( 214919 ) 2024/09/24 14:50:01 0 00 =+=+=+=+= 兼業小規模米農家です。農政とか資材高騰とか意見がありますが、自分の周りの感覚では間違いなく高齢化による担い手不足です。もうすぐ米作りをする人がいなくなります。これによりコメ不足が慢性的な状態になると思われます。コメ以外に野菜作りの担い手もいなくなります。スーパーでお金を出せば買える時代は(脅しではなく)終わりを迎えると思います。
=+=+=+=+= そうですよね、いま新米が棚に並んでいますが、いつもなら東京のスーパーではまだほとんど前年のお米が並んでいる時期です。前倒しで出荷しているということは、来年も足りなくなるということですね。
個人的に、お米に今より高く払っても構わないと思いますが、真面目に努力されている農業者のところに届くのであればです。
=+=+=+=+= 昔は「いただきます」という言葉は、お百姓さんに感謝して食べるために言うと教わりました。最近は、「いただきます」を言わない人も多いし、感謝の気持ちが薄れているんじゃないかと感じます。生まれた時からあるお米は、あって当たり前という意識が強いと思いますが、決して当たり前なんかではなく、お米が消費者の元へ届くまでには、お百姓さんたちのどれだけの苦労があるかということを、消費するだけでなく、忘れてはいけないと思います。
=+=+=+=+= うちは自分で作ってるので米不足という実感は全く無いが、自身の周りからは米が無い、あっても物凄く高いと悲鳴を聞く。 今年の新米は、自分の身近な人だけになるがお裾分けして回ってる。親戚にもたのみ融通してもらえる米を確保している。 私自身もそうだが、子沢山の家庭が周りに多く、子供には腹一杯飯は食わせてあげたい。 コシヒカリが末端価格で30キロ18.000円だった。ちょっと前なら考えられない価格だが、農協の買い取り価格はとんでもなく低い。 農業の未来は農家が稼げないといけないが、流通そのものの仕組みから考えなくてはホントに未来はないと思いますね。
=+=+=+=+= 親から受け継いだ田甫を守るため米を作っています。周りはリタイヤした人が老後のボケ防止の為にやっている人が多く、米作りを仕事としている人は多くありません。 ですから、儲けが少なくても死活問題にはなりませんでしたが、儲けを度外視している米を作っている人達がいる事も知っておいて欲しいと思います。
=+=+=+=+= 最近になって実家の田んぼ以外に、周囲の田んぼも借りて生産するようになった。 あくまで兼業の範囲内だが、いいタイミングだったと思う。
どれだけ値上げしたところで、農家の平均年齢と後継者不足の実態を考えれば離農は止まらない。 値上げが20年ほど遅かった。 ほとんどの兼業農家は離農確定状態で、あとは「いつやるか」という世界だ。 国産米の生産も10年後には3分の1、20年後には半分以下になる。
そうなれば今の倍の値段でも売れるようになる。 日本人全員が国産米を食べるのは無理だが、かといって主食を完全に輸入頼りにするほど国だって馬鹿じゃない。 田んぼが高く売れるか、米が高く売れる時代になる。
日本が主食を完全に輸入に頼るほど馬鹿なら仕方ない。 その時は離農する。
=+=+=+=+= 昨日の都内スーパーでは新米は4種類の銘柄がありましたが、すべて5キロ3000円以上でとくに新潟産は4000円近いです。 当然ですが高すぎて売れてません。 休日の夜でも山積み状態で店側もだぶついた新米の配置に困っていました。 すでに買いだめした人は当分必要ないですし、価格を見て米以外を主食にする人もいます。 急激な値上げの結果として年間消費量はやや減るのではないかと推測。
=+=+=+=+= 農林水産省生産局穀物課米麦班
10年ほど前までは毎年作付け目標を決めて、毎年年末に集計していました。農林水産省の2階のこの部屋に行くと、課長補佐がその辺りを取りまとめをしていて、年末までお忙しそうにされていました。 農林水産省の米麦班といえば、日本の農政の基本中の基本ですもんね。その後、課長補佐は政務三役の公設秘書官になったりすることも多く、議員さんもその能力を買っているのだなと思わされました。 政府が生産目標を管理する時代では無くなりましたが、今一度お米の良さも見直されつつあるので、是非、増産に向けた努力をお願いしたいです。その増産分がきちんとのうかの収入になるように中間の整備も改めてお願いしたいです。
=+=+=+=+= 近所にも離農寸前の方が何軒かあります。機械が高い。高級車なみの値段の物が、数種類必要になっている事も一因です。自動車の補助金はあっても農業機械の補助金なんて聞いたことがない。 おまけに異常気象で、作業するのも命懸け。それを高齢者がやるのだから、体力的にも経済的にも難しいのです。今は、肥料も燃料も高くなり、大規模化しようとした若者も悲鳴をあげている所でした。 米が高いなんて言っていられない時期が近づいていると思った方がいいでしょう。あるだけまし。 そうなるときっと、輸入に頼るのでしょうけど、一度荒廃した田畑は簡単に元には戻りません。 日本の食糧庫であるはずの農村部は崩壊しつつあります。政府の備蓄米なんて小さな事です。
=+=+=+=+= 国の農政にはいろんな観点があり、にわかでコメントすることはできないのだろうとは思いますが、素人目に考えても農業は大変でしょう。
なかなか農家1本で暮らしが成り立たない分野も多くあると聞きます。 そして減反がどうのいう時期もあったかもしれませんが、それらに増して日本人の人口自体がどんどん減っていくのです。減反などしなくても担い手がいなくなる、耕作地が減少していく、そんな様子が私の周りでも見受けられます。
単年度だけで見るわけにはいきませんが、なぜ国は(食糧危機にも通ずるような)国民を困らせる政策を打つのでしょう。そんな単純な話ではないと思いますが、率直な思いです。
