( 214930 ) 2024/09/24 15:06:51 2 00 上川氏、邦人の安全確保要請 中国外相「政治問題化回避を」 男児刺殺事件、協議継続へ時事通信 9/24(火) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f89ee186ecca31fb04afc97d0e497b1d6027d23 |
( 214933 ) 2024/09/24 15:06:51 0 00 上川陽子外相=13日、東京都内(EPA時事)
【ニューヨーク時事】米ニューヨークを訪問中の上川陽子外相は23日午後(日本時間24日未明)、中国の王毅共産党政治局員兼外相と国連本部で約1時間会談した。
【ひと目でわかる】中国で起きた最近の主な外国人襲撃事件
中国広東省深セン市で日本人男児が刺殺された事件に関し、上川氏は事実関係の説明や在留邦人の安全確保を要請。王氏は「偶発的な個別事案」とする中国側の立場を改めて示した上で、政治問題化の回避を訴えた。両外相は当局間の協議継続を確認した。
上川氏は(1)犯人の動機を含む早期の事実解明と日本側への説明(2)厳正な処罰と再発防止(3)在留邦人の安全確保のための具体的措置(4)根拠のない悪質で反日的なSNS上の投稿の取り締まり―を列挙。「日中両国の交流の障害となっている課題に正面から向き合い、事態の改善に向けて真剣に取り組むこと」を求めた。
王氏は「今回起きたことは、われわれも目にしたくない偶発的な個別事案であり、法律にのっとり処理していく」と発言。中国外務省によると、日本側に「冷静で理性的」な対応を促し、「政治問題化を避けるべきだ」と求めた。両外相は子どもの安全確保策などについて外交ルートを通じて議論していくことで一致した。
|
( 214934 ) 2024/09/24 15:06:51 0 00 =+=+=+=+= ニュース映像を見たが、この人、目線を下げて日本語原稿を読みながら要請している。気持ちが籠もっていない。要請とか、怒りとは、相手の目を見て伝えないと、相手も「本心ではないな」と思う。「遺憾です」しか言葉しか書けないような外務省の原稿読んでいるだけで、外務省の操り人形のようになっていては、全く、外相として失格。だいたいが、原稿を読んだら役割終わったと思ってほっとしているのがまずい。情けなく思った。
=+=+=+=+= 反日教育を受けている国に行っているというリスクを考えないといけないのかな。企業も社員さんもその国へ行くときにこうした問題が起きることをの配慮して家族で行くか単身赴任にするか慎重に決めないと今後も弱者を狙った事件が「偶発的に」起きると思います。 加害者の動機がきちん発表されていないのですが国への不満のはけ口が日本人に向いているみたいな感じなので今後も同じような事が起きないように対策を講じてほしいです。
=+=+=+=+= 私は、国がかなりの金額を中国に支払い、邦人警護を要請するのには違和感があります。 もちろん、中国政府に対して無用な日本バッシングしないよう強く言うのはありです。 本来、要人でない限り、日本でも海外でも特別な保護はありません。 なので、必要があれば個人または所属先がセキュリティーサービスを契約すれば良いこと。 それでも不安が払拭できないなら帰国、企業なら金払って損切りして撤退で良いのでは? 実際、リスクやコストを踏まえて、中国切って他のアジア圏に進出している事業者も多く、外資獲得が困難になれば、外国人への犯罪を抑制する動きを中国政府がするでしょう。
=+=+=+=+= 中国政府はこの件、無視を通すでしょう。だから国連等、国際会議の場で、この事件を訴えて、中国は危険な国だと、継続して言い続ける必要があると思います。今回のこの事件は、それだけ大きく、深刻な事件ですから、日本政府は中国に屈服する事なく、世界に訴え続けて欲しい。
=+=+=+=+= 日本は以前から中国に自国民を傷つけられ、今回はついに殺害されたと言うのに、まだ中国に対して強い姿勢に出られないのか。 一緒にはならないかもしれないが、これがイスラエルであれば経済制裁、何らかの報復になると思う。 つまり、ここまでしても日本人は声を上げない国民、政治家だと完全に舐められている。 中国にいる日本人の安全が保証されるよう国はもっと積極的に行動を起こすべきだと思う。
