( 214924 ) 2024/09/24 14:55:50 0 00 =+=+=+=+= 色々な考え方があるかと思いますし、熟慮した結果だと思いますが、 代表代行には辻元清美氏(社民党出身)ですか。保守層の票は取れないです。
あわせて、外国人参政権を推進する立憲には投票しにくい日本人は多いので その点も再考をお願いしたい。多様性は大切であることは理解しています。 しかし、日本人を最も大切にする政策をお願いします。
=+=+=+=+= 小川さんを次代のホープに育てたいのかな?悪くはないと思うけど、幹事長な感じはしない。立候補取り下げのお願いに相手の実家まで伺うって真偽不明の情報もあるけど。
挙党一致体制で、次代を育てるのであれば、泉健太、吉田晴美の重要ポストでの起用は絶対必要。枝野さんはベテランとして全体を俯瞰して見れる立場でご意見いただいたら良いと思う。
=+=+=+=+= 挙党一致なら決選投票で争った枝野氏を幹事長に起用するのがいいのだろうけど、 それでは刷新感が出ないし、選挙における維新や国民民主との野党連携交渉が上手くいくとは思えない。とはいえ小川氏の幹事長は軽い印象を受ける。 旧民主党政権の閣僚経験者のようなベテラン議員だと刷新感が出なく、中堅若手だと迫力に欠ける。 なかなか難しい人事になりそう。
=+=+=+=+= メディアや一部の有権者がいう(刷新感)の意味が解りかねます
2019年に誕生した歴史の浅い政党ですよね旧民主党は完全に解体され小池知事から排除された政治家が立ち上げた政党が立憲民主党だし(民主党に属した政治家は大勢いるようですが)新しい政党に刷新感を求めるのは正しいとはいえないのではないかと感じます
党の綱領に沿った党運営がなされることがもっとも重要で刷新することが必ずしも善とは言えないと思います
=+=+=+=+= 小川さんは舌鋒鋭くていいのではないか? 政権を取るまで金をかけて「政治には金がかかる」と言っている自民を倒してほしい。 優勝するまで金かけていくらでも外人連れてくる巨人も倒してほしい。
=+=+=+=+= 小川氏の選挙区・香川1区では、自民前職の平井卓也・前デジタル相との一騎打ちとみられていたが、10月上旬に維新が新顔の擁立を決めた。このため、小川氏は維新の会合中に、馬場伸幸幹事長に会うなどして、新顔の立候補の取り下げを求めるなどした。 この行動について、19日夜の番組でキャスターから「維新の馬場氏に立候補取り下げを求めたり、(維新新顔の)実家に訪ねていったり、橋下(徹)さんにメールまで送って、取りやめを要求している」と指摘された。 小川氏は根回しは得意なようですから、幹事長としては適任でしょう (笑)
=+=+=+=+= 一昔前のリベラルを称して浮ついていた時代を感じさせる小川さんが幹事長候補?賢いエリートのボクちんに任せなさいってタイプが如何に底が浅いかは、民主党政権時に充分明らかにされたのに懲りてないと言うか何と言うか…辻元さん留任は党内左派のご機嫌取りだろうし、都知事選大敗の総括もできなかった長妻さんを引き立てるのは都連幹事長の腹心を会長に引き上げる手立てかな?折角体制を見直して自民・公明連立政権と真っ向から向き合うチャンスを無駄にするような人事はやめてもらいたいんだけどなあ
=+=+=+=+= 「労働者の守られすぎ」は今の野党が発端 議員が生き残るのための人気取り政策で決められた法案ばかり 創業以来、赤字でも辛抱してようやく軌道に乗せた弱小企業の創業者達 自己の時間や家族を含めた労力に対する評価が全く無いに等しい。 雇用を守る事が正義ならば、零細弱小経営者も守ってくれって。
=+=+=+=+= 小川淳也も欧州と同じ高福祉高負担という考え方の持ち主。 将来的には消費税25%まで引き上げたいという発言も過去にしてる点では野田氏と同じ緊縮財政派だと言わざるを得ない。この人事では野党連携は進まないと思う。
=+=+=+=+= 共産党の力を借りてようやく当選できた小川さんを据えるということは、次回の国政選挙でも共産党との関係は変わらず、候補者調整をして共闘を続けるという立民の共産党への意思表示ですか。先日、共産党は候補を立てる選挙区として、小川さんの選挙区を上げてましたけど、引き下げるでしょうね。 野田さんは、共産党との関係を見直すとか威勢のいいことを言っていても、結局は枝野さんと同じということでしょうか。 立民躍進の可能性が大きく減りますね。
=+=+=+=+= 小川さんは、いろんな番組に積極的に出演する姿勢は良いと思いますが、結局そこで化けの皮が剥がれちゃっている印象があります。また、立憲民主党が再浮上するためには、弱っている自民党との対立軸を作るよりも、維新や国民民主とどのように連携するかも含んだうえで、保守層や無党派層をどう取り込むかだと思いますので、左派議員の声があまり表に出ないような陣容にしてほしいです。
