( 214907 )  2024/09/24 14:39:20  
00

このテキスト群は、立憲民主党の新幹事長、小川淳也氏に関する意見や評価、立憲民主党の今後に対する期待や懸念が多く含まれています。

一部のコメントでは小川氏を幹事長に選出することに対して疑問や不満を示す声もありました。

立憲民主党が政権を目指すための人事戦略や党内の意見の相違、野党としての役割などについてさまざまな見解が示されています。

立憲民主党が政権交代を果たすためには、内部の統一や戦略の見直しが必要であるとの声もあります。

 

 

(まとめ)

( 214909 )  2024/09/24 14:39:20  
00

=+=+=+=+= 

小川淳也を幹事長にした時点で立憲民主党のレベルが判るものと思います。この小川淳也は自身が映画にもなったくらいであるから期待をしていたが、先日のテレビ番組での自民党の元防衛大臣と議論をした際、基本的知識がないので簡単に論破されていた。また前回の衆議院選挙でも自分の選挙区で維新立候補者に泣いて立候補取り止めをするように懇願するなど、何でこんな人が映画になるのか?と思うような方でした。更に演説も意味不明ばかりで、立憲民主党も今後苦労すると思うけどね、 

 

=+=+=+=+= 

小川淳也議員を幹事長に起用するようでは、立民は相変わらず纏まりの無い党に終始するだろう。立民左派系は、新執行部の方針に何かと反発するのではないか。左右にウィングを広げて野党を纏めることを意図しての野田代表による人事だが、早速躓いた感は否めない。寧ろ党内バランスを取ることに腐心するのは火を見るより明らかであり、党の分裂を回避させるためだけの綱渡りの党運営を野田代表は迫られるに違いない。次期総選挙での議席の増加は厳しいと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、いろいろと思うところはありますが、先ずは挙党一致して政権交代を果たして欲しい。毎度の事だが最後の最後で党内がバラバラになるのだけは避けて欲しい。立民は自民公明のサラリーマン議員と違って、優秀だが良くも悪くも個性が強すぎて、党として必要な時に纏まりが無い事が多い。特に選挙では。今回は他の野党とも協力して政権交代を必ず達成して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

小川氏に良い印象が無い。 

 

テレビで何度か拝見したが、少し感情的になる場面が多く、政治家としてどうなのかと思った。 

 

確かに常に理論で武装され、論戦に長けた印象だが、相手を押さえつけるようなディベートで見ていていい気分がしなかった。 

 

やっぱり政治家は物事を多数で決める職業ですので、対話ができる包容力と粘り強く説明していく忍耐力が必要です。 

 

幹事長は党運営の元締めですので、独善的な振る舞いになって求心力を失うことを危惧します。 

野田氏のアキレスけんにならないことを祈りますね。 

 

=+=+=+=+= 

いつまでもコップの中で争ってないで政権を取りにいかないと自分の選挙も危ないとなぜ思わないんでしょうか。今必要なのはすぐそこに迫っている衆院選に集中することです。 

 

=+=+=+=+= 

日本人が結局求めているのは大きな変革のない社会であるので、立憲民主党に政権が移って立憲主義や共産主義になりたい訳ではないことを考えると、立憲民主党の中でも左派色の強い人がいては勝てないというのは東京都知事選挙を見ても明らかなのではないでしょうか。 

本気で政権を狙うというのであれば、まずは左切りに舵をきるのはいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そうやって人事で揉めるようではとても政権は取れない。誰がノーサイドにならないと述べたのか?本当にそのような発言をしたのか。1人だけなのか。旧民主党でも鳩山代表が論功行賞的に中野寛成氏を幹事長に指名して揉めた。非常に見苦しかった。人事で揉めるようなら政策でも揉めるだろうう。政権与党に本気でならないならば自民党の強かさを学ばなければならない。万年野党でも議員特権さえあればいいと、そんな輩が仮に1人でもいるのなら除名してもいいと思う。本気で政権交代に臨む野田さんを応援したい。 

 

=+=+=+=+= 

小川氏を幹事長に起用した最大の要因は、国民民主党との連携を勘案した人事では。小川氏も国民民主党の玉木代表も香川県を地盤とする衆議院議員。野田代表は先ずは国民民主党との連携を強化、その後は維新や前原氏との連携を広げていく腹ではと思える。重徳氏は小沢氏への謝礼人事、笠氏は国会対策の手腕と継続を考えてではなかろうかと推察する。 

 

=+=+=+=+= 

これ野田氏、完全に左派をぶった斬るつもりじゃないだろうか 

その良し悪しはさておき。共産にお伺い立ててきても、結局政権交代は無理であるという判断。であるならば、立憲が「政権交代政党を目指す」という目的達成のために、立憲内の現実路線をがっちりと固める。それを背景に、無党派を狙う。次に維新と国民民主との共闘。そこから自民から票を崩す。そこに付け入る隙を与えない。そういう意思がありそうだ。これ、結果の如何を問わず、選挙後に野党再編になるよ。立憲の右派から中道が国民民主と維新と固まり、立憲左派がれいわと合流する。この流れは悪くない。国民にとってもわかりやすい。 

 

