( 214857 ) 2024/09/24 01:53:23 1 00 バキュームカーに関する記事やコメントからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。 - バキュームカーの臭いに対する意見が多くあり、匂いについての議論が広がっている様子がうかがえます。 - バキュームカーに対する感謝や敬意を表すコメントも散見され、バキュームカーの重要性や必要性が示唆されています。 - 汲み取りトイレや浄化槽など、地域や施設によってはバキュームカーの利用が依然として必要とされていることが触れられています。 - 過去のバキュームカーにまつわるエピソードや思い出に対するコメントが多くあり、懐かしさや興味を示す声が目立ちます。 - バキュームカーの進化や改善についての意見や、最新車両への期待、技術面への興味も見られます。
(まとめ) |
( 214859 ) 2024/09/24 01:53:23 0 00 =+=+=+=+= 私は何年も仕事でバキュームカーに乗務してますが、
脱臭剤(薬剤)を使用する 悪臭ガスを燃焼させる 真空ポンプの潤滑油に香水の原理を応用 と記事にありますが、どれも気休め程度ですよ。
脱臭剤は違う意味で香料の匂いがキツイです。 それに臭気が混ざるので変な感じに臭いです。
燃焼するタイプは焦げた変な匂いがします。 最新型は改良されてるかと思いますが、 機械自体の寿命が短いと思います。
真空ポンプオイルに香料のタイプは 香りが持って1日前後ではないでしょうか? オイルの性能としては一か月程度持ちますので、 匂いがなくなる度にオイル変えては経済的ではありませんね。
結局、汚物を真空で吸い上げて臭気は排気されますのでどうやっても、臭いものは臭いですよ笑
=+=+=+=+= 仕事で一部の関連部品を販売していますが、し尿回収の仕事はこれからも無くならないでしょうね。一般家庭の汲み取り式トイレが一番多いと言われる徳島県は山間部が多く、下水配管の全戸の新規敷設は予算的に厳しいです。しかも今後は全国的に下水配管を維持できない地域は増えるでしょうから、むしろ増える可能性もあります。
=+=+=+=+= 40年程前に板橋区の自動車ディーラーに勤めていましたが、社員が昼食を取るショールームから道路を隔てた向かいの家に昼時を狙う様にバキュームカーがやって来て汲み取り作業が始まるとショールームで昼食を取っていた社員全員が弁当を抱えて裏の駐車場まで逃げて来ていましたね。 記事の様なバキュームカーなら逃げる必要も無かったのかも知れませんけど、幼い頃の自分にはバキュームカーはカッコ良く50年以上前の当時は区内の住まいの近所にも良く来ていたのでバキュームカーが来ると汲み取り作業を見に行っていましたね。
=+=+=+=+= 首都圏でしたが、郊外の農村地区に住んでいました。 実家は、ある程度の時期まで汲み取りだったので、毎月決まった頃にバキュームカーがやってきて汚物を吸い上げていました。 幼心にその時の光景は鮮明に覚えています。 まず、バキュームホースの動きが「蛇」みたいだった事。 稼働している際はタンク上部の排気筒から、めっちゃ臭い白い煙が出て、酸っぱい様な金属臭の様な嫌な匂いが漂っていた事。 作業の終盤になると、家の人に水を流してくれと指示していたこと。 好奇心の塊だった幼少期には、えらく新鮮でした。 作業終了後のホースの先端は、車両後部にあった専用ポケットに収納していて「あれは汚くないのか!?」とか、偶然にも近くの用水路で(恐らく)タンクの内容物を逆噴射していた光景にも出会った事もあって、「ああやるんだ」と子供心にも驚きの連続でした。 それだけ男の子には興味の対象でありました。
=+=+=+=+= アルミバンに偽装したできるだけそれと見えない車も出てきました、 異臭はやはりありますよ、 気休め程度です。
逆の発想で香水みたいにあえていい匂いに変換するオイルを使うけど、 明らかに臭いがありますから、違う意味でバレていますよ。
作業員の方々に敬意を払いつつ、作業を眺めてました。
=+=+=+=+= 長崎市ではまだ沢山のバキューム車が走ってます。そんなバキューム車の仕事を最近までしてました。 仕事だから臭いは我慢出来ましたが 流石に一般からは嫌われ者でしたね
車を停めるなだとか、バキューム車と分からない様にしないと走らせないとか言う自治体とか
それでも、今思えば楽しかったな。低賃金じゃなかったら今でも頑張ってたかも知れないな。
