( 214879 )  2024/09/24 02:10:03  
00

=+=+=+=+= 

食糧不足は歴史的に見ても国が転覆するほどの混乱が生じる危険な事。 

だから不作の年でも満足できるような供給体制が必要。その場合、必ず供給が需要を上回るので価格は下がる。価格が下がれば農家の収入が減り、農家は減少する。 

農業にはこういうジレンマがあるからどの国でも農家の確保は国策としてやっている。 

例えば、農業所得に対する公的助成が占める割合はスイスが95%、フランスが90%、イギリスが95%。 

国民が安定した生活を続けるためには、農家の保護が極めて重要。日本も以前は政府が積極的に買って農家を保護していたが、最近はそれを減らしている。農家の収入が下がったのはこのせい。 

今農水省が進めているのは供給量を絞って価格を維持する政策。これは恐ろしく危険な政策。少し需要が伸びたり、作付け量が下がるだけで米不足に陥る。 

農家のために米を食べようなんて呑気な話ではない。 

 

=+=+=+=+= 

買い支えるとか言っていますけど以前の価格に戻っただけで、赤字を農家に押し付け今までが異常に安かっただけです。 

安さを求める方には昔あった標準米(3等米や古古米)を復活すればいいと思います。 

もちろん自分は買い支えて農家を応援したいので5キロ4000円でも構わない。それと同時に小規模農家を出来る限り大規模に統合して生産効率を上げて行かないと主食の未来が無くなると感じています。 

 

=+=+=+=+= 

北海道在住の私としてはこれまでもそしてこれからも北海道産米を買い食べ続けます。値段の上下なんて関係ありません。ただそれだけです。 

 

美味しいお米を作ってくださる生産者はもとより品種改良などに携わる方、また流通に携わる方含めて皆さまに感謝しております。 

 

おかげさまで今日も美味しい夕食をいただきました。 

 

=+=+=+=+= 

近年の農業資材や人件費の高騰からの値上げは予定通り。生産者からすれば、国民の過剰な購入によって引き起こされた今回の米騒動によって値上がりがやむを得ない既成事実になれば渡りに船だろう。一方、今までは米農家が再生産できる価格じゃなかったのは事実で、この高価格に対して政府が税金で米価自体を下げるか農家に対して補助するかはどっちもどっちで国民の好みになるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

量でみれば需給バランスは特に崩れていないはずですけどね。 

日本人の消費量は一貫して減少傾向だし, インバウンドの需要増と言っても訪日客が何倍にも増えてるわけもなく飲食店ではお米が無くて提供ができないなんてところはほとんどなかった。 

はっきり言えば連日のように空の棚を放送して米不足を煽ったTVとそれに乗せられて不要な分まで買い漁った人らによる流通の偏りが原因であって本質的な米不足じゃないんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

米自給100%にこだわる必要はあまりない。大体原油や天然ガスはほとんど輸入だし、産業に必要な鉱物も大部分が輸入だ。だが石油危機以降供給不安になることはなかった。 

ウクライナ紛争でヨーロッパは天然ガス不足に陥った。その供給に手を貸したのが日本だった。それは輸入先を多角化しかつ長期契約を結んでいたので、不足も価格の大幅な変動なしに輸入でき、その一部を融通した。 

また万一のことを考え備蓄している。 

食料も同じだ。半分程度は自給し備蓄しておく。残りは多くの国と長期契約を結ぶ。 

今後農業従事者の減少により生産量が減少する。それを無理に止めるのではなくある程度の輸入を認めることが合理的と思う。 

 

=+=+=+=+= 

米価が上がったとてまだ今の値段では稲作圃場を増やそうと言う農家は私も含め殆ど無いと思う、来年の値段の保証はなく稲作に掛かる備品の値上げの不安、気候変動とあらゆる状況を考えればとても生産拡大は出来ない、 

現状の生産能力に消費者が合わす時代、 

高ければ他の主食に切り替え、食べたい人は米を買って下さい! 