=+=+=+=+= 

GHQ労働諮問委員会の一員として来日したミアーズ。中立な立場で日本を研究してきた彼女にとって、「軍事大国日本」は西欧列強が自ら作り上げた誇張であった。ペリーによる開国を境に平和主義であった日本がどう変化し、戦争への道を突き進んだのか。日本を西欧文明の鏡と捉え、満州事変を軸に中国・韓国との関係を分析しながら、アメリカが変えんとするその未来に警笛を鳴らす。マッカーサーが邦訳を禁じた日本論の名著。 

日本は侵略国家ではなく自衛戦争していたと紹介してる 

マッカーサーにも米国にも朝鮮半島やロシア中国にも都合がわるかったのかしばらく公開されず 

反日はもともとアジアユーラシア大陸は1000年前以前から反日であっただろう 

台湾は反日にならなかった理由もあるし 

政治とは大企業のプロパガンダ合戦と傭兵をあつめる貿易を有利に行うものだと痛感させられました。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治学者の中北さんという方が,片脚飛行という表現で左派の処遇について残念だと仰っていましたが,私はそうは思いません。 

 

立憲民主党は,政権奪取を目指すために左派を切り捨てるべきです。 

 

現実離れした左派をまとめてダストシュートに放り込み,お迎えが来るのを待つばかりの支持層ともサヨナラをして,責任ある第一野党としての現実路線に舵を切る,そのための端緒であると考えます。 

 

維新から,無党派層の支持が離れつつあるまさに今,立憲民主党と国民民主党が再統合し,政権交代を望む国民の期待に応えるときが来たのです。 

 

=+=+=+=+= 

恐らくだけど、野田氏は本気で党を建て直そうと思っていると思う。 

その為の第一弾として左派を幹事長に据えなかった。 

次は維新との連携になるのだろうが、バランスを取らずにこの路線を邁進するのは相当の覚悟があると言える。 

一方でそのように左派を蔑ろにする事は分裂の予感がする。前原氏も浮いているし、国民民主との距離感も気になる。 

野田氏の本気がどこまでか非常に注目。 

 

=+=+=+=+= 

この世で誰からも認められる人事は無い。反発が大きい人事ほど革新的であるということ。 

 正直、小川さんは根回し的な仕事は苦手で幹事長に適任かと言われれば疑問だが、それも分かった上で野田さんは小川さんを幹事長に抜擢した。近い将来の代表としての育成でしょう。野田さんの期待通りに成長するか否かは小川さん次第。 

 多くの人は小川さんは軽いというイメージを持っているが実体は違う。小川さんの選挙区は香川1区、相手は世襲三代目で地元の新聞社とTV局を所有している平井さん。地盤・看板・カバンが無く立候補した小川さんが平井さんにゼロ打ちで勝つことはどれでか凄いことか。軽い人間には出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

維新の馬場代表は、幹事長経験者。自身のことを「8番、キャッチャー」と評していたが、きっちり自己分析できていると思われる。小川氏のイメージは「4番、サード」(本人がどのように分析しているかは不明)だが、時にレフトの守備範囲なのに、捕球しようと動くように見えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

> 枝野氏あるいは辻元清美氏らリベラル系を幹事長に起用し、来たる衆院選に向けて「挙党体制」を築くべきでした。 

 

野田氏が立憲党内をまとめられるか否かは、彼が「無党派層や中道右派層」といった新たな支持層を取り込めるかどうかに掛かっている、と私は考えます。 

 

仮に幹事長に枝野氏や辻元氏を起用していたら、今頃、刷新感は消え失せ、無党派票や中道右派層は確実に離れていたでしょう。党内の人事バランスを保つだけで所属議員が納得するなら、そもそも泉氏はクビにはならなかったはずです。 

 

所属議員が党首や執行部に求めるものは人事や選挙応援・政治資金など色々ありますが、それらを突き詰めていけば「票」なんです。党首の求心力は「票を持っている」かどうかで決まるんです。 

 

だから岩盤支持層を持つ安倍さんは強かった。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代をにらんで野田氏が本気で左派切りを考えての人事だと思いたい。 

立民の左派を追い出し国民を吸収し維新との連携を深めれば政権交代の受け皿になりうると思います。 

これで壮絶な党内抗争が始まるのでしょうが野田氏の手腕に期待です。 

 

=+=+=+=+= 

これはわかりやすい対立派閥潰し 

自民党の派閥政治を批判しておきながら、立民も一皮むけばそれと何ら変わらないと言うことを示してしまったね 

 

これまで野党は離合集散を繰り返してきた 

自民党の場合は党内主導権争いに敗れたとしても、一旦手を引き仲間を増やして力を蓄え、然るべきタイミングで再挑戦するという新陳代謝が上手く機能している 

しかし不思議なことに、野党ではそういった健全さが全く機能しないのは何故なのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

生まれてから経験値のルートで 

信念が決まります 

 

志しが、 

人それぞれ異なりますが 

何方も正しく何方も間違いかと考えます 

 

 

平面で、種類の真ん中 

量を加えると立体で球になります 

 

皆さんで 

中心を探せれば良いかと考えます 

 

少しづつ 

相手を尊重し、 

譲り合い、 

時間軸の移動を考え少しづつ 

中心を目指して頂ければ良いかと考えます 

 

個人的な見解です 

 

