( 214897 ) 2024/09/24 02:31:55 1 00 この会話からは、以下のような傾向や論調が見られます:
- 飲酒運転に対する厳罰化に賛同する声が多く、危険運転致死傷罪や殺人罪の適用を望む意見が目立ちます。 - 飲酒運転は他者に深刻な被害を与える行為であり、被害者の生涯損失や家族の苦しみを考えると、軽い処罰では不十分との声が多く見られます。 - 飲酒運転は故意の危険運転として捉えるべきであり、法律の改正や厳格化が必要との意見が多いです。 - 飲酒運転による事故は、一方が頑丈な車両である場合と弱い車両である場合で被害が大きく異なる点に言及する声も見られます。 - 意図的に飲酒運転を行う人には殺人罪と同等の処罰が求められており、公衆の安全を守るためには厳しい刑罰が必要との主張があります。
(まとめ) |
( 214899 ) 2024/09/24 02:31:55 0 00 =+=+=+=+= まだ飲酒運転する人がいるのですね。 なんで、運転するのわかってるのにお酒飲むのですか。理解できるはずもありませんが。減速してる感じもありませんね。 正面衝突なんて避けようがないじゃないですか。もっともっと飲酒運転の厳罰化が必要だと思いますよ。
=+=+=+=+= ドライブレコーダーの記録映像を見る限り、危険極まりない”飲酒運転”だと思うが、危険運転致死傷罪を適用するには、「アルコールの摂取量、酩酊の度合い、摂取からの経過時間などと事故前後の具体的状況から総合的に判断」されてしまうので、場合によっては過失運転致死傷罪になってしまうらしい。ただし、今回の場合、対向車線への飛び出しや無制動の追突が映像によって確認できるので、正常な運転が困難な状況だと判断できるだろうから、危険運転致死傷罪を適用してもいいと個人的に思う。
=+=+=+=+= 危険運転致死傷でしたっけ?1番重い刑は。 飲酒運転のほとんどが過失運転致死傷罪で 長くても6年位の実刑、個人的には酒飲んで 運転する事が危険運転になると思いますけど だから飲酒運転は無くならない。 全ての飲酒運転に危険運転致死傷を適用 して20年位檻の中に入れればビビって 少しは減るでしょう。
=+=+=+=+= 人を殺めてから申し訳なく思うのなら、 殺める前に飲酒運転するな。 人を殺して自分の人生終わったから そう言ってるだけだろう… 申し訳ないだ? 飲酒運転はしてはいけないと、 免許取るときから今に至るまで、 常に聞き続けることだろ。 それでもやったんだ、 自分のことしか考えてないだろう。
動画を見ました。 この瞬間に大学院生は亡くなられたのかと思うと、憤りと息苦しさを覚えます。 どうか安らかに。 そしてご遺族、ご関係の方々の方、 どうか… 言葉がでないよ、ふざけるなよ
=+=+=+=+= 簡単に言うと、お酒には判断力や自制心をなくす機能がある。お酒好きな方はこの機能に頼って楽しみ、ストレスを発散している。お酒が自由に飲める環境下では厳罰にしても必ずお酒がもとでの事件や事故が一定数起きる。真にこのような事件・事故を少しでも減らすためには、お酒は家飲みしかできないというような法律を作るしかないと思うが、各方面から大反対をうけるでしょうね。
=+=+=+=+= まだ無くならないのか飲酒運転️法改正したのに、もう一度、法改正が必要だな️飲酒運転したら、即、無期懲役位に️ 若くして亡くなられた方は一瞬で未来が奪われた。国と自動車メーカーは、共同でアルコールを検知したらエンジンがかからない仕組みを作って欲しい。新型車には標準装備、今現在販売されている車にも取り付けが出来るように。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 教習所では、正面から車が来て衝突しそうになったら、たとえほかの物や壁にぶつかってもいいから左に思い切ってハンドルを切るように言われました。左に切ったことにより自身の意車が横転しようが壁に衝突しようが、車と正面衝突するよりは何倍もマシだと教えられました。今のところ経験はありませんが、右側車線を走っているときなどはよく思い起こしています。
=+=+=+=+= 親として大学院に進学できるようなお子さんを育てて飲酒運転で命を奪われるなんて、許せないでしょう。我が子だったら、命を持って償わせる以外のことなんて考えられないと思う。また厳罰が下さらずに社会が不合理を感じることがありませんよう願うばかり。
=+=+=+=+= どう見ても80キロ内外は出ているように見え、あれだけの当たり方をして普通に降りて「飲んでます」って言えるCX-5の凄さとやはり物理の法則でぶつけられたトヨタあるいはダイハツのルーミー系の軽いクルマがショックを吸ってしまう恐ろしさを再実感した。 ぶつけられた方は回避をしていないようにも見え、まさか、あの銭函の広い道で高速で車線オーバーしてくるとは思っていなかったんだろうな。 にしても、貰ったほうの大学院生の方は気の毒だ。これから色んな人生があっただろうにな。
=+=+=+=+= 私も交通事故でケガを負わされた経験がありますが、交通事故って偶然のタイミングだと思っています。 どちらかがその瞬間にその場にいなければ起きないはずですから。 でも、その悪夢のようなタイミングがあるからこそ事故が起きてしまう。
一方で今回の事故ですが、これは偶然のタイミングだけではなくて、飲酒運転という故意による悪質な犯罪行為ですから、亡くなられた学生の車と衝突しなくても他の事故が起き得たということです。 なので、恒例の甘すぎる過失運転致死罪ではなく、最低でも危険運転致死罪での処罰をするべきです。 さらに言えば、被害者のいない飲酒運転の検挙だけなら道交法でもいいですが、飲酒運転による事故は道交法よりも厳しい刑法で裁くようにする法改正が必要だと思います。 そうすれば今回のような事故は殺人罪で処罰できますから、ご遺族にとっても少しだけですが納得できるでしょうし、今より抑止効果もあると思います。