 

=+=+=+=+= 

買い支えるといっても消費者も苦しい人多いんよ 

反発とかじゃなく、控えざるをえない 

他の物価上昇見て、3割程度の価格増なら問題ないがそんなもんじゃないからね 

農家からのお米の買取価格は2割~4割上がったというから 

おおむね許容できる範囲なはずなのに、店頭価格だとその域では収まっていない 

農家も3割増、流通過程でも3割増なら店頭価格も3割増で済むはずなのだが。 

農家と消費者の対立構造ではなく、その間の問題だと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

農地を農地目的なら自由に売買できるようにして 

法人が大規模農業ができるようにすれば 

生産コストは下がるし、生産性は上がる 

今のように個別に農家が米を作っていれば 

苗の値段から農機具や肥料、農薬までコストは高いし 

ただ農協を支えているだけで 

農家の高齢化と後継者不足で稲作はいずれ廃れる 

大手資本で農地を大規模に整備して 

少人数で大規模農業を営まなければ 

コメまで輸入に頼らなければならない時代がくるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

この夏のコメ不足の最大の原因は、間違いなくマスコミ。 

例えばコンビニでもおにぎりが品薄になったりはしなかったし、ネットでも買うことが出来た。 

 

なくなったのは店頭からだけ。 

 

要するにテレビやマスコミがコメがないという不安を煽った結果、普段食べる分以上に買い漁った層がいて、店頭からコメがなくなった。 

 

コメを店頭に出すことが出来る量は精米工場の能力であらかた決まっているから、玄米での在庫が十分にあり、普段の消費量を十分に賄えるだけの精米量があっても、店頭に出せるコメがなくなるという事態になり、この現象は、数年前にトイレットペーパーでもおこった。 

 

だが、マスコミは今回もその責任から逃れるつもりのようだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

「民間在庫は2009年以降最も少なかった」とありますが、今年6月末時点での“米需給率”は平成23,24年と同水準です 

需要が毎年減少するため民間在庫が右肩下がりになるのは当たり前の話ですし、需給率では過去と同水準の範囲内でおさまっています 

確かに小麦等の高騰により米需要が高まっていた傾向はみられますが、それでも6月末時点で決して米不足では無かったのです 

 

=+=+=+=+= 

全くこういう時にまた輸入すれば良いと言う話が出てくる、もう日本は海外に食料などは買い負けて入ってこない状態になってる事を知らないんだろうな。無知って恐ろしい。やはり無知が国を滅ぼすんだろうな。後一つ言いたいのは農林水産省の人間が現場を全く知らなくて仕事してるから全然使えない補助金作ったりしてる、まず1年間それぞれの現場で実際に働く事を義務づけて欲しいもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

米の価格を引上げる為に画策された、行政主導の故意の人災にも見えてきますね 

適正価格連呼してるコメントもありますが、結局は公機関含む中抜き率が上がるだけで、生産者には微々たる還元しかない何時もの日本になりそうな気がします 

 

=+=+=+=+= 

何と比べて安いのか? 

ハッキリ言えばよい。 

私はカリフォルニア米と比べるべきだと思う。 

であれば、日本米は高い!  

なぜなら、生産効率が悪いから。 

非効率な生産はやめて欲しい。 

なぜ、大規模化をしないのか? 

 

都市サラリーマンは農家のために働いているのではないことを認識すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

「消費者の買い支える意識が大事」とか「米は安すぎたからもっと高くていい」という意見は他人への押し付けであり辟易する。消費者は安くてうまいコメを求めるの。コメ農家を支えたいなら支えたい人が寄付すればいいだけ。 

 

安くてうまいコメの生産の為には生産性の向上が必要であって、それを阻害している転作補助金などは廃止し、企業の農業参入・農地取得などの規制ももっと緩和すべき。 

 