=+=+=+=+= 過去にこだわるのは不毛だから、政権を奪取するための今後の希望について大きく2つの事を納得いく解決策を示してほしい。 ①沖縄基地移転問題について、具体的な対案が示せないなら立民として現在の移転を推進してもらいたい。首相の時に沖縄県に県内移転を依頼していたのに野党党首になった時に反対するのは筋が通らない。鳩山内閣当時民主党議員だった連中は国民民主党や自民党に行った人達も含め沖縄県民に謝罪し、現状の基地負担が継続しない方法を考えるべき。 ②憲法について議論すらしない姿勢を改めて積極的に議論に加わってほしい。改憲案より現憲法のほうがいいと考える部分は堂々と議論の上取り下げるよう要求すべき。 以上の条件に反対の議員には出て行ってもらい、国民民主党や維新の良識派議員を糾合して、新たな対抗軸を作り、自民党と政策論争してもらいたい。
=+=+=+=+= 代表代行に辻元を残すのが本当なら、政治と金の問題は全く解決しないし、追及出来ないだろ。秘書給与詐欺事件で執行猶予判決を受けた身ですよ。センスがないなぁー。まぁ、兎に角、極左系議員を切らないと立憲民主党に明日はない。立憲共産党となるのなら明るい未来が待ってますね(^^)
=+=+=+=+= リベラル派とのバランスを取るために辻元清美を代表代行に置くのかもしれないけど、、保守政党を目指していくのなら考え方の近い人材で固めていかないと衆院選で国民民主や維新、保守党あたりに結局保守派や自民支持層の切り崩し票を持っていかれると思う。執行部は次世代に繋げるために野田さんの後継者候補や考え方の近いメンバーにしないと。
=+=+=+=+= かつて自民党に投票した人に立憲に投票してもらわないと党勢拡大はあり得ない。よって左派人材の重用は得策ではないはずなんだが、立憲という政党は党内に一定の左派勢力を内包しているのでそこまでウイングを伸ばさないと挙党一致できない、というのが野田氏の置かれた状況。 だからと言って単純に左派を切り捨てれば良いかと言うと、数による影響力を失うので国民民主党みたいになりかねず結構難しい。
=+=+=+=+= この人事で枝野側が納得するかね? 野田さん側の中道路線派では共産党との関係はこじれるのは必然。 都知事選で判明した左翼リベラル層より、無党派層の取り込みが必須条件なのを、どれだけの民主党議員が理解しているかが、野田さんの求心力のバロメーターになるだろう。 諸来的にはやっぱりこの党は分裂は避けられないと自分は見ているけどね。
=+=+=+=+= 立憲としては先の都知事選の傷も癒えないタイミングなので、その反省が必要ですね。 イギリスの政権交代の戦略もいい例になるのかも。 どちらにしろ自分らの言いたい事だけではダメだと認識すること。人の意見なんて人の数だけある中で、リベラルというか左翼というか、一定の支持があることだけを攻めたって仕方なく。 色々と大人になる必要もあるのではと思います。 野田さんはとにかく中堅若手を育てなければ先は難しくなるだけかなと。
=+=+=+=+= もし、立憲が本気で政権交代を考え国を任される覚悟があるのならば、どうしても避けて通れない安全保障論をもっと国民に考え方を訴えなければなりません。 正直なところ、経済や福祉や災害等…に関しては、与党も野党もどれも悪い事なんて言わないんです、そしてその差なんて何もないんですよ 問題は安全保障や外交そして外国絡みの考え方、沖縄の事も含め、そこが多くの国民に共感されない限り政権奪還はあり得ないと思いますけどね。
=+=+=+=+= 自民党の裏金問題や統一教会問題で、反自民党を選択した有権者の受け皿として、特にブラック議員の選挙区においてはそれなりの実力者を立ててきちんと得票して欲しい…政権交代はまだ荷が重いので、きっちりと反自民の受け皿として機能する事に専念して選挙対策して欲しい。
=+=+=+=+= 立憲民主党はいまだに旧民主党時代のプレーヤーばかりしか知られていないから、次世代の幹部を育てていこうということなんでしょう。 たしかに小川淳也さんで大丈夫かなあとは思います。 映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」で描かれたように、真面目で真っ直ぐで内心の苦悩をあらわにしてしまう人。 そんな人に汚れた永田町の政治家たちと幹事長として対峙しうるのか。 彼自身の内心の倫理を保ちながら、権力を握るために権謀術数を図ることができるのか。 大義のためなら裏切りも策略もやらなきゃいけない、そんな政治家になるなら小川淳也の政治家としての根幹を変えなきゃいけなくなるかもしれない。 それでいいのか。 彼としては悩ましいところだろう。
=+=+=+=+= 野田さんの野党としての意見は安定感があるのはわかった。与党としてはどうか。経済や外交に具体的なビジョンを示さないため、不安。官僚や米国との間合いも未知数。政治改革で身綺麗になることは、普通に戻るだけで、少子化やインフレ、中露に悩む国民が豊かになるシナリオではない。
=+=+=+=+= 自らを正し不正には身内にも厳しい党であることは基本、不正に対する姿勢を国民はいつも注目している。 その上で自民党の批判だけで終わらず、これからの日本の国家観、経済安全保障、食料安全保障、国防費としての子育て教育無料化などを国民に説明し指南してほしい。