=+=+=+=+= こういう事故って被害者側が亡くなることが多い様に感じる。 飲食運転は厳罰化された際に、一時的に減った様に感じるが、この効果も薄れてきたみたいだ。
更なる厳罰化をした方が良いわ。
=+=+=+=+= 凄まじい衝突事故であり、飲酒運転により事故を起こした加害者に危険運転致死傷罪がされる事を望みます。また、飲酒運転が過失か故意かによって罪状が変わって来るようですか、近くを通ってドライブレコーダーに映した女性と飲酒運転により事故を起こした男性とのやり取りでも、飲酒を故意にしたことが、十分に証明出来るのでは無いでしょうか。事故を引き起こした男性は酔っていたから覚えていないとかではなく、正直に告白して、被害者ご遺族に謝罪をして、罪を償って欲しいと思います。まだ若くしてこういう事態になったことは非常に残念であり、言葉もありません。ご冥福をお祈り致します。
=+=+=+=+= 法改正だ厳罰化だって言って将来実現したとしても、悲しいかな少しは減るのかもしれないが絶対無くならないよね。飲酒運転するヤツは法律とか倫理観の上に事故らなければいい/捕まらなければいいって思いが来ちゃうヤツがするんだから。だからやはり車側で何かうまい仕組みを開発してもらって物理的に運転出来なくなるようにするしかないと個人的には思います。
=+=+=+=+= 先ごろ、飲酒運転で中央分離帯を越えたトラックが対向車と正面衝突して対向車の幼い子供を含む一家3人が亡くなった事故に対し、警察は危険運転致死で送致したにもかかわらず検察は事故を起こすまで車両の制御が出来ていたとして過失運転致死で起訴しました。 その例からすると今回の事故も過失運転致死での起訴になるのでしょうか? 正直言って個人的には飲酒運転だった場合、車両の制御が出来ていようがいまいが例外なく危険運転として良いと思います。
=+=+=+=+= 先日、関東から北海道まで車で帰省していました。高速道路の逆走のニュースなどを見ていましたので終始緊張感をもって運転していました。高速を降りてからも青信号でも優先だからと思わずに、左右注意しながら運転しました。 もらい事故で死んでしまったら文句も言えませんもんね。 お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします、加害者には厳罰が下るよう司法に期待します
=+=+=+=+= 飲酒運転は論外ですが最近は正面衝突事故が非常に多い印象。 これは恐らくですがスマホやナビ画面の操作等の脇見が主な原因ではないでしょうか 時速60kmで2秒間脇見をすると33メートル進みます これは車7台分にもなり、気づいたときには目の前に対向車がということになります。 今一度、運転中の脇見やスマホ・ナビ等の操作は危険だということをドライバーには意識してほしいし、そしてメディア等でも啓蒙していただきたい。 防げたであろう悲惨な事故が余りにも多すぎると思います。
=+=+=+=+= 衝突画像をみると正面衝突ではなくオフセット衝突ですね。 つまり互いに運転席側同士で衝突している。 そうなると正面衝突より衝突面積が小さく半分くらいになるので衝撃は 単純計算で2倍になるということ。 注目すべきは亡くなった男性の黒い車はボンネットが短いタイプであり 容疑者の車はSUVでボンネットが長い。 ボンネットの長短によって死傷の程度が異なることが分かる。 ボンネットが短いとやはり運転席側への衝撃は大きくなるよね。 もっとも車重も重要な要素ではあるけれど。
=+=+=+=+= 飲酒運転は事故の有無にかかわらず、摘発された時点ですべて「危険運転罪」で起訴するべき。 事故を起こした場合は、相手が死亡した場合は「殺人罪」、ケガの場合は「傷害罪」といずれも “過失” のつかない刑法犯罪として、道交法の危険運転罪と並行して起訴し、より重い刑罰を与えるべきだと思う。
=+=+=+=+= これだけ飲酒による死亡事故が増えてきたんだから、そろそろ本気で道交法を再度改訂すべきじゃないか?
飲酒して死亡事故を起こしたら終身刑含めた重罪扱いとし、死亡させなくとも後遺症などで日常生活に不自由が発生したら懲役30年とか。
違反点数も最低5年の免許取り消しにし、最高は生涯免許取得不可能とすべき。
そのうえで反則金も生涯かけて支払うほどの高額にして、飲酒して事故や捕まれば一生まともに生活出来なくなるんだと、飲酒撲滅を進めるべきだと思う。
=+=+=+=+= 飲酒運転は故意による悪質な犯罪です。この犯罪を道交法で起訴したり裁くのはもうやめましょう!過失運転や危険運転致死罪で済ませるような犯罪ではありません。本件のように被害者が亡くなるような重大な犯罪は刑法で裁くべきです。立法府も司法も本気で検討していただきたいと思います。
=+=+=+=+= 飲酒運転は絶対にやめましょう。 世の中の事故をゼロにするのは難しいかもしれないけれど、飲酒運転ゼロは本人の意識で出来ることです。 事故で傷付けたら相手の人生はもちろん、自分の人生も確実に変わります。楽しいことは何もできなくなります。常に後ろめたく生きて行かねばなりません。 一生償って生きていかなければなりません。 私はそれが恐ろしいので絶対飲酒運転はしません。 どうか皆さんも飲酒運転は絶対やめましょう。
=+=+=+=+= 未来ある若者が、悪党のために命を奪われて、やり切れない気持ちだ。 飲酒運転がいっこうに減らないのは罰が軽いからなんだけどね。 飲酒運転は即逮捕、免許取り消し、罰金3000万円、懲役20年、もっと厳ししくても構わない。 出所したら、毎日アルコールチェックを義務付けて、生涯お酒は禁止、もちろん、運転免許なんて生涯与えない。 本気で飲酒運転撲滅する気があるなら、是非やって欲しい。
=+=+=+=+= もう飲酒運転は事故を起こした起こしていないに関わらず、一発で取り消しにすべき。検問や職質で検挙したらその場で取り消し。 本人はわかってて運転しているのだから過失とか関係ない。 事故を起こしたら永年取得不可。相手が亡くなったら殺人罪として起訴。 二度とハンドルを握らせない。人生終わらせるくらいの罰を与える。 飲酒運転したら終わる、抑止力になるよう厳罰化を望みます。