=+=+=+=+= 農家の現状は家族でやる零細企業の集合体。そして資本を投入しての新規参入が厳しく制限されている。大地主と小作人という形の再来を防ぐためとはいえ経営基盤が脆弱すぎる。農業も生産工場化してスケールメリットによるコスト削減、ノウハウの蓄積、機械化は食糧安保のため必要だと思う。
=+=+=+=+= 私は親から受け継いだ5枚で2反の田んぼを兼業でみてます。 あんまり手をかけられないから収量は600kgぐらいで家族の飯米や親戚に配っておしまいです。 親が生きてた時は都会に行った兄弟に手伝いに来いと言えて、実際田植えと稲刈りは1日だけでも手伝ってくれたけど、今は「無理」の一言で終わり。 そのくせ親が生きてた時にしてたように毎月精米して送れとか平気で言ってくる。 もう体力的にも金銭的にも耐えられないから今年で米作りやめるつもりです。
=+=+=+=+= 来年は不足しそうなのが判っていたら、早めにパスタや麺類・パン類のフェアー等を企画して他の主食を織り込んだ方がいいでしょうね。また二期作等も早めに手当てして不足に対応できるようにする事も大事です。早めに防災フェアー等でパック米の販売等も企画するといいですね。
=+=+=+=+= 農家です。そんなに心配しなくても、米農家が今まで、儲からなかったので、補助金だしたり、担い手がいなかったりしてるだけの話です。一時的な問題です。米農家で儲かるなら、やる人も増えます。今まで米が儲からなかったから、みんな田んぼに野菜植えたり、飼料米を植えたりしてたんです。長い目でみると、なんの問題もありません。需要と供給の関係だと、私は思います。
=+=+=+=+= 多くの日本人は誤解しているが、欧米に比べて日本は国内農業を保護できていない。欧米は輸入農産物に関税はかけていないかもしれないが、国内農家に莫大な補助金を与えて競争力を高め、生業として成り立ちにくい農業を行ってもらっているのだ。国民の命に直結する食べ物の生産は死守しなければならないからだ。米不足を奇貨としてもっと真剣に食糧生産を考えた方が良い。
=+=+=+=+= 古い農業規制がこの業種自体の改革を阻害しているのだと思います。 農林水産然り、他の分野然りですが、古臭いルールや規制にメスを入れずに既得権者の言い分のみに耳を傾け、何もしない結果、担い手不足に陥っている始末っておかしく無いですか?農業が儲かるように規制を撤廃または変更して担い手を増やさないとどうしようも無いですよね?農機具だってただじゃ無いんだし。その意味では農協という利権絡みの組合組織のあり方も見直しをする時期に来ているという事です。
=+=+=+=+= 農家から直接お米を頂いています。市販と値段差はあまりありませんが、電話しておくと精米してくれて、それを取りに行きます。80をとうに過ぎた方ですが元気に作ってくださっていてい、とても嬉しいです。いつまでも続くかわかりませんが助かっています。 農家さんが皆高齢化し、継続が難しくなってきています。政府は本腰を入れて農政に取り組まなければ、もう大変なことになって来ていますよ
=+=+=+=+= 農水省が人口減少や食生活の変化により米の需要が減るとした計画が間違っていた事だと思います。 減反はしてないと言いながら他の作物に変えると補助金が出る、事実上の減反と同じなのでは、まさか小麦を多く食べさせる為でない事を願う。
=+=+=+=+= 小麦と両方を併せた国内供給充足を見るようにしていくといいとは思うけど。 そばも入れてもらってもいいけども。 小麦は転作はさせてるからね。 国民も、ものすごく小麦食べてるし。 私は体質的に、米は体調崩れるので少ししか食べられないので、小麦も併せてじゃないと困りそうなのもある。 主食は米でしょ!、と断じられるとまずいな、とは思います。 ただ、日本で育てるのに楽なのは、圧倒的に米だとは思います。 水田は水を流して作るので、いいものも、悪いものも、入ったり、出来ても、出ていく仕組みで、連作障害もないし。
=+=+=+=+= 簡単に言うと国が米政策を放棄したってことですよね。少し前まで、減反政策やら補助金やら色々と施策を講じていた。何故かというと、日本人にとって米という食品は別格との認識だったはず。古くは租税としての役割も持っていた。故に自給率ほぼ100%を保ててきた。昭和以降でも商社による買い占めなどもあり、都度社会問題になってきた。過剰に保護する必要はないが、農水省としては適切な管理は必要です。日銀みたいに口先だけでどうなる物ではありません。今、自民総裁選やっていますが今回の米騒動を持ち出す人は皆無。本当に買えなければ暴動すら起こりますよ。未だにスーパーで一家族一袋でお願いしますという張り紙を見かけます。この張り紙、来年は見たくありません。
=+=+=+=+= 簡単に言うと国が米政策を放棄したってことですよね。少し前まで、減反政策やら補助金やら色々と施策を講じていた。何故かというと、日本人にとって米という食品は別格との認識だったはず。古くは租税としての役割も持っていた。故に自給率ほぼ100%を保ててきた。昭和以降でも商社による買い占めなどもあり、都度社会問題になってきた。過剰に保護する必要はないが、農水省としては適切な管理は必要です。日銀みたいに口先だけでどうなる物ではありません。今、自民総裁選やっていますが今回の米騒動を持ち出す人は皆無。本当に買えなければ暴動すら起こりますよ。未だにスーパーで一家族一袋でお願いしますという張り紙を見かけます。この張り紙、来年は見たくありません。