=+=+=+=+= 昔はいろいろな匂い(悪臭)が世の中に漂っていましたね。 今はトイレも匂わないし、建物内はどこに行っても禁煙でタバコの匂いもほとんどしなくなったし、養鶏場や養豚場なども郊外など人里離れた所に行ってしまったし。そう言えば子供の頃、畑の中の通学路に肥だめもいくつかありましたね。 今の若い人が汲み取り車の匂いを嗅いだら卒倒してしまうんじゃないですか。
=+=+=+=+= 65年くらい前でしょうか、子供の頃23区内に住んでいましたが、まだバキュームカーが一般的になる前は近所の農家の方が汲み取りに来て天秤棒で担いで各家を回っていました。ある日その方がウチの真ん前で転んでしまい汲んで来たものを全てブチ蒔いた事があり何日もにおいが消えなくて辟易したのを憶えています。高度成長期前夜、それもこれも含めていい時代でした。
=+=+=+=+= バキュームカーに思い出あるのは40代より50代かな。臭いのに見ちゃうんだよね。 自分は40代後半。 トミカにもラインナップされてたし。 汲み取り来てると臭いのに耐えれるギリギリまで近くに見に行く。 突っ込んでたホースは抜いたら縁にベットリついてるんじゃないかとか気になってた。
=+=+=+=+= 構造は掃除機と一緒ですね。 液体を吸うか、気体を吸うかの違い。 しかし、タンク内を真空にするには、タンクの空気を出さなければならないので、いくら活性炭や消臭装置を付けても、限りがあるでしょう。
=+=+=+=+= 積2~3t位のバキュームカーでは、タンク全面を アルミパネルで囲って、見た目そういう車と 分からないような艤装を施した車両もある。 イベント等で多くの仮設トイレを設置したところでは そんなバキュームカーでは間に合わないので 10t位の大型汚泥吸引車がやって来ることがある。
=+=+=+=+= 記事には全く触れていないが、悪臭がなくなった大きな原因、と言うより唯一の要因は、70年代後半(確か78か79年?)に新潟県糸魚川市の自動車整備会社がし尿からでるガス(メタンガスかな?)を燃やす装置を作ったから。勿論、特許も取っていた。
それまではバキュームカーが近くにいるとものすごい匂いで我慢がならない程だった。思い出すのが、父の車に乗っていると「窓閉めろ!」の声で助手席の私も必死にハンドルを回して窓を閉めていた。外気導入も直ぐに内気循環にして。車間も大きく開けるのも常。今思えば、作業員さんに悪い事をした思いは少し有る…。
特許も取っていたので安い装置ではなかったと思うし、なんの事業者にはメリットも無く、利益を産み出さない投資のはずなのに、それから2,3年で全国に普及したはずだ。
もう既に特許は切れ、誰もが自由に作れるだろうが、とてつもない大きな発明だったと思う。
=+=+=+=+= あのホースを引きずりながら次々と蓋を開けての作業は懐かしいな。トイレの中から見ると、蓋が開けられ、外からの光が入り汚い底がよく見え、ホースで吸い取る様子が見れる。 そう言えばよくスリッパを落としたっけ?昭和が懐かしい。
=+=+=+=+= 汲み取り作業の時の臭いはどうしようもないけどね。下水道の普及していない新興住宅地なんて沢山あるし、下水道だけ通して戸別に接続せず周辺はずっと何年も浄化槽のままとかよくわからない政策の地区もある。以前バキュームカーのホースの先に吸わせて蓋をするボールが道端に落ちていたのをよく見かけた。
=+=+=+=+= 知り合いがバイトでバキュームカーの仕事したと聞いたんだけど(10年ちょい前) バルブとかちゃんとしてて汚いと思う場面がなかったとのこと 匂い云々はその時話はでなかった
近所が商店街でバキュームカーたまに朝方見るんだけど 下水あるのになんでかなと思ってたんだが あれはグリストラップとかその絡みなんかな?
=+=+=+=+= 60代半ばです。 子どものころ「お母ちゃん、ウ〇コ屋さんが来たよー。」と叫んで怒られたことを思い出した。 あの頃、集めた屎尿を船に乗せ換えて東京湾の真ん中で放出してたんですよね。今から考えると凄いですね。
=+=+=+=+= バキュームカーの吸引ホースの先にはなぜか野球の軟式ボールだと思っていたら、硬式テニスのボールを使っていたのは中学でテニス部に入ってから知った。 テニス部ではソフトテニス(軟式テニス)だったけれども硬式テニスを見学していてはじめて知った。
=+=+=+=+= バキュームカーの性能を上げる事は大事な事だと思うが、そもそも山奥の一軒家ならともかく普通の町で下水道の整備をしてない事に問題があると思う。
=+=+=+=+= 子供頃に見た記憶があります。
ゴミ収集車 バキュームカー
かなりの臭いを発生させていましたが バキュームカーが煙?と臭いを出しながら吸い取っている? ゴミ収集車の中に作業員がゴミを入れると回りながらゴミが消えていく!
