( 214910 ) 2024/09/24 14:44:56 2 00 岸田総理、ゼレンスキー大統領と会談 最高位の勲章を授与されるTBS NEWS DIG Powered by JNN 9/24(火) 6:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb2bc72da2280b6574f96a65262ffb22c55d6fd3 |
( 214913 ) 2024/09/24 14:44:56 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
ニューヨークを訪れている岸田総理は、ウクライナのゼレンスキー大統領と会談し、これまでのウクライナ支援への感謝として最高位の勲章を授与されました。
【写真で見る】岸田総理、ゼレンスキー大統領と会談 最高位の勲章を授与される
岸田総理 「栄誉ある勲章の授与をしていただきました。大変光栄に思いますし、心から感謝を申し上げます」
会談でウクライナのゼレンスキー大統領は、岸田総理と自身が「両国の懸け橋となって、2国間関係をここまで強化できたことに大変満足している」「去年の広島サミットへの参加はウクライナにとって非常に象徴的かつ重要なことで、それ以降、G7の会合にウクライナは参加できるようになった」などと語りました。
これに対し岸田総理は、「日本は引き続き、ウクライナ支援を全力で進めていくことを改めて誓う」と述べ、政権が代わっても支援を続ける姿勢を強調しました。
TBSテレビ
|
( 214912 ) 2024/09/24 14:44:56 1 00 岸田総理がウクライナ支援を続ける姿勢や勲章を受け取ることに対する賛否両論が見られます。
さらに、岸田総理や日本政府に対する批判や不満、税金の使い道についての懸念なども含まれています。
(まとめ) | ( 214914 ) 2024/09/24 14:44:56 0 00 =+=+=+=+= あまり報道されなかったが岸田はウクライナを10年支援するなどと署名している。で、それらの金額や内容を国民は日本政府ではなくBBCやゼレンスキーのツイートで知る。政府の公表姿勢やメディア構造が根本的にわかりづらすぎる。
=+=+=+=+= 大統領の形ある謝意は素直に嬉しい。大統領は広島サミットにも足を運んでくれたが、その後ウクライナの医療関係者らが広島市民病院を訪ね、原爆投下後の対応情報を共有することができた。そういった無形の面でも実際に核の脅威に晒されているウクライナの方々の後ろ支えに繋がったのは良かった。
ただ、まだ戦っている最中なのにいいの?という気がする。ゼレンスキー大統領は以前、軍事的支援が本当はありがたいと正直に表明しつつも、日本が武器・兵器の供与は出来ないことを理解してくれ、戦後の支援に特に期待すると述べていた。 すなわち、日本が本当にウクライナの役に立つのはこれから。岸田総理に障害年金付の勲章あげてしまうと、終戦時に在任の総理にも勲章をあげなくてはならず費用が倍かかるのでは? 今は無理なので未来に渡って少しずつお礼をします、という意味なら、岸田個人ではなく日本国にいただきたかった。支援は国民の税金なので。
=+=+=+=+= 日々の生活に疲弊し、間近い老後の憂いを抱えながらも日々労働に従事し、国民の務めとして求められるがままに血税を納めている。愚民であるわたくしの責任にもつながる選挙の結果で選出されている内閣総理大臣ではあるが、海外には金をバラマキ、その結果として個人的な勲章を受領するとは如何なものか。せめて「これは私ではない、日本国民全てのものです」とのコメントでも言えないものなのか。選挙の時だけ土下座する勢いで、あとはジャブジャブと血税を懐に入れ、おまけに裏金作って脱税。それで何らお咎めのない国会議員って一体何様だ?悔しかったらお前もなれよ、とニタリ顔を振る舞うがの如くの内閣総理大臣を見るたびに絶望感、虚無感、怒りと苦しみを感ずる。正直者が馬鹿を見る、この例えの実践が今の世なのか。
=+=+=+=+= ゼレンスキー大統領の方が一枚上手ですね。 外交のポイントを心得ています。 外交を通じて自国の利益になる事を真剣に考えて実行していて 素晴らしいと思います。 やはりどれだけ危機感を持っているかが伝わってきます。 日本の総理も現状置かれている日本の立場を自覚し 安全保障に関する対応策をもっと考える必要が有るかと思います。
=+=+=+=+= 勲章を買っただけ。どれだけの額の支援をしたのか発表してください。 財源云々言わずにサクッと出すけど国民の為に何かしようとするとすぐ財源がないというのはどういうことでしょうか。
=+=+=+=+= ウクライナはロシアを挟んで地理的には遠くても、ロシアの西の隣国と東の隣国という、安全保障上ではアメリカに次ぐ近い関係である事を、全ての日本国民は理解しなければならない。
従ってウクライナ支援は、日本国家を上げてあらゆる分野で協力を惜しまず、ウクライナがロシアに決して屈しない事が、何より日本の安全保障に重要である。
=+=+=+=+= 日本以外の国への援助も大切だと思いますが、能登地方の災害対応を是非急いで欲しいです。自国でも今困っている人が沢山います。行方不明の方もおられます。自衛隊、警察、消防、ボランティア、地元の方々も頑張っておられます。早く家族の元に帰って欲しいと切に願います。
=+=+=+=+= ウクライナに日本国民の税金を湯水のように投入して勲章を貰って嬉しいですか? この酷暑の中で、日本の高齢者に電気代を節約してエアコンを使わない人も居る エアコンが壊れても、修理や買い換えができない人がいる 米の価格が高騰して、買えない人がいる 災害が頻発している最中にアメリカで勲章を貰って、今後の援助を確約したのでしょうか? 余りにも、国内や国民顧みない総理大臣でした やっと辞めてくれた事だけが、良かったこですね
=+=+=+=+= 日本の大衆と政治の乖離を感じる。 歴史観からみて日本の政治家が海外で評価されることはいいことだと思うけど。 いいこともわるいことも全て、カタチとしては内閣総理大臣が担うんだから。 日本がよくなるためには政治のイメージもよくならないとダメだと考えているし、 サブカルチャーとか海外で評価が高いんだけど それはやっている人も受け取る側もたのしいからだと思う。いま、国会議員に憧れる人はいないよ。いても強欲の塊だったりすると思うんで、 岸田さんばかり酷評するより目の前の人生を 国民はたのしんではどうか?