=+=+=+=+= 知人の農家は戦争国の経済制裁で肥料の価格が倍以上になり、経営がかなり苦しくなりました。自分も政府は正気なのかと思って見ていました。 知人農家も戦争が終わるまでの我慢と考えていましたが、日本が敵対国という扱いになり、これは戦争が終わってからも状況は戻らないとあきらめ先祖代々からの農業をやめました。他の農業や酪農も苦しんでいると思いますが、輸出国制裁による飼料肥料の異常な高騰は破壊的で国内農業に対する影響が非常に大きかったと考えています。自給ができなくなっている。これでもし有事に海上の食糧補給路が断たれたらこの国はどうなってしまうのか非常に心配です。 次期総裁は海外の評価よりも国内のために行動判断できる人物が選ばれるよう祈るばかりです。
=+=+=+=+= 先ほど、スーパーのお米を見てきましたが、溢れかえって米袋ごと床に落ちてました。値段は新米で5キロ3980円。米不足になるのは米農家さんの問題と政府の対策(農政)の失策だと確信してます。これからの農家さんは耕作放棄、跡継ぎ問題、肥料の値上げ等、苦労しかありません。仲の良かった今は亡き農家さんの息子は相続した田畑は売れるだけ売って売れ残った田畑は放置して草だらけに…やりたい放題。何のための農地委員会?絶対、米不足になるのは間違いありません。どこかの国に米で脅されるのは目に見えております。
=+=+=+=+= 日本人の消費量より多く供給されるも、店頭では不足。 個人や業者の買い溜めと、業者の出し惜しみがあると言われている。 出し惜しむほど、店頭価格は上がる。 しかしマスクと同じ。 1家庭で15kgも置いておけば、数ヶ月は買う必要がない。 そこにどこかの問屋が「ここが値段のピーク」と、一気に売り出せば、値崩れし大量の在庫となる。 しかも、すでにパン、麺類、米の順にお金を使う割合は低下。米は、昨年より安価になるだろう。
=+=+=+=+= 6月末で、2ヶ月半の市場流通在庫。 7月、8月と9月の半月、8月末には新米が流通し始めるから何の問題も無かったのでは? 新米先食いとか言っているけど、8月に米買い占めた家庭は、その分、新米を食べるのが遅れるんじゃ無いかな。 食糧自給率を考慮した農業政策は大事だけど、米不足の不安を煽った米価高騰は、日本国民の米離れを加速するだけで不幸な結果にしかならないでしょうね。
=+=+=+=+= 米を買っている人が少なくなっているというニュースを数年前に見たことがあります。 一番多いのはもらっているという回答で内訳は親戚にもらう縁故米、ふるさと納税、株式優待、友人等でした。買う人が減れば必然的に価格は下がりますよ!生産者がただでばらまいているようなものですからね!今年は違いますよ、高く売れるんですから貰えたとしても量は減りますし貰えないかも知れないしね!
=+=+=+=+= ブルーカラーの人手不足に象徴されるように、農業も高齢化による人手不足が一番の要因だと思います。
都会生まれ都会育ちの若者だと、親族や知り合いに農家の方がいる人なんて10人中1人もいない、なんてことがざらにあります。 都市部の若者の農業への解像度の低さが、農業への就業率の低さにも繋がっているように思います。
=+=+=+=+= 零細農家による稲作面積は少ないからこれらの農家が廃業しても大丈夫と言う専門家がいるらしい。 零細農家ほとんどの田んぼは山間部や中山間地域と呼ばれる場所で大規模化も難しい地域になります。 零細農家が廃業すればこの地域に降った雨は水田ダムとも呼ばれる田んぼに貯水することもなく下流地域に一気に流れることで平野部はみずびたしとなり正常な農業もできなくなる。 だから数字だけで農業を語るのは非常に危険であることだけは頭に入れといていただきたい。
=+=+=+=+= このまま需要が減らなければ、記事の通り需要の先食いをしている分だけ来年は今年よりも早いうちに米不足になるでしょう。 価格高騰で買い控えも起きてますし、米しか食べるものがないわけではないので、私はそれほど極端な米不足にはならないと思います。
問題は近い将来に国産の食べ物を食べられなくなることですね。 中国、ロシア、北朝鮮など、近隣にならず者国家が存在し、国際情勢も不安定になってます。 食料を輸入のみに頼るようになると有事の際に食料の供給が絶たれた際に悲惨なことになります。 なるべく持続可能な方向で農業に限らず一次産業を維持する政策が必要です。
=+=+=+=+= 田舎に戻って80の親の稲刈りを手伝ったが、米袋で肩が痛んでいる。日本各地には、体の痛みに耐えながら米作りをしている高齢者が山ほどいる。別に米作りだけではない。地方の過疎化、高齢化問題で、介護であれ、物流配送であれ、建設現場であれ、年配者が格闘している。農業だけでなく、全てで若者の力が絶対的に不足している。50歳で農業従事者だと若い部類とされ、日本の10年後は絶望的に思わされる。
米不足とは、米を作る人間が不足しているということで、介護人材や建設現場での労働者などが不足しているというと同じだろう。介護や建設、運輸関係は、働いたら毎月給料が出るが、農業、特に「米作り」はそうではない。団塊世代は副業的な感じでこなして来られた。本業の足しにである。今は、足しではなく、足枷である。本業として米作りができるなら「その要領の良さ」を他の業種へ活かせばもっと稼げる。
安い外国産が増えるのは間違いない。
=+=+=+=+= 田舎に戻って80の親の稲刈りを手伝ったが、米袋で肩が痛んでいる。日本各地には、体の痛みに耐えながら米作りをしている高齢者が山ほどいる。別に米作りだけではない。地方の過疎化、高齢化問題で、介護であれ、物流配送であれ、建設現場であれ、年配者が格闘している。農業だけでなく、全てで若者の力が絶対的に不足している。50歳で農業従事者だと若い部類とされ、日本の10年後は絶望的に思わされる。
米不足とは、米を作る人間が不足しているということで、介護人材や建設現場での労働者などが不足しているというと同じだろう。介護や建設、運輸関係は、働いたら毎月給料が出るが、農業、特に「米作り」はそうではない。団塊世代は副業的な感じでこなして来られた。本業の足しにである。今は、足しではなく、足枷である。本業として米作りができるなら「その要領の良さ」を他の業種へ活かせばもっと稼げる。