近所のガキ共と一緒にチャリンコで追いかけて 作業を見て スゲー カッコイイー! と、言っていたのを覚えています。
=+=+=+=+= この車はあらゆる用途の自動車の中で一番避けられたかもしれない自動車でしょう(笑)幸か不幸か、下水道普及率の高い地域と時代に育ったもので、私は見る機会が少なかったですが、昔の東京都区内で見たのは汚物貯蔵部分が緑色でした。
=+=+=+=+= まだ原発事故が起きる前に原発に見学に行った。 「内部は外部より気圧を下げているので、何かあっても放射性物質は漏れません」 との説明に、気圧を下げるなら外に出さなきゃ下がらないだろうと質問したら、 「内部の空気を出している煙突(状のもの)が1か所あり、そこを監視しているから 何かあったらすぐに分かるようになっている」 だから、なにかあったらやっぱり出てくるんかい!って突っ込みたかった。
=+=+=+=+= タンクや巻取りホースがむき出しのもいまだに多いけど、コンテナトラックっぽいのも増えたよね。作業する時はパネルが開くんだ。
=+=+=+=+= 異常気象による都心部での局地的豪雨でマンホールが溢れかえっている映像は珍しくないが、あれは要はそういうことなんだろうと思う。
=+=+=+=+= 多分、災害派遣の中では、絶対に必要な車両。
自治体が人口に合わせて必要台数を民間委託で保有しておくべきだと思います。
=+=+=+=+= 一時期バキュームカーは差別用語だなどと騒いでいましたが、車の後部にはちゃんと「バキュームカー」と書いてあるのに、何言ってるんだ? と思った事があります。 最初に言い出した人間は、何を根拠に騒ぎ始めたのか知りたいですね。
=+=+=+=+= バキュームカーには「日産クリッパー」と書いてあったイメージ。元々プリンス自動車の登録商標ですが、今でも日産の軽トラの名称。グリルに思い出があります。
=+=+=+=+= 昔のバキュームカーはそのまま、し尿を回収していたから臭かったのに対し、今は浄化槽の汚泥を回収するのがメインなので臭いが抑えられるのが今昔の違い。記事には一切、浄化槽の文言はなく、根本が的を外した記事だ。
=+=+=+=+= バキュームカーを受け入れる施設で仕事したことあるけど、地方の業者はお金ないのでボロボロの車を修理しながら使ってる。中身を出すときにホース外れてぶち撒かれたときは「鼻が曲がるってこういうことなんだな」って思ったよ
=+=+=+=+= 先日実家の浄化槽の清掃のために呼びました。最近はあまり立ち会うことがないので記念に吸わせて貰おうと伺ったところ、既に吸引済み。ものの3分!最新の吸引力はすごい。
=+=+=+=+= 家にバキュームカーが来ているときは、なんとなく恥ずかしかった。友達が通りかかると特に。 臭いもそうですが、ホースがドクンドクンと波打っていると「中を通っているんだよな」とわかるものね。
=+=+=+=+= 浄化槽も定期的にバキュームカーで処理するからまだまだ必要だね。 うちの地域は、隣の県に比べると作業料金が高すぎる。業者のやりたい放題なのが悔しい。
=+=+=+=+= 昔、トラック野郎と言う映画で菅原文太さんがデコトラ風のバキュームカーのタンクの吐出レバーを誤って?動かしてしまい黄金を撒き散らしてたシーンがあったね。
=+=+=+=+= バキュームカーのタンク内を掃除する非常に高額なバイトが有るとか無いとか、学生時代に都市伝説的に、まことしやかに噂されていました。
=+=+=+=+= 子供の頃の家では大変お世話になった。 この車がなかったらトイレが溢れてしまう! 本当にありがとうございました。
=+=+=+=+= 一般家庭は無くなりましたが!仮設トイレはやっぱり必要!それでも停車して作業中は匂います!