=+=+=+=+= 今日スーパーに買い物に行きました。 最近野菜が高騰しているのでメニューを決めず、安いものを見つけてからその材料で作ろうと予定していました。 先週と比べても更に高くなっていて、売り場を2周したけれど、何を買おうか戸惑ったほどです。300円近いブロッコリーも断念して帰ってきてます。 日本国民がこれほど困っている中、血税の使い道をもっと考えてほしいです。ウクライナの支援も必要だとは思いますが、10年間かけて支払う金額をもう少し考えてほしいです。
=+=+=+=+= その勲章にはいくら使ったのか? 外国に散々ばら撒いてる裏で数百円の食べ物を盗んで捕まったというニュースが連日報道されている。 盗みは決して許される事じゃないがそこまで追い込まれてる自国民がいる。 その事を岸田はじめ政府の連中はどう思ってるか知りたい。
=+=+=+=+= 岸田総理ではなく日本人に対して勲章を授与するべきだ。ウクライナは日本に対して大きな借りを返さないといけない。日本政府もウクライナに支援する前に能登半島や輪島市の復興に力を入れるべきだ。日本や日本人を守る前にウクライナに支援する意味がわからない。
=+=+=+=+= 将来も、ウクライナが日本を勲章授与に値する国と思ってくれるだろうか。 海外へのバラマキは、それだけでは良好な関係構築に寄与しないと思います。 例えば中国には長年にわたり、ものすごい金額が日本から出されたけれど、この現状です。 これから先、例えばウクライナ復興時には、日本にもメリットのある働きかけを期待したい。
=+=+=+=+= あまりG7だからといって ヨーロッパに 首を突っ込むべきではないと思います 戦争国を支援するに これからの日本には体力が続かないと思います 格差と貧困、高齢化、資源高騰と これからもっとひどくなるはずです 海外とのか関わりあり方が 中曽根時代バブル期〜同じで 今は実質厳しいのに外面気にしすぎです
=+=+=+=+= 他国に出すお金があるなら石川県の復旧に使えばいいのに。震災の復興も殆ど進んでなくて、この前の大雨。私たちができることは本当に限られてます。 政府がスピード溢れる対応し、復旧に携わらないといつまでも普通の生活が送れません。 言い方悪いけど他国のことなんかどーでもいいので、今1番困ってる石川の皆さんの力になって欲しいです。
=+=+=+=+= 困っている方を支援するのは構いませんが税金は皆様から預かった大事なお金です。政府の貯金ではありません。報道されていない部分も多々ありますがいつ、どこで誰にいつまで支援するか等を国民にしっかり報告する義務があると思いますよ。
=+=+=+=+= 昔はお菓子は100円までと言われていたけど、今や100円で買えるものなんてわずかしかない。コンビニなんか、梅干し二個買ったらもう100円超える。子供にどのお菓子が安い?と聞かれても、安いものなんか一つもない。家でポップコーンとかき氷作ろうかと言う誤魔化しもあまり通用しなくなってきた。 ウクライナの支援よりも、まず自国民を支援してください。。野菜が高くて買えないのが本当に辛い。
=+=+=+=+= 岸田総理とゼレンスキー大統領の会談は、日本とウクライナの関係強化を示す重要な機会となりました。最高位の勲章授与は、日本の支援に対する国際的な評価を表しています。広島サミットを契機としたウクライナのG7参加は、日本の外交的影響力を示唆しています。
岸田総理の継続的支援の約束は、日本の外交方針の一貫性を強調するものですが、実現には今後の政治情勢が影響する可能性があります。一方で、ロシアや中国との関係を考慮した慎重な外交戦略が必要です。
また、継続的な支援に対する国内の理解を得ることも課題となるでしょう。この会談は日本の国際的存在感を高めると同時に、複雑な外交課題に直面していることも浮き彫りにしています。今後、支援の継続と他の外交目標とのバランスをどう取るかが注目されます。
=+=+=+=+= ウクライナへの支援は人道支援や戦後の復興支援に使われるべきで、両国の戦争が長引くような支援に使うべきではないと思う。アメリカとて、インフレで市井の人々の生活が困窮し、他国への軍事支援に多額を投入することに批判が相次いでいる。国際社会の一員として、日本だけウクライナを支援しないとは言えない立ち位置はわかるが、生活保護の受給者が過去最高というなかで、停戦合意に至るような支援、働きかけをして欲しい。
=+=+=+=+= 国外のものは国内と別に考えたほうがいいと思う国外向けののお金はまず回りできません。ただ保険だけは別です。それは海外の人(旅行来た人に保険)とかはちょい違います。
それでも個人的に緊急のものはいいとは思ってますが、意図的にたいした病気でもないのに、日本に来て医療受けるのは違いますね。
普通のものは海外のもの使わなくても捨てるだけです。国民は方向性があってるかどうかをしっかりアクセスすることが大事かと、金額が高いので文句言いたくなりますが。いくら言っても別枠です。逆に別枠にできるということをもう一度考えたほうがいいと思いました。
=+=+=+=+= 岸田政権は、ウクライナ戦争で片方のサイドに立ち、経済制裁までしてロシアを完全に敵認定してしまった。日本の安全保障はどうなるんでしょうか?南は中国を警戒し、さらに加えて北はロシアを警戒しなければならなくなった。自衛隊で北と南の両方を守れるんですかね?さらにロシアからの天然ガスの供給も厳しくなった。このパラダイムシフトは明らかに安全保障の脅威は増したと思う。インドのモディ首相のように、中立に立ち、戦略的に外交を行い、経済と軍事のバランスをとるような戦略家は日本の政治家には居ないのだろう。
=+=+=+=+= 何も褒められた事ではありません、他国の戦費を日本国民が10年間肩代わりして支払うと言う地獄の契約です しかもウクライナは他国からの無償支援や資金提供からの汚職があり、アメリカなどからは、その辺が改善されないと支援を停止するなどかなり不透明な部分が多いです 人道的な支援は、するべきですが、ただの財布代わりにされてるのが現状でしょうね