=+=+=+=+= 小川さんって重用されるけどそんなに実力無さそう。本気で政権交代狙うならもうちょっと実績のある方で中道寄りの馬渕さんとか良さそうな気がします。なんなら泉さんでも 重徳さんとかの起用はいいと思いますしもう安住さんとか枝野さんとかは引いてもらっていいでしょう
=+=+=+=+= 私は関心があるのは選対委員長に誰がつくかです 野田氏は中道の野党との共闘を言われています きたる衆院選でどのようような選挙協力をするのか 或いは出来るかによって結果は変わってくるからです 最終的には野田代表の裁断にあるにせよ選対がその 交渉をするからです
=+=+=+=+= 左に大きく傾いている今の立憲を保守中道路線に戻せるかどうかで今後のこの党の行く末が決まると思う。そのためには左翼色の強い議員は除外、もしくは少なくとも有権者が立憲が保守中道路線に回帰したと認識してもらえるまでは役職無しにしておくべきでしょう。 辻元氏なんてその最たる人でしょうし、ましてや都知事選に出たあの人を次回選挙で比例上位にして議員復帰させ役職を与えたりした時点でこの党は終わるでしょうね。
=+=+=+=+= 代表が中道右派、代行以下を左派で党内バランスとりつつ、後継の育成で中堅抜擢。 いまの民主党ではやむを得ない、むしろ将来見据えた積極的な陣容かとおもいます。
仮に政権奪取したさいには、しっかりした保守中道の閣僚を揃えてほしい。
=+=+=+=+= 誰が党首になっても 立憲は終わったと思う。次の選挙も勝てない。立憲共産党と揶揄されているが ヘタをすると立憲自民党ともなりゆる方に向かってる。国民は立憲共産党より立憲自民党を選ぶだろう。いっそ党を割った方が総数では自民党を上回る可能性はある。
=+=+=+=+= 「君は何故総理大臣になれないのか」を見れば小川淳也さんの人柄がよくわかりますよ。 とにかくまっすぐな人。監督に、政治家には向いてないと言われてました。 しかし私は、理想論だと言われても、うーんがいっぱい付く事も覚悟して敢えて言いたい。 こんなまっすぐな人が、政治家に向かないと言われてる人が小川淳也氏だけでなく政界の多数派になって欲しい。権謀術数に長けた政局、保身、自分の評判ばかり気にしてる人達よりも、まっすぐに自分の思いを語る、人の気持ちのわかる、そんな人達が政権の中心に座る、そんなことが現実になって欲しい。
=+=+=+=+= 前回の党首選で小川氏は泉氏に敗れたが、議論の内容は本質をついていたが周りからは少し癖が強いと思われたのだろう。 野田さんはやはりその辺を見抜くので起用したのだと思う。 特に野党政治家ならば、例えば政治家になる動機が現状の社会に理不尽を感じたとか痛烈な問題意識を持ったとかでなければ何の魅力も感じない。 親が政治家だとか見た目重視や安全パイや学歴等の肩書だけで通用している政治家は時間が経てばやがてメッキが剥がれてしまう。 平穏な時代ならそれで過ごせるかもしれない。 だが時代は外交安全保障を始め国難と言える時代を迎えようとしている。 政治も活性化してそうした時代に備えなければならないが、自分の地位を保つだけに熱心で自分の言う事を聞くだけの若手を抜擢する自民党の重鎮もいる様だが、困難な時代に立ち向かえるに相応しい人物を掘り起こすべきである。
=+=+=+=+= 小川淳也も緊縮派。まぁ野田が選べばそうなる。 もし自民党総裁が高市以外になれば、次の選挙は緊縮派対緊縮派の構図になってしまう。つくづく財務省の影響力は凄まじいと思う。
=+=+=+=+= たらればになるけど、政権を取った場合の組閣人事を発表すればいいと思う。 それで国民が行けそうと感じる事が出来れば、きっと政権が取れると思う。 今の状態は自民はダメでも野党じゃ不安、この状況が払しょくできない限り票の獲得は難しいと思う。 国民が安心して一票を投じられる党であることを示す事が必要だと思います。 投票率最低で自民の勝利、これだけは何が何でも避けたい。
=+=+=+=+= 小川淳也さん!!同じ香川県民として御願いします。もし政権奪回の際は 本当に政界を変えて下さい!!てか腐った政治家を一掃して下さい。 票は欲しい時だけは笑顔で頭を下げ、いざ当選したら偉そうな顔で国民を見下し自分たちには都合のいい法律を作り湯水の如く国税を使い私欲を膨らせる。 これは自民党が目立っているだけで立憲の中にも0人とは到底思っていません。 イオンの後ろ盾政党と言われ岡田氏の懐刀にはならぬ様お願いします。 一人でも真剣に自分も日本国民に一人なんだと思われる政治家を生み出して 下さい。決して臭い物に蓋をする事だけの政策はNOと唱えて下さい。 まだまだ闇の部分は公にはなっていません。 世襲などない真面な政治家が求められているのです。坊ちゃま政治家は 必要なしです。 誰がなっても一緒!!これが大半の国民の声です。 見てますよ!!くれぐれも腐ったみかん集には入らない様に!!