=+=+=+=+= 

「小川幹事長」は、一種の賭けみたいにも感じるが、面白い判断かもしれない。 

 

野田代表自身は政策通、経験豊富、中道にも保守にもウィングが広く、安心感はある。けれど「昔の名前で出ています」感で、雑に言えば、面白くない。 

 

「国民政党」を目指すならば、いい意味でのドロドロ感も必要。従来の立民の優等生指向的な物足りなさを克服する必要がある。清濁併せ呑む必要がある。 

 

政治には、多少の危なっかしさ感(「庶民性」と言い換えたいが)も必要なのかもしれないな、と感じた次第です。これも、雌伏12年で学ばれたことでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

この人を幹事長にするのはいかがなものでしょうか。 

マイナス材料の方が大きすぎる。 

選挙の際に党の方針を無視して維新候補の実家に出馬しないように 

直談判で乗り込んだイメージが大きい。 

党の考えより自分の考えを優先する自己中心的な性格に見えるので 

野田さんの保守的な政策の邪魔にしかならない。 

野田さん自身は保守派の野党と協力できるところは協力したい考えだが、 

この人事だと保守派の野党の協力は難しいのでは? 

野田さんだとうまくやれば政権交代も可能だと思っていましたが、 

リベラルに気を使いすぎると自民が一番喜ぶと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲の国会議員同士では野田氏が72人、枝野氏が63人だった。ほぼ党を二分している。 

 私だったら、本格人事は衆議院選挙後にすると思う。同じことは自民党新総裁にも言えること。 

 今回の人事評価は様々あるとは思うが、どんな人事にしても選挙前と選挙後では評価が一変する可能性が大だから。 

 とくに立憲に関しては、今までの3年間を見る限り、大したことはしていないで大敗すると思っている。 

 私の予想通りに大敗したときは、執行部に大きな反動が予想される。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙戦はまず勝つ為の選挙戦であり、これまでの泉や枝野とは違う立憲民主を国民にアピールする狙いです。正誤は別として。 

おそらく立憲民主にとって、今回の衆議院選挙戦が政権奪還の最後のチャンスとなる。これで負ければ本当に終わり。永遠に政権は取れないだろう。野田佳彦氏はその覚悟を持っている。だから党首として短命云々は気にしていないだろう。 

票が割れたとはいえ、今回の党首戦でそれを後押ししたのも党員。野田佳彦氏で負ければ全員の責任なのである。だから誰も野田佳彦氏を責められない。まあ、それをわかっていない党員がいる事は否めないのだが。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏は執行部の一体化を優先したのだと思う。中途半端に負けた側に配慮して、言いたいことも言えない執行部を作っては、結局は元の木阿弥。 

仕事をするうえでは息のあったメンバーと行うほうが絶対にうまくいく。 

 

=+=+=+=+= 

野田新代表はなかなかの策士で本気で政権を取りに行く覚悟だと思う。でなければ、そもそも代表戦に立候補しなかったはず。 

よって、幹事長以下の人事も野田氏なりの読みがあって、前から温めていたのでしょう。人事の真の狙いがどこにあるのか?そのうち明らかになると予想します。 

 

=+=+=+=+= 

う~ん。これまでの報道番組などを見ていると、長々とではなく、ちゃんとコンパクトに相手の聞きたいことを話せるのかな?という印象。代表の野田さんは今よりよいけど、結局は世代交代できないということ。というより、現代表が何ら成果を出せなかった、のらりくらりで何も変えられなかったことで、若いのに任せても年寄りと同じで、こんなもんかと思われた責任は非常に重い。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは自身はまだまともな方だと思うけれども、立憲の特性というのか?自民以上の慢性的人材難なのか?側近含めてまともそうな方がいないんですよね。 

この中では辻元某を代表代行に据えているのが特にマイナスだろう。 

何でここで吉田晴美議員をどこかの要職に据えないのか? 

代表選は確かにイマイチな点はあったが、前回の代表選に出てきて泉体制で要職に就いた西村某よりもはるかにまともだし、刷新感は出ると思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

今後の立憲民主党の道筋としては、悪くない展開だと思う。 

迷走がちだった現政権とは違い、明確な中道右派のメッセージが強い。 

苦労をするとは思うが、はっきりとした主張ができる野党へ変貌する可能性もあるかも。 

 

=+=+=+=+= 

ポピュリズムという感じの起用ですね。さすが大した税の節約にもならない議員定数削減なんかにこだわる野田さんだ 

小川さんは自民でいえば小泉進次郎さんみたいなもんでしょう。良いこと言ってる風な感じは出すけど、そのセリフの中身が伴っておらず、ツッコミどころが多い 

 

野田さんの人選からはセンスが感じられません 

刷新っぽい雰囲気を出すだけで、実務に適した人間を選んでるとは思えないのです 

泉体制の方がまだそれなりにきちんとした人材で運用してたと思います 

党の代表は人事もかなり重要な仕事ですが、これじゃ先が思いやられます 

 