=+=+=+=+= 支援の効果が見えにくいし、日本は当たり前のように平和を享受してるから分かってない人が多いんだと思うけど、ウクライナ支援は西側に属する先進国の義務であり、この義務を果たして西側諸国との友好関係を保つことは日本の国防においても輸入に頼る国民生活の安定においても重要なんだよね。
最近の物価高で苦しいのは分かるんだけど、燃料や小麦みたいな食料の輸入において、各国の中での日本の優先順位が下がれば物価はもっと上がると思うよ。
=+=+=+=+= お金だけの支援では今はそれが弾丸に代わってるかもしれない 本当の支援は戦争終わってからじゃないかなぁ めちゃめちゃに破壊された町の再建屋や地雷除去など問題が山積み そこに日本の復興技術で支援してあげればいいと思うけど 日本の復興技術は世界に誇れると思うんだよね。
=+=+=+=+= 岸田さんが総理大臣の今がラストチャンスだと思ってこのような最高位の勲章を授与してくれたんでしょうか。
各国ウクライナ支援はこの侵攻が終わるまで続くと思います。 前ほどニュースは機会が減った気がするけど 世界がこの侵攻に慣れてしまい、無関心こそが ウクライナ国民やゼレンスキー大統領にとって一番つらい事では。
一刻も早く愚かな侵攻は終了となって、ウクライナとロシアの民間人と軍人の多くの罪のないかけがえのない尊い命が失われない平和な日常が訪れてほしい。 私は日本や国民性を誇りに思う。 戦争をダメだと真剣に思う人が多い国だから。
=+=+=+=+= ウクライナの行動によって日本の西側には強固な城壁が作られてしまった。今後、ウクライナに出した支援金をはるかに超える防衛費がかかってくるだろう。
まずは自国民から信頼されるのが一番の勲章だろうにな。
=+=+=+=+= 日本はウクライナ支援のためにやってるわけじゃなく、ロシアの侵略に対しての反発でやっているんだと思うが。極端な話、侵略していたのがアメリカだったらウクライナ支援なんてしてないだろう。実際イラク戦争のときはイラクの支援なんてしてないんだし。 それをウクライナを支援することを目的としているかのように反応するのはおかしい。支援はしつつも、この賞の受賞は辞退してくれたほうが私は支持した。
=+=+=+=+= 日本国民の税金で買っただけなんじゃないのかね? しかも、その支援もアメリカにやれと言われてその通りに支援しただけなのにね。 こんなことが楽しい、嬉しいから、国民からお金を集めて「分配」とか耳障りが良さそうな言葉を使って、ばら撒いただけの総理大臣でしたね。
この後の自民党総裁になる人も増税ばかり言ってます。 お金を巻き上げて、そして、ばら撒いて、それが功績となって素晴らし人と持ち上げられたい人達が政治をしていると思うと、本当に悲しいですよね。
=+=+=+=+= この勲章は総理に授与されるのではなく、日本に限らず各国の支援している国の国民にするべきだな。(欲しくはないけど) 言葉は悪いがこれが原因で物価、燃料高騰で民が苦しんでいる。 否定覚悟で・・・。 そう言うでは戦争をやめようとしない両国に問題がある。 自国で戦えない戦争は大義はどうあれ、もはや負けている。 それで世界の『人』が苦しい生活を余儀なくされている。 その上に戦争が終わっても支援協力になる。 それもしっかり考えてもらいたい。
単純ではないまでも単純に早いうちに、もう(一旦)負けてロシアに取り込まれないようにする事を世界に訴える方法はないものなのかな・・・。 そんな勲章を作る余裕があるなら(余っている在庫なら)それをウクライナの国民の衣食に充ててもらいたい。
=+=+=+=+= 岸田首相は国民を代表して最高位勲章を授賞されたのですから、私たち日本国民全体への表彰だと受け止めてよろしいかと思います。自由と平和を愛する我が国が、他国から侵略されているウクライナ国を支援するのは当然のことだと思います。現在、我が国は頻発する災害や物価高など様々な困難が次々に襲いかかっています。周辺諸国との関係も緊張感にあふれています。正直なところ他者を救う余力はありません。しかし私たち日本人には自己犠牲の精神で弱者を救おうとする美徳があります。例え乏しい蓄えであっても、そのわずかな糧をウクライナ国の人々にお送りできればと願います。そして一日も早く平和が訪れることを祈ります。
=+=+=+=+= この偏った外交は地政学的に円滑な協力もできない日独伊三国同盟の再来に等しい。 物価高やエネルギー問題はロシアとの関係悪化の影響が大きい。 世界地図を見ればわかるが、日本は太平洋を挟んだアメリカと隣国の中韓、台湾、その他東南アジアの国々以外の国、中でも欧州方面との輸入にはロシア経由の航路が欠かせませんでした。 それがウクライナ侵攻以来、完全に国交断絶状態に陥っております。 現在日本と欧州を行き来するにはロシア国境を大きく迂回する形になっています。 この迂回が物価高の原因の一つになっています。 争いの善悪の争点が何であれ、地政学的にも日本はロシアと対立する関係になるのは得策とは言えない。 中国と睨み合うにしてもロシアとはせめて友好寄りの中立関係を保たないとこの二国が手を取り合って日本と対立したら日本は詰みます。 米国は本国を本城とするなら、日本は本土防衛の砦としての支城としてしか見ていません。
=+=+=+=+= ウクライナに支援することは勿論良いと思う。 しかしながらそれに関わる数字は果たして適正と言えるものでしょうか? 日本にそれだけの余裕があるのなら良いでしょう。 正直なところ私は首をかしげたくなるところです。
今この時も経済的に苦しんでいる国民がどれだけいる事か? それが原因で亡くなる方も少なくないこの日本 先進国の中では自殺者数はトップクラスですよ そのお金を適正なものに変更してそういう国民の為に、国内の為に使えば どれだけの国民が救われることでしょう。
もっと余裕で他国への支援ができる日本になるように まず国内に目を向け本来やるべきことに努めるべきではないですか?
