( 214900 )  2024/09/24 14:33:39  
00

【18歳~20代に聞いた】自民党総裁に「なってほしい候補」ランキング!3位石破茂、2位高市早苗を抑えた圧倒的1位は?

女性自身 9/24(火) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/993cd2b4d5636bd79e21482a1871ba9f81240957

 

( 214901 )  2024/09/24 14:33:39  
00

18歳から20代の男女500人を対象にした調査では、自民党総裁選において石破茂元幹事長が3位、高市早苗経済安全保障相が2位に選ばれました。

しかし、圧倒的な支持を受けて1位に選ばれたのは小泉進次郎元環境相でした。

小泉氏は父である小泉純一郎元首相からの後継指名を受けており、若く実績もあることから支持されています。

(要約)

( 214903 )  2024/09/24 14:33:40  
00

18歳から20代の男女500人を対象に「総裁になってほしい候補」は? 

 

9月27日の投開票までいよいよ残すところ数日となった自民党総裁選。9名の候補者たちも、討論会などで熱弁をふるい、ラストスパートをかけている。 

 

【写真あり】石破氏、高市氏を抑え、圧倒的に「総裁になってほしい」1位の候補 

 

裏金問題で派閥が事実上ほぼなくなったことにより史上最多の9名が立候補し、内閣総理大臣を選ぶ日本の今後を左右するゆえに、かつてないほど高い注目が集まっている。 

 

自民党党員以外の国民には投票資格はないものの、誰が総理の座に座るのかを多くの人が気にしていることだろう。各候補も総理になった後を見据え、メディアやSNS上で“マニュフェスト”を掲げており、世代によって総理に求めるものも千差万別。そこで今回は世代別にアンケートを実施。本稿では18歳から20代の男女500人を対象に、「総裁になってほしい候補」の調査結果を紹介する。 

 

まず、3位に選ばれたのは石破茂元幹事長(67)。これまで4度立候補するも毎度落選し、“5度目の正直”をかけ、連日猛アピールをしている。 

 

石破氏の“強み”といえば、高い世論からの支持だ。各メディアが行う“総理になってほしい人”調査では毎回のように上位に食い込み、9月21日に社会調査研究センターが行った全国世論調査でも、1位に選ばれるなど人気ぶりは健在。 

 

その要因として、かねて党内での不祥事や問題に対して、内部から舌鋒鋭く批判することで知られ、今回も“脱派閥の徹底”を強く訴えている。こうした自民党に属しながら、臆せず身内に対しても手厳しい指摘を行う姿勢に希望を抱く人が多いようだ。 

 

「自民党の中で一番マシな方だと思う」(28歳・男性) 

「自民党の中で一番まともに見えるから」(23歳・男性) 

「まだ信頼できる気がするから。そもそも自民党はあまり信頼していないが」(29歳・女性) 

「五度目の挑戦で経験と熱意がある」(29歳・女性) 

 

続いて、2位に選ばれたのは高市早苗経済安全保障相(63)。21年の総裁選では、安倍晋三元首相(享年67)が支持を表明するなど“保守のプリンセス”として知られ、党内きってのタカ派だ。 

 

政治家になる前にテレビ朝日などでキャスターを務めた経験から話術に長け、自身も勉強会を積極的に開催していることなどから、“総理の資質”を備えていると見る声が。 

 

「国防から経済政策まで幅広く精通していて、安心感がある」(22歳・男性) 

「リーダーシップがあり国を引っ張ってくれそうだから」(18歳・女性) 

 

さらに、当選すれば日本の県政史上初となる、女性総理が誕生することとなるため、そこへの期待感を抱く人も多いようだ。 

 

「女性社会になってほしいから」(21歳・男性) 

「女性初の総裁になって日本を変えて欲しい」(18歳・女性) 

 

そんな2人を抑えて、圧倒的な得票数で1位に選ばれたのは小泉進次郎元環境相(43)。父である小泉純一郎元首相(83)からの後継指名を受け、09年の衆院選で28歳にして初当選。11年に自民党青年局長、13年に内閣府大臣政務官など歴任し、19年には環境相として、男性で戦後最年少の入閣を果たした。 

 

トントン拍子で出世を遂げ、在任時には絶大な支持率を獲得していた父同様に、“イメージの良さ”から支持する声が続出した。 

 

「アクティブさかつ抜群な人気を誇るとならば、活気をもたらしてくれそうだからです」(26歳・女性) 

「親が総理大臣だし、人柄がいいから。人柄だけでは総理は任せられないという言葉もあると思うが、人柄は大事だと思う。この人にならついていこうかなと思えるのが大事」(23歳・女性) 

「一番信頼できるお父さんからノウハウを受け継いでいそうだから。小泉純一郎元首相が良い人だったから」(26歳・男性) 

「若いしさわやか。実力があったお父さんの再来になってほしい」(24歳・女性) 

 

また、9月6日の出馬会見でも、「選択的夫婦別姓」や「ライドシェア全面解禁」など公約を勢いよくぶち上げており、「出馬表明会見見てやってくれそうだなぁと感じたから」(24歳・男性)と期待を寄せる声も。 

 

ただ、今回のアンケートの得票数ではトップとなった一方、支持する理由として、前述の“イメージ”をあげる声が多く、これまでの政治家としての具体的な実績をあげる声はほとんど見られなかった。 

 

果たして“実績不足”の下馬評を覆し、「史上最年少総理」となるのか。果たして――。 

 

 

( 214902 )  2024/09/24 14:33:40  
00

この文書からは、20代以下や若者たちに対する政治への関心の薄さや表面的なイメージ重視、政策や知識不足、家族や親の名前や人柄だけでの支持、メディアや情報操作の影響などがうかがえます。

また、小泉進次郎に対する評価や反対意見も多く、実力や経験、政策への不信感や懸念も示唆されています。

若い世代の教育や政治への関心の向上、情報の厳選や考察の重要性、政治家やリーダーに対する要求の高まり、そして将来への影響や責任を考える重要性などが議論されています。

 

 

(まとめ)

( 214904 )  2024/09/24 14:33:40  
00

=+=+=+=+= 

18才から20才台の総裁になって欲しい候補第一位が進次郎と聞いて、思わず脱力してしまった。ましてやその理由がイメージが良いとか、親父の教えが確かだろうとか漠然とした理由で、いくら若かろうとも少しは政策とか思想とかチェックしろよと言いたい。ましてや自分達の将来が掛かっているのだからもっと真剣に考えて欲しいと切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