=+=+=+=+= 

元々、野田氏が目指す方向に相応しい人材がいない党だ。 

有能な人材の欠落からくる浅くて狭い、が今日の立憲を国民が支持しない原因。 

昨日の辻本のインタビューで、野田さんが右に手を伸ばそうというなら、私はせいいっぱい左に手を伸ばしてバランスを取る、と言った。 

党首とベクトルを合わさないと言う身内がいる、これが立憲。 

何を為すべきかで無く、違う意見を言うのが正しいと言う事。 

自民批判、反対の根性が染み付いたこんな議員いたのではいずれ空中分解ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

誰が幹事長になろうが新代表になったものが選んだ人事で何位もまだ始まらないから文句を言うのはナンセンスだ。お手並み拝見でいいだろうが。もともとまとまらない党だから分裂繰り返ししたのだ。数か月見ての判断だ。 

食べる前から文句言いは子供だ。もっと大きな視野でみるものだ。期待しすぎだ。ノーサイドは誰でも表向き発言だろうが。自身でもそうだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

これでさらに立憲民主党には、期待が持てなくなりました。財務省の言いなりで消費税増税、政権を自民党に委譲した主犯がまた党首を務めるなんて先祖がえりに、開いた口が塞がりません。 

小沢さんの影響力に期待した時期がありましたが、これで政権交代って?もう民主党時代の年寄りたちは、退場した方が良いでしょう。こんな党首を又据えて、国民が支持する政権交代など起こるはずがありません!野田がさらに立憲民主の力を削ぎ落すでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

枝野グループとは決別すべきだと思う。 

"自民党には下野してほしいが替わる政党がない"と考える無党派層を受け入れやすくするためには、立憲共産党とは一線を画し政策が近い他党との連携が急務。 

枝野氏に投票した127人からは反発を受けても、それ以上のリターンがあると前向きに捉えて突き進んでほしい。 

千載一遇のチャンスも、今の立憲のままでは捕まえきれない可能性が高いかと。 

 

=+=+=+=+= 

この人事を叩くのは元々生粋な左派だけでは? 

 

小川さんはおれもあんまり好きじゃないけど極左組織サンクチュアリを抜ける決断をしたのは褒めるべき。 

 

みんなリベラルを履き違えているけど、今回の人事は極左からリベラル〜中道付近へのシフトを宣言したようなものだ。今後間違いなく揉めるけど、少なくとも選挙までは協力するだろう。 

 

ただ野田さんにとっての計算外は進次郎が上がってこなそう、ってことじゃないかな?進次郎だったらガチで勝てたのに石破や高市さん相手だと政権交代までは狙えないかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の小川氏は、大島新監督の映画、「君はどうして総理大臣になれないのか」や「選挙香川1区」で人となりを拝見しました。 

国会議員の誉です。 

彼こそが、日本の総理にと期待していました。 

今回、幹事長としての礎を作ってと期待します。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の崩落をも見据えた人事と推察できる。 

仮に進次郎が総理にでもなれば、自民党内で本気で政治を目指した者は怒りのもとに自民党から脱する者が出てきてもおかしくない。その場合、立憲が受け皿になるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

熱い気持ちは解らんでも無いが、未だに空回りする様な人物が幹事長って、結局、立憲民主党は政権交代のできる政党に変わる事はできなかったか。リベラル幹事長でも良いんだけれど、これだとリベラル派の手抜きの様な自民党批判一辺倒でご満悦な政党から脱却できませんがな。党運営は重徳氏、小川氏は政調会長で政策作成をする方がいい様に思えるのだが、結局は立憲民主党も派閥的なものの力学が働くんですな。リベラルの様で行動はまるでリベラルで無い。 

 

=+=+=+=+= 

自民党も広く 極右・右から 中道までの 集まりの党ではあるが 

この 立憲民主党も また広く 中道から 

左・左派までの集まりで 

 

自民党では 党内議論で 決まったことには 

党自体の意向として まとまって 

国会審議に向かう一方 

 

こちらの 立憲民主党の方は 

党内議論で過半数の決議を待ってしても 

国会審議では 反対派によって 

分裂してしまう 

旧・民主党の継承?が懸念される・・ 

 

この度の 新たなる党首・野田さんは 

中道路線・現実主義だとは思う中 

さて?党内の左派議員たちを 

まとめることができるのか? 

極左の共産党との 選挙協力問題など 

 

立憲民主党の真価が問われる 

これからになり 

いずれ行われる総選挙の時にの 

全・有権者たちの判断の基に 

なると思います。 

 

=+=+=+=+= 

早速の内輪揉め、野党として本当に政権を取りに行くなら、とりあえず敗者は新しい指導者に従い政権を奪取しましょう。それが嫌なら新党でも立ち上げれば良い。 

自民党ならじっと我慢、時を見て党首交代を狙う。強い野党から政権交代出来る党になるためには一致団結した姿を見せてもらいたい。それができなければ国民は投票しない。 

 

=+=+=+=+= 

小川氏には頑張ってほしい。おそらく自民党が広めたであろう自民党は嫌だが他に任せられる政党がないなどという風評被害に負けず、立派に国政を担ってもらいたい。だってあんなになんもしない、強者におもねるだけの政治やでも国政になってられるんだから他の党でも十分できるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

頑張れ、立憲民主! 