何故日本の政治屋は 自国民を救おうとせず、他国を救おうとするのか? そりゃぁ勲章ももらえるよな!
=+=+=+=+= ウクライナ支援について否定的な意見のコメントを目にすると非常に残念な気持ちになります。募金を強要されたわけでもないのです。国の予算から捻出しているので岸田首相は日本を代表して授与されたと言えます。そのことを誇りに思いましょう。大震災の時,世界中からの支援に感謝したと思います。今もウクライナの人々はそれ以上の苦しみの中にいます。それを想像できれば,できる範囲の支援は継続してほしいと思えるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= その勲章を貰う対価として支払う援助は国民の税金なんですけどね…。 てか、国民が「日本を賄う為に収めたお金」を勝手に他国に譲渡して自身が勲章を得るというのは、見方を変えれば業務上横領にも似た行為ですけどね。 ぶっちゃけ「ウクライナに支援をするな」とまでは言いませんが、その前にまず「能登」が先だと思います。 ウクライナと約束した時点でまだ能登の災害は発生していなかったのなら、今からでもウクライナ支援を一時中断して、自国の災害支援に全力を投じて欲しいですね。
=+=+=+=+= 国民の生活は厳しくなっているが、隣国と戦う友好国や民主主義を守るためなら必要な支援なのだろう。しかしゼレンスキー大統領よ、個人への勲章授与ではなく日本国民を讃えて頂けないだろうか。国民一人一人の労働と納税と節約の日々に成り立っているのだよ、この支援は。
=+=+=+=+= 岸田さんが自分で多額の寄付をしずっと支援を続けているなら勲章もわかる。だけど、国民の税金をただただあげてるだけでしょ。震災など国内の被害にあった方々の支援もまだまだ足りないのに、自国民が色々と値上がりする中大変な思いをしているのに、よその国ばかり支援するのはオカシイと思う。 国内のことには決めるのにとっても時間がかかるけど、海外にはすぐですよね。税金の使い道をちゃんと考えて欲しい
=+=+=+=+= 日本国民とウクライナの国民の考え方の共通点はアメリカが最後は助けてくれるから心配ないと信じてることだ。
だがウクライナの戦争もここまで来るとアメリカだけではなくあらゆる西側の国からの援助が必要だ。
もちろん日本もロシアや中国と戦火を交えることになったら、最終的にはあらゆる西側諸国の国からの援助がなければやっていけない。
特に徴兵制すら無い日本の場合はウクライナ以上にどうやって兵隊を集めるのかが最大の課題だ。
強制的な動員の場合はウクライナ以上に熱心にやるだろう。先の大戦で日本が強引な戦時体制を作ったことは皆先刻承知のことだ。
この精神的アメリカ依存と兵隊不足の問題については総理大臣候補の中では石破氏が一番理解しているが、やはり徴兵制への抵抗から彼を避ける人も多い。そこを理解させられるかどうかが彼の課題且つ大きな目標だ。
実質的な意味での「愛国から幸福へ」の悲劇の時代が再来する?
=+=+=+=+= 日本の最高指導者なら、と言ってももうすぐ職を辞する訳だが、ロシアからの侵攻をいかに防ぐか、核攻撃をどうしたら回避できるかを考えなければならないはず。3年に及ぶ在任中、自分では大変な仕事をやり続けてきたと考えているのかも知れないが、国、国民視線では我が国は亡国の一歩手前まで来ている。次の中露の出方次第では日本はかつてない緊張に包まれるかも知れない。その兆候は既に十分に現れている。 勲章をもらって喜んでいる場合だろうか?