=+=+=+=+= 飲酒運転による事故は、無条件で危険運転致死傷罪を適用するようにした方がよいと思います。このことに反対する国民は皆無だと思います。さらに言えば、飲酒運転で事故を起こして逃走したときは、負傷させた場合は30年以下の懲役、死亡させた場合は釈放無しの無期懲役でよいと思います。 飲酒運転は自分の意志で行いものです。飲酒運転は自分の意志で防ぐことができます。飲酒運転による事故では被害者は100%瑕疵はありません。飲酒運転死亡事故の被害者遺族は加害者の厳罰を100%望んでいます。国会議員の皆さん早急の危険運転致死傷罪の改正をしてください! お亡くなりになった大学院生の方のご冥福をお祈りいたします!わたしも同年代の子どもを持つ親として、遺族の方にお掛けする言葉が見つかりません・・・ざそかし悔しいでしょう。親御さんの心中察すると、コメを書きながら涙がとまりません、
=+=+=+=+= 危険運転致死傷害などの法律を改定するのもそうですけど、免許交付する教習所の教え方も改善した方が良いと思う。F1ドライバーが一番怖いのが公道を走る事と言っています。判断力の落ちた高齢者、粋がっている若者、時間に追われるサラリーマン、子供の迎えやパートで急ぐママなど、予測できない動きをする車が右往左往してる中を安全に走るには低速で走るしかないとの事。 しかも酔っ払いまで公道を走っているかもしれないとは時速10kmか? というような、公道を車で走行する上での心構えを(死が有りうる)このような事故映像を取り入れてもっと厳しく教えてあげる事も良いと思うです。 あっ、自転車や歩行者の動きも予測難な事も教えてください。
=+=+=+=+= また飲酒運転で人の命が奪われてしまった…
飲酒運転での死亡事故は殺人罪も加えた方がいい
車を凶器にしてしまう飲酒、薬物使用運転は道交法だけでは賄いきれません
道路交通法と刑事罰(殺人)を合わせた2つの裁判を行うべきだと切に思う。
=+=+=+=+= 飲酒運転で事故を起こす事案が後を絶ちませんね。 この前の伊勢崎のトラック運転手の死亡事故も過失運転致死傷罪で起訴され、危険運転致死傷罪にはなりませんでした。 今回のこの事故はどう起訴されるかわかりませんが、もうこれからは飲酒して正常な判断ができるかどうかより、飲酒後の人身事故は全て危険運転致死傷罪にしないといけないんじゃないの?そして刑期を終えても免許は永遠に取れなくして欲しい。 酒気帯びで事故っても免停の後にまた免許取って同じ様に事故を繰り返す人間もいる。人を轢いてからでは遅い。 日本は加害者に甘すぎる。 飲んで運転して人身事故を起こせば酔い方なんて関係なく全て重罪にしないと亡くなった方は浮かばれないよ。法の改正を望みます。
=+=+=+=+= 人にもよるだろうけれど、酔っ払うと「飲んだから運転してはいけない」という判断力が働かなくなってしまうし、「そこまで酔うほど飲むな」という抑制もできなくなってしまう。 だから、飲んだらエンジンがかからなくなる機能を開発するなどの、物理的な面からも防止策を考える必要があるかもしれない。
=+=+=+=+= 飲酒運転した側は論外として、被害者側の視点で考えると2車線道路の右側車線の走行は対向車と近いので、左側車線を走行するよりリスクが高いなと改めて感じました。
車を運転する機会は少ないけど、自分が運転する際は出来るだけ左に寄せる様に心掛けようと思います。
=+=+=+=+= この手の悪質な交通事故は、その時だけメディアは騒ぎ報道する。加害者がその後、どういう処罰を受け、賠償金などの支払示談など、最終的にどのような地獄をたどるかを積極的に報道すべきだと思う。飲酒運転やひき逃げをする輩は、そこまで考えることができないのだと思う。悪質な交通事故の抑止は力のあるメディアに左右される。特に日本の考え方が飲酒運転に対して厳しくないのでなくならないということに早く気付いて欲しい。
=+=+=+=+= 飲んだら乗るな、乗るなら飲むな。 幼稚園児でも理解できる非常に簡単な日本語ですが、理解できない大人が多いですよね。 アルコールは非常に依存性の高い薬物なので、簡単に飲酒を抑えることはできません。 大半の人は正常性バイアスのもと行動するので、今のシステムでの飲酒運転撲滅は不可能です。 車にアルコール検知器を組み込み、アルコール接種者は運転できないようにするくらいでなければ、不幸は必ず繰り返されます。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 飲酒運転で人を死傷させても必ず危険運転致死罪が適用されるとは限らない。正常な運転ができないことの認識(故意)を立証できない場合があるかららしい。現行法ではそういう場合、過失運転致死傷罪を適用することになる。しかし、世の中の多くの人は、「飲んだら運転しない」ということを励行している。飲酒状態で運転することは違法だという規範意識が働くからだ。しかし飲酒運転をする輩はこうした規範を自ら乗り越えて運転するのだから、そこに反規範的人格態度を見出すことができるはずである。そうである以上、故意犯として処罰するべきである。それにも関わらず故意の立証がハードルとなって危険運転致死傷罪の適用が困難なのであれば、新たに「飲酒運転致死傷罪」を故意犯として創設するべきである。
=+=+=+=+= 飲酒運転はなくなりません。 私は飲酒運転はしてませんが、 もししたとしても、 事故を起こさない限り見つかることは無かったと思います。 なぜなら、何年も警察に止められたことが無いからです。 なん十年も運転してますが、飲酒検問にもあったことがありません。 皆さんもそうだと思いますよ。 無免許運転や飲酒運転したとしても何年も捕まらないのが現実です。