安い外国産が増えるのは間違いない。
=+=+=+=+= 何故、米不足に毎年なっていくのか? 答えは簡単です。 日本人が米食からパン食にさせる為に、毎年あの国が必要以上に小麦粉を我が国に買わせて、米の生産を徐々に減らせる減反政策を政府にとらせている、もちろん、政権交代してもこの裏政策は、我が国が自国で自国の軍隊で国の国民と領土を守る、という憲法を持たずに、他国にその役割を任せっきりにしてる、憲法9条と安保条約という悪法が改変しない以上、毎年のように米不足になり、最終的には米すらあの国産の高い米を輸入しなければ、ご飯すら食べられない、そんな事態になるかもしれませんが… 、
=+=+=+=+= 機械化が進んで米作自体はそう辛い作業じゃないんだけど、 除草作業が1番キツいのが後継者不足の原因だと思う。 時期が来ると田圃だけじゃ無くて道路や水路を延々と草刈り作業。 放置すればあっと言う間に藪になって、猪や鹿の巣になって田圃を荒らされる。 じゃあ周りをコンクリで固めようと思っても、莫大な費用が必要だし…
=+=+=+=+= ひと昔前のコメ騒動でタイ米を食べた記憶があります。 4年前のマスクの件もそうですが、お役人たちは日本国民の事を考えて お仕事されているのか? 今回のコメの件では、需要と供給の読み違えのように記事は書いているが 農家が我々のために生産していくことを国は支えなければならない。 農家も後継者問題と人手不足とで大変だろうが、国が大局的に コメ生産を維持し続ける施策を考えなければならない。 場合によっては零細で小規模な生産農家は集まって大規模生産に切り替える 施策を行う事を進める必要がある。 それと備蓄米は今回のようなときは放出するべきと思う。
=+=+=+=+= 今まで国が農家を大事にしてこなかったからでしょう。 畑地にすることで補償金を出したりしてきました。 今は昔の日本農業可動率に戻すことが先決です。 つまり輸入に頼らない事です。 日本人、日本農業、日本伝統の職業を守って行く必要がある。 それを守って実現していく議員を増やす事です。 そんな議員を立候補させて国会・県議会に送りましょう。
=+=+=+=+= こう言う時に消費者が値上げを許さないからだなんて言う話が有るが実際値上げを許したとしても先ず利益はスーパーなどの小売店に行く、その小売店が儲けの為に安く買い叩いていたら結局農家にゃ行かないんじゃない、結局は間間の手数料を取ってる所でも値上げをするだろうし値上げしたからって素直に農家に行くんだろうか、直送や農家直売りの場合ならわかるけどな
=+=+=+=+= 行政の無策は言うまでもないが、消費者も無責任だったのだと思う。すべてを農林水産業に従事する人たちに任せっぱなしにして、関心を持つこともなかった。 農林水産業は人間の最も基本的な産業であることは間違いなく、多くの従事者は誇りを持っていらっしゃると思う。しかし、いかんせん儲からない。しかも労働は過酷。自然の影響も大きい。その結果、後継者も先細りとなり、もはや 産業として成田宅なりつつある。 大胆な政策を採って次世代を担う農林水産業従事者を大量に創出しないと、本当に終わってしまう。
安い輸入品で賄えば良いという意見もあろうが、安全保障上、極めて危うい。主要国で、日本ほど国産比率が低い国はないのだ。
若い世代がこぞって就農したがるくらいの所得補償をすべきではないか。個人的には1,000万円くらいは必要と思う。そうでなければ、憧れの職業にならない。米価も今の数倍に上げて差し支えないと思う。
=+=+=+=+= 来年も米不足ですか。やばいですね。 新米が出揃ったら、来年の分まで真空パックに脱酸素剤入れて備蓄することにします。 うちだったら100kgくらいで足りるでしょうから。 高値で安定して米農家が増えることを願います。
=+=+=+=+= 今年の米需要が予想よりも高かった原因は小麦製品の高騰に比べ米の価格上昇が抑えられていたためです 米の値段も相応に上がってきているため、小麦代替として上昇した米需要は落ち着いていくことでしょう
=+=+=+=+= 親の実家が茨城で米作っているので、米には困らなかったが、従兄弟は皆東京に出てきている。収入が悪いし、奥さん子供の大反対で継げないらしい。今の10倍で米が売れても、東京で働いていた方が良いそうだ。実家は親の兄弟で農家やめるそうだ。実家の周りの農家も後継者がいない。青年団は60才以下らしい。 大変な上、儲からないのだから当然だろうけど、20年後には当たり前にあった水田が荒地にる。
=+=+=+=+= 親の実家が茨城で米作っているので、米には困らなかったが、従兄弟は皆東京に出てきている。収入が悪いし、奥さん子供の大反対で継げないらしい。今の10倍で米が売れても、東京で働いていた方が良いそうだ。実家は親の兄弟で農家やめるそうだ。実家の周りの農家も後継者がいない。青年団は60才以下らしい。 大変な上、儲からないのだから当然だろうけど、20年後には当たり前にあった水田が荒地にる。
=+=+=+=+= 完全に農政の失敗である、田畑は放置され木が生い茂ってる所もある 木が生い茂るということは農政の貧困が数10年続いているということ
後手に明け暮れしてるからこのようなことになる、農水大臣は地方をよく視察して回るがいい、何が原因でこのようなことになってるか現場の意見をよく聞き先手を打つべき、赤絨毯の上ばかり闊歩してても農業は衰退するだけ
各閣僚は自分の管轄ぐらいはトヤカク言われないように最大の努力をすべき
=+=+=+=+= 上場企業による農業参入を促すために農業生産法人の設立要件や農地取得へ時間がかかり過ぎる点などを改革して大企業の資本による大規模農業を解禁して農業サラリーマンを増やす努力をするべきではないでしょうか?