「アクティブさかつ抜群な人気を誇るとならば、活気をもたらしてくれそうだからです」(26歳・女性) 「親が総理大臣だし、人柄がいいから。人柄だけでは総理は任せられないという言葉もあると思うが、人柄は大事だと思う。この人にならついていこうかなと思えるのが大事」(23歳・女性) 「一番信頼できるお父さんからノウハウを受け継いでいそうだから。小泉純一郎元首相が良い人だったから」(26歳・男性) 「若いしさわやか。実力があったお父さんの再来になってほしい」(24歳・女性) 

 

こういう間抜けがいるかぎり、自民党は安泰だな。 

 

=+=+=+=+= 

若い人は現代の自由な生活に(規則を乗り越えた自由を考えています、)その考えをうま利用して若者の心を雄弁さわやかに述べるならば心のとりこになるのが現代の若者です、その昔(日本の若者の心をつかみ大人でも意外と規則に馴染まない大人に)大変支持を受けた人がいましたがでも選挙では落選をしました。国民は冷静です。 

 

=+=+=+=+= 

こんな事を言うと怒られると思いますが、10代20代の方で政治を語れる人に、あまりお会いした事がない。 

自民党員の20代以下のアンケートなら、百歩譲って意味があるかも知れないが、このアンケートに意味があるとは思えない。 

さらに、このアンケートを取った方々が、小泉進次郎しか知らなかった可能性もある。 

総裁選は人気投票ではない。 

少なくとも、各候補者の名前と政策を理解している人にアンケートを取ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

今の規制緩和(規制改革ではない)を断行し、非正規雇用の増大と日本産業の衰退を作った小泉元総理を人柄が良いとか信頼できるとか、こういう意見を言われる方は政治の又政策の何処を見ているのか、知的レベルの低さに暗澹たる気持ちになる。 

息子の小泉進次郎を表して、何かやってくれそうとか清潔感があるとか言っているが,父親と同じよう日本を貧しくし、国民を不幸にする政策しか言っていない。 

言っていることを真剣に聞いて、誰がよりよいのかの判断をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの討論会を見た感想ですが、政策への賛否は別として、高市さんや石破さんは、これまでの長い政治家人生や圧倒的な勉強量で培ってきた広く深い知識と洞察力で説得力のある主張をされますが、進次郎氏の場合は、勉強してそれっぽいことを言うものの、どこか自分の知識としてちゃんと消化しきれてないというか、うわべだけの浅い知識でしゃべっているような印象を受けました。 

 

おそらくこれは経験を積んでも解決できるものではなく、進次郎氏自身の地頭、能力の問題のような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

こんなのはマスコミの情報操作に過ぎない。国民の多くは小泉氏の総理誕生は望んでおらず時期尚早との声が殆どだ。マスメディア党は高市氏だの石破氏だのは総理総裁になって貰っては困る事があるのだろう。色々な意味も含めて財務省や各省庁などや政界、財界の重鎮たちがマスメディアと一体になって高市氏や石破氏を阻止したい思惑がありそうだな。各地元議員たちも後援会の意向や声を反映した投票をしなければならず、いわゆる世論操作をしている。国民はマスメディア全体が報道する事が必ず正しい情報とは思わず、各個人が常にアンテナを張る事も重要で最後は自分たちの生活に関わる事にて良く情報は吟味しなければ成らない。 

 

=+=+=+=+= 

18歳~20歳って誰に聞いたのか?が問題 

政治経済に興味ない子達なら名前を知っている小泉氏が1位になっても 

そうだろうな!って思うし、 

討論会を聞いてしっかり内容をわかってたらこんな順位にはならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

若い人たちが政治に興味を持つこと、意見を持つことはとても良いことだと思います。 

でも、小泉さんの政策はね、あなた達のお父さんお母さんが会社を突然クビになって、お家のローンが払えなくなってしまったり、あなたも進学を諦めなくてはいけなくなるかもしれないんだよ、政治に興味を持つことはとても大切なことだけど、政治家の政策にも興味を持ってしっかり考えて投票しようねって教えてあげたいです。 

 

=+=+=+=+= 

国の事、経済、国防、財政、を含めた立法府の役目と役割を少しは学んで自分と家族の将来を託すのに人柄が良さそうなんて表面だけで騙される、若者は世間知らずなのは仕方ないしかし若者でもスマホが有れば入手出来る知識を調べもせず安易に上っ面だけで良いのですか、日本にいる限り教育を受け国、税を払い、法律に従い、指導者を選び暮らして行く、無能な指導者を選べば役人の言いなりになって己に帰って来る事は理解して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

世の風潮が自分たちが良ければを反映しているようにも聞こえるが、そうではなく、物事の本質的背景影響等の先を見据えるという点が、若い世代には致し方ない点だとは思えるが、欠けているからだろう。世界の怪しいグローバルと言う言葉の蔓延りの中で、日本国益と日本国民の生活・命を守る視点での危機感や想像想定の考察が必要になっている。やってみなければ分からない事や、目の前の流れも大切だが、大局的観点もより重要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

人気は空虚。実態が明らかになるとそれだけ失望は大きい。官僚がいくら周到な用意をしても地はでる。タレント的な資質と決意だけでは国政は担えない。解雇規制にしても意思表示があまりに軽率である。野田さんはどじょう。泥の中で育ち街頭で大成した。温室で保護された人物とはバックラウンドからして違う。温室が悪いのではないが、そこから自らの力でぬけだしていない。野田さんの言葉には実感がありパワーがある。国民感情に訴える。進次郎氏の声は反響だけが大きい。世襲は優先道路である。少しでも田舎の悪路を歩いてきた人物に国政を任したい。 

 

=+=+=+=+= 

若い人たちは投票するときに、ちゃんと物事をしっかりと考えて判断して欲しい 

小泉さんの実績なんて、レジ袋有料化ぐらい 

環境大臣ですらまともにできなかったのに、総理なんてどう考えても無理でしょう 

まぁ、総理になっても傀儡になるのだと思う 

 

総裁選ではないが、公約で消費税ゼロとか言ってる政党とかもあるけど、消費税は年金生活者も非課税世帯もはらっているんだよ 

消費税なくなったら、現役世代よ給料からの直接税が多くなるだけでしょ 

 

もしかしたら、すぐにあるかもしれない選挙の時にその辺りをしっかりと判断して投票して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

本稿では18歳から20代の男女500人を対象に、「総裁になってほしい候補」の調査結果 

一位小泉進次郎 (笑)小泉純一郎についても、よく知らない年代だし、進次郎のわけがわからない演説を知らないんですね。進次郎さんは話す度に支持率が下がりました。やはり演説力の素晴らしい高市早苗さんが日本を救うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