=+=+=+=+= 常識や道理を説いても理解しない人は一定数いるのが現実。そんな人達に法律は通用しない。飲酒運転で捕まるような人に対して見せしめの意味でさらなる厳罰化は必要。それもちょっと厳しくするくらいでは意味がない。飲酒運転=人生の破滅くらいでなければ。例え事故を起こしていなくても飲酒運転をしたならば一生免許剥奪、数百万単位の罰金が妥当。飲酒運転の死亡事故なら死ぬまで強制労働で被害者遺族に弁償を続けさせるくらいの事をさせていいと思う。
=+=+=+=+= 運転席側同士の「オフセット衝突」 双方とも法定速度以上で流れていた「重いSUVと鼻のないハイト軽」いくら安全性能の高い軽でも、エアバッグすら効かず難しかったろう。
しかし完全に貰い事故だが、なぜ回避出来なかったのか? 相手のクルマは背の高いSUVで色は白、見通しは良い直線道路。。。 被害者に罪はないのだか、亡くなられた方は若い方で、視力も認識力も高いはずです。 事故後写真、白の車はメーカーの衝突実験画像のよう、性能通りキレイに潰れて「安全性が際立ち」ます、直後に「飲んでます」と普通に答えてるとは。。。
黒い軽は強度限界を越えキャビンが崩れてる。 ほんの僅かでも「当たるところがズレていれば」結果は違ったハズ、釈然としない。。。
=+=+=+=+= 物理の問題なんですが、向かい合わせの速度は相対速度といいます。 そして、自分時速60キロ、相手も時速60キロの場合、相対速度は時速120キロになります。 たぶん、それ以上出してると思われるので、クラクションや避けるといった行為をとっさに行うのは厳しいでしょう。 気づいたら一瞬です。 飲酒運転は絶対にするべきではないので、通報した人に報償金を与えたらいいと思います。 その財源は通報された人が払う罰金の半分とか。
=+=+=+=+= 私は、かなり前から交通事故での飲酒運転をし相手を死亡させた場合は、殺人だと思ってます。何故飲酒運転事故での死亡事故は他の交通事故の一種と考えるのか分かりませんね...罰則や違反金を上げるよりも、飲酒運転だけでも殺人罪に格上げした方が抑制に効果が有ると思いますが…頭が固く被害者より加害者保護寄りの判断をする司法にも問題です!その為、未だ未だ飲酒運転による犠牲者は無くならないでしょう
=+=+=+=+= 飲酒運転などもってのほかであり、他人の命を奪う重大事故を起こした場合はそれ相応の償いをさせるべきだ。刑事では危険運転致死傷罪で最高刑の20年の懲役に付すべきであり、民事では若い大学院生を死なせたということであるから、被害者が75歳まで生きると仮定した場合の稼得を逸失利益として犯人に賠償請求すべきである。払う資力がないからとか云々とかは許すべきでなく、犯人はあらゆる手法を用いても被害者の遺族に全額を補償すべきである。
=+=+=+=+= 切り口は違うかもしれませんが、例えば私の住む地域は、歩行者がいる横断歩道での一旦停止の停止率について、わずかな期間の呼びかけやニュースで格段に(全国下位から中上位に)改善を認めました。多くの人が興味を持ち実行・習慣化できたのだと思います。では飲酒運転はなぜ無くならないのか。ニュースを見聞きして、またかと心を痛める人は多いのに。最近も私の地域で飲酒運転単独事故がありました。 飲酒運転する者の人格・性格やアルコールの危険性についての認識の問題や、それまでの飲酒習慣・環境・成功体験に関係があり、飲酒運転禁止の声掛け啓発だけでは如何ともし難いのでは。呼気中のアルコールを検出したらエンジン停止するような物理的な制限にしないとどうにもならないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 飲酒運転する人ってアルコール依存症だと思ってる。車で来てるのに飲んでしまうとか、あとで車で行かなきゃいけない予定があるのに飲んでしまうとか。普通の判断が出来たら、飲まない選択肢があるわけで断れない飲みがあるなら次の予定を断るか車を出してもらうなり頭働くと思う。自分も酒は飲むので出かけた先で飲みたいと思ったらバスや電車でも楽しく行ける。地方など車社会だとまた違うのかなぁ。数年前に北関東の和民や魚民のような居酒屋チェーンに駐車場があって、責任持って飲酒チェックしてるのか疑問だったことありました。
=+=+=+=+= 飲酒運転したら、真っ直ぐ走らせてる時間もあるでしょうが、信号や標識を見落としたり、危険察知が遅れたり、何なら眠くなったりして、ずっと正常に運転することが困難になります。 つまり、飲酒運転するだけで危険ということ。なので、事故ったら全て危険運転でよいと思います。
=+=+=+=+= これだけ、散々言われていてもまだ飲酒運転や酒気帯び 運転での死亡事故が無くならない…。勝手な事した本人が 死ぬのならどうでもいいが、何もしてない普通に運転して 殺された人や家族の事をもっと真剣に考えて欲しい! こんなことで命を落とすなんて、遺族はやり切れないし 生涯犯人を憎んでしまい、心穏やかに生活が出来なくなる。
=+=+=+=+= 小樽からオロロンラインへ向かう分岐点のある所だね。 立体交差道路の橋脚の工事で、第1車線が狭くなってるから、 黒い車は第2車線を走行したんだろうね。 白い車から見ると大きく右にカーブしてるけど、 ショートカットする様なカーブじゃない。 一般道は白線と空白が各5mだから、 ドラレコ映像からは双方とも70km/h強かな。 60km/hの道路だけど普段の流れはもっと早いし。 衝突時は単純計算すると18G前後になるから 車種や着座姿勢によるところが大だけど、 頭部をAピラー等で強打したんだろうね。
=+=+=+=+= 5月の群馬県伊勢崎市の国道での飲酒運転事故で子供含む3人が亡くなった事故では、ドラックの業務運転開始前のアルコールチェックを行った後に、コンビニで自分で酒類を買って飲んでおり、故意の危険運転致死としか思えないが、現在は過失運転致死傷罪で起訴されていると聞いた。 反対車線から飲酒運転の大型貨物トラックが中央分離帯を乗り越えて90km/hで突っ込んできたら、避けようが無いし、無差別テロと何ら変わらないだろう。 危険運転致死罪になったとしても刑罰上の最長刑は20年らしいが、これでもご遺族にとっては全然足りないだろうに、それすらも適用は難しいらしい。 ひき逃げ死亡事件の八田容疑者が事件前に仲間と、「人と揉めたら車でひけばいい」と言っていたらしいが、それも頷ける刑罰だ。