=+=+=+=+= 野田さんの言っていることは政治家ではない。 一体ことは革命家。 政権奪取を言うのは良いのですが、 政権をとった後はどうするのか。 国民生活はどう変わるのか。
ビジョンが何にも伝わってこない。 自民党の土台の上に何かやろうとしてもできないと思いますよ。
具体的に社会保険と年金を長妻氏に中心に大改革。納税法の大改革などの具体的な政策を中心に政権交代を訴えてください。
ただ自民党政権から奪取と言われても応援しようがない。
=+=+=+=+= 政権奪取を念頭に置くと、野田氏が代表に選出されるのは当然の事かも知れない。共産党と距離を置きながら、国民民主、維新との連携、連合との協力を考慮すれば最適だろう。ただ、問題は幹部の人事だ、つまるところ、小沢一郎氏の意向が大きく反映されるのだろうか?ここ数年、小沢氏の思い通りになっているではないか!泉氏の代表就任、その後、泉は駄目だ!代表辞めろ発言→野田氏代表に推薦、泉氏が代表時代に最もやらなくてはならないことは小沢氏に印籠を渡す事だったのでは?現在82歳、かつては剛腕だったが今や暖簾に腕押しの彼に何を期待しますか?
=+=+=+=+= 私から見たら立憲民主党としては一番いい形になったと思います。 心配なのは小沢一郎率いる勢力が共産党と共闘路線を進めることですね。 個人的な見解だが共産主義と聞けば旧ソ連や東欧共産主義国の残虐とも思える国民支配ですね。 独裁者が必ず生まれ永久政権で国民を思うように支配し反対勢力の存在を許さず粛清してきたこと。 今で言えば北朝鮮のような政治体制になることが避けられないと思います。 共産党と例え閣外協力で連立したら、共産党は微笑み作戦で「軒先貸りて母屋を取る」作戦をじわりじわりと進めそう。
=+=+=+=+= 確か、11年前の党首討論で、当時の自民党総裁安倍さんが、解散総選挙を提案して、当時凋落の一途を辿っていた民主党の党首だった野田首相が受けて立つといった場面がありました。 恐らく、これになぞらえて、今度は野田さんから自民党総裁にタイミングを見計らって、解散総選挙をしようというのではないでしょうか。自民党は、拒否すれば威信を失うから受けるしかない。 残念ながら安倍さんはもういないけど、野田さんは、それが自分の最後の使命だと思っているのかもなあ。 吉と出るか凶と出るかわかりませんが、与党というものに胡座をかいた党には与えるべきクリティカルな鉄槌だと思います。
=+=+=+=+= 小川氏が良いか悪いかは別にして、代表選に出ないのは意外だった。少なくとも総理を目指すなら、立憲の代表にならなければならないのだから。 そういった意味では、代表選で「消費」されていない小川氏の幹事長起用は目新しさは感じるが、幹事長として与党や他の野党と渡り合えるかは、少し微妙な気がする。重みが無いというか。軽いイメージしかない。
普通の人間は他党の候補者に「自分が出るから出馬を辞退しろ」なんて言わない訳で。他人の権力を大きく阻害している。立憲の議員だからメディアは騒がなかったが、これが自民党の議員なら、一大キャンペーンを貼られて辞職まで一直線だっただろう。 立憲の代表選も昔の顔が多く、人材が育っていない事は間違いない。
=+=+=+=+= 昨晩のNHKに野田さん出演したけど歯切れは良くない。番組もどうすれば野党候補を一本化できるかぐらいしか聞くことないようだった。この点政権を担う党の候補とは全然異なる。自民党の総裁候補なら経済や防衛など喫緊の課題について意見が求められる。きっと野田氏は政治とカネの問題についてギャーギャー言うことに注力するし、それやっとけば満足な立ち位置。つくづく野党は呑気で楽だなと。
=+=+=+=+= 野田新代表も苦慮した人事の骨格案だと思う。旧民主党時代は決まった事も無いような話になって破滅した政党立憲民主党には決まったことは決まったことでしっかりまとまって党運営をしてもらいたい。
=+=+=+=+= 個人的にはリベラル色の強い議員を代表代行という名誉職に押し上げで、穏健な中道保守を狙いに行く良い人事だと思う。もちろん、幹事長はじめ、力量が未知数な所はあるが、自民党も小泉が総裁選挙に出て上位を争ってる時点で、何も言えない筈。
=+=+=+=+= 小川淳也さんって前回の選挙で他候補の自宅に押しかけて「立候補するな!」と強要した人でしょ? こんな非常識で民主主義の原理原則を平気で無視するような人に党の舵取りを担う幹事長を任せて大丈夫なのですか 野田氏が首相になったら与党になった立憲民主党の一切合切は小川さんがやることになるのだけど私はとても危険だと思う 党幹事長という要職には最低限、当たり前の常識を持った人を起用すべきでしょう 実績を上げる為には「脱法行為も可、違反も法の内」という発想の方を起用するのは避けて貰いたいね