=+=+=+=+= 供給量の調整等の話が出ているが、これだけ値上げラッシュで、農薬や肥料、その他諸材料が値上げされる中で、米だけが従来価格というのが、おかしな話であった。 米を作るための費用が上がっているのであれば、米の販売価格も上がって当然の話だと思う。
=+=+=+=+= 米農家の人に言われたのは、お米ほど安い食べ物はないと。パンを200円300円食べようと思ったら菓子パン1個とか食パン1斤程度だけど、米は高くなった言われる今でもさん2号とか場所によっては5号買える。 お米が高くなった事は農家は嬉しいけど、消費者は嫌だろう。 ただこれだけお米が高くなっても、米農家の生産で使うお金を考えると、よっぽどの大農家じゃないとマイナスか良くてプラマイゼロらしい。
=+=+=+=+= 天候のせいもあるかも知れないですが。。昨年のコメも今年の新米も美味しくない無い。 それでいてバカ高い値段。 政府指導の減反政策も解除になっているなら、大規模農業への推進などを農協などが出来ないものなのか? 小さな田んぼを個別に作っているから採算が合わないのでは? 近所の田んぼでは農業公社とかいう組織に依頼して、稲作を頼んでいるそうなので、毎年見ている(目の前なので見えてしまう)が、一反当たり(1アール) の面積の稲刈りが10分程度。大型コンバインでやるので凄く早いのです。 勿論、田植えなども1時間も掛からない速さです。 なので農家の平均耕作面積約1ヘクタール(10アール)でも、時間で約10時間足らず。刈り取り後の運搬も公社の2~4トン車で1日で済んでいる。 年間で10時間で終わるなら採算は取れるのでは? 勿論、公社への支払いが有るだろうけど、時給10円などという話は誇張し過ぎ。
=+=+=+=+= こんにゃく製造メーカーの廃業を知ってからこのニュースを見た時に日本の将来に不安を覚えまし。日本は先進国とは言えなくなったかも知れないが、他の先進国では税金を使って食料自給率を保っているが、日本は有事になれば国民を守られないだろう。
=+=+=+=+= 米不足とあるが数値的には米不足になっていない 問題は「美味しく粒の大きい米が良い」と生活者がわがままを言っていることであり、粒が小さく味も良くない米は米卸も小売店も扱いたいないので残っている 生活者が「銀シャリであれば、あるだけで幸せ」の意識を持たないといけないし、給食や社食などでも農業復興のために下物をしっかり買って、日本の農を支えるJAを肥やしていく必要がある
=+=+=+=+= せっかく日本食ブームが来ているのだから、生産調整なんてしないでもっとブランド化を進めて、米を海外に輸出出来たはず。 そうすれば同じように米の価格が上がっても、生産者は利益を享受できた。 国の政策の根本が間違っていると思います。
=+=+=+=+= 国民も国民で「コメがなければパン(麺)を食べよう」という考えだからどうしようもない。この際国内の農家はすべて廃業したらどうかとさえ思ってしまう。そこに本当の食糧危機が来たら国民も遅まきながら後悔するだろうけれどその時には手遅れ。「市場」が物事を決めすぎるとこうなるということ。おそらく米の値段も今後は上げ続けることになるのだろう。
=+=+=+=+= 米農家の親戚宅では全く知らない人が米を契約させてほしい…と訪問が相次いでいる。 学生っぽい若者や若い自称主婦が「50~100本」の大量注文。家族構成聞いても曖昧、使用目的聞いても「食べます」としか言わないので断ったところ、表で誰かに電話をしているのを隣の人が聞いていて「こっちは怪しまれた、そっちはどうや」と。 その話を知人に話したら「若い人や主婦っぽい人が自己消化と称してくるから一見さんは気ぃつけや。転売サイトで4-5倍で売るらしいよ」と注意されたと言う。学生の間では米の転売が「割の良い季節バイト」と言われて、農家回りをしているらしく、それを取りまとめているグループが1人10本から買い取ってくれるらしい。 知人の中には、学生寮で使うと言われて隔月8本、合計20本契約したが調べてみるとそんな寮はなかったらしく即契約解除の連絡をしたと言っていた。 楽して稼ぐ…を地でいくパターンだな。
=+=+=+=+= 一部の個人や企業の買い占めでしょ。 ものすごいスピードの情報社会だから、ちょっとでも金儲けの匂いがしたら 見境なしに食いつく世の中になってしまいましたね。
まぁはっきり言って、多少をお米食べなくても生きてはいけるので、白米食べ過ぎの日本人には良い機会なのかもしれません。
=+=+=+=+= 表向きは減反政策と減反補助金は終了した。