=+=+=+=+= 下水道の整備が進んでいない地域では合併浄化槽があります。この浄化槽は年に一度掃除が必要で、バキュームカーのお世話になります
=+=+=+=+= 子供の頃ポッチャントイレだったから知ってるけどホースの先に何故か軟式野球ボールが付いてたの覚えてる。
=+=+=+=+= 田舎だからまだ汲み取りトイレ多いけどバキュームカーで汲み取りしてる時今でも普通に匂いますけどね
=+=+=+=+= 先週、バイクで走行中 前にバキュームカーがいて追いつきました。 残念ながらやっぱり匂います。 すぐに左折して逃げました。
=+=+=+=+= 何かで読んだが、高速道路をバキュームカーが爆走していたが、後続車が不自然なほど車間距離を取っていたとのこと。 記事と全く関係無いが「帰ってきたウルトラマン」にバキューモンという怪獣がいて、コイツが吸うのはウ○コではなく星だった。
=+=+=+=+= 車両が進化しても、大変な仕事であることに変わりはない。携わる人への敬意を忘れちゃいけないね。
=+=+=+=+= ホースは草野球などで使う軟球でふさぐ、と小学生のころ聞きました。が、半世紀以上経った今も真相はわかりません。
=+=+=+=+= そうなの?昔はクルマの信号待ちとかでも…メッチャ臭かった、でもあの仕事をして下さる人だって本当に大切で欠かせない存在だなとは思いました
=+=+=+=+= 水洗があまりない時代、汲み取りの人が作業後に「おたくに、糖尿病の人いませんか?」って言ってくることがあったとか。
=+=+=+=+= バキュームカーの車検、担当する整備士さんとか、どう思ってるのかなあ。 単刀直入に聞きたいんだが、やっぱり、若手の整備士の担当仕事?
=+=+=+=+= 仕事でバキュームカーのポンプオイルを交換してたけど、抜いたオイルもなかなか臭いんだよねぇ。
=+=+=+=+= トラックに擬装した車体がある 上だけ開いてんの まあ会社のロゴでわかるんですけどね
=+=+=+=+= この写真と姿形が同じタイプの「給水車」にびっくりしたな... ボティとタンクは白でしたがドン引き。
=+=+=+=+= 代わりにやってくれてる作業員に感謝!
=+=+=+=+= いやいやモリタの脱臭機から霧状になって出てくる物は相当臭いぞ
=+=+=+=+= 箱を被せてぱっと見バキュームカーに見えないようにしてるのもある
=+=+=+=+= うちの会社のトイレは未だに浄化槽なので、バキュームカーが無いと困ります(笑)。
=+=+=+=+= 運転席は綺麗なのでしょうか 長年のギモンです
=+=+=+=+= いや現代のでも十分匂いますよ。
=+=+=+=+= 幼いころに見たバキュームカーはオート三輪が多かった
=+=+=+=+= 車検の時はどうなんだろう?
=+=+=+=+= クルマは改善しても ホースから臭過ぎる!
=+=+=+=+= 雲竜丸
=+=+=+=+= と言うか、見ないけど、全く、首都圏では(笑)
=+=+=+=+= バキュームカーレースなんか面白い。 空でスタートして第一ポイントで満タン吸引して第二ポイントで排出するスピードレースです。 これを1周回とします。 もちろんレース専用車両で水を汲むことになります。 次世代バキュームカーの技術開発になると思いますよ。 名付けてV1レースです。 業界のイメージアップにもなります。
=+=+=+=+= 昔は下水が通ってなく家に 来てもらってました。 今は会社で年数回は来るので 定期的に嗅がされます。 家も会社も同じ市なので昔から 同じ車種が来ますが。 たまに動画で観た中国やロシアの バキュームカー大爆発とかならん かなぁ。と思う時があります。
=+=+=+=+= しばらく見掛けないなあ。 保育園に汲み取りに来たオジサンがバキュームカーの後ろに掴まりながら去っていく姿はヒーローみたいで子ども心にカッコよかったもんだ。
=+=+=+=+= 便槽からホースを抜いて、まだ吸引中に作業員がうっかり手を離して、バキュームカーのホースが蛇のようにウネウネしていた光景を思い出した。分かる人少ないだろうな
=+=+=+=+= バキュームカーの吸引ホースの先にはたいがい硬式のテニスボールがはめられていてね。
で、ほぼ100%そのホースの先から外れて落っこちた物じゃないんだけど、私らの小学生の頃は道に落ちているテニスボールは全てバキュームカーで使った"ばっちい"物と認識されていたからね、触ったりなんかしようものなら"えんがちょ~"って大変な騒ぎになったもんだったな。
=+=+=+=+= 昔、ソー〇で「あんた病気持ちじゃない?」とか言われた客が怒ってバキュームカーでその店に乗り付け、中身を逆流させ店内にぶちまけた事件があったと記憶している。
=+=+=+=+= 最新車両は?でしょ。
し尿系で最新車両を導入できる企業がどれくらいあるのかな?
職場近くでまだ汲み取りトイレがあるけど、来るとすぐ分かるよ。 匂いで。
=+=+=+=+= 幼児のときは「うんちブーブー」と呼んでたらしい。 臭いでわかりますもんね、なつかしい。
=+=+=+=+= 子供の頃の話だが、臭いのに何でバキュームカーを追っかけてたんだろう。
=+=+=+=+= ♪透明〜のバキュームカー...
嘉門達夫は天才やな。
=+=+=+=+= そんなことはありません。臭います。
=+=+=+=+= 無理です、普通に臭いですよ
=+=+=+=+= 見た目でアウト!
|
![]() |