増税オンパレードの財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員を下野に追い込み、庶民の暮らしを痛感させて欲しいものですね。 

頑張れ、消費税廃止か縮減論を展開して、ひもじい思いを子供達にさせない政治をお願いいたします。 

 

 

=+=+=+=+= 

ともかく望む事は、反対反対また反対、自民のやる事みな反対、これだけで政治を行うのはやめてほしい。 

蓮舫さんや辻元さんのように、ギャーギャーギャーギャー文句、時としては悪口や嫌味としかとれないような国会での詰問、こんな事だけになるのはやめてほしい。 

自民には、もうヘキヘキとしている国民も多いと思う。 

変わりとなりうる政党になってほしい。 

でなければ、でないから、政権交代がないから、自民がのさばるのだと思う。 

別に立憲支持者ではないけど、緊張感のある政治を望んでいる。 

 

=+=+=+=+= 

これだと、またまた、総選挙前に立憲民主党は割れるね。 

実際、安全保障法制の解釈変更を追認する野田新代表に左派は付いていけるのだろうか? 

「集団的自衛権行使に道を開くものだ! 絶対に認められない!」 って、あれだけ反対してた議員が立憲民主党には多かったのに・・・ 

いや、希望の党から合流して来た人たちはそこまでの反応はしていなかったのは事実。  でも、逆に共産と選挙協力して議員になった人たちの反対運動はすさまじかった。   

街頭に張られた議員ポスターでも「集団的自衛権 反対!」って大きく書かれていた人も結構いますよ。 

枝野さんや菅さんのグループ、旧社会党系からのグループは、どうするのだろう・・・ 「うちらが立憲民主党の本家本元。 党から出ていくのは自民と似たようなあの連中だ!」とか言い出しそうw 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい刷新間のある人事です。これで政権を取ってほしい。 

これまで立憲はポスト競争の戦いに明け暮れて、野党に転落した苦い経験を活かし、二度と内輪権力闘争に明け暮れないことを望む。権力闘争は自民党とするべきであり、身内同士での戦いは絶対にしてはならない。 

”枝野氏あるいは辻元清美氏らリベラル系を幹事長に起用”なんてバカげた意見もあるが、全く酷い感覚ですね。これだと万年野党ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

野田で党内を立て直せば政権政党として復帰できるかも?って思ったけど1日でその期待は消え失せたね 

野田をトップに現実的な目線を持った政党として自民党に政策で論戦すればワンチャンあったのに幹事長に政党ごとの政策はどうでも良いから共産と組んででも大きな塊を作ろうとする小川を入れては、というか共産が絡んだ段階で現実路線の政党は不可能になっちゃったね 

 

=+=+=+=+= 

>「枝野幸男元代表に近いグループからは「これではノーサイドにならない」と反発する声が出ている。」 

やっぱり感。 

前回、野田が党首になった時もそうだったが、野田には人事能力がない。 

防衛大臣に田中直紀を任命して「最強の布陣」と息巻いた。 

幹事長は党の要であり、要所要所であらゆるシーンに対応しなければならない。 

岡田も無理だったが、小川はトホホだな。 

小川には出しゃばり感、すりより感はあっても、一人の政治家として確固たる信念が見えない。 

野田立憲は早くも躓き、政権交代以前にすでに2012年を繰り返し始めている。。。 

 

=+=+=+=+= 

同じ高松の出身で初出馬の頃からみてきたけど、同じ香川1区の対立候補の平井卓也があまりになさけなさすぎる。 

 

平井は祖父の代からの3代目で、しかも地元香川で日テレ系の西日本放送と県内の半分以上のシェアを持つ四国新聞を保有するオーナー一族。地盤看板カバンどころかメディアまでついているこれ以上ないサラブレッド。 

それなのに前回は小川に8時に当確打たれて秒殺されるありさま。 

 

本来なら今頃は自民党の中枢にいてもおかしくないのに地元の評判はすこぶる悪く、やっとお義理で新設の大臣ポストをもらうくらいだから党内での評価も窺い知れる。 

 

=+=+=+=+= 

「消費税100%!」の小川淳也議員。 

 

消費税増税の道筋をつけて民主党を崩壊させた野田元首相。 

 

「消費税を減税したら、財政がもたない! 

ハイパーインフレが起きる!」の枝野議員。 

 

この人たちが政権を担ったら、日本が一層ボロボロになってしまいます。 

 

いまの政治は右とか左とかではないんですよ。 

 

緊縮財政か積極財政か、 

新自由主義(小さな政府・資本家寄りの経済政策)か 

修正資本主義か(国民のための経済・中間層の復活)。 

 

これがここ四半世紀に通底している焦点なんです。 

 

=+=+=+=+= 

小川氏を幹事長に据えて1番喜ぶのは自民だろうね。自民推しのリベラルが、今回選挙は立民に流れるのが怖かったから。 

是非、枝野さんや辻元さんも頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最近小西と共にあまり見かけなくて良かったんだけど 

総理になりたいけど誰も望まない人でしたっけ 

野田氏がまだ一応マシな部分があるから騙される国民が…とも思ったけどやっぱり立憲らしくて安心しました 

共産党と共に頑張ってください 

 