=+=+=+=+= 選挙の時には甘言と出来もしないマニュフェストを掲げて、選挙終われば掌返し 選挙の時言ったことやマニュフェスト全てとは言わんがせめて半分くらい実行出来なかったら次の選挙に立候補出来ないぐらいにならんのか? そうすれば緊張感ある発言やマニュフェスト作りそして議員活動になると思うんだが
=+=+=+=+= 自腹を切った援助でもないのに、なぜこの人が個人的に勲章など貰えるのでしょうか。 ウクライナが国として日本に感謝すればいいだけではないのですか。 そもそも、10年後の生活が不安でたまらない日本の国民がこのような支援を支持するかどうか疑問です。
=+=+=+=+= ウクライナを無視しろなどと言うつもりはありません。支援できることは積極的に支援すればよい。しかし日本国内の災害支援を緊急に積極的にお願いしたい。勲章とは当然、国家や公共に対して功労や功績や勲功のある個人や団体に授ける記章でもあります。ここで日本の総理が辞職するので、ウクライナは記章=記念のしるしを残したのでしょう。最高位?の言葉はいらない。あくまでウクライナからの総理辞職に際して、お世話になりましたとの記念品贈呈です。岸田総理は日本国民を代表して、この記念品をいただきます。ありがとうございますと受け取ればいい。それ以上それ以下の話ではない。まちがっても岸田総理個人に対しての功績ではなく、とても協力的な日本国体制への、満足感や行動決定の速さなどが織りなした記念のしるしです。
=+=+=+=+= うちの父も勲章を持っていた。 18金の菊の御紋章が付いたやつ。
後生大事に簞笥の奥にしまってあったはずたが、残念ながら彼の死とともに現在は行方不明になっている。
残念だと思ったのは、いま売却すれば幾ばくかの生活費の足しになると思うからだ。
つまり私にとっての勲章とは、それ以上それ以下のものでは無いということだ。
=+=+=+=+= まぁ、支援金は税金から出している訳では無いですからね。日本政府には財布が二つありますから。一つは税金で国内のことに使います。もう一つは諸外国に貸し付けた金利(ドル)で儲けた金を支援金にあてています。このドルの儲けが膨大で、ゆえに日本は国内がこれだけ疲弊しているにも関わらず、世界一金持ちの国となる訳です。このドルは国内では使えません。貨幣価値が違うし、いちいち円に両替するのも手間と費用がかかるますから。何より国はせっかく儲けた純利益を国内に使うと言う発想なんか持ち合わせていませんし、何より日本国民のほとんどはこの事を知らないですからね。国も隠している訳ではないです。ただ国民に対してこの事を言わないだけで、嘘はついていません。国民が自ら知ろうとしなければ永遠に分からないことですが、知ろうとして調べればすぐわかります。
=+=+=+=+= 私の言葉を辿ると 言っている意味が理解出来る方々が おられる事を願うばかりです
誰も助けてはくれません 1人1人が力です
歴史に学び 過去に学ぶ
私も欲があります しかし、過ぎる欲が問題です 法律にも志しが入ります そこにはエゴも入ります
良い位置が解らなくなるのではないでしょうか?
結果を視ては如何でしょうが……
今からバランスを整える事が必要かと考えます
等価交換で 大きく動かせば歪は大きく、
小さく動かせば、小さいと考えます 動かし方を小さくし、
1つづつ、少しづつ 混ぜると良い位置が解らなくなると思います
個人的な見解です
=+=+=+=+= すでに岸田総理はイタリアで、ゼレンスキー政権と今年度45億ドル、今後10年間で総額121億ドルを支援する二国間安全保障協力に調印している。 バイデン政権も同じように、10年間の二国間安全保障協力を締結した。 岸田の行動は、間違いなくバイデンからの指令によるものだ。 そして今度は、日本がエネルギー支援をする話まで決定した! ゼレンスキーは、米バイデン政権に頼めば、岸田首相を初め、日本政府は言うことを聞いてカネを出し、さらにエネルギー支援をするとタカを括っている。 岸田の最高位の勲章など、日本国民の怒りに油を注ぐようなものだ。 日本はこれ以上、ウクライナに貢いではならない。 マスメディアは、今回決定したエネルギー支援の内訳の詳細を、国民に公開せよ!
=+=+=+=+= もし戦争でロシアが勝利するような事があれば、日本はロシア北朝鮮中国の三方面の国を勢い付かせる事になり安全保障上非常に厳しい状況になる。 今ウクライナが優勢でいられるのは支援国の支援によるもので、日本は特別支援額が多いわけじゃない。 確かに10年の総額で見たら多いけど、アメリカは既にそれと同額を出してるし、EUも同じくらい出してる。 日本は短期で見たら10分の1の1兆そこそこで、あんまりケチると当事者意識が無いと思われるか、仮にウクライナが勝利した場合、勝ち馬に乗ろうとしても「今さら何?」と思われかねない。
=+=+=+=+= 強みの聞く力をもとに国民の気持ちを聞いて決めたことなのでしょうか。 このような他国へのばら撒き政策による対外アピールで日本は何でもお金を出したくれるATMだと諸外国に思われている気がしてならない。 まずは国内が大事で、自国が貧しくなっている中で、他国にお金を渡している場合ではないと思います。 この勲章をもらって誇りに思う国民はどれほどいるのでしょうか?お金で買った勲章に意味があるのでしょうか…。
=+=+=+=+= ゼレンスキーは最激戦州のペンシルバニアを訪問した。民主党の応援が目的とのこと。そして岸田に勲章授与。日米ともにトップが変わる政治の節目の時期だ。ウクライナ支援を継続した民主党候補の応援と年間7000憶またはその2倍の1兆4000億円とも言われる10年間の資金供与を約束した岸田に勲章を授与して後継にも支援継続を念押しするのが目的かもしれない。ゼレンスキーを否定するのではなく彼は祖国を守るために必死なのだと実感する。岸田の支援は良いが、なぜ隠すのだ、なぜこんな大金がありながら国内では増税するのだ。