=+=+=+=+= 

不足感を煽るのは論外だけど、作る側からみたコメ価格としては今くらいの価格が適正だと思う 

後は悪質なブローカーが入らないことを祈るのみ 

JAとかなんだかんだ言われるけど、コメが高く売れたらその分の分配金を農家に追加で出しますからねえ 

安いからと変なコメに飛びつくよりはよほど還元される 

 

=+=+=+=+= 

米農家として書かせてもらうが、それを消費者に求めるのは間違ってる。国の政策として農業をどうしていきたいかという問題。ただ、消費者は世論として真面目に食糧問題を考えて欲しい。このまま米すら自給率を落として良いのか。輸入に頼るとしても日本の購買力を維持できるのか。食を外国の都合で左右されていいのか。飢える覚悟はあるのか。 

 

=+=+=+=+= 

農水省の指示で今年の主食用のコメ収穫量は昨年より10万トン少ない650万トン程度になると推定されます。したがって来年も米不足になることは明らかです。 

 

中国は一年間相当以上の食糧備蓄を進めており、インドも国内の食糧維持のためにコメの輸出を制限しました。今後10年間は世界的に食料の奪い合いになるという状況なのに自国の農業を制限するとは愚かとしか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

小規模農家 

今までの米の価格が安すぎたのと、資材・肥料・農薬の高騰により食用米からWCSに変更した農家が増えたのは間違いない。 

私の水田の周りもWCSだらけになってきた。 

世間がここぞとばかりに米の大幅値上げを行っているが、毎年自分の米を待っていてくださる常連さんにめちゃくちゃな値上げはできない。 

それでも少しだけ値上げさせて頂いた。 

農家に直接交渉すれば米がないわけではないし価格がめちゃくちゃ高いわけでもない。米騒動の発端は意図的に値段を吊り上げようと出し渋る某組合とその思惑にまんまとのせられた消費者ではないだろうか? 

新米が出だす時期なので米がないわけではない。 

今までのように安く買える米が少なくなるだけ 

 

=+=+=+=+= 

コメの生産を守るために何ができるのか、先ずは政府が真剣に考える事だ。消費者には買い支えるだけの余裕は無い。経済振興と減税により国民の懐が豊かになり物価上昇に対抗できれば全て解決かな。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国脅威論をただ叫ぶ人も多いが、食料安全保障の観点からも、国産農業をきちんと支えることが重要。中国産の穀物、農作物より多少高かったとしても。 

もちろん、国産の方が栄養かが高くて美味しいということもあるだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

気象庁だけでは無く、この場でも10年と言う言葉が…何の専門家かよく存じ上げませんが消費者が買い支える?はっ?あまり聞き慣れない文言ですが消費者に押し入るような発言は慎んだ方が良かろうかと思いますよ。 

何故ならば、高い米を買う買わないは一個人の自由なので、周りがとやかく言うことではないので、言葉使いに気おつけて下さい。 

恐らく高値の米が大量に売れ残る事を懸念される発言だと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

小麦や電気代が高騰する中、コメだけ値上げに八つ当たりするのはおかしい。 

米だって、ガソリン代だって、オレンジだって、価格は変化する。 

今年が去年よりガソリン価格が上がったとして、産油国を非難して、何か解決するだろうか? 

米の作付けは1年前から準備があるだろうし、消費者は身勝手に消費するのではなく、信頼できるところから1年前から予約しておくべき。 

コメント欄でも見られるが、今まで糖質でお米が悪いとか、高級パンが食べたいとか、散々コメを悪者にして米市場を冷え込ませておいて、今さら米が食べたいとか、身勝手な消費者でいる限り、何も長期的な視点は見えてこないと思うし、思い通りにならないだろう。需要と供給で価格が決まるのは市場の常識。野菜が高い月もあれば、安い月もある。 

 

=+=+=+=+= 

買い占めが起きているわけではない。いつもは1袋しか買わないのに、「2袋買っておこうかな?」という人が増えたのだ。少ない時期こそいつもより少なめに、と思って欲しい。みんなで分かち合って生きようよ!! 