=+=+=+=+= 

共産との連携解消、立憲を全面的に応援。中国の国際行動、目にあまる、反世界独裁国。それと連携の日本共産党、中国の手先。これと連携は日本人的感覚ではあり得ない。残念ながら中国の流れをくむグループの支えで議員を輩出している、危険である。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲から左派を切ったら何も残らない。自民党の亜流でしかない。これを喜ぶネット民も多いようだが、彼らだけの支持でどれほど国民の理解が得られるだろうか。どうやら、野田さんを選んだことで、立憲の当初の目論見は大きく外れ、混迷度を一段と深めてしまったように見える。 

 

=+=+=+=+= 

旧民主党に賭けるのも時間がもったいないので、日本保守党や参政党などを育成して行った方が効率的ではあるよ。どうしても新党は地方には弱い都市型政党だから、少し時間はいるが、政治の台風の目に新党を添えるのは悪くない。 

新党の勢いが遠心分離機になり、旧民主党系の極左部と中道部が緩やかに分離し、さらには下野した自民党の壺米に依存しない真の保守議員が合流して、新しい枠組みを作る。 

それが、壺や米国と言った灰汁を抜いた独立国日本の未来であって欲しい。若者が希望があれば選挙に行く。あえて希望を絶望に変えマスコミや政治は闇へと突き進む。それは意図あってかは分からないが、未来に明るい兆しがあれば、それに向かって邁進できるのが日本民族だ。 

 

=+=+=+=+= 

おっしゃる通りです。 

 

足を引っ張るだけの方々を切らなければ、政権を取ったとしても運営がうまくいかなくなるのは旧民主党で明らかになっています。 

そもそもそうしないと国民に信頼される党にならないし、政権奪取もできるとは思えません。 

 

=+=+=+=+= 

左派より中道を狙いにいく姿勢を党内外に明確にしたって感じかね。本気で中道層を取りに来てる 

 

中道左派は反発するかもだけど、中道左派は入れるとしたら立憲しかないだろうし選挙への影響も軽微だろう 

 

問題は議員間でギクシャクするくらい? 

 

=+=+=+=+= 

希望の党に結成時から加わった笠浩史、維新出身の重徳和彦が執行部か…。 

新生・野田立憲の本性が見えてくる。 

 

2017年に、小池百合子に尻尾を振らずに反骨議員たちが立ち上げた草の根民主主義の立憲民主党とは、似て非なる政党になってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は希少な人を幹部にしましたね 

それも幹事長なんて裏ですべて(金と人)を仕切る役割ですよね 

選挙の対抗馬の父親に立候補を取り下げるよう無いこと無いことふきこんだ人 

と聞いています。 

こんな人今までいませんでしたねえ(私が知らないだけ?か) 

これからのご活躍を楽しみにしています 

 

=+=+=+=+= 

>>枝野幸男元代表に近いグループからは「これではノーサイドにならない」と反発する声が出ている。 

 

ほら始まった!のっけから足の引っ張り合い! 

嫌なら枝野さんは辻元さんや阿部知子さんなど、あっち系を引き連れて共産党やれいわと合流すりゃいいんですよ。 

私は立憲支持者ではありませんが、あいつら左翼がいる限り政権を担当をさせる気にはなれません。 

この際、在庫一掃して野田さんのいう自民から離れた保守層を取り込みたければ左翼活動家をたたき出す。 

これをすればもしかしたらもしかしますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ある意味安心した。立憲共産党と思っている勢力は党首の言う事聞かないだろうし、それをうまくまとめる度量はこの幹事長には無いし(対立候補に立候補取り下げるよう電話するような人間が幹事長って)言う事聞かない勢が出ていくかと言えば、そんなセンスも力も無いし。まとまらないまま、右肩下がりでただよい続ける、審議拒否だけする党を続けるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

人事は論功行賞、若手とベテラン、将来性、ご意見番、政治的立ち位置・・難しいな。 

 自民党は政府と党でポストが山ほどあるので何とか収まるが、野党である立憲はポストが少なく、窮屈極まりない。 

 せめて総務会長ポストを作ったらどうか?党を二分した代表選後の人事が少しは余裕が出る。 

 自民党は総務会長ポストを、上手に使っている。 

 

=+=+=+=+= 

同じ労働者階級の関係で立民に共産がヒョイヒョイと抱きついて立民共産になるか?この先のことはまるで闇、前回の民主党時代は重要閣僚はこれぞ!という役者は居なかったし不祥事が発覚すればいつの間にか交代するし埋蔵金、高速道路無償化、スーパー堤防ほか何一つ立ち消え、果たしてこれぞという役者は出てくるのか静観すべし。 

 

 

=+=+=+=+= 

ダメだこりゃ(-.-;)y-~~~ 

 

次期衆院選では共産党が、小川氏の選挙区に対立候補を擁立する動きがあるとか… 

 

そうなれば、小川氏はまたぞろその対立候補やその親族、ひいては志位議長・田村委員長・小池書記局長に「対立候補の取り下げ」を懇願しに行くのらだろうか… 

 

そうなれは、やっぱり「立憲共産党路線」へまっしぐらとなり「政権交代」なんぞ夢のまた夢になると思うけどね… 

 

せっかく野田氏と言うまだ「中道」的なイメージのある代表を選んだって言うのに(-.-;)y-~~~ 

 

=+=+=+=+= 

個人的には野田氏は立民においては珍しく骨太な政治家だと思っている。前回総理になった際は、もう適当なのが誰もいなくなって押し出された、いわば敗戦処理投手を押し付けられたような立場で気の毒ではあったが、今回も周囲の実力もない党員が虚々実々の駆け引きをやっているようで、先行きは暗い。 