若い人にも政治に興味を持ってもらいたいですが、日本のマスメディアだけでなく、YouTube、X、ニコニコ動画からも情報を得て考えてほしいです。 

自身の将来のくらしに関わってきます。 

嘘を見抜ける力を養って頂きたいです。 

総理総裁に求められる能力は、検討・協議する心なんかじゃダメです。 

国防のトップであり、内政・外交のトップなのです。知識と共に決断力が優れている人でなければなりません。 

 

=+=+=+=+= 

18歳~20代の人に聞いても、まあそんなところだと思うよ。 

高い見識を持った大人の1票と若者の1票が同じ重みというのはどうかということもあるが、それでもまずは興味をもって1票投じるということは、大事な一歩だと思う。 

興味をもてたらあとは、以前と比べてネットを使って格段に情報を取りやすくなっているので、知識を吸収しやすい環境にはなったしね。 

 

=+=+=+=+= 

私も20代前半までは週末の遊びを優先して選挙に行ってみたり行かなかったり。 

20代後半頃から欠かさず投票するようになったけど、『見た目が爽やかだから』とか『候補者の中では若い方だから』と見た目で気軽に選んでました。 

 

30代以降から歳を重ねるごとに候補者の政策や熱量とか色々チェックして考えるように。 

 

驚く事に30〜40才になっても選挙に興味がなく投票しない方も居ます。自分の1票で世の中変わらないと。それなのに社会や政治の不満をブーブー言ってたり。シルバー層でも『美人ねー』っで投票する方もいて残念です。 

総裁選は私たちは選べないけど、選挙では有権者も真剣に考えて投票したいものです 

 

=+=+=+=+= 

18歳から20歳代の小泉氏推薦の理由を見て、日本の将来に希望を失くしました。この世代はほとんど、日本の歴史や政治などに関心なく、学ぶ気力さえない、ただ移り行く日常社会に身を任せているだけの、なるようになるしかない人生を歩んでいる姿が現実として理解できたからです。政治も芸能やファッションと同じレベル感覚でしかとらえていないことが理解出来ました。彼らが社会のリーダーになった時、今までの日本は消滅していること疑いなし。その前にあの世ですから、現実を見ないだけ幸せです。 

 

=+=+=+=+= 

なんだかアイドルの人気投票みたいになってますが、解雇規制緩和が実行されたら不利になるのは自分たち若者だとわかっているのでしょうか? 

30代40代の経験のある人間が転職市場に溢れ、尚且つ解雇可能となれば、未経験で育てる必要があり能力的に未知数な若者は中々雇って貰えません 

解雇規制の緩いアメリカのドラマや映画を見るとわかると思いますが、若者が求職活動に明け暮れたり低賃金の職についている場面を見るとわかると思います 

政策を考えて支持しないと大変な事になるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

人の支持は自由だとは思うからそこは触れないが、個人的にはやはり小泉さんにはまだ任せるには早すぎるのではないかと思えます。 

若さは活力的に武器になるだろうけど、同時に実力的な不利にもなりかねない。なお、小泉さんが以前、サーフィンで海の安全性をアピールする姿は良かったとは思うし、若者や知名度という点を生かすなら広報としての役割を果たすのはありだとは思う。しかしながら総理になれるというような器だとは、まだ感じられないのではないかなと言うのが正直な感想です。 

 

 

=+=+=+=+= 

18歳〜20代に聞いたらこんなものでは? 

自分自身を振り返ってみても、社会人として5年くらいの経験がないと政治には興味を持ちにくい。新人の頃から数年間は仕事を覚え、慣れる部分が多く、政治に期待することなんて考えている余裕がなかった。今は情報を取ろうと思えば取れるので、一概に比べられませんが。 

ただ小泉進次郎さんは、46歳とはいえ当選5期目のベテラン議員にもかかわらず、これまで難しいことは秘書が全部やってくれていたのかと思うようなことしか話せない。もう少し真剣に勉強されてご自身の考え、そして信念と持たれる方が先なのでは。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の党首は野田さんに。 

対する自民党の党首が進次郎さん、では笑い話にもならない。 

一国の総理大臣たるべき人物として考えるにあり得ない選択。 

象徴天皇制による立憲民主主義、議決するのに時間がかかるとはいえ議会制民主主義とはどのようなものか、などやはり将来の日本を背負う人達にしっかりした教育を施す必要があるのではないかと考えてしまいます。 

目先の趣味や楽しいことに目がくらみ流されることが将来の自分の首を絞めることになるかもしれないことを自覚していただきたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

自分が18~20代の頃に政治や政治家に興味があったか?と聞かれたら 

無かったと答える。 

中には興味を持ってしっかり精査し答えてる人も当然いるとは思うけど 

政治に余り興味のない人が大多数を占めるなら 

一番名前の知れた小泉を選択しても不思議ではない 

なので、このようなランキングは余り意味をなさないと思う 

ただ、小泉を選択した18~20代の人たちには 

1度でもいいから小泉の政策をしっかり聞いてみる事をお勧めする。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんと野田さんがそれぞれ党首になれば、増税・緊縮マニアという点で似た者同士ですし、対立せずになごやかなムードになり、ものすごくスムーズに途上国経済に落ちていくか、少なくともそのきっかけを作ることになりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

若者の政治への関心の無さを嘆き、その原因をマスゴミの性だとか、政治教育が足りないからだ等との意見が散見されます。 

若者が政治に興味を持つには、学生時代(小学生以上)に政治に興味を持つきっかけが必要だと思います。 

その最初のきっかけとしては、やはりある程度、親が子供と一緒に政治の話をしないと、どうしたって若者は政治に興味を持たないと思います。 

特定の思想団体の子供が、特定の政治思想に染まって、盛んに政治活動を行っているのは、良くも悪くも子供の頃から政治の話を親からされていて、政治が身近に感じているからだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

女性自身のターゲットではない10代20代の政治音痴が圧倒的な選択を示したところで1mmもこの情報に揺れ動く者は居ないでしょうね。何とか在るべき姿を歪めたいとの意図がみえみえ過ぎて逆に痛さを感じるくらいです。女性自身が真面目に読者と向き合いたいなら今後こんな愚かな情報を記事化しないようにしないといけないね。いや、読者はそもそも政治に興味ない愚かな存在だから心配しないで結構と言う体なら別ですが…。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん小泉元首相を評価しているようだが、国民を皆派遣社員化し、給料の低迷を招き、所得を上げないシステムを大きく取り入れたのは小泉政権だということを忘れているのではないか。郵政民営化で何が良くなったのか不明である。若い人の給料が伸びず、結婚の将来像が描けず、少子化の原因となつている一因は小泉政権の時からだということを思い出してほしい。何をもって評価しているのか不明だ。 

 

=+=+=+=+= 

18歳~20代の子どもを持つ親の世代も進次郎さんを支持してる可能性もあると思う。党員票も無視できないだろうけど解散選挙を考えた場合、決選投票で国会議員さんどう動くのか注目です。 

 

=+=+=+=+= 

かつての民主党が政権を取る前みたい。公約を華々しく打ち上げてほぼ全て出来なかった。 

若い世代は分からないが、上の世代は覚えてます。悲惨でした。トラウマです。その立憲民主党も学習したのか、出来そうもない事は言ってないみたい。 

学習していないのが若者層です。仕方ないです。 

お父様の成し遂げた郵政民営化改革は今はどうなりましたか? 