=+=+=+=+= 非常に名誉なことだと思います、あの広島サミットでの電撃的なぜレンスキー大統領の参加、前振りのしゃもじの贈呈など思い出されます、任期最後まで気を引き締めて駆け抜けて頂きたく思います
=+=+=+=+= 国内では運用できない外貨準備高から支援していることは理解している。そこに文句はない。 とりあえず西側への顔立てはしておかないとならないのは分かるから。 だけどあまりにも大っぴらにウクライナに傾倒した姿勢は見せてほしくはない。 ゼレンスキー大統領が感謝ではなく日本を自分側に縛り付けるための外堀埋めの為だということが透けて見えてるし。 言い方は悪いけど、どちらに転んでも大丈夫な立ち位置でいてくれと思ってしまう。
=+=+=+=+= 日本国民の莫大な血税を差し出して頂ける 個人に対する最高位の勲章はさぞ嬉しいだろな。 日本国内じゃ子供食堂が足りず老後も不安だらけで 自然災害も次々と襲い支援を今かまだかと待つ国民 の声は、岸田氏には聞こえないのか? 他国の支援をしたいなら莫大な裏金やパーティー の収入や莫大な歳費や政党交付金から出して 支援なりやってくれ。 冷たい意見だが、他国の顔も名前も全く知らない 誰かに支援するくらいなら自国民を支援して頂きたい。
=+=+=+=+= あちらも日本の状況を把握してほしいものです。 そちらほど作物は日本で簡単には育ちません。 長い期間 育てないと収穫には至りません。 だから日本人は凄く働かないと食べていけないのです。だから、日本人は働き者だったのです。 資源のない国なので他国に援助するのは 本当に国民は大変な思いをしています。 今は災害地も大変な状況です。 ご理解いただきたいです。
=+=+=+=+= ノー天気に野菜の値段が上がってるのにとウクライナ支援に疑問と言う方もいますが、今の日本で北海道が日本領でロシア軍の駐屯地が無いのは旧日本軍が命をかけて阻止したからですよ、またウクライナが西でロシア軍に対してくれているので我々日本は対中国に専念出来るのです、ウクライナの対露戦争は北海道の陸上自衛隊にとって大きな支援になっています、ウクライナ・日本は力を合わせてロシアに対抗しているのです。
=+=+=+=+= ウクライナを支援しないとこれ以上に ロシアがやりたい放題になっていくからね 武力によって領土が奪われるなんて今の時代にあってはならない
こういうのは何十年だろうと何百年だろうと 常に常に先の先の先を見ていかなければいけないからね
国が滅びれば国民あっても意味ないし
働きバチ(国民)が全滅しても蜂の巣(国)がなければ 結局は同じなのだから
社会性を持つ生物の宿命とも言えますね
単独行動する生物と集団行動する生物 どっちにもデメリットメリットがあるし
結論 人間全体の意識を変えるためには 最低でも数百年の月日が必要
これかでも日本は西側と比べたら少なすぎるし 今のしょーもないホーリツ縛りで武器提供ができないのに 十分にやっています
=+=+=+=+= 大変な思いをされている、ウクライナやロシアの方々には本当に失礼で批判を覚悟の上でこの申しますが、この国は他国へ支援できるほど裕福なのでしょうか? もの凄い税金を徴収されていますが、他国に支援するならもっと国内に向けて支援して欲しいのと、諸外国からの脅威に対して自国防衛にもっと予算を注ぎ込むべきだと思うのです。
=+=+=+=+= 日本国民は勲章などいりません。 既にウクライナに1000億円以上の支援金。また米国が支援したお金の保証人が日本国。 税金を国民の許可なく他国に高額支援し、日本被災者には雀の涙支援。それで総理をもう辞めるって何なんですか? どんどん借金大国、日本じゃないですか。 今度はどんな名目で税金を搾取するんですか。 政治家は税金の収支を正直に国民に報告する義務があるはず、私利私欲じゃなく正義感のみで仕事してほしい。
=+=+=+=+= 支援に付いて基本反対はしないが税金投入は先ずは国内の自然災害の復興が終わってからの話だ。 ウクライナへの支援は税金は使わずに個人的にしたい方々とクラウドファンディングでもやって広く集めれば良いだろう。
=+=+=+=+= いくら支援を行ってもミサイル代であっという間に消えてしまう。 金を使わず、中立国として戦争を止める様に進めるべきだと思う。 能登半島等の国内復興支援にあてるべきですね。 今の政治家より、純粋な子供たちの方が良いニッポンを造ると思いますよ。
=+=+=+=+= アメリカに言われたとしか考えられんな ウクライナ支援が日本にプラスになって帰ってくればいいけどな、まずは能登の人たちとかを助けるべきだろ、政府の対応が早ければどれだけ事態を改善できたかよく考えてもらいたいよ
=+=+=+=+= ウクライナへの支援は日本国民の税金を使っており、その結果として岸田総理が勲章を受けたと感じています ウクライナへの支援は戦争を長引かせ、民間人の犠牲を増やす結果を招いているという意見もあります
=+=+=+=+= 岸田総理、おめでとうございます、 ウ露戦争に対する日本の毅然とした態度は、 道義的にも、国際通念的にも、まったく理にかなったものであり、 ウに対する支援も、G7としてごく自然な対応であると思います。 そしてウへの支援は、将来必ず国益になると思います、
=+=+=+=+= 野心満々たる中国への牽制も含め、ウクライナには対露戦を勝ってもらわねばならん。軍事支援はできないのだから、民生部門での支援をしっかりやっていく事は国益にかなう。戦後復興、インフラのメンテなどで日本企業が潤う形が自然に作れるとなお良しだ。
=+=+=+=+= 結局最後までゼレンスキーに良いように使われただけでしたね。 日本の国益を優先して考えることは日本の総理として最低条件だと思っていたのですが、岸田総理は別のお考えをお持ちのようです。 この不景気の中これからもウクライナ支援を全力で続ける?勘弁してください。 次の総理には国益を第一優先できる高市氏にぜひなっていただきたいです。