 

=+=+=+=+= 

左派リベラルを称するセクトは今後もじり貧、徐々に排除で良し。何なら共産党と合流させ「立憲共産党」を後押ししてやれ! どうせ奴らは「セント争い」を始める。今後、国民との融和協調で自民支持者を受け止めれば大きなうねりになる。脱税・裏金・錬金術の自民党下野に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

小川淳也氏の幹事長人事、良いと思います。今後は自民党と対峙するわけですから、かっての輿石氏を見習ってエグい党運営をすることです。消費税増税は景気が悪化するので止めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが党首になってくれて良かった。 

今回の自民党がもし高市さん以外なら立憲にこれからは入れようと思う。 

とにかく保守的な人が日本を動かさないと、最近の中国はやばい。ちゃんと距離を取りつつ統制出来る人でないと益々中国の思うように侵食される。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏べったりだった方でさえ落胆する人事。 

経済面では増税路線。安全保障では妙に極右的。 

いったいこの国をどうされたいのだろう? 

自民党離反層を取り込むどころか,自民党支持拡大キャンペーン実施中。 

まあ富裕層への増税くらいしか期待できないが,これで消費税を上げるなんて言ったら庶民は行き場がなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

野田佳彦氏が代表になったのは一番良い形になったと喜んだが、 

「次の衆院選に向けた総合選挙対策本部の本部長代行に小沢一郎衆院議員を起用する方向で最終調整を進めていることがわかった」と聞いてガッカリ。 

これで共産党との共闘路線が一段と加速することを思えば、やはり立憲民主党は信頼できないと思いました。 

共産党と決別することは出来ないんですね。 

何か共産党勢力がジワリジワリと侵食している感じ。 

 

=+=+=+=+= 

論功勲章ともいえるが、今回に限っては悪くないと個人的には思う。下手に挙党体制とすれば代表戦が茶番に見えてしまうし、一番大事な「脱:立憲共産党」ができなくなる。特に枝野さんを重職に入れたらそれができなくなっていただろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民に批判的な中道を取り込むには左派排除が絶対条件。どうせ左派に党を割る覚悟は無い。左派は実権の無い名所職に追いやっておけばいい。当選後に首脳部から左を排除できるかどうか心配していたが、さすが野田さん、やりきりそうな感じ。後は国民民主とどう関係を修復するかと維新の扱いをどうするか。今後に注目。でもこの感じなら、本当に最後の最後、立憲を支持してもいいかなと思えてきた。自民は全く改善の姿勢が見えないあんな感じだし。 

 

=+=+=+=+= 

2050年までに、消費税25%に上げる公約を 

かかげた、立憲小川淳也氏…… 

 

野田代表、ひきいる立憲民主党では 

消費税が上がる事はあっても減税やまして 

消費税廃止はかかげないでしょう…… 

 

自民党と何ら変わらない、一般国民から 

支持など有りえないです。 

 

一般国民が、物価高、増税、社会保険料 

で賃金も低い日本。苦しんでます。 

 

 

=+=+=+=+= 

幹事長泉、枝野さん辺りで何とかならなかったのでしょうか? 

小川氏は久々の登場だがこの方が何をしたのか? 

幹事長で総選挙時にコメンテーターに色々突っ込まれてまたブチ切れそうですね 

幹事長とか全く向いていないと思います。 

政権取ると言っていた報道の次がこれではゲンナリですね。 

民主も人材不足という事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

枝野さんに圧勝できなかった時点で左側からの圧力は強まるだろうね。総選挙で負けでもしたらそこで辞任となるかもしれない。維新はゴタゴタ、共産は立憲との協力ができないとなれば下手をしたら自民党圧勝も可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

> 枝野氏あるいは辻元清美氏らリベラル系を幹事長に起用し、 

> 来たる衆院選に向けて「挙党体制」を築くべきでした。 

コメントのアンバサダー(?)の上記は理解が出来ないんだけど。 

幹事長って「挙党体制」のために犠牲にしていい軽い役職ではないだろ。 

あと、枝野はまだわかるけど、辻元は衆院で負けて参院の比例で当選したんだろ。 

幹事長が比例って訳にもいかないだろ。というか次勝てる見込みあるの? 

選挙に勝てない人が幹事長になっても見てて哀れだろ。 

 

=+=+=+=+= 

同じ選挙区に出馬する候補者へ辞退を迫ったこんな人が幹事長とは。しかも彼は謝罪もせず「間違ったことをしていない」と開き直っておりました 。所詮立憲など自分たちのやる事、言う事は正しくて、やられたら弁護士や裁判だなどと有権者やメディアを脅す連中なんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

この際、左巻き連中におもねるのは止めるがよい。右から左まで幅広く対応なんて絵に描いた餅。理想的には早く分党して左連中は共産や社民に吸収された方が立民にとっては長い目で見て良いと思うぞ。維新に愛想尽かしたマトモな者とか、腐り果てた自民に嫌気のさした者とかの受け皿に成れれば、人材面でも大きなアドバンテージとなる気がする。左巻きを排除出来れば、国民民主とも協力体制を取り易くなるだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