調べてみたら、結局は空虚な事だと思う。 

イメージだけの先行は良くない。歴史を見てもそのような事例は多々あります。 

 

=+=+=+=+= 

支持するのはあくまで政治的主張を知った上でないと。 

石破氏人気はいいですけども、=戦争する国づくりを支持する事になります。 

何としてでも自分の代で自民結党以来の悲願、9条改正を達成したい。 

防災省を設立して、自衛隊を防災から切り離し完全に軍隊化し、その指揮命令権を持ちたい。 

アメリカ大統領の様な権限を、自国で実現して手にしたい方です。 

日本中の企業が資金なり製造なりで軍備強化への参画を強いられるでしょう。 

日本なら最高の武器を作れると信じて疑ってません。 

未だまともにロケット飛ばせてない国なのに。 

勿論、徴兵制度も始まります。 

いずれも、国連内での地位向上なくしては実行不可能ですが。 

おそらく御本人は、国連内の地位は今のままでも可能だと思っていそうです。 

とにかく、氏が総理ともなれば、大人買いの様に兵器を買い漁る事は間違いありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

若い人の問題ではなく、教育の問題ではないでしょうか。 

子供たちがもう少し政治について考えて議論する機会が必要だと思います。 

選挙の結果が実際に生活にどう影響するのか?過去の政治家が為してきた政策の評価を議論する機会があっても良いかと考えます。 

 

かくいう私が20代の頃には、そういう機械に恵まれず、何も考えずにカリスマ性があった彼の父親に騙されたものです。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり若い世代は、自分たちの世代に近い候補に惹かれるものだと言うことだろう。政界には自分たちの父親か祖父世代ばかりで、自分たちの思いを代弁してくれる人が極端に少ないという考えもあるだろうね。 

だが、小泉は、まだ総裁をやれる器ではないだろう。 

自民党の総裁になれば、とりあえず首相になるという現実が待っている。 

重要閣僚や党務を経験したこともなく、主張する政策を見てもそれがどんな結果をもたらすかについて、いかにも考察が甘すぎる。 

国民と一括りに言ってはいるが、その内実は多種多様な世代と考え方を持つ人間の集団である。男女の違い、世代の違い、職種や社会的地位によって様々な利害対立があるのが政治である。政治とは利害対立の調整でもあるのだ。そういう社会の深層が見えるようになるには、どうしても相応の時間(年齢)がかかる。 

小泉のような世襲候補では育ちが良すぎて、まだまだ修行が足りてはいまい。 

 

=+=+=+=+= 

世の中は、四季報を見て就職活動できる人間って少数派。企業CMが多いが企業名を聞いてわからない人がいる。身近なことで言えば車。自動車メーカーとディーラーがあるってことも知らない人もいる。車を持っていても、自賠責保険と任意保険の違いが分からない人がいる。火災保険に入っていても、どこまで保証するか分からない人がいる。生命保険も自分の保険が入院期間何日までかもわからない人や1度入院したらまた入院するとき、何日開けなければ支払いがあるかもわからない人がいる。 

世の中は、そういう何も知らない人で商売が成立している。 

代々国会議員もいれば代々一流企業もいる反面、代々肉体労働の家もある。世の中は、代々肉体労働の人のほうが多い。 

高齢者が運転免許証を手放さない理由のひとつは、学校を出ていない人は唯一持っている資格が運転免許なのだ。 

それが日本だ。 

 

=+=+=+=+= 

政治の貧困が若者の政治への視点を捻じ曲げている。今日まで自民党をはじめ野党も含め、政治への関心を逸らす行いが結果を招いたもの。 

逆に言えば日本が平和ボケしている証拠だ。少なくとも百年先の我が国の在りようを議論する風土が若者には必要だが、政争に明け暮れる今の現状からは、若者に期待する方が間違っているのかもしれない、とさえ憂慮する。 

 

=+=+=+=+= 

芸能人の好感度に左右されるようなのと一緒でしょ?増す五味さんたちも進次郎さんばっか取り上げるから若い子たちはそれしか印象に残らないんだよ。じみーな石破さんとかちょっとコワそうな高市さんとかよりか好感度よく映ってるんじゃない?ちゃんと考えている若者たちの意見ももっと取り上げて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「アクティブさかつ抜群な人気を誇るとならば、活気をもたらしてくれそうだからです」(26歳・女性) 

「親が総理大臣だし、人柄がいいから。人柄だけでは総理は任せられないという言葉もあると思うが、人柄は大事だと思う。この人にならついていこうかなと思えるのが大事」(23歳・女性) 

「一番信頼できるお父さんからノウハウを受け継いでいそうだから。小泉純一郎元首相が良い人だったから」(26歳・男性) 

「若いしさわやか。実力があったお父さんの再来になってほしい」(24歳・女性) 

 

こういう愚かな有権者が自民党を増長させるのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏の政治家としての能力は15年間で議員立法数ゼロな事からも明確です。 

総裁以前に、国会議員としても十分な仕事をしているとは言えず議員である事自体が疑問です。 

解雇規制緩和も父親のブレーンだった竹中平蔵氏からの刷り込みでしょう。 

それにも関わらず、今回も父親の純一郎氏の時と同じ様に政策の中身ではなく、衆院選を若さと見た目、話題性だけの稚拙な人気投票で勝とうとしている。 

そんな有権者を馬鹿にしている自民党議員が沢山います。 

 

そして日本の未来よりも自分の保身ために次の衆院選の顔として総裁選で小泉氏に投票しようとしている議員が山ほどいるのです。 

本当に腐ってます。 

 

総裁選の投票で小泉氏に投票した自民党議員の名前をしっかり覚えておき、次の衆院選で落選させましょう。 

 