 

=+=+=+=+= 

米の値段が上がったのではなく国民の給与が上がっていないだけです。 

米は東日本大震災の時も大量に余りました。 

米は需要を上回る供給があります。 

 

=+=+=+=+= 

毎年なら今頃店で売ってる米は新米ばかりだけど、 

あれだけなかった今年の米が今店頭に溢れてますよ 何故戸棚がすっからかんだったのに 

今頃今年の米が出てきてるの? 

出荷調制してたからじゃないのかな? 

消費者は馬鹿じゃないですよ( ˘ω˘ ) 

 

=+=+=+=+= 

消費者が「意識改革」などすることは一生待ってもない。 

そんなことを期待して提言するなら専門家など名乗らない方がいい。 

 

善意や意識で世の中が動くなら、それほど簡単なことはない。夢。 

専門家やめて夢想家を名乗るべき。 

 

=+=+=+=+= 

消費者にそんな意識を求めてもムダだよ。高くなればパンもパスタもうどんも粉物もある。コメ無しは無理だが半分くらいは他の主食に置き換えは可能なんだし。黙って高いものを買い続ける国民じゃない、 

 

=+=+=+=+= 

主食を安く安定供給出来ない、政府の無能ぶり。 

米が高く感じるのは、国民の給与がそれほど増えて無いのに、米の値段だけ暴騰させた政府の失政。 

 

備蓄米も出さずに米の値段を維持しようとか、社会主義の国じゃあるまいに。 

 

自由経済の需要と供給で釣り合う価格が2000円切る値段だった訳で、それを国が破壊したんだから、需要減を招いて高値からの暴落みたいな相当価格がブレそう。 

 

=+=+=+=+= 

買い支える意識改革を国民に求めるの? 

今回の米不足で、省庁含めてお米に関連する人達が一枚岩で無いことが良く分かった! 

上が方針も戦略も無い状態で、国民だけに意識改革を求めるとは、笑止! 

我が家は、米の使用量を半分にしました! 

パンに切り替えたが、コストは上がった! 

国民がどの食料にお金をかけるかは、国民の自由でしょう! 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の消費者に買い支える力が無いから輸出がんばってる訳で、代わりに安い米輸入しろってのが自然よね 

小麦高の時に米回帰したように、庶民は財布と相談して食えるものを食うしかないんでお説教しても無駄です 

 

=+=+=+=+= 

国内主食向けの需要が頭打ちの状況で、生産量を増やせと要求するのは無理筋。陰謀論にしたがる輩が多いようだが、じゃあお前がやったら違う選択肢になるのかって話でもある。 

 

=+=+=+=+= 

銘柄米は昔から高価で、一般的なお米は安価でした。しかし、最近では安いお米が見つけにくくなっていることが問題です。 

 

=+=+=+=+= 

まずは、令和の米騒動 といい加減に安易すぎる言葉使いに苦言をていします。 

さて、買い支える品物が無いのではどうしようもありません。 

 

=+=+=+=+= 

この手の記事で気になるのが「今までが安すぎた」だ。 

これは信用を失う。 

今まで買ってくれていた人に対する感謝がまったく感じられない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政治と官僚と農協とが組んだコストの掛かる農業政策をしたからだ、コストの掛からない農業をしないといけない! 

 

=+=+=+=+= 

高いコメでも買えるように、まず「給料を上げる」べき。 

消費者の問題ではなく、政治の問題。 

 

=+=+=+=+= 

無い袖は振れないからね 

 

笑 

 

国民の主食を政府は食卓に載せるよう尽力を尽くす時ではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

そんな崇高な意識など、国民は持ち合わせてはいない。 

 

=+=+=+=+= 

まだ煽るのか。 

ここまで来ると悪質だな。 

 

>>考える必要がありそうだ。 

 

まずお前が考えろ 

 

 

 
 

IMAGE