=+=+=+=+= 岸田さんは今から10年間ウクライナに、援助すると約束した。我々の税金が支援金としてウクライナに流れるわけですが、なにに使われるのか、まさか武器弾薬の支払いに使われるのではないでしょうね。もしそうなら戦争拡大に手を貸していることになる。何に使われたか報告してもらうべき。もし武器弾薬ならば支援中止を求める。
=+=+=+=+= 戦後、我が国の基本的な外交政策は変わらない。諸外国に笑顔を振りまき金をばら撒きその時だけ感謝され、あとで例えば貿易摩擦など起きてもばら撒いた金はなんの効力もなく相手の言いなり。領土トラブルがあって侵犯されようが、遺憾遺憾で反撃せず事無かれ主義。こちらが誤って領空侵犯すれば撃ち落とされ領海侵犯すれば拿捕されまともな交渉もせず。岸田さん、勲章貰って嬉しいですか?貴方の任期中に日本が攻められなくて良かった。 敵が日本に上陸しても、外交ルートを通じて情報を確認中でありますとか言いそう。いざとなったら先頭きって闘えるリーダーを求む。
=+=+=+=+= これをもらうためだけに行ったわけじゃないだろうけど。外遊は国として必要不可欠な事も分かる。でもさ、今行く?すっごく苦しんでる被災者見えない??今回だけでも天災の大義名分だして理解してもらえるでしょう。数億円が浮くよね。それ全部復興に当てたらかっこよかっただろうな
=+=+=+=+= ウクライナがロシアに侵略されてること、この戦争にロシアが勝ってしまったあとのことを考えると呑気に非難してられない。 日本は北方領土をすでに奪われているし、ウクライナが負けてしまった後のロシアの矛先が日本になることも今から考えて動いておかないと。いつまた侵略を受ける日がくるかもしれない。 「唇滅びて歯寒し」防衛のこと考えたらウクライナを援助したほうがいい。 ウクライナは有数の小麦の産地、自給力のない日本が先々のことを考えて友好国として助けていたほうがいいと思う。
=+=+=+=+= 結論から見るとウクライナの状況は好転してない。一方的な負けになってないのは米国や欧米の軍事的支援。 日本は軍事や人の派遣はほとんどやってない。 特段、イタリアなどのようにロシアとウクライナの間に立つ役割もしてないので多額の金銭的支援。 ただ、日本は国民が疲弊している。今その役目は合っているのか疑問。
=+=+=+=+= そりゃあ国民の納めた税金使ってまでウクライナを10年間支援することに合意したんだから、勲章のひとつくらいもらえますよね。なんでこう日本は何でもお金で支援なんでしょうね。そのお金の一部で避難民を受け入れる様にした方がはるかに有意義だと思いますけどね。
=+=+=+=+= 人口の減少で若い世代が受け取れるかどうかもわからない年金にはなんの政策もせずに、iDeCoがあるから不安に思う自分の年金は自分で賄いなさいよって年金問題の責任は国民にぶん投げておきながら、他国にはどういう根拠で決めたのか不透明な大金をあっさり支援。 これだけ税金を好き勝手されながらも、まだ支持をしている人たちは、なにに満足しているのか。
=+=+=+=+= ロシアは日本にとっても脅威であり、国境問題も抱えているので、命がけでロシアの軍事力と経済力を削りまくってくれているウクライナには感謝しかない。ロシアが分裂してくれれば日本はサハリンやシベリアと協力しやすくなる。ウクライナの復興支援では欧米との熾烈な縄張り争いになる。
=+=+=+=+= 最高位の勲章与えられるほどウクライナに莫大なお金を提供したということだが、支援の負担は最終的に国民が負うわけで、国内の財政状態考えたらそんなの出来ないと思うけどね。 日本の総理大臣なんだから国内のこと少しは考えてほしい。
=+=+=+=+= ウクライナよりも、国防強化、能登に支援支援を厚くして欲しい。いくら、支援しても日本を甘く見て、周りをみれば金を巻きあげるばかりの国ばかり、もっと支援について考えるべきでは無いでしょうか。GDPも下がったことだし、日本が巨額の支援をする意味がわかりません。
=+=+=+=+= 困っている人を助ける行為は人として素敵だと思うし、尊敬するけど、日本の中でも困っている人達は沢山いるんです。まずは己の国の中からだと思います。寄付もほどほどにした方がいいと思う。
=+=+=+=+= 国の政策外交特に支援の金額は公表しなくて良いルールになっているそうです。従いまして、皆さんが想像している以上の金額が外交でお金をばらまいていると言うことです。特にこの岸田政権は短期間の政権時にかつてないほどの金額を外交でばらまいたと言う話は有名です。国民が選べる総理大臣のルールを改正してほしい。自分たちのことしか考えていない。政権には任せるつもりは国民は一味でもないですよ。皆さん日々の生活で疲弊しています。お忘れなく!
=+=+=+=+= 皆さん勘違いしていませんか? この勲章は今までの支援に対するものではなく、これからの支援継続と戦争集結後の超天文学的な復興金額に対してのものです。 国家間の約束ですから、総理が変わっても政権交代してもそれが覆ることはあり得ません。 もちろん現在の日本にはそんな財源がありませんので将来的に大増税という形で我々国民に間違いなく跳ね返ってきます。
=+=+=+=+= 復興があるからと言ってる人がいるが、これが日本に来る保障はない。ロシア有利で停戦したら、中国とロシア企業が入ってくるだろう。ウクライナ有利でも今後を考えてヨーロッパやアメリカ企業優先のことが高い。日本企業に入り込む余地あるのか?仮にあっても内部保留膨れるだけでしょ?この円安でも国内景気良くならんと報道されまくってるんだから。いいとこ小麦の輸入が順調になる恩恵はあるんやないかな?