でも、姿形をかえて継続中。 >他の作物に転換することを推奨し、それには補助金を出しました。 は、実態は減反補助金。
私の実家のほうでは5年に1回休耕させられ麦or蕎麦を作付けする。 当然、米しか作って来なかったんだから麦にせよ蕎麦にせようまく育てる事なんてできず、満足に収穫なんてできない。 でも、休耕して他の作物の種を撒けば収穫有無関係なく補助金が出る。
=+=+=+=+= もうどうしようもない問題です。自公政権が30年かけてやってきた事が、今更慌てて色々な対策を打ったところでどうにもならない。成り手不足、更には減反政策。ことごとく金にならない農家を冷遇してきたツケが回ってきただけですよ。これから先、更なる異常気象によって各国は自国を優先して来ますから、金払ったって食糧なんて回してくれなくなりますよ。自公に任せると言う事はそう言う事です。
=+=+=+=+= 本当の原因は本当の原因が分からない事だと思う。 もし、農業従事者がいないから供給出来なくなったというのなら、もう構造上の問題なので米も自給は諦めて他の食品同様に輸入率を増やす以外にない。 「そんなんダメだ~」って皆さん仰るのでしょうが、あなたなりあなたの子供なりに農業という職業選択が出来るのか。逆に農業やりたい人が農業に参入できる門戸はあるのか。 米の問題も第一、第二、第三次産業すべてで起こっている日本の生産構造の崩壊の一部にしか過ぎない。
=+=+=+=+= 気候変動は厳しくなる一方です。能登は地震に続いて豪雨で米の収穫はゼロになりました。米余りは過去の話です。政府は軌道修正する必要があります。国内だけを考えていては間違えます。余るなら飢餓国があるのですから回せば良い。食料はギリギリではいけないのです。
=+=+=+=+= まだ、米不足を煽りたい人がいるのですね。 確かに新米を早く出荷したため先食いに当たりますが、今まで買い占めにより米が不足していたことを考えれば、消費者は買い込んだお米を消費しないと新たなお米を買うことはしません。
なので先食いした分が在庫されているから来年に不足することはないでしょう。
=+=+=+=+= お米にしても、野菜にしても日本国内の自給率がかなり下がっています、後継者不足、高齢化など。後継者不足は農業を継いで食っていけないから農業はやらないとなるので、もっと魅力あるようにしないとですね。もう自動車もIT関係も飽和状態になっているのに輸出してその見返りに安い農業製品を輸入して国内農家の生産物単価を落としているからだれもやろうとしないよね。 物資も飽和状態の世の中、国内の食料自給率を高める補助金などを出さないと農業は死滅してしまいますよ。この頃野菜不作、コメ不作、温暖化による干ばつ、ゲリラ豪雨などの自然災害が多くなったりで消費者も一喜一憂することが多くなっていますよね、安定した自給を目指す政策を期待します。
=+=+=+=+= 高市早苗は自民党総裁としては珍しく食料自給率100%を訴えている。民主党政権期の農業者戸別所得補償制度以来のことではある。 食料自給率を上げるためには、アメリカのように全数買い取りかヨーロッパのように所得を補填するか以外に、若い担い手を確保できない。カーギルのようなグローバル企業と戦えるようにしなかったばかりか、菅義偉のように日本の食を海外に売り渡そうとしていた連中のせいでもある。農協いじめしかしていなかった小泉進次郎の責任も重い。 総裁選の前にこんなニュースが出てしまったが、菅は抑えることが出来なかったのか?
=+=+=+=+= そもそも消費者が値段を叩きすぎるので、経営が成り立たないほどに米が安くなっていたのが現実ですから。
今までの米価が安すぎたので離農が激しく農家数は右肩下がりで現時点で半数以上が高齢者です。 自給率云々言うなら農家が儲かる価格で出荷されなければ意味がありません。
人件費を削り、他者の収入を減らして安くて便利な生活を享受したのが デフレ 30年。 当然持続不可能です。
割安に購入したければ直販やっている農家に年間合計金額まとめて渡して定期発送していただくのが確実でしょう。 少子高齢化著しく次世代が極めて少ない代わりに、人手不足著しい。 男女問わず工場期間工含めブルーカラーでも気にせず物価が高い地域からの引っ越しを恐れなければ稼げる仕事は多々あります。 インフレを受け入れて、生活スタイルを時代に合わせていくのが必要かと。
=+=+=+=+= 昨年が10kg4000円程度だったものが今年は8000円近くになっています。値上げは仕方ないにしても、これほど上げるのは便乗値上げではないのでしょうか?国も備蓄米を放出すべきでは?