=+=+=+=+= 動画を見ましたが避けられる事故ではありません。 あの状況で対向車線に出られたら避けようがありません。 亡くなったドライバーはなんら過失がないのにあまりにも理不尽に命を奪われた。 札幌で酒を飲んで函館に帰ろうとしたと自供しているようですが逆方向の小樽を走っていたのも意味がわかりません。 そうした判断すらできないほどに泥酔していたのでしょうか。 これこそ危険運転で起訴すべき案件です。 亡くなった方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
=+=+=+=+= だから飲酒運転死亡事故は殺人罪として扱うべきなんだよ。 なんで車を運転して人を殺すと罪が軽くなるんだ。 これ法律の専門家から納得いく説明を聞きたいわ。 刃物と車で何が違うんだ? しかも犯罪行為と理解した上で飲酒運転してる時点で「過失」ではなく「故意」だろう。 危険運転致死傷罪で最高刑20年でも軽いわ。 そして飲酒運転でも危険運転致死傷罪が適用されない事案もある。 危険運転致死傷罪の適用要件を緩めた上で、殺人罪と同等に扱えるように法改正を強く望む。
=+=+=+=+= 確かにベテランドライバーだったら、もしかしたら被害軽減が可能だったかも知れませんけど、それはあくまでも求めるものではありません。拙い運転しか出来なくても法律を守っている限り、生きる権利を主張可能です。
飲酒運転で法律違反をして他人の命を殺めたのですから、これはもう最大限に非難され、厳格に罰せられるべきです。
=+=+=+=+= 飲酒運転に罰金刑があるからダメなんだよ。飲酒運転は5年以上の懲役刑となればさすがに誰も飲んで運転しないだろう。罰金刑は罰金を払えば自由を手に入れられる。自由はく奪罰が最も飲酒運転抑制になると思う。他人の命を奪う行為には厳罰を設定するのは当然だと思うけど。
=+=+=+=+= 被害者は、避ける事も出来ないです。かわいそうに未来のある大学生。ご冥福をお祈りいたします。飲酒運転は殺人と同じ、故意にやってる。法律が緩すぎる。飲酒運転しても数年後には、また免許が取れるし、危険運転の証明も困難で過失運転で罪が軽い。絶対おかしい。一回でも検挙されたやつらは、一生免許なんか取らせるべきではないし、飲酒事故は、殺人罪と同じ様に、処罰しないと無くならないと思います。
=+=+=+=+= 被害者の車が2車線で動こうとしなかった事に 言及するコメントがありますが、 午前7時すぎの薄暗い曇り空の中、自車が70~80km/hで 事故現場のようなゆるいカーブを走行中に 灯火類が消えた白い車が速度70~80km/hで迫ってきたら (約140~160km/hで車が近づいてくる状態) 正直自分でもかわせる自信がありません。
飲酒運転の絶対悪と不運なタイミングが重なった痛ましい事故です。 被害者の方へ心よりご冥福をお祈り致します。
=+=+=+=+= この先どんなに厳罰化しても絶対に無くならないと思います。なぜなら、飲酒運転をする人は自分は絶対に見つからない、事故らないから大丈夫と思い込んでいるからです。事故を起こして自分の過ちに初めて気づき反省するのです。事故を起こしてからでは遅いのです。全く無関係の人の人生を奪ってしまう事は許されない事であり殺人と同じです。 やはり最終的には、息を吹きかけて0.15未満でドライブに入れる事が出来る仕様にしないと根絶は出来ないと思います。
=+=+=+=+= 飲酒運転による死亡事故は加害者を厳しい刑にして欲しいです。被害者は全く落ち度がないのに人生の最期をこのようなかたちで終えてしまうのはあまりにも無念過ぎます。また、こういう事故が起こらないためにも不定期で飲酒の検問をして欲しいですよね。アルコールが検出された時点で車没収くらいの処分はしても良いと思います。
=+=+=+=+= 呼気からアルコールを検知したらエンジンがかからなくするような安全装置を全車標準装備するくらいしないと飲酒運転はなくならないと思います。 飲むやつは誰に何言われようと飲む、そして運転する。物理的に飲酒運転できないようにしないと今度も同じことが繰り返されると思います。
=+=+=+=+= 酒を飲んで運転を開始した時点で『危険運転』の成立とし、死傷させた場合には『危険運転致死傷罪』が自動的に適用されるように法改正を行えば良いのであって、それを怠っているのは司法(警察を含む)と国会議員の怠慢以外の何物でも無いと思う。 司法と議員の積極的な反論(言い訳がましい論法は不可)があれば聞いてみたいものである。 早急な法改正を望むものである。
=+=+=+=+= 早朝3時〜6時くらいに運転する事がある方はわかると思うが、あり得ないスピードオーバー車或いはふらつく車、信号無視車に出くわす事は珍しくありません。この時間帯は絶対酔ってるでしょと思われる車は別に珍しくありません。警察の方は大変でしょうが早朝の検問をやって頂きたい物です。そして飲酒運転や無謀運転と無関係な一般人や歩行者は巻き込まれ無いようお気をつけ下さい。
=+=+=+=+= 飲酒運転に対する罰が軽いから、飲んで運転しても多分事故らない、と言う安易な気持ちが起きてしまい、結果として重大事故になっているのでは? 日本の法律は酒に対して甘くできてるから、これからも同様の事故は減らないと感じるし、被害者も増え続ける一方に思えます。警察は飲酒に関して取り締まっているねかもしれないけど、結果として事故も被害者も減っているという状況に無いと感じるから、取り締まりの意味が薄いし、根本的に法律を改正して罰を大きく重くしないとならない。
=+=+=+=+= 一旦停止を見逃せとは言わない。 だけど 一旦停止よりも極めて犯罪性の高い飲酒運転を徹底的に取り締まるべきでは? 一旦停止をしないで死亡事故に繋がることもありますが、停止はしなくて減速して左右を書くにしながらの運転を取り締まるよりも 飲酒運転に重点をおいてほしいね。