=+=+=+=+= 

党員票でも石破氏と高市氏がトップを競ってると情報が出てるのに圧倒的一位ってどんな政党の支持者に聞いたのか 小泉氏は政策面で評価も落ちている 

小泉支持の声では一番信頼出来る父親の2001年総理になった小泉純一郎の名前を挙げている事も幼少ぐらいから支持していた事になり違和感もある 

選挙では最後は無党派層の動向で当選が決まる その層では高市氏と石破氏が人気だがどうしても小泉氏に総理になってほしい勢力がいるのがわかる 

夫婦別姓などは2割程度しか望んでないのに何故か強硬に推し進めるが多数派は今でもある併記のままでいいと言っている 

立憲は信頼も高く討論も上手い野田氏になった 高市氏などのように国家観がしっかりした総裁じゃないと選挙で自民党は大幅に議席を減らす事になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

「アクティブさかつ抜群な人気を誇るとならば、活気をもたらしてくれそうだからです」(26歳・女性) 

「親が総理大臣だし、人柄がいいから。人柄だけでは総理は任せられないという言葉もあると思うが、人柄は大事だと思う。この人にならついていこうかなと思えるのが大事」(23歳・女性) 

「一番信頼できるお父さんからノウハウを受け継いでいそうだから。小泉純一郎元首相が良い人だったから」(26歳・男性) 

「若いしさわやか。実力があったお父さんの再来になってほしい」(24歳・女性) 

 

↑↑↑↑↑ 

こいつら、(とくに24歳・女性の人)小泉純一郎が総理だった時、年齢が5歳くらいだと思うけど、小泉純一郎がどんな総理だったか記憶あんのか? 

 

=+=+=+=+= 

まあ、「立場が人を作る」とかって言いますから、日本の代表として頼りになるように変わるかもしれませんが、もし総理になっても、最初のうちはよほど周りが支えて独断専行しないように気を付けないと危なそうな気がします。若い人は基本イメージとか感覚で選びますから、この結果は妥当だとは思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

よく分かってない子達がたくさんいるのでしょう。 

若さは武器だし、親父さんの名前も武器になるしそれは構わないんだよね。しかしあまりに中身が無い。 

その辺の彼の話もよく聞いて、今の世の中にも少しで良いから関心を持ってから判断して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

20代の人は物事をイメージでとらわれているようで自分たちも将来税金があがって年金もらえなくてよいのですか?小泉議員に増税と解雇をしやすくする制度と年金は80歳からと言っているのに 若い人たち。もう少し内容や政策をみてきめないと自分達の生活苦しくなりますよ。イメージは良くても賛否できる案もなく外交もできないので不安な日本になります。もっと討論会を見ましょう! 

 

=+=+=+=+= 

経済の舵取りはもちろんですが特に対中国やロシアからの軍事・政治・経済的圧力にどう対応するのか,国内にいる反日外国人等にどう対応していくのかこの辺をきちんと出来なければ日本は危ういと思います。対外的にだめはだめと言えてきた高市さんがイメージに合致します。親中派総理誕生などはもってのほかです。 

 

=+=+=+=+= 

人気はあるが能力が不足する家系のように見えます。 

政治家にはかなり大きなマイナスファクターでしょう。元々独立採算で運用できていた郵政省を民営化するために相当な国力を投入してしまいました。 

能力不足を補うべく頼ったブレーンに良いように利用され、日本の雇用形態を根本から覆されてしまいました。長く禁止されていたタコ部屋的な法人が合法とされ、その親玉が竹中平蔵氏でしたね。 

息子まで雇用形態に手を付けようとしてますが、やはりパソナからの要求があるのでしょうか。明るい将来は見えてきません。 

 

=+=+=+=+= 

こういった政治絡みの記事やTV番組等を全く見ず興味もない、ライト層(主に若者や女性)からは、石破や高市は人気がないよ。特に高市は、私の周りにいる女性の友人や家族の全てが「あの人だけは嫌だ」と言っている。理由を聞くと、「生理的に・・」というのがほとんどで、説得しようにもどうにもならない。日本初の女性総理に選ばれるべきイメージとは、だいぶ違うようだ。 

 

党員票にはもちろんライト層があまりいないので、その辺りにズレが発生する。政治にライトな者々が好むのは、爽やかな印象の小泉や小林だ。残念なことだが。 

 

・・・と昨日、他の記事にコメントしたら、圧倒的に“うーん”が勝ったのだが。ライト層の浅さをくさす意図だったんだがね。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんがバックにいなければ、決選投票すら覚束ない。実力がないからです。でも問題はそこではなく、メディアで報じられないのが問題です。彼は決着をスローガンに上げている。歴代首相や先輩政治家ができなかったことが自分なら一年で出来るという。レジ袋有料化ひとつとっても結果の出せない彼に出来るでしょうか。リーダーはルックスじゃなくて実力で選ばなきゃ。 

 

=+=+=+=+= 

こういうアンケート記事はまともに取り合わないほうが良いですね。 

データの開示もないし、根拠が不明確。 

誰かの人気や何処かの店を持ち上げたいための記事だと思う。 

 

本当にアンケートを取ったら高市さんや石破さんが2位や3位にならないと思う。 

政治に関心がなくて、よくわからないけど印象や知名度で選ぶなら、小林さんや河野さんのほうが印象や知名度は上でしょ。 

ちょっと小細工するにしても無理がある。 

 

本気で選んだとしたら日本の将来は暗いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まさに「雰囲気」で選んでいるというのがよくわかりますね。 

次のような理由だというんだから、もう笑ってしまいますw 

 

「アクティブさかつ抜群な人気を誇るとならば、活気をもたらしてくれそうだからです」(26歳・女性) 

「親が総理大臣だし、人柄がいいから。人柄だけでは総理は任せられないという言葉もあると思うが、人柄は大事だと思う。この人にならついていこうかなと思えるのが大事」(23歳・女性) 

「一番信頼できるお父さんからノウハウを受け継いでいそうだから。小泉純一郎元首相が良い人だったから」(26歳・男性) 

「若いしさわやか。実力があったお父さんの再来になってほしい」(24歳・女性) 

 

=+=+=+=+= 

この調査結果は衆愚政治(暴民政治)の萌芽を感じさせるものですね。 

あのナチスドイツも議会制民主主義の中から生まれ出たことを考えると一抹の不安を禁じ得ません。 

「ああ、あの選択は大失敗だった」と気付いた時は既に手遅れ。 

軽薄て過度な政治的熱狂と興奮がとんでもない圧政と争乱の時代を招き寄せることを若い人たちにもぜひ学んで欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