=+=+=+=+= 頭で話すと頭で理解。 心で話すと心に伝わる。 後者が出来てないことが見透かされてるんですね。 魂を入れることが大事という事ですね。 口だけが多い世の中ですね。 総裁選もそういう視点でみることが大事なんでしょうね。
=+=+=+=+= 1mmも効果がない「遺憾砲」を打つくらいならば「経済制裁」をするとか「一部取引を停止する」とかの客観的に効果が表れるものを実施した方が良いのではないかと思います。
国民1人がサツ害されることをこの感情の籠っていない言葉1つで終わらせると相手からしても「日本人はコロしても問題ないのだな」って思われると思いますよ。
きちんと問題が如何に重要であるかをはっきり伝えるべきです。
それとも自身と関係のある人が同じ目に遭わない限りは感情など着いてこない感じですか?もしそうなら、「国民の代表」と称される議員など辞めるべきだと思います。
=+=+=+=+= 企業もそろそろ中国から完全に引き払ったほうがいいと思いますけどね。
もうね与野党親中派議員、官僚、経団連の皆さん学習しましょう。 戦後日中友好の下にどれだけ多額のODAと技術供与が行われたか・・・その度にどれだけ裏切られてきたか。
尖閣、東シナ海ガス田、反日教育、中国で得た利益は海外に持ち出せず、再投資しなくてはならない。 何より社員の安全も確保できない国でビジネスを続ける必要はありますか?
今回の自民、立民の与野党党首候補の中で中国に言及したのは高市氏だけですね。
=+=+=+=+= 有事になれば日本人は全員人質になる国です、拘束されて一歩も国外に出れないし、勿論、成田行きの直行便などありません、そういったリスク120%オンリーの国に滞在してる危機感も無く、事あれば大騒ぎするのは違うと思います
=+=+=+=+= 上川外務大臣は総裁選では随分と威勢の良い発言をするがこと中国とのことになると遺憾の言葉しか言わない。 それで中国に安全確保要請頼んでも何にもするわけないと思う。 あれだけ反日教育をされていてるから日本時に対して敵意しかない本当危険すぎる。 日本のとれる対中国政策をとるべきです。例えば渡航危険レベルを0から3に引き上げるとか、中国からの輸入を禁止するとかいろいろできるはずです。 日本人を守ることをもっと真剣に考え最優先するべきです。
=+=+=+=+= 安全確保に取り組む姿勢を示した、というと一見こちらの言い分が通ったかのように見えるが、一般的な安全確保の問題にされてしまうと彼らの言う「偶発的な事件」「どこの国でも起こる」という理屈を認めてしまうことになる。 まだ犯行動機について一切何も出ていないのが極めて不可解だが、日本人だから狙ったという背景があるのであれば、その点を改善する手段を講じてもらわないと本当の安全確保にならない。 裏でそういう交渉がされているようにも見えない。一般論へのすり替えで幕引きを狙っているのではないか。そこは決して譲歩してはならない。
=+=+=+=+= 日本企業も中国進出したが、アメリカのように撤退せずに両国間の対立は深まる中、何もせずに日本人社員の安全を軽視しているように見えてしまう。スパイ容疑、殺害…日本人を明らかに狙った犯行。撤退しないなら退職した方が身のため。国は最後まで日本人を守れないし何もしないよ、きっと。北朝鮮拉致もそうだが外交も弱過ぎる日本だ。
=+=+=+=+= 「安全確保に取り組む姿勢を示したとみられる」ってどういう事? 何をやるか分からないし、やると答えたかどうかも分からない。 日本人を攻撃するような動画を削除させるとか、反日教育をやめさせるとか具体的な例を出して要請して欲しい。 安全を守ると言うこともしないのであれば、こちらも対応を変えるしかないのでは? 最低限渡航危険レベルを上げるべき。
=+=+=+=+= 今回の事件の原因は、日本企業が社員を危険な地域に駐在させていることだと思います。
日本政府は外国での邦人保護について、出来ないこともあると認めた方が良いと思いますし、海外での被害について政府が責任を持つ必要もないと思います。責任はあくまでも危険地域に駐在させた法人の経営者にあるのであって、政府に対応を求めるのはお門違いではないでしょうか?