確かにどっちも違反です。それはわかりますが、悪質性の問題です。 警察にはその辺りをしっかりやっていただきたい。
=+=+=+=+= 飲酒運転は殺人未遂罪と同等だし、それで事故を起こしたら殺人なのよ。 一度でも飲酒運転をして事故を起こさなかった経験がある人はまた同じこと繰り返す。成功体験が出来るから。で、いつか事故を起こす。 飲酒運転で捕まった人はもれなく、懲役刑で一旦人生のリセットボタンを押して良いと思います。自爆ならまだしも誰かを殺す前に止めないと。
=+=+=+=+= なぜ飲酒運転がなくならないのか。それは捕まらないと思うからです。 飲酒運転する理由の圧倒的一位は「捕まらないと思った」ですがそれは当たり前のことでなんの参考にもならない。 捕まらないと思うからやるのです。 普通通り何ごともなく家に帰れるだろうと思ってるだけのことです。 だとすれば飲酒運転をなくすためには 必ず捕まるという世の中にならなければならない。 しかしそれは無理なことです。方策はないでしょう。 できることは、飲酒運転した人は免許を取り上げて永遠に運転機会をなくし、悪人の数を減らしていくしかないのです。
=+=+=+=+= 飲酒運転をいくら厳罰化しても、飲む奴は何としても飲む。そして事故を起こしたり発覚した場合には、何としても逃げ切ろうと危険運転に拍車がかかる。 アルコール検知したらエンジンが作動しないシステムを全車標準装備にしたとしても、キャンセラーやら社外品等で無効化する手段が絶対に現れる。抜け道が必ず出来る。
危険運転致死傷罪は覚醒剤でキメてる無免許運転で人を轢き殺しても適応されない事例があるくらい、それくらい法的ハードルが高くて、実質使用できない法律。
無人運転の技術が更に向上すれば、飲酒や痴呆老人の運転による犠牲者は多少は減るでしょうけどね。いつの時代になるやら。 お亡くなりになられた大学院生に、心からの哀悼の意を表します。悔しい。
=+=+=+=+= 飲酒運転での事故の大小問わずに、 何処で、どれだけ、誰と、いつからいつまで、と色々調べた結果から。 その事故を起こした人に関わった者全てに割合を考えて罰則を与えるのも1つの方法かもしれませんね。 確か、飲酒運転幇助罪があったと思います。 目の前で事故を見たわけでもない事故に自分が関わったのだとシッカリと認識させないといけません。 面倒だが飲食店では客に動画でも用紙にでも車で来ているかの確認を残したほうが良いでしょうね。そこで車に乗って来ていないと証言すれば、もしかしたら店には飲酒運転幇助罪が問われないかもね、知らんけど。
=+=+=+=+= これって殺人と等しい恐ろしい犯罪だと思います。 飲酒して車を運転すると言う事は事故の危険を伴う行為、しかも飲酒側が生き残ってしまった悲惨な事故。 巻き込まれた大学生は無念だろうし、ご家族の心情を考えると短い懲役だけでは済まされない。
=+=+=+=+= もう飲酒運転はするなといくら口を酸っぱくして言っても、飲んで運転する人はいると思います。だったらAIも発達してきたことですから、酒気を感知したらエンジンがかからないような車を作るようにした方がいいと思います。ただ、飲んでる人を迎えに来た人の運転までできなくなるのも困りますからその点は改善の余地があると思います。たとえば運転席周辺半径30センチ以内に酒気がある場合にはエンジンがかからないようにするとか。
=+=+=+=+= ながらスマホや飲酒運転は、自分で抑制できる行為です。 質量が1トン以上のものが、他の車や人間に当たれば大事故のなるのは分かっている筈です。 免許証を渡される前に、必ず言われているからです。 それでも、それをしているのは「故意」です。 無作為の「殺人」として扱うべきだと思います。 そうしないと、ながらスマホや飲酒運転は無くならないと思います。
=+=+=+=+= 代行を呼ぶなんて最低限のリスク回避すらできないほど酒に呑まれるタイプは、飲んでない時から注意をするべきです。
車で乗り付けて飲酒したら、必ず代行必須になるのだから、飲む前に予約をすればいい。 飲まないつもりで行って、周囲を見て羨ましくなり、一転して飲み始める人が居ますが、そういう人は確実に呑まれるタイプなので、関係性に依らず同じグループに居たら酒が来る前に代行の予約を促すのが身近な人から犯罪者を出さないために必要です。
車社会では運転役が居るか、代行料金も含めて飲み代と決めている時しか飲まないのが普通だし、 酒が抜けるまで車内や漫喫で仮眠を取るなり、どうにでもできるのに何故しないのだろう? 泥酔するまで飲酒するなら翌日は休暇なのだろうし、代行が勿体ないなら時間を支払うしかないだろうに。 と正直思いますが、この手の幼稚なタイプは恐らく周りが世話を焼いてやらないといけないのでしょうね。
=+=+=+=+= 加害者の飲酒運転によって、未来ある若者の人生が奪われた、大変痛ましい事故であると同時に、軽自動車と普通自動車が衝突した場合、軽自動車側が極端に大きなダメージを受けてしまうということを、分かりやすく示している事例でもあります。
=+=+=+=+= もう酒気帯び運転での死亡事故は全て危険運転致死にしないとダメでしょう。酒を飲んで死亡事故を起こして何故過失運転致死なのか意味が判らない。過失運転とはルールに基づいて運転していて過失を犯す事じゃないの?酒気帯び運転なんて、そもそも運転してはいけないシチュエーションじゃないか。それでも尚運転して人を殺して居るのだから当然危険運転致死に当てはめるべきだと思う。司法もいい加減にまともな仕事をするべきだと思います。
=+=+=+=+= 交通事故に対して、日本は刑罰が甘過ぎないだろうか。 特に飲酒運転とアオリ運転については、その行為を始める前には、それを行えば死亡事故に至るかもしれないことは十分分かるはずであろう。 この二つの事故に限っては、絶対に「過失」ではなく「故意」と判断して、もし相手を死亡に至らせたら、それは殺人と同等と扱い、道交法ではなくれっきとした「刑法」で裁いていかない限り、これらの事故を無くすことは不可能なのではないだろうか。