人気があることは良いこと。 

そして、そんな総理が国民、若者の為に公僕となって働いてくれればいい。 

ただ、進次郎にそれができるか。 

答えは、今はNOでしょ。 

勿論、将来的にはその素質はあると思う。 

しかし、今進次郎以外で国難を乗り切るべきだと思ってる。 

40歳、若者ではないが、20歳頃から政治経済にとても興味を持ち、国際政治も同年代の平均より見てきたつもり。 

そんな自分が辿り着く答えは、やるべき仕事内容であり、国益を一番理解して、言いづらい事も言いきってでも支持される総理総裁。 

進次郎は、1つ、2つミスがでれば、支持率がガタ落ちして、耐えられなくなり、早期総辞職になりそう 

 

 

=+=+=+=+= 

これが今の日本の構造的問題。 

若年層の政治意識の希薄さ。 

平和だからそうとも言えるが、 

政治が自分ごととなる様な、 

意識づけがネットなどを活用して 

広めていけばいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

確かに石破氏、高市氏は旧態自民のイメージが纏わりつく。 

しかし進次郎氏では、日本の今後を委ねられるだけの力量は無い。 

そして、二十代までの方々が期待しているほど、進次郎氏に革新、刷新必要性の認識、決断、行動を進める力量があるのかも疑問だ。 

古い自民の中で、地盤?を利用して政治の道に入り、いくつかの集金システムを駆使している?のなら、どこが新しいのかと疑問を持つ。要は、自民党に与党を任せている間は、この国に将来は無いのてはないかと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

若者は~とか言われますが、中年、高年者でも雰囲気やイメージで語る方いるからね。 

確かに割合でいけば、若者にこの傾向は大きい(政治に興味ないから)とおもいますけど、マスメディアの情報を全て信用させない、自分から情報を探し色々な角度から得ることが大事なのを教えていかないとね。 

 

=+=+=+=+= 

世代別と言っているだけで、アンケート方法や対象の言及なし。 

 

雑誌編集のバイアスが掛かっているのが前提と見るべき。 

 

女性自身の普段の論調も踏まえて読まねばならない。 

 

人柄が良いと言っても、お友達として相応しい人柄と、総理に相応しい人柄は全く異なる。 

 

小泉元首相やその配下たちが何をやらかしたか、マスコミがやたら持ち上げてた事なども、よくよく思い出して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

政治家には人間的魅力も必要。人気も必要なのは自明なこと。 

その人柄含め相手を信用信頼するには賢く真面目なだけでは関西の知事みたいな二の舞にもなる。 

人柄は変える事が難しいが仕事はあとから自然に身に付く。 

政治家も最後は人柄魅力。政策通だけでは総理にはどうかと思う。 

夢や希望語りそれをキチンと聴いて貰い信用されるには魅力が必要。 

 

=+=+=+=+= 

この筆者、ズレている。笑っちゃいますよね。お父さんまでが総理になるのはまだ早いって言ってますよね。進次郎君は今回の総裁選出馬でこれからの政治生命に危険信号がともりましたよね。進次郎君には20年早いですよね。菅に持ち上げられて調子に乗ったんですね。菅としてみれば自分の欲の為に進次郎君を利用したんでしょう。そう世間は甘くないですよね。おめでとう、高市総理。 

 

=+=+=+=+= 

お父上のことは、今の停滞の礎を築いた張本人ということをもう少し知るべきだと思うんだけどな。 

その父の真似事をしている息子は、発言する度にボロが出てもうグダグダの状態。 

 

でも、若い世代にとって一つだけいいことがあるとしたら、年金受給資格を80歳に引き上げると言ったことかな。 

で、75歳まで年金は払えといったことかな。 

これで、今の若い世代への思い負担がそこそこ減るのではないかな。 

なんたって、ジジババに支給する年金負担をジジババにも負わせると言ってるんだもん。 

確かに現役世代だけで年金支払えと言われたら、そら大変だろうからね。 

 

=+=+=+=+= 

飛行機の機長、副機長席に子供が座っていたら、あなたはその飛行機に乗りますか? 様々な難局を乗り越える国の最高意思決定者ですよ。 

質問対象者の選び方、よく知識を得ていないなどが要因の一つの可能性があるかもしれませんが、この先自分の4倍は生きるであろう人たちの日本がまともな国として残るのか大変心配になる。 

 

=+=+=+=+= 

うちも該当年齢の子たちがいますが、進次郎になってほしいとか言いますよ。 

それは、能力がないから総理になったらどうなるかわからず、「おもしろい」からだそうです。 

 

もちろん本心からなってほしいと思ってるわけではなく自虐ネタのようなものですが、あまり危機感のない若者が、よくも悪くも変化を望んでるというのはあるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

なんで、世論調査で上位に来ていたのか、恐らくはそういうことだろうとは思っていた。 

 

ヤッパリ下記にあるような意見ばかりで、あらためて失望した。 

 

国民のための、政策や国防などに関することは一切関係なし。好きなタレント投票じゃないんだし。 

 

●「アクティブさかつ抜群な人気を誇るとならば、活気をもたらしてくれそうだからです」(26歳・女性)  

 

●「親が総理大臣だし、人柄がいいから。人柄だけでは総理は任せられないという言葉もあると思うが、人柄は大事だと思う。この人にならついていこうかなと思えるのが大事」(23歳・女性) 

 

●「一番信頼できるお父さんからノウハウを受け継いでいそうだから。小泉純一郎元首相が良い人だったから」(26歳・男性)  

 

 

●「若いしさわやか。実力があったお父さんの再来になってほしい」(24歳・女性) 

 

なんのための、誰のための、総裁なのか、本質をよくよく見透さいと! 

 

 

=+=+=+=+= 

若い人はそんなに深く政治の事を知らないでしょうし(若い人はそんなに暇じゃないでしょうw)メディアの露出が多いし、若い人にとっては以前からやってきたことに対する整合性など詳しくないでしょうからそんなに進次郎は不自然に見えないのかも知れません。あと、若い女性も結構好きかも知れませんねw 

高市さんの人気があるのは、当然だとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

18歳〜20代はテレビよりネットの情報やSNSでたくさんの鮮度ある情報に触れていると思います。進次郎構文と揶揄されている方が総理になったら大変なことになるんじゃないかという考えは小学生でさえ持っています。 

進次郎氏を応援しているのはテレビの情報や女性自身など情報誌を選ぶ高齢者ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

これだけずっと景気が悪くて国の先行きが見えないなかで、年寄りに何も期待できないと思われるのは仕方ないでしょう。 

小泉進次郎氏は確かに実績不足ですが、日本のいまの現状が、石破氏、高市氏の世代の実績と捉えられてるところも大きいのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党総裁選挙は、人気俳優を決める投票ではない。親のイメージが良かったからと言って、子供も同じ人物の様に考えるのは何の根拠もないいい加減な判断そのもの。世襲議員は良くないと言う中、結局世襲議員を実力で選ばず前任のイメージだけで選んでいる支離滅裂な行動だ。もっと真面目に適格者を選びましょう。 