=+=+=+=+= ほんと情け無い こんな事の為に血税を使いしかも莫大なお金です。この物価高 日本人は苦しんでいる。そして何よりも、ウクライナの人々、兵士たち、人間の生命を呆気なく散って行った。大量に生命を奪う営みに加担すべきではない。たった一昔前核を落とされた国家、日本は、戦争の無意味さを説く役割を担うべき。
=+=+=+=+= 自力で戦争もできない国を誰が支援するというのか。少なくとも日本はかかわってはいけないと思うけど、岸田は日本外交の路線を放棄してでも米ウ連合に媚びることを選んだようだ。そりゃ勲章の一つや二つ貰えるわな。
今回の勲章は岸田個人に対しての授与だから、岸田が消えればどうとでもなる。首相が変わったらすぐにでもウクライナへの支援を撤回してほしい。
=+=+=+=+= ウクライナとしても必死さが伝わるが、日本としても勲章の授与に終らずに国連改革(敵国条項の削除や安保理改革など)にウクライナにもできるかぎりの協力を要請するなどすべきだと思う。
=+=+=+=+= 何か違和感がある。支援をした国、支援額の高い国に対して勲章の位も変わるのか。 岸田自身はウクライナに対し、あるいはロシアに対し、何か決断した政策と実行をしたのか? 外の顔はいいから、ガタガタの国内情勢、経済にまず対応することを望む。
=+=+=+=+= 日本ってウクライナの友好国にはなっているんでしょうか? ロシアからは敵対国認定されていますが、ウクライナの友好国の発表の際に日本の名前は入っていなかったはずですが…
そしてこの勲章一体何百億?何千億?何兆?の勲章なのでしょう? これをもらうべきは本来総理ではなく、国民ではないでしょうか? 別にいりませんが…
国民からの税金を使って他国を支援して表彰される。 どうしても一般人からすると理解できないやり方ですが、 総理ってそういう物なのでしょうか?
思えば物価高は総理が「国民にも痛みが伴う支援」みたいなことを発言されてからだったように記憶しています。 あの時、ウクライナ支持を発表しなかったら…タラレバですがそんな風に考えてしまいます。
=+=+=+=+= ゼレンスキーがロシア侵攻直前にアメリカ政府の勧めに同意し、亡命していれば、多くの人命は救われた。 もう停戦に応じるのも一つの方法だろう。 停戦しないとなれば、とても長い戦記となる。 古代イスラエル王国滅亡に匹敵する大叙事詩になること請け合いだ。
=+=+=+=+= 今さら、岸田を叩いてるけどさ ロシアが侵攻した時に、あれだけ熱狂的にウクライナ支援を支持してた人達が、今、岸田を叩いてるの?
僕は初めから他国の紛争には未介入派なんで、ロシアから見たウクライナと ウクライナ支援する事でロシアとの関係悪化のデメリットをずっと言ってきて、その結果、当初は工作員やスパイ、東側の外国人と罵られてきたけど
今、岸田を叩いてる多くの人は、ウクライナ支援は未だにすべきだか、その金や名誉が少しでも岸田に還元される事を否定的に捉えてるのか
それとも、もうウクライナ支援自体が不要だと考えて、不要な支援に血税を入れる事に反対してるのだろうか?
=+=+=+=+= 岸田さん、本当によくやってきたと思います。日本では厳しい見方、批判的な評価をする方が多いですが、US や Ukraine を含む海外では評価が非常に高く、今回の award もその表れです。Well done, Fumio! ただ、相当疲れていらっしゃるようで、どこか元気の無いご様子でした。
=+=+=+=+= ウクライナだけでなく諸外国に一体いくらバラマキをしてきたのか日本国民に明確にしてもらいたい。そもそもバラマキは財源も何も気にせず総理が勝手に決めていいものなのか? 自民党総裁選でも更に増税をすることを隠すことなく堂々と主張してるのは国民を舐めてるとしか思えないですね。
=+=+=+=+= ヤフコメで日本人の税金をウクライナ支援に使って勲章をもらったと言って怒っている人が多いようですが、失礼ながら、怒る相手を間違えていると思います。
そもそもウクライナ支援はなぜ必要になったのでしょうか?ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ侵攻を非難したNATOに対抗して核ミサイル部隊を戦闘態勢に置く、いわゆる核威嚇を行ったからではないでしょうか? もっと言えば、血税をウクライナ支援に投入しなければならなかったのは、ゼレンスキー氏のせいではなく、プーチン氏のせいなのではないでしょうか。我々はプーチン氏に対してもっと怒るべきだと思います。
ウクライナ支援はウクライナを助けるためだけでなく、ロシアの行為への強い反対の意思表示をして、法による支配を守るために必要なものです。勲章は結果としてもらったものであり、ウクライナなりに、核不拡散や法による支配への支持を示したものにすぎないと思います。
=+=+=+=+= 酷評が目立ちますが、総理は国民を代表してウクライナを見捨てず、支援する姿勢を示している。その結果の勲章授与です。 代表者が受け取るのは当然でしょう。 我々の国家が侵略されるウクライナを見捨てるような決断をする国では無かった事に、私は一人安堵します。
=+=+=+=+= お仲間認定。そりゃウクライナの武器を含めた戦争経費の貸付債務の保証人なのだから勲章位貰えるだろうが、ロシアから爆弾でも落ちてきそう。完全に戦争に巻き込まれてますね。支援などという生易しい状況ではない。米騒動よろしく、その時になって騒ぐ人達か大勢いそう。
=+=+=+=+= 表に出てるだけで1兆5千万、その他に債務保証までしてるから、ウクライナへの支援額はいくらになるのか想像もつかない。日本国内に能登半島のように家どころか水道電気ですら無い体育館生活を強いられている人たちがまだ沢山いるのに、能登にはまだ4000億程度。 ウクライナは明日のアジアと言うけど、アジアでの紛争回避の方にウクライナに注ぎ込まされてるカネを使った方が有意義だろう。 バイデンに言われるがまま国民の血税を貢ぎあげ、アメリカの軍需産業を潤し、そこで作られた兵器をウクライナとロシアで消費する。兵器の製造代金は日本国民の負担。儲かるのはアメリカの軍需産業とそこから支援を受けてる政治家だけだろう。ウクライナの人々も、五公五民以上の負担を背負いながら他国のさつ人兵器製造費用を意図せず出させられてる日本国民も、復興予算を出し渋られて困窮している能登の人々も岸田とバイデンとその後ろにいる黒い影に怒り心頭だ
|
![]() |