=+=+=+=+= 全車種にアルコール検知装置がつくといいと思います。新車には標準装備にして、国の補助金で今の車に後付けできたり。アルコールを感知したらメッセージと警告音が鳴り、さらにはエンジンがかからないように。 そこまでしないと飲酒運転は防げないと思います。
=+=+=+=+= 小樽方面から帰ってくるときにいつも通る場所です。 札幌方面に向かって国道337号に入る分岐路があって、先日から5号線が工事中で1車線になっている場所で正面衝突したようです。 数秒の時間があったようですが、亡くなった方は車線が減っているので錯覚でもしたのかなと思うような衝突事故です。 一車線になっている部分なので対向車線をはみ出して来たら避けきれなかったのかもしれないが、ノンブレーキというのがちょっと不明。 事故というものはこうして考えられないようなことで起きるので恐い。
=+=+=+=+= お願いだから、飲酒運転のさらなる厳罰化をしてほしい。 飲酒運転をする人間は何をやっても飲酒運転をするのだろうけど、こんな身勝手な人間のせいで将来ある若者の命が奪われるというのは絶対に許されるものではない。 飲酒運転事故を起こした者は一生、免許剥奪(一生、免許取得をすることができない)などをしないといけないのではないしょうか。 とにかくこんな身勝手な人間に厳罰措置をしてほしい。
=+=+=+=+= 飲酒運転だけだと「事故を起こすとは思っていなかった。事故を起こす意図はなかった。」という理屈で「過失」ということにしているんだろうけど。
今後は「私が飲酒運転をした場合、事故を起こすという意図を持って運転したと判断されても異存ありません。」というような誓約書を免許交付時に提出させるべきだろう。
=+=+=+=+= 命が惜しければ堅牢な自動車に乗る事です。例えば大統領専用車「ビースト」などがおススメです。
もしこの映像の小さい黒い車が、黒塗りのビーストであったらどうだったでしょう。死亡することはなかったと言えます。
多少はお金がかかりますが、大きく重く堅牢な自動車をえらぶことです。道路にでれは、いろいろなドライバーが、いろいろな精神状態で運転しています。私たちは自分の運転方法や車の選択において自由ですが、相手の運転や自動車について選択する余地はまったくありません。自分を守るのは自分とビースト以外にないのです。
=+=+=+=+= 厳罰化は必要だけど、きっとそれでも飲酒運転する人は出てくると思う。 もう車側にアルコールチェッカーを搭載してアルコールが検知されたらエンジンかからない制御をするのを義務にするしか無いと思う。
=+=+=+=+= 良い加減、飲酒運転の厳罰化を具体的に進めるべきだと思う。今のものが厳罰と言えるのか?答えはNoだと思いますね。
過失なんて甘い物ではなく、飲酒運転は故意、である事は間違いない。
前から思うが、飲酒運転は、殺人、殺人未遂、無差別テロ罪として起訴すべき。当然、免許は取り消し、車もその場で押収し、その後売却。 売却金は、被害者がいる場合は、その補償に充当し、単独の場合は、被害者の会に寄付。
日本は飲酒に対してあまりにも寛容すぎる。喫煙同様、もっと規制しないと、記事の様な悲惨な事故は減らない。
=+=+=+=+= 酒飲んで事故を起こしたら問答無用で殺人・殺人未遂にしたら良い。 過失運転やら危険運転やらで裁くから無くならないんだよ。 今まで飲酒事故がこれだけあって、危険運転でどれぐらいの割合で裁かれてるの? 群馬の伊勢崎市の飲酒トラックによる死亡事故でも、危険運転のハードルが高そうな感じだし…。 まだまだ加害者の人権が手厚くて、被害者や遺族の処罰感情がおざなりにされているなと感じる。 国は再発防止の為にしっかりと法改正して今の10〜100倍は厳しくて良い。
=+=+=+=+= 私は小さな市の教官してますが、 年間平均で毎年五人位は取り消し再免が来ます。しかも9割飲酒運転です。
2度と免許取れないようにしてほしい。
罰則厳しくても無駄なんですよ、捕まると思ってない、事故ると思ってないから。
すぐには無理でしょうが、飲酒検知したらエンジン始動できないシステムを作り、 新車に導入して少しずつ広めるしかないでしょうね。 20年後には半分以上が買い替えしているでしょうから。
あとは遺族からしたら飲酒運転死亡なんて殺人と結果は変わらないんですよ。 死刑までいかんでも、無期懲役で構わないでしょう。
=+=+=+=+= 飲酒運転をして事故を起こし死亡させたら殺人罪でよいと思う。普通の状態で運転しての事故なら過失運転かもしれないがそもそも飲酒運転はしてはいけないとなってるのにわかっててするのだから、故意であって過失ではない。罪が軽いから飲酒運転がなくならないと思う。
=+=+=+=+= 従来の性善説に基づいた法では飲酒運転は防げない時代になってしまった。
運転手自らの意思で飲酒(酒気帯び)運転をするのだから殺意があると見做しても良いと思う。
人(運転手)で制御出来ないのなら車側(機械的)に制御していかないとダメなのではないか? 運転前に呼気を測定しないとエンジン起動しない、呼気から規定以上のアルコール検出したらエンジン起動しないなど。
人のモラルの頼るのはもう無理な時代だと思うわ。
=+=+=+=+= いつも思うが、飲酒運転は最低でも危険運転適用にしないとおかしい。それにプラスして被害の度合いに応じて殺人罪か傷害罪を適用。飲酒して運転すれば相手を殺してしまうか怪我させてしまうかぐらいは理解できているはず。そうなっても仕方がないと思っているわけだから未必の故意が成立しませんか? 残念ながらなかなかそうはいけないのが現実。一律厳罰に処せるように、早く法改正をして欲しい。 国会議員、裁判官、警察官、検察官の皆さん!自分の身内がこういう事故に会った時、犯人が数年で刑務所から出てくることになんとも思わないですか?