 

=+=+=+=+= 

家業4代目進次郎が1位の理由を見ると余りにも短絡的で心配 

想像していたがやはりこの辺りの年代層の多くが日本人の民度低下の一つの様で恐ろしい 

先ずは総理総裁(日本のリーダー)として国内外への役割と担う見識、資質、能力、胆力、確固たる政治理念や国家観、歴史観と経験が絶対条件 

選挙権を有す成人ならば若さや容姿等に囚われず自らの将来と課題についてもう少し勉強し深く考え見識を持って欲しい 

 

進次郎は地頭の悪さに加え絶対的に勉強不足(15年間議員立法0本は彼のみ) 

で主な政策も受け売りが多く表面的で薄っぺらで中身も無く耳障りの良い羅列で全く本質を深堀出来ていない、候補者討論会でも質問項目の意図が理解できていない事が多すぎる 

 

仮に彼の政策が実行されるとすれば、国益損失は勿論、失業者は益々溢れ中産階級は更に減少し貧富の差は拡大、高齢者の生活の糧である年金は80歳からとなるなど日本沈没は避けられない 

 

=+=+=+=+= 

>支持する理由として、前述の“イメージ”をあげる声が多く、これまでの政治家としての具体的な実績をあげる声はほとんど見られなかった 

 

進次郎氏の具体的な実績を上げようにも、そもそも実績がない。レジ袋有料化について彼は、「レジ袋有料化の発案者は自分ではない」と自ら暴露している。これは公表されている法案作成実績でも分かるが、事実だ。進次郎氏は15年間も政治活動を行っているが、法案作成実績はゼロ。レジ袋有料化の法案も進次郎は作成していない事が証明されている。 

 

進次郎氏が掲げる公約、「解雇規制の見直し」は竹中平蔵氏の悲願。「ライドシェア解禁」「選択的夫婦別姓」「炭素税導入」は全て菅氏の悲願。つまり、進次郎市独自の政策は何もないという事だ。 

 

国会議員の仕事は国民の声を聞き、国民の声を政策に反映させる事。そのために法案を作る。その法案作成実績がゼロという事は、国民の声を聞いていないとも言える。 

 

=+=+=+=+= 

反日ばかりの野党より、自民党を支持していますが、もし、小泉氏が自民党総裁になれば、当分選挙には行きません。裏切られる選挙より、自分の用事を優先させます。そして、国政選挙の投票率が選挙そのものを問われるぐらい低くなることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

2021年現在の夫婦別姓に反対の参院議員18名衆院議員32名がインターネットで出ている。この中に女性総裁候補が入っている。本年6月経団連が“選択肢のある社会の実現を目指して、女性活躍に対する制度の壁を乗り越える”と政府に提言している。女性活躍を経済成長とつなげる発言がある。政治の30年間の躊躇が日本経済の停滞を招いているとこの件からも言える。これが変わらなければ、民間企業に3割の女性役員をと要請した根拠が失われる。総裁選で国民に披露されたため自民党の議席わこの観点からも、少なくとも50名は落選。変わらなければ今後自民党に票を入れない。 

 

=+=+=+=+= 

25歳前後なら小泉政権時代は知らないのではないだろうか 

何を知って「お父さんが~」ってなるのだろう 

 

それを言うなら橋本岳氏だって立候補すれば同じく物腰柔らかいし若くて親が総理大臣経験者 

 

自分が20代の頃って政治に関心がなかったからインタビュー答える若者には感心する 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうでしょう。よほどの専門家でも無い限り何が正しいか何て分かりません。 

何となくそんな気がする程度です。だからこそ知名度と話題性が重要となる。 

それを自民党‥否‥政治家は分かってるからこその戦術なのです。 

経済論一つ取っても専門家で意見は分かれます。素人に分かるはずも無い。 

自民党を卑怯と罵る事も勝手ですが、それは🟰日本の民度で有り受け入れるべき現実です。 

 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうでしょう。よほどの専門家でも無い限り何が正しいか何て分かりません。 

何となくそんな気がする程度です。だからこそ知名度と話題性が重要となる。 

それを自民党‥否‥政治家は分かってるからこその戦術なのです。 

経済論一つ取っても専門家で意見は分かれます。素人に分かるはずも無い。 

自民党を卑怯と罵る事も勝手ですが、それは🟰日本の民度で有り受け入れるべき現実です。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことを言うと若い人たちに怒られるが一言言っておきます。 

政治・・・ましてや日本の政権を担う人を選ぶには、重い責任があります。 

政権の舵の取り方で、経済も国際外交も乱れていきます。 

見た目が良いとか、イメージが良いとか、親も総理大臣だったからと言う理由で総理にしたいと言う気持ちは捨ててもらいたいですね。 

(親の総理大臣は民営化などをしてアメリカに魂を売り渡して、自民党をぶっ壊さず、日本をぶっ壊しました) 

私たちの未来を託す政権ですから、対談などを聞いて真摯に判断してほしいと思います。 

セクシーだけでは日本は良くなりません。 

 

=+=+=+=+= 

私も若いころは民主党に入れてしまうという失態を犯したことがありましたが、当時はそれぞれの政党がどういう主張をしているのかすら特に調べもせず、なんとなく投票していました。 

小泉氏は若さという強みはありますが、それ以外は全くの問題外。国内だけならどんなに無能でもいいですが、雰囲気だけでは国際政治では太刀打ちできないでしょう。中露はもちろん、トランプorハリスにも言いくるめられて日本に不利な条件でいろいろなことを飲み込ませられるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

若い世代が政治に興味を少しでも持つ事は良い事だと思う。 

ただ、理由が漠然としているのが多いように感じられるな。 

どこかのアイドルの人気投票でしかない「総選挙」と「総裁選」は意味合いが全然違いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

各マスコミ評論家により意見が異なるがほぼ3名に絞られて感が有る 

①小泉進次郎氏 

②石破茂氏 

③高市早苗氏 

各種調査結果により結果は異なるがこの中から総裁が選ばれるのはほぼ間違いないと思う 

それにしても今回は皆小粒まあ石破氏はと高石氏は大臣や要職経験者だから 

なんとなく政治的考えは想像できる 

問題は小泉氏だ何を基準に総裁候補として人気が有るのか良く判らないが 

個人的見解として小泉氏の言動や考え方は判り易いかもしれないが 

中身が無く軽くて稚拙このままでは国内問題は勿論国際問題を自分がリーダーシップを取り解決することは不可能と思う 

それでも総理候補に選ぶ国民が多いとは心配な事だ 

安倍内閣以前は政治家は頼りなくても日本の官僚制度は優秀なので国内や国際問題の対応は出来たが安部内閣以来官僚も崩壊しストッパーが利かない 

 