=+=+=+=+= 企業に例えれば、雇われ社長の泉さんでは会社の業績は上がらんし、社内をまとめることも出来なかったということですね。正直なところ、2年前の参議院選挙で負けた段階で、泉さんは終わったと思います。あのタイミングで野田さんが代表になるべきでした。何もかもズレているような気がします。
=+=+=+=+= 笠浩史氏の選挙区在住です。 この方は昔から駅前でほぼ毎朝見かけます。 選挙期間に関わらずです。 自民の議員はというと殆ど見かけず顔も名前も分かりません。 話してる内容はさておき、雨の日も雪の日も愚直に街頭に立って演説してる姿を見ると少なくとも真面目な方なんだなと思います。 居眠りしてる議員とは違います。
=+=+=+=+= 其のキャラクターが何か怖く執念深いものを連想させる蓮舫や辻元の存在が穏やかで知的な了見に魅かれる人間たちにとっては立憲民主への接近理解に〝躊躇の念〟を抱かせてきた。 今回、代表選に立候補した吉田を見て宝塚ファンでもある同僚の大学講師である女性が言った… “あら、こんな素敵な女性が立民にいたのね” マイナスイメージによる思い込みぐらい怖いものはない。 立憲民主は吉田によって生まれた一時的好イメージをさらに持続醸成させるよう努力すべきである…
=+=+=+=+= 党内人事が、代表としての最初の手腕が問われるところだが、小川に辻本・・・。 衆参の現職が130人余りでのやりくりは大変だろうけどね。 小川が幹事長になるとメディアに露出する機会が多くなるだろう。 これまでの小川からして、見た目も話も、とにかく軽い。 幹事長として党を統べる器ではない。 それこそ「熟慮」の人選になる。 人事次第で、すでに綻び始めるようでは野田も歳をとっただけの代表。。。
=+=+=+=+= 岸田総理は「増税眼鏡」と呼ばれましたが、野田代表は「増税●●」何と呼ばれるでしょうか? 米大統領選では両候補とも「減税」を提唱しています(米国も財政収支赤字なのに)。 「財源の裏付けが」「責任が」と仰いますが、財務省の思うつぼでは? 茂木候補が発言されていましたが「足りないから、すぐ増税では、財務省のいいなりで、政治家いらないですよ」に強く賛同します。 国民負担率を下げて、自分で稼いだお金を自分で使えるようにして欲しいと思います。
=+=+=+=+= これからの発信次第だけど、結局は基盤縮小になりそうかな。他所から票を食うような感じはしないね。小川さんはニッチな人気はありそうだけど大衆受けとしては疑問符が付くので、幹事長起用で成長があればってとこですかね。
=+=+=+=+= そもそも国益を考える政党でないと駄目。特に野党第一党は日本国益に拘る政党でないと駄目。 比較的ましだった維新は中共影響を受けて駄目になった。立憲民主党を野党第一党に留まらせたいマスメディアの意向もありネガキャンも受けるので広く支持を受けるのは難しい。 国民民主が中心になって維新のまともな議員と松原議員などの立憲民主党のごく一部のまともな議員でまともな野党形成に動きあれば。
=+=+=+=+= 先ずは内部での左派系議員徹底排除、労組系など後援先の選別、共産党との決別を強い信念を持ってやって欲しい。国民民主党、維新との共闘はそれから。蓮舫氏の政界復帰に向けた擁立など足枷になるので考えない方が良い。
=+=+=+=+= 小川淳也議員を幹事長に起用するとなれば、左系グループのサンクチュアリが黙ってはいないだろう。小川議員は、かつて民進党で役員室長を務め前原誠司代表の側近だった。そして、旧民進党が衣替えした旧希望の党の衆院選敗北を受けて、反前原と化した小川議員は、無所属議員となった後に立民左派系のサンクチュアリに拾われ、議員生命を繋ぐことが出来たのである。しかし、あろうことか、小川議員は今回の立民代表選で枝野候補を推したサンクチュアリに叛旗を翻して、野田候補支持に廻った。この様な主義主張に一貫性が無く、恰も恩を仇で返すような人物を政党の要である幹事長に据えるようでは、野田代表率いる立民の前途はかなり厳しいだろう。
=+=+=+=+= 副代表に辻元かよ。 立民はまだまだ左派に片足掴まれて満足に歩けなさそうだね。
国政の足を引っ張るだけの政党から一歩でも脱却出来るような執行部であってほしい。 民主党政権末期の、あの何も出来ない、何も決められない党運営だけはしないで欲しいなと切に願う。 まずは党内の跳ねっ返りを何とかして欲しいです。
野田さんはまたこんな貧乏クジを引かされて本当に気の毒です。