=+=+=+=+= 野良着着て汗だくなって一生懸命育てた米は、普段の年は感謝もされず、若い人はバカにこそしてないにしても、やりたいなんていう人は稀で、実家の後を継ぐなんて全く考えていない。トラクターの運転させようと思ったらオートマ免許なのでクラッチの切り方がわからない。これは我が家を含めた実話だが、色んな所で同じ様なことが起きてないだろうか?明日とは言わないが10年後は食糧不足は間違いないな。
=+=+=+=+= そこまでコメ不足になる生産体制なのか。 ところで、ご飯は食パンやパスタに比べて、とても安価だということを認識した。そもそも、米価は低い。食糧安保からして、農家をもっと補助していい。米の耕作地を減らしてはいけないね。
=+=+=+=+= ある意味、相場が上がることでようやく米作りしようって人が増える可能性が産まれる。 補助金でどうのこうのではなく、この米騒動のおかげで相場があがると思った方が良いのかも。
=+=+=+=+= オリンピックも万博も費用予測は低く出すのがしきたり。米の需要予測も低く出すのが癖になってるかな。 本当に予想はあってるのか?高齢化問題はどうする?株式会社の参入を認めるべきでは?など、考えてみてほしいですね。 小泉首相になったら、小難しくプレゼンしてみれば良い。よくわからんから、「私もまったく同じかんがえ!」って、同調して貰える。
=+=+=+=+= 日本政府は、日本人ならば、農地を誰でも買えて、誰でも農業を始めることができるように法律を改正するべきだ。食料は世界中で不足している。 日本の食料自給率を70%まで上げるべきだ。
=+=+=+=+= 地方が崩壊すると国土が崩壊する。きれいな水、うまい農産物、森や林の維持管理、沿岸の環境保全、漁業の維持、などなど、政治家、官僚、都会にいて専門家と称する学者が、拝金主義、目先の経済性、大企業などの利益団体の、お友達関係で政策を決めている。 北米でもEUでも、自給率が高いのは、農林水産生産者が、実質的に公務員だから。アメリカの大規模農業でも実質的補助金率はほぼ100%、日本は40%程度。
=+=+=+=+= ウクライナ情勢からもわかったことは、食料自給率を上げなくてはいけないということ。 鉱物資源や燃料と同様、食糧も大切な資源。 価格競争に買い負ければ、手に入りにくくなる。衣食住は生活の基本なので、高値で買わざるをえない。 既に、一部の魚が高級魚化しているため安い魚を食べているが、主食は小麦などが高騰しておりパンや麺類で代用できない。 日本人の主食である米は自国でまかない、輸出するくらいの生産量が望ましい。
=+=+=+=+= 米関連の投資商品が出ており、価値をあげる為に投資会社が米を買い占めてるってのが真相ですよね。身近にいらっしゃる米農家の方々と仲良くしておいた方が良い。去年知人がこの事を言ってたけど、本当にその通りになった。
=+=+=+=+= 根本的に第一次産業に対して、現代人は舐めてる。 お金出せばなんでも買えると思っている、楽して儲けようとしているちゃらい人たち。 手元にある物は、材料が無いと作れない物ばかりだ。 国も国で、私腹を肥やそうとする何もやらない議員の集まりだから、米が余ると減反政策をしたり買取りしなかったりしてきたツケが回ってきている。 外交は大事だが、自国の産物に対して馬鹿にしすぎだ。 株やネットで何百万、何千万稼ぐ仕事から比べて、農家の儲けはしれてる。 担い手がいないのは労働に対しての対価が低いからだ。 そのうち、自国自給率0なんで日が来るかもしれない。 米不足どころか、野菜不足、肉不足などに陥り、キャベツ1つ1000円、もやし1袋500円って時代に突入するんじゃない? 自民党に任せるとこんな結末になる。
=+=+=+=+= 備蓄米は5年保存して家畜のエサとして販売すると言う。 4~5年前の米を格安で売れば家畜のエサよりは高く売れるしどうしようもなく困っている人も4~5年前の米と納得の上買えばいい。
=+=+=+=+= 今、国がやっていることは、高齢化事に担い手のいない田んぼを安く買い叩き(弁護士、農協丸抱え)、田んぼを集めています。 そこに企業を誘致するつもりでしょう。 しかし、おそらく10年計画程度です。 なぜなら、田舎の田んぼを手放すのは、今の70代が亡くなり、子どもが耕さないという選択をした時だからです。 それまでは、米不足であり、野菜も高騰するでしょう。
=+=+=+=+= 来年は、古米が今の新米の価格よりも高く設定される可能性が高い。 今でも、問屋の言い値でないと出荷してくれない。 米離れが加速するかもしれない。
=+=+=+=+= 物価高騰なさなか政治的に価格抑制されやすい米の値段を高値維持する事ができ、其れなりに農家への買い取り価格にも反映できたことは幸いだった事です。
作付けされた全ての新米が収穫された後に、なを先食いで不足するのではないかというのは杞憂に過ぎず、その為に国家備蓄があるのです。 来年以降の作付けに関しては将来を見据えて政府としては引き続き需要予測がネガティブである事から作付け転換を奨励するのも妥当な判断だと思います。
しかし日本は自由主義経済を原則としているので、国の方針は経営活動の強要でもないし何等の保証も約束をもたらすものでもありません。 政府の奨励に従い助成金を受け取るか、それを拒んで作付けを増やした方が来年より大きな利益になるか来年の作付けをどうするかは価格推移や需給状況を各農家が「独自に判断し、作付け方針を自身で決定するべき」ことです。 利益の約束や保証を求めることは単なる甘えです。
=+=+=+=+= 農業も公務員として雇われ農家を作ってもいいのではないでしょうか? 余っている土地を海外に買われ、メガソーラーなどにされるくらいなら農業を公務員として雇ってやってもいい気がする。 もちろん全員じゃなく希望者は今まで通り自営でも可にしたらいい。
=+=+=+=+= このあたりのことをずっと考えた結果至った結論は「気にしなくていい。議論するだけ無駄」ということ。 生鮮食品はそもそも価格変動が激しい。不作になったら高くなって農家が儲かるし、すごく豊作ならよほど低コスト戦略してない限り儲からない。それを織り込み済みで農家は投資をしている。農家は投資家なのだ。リスク分散で複数の作物を栽培することも多い。 そのうえで日本は栽培にも運搬にも高いコストがかかるため、豊作になると売れば売るほど赤字状態になるから農作物を廃棄処分して価格調整。結果、どんなに豊作でも世界的に見た場合安くはない値段になる。 この2つを理解して、あとは自分のお財布と相談して買うか買わないか判断するだけ。あとは上記を解決するような思いつかないような余程の農業改革があるか、不作時の高い値段でも気にならないくらい日本人の給料が上がるしかない。そうでなければやった感だけの誤魔化し施策が行われるだけ。
=+=+=+=+= みんなが昔みたいにがんがん米を食べれば安く多く売っても商売成り立つけど みんなが食べ無くなれば少なく高く売らないと商売に成らなくなるからね
みんなが毎食茶わん三杯くらい食べてれば安く出来るのかな?