=+=+=+=+= 飲酒運転で事故起こしたら逮捕じゃなくて飲酒運転したら逮捕されて実刑付きくらいにしないとダメでしょ。 これからは飲酒運転は殺人未遂みたいな位置づけにしないと、なんの面識もない他人にいきなり殺されるとか本当にやめてほしい。
飲酒運転に対しては何年も前に厳しくなったはずなのに法改正されていないことに驚いた。
=+=+=+=+= 酒飲んで、車運転して、対向車線にはみ出して、事故を起こして、相手が死んでも、飲酒が事故につながったって因果関係を決めるのが難しいって何なんだろう。 飲酒で事故っても、直前まで、真っすぐ運転できたとか、赤信号で止まってたとか、事故ったあとの受け答えがちゃんとしてたとかで、危険運転が立証できないとされることが多いってさ。 危険運転が適用されずに、過失致死傷になるんだぜ。 過失致死傷って、たった5年なんだぜ。
もうさ、飲酒運転と分かった時点で、禁固10年の刑に相当するぐらいしないとダメでしょ。
あと、自動車メーカーもだよ。自主的に対応しなさいよ。
=+=+=+=+= 正面衝突とは違って、正面右側だけの衝突だから ぶつけられた運転手は斜め左前方向に強い衝撃が発生し エアバックでもカバーできなかったのだろうか、、、 マツダの車は安全基準も高いのだが、ぶつけられた方が亡くなって ぶつけた方はピンピンしてるって、亡くなった方は本当に悲惨でしかない。
=+=+=+=+= 覚醒剤のCMと同様で飲酒運転やめますか それとも最愛の家族を失いますか? 個人的には飲酒運転で握ったハンドルで人殺しになりますか?と言いたいが、飲酒運転してる輩に声は届いていない! 失くならない飲酒運転本当にどうしたら失くなるのだろうか? 例えば、飲酒する場所で飲酒したら免許証提示と記載する義務とか(現実的ではないか…) 後は企業に依頼(国が飲酒運転防止に協力依頼だが難しいか…)呼気を関知して飲酒の数値が出たらエンジンがかからなくなる車を作る義務とか。新車は義務化すれば販売費用に上乗せ出きるが、現行の車にどう搭載する費用が問題になるだろう。難しい問題だ。強いて言うなら、自動車税を搭載したら一年間無料化とか政府が乗り出さなければ無理だろうな。後は補助金 機密費とか政治家の必要経費に出してるお金全部使えば良いとは思うのだが。国民に還元すれば少しは応援してくれるかも。
=+=+=+=+= この度の理不尽な事故で亡くられた方に対しお悔やみ申し上げます。 飲酒運転は最悪です。
当たり前ながら私はお酒を呑んだら運転しません。
しかしながら… 不慮の事故を度々映像等で拝見しますが 軽自動車が大破及び死亡などの事故が 多い様に思う……
軽自動車の安全耐久性は…と? 疑問を感じております。
貰い事故での死亡率は軽自動車が多いと 個人的発想ですが…
軽自動車のメリットとデメリットを 考える…
=+=+=+=+= 飲酒運転も酒気帯びも刑罰が軽すぎるのが原因 というか酒気帯びなんてなくして全部飲酒運転として処罰するべき そして免許失効として最低でも20年は取得できないようにする 強い刑罰が必要だと思う
=+=+=+=+= 先週小樽からツーリングをスタートしてこの道を通っているのでこのような事件は恐ろしささえあるが 福岡の公務員酒気帯び運転事故を鮮明に覚えている身としては未だに飲酒運転する輩が本当に信じられない。 これで過失運転で起訴されようもんならたった数年で出てきます。 危険運転でも最高15年なので判決によっては10~12年程度でしょう。 40歳前後には出てきて普通に暮らすようになるのか。 息子さんを亡くされたご家族からしたら腸煮えくり返る処かこの犯人をしてやりたいとも思ってしまうかもしれません。 しかしこの犯人をどうこうしても息子さんは返ってこないという現実に虚しさに心が痛みます。ご子息を亡くされたご家族のご冥福をお祈り申し上げます
=+=+=+=+= 飲酒運転は過失ではない。そもそも飲酒運転する人って、飲みに行くのに車で行っている。最初から、他の手段で向かえば車を運転するコトはない。代行とか頼むのって仕方なく、ホントは運転して帰るつもりだったのだから。ついスピード出てしまってとかよりも、酷いね。車に乗る前から飲酒運転するつもりなんだから。
=+=+=+=+= 飲酒即危険運転にならないとダメでしょう。
法曹界の人間はこの法律の立法趣旨がど素人よりもわかってないんじゃないのか?
その辺の市井の人がそうだよね、と言える感覚の実現が裁判員制度のはずだが、 わざわざそんな制度を待たずとも、飲酒運転や無免許運転の事実即危険運転とみなすだけでも、世間の肌感覚と合致するのではないか。裁判員制度でいくら点数稼ぎしようと思っても、この危険運転についての見直しをしなければ、やっぱり法曹界はダメだなと国民に呆れられる。
危険運転致傷や危険運転致死の構成要件を絶対に見直すべきだ
=+=+=+=+= 普段から酒を飲み当たり前のように車を運転する人が相当な数いるみたいです。 彼・彼女らは例えそれで人身事故を起こし相手を死亡させたとしても危険運転致死傷で起訴できないことを理解しています。 相手が重症なら刑は更に軽い。 事故を起こさず免停程度ならそれを無視して無免許状態で運転し続ける。 日本の司法は法の限りを尽くし何故そんな連中を手厚く保護するのでしょうか。 自分自身や身内が被害に遭わないと理解できないのだろうか。
|
![]() |