=+=+=+=+= あれだけ気を遣って代表戦に無理矢理女性擁立したのに、吉田さん入ってこないの?他の女性でもいいけど、人材枯渇かな。野田さんってそういう体裁を整えるところ苦手そう。 他で処遇するのかもだけど、枝野さんや泉さんも関わってこないのか。主張かなり異なるから枝野さんは無理にしてもさ。挙党一致の雰囲気作り大事だと思う。安保法制や原発がらみで意見合わない人たちが分裂しそうだなと代表戦をチラ見してた限りは危惧してる。
=+=+=+=+= 立憲民主党に関しては、前政権民主党時代の予算委員会をYouTubeで見た方がいい。 ほんとにヤバいことがおおかった。 大手メディアでは、やはり親和性があるのか、どうも報道しなかったが。 北朝鮮との関係、民団との関係などやはり半島との密接な関係がある。 それは、野田前総理にもかかわることだった。
野田さんは、これには不同意らしいが、外国人参政権の問題はまた浮上してくるだろう。
=+=+=+=+= 日本共産党が、政権与党入りする事に「断固」反対している、立場の 人間です。
小川氏は昨年、立憲民主党の有志と「野党候補の一本化で政権交代を 実現する有志の会」を立ち上げたんですよね?
その経緯、詳細について国民に説明する義務があると、私自身は思い ますが、如何でしょうか。
=+=+=+=+= これはやっちゃいけない方向性の人事。党内融和を何一つ考えられていない。彼自身、泉代表の時期に執行部入りしておきながら危機的状況に入った段階で独り善がりのポエムを口にして一抜けした人間という点もネガティブ。党内をまとめ上げる力量はない。
=+=+=+=+= 今回の党役員は次のステップに向けて重要な人事になるだろう。 特に旧民主党以来の重鎮の小沢、岡田、枝野三氏の処遇に腐心 しなければならないだろう。 幹事長以下三役は総理経験者の下で動かしやすい人選になるだろう。
=+=+=+=+= 若手に刷新することがすべて正しいとは思わないし、実際、野田さんの支持は高いと思う。しかしながら、野田枝野って何年前からやってんのよ、って思う。妄想ですが江田さんは出馬したいのに今回は出馬せず、支援へ回り、非常に好感持てました。自民が進次郎なら、野田さんならワンチャンある、自民がまた老害なら立憲は若手を担ぎ上げた方が良い。
=+=+=+=+= 旧民主党が政権を取っているときから顔ぶれがあまり変わっていない。いろいろと政党名ロンダリングをしても、中身は変わっていないというイメージを持ってしまいます。政党内部の新陳代謝ができていないのでしょうね。自民党のほうが、まだ新鮮味(小泉氏や小林氏など)を感じてしまいますねぇ…。
=+=+=+=+= 1番右の人、岸田さんかと思って一瞬びっくりした。
野田さんか枝野さんが選ばれたら、立憲に期待したいと思っていましたが、私も小川さんではないと思う。 テレビの討論見ていて、小泉さんや小林さんと同じく、理想や想像(机上の空論状態)だけで実態(自らが把握、理解に及んでない事に気づいてない)が見えていない様に感じる。(説得力なし) 刷新感は結果論です。次世代育てるとか、無理やりの女性起用では、自民に太刀打ち出来ないのは、目に見えてます。 辻村さんも悪口や攻撃的な喋り方ばかりで嫌いです。 また、自民の悪口的な批判は、聞き飽きた。 野田さんに一皮剥けた飛躍を期待します。 政権をとるのも結果論です。
=+=+=+=+= 小川淳也さんね。 中間管理職としては有能な人だと思うけど、党の最高幹部として、他の野党との選挙調整やら難しい仕事をこなせるのかな? 政調会長が務まらなかったという記憶があるんだが。 まあ、頑張ってください。
=+=+=+=+= 野田さんに少し期待しましたが、急に不安になりました。 小川さんって、将来的に消費税を25%に引き上げる必要があると訴えている人だよね。 野田さんも緊縮財政派だから財務省と意見合うし、増税したいのかな…
=+=+=+=+= 大丈夫なのかなと思います。 前回の総選挙で、自分の選挙区野対立候補の維新の候補の実家まで行って立候補しないよに求めたとか。 維新からは信用されないでしょう。 また共産党との候補者調整に行くかもしれない。
=+=+=+=+= 野田さんの立憲にはちょっとだけ期待 多少人事に難があっても、野田さんなら特に問題なくまとめられると思う。 立憲好きじゃないけど、自民党から政権を奪えるのは立憲しかいないのが現状。 共産党とは距離を取りつつも最低限の選挙協力は必要だろうし 反自民票を奪い合うことだけは避けてほしい 次の選挙でも自民が過半数とるようでは日本は終わる