=+=+=+=+= 日本は外国人に対しスパイ活動、不法滞在、密輸出入などもっと厳しく対応すべきだよ。その中でも特に中国に対してはもっと強く出るべき。今回のケースなんて単なる通り魔などの無差別か日本人を狙ったものかで大きく意味合いや対応策が変わってくる。そこさえ明らかにしないような中国側の対応にはそれ相応の強い対応や意思を示さなきゃな。
=+=+=+=+= 報道を見る限りでは反日デモで危険状態よりは一部の反日思想者の暴走的なイメージもあったけど、国が「邦人の安全確保」を要請するレベルであれば不要不急の渡航禁止や、企業も社員以外の家族は帰国などが適切なのでは? またインバウンド需要から旅行者を推奨しているけど、並行して海外同様にセキュリティや審査を厳格化する必要もあると思う。
=+=+=+=+= 今回の殺人未遂事件が起きた「9月18日」は、いわゆる「柳条湖事件」があった日にあたることから、単なる通り魔事件ではないと思う。
外相が安全確保を要請するのは当然だが、根は中国共産党のしつこい「愛国反日教育」にあるので、その排除を強く申し入れる必要がある。
幼少期のそうした歪んだ教育が無くならない限り、同様な事件はこれからも繰り返される恐れがある。
=+=+=+=+= 6月に起きた襲撃事件もあやふやなままだし、とにかくこのような事件が起きた背景や犯人の動機を明らかして今後の対策をどうするのかを徹底して追求して欲しい。間違いなく中国はそこをはぐらかして風化するのを待つ作戦だろうがそんなことを許してはいけない。それならば何かしらの制裁などの対抗処置を辞さない姿勢でいってもらいたい。
=+=+=+=+= 周囲に言われてやむなく抗議の行動を起こしたようだが、こういった場面で原稿を読んでいるようでは相手は本気で取り合わない。 人脈だけで外相が務まるものではない、胆力と交渉力が必要。 せっかく会談したのだから、ブイの問題や領空侵犯の問題もきちんと釘を刺したのだろうか。 そこに触れていないのなら、日本は黙認したと解釈されても仕方ない。
=+=+=+=+= 確かに、法人の安全確保要請は必須だが。。。 まだまだ、経済協力が出来るから王毅外相に言えるのだと思う。 当然、中國共産党は民間で起こった1事件で終了。 今事件を双方の国が、どのようなプロパガンダに使用するかが重大なのであろう。。。 しかし、任期終了間際でも日本で拉致された問題には結果が無いのかな?? せっかく王毅外相と会えたのだから、 新たな協力を求めなかったのかは疑問なんだけどね。
=+=+=+=+= 前に起こった複数の邦人襲撃事件の後にどの様な対策を中国政府が行っているのか。その内容が無ければ、今回の要請に対しても「偶発的事件」ばかりを強調し、中身がある対策が行われるとは思えない。恐らく、犯人の取り調べ情報も殆ど公開しないだろう。 他にも根拠不明の一方的な日本人拘束に加え、日本のEEZ内に置いた海上ブイも漂流といいながら、日本の撤去要求に対応すらしないし、数々の領空・領海侵犯に対してもまともに取り合わない。 何かあると輸入禁止やら制限、拘束等お構いなしにやる中国に、あくまで対話・抗議の様子見外交を続け何時までもスルーされる日本。 中国政府には口先だけの抗議や要請は今や無意味であり、内容に応じた制裁条件を突きつけないと効果が無いことに気づくべきだろう。