=+=+=+=+= 自分の親兄弟子供の食べる分の米は作ってます。 今年、住宅大規模開発に伴い地元の8割が離農しました。 農協従事者の高齢化と跡継ぎ不足で皆さん悩みが解決ってほっとされてました。 全国的に農業従事者不足で先行き不安です
=+=+=+=+= その頑なに出さなかった備蓄米は来年は完全な古米ですよね?普通に考えて今回出して入替するべきだったのでは?最終的に来年米不足にならなかったら備蓄米は飼料とかになるのでしょうか?
=+=+=+=+= 農家だって立派な商売 儲かっても儲からなくても誰に責任を押し付けたりはできない やってもいいし、やめても良い 売れれば価格は上がって行くし需要が増えれば利益率も高くなる 儲かるならどんどん作付けが増えるだけ
とならないのは補助金などの社会主義政策によって市場原理が全く働かないから 稲作への民間の投資資金も入らず、数十年、小規模農地高額農機の低効率農業のまま何も変わらない
=+=+=+=+= 自分の親兄弟子供の食べる分の米は作ってます。 今年、住宅大規模開発に伴い地元の8割が離農しました。 農協従事者の高齢化と跡継ぎ不足で皆さん悩みが解決ってほっとされてました。 全国的に農業従事者不足で先行き不安です
=+=+=+=+= その頑なに出さなかった備蓄米は来年は完全な古米ですよね?普通に考えて今回出して入替するべきだったのでは?最終的に来年米不足にならなかったら備蓄米は飼料とかになるのでしょうか?
=+=+=+=+= 農家だって立派な商売 儲かっても儲からなくても誰に責任を押し付けたりはできない やってもいいし、やめても良い 売れれば価格は上がって行くし需要が増えれば利益率も高くなる 儲かるならどんどん作付けが増えるだけ
とならないのは補助金などの社会主義政策によって市場原理が全く働かないから 稲作への民間の投資資金も入らず、数十年、小規模農地高額農機の低効率農業のまま何も変わらない
=+=+=+=+= この米騒動はこの何十年にも渡って今もなお、農業に限らずブルーワークを軽んじている社会へのしっぺ返しのような気がしてならない。今後は米に限らず魚でも野菜でも肉でも不足するかもしれないし、水道や道路なども壊れてもそのままという事態になり得るのではないか?汗かく仕事をもっと大事にしなければ国は滅びると思う。
=+=+=+=+= スーパーでも安い米から品薄になっている感じなので、消費者は金を出す気はなさそうだ。
私は無農薬玄やもち麦を米買っているが、値上げされるかと思ったけど値段は変わってなかった。 まあ、昨年値上げされたばかりだし、もともと高いけどね。
=+=+=+=+= SNSやYoutubeなどで「コメの価格が上がってもJAが安く買い叩くので農家は儲からない」とか「業者の買い占めと中抜きのせいで米が高くなった」とか”真実”いう形のデマが広まっていて、例によって脳みそ空っぽの人々がそれを信じて拡散しています。 JAの買取価格は仮価格なので実際に売れた額が高ければそれに従って精算されますし、業者は需要に応じて農家を回って高く買い付けるので高くなって当然です。 米農家が苦しんでいるのと米生産量が減っているのはそんな問題ではありません。 結局は採算性の問題であり、今年春までの異常な安値が原因です。 採算性が上がれば農家は後継者も出来ますし、法人化して従業員を雇用する事も可能ですし、高齢農家から田圃を買い取って農業しようとする事業者も増えます。 最近俄にあーだこーだと言い立てる人が増えましたが、国民が精白米10kg5000円の世界を受け入れるしかなんです。
=+=+=+=+= これで特になにも画期的な政策を打たず 就農する人材も確保できず 革新的な生産システムを構築することも 出来ないのなら・・・
米を作る生産者が減ってるならば 米を食べる消費者を減らしていけばいい この機に勃発した"コメ離れ"を推進していけばいい どんどんコメ離れすれば 生産者は安定した米の生産が維持可能な価格を設定していいし どうしても米を食べたい消費者は高値でも買って食えばいい そうすれば需要と供給のバランスが取れるよ
=+=+=+=+= 米はぜいたく品と考えたら良いと思います。 パンでもそばでも他に主食になる食べ物は多くあるので そちらに変えればいいと思いますね。
バカみたいに吊り上げられている米に固執する必要もないです。
=+=+=+=+= 水の権利とかややこしい問題があるから、農業はしにくい。 農家自身の権利意識をどうにかしないと、農業は廃れる一方。 やる意欲がある人をどう取り込むか、それも大事です。
=+=+=+=+= 地震に備えて不要なのにみんな買い占めたからだろう これが一番の原因 コロナ下のトイレットペーパーと一緒だよ 食えもしないのに何十キロと買い占めて っで便乗値上げでここざまだよ しかし今年は豊作なので高いと売れないのでもう値下げの嵐 普通に5キロ2500円程度で売りに出てくるよ
|
![]() |