=+=+=+=+= 立憲民主党も次期総選挙できっちり自民党に大勝できなかったら、半年で党内分裂で内紛しそうな感じ。 自民党内でも保守、中道左派、リベラル、親中と別れてるのだから、もう政界再編しかないと思いますけどね。
=+=+=+=+= 影の力の(小沢さんに強く仲間の代議士の中の少ない代議士の人の事を深く思いを寄せて欲しいと思います、)全ての党での応援で代議士になった人の事です、排除の論理で行けば落選疑いないです、太平洋な広い心で救ってあげて下さい。
=+=+=+=+= 辻元氏も代表代行から外して枝野グループとは決別すべきかと。枝野氏に投票した127人を失うのは仕方ない。 政策が近い他党と連携しながら選挙に臨む方が"自民党には下野してほしいが替わる政党がない"と考える無党派層には受け入れやすく、127人以上のリターンがあるかも。
=+=+=+=+= 要職につける人間の身体検査は大事だぞ。 特に野党には味方が居ないからね。 自民党ならばパンツの高木でも恥知らずな自民党支持層が頑張って支援したが、そんな都合のいいファンネル持ってないだろ? まともな人間ならパンツの高木みたいなのが野党から出たらフルボッコするに決まってる。
自民党のようにパンツの高木でも何が悪いんや! と開き直る支持層をもっと増やすか。 そもそもそんな奴は起用しないように慎重に動くか。
どちらを選ぶか、試されるところ。
=+=+=+=+= 野田さんが本当に可哀想です。最初から分かっていた事ですが、立民には中堅議員からベテラン議員に碌な政治家が一人もいない!代表代行にミスター年金と言われただけで実は言うほど年金には詳しくなく厚生労働大臣全般の仕事っぷりも全然大した事なかった長妻!秘書給与流用した辻元!幹事長に小川︎
立民で唯一骨のある政治家が野田さんただ一人だけなので仕方がない。
=+=+=+=+= 小川淳也氏ってたしか自分の選挙に候補者を立てたれると自分が落ちるからと維新や女性候補に対して立候補の取り下げを求めに行った(両親の実家まで訪ねていった)人ですよね?
選挙の要である幹事長に小川氏を起用って立憲はどれだけ人材不足なんですかね・・・。
=+=+=+=+= 大串が新執行部に入るようですね!大串と言えば立民が政治資金パーティ廃止を国会で訴えている時に、まだ法案は決まってないからと、岡田同様に政治資金パーティ開催を画策した人物ですよね!こんなの起用して果たして自民と対決できるのかな?
=+=+=+=+= しゃべり始めると何を伝えたいのか分からない自身も分かっていないのが伺えるひと。野田氏独りでは政治はできないから有能な参謀を置く必要があるが、見当たらない。長妻辻元が副だって?一方は逮捕されたし一方は決断力のない逃げの得意な達人ですよ!ただ野田氏は野党にして置くのは実に勿体ない!
=+=+=+=+= 小川淳也氏といえば、前回代表選に出馬し「ともかく自公の嫌がることをやる」と胸を張って抱負を語り失笑を買ったり、 TV番組で「防御こそ最大の攻撃」と不思議な発言で周囲を呆れさせたり、 立憲民主党のピエロ役ですから先行き不安ですね。
=+=+=+=+= 辻元氏を要職に起用しないことが一番です。応援演説などにししゃり出ると確実に票が減ります。前回の総選挙、選挙区て惨敗、比例復活もできなかった人間を参議院の比例で厚遇して復活させた、ここらが立民の一番甘いところです。
=+=+=+=+= 誰が納得しようがしまいが自民がしてきた宗教と持ちつ持たれつの関係を一新すべく野党第一党には腹を括って邁進してほしいと願う。憲法すら勝手な解釈で好き放題にやってきた「ツケ」を払って欲しい。お金やしがらみにより司法が捻じ曲げられるようなことは甚だ我慢ならない。貧乏人は政界には不要という世襲議員たちも政界から追い出してほしい。
=+=+=+=+= 政権を取りに行くと豪語していた野田代表。 幹事長に小川淳也、代表代行に辻元清美を起用するという時点で政権取りどころか、立憲民主党の終わりの始まりではないかと思える。 それにしても立憲の人材不足は目を覆いたくなる。
=+=+=+=+= 野田代表決定後のインタビューで辻元さんが、野田さんが「右」を攻めるから、私らは「左」を攻めて、ウイングを広げると語っていた。 野田代表は「右」ではなく「中道」、辻元さんは「左」ではなく「極左」そうしたフツーの国民の肌感覚が、野田代表にも通じないと落胆する幹部人事。 いくら野田代表が真摯に政策を語っても、脇で辻元・長妻それに緒川が正調悪口節を吠えていては、国民は寄り付かない。