=+=+=+=+= この事件を含め中国の反日教育と政治姿勢に問題があることを世界に示し、渡航情報の見直しを行い危険な国であることを示すべき。この国との付き合い方を抜本的に考え直す時期にきていますね。次回選挙で親中派をなんとかしないと日本は中国にやられる。危機感をもって選挙に臨んで欲しいです
=+=+=+=+= 近年、海外で邦人が殺された事例は幾つかあるが 無実の子供が刺殺された事など前代未聞 これは日本人だけで無く在中の外国人全てに危害が及ぶ可能性があるという事 日本国としては欧米のメディアが大々的に取り上げる様にアピールする事が必要 また米国では大統領選があるので対中問題として両候補者がこの事例に言及すれば更に厳しい目が向く
=+=+=+=+= この要求は中国に住む人々にとってはあまり意味は無いだろう。彼等は中国に囚われている捕虜と同様だから。中国からは全ての日本人を引き揚げさせますの方が強い気持ちを表わすかと思う。そもそも戦後に主要戦勝国が決めた枠組みで未だに米国に占領、統治されているのは対外的に強く言えない姿勢からうかがえる。今後もこの体制が続くだろうが米国とロシア、中国連合国との開戦の際に日本はその前線基地として使われるのが堪え難い。
=+=+=+=+= 中共にはまず反日教育を改めさせるために、継続的に強い日本国家の姿勢を見せることが大事でしょう。一時的な痛みを伴ったとしても貿易や経済、人的交流の制限など、中共との関係を中長期・戦略的に見直していくよう取り組むべきかもしれません。もちろん外交努力は必要ですが、外相会談は外交儀礼としか見ていないと感じます。
=+=+=+=+= 処理水の件を含め中国政府は中国国民に反日を煽るような政策をしている事は事実です、偶発的犯行と言われても何の説明にもなりません、 水産物の輸入再開を児童襲撃の交渉材料にされている事は筋違いです
反日を煽るような中国政府の情報戦略を改めない限り、日本は渡航注意勧告を出してほしいです
漂流ブイや領海侵犯 領空侵犯等の日本の政治家の対応は 腰砕けがすぎます、本気で日本国民を守ろうとする政治家は居ないのでしょうか
=+=+=+=+= 上川は分かってないでしょうが、中華民族には飴とムチをはっきり示して使い分けることが大事です。 中国人とビジネスしてますが、彼らはやらないとムチ打たれると分かると俄然やります。 メディアはめったに報じませんが、中国は経済成長して消費国になっていて輸入も増えてますから、例えば中国への食品、廃プラや古紙、半導体や電子部品の輸出などに制限かけると効果あると思います。
=+=+=+=+= 中国政府は日本人を守りません。むしろ国民に反日を煽っているのですから。 それなのに毎年4300万円日本から血税を注ぐんのですか?学校と通学のみで、私生活は守られないのですよね?気休めで意味がないのでは。 24時間狙われていると思うと精神的にもかなりストレスだと思います。 早急に帰国するのが良いのではないでしょうか。お仕事されている方もいつどのような理由で拘束されるかわかりませんし、国際組織も助けてくれません。血税投入は当然のことなのでしょうか。 帰国費用の援助だけで良いのではないでしょうか。これも本来は企業が負担するものだと思います。 日本だけがいつも他国に支援してバカを見ています。日本は世界のATM化しています。他の国で同じようなことが起きたらどうするのですか?