先鋭化した党内極左勢力を押さえ込むことができれば立憲共産党は生まれ変わり 

自民に対抗可能となるだろう 

 

緊張感を無くし堕落した自民政権のままではいけない事は国民の誰もが理解している 

しかし立憲共産党では話にならなかった停滞状況に、ついに野田氏が立ち上がってくれたのだ 

 

本当に変革を実現できるかはやはり不安だが 

期待を持って見守りたい 

 

ああ、手駒のコニタンとレンホーは切った方がいいぞ 

足しか引っ張らないからな 

 

=+=+=+=+= 

野田さんに代表がなった… 民主党政権時代に消費税増税に踏切ってた人だ、直後に大量の離党者を出し、選挙で惨敗し野党に下りる原因を作った張本人に、期待する事は1つだけ、共産党との協力を辞める事だけだね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の岸田はウクライナに引き続きお金を配って支援し続けるという約束しました 

 

もし衆議院解散総選挙で、仮に立憲民主党が政権奪回した際に、立憲民主党は岸田と同じ様に、ウクライナに引き続きお金を配って支援するんですか? 

 

=+=+=+=+= 

学者や評論家が相変わらず無責任にゴチャゴチャ言ってる。 

彼らって、ああだこうだと党内力学を評論するのが役割なのか?笑 

ほんと呆れるなぁ。 

 

野田氏が党首になったんだから思う通りにすれば良いだけ。 

力学尊重の政治が全く国民の為にならない事は現政権政党が立証済みだよ。 

 

=+=+=+=+= 

党内がどう纏まるか、彼が纏めるかだな。 これは小川の代表就任への布石。 政権を奪取し、総理になれない男が総理になるというサクセスストーリーを生み出す為の布石としか思えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

>決選投票で野田氏と争った枝野幸男元代表に近いグループからは「これではノーサイドにならない」と反発する声が出ている。 

いいですね、この流れ。 

再び「排除します!」で枝野率いる左派が追いだされたら少しはまともな立憲になる。期待大。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏が気の毒なのは、野田氏と近い志を持っている方が党内に少ないこと。 

党内人事レベルで、不平不満を言っている方々は、きっと党の足を引っ張る。そして、分裂。 

野田氏は本当に仲間に恵まれない。 

 

=+=+=+=+= 

まだ党の運営が始まったわけでもないのに、コメンテーター含めて外野がうるさいね〜。これで党の運営に成功したらなんて言うの?いまは野田さんのお手並み拝見スタンスで良いと思うけど。予想はプロ野球だけで良いよ。これも解説者さん当たらないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

泉前代表は、代表選を戦った3人を 

執行部の要職に起用しましたね。 

何故、それができなかったのか? 

国会対策委員長は、 

安住さんの続投でもよかったのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

とことん人材がいない党だなと呆れるしかない。 

小川淳也と言えば、先の衆院議員選挙の際、対立候補の父親に出馬を断念させるよう迫った非常に怪しい人物。 

そんな危険人物を党の要の幹事長に据えるとはね。 

自民党が同じ事をやったら、当然大バッシングだったはずだが、オールドメディアは完全にスルー。 

どうせ今回も黙殺するのだろうな。 

こんな悪手の人事をやっておいて、「政権交代」なんておこがしいにも程がある。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代できる政党を作る~という趣旨から言えば、共産党と連携希望するような極左の人たちは排除したほうがいい。「リベラル」と「左翼」は混同しないほうがいい。ただし、また分裂する可能性は残るけどね。 

 

=+=+=+=+= 

自民から離れた、浮動票を取りに行っている 

完全に立憲政権が見えた 

維新も取り込める、野党統一候補に 

かなり近づいた、野党1本化すれば 

政権取れるのもわかっている 

ついに立憲政権が見えた 

 

=+=+=+=+= 

ほら、もう枝野グループから不満続出の立憲。これで、政権与党になりたいなんてホント笑わせてくれます。安住なんて泉前代表の中核にいながら「今回は、一回目も二回目も野田さんに投票した」なんて、恥ずかしくも無くメディアの前で喋っていますからね。自民党よりも期待できないのは明らか。 

 

=+=+=+=+= 

立憲って、平成はおろか、まるで昭和の社会党かと思えるほど、昔の名前で出ています、的な新︎党首の野田元首相と元幹事長の枝野氏の一騎打ち…その瞬間、俺は令和の間の政権交代は無くなったな、と確信しましたwww 

彼等に投票した党員達もかなり野党魂が染み付いてしまっていた事に、俺はかなり落胆して、もう自民の天下は俺の人生中は変わらないなぁと思いました。 

もう、野党の事を報道する事自体が時間の無駄だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

おいおい、小川淳也議員を幹事長てw 

このヒト、施策の得意不得意が滅茶苦茶ハッキリしているぞ。地方自治とかは詳しいけど、外交安全保障なんて素人以下だぞ。幹事長は党の実務責任者で、ある程度、オールマイティじゃないと務まらない。大丈夫かいな? 

小川氏は元々、枝野派だけど、野田氏に寝返ったのも、香川2区の玉木氏に刺客を送られることを恐れたためだと思う。幹事長に抜擢するなんて、どうかしているとしか。 

 

 

 
 

IMAGE