=+=+=+=+= これで野田に選挙に勝つ気など毛頭ないことがよく分かったな・・・ 自分の地元すらガバナンスできず、維新の新人の立候補妨害に走り、候補の実家や維新の代議士会にまで押しかけて騒ぎを起こすようなのが党内・野党間の調整やらをさばけるとは思えない。
=+=+=+=+= 辻本、長妻を代表代行や副代表で 残すのはどうだろうか。 どうも刷新感に欠ける。 今回の選挙で戦った泉や吉田晴美議員 を何らかの役職についてもらって 挙党体制をアピールしたほうが いいと思うが。
=+=+=+=+= 野田さんは政権交代を目標にしてほしい。 以前は安倍氏のトラップに嵌り退陣した。 党内では我も我もと船頭が多くて沈没した。 党内のまとめ役、参謀を誰がするか? そこが1番の問題だ。 頑張れ、野田政権を楽しみにしている。
=+=+=+=+= 立憲って本当に何がしたいんだろうね。 正直、野田さんは安定感はあるかもしれないけど、 いうなれば、現自民党と同じような緊縮路線。同じ穴のムジナ。 国民が、わざわざ立憲に託す必要なんて無さそうだけどね。
本気で政権交代をもくろんでいるなら、国民民主の政策を主軸にして、建て直した方が、対抗馬として成立できりると思うけど。
=+=+=+=+= よもや国民は忘れて無いよね。小沢さんの強い意向で元民主党は外国人にも参政権を与えようとしたんだよ。年金大改革としてこれまで払っていない人も払ったことにして一律に支給しようとしたがこれまで真面目に払った人がバカを見るなんてと批判されてあやふやに成った。小沢さんを筆頭にこの党は中国との関係性が深いのがとても気がかりだ。
=+=+=+=+= 辻本氏はやめといたほうがいい。攻撃性丸出しの人が目立つポジにいるとそれだけで党の印象が悪くなる。加えて北朝鮮の拉致を否定してた社民党出身だしな。枝野氏が代表選で負けたのもキツめで攻撃的な物言いが多少なりとも響いてるはずだ。蓮舫氏が都知事選で負けたのもそう。 ずっと野党でいいなら別だけど今回は政権を取りに行きたいんでしょ?印象は大事ですぜ。
=+=+=+=+= 野田さんは、消費税を増税したり、国民に負担をさせる悪代官のような人物。 今の政策も中高年者に負担をさせようとしている。 そもそも枝野さんが立ち上げた平和で国民に負担をさせない党だったのに、間違った方向に進んでいる。 立憲民主党に未来はない。
=+=+=+=+= 少しは代表選の公約等見ていましたがどうなんですか? 国民から政権交代の声上がっていますか?新しい代表で政権交代だなんて声あまり聞かないんですが。 この二週間で全く関心がもたらされなかったことから危機感を持つことから始められたらいかがでしょう。
=+=+=+=+= 正直、野田は自民党穏健派と思想が近い訳だから、岸田と何ら違うところはない。
要するに、本来自民党に入りたかった、自民党にいても何の違和感もない人たち、自民党の二軍、三軍な訳だ。
小沢のように自民党を追い出された人、親から譲り受けた地盤もなく自民党に入れない人、松下政経塾出身者にありがちな「自分は出来る人」と自惚れていて独自路線を行きたい人、などなど、自民党の劣化版?でしかない。
そんなのは、維新だ、国民民主だ、他にもある。
そんな人達が執行部を構成する党が自民党と政権を争うなどという茶番はもうたくさん。
アメリカのように保守対リベラルといったマトモな対立軸は日本では出来ないものなのか?
=+=+=+=+= 人材不足の立民の執行部人事案など全く興味がない。 まあせいぜい政権構想の中味は少しは興味を引くようなものにしてくれ。せめて、いわゆる左翼政党にありがちな変革を唱えながらステップをとばし完成形のみを並べるのは止めて欲しいものだ。
=+=+=+=+= 書き込みに惑わされず、今までの政治がどうだったのかの一点で、次の選挙に臨むべき。 中国がやってるように世論の操作は日本でもやってることだろうから。 自分の頭で考えることが一番大事。
=+=+=+=+= 立憲党応援してます。是非とも政権交代して下さい。正直な話今の私の気持ちは自民党以外ならどこでもいい気持ちです。そんな気持ちを立憲じゃなきゃ日本は駄目だくらいにさせて下さい。頑張れ立憲!!
=+=+=+=+= 執行部が「1人」で野田氏だけなら、まだ無党派層に受け入れられるだろうけど、その他大勢があまりにも胡散臭い。 思想的にも、過去に起こしたイザコザなど人間的にも、決して立派とは言えないし、攻撃的な性格の人も多いし。 国民民主党は、全面的な共闘は避けた方がいい。
=+=+=+=+= 与党が自分たちのやりたい放題なら野党は国民の声を聞き政策へと進めていく、議員自らの思い付き政策ではなく、国民の声を真摯に国会へと繋ぐ党になれるかぎ政権交代への道標になるかと
|
![]() |