=+=+=+=+= お互い政治的な利害が合ったから会ったのでしょう。パフォーマンスに過ぎない。これは日本側にも感じる。 花を手向けたり、お参りしていた中国人にはきちんとした考えを持った人もいる。要は政治、指導者がさせていると言っていい。 Amazonの商品買ったら大抵は中国製、経済関係はなかなか切り離せない。せめて、民間関係はそれぞれの利害を超えたいものだ。
=+=+=+=+= もし、日本国内で逆の事が起きたとき、中国は日本に対して何と言うのだろう。日本と同じような申し入れをするのではないか。 中国もどこの国でも起こり得る事案等他人事のように言わないで真摯に相手の立場になって対応してほしい。
=+=+=+=+= 「偶発的な個別事案」であると言い放つということは、中国側としてはこのような事件が実際に起こっているにもかかわらず、特に何ら策を講じないと言っているようなもの。メンツがあるので表向きああは言ってるけど、実はウラで対策するのではなどと期待することはできない。外交なんだから何かやる気があるのなら口にさなければゼロ回答を意味すると捉えるしかない。中国に進出している企業はこのメッセージを深刻に受け止めるべき。
=+=+=+=+= 王毅は外相とはいえ、外交に関してなにか権限があるわけではない。威勢の良いことをよく言う人物だが、そうしないと共産党の中での立場を維持できないというだけ。彼は報道官的な立ち位置だと思ったほうがいい。 まして、今回日本側が要求しているのは犯人の取り調べと中国国内の規制に関するものなので、王毅は管轄外すぎて何も言えなかったのではないか。「両外相は当局間の協議継続を確認」とあるので、門前払いにしたわけではないのは朗報だが。 日本の要求のうち、SNSの規制は余計だったのではないか。 言論の自由を謳っている国が、日常的に言論統制をしている国に「言論統制をしろ」と言うのは見苦しい。 中国のSNSは荒れるに任せておいたほうが、諸外国にも実態が見えて良いのではないか。
=+=+=+=+= 外務省,外務大臣に危機感が全く感じられない。日本人に向けたテロ行為により邦人の犠牲者が出ているのだから原稿読んでのんびり懇談しているような外交姿勢は歯がゆくて仕方が無い。日本企業の中国からの引き上げや経済制裁も視野に入れて行動していただきたい。
=+=+=+=+= 何処の政府であろうと、居住する外国人の安全を完璧に確保することは難しいのではないか?
まして、中国のように、一部の現地の人が日本人に反感、敵意を持っている国や地域では、安全を完璧に確保することが難しいことは容易に想定できる。
中国の場合、スパイ容疑で投獄されている実績もある。
会社の命令とはいえ、投獄や死傷のリスクを冒してまで、中国に滞在する価値、必要があるか各自が判断を迫られるのではないか?
それでも、現地で勤務、居住するのであれば、最終的に自分たちで自分の安全を確保することが必要ではないか?
政府や企業が、その費用を負担することは良いことであるが。
=+=+=+=+= 外交の中身は明かせないでしょうが、上川外相がどう話を持って行き、王毅外交部長がどう返したのか、脚色無しで聞きたい。 実際、在中国企業では日本への一時帰国が始まっている。 これを発信されるのは中国も嫌な筈。 ここを逆手に取り、きつく言っても良い位ですよ。
=+=+=+=+= 最大の原因は何か中国国内の統治体制手法に国営放送の至場面で 日本の戦争当時の悪い部分を流し一種の中国国民の不満解消のはけ口と 国民の目線を反らすための悪玉に目を向けさせる手法が昂然と 行なわれている。 此の悪玉に日本人が如何に悪いかで放送している。
既に十数年前に中國生活で経験したしかし、現在の中国の若い世代は 日本人に友好的な方が多く成りつつある。之は留学・旅行で自国の 実体を知ったからとも見えます。
問題は山村奥地での人々は今でも限られた情報しか手に入らない。 おら村には信号ない、店もない、テレビも映らない 携帯電話は園外 有線電話は数キロ先 学校まで子供は山超えて片道2時間 この広大な広さ都市部と山村