=+=+=+=+= 

東京都知事選のときに石丸さんが20代から支持を得たのと同じ理由のような気がした。勢いがありそう、変えてくれそう、人柄がよさそう、、どれもふわっとした理由ばかり。 

まあ、自分も20代の時はそんな感じだったから、えらそうなことはいえない。日本の教育では政治について考える場面があまりないと思うので、そういう背景もあるのかも。 

でも、進次郎君が総理になったら、日本は中韓だけでなく、世界中から日本は舐められる。そして、さらに経済は悪くなる一方だということは、知っておくとよいかも。 

 

=+=+=+=+= 

この程度の意識しかない若者に選挙権を与えるのは如何なものか? 

まず、国政選挙が地方自治体の選挙と何が違うか、これからの自分たちの生活にどんな影響を及ぼすのか、外交力、防衛力をどう考えるのか、生きていくための基本的な基礎教育もしないで、選挙権を付与することは間違っていないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

AKB総選挙じゃあるまいしタレント人気投票的にマスコミは報道してますが、20 代で政治にそこまで関心あるとは思いません!国際情勢や中露による挑発行為に騒ぐ人居ますかね?若い方達が危機感を感じる頃には取り返しがつかない状況にきっとなっているのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

官僚制度のお陰で誰が首相になっても社会の安定は維持されてきたが、これから始まる世界恐慌または有事に対応できるのだろうか?結果として間違いであっても、変革にトライする首相の登場を期待する。 

 

=+=+=+=+= 

www 

ある世論調査で、「兵庫県の斎藤知事は知事を辞職すべきか?」  の世論調査でも、18~24歳の層だけが「今辞める必要はない」って30数%の人が答えてるんだよね。  他の年代で、そう答えたのが5~10数%だったのに比べて突出して多かった。  

まず、そもそも、何が問題だったのかよく理解できていないらしく「物事を途中で投げ出すのは良くない」とか理由が多く、続いて「年寄りの政治家よりマシだから」とかの理由になっていた。 

若者の意見には耳を傾けるべきだ。って声がある反面、明らかに社会の状況が20代前半では、まだ理解してない場合が多く、社会経験の浅い彼らの意見にあまりに振り回されるのはリスクもある。 

その辺も含んだうえで、意見を聞く必要があると思うが。 

 

 

=+=+=+=+= 

かつて私も政治に関心がなく、 

見た目やイメージでした。 

 

だからその世代は投票には行く人は 

少ないです。ほぼ行かないでしょう。 

 

小泉氏が総裁に選ばれたとして(私は無いと思っています。)解散総選挙をしたら、 

投票に行く世代が自民党にNoを突き付けると思います。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎君は、幼少時からチヤホヤされ、就活もしたことないし、社会人経験一切なく、お父様の秘書になり、引退を機に地盤を引き継ぎ、何の苦労もなく、今の地位に就いています。社会人経験がないのに、社員のリスキリングとか、男女別姓もすでに社会生活においてはほぼリスクもない事も知らなかったようですね。先ずは、ご自身がリスキリングで議員を辞めて、一般社会で10年ぐらい頑張ってから、全く地盤の無い、沖縄あたりから立候補してみてはいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

小泉はこれからは年金受給年齢を80歳からと宣言してるのに若い世代の方々は真剣に考えてほしいと思います。35年前にバブルを引き起こした父小泉元首相の事も忘れられている・・・日本経済を混乱させる因子がある方を当選させないでほしいと思います 

 

=+=+=+=+= 

若い人たちはやはりイメージ優先だろうね、小泉氏は若く写り具合が良いから若い人たちには人気なのは分かる。 

しかし、若いが故に経験も実績もなく、思いつきを言っているようで外交、経済、財政に対してとても不安、まるで「下町総裁」ドラマを演じているようだ。 

ドラマなら面白いが、現実ははるかに厳しく小泉氏の不安さでは総裁はあり得ないと思う。 

高市氏は女性総裁候補で期待したいが、強い右派で裏金安倍派を考えると外交が不安で疑問符だ、靖国神社参拝を総理大臣名で行うと断言ではまともな外交はできないと思う。 

立憲代表となった野田氏を考えれば、9人の中で論戦できるのは石橋氏、総裁候補では一番有力ではないかと思う。 

自民党の総裁選を俯瞰すると、党内バラバラ、不正に対する厳しさ無し、国家観無し、国民感覚無し、には驚くばかりだ。 

もう政権交代を経験しないと、厳しく強い新しい自民党再生はないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アンケートってどこで、どういう人たちから集計したんだろうね。 

それが分からないとどう受け取るべき結果なのか判断がつかない。 

恣意的にサンプリングすることは可能だろうし。 

 

=+=+=+=+= 

実務遂行能力は大切だが、ここまで自民の裏金や統一教会問題が根深いと、誠実そうか、腐敗議員と絡んでないか、信頼できそうかなどの要素が占める比率は大きいだろうね。特に女性や若い人はそう考えるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

この結果を見るにつけ、ただ、知名度だけで判断している人が多いと感じる。 

なってほしくない方も2位だということはやはり評価というより知名度なんだろう。 

この国の選挙はいかにマスコミにおもねって話題を提供し、テレビに出るかなんだろうな。政策とかそんな面倒くさいことは彼らにやらせておいても何とかなるだろうぐらいにしか考えていなさそう。 

小泉は信念というより思い込みや、思いつきという印象しかない。 

この人に国全体、国民、そして日本の進むべき道の先導など理解できる能力はないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市さん推しです。 

自民党員では無いので無力ですが、決選投票になったら自民党員で有っても何も出来ないのでは? 

与党ならば、国民投票とかにならないかな〜って思う。 

共和党vs民主党の様な戦いが有ればいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

まあ、18歳や19歳や20歳なんてまだまだ子供だからね。 

俺も二十歳の頃は、そこまで考えてなかったと思う。 

他の人たちも大体そうなんじゃない? 

だから現在のような不甲斐ない政治に成り下がってるんでね。 

やっぱり教育は大事だ。バラエティ番組なんか見てる場合じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

イメージとか見た目とか侮るなかれ。政策の中身よりもこういうものに左右される人も一定数いるということ。 

イメージ戦略に長ける人を周りに置いておくことも大事なのでしょうね。 

 

 

 
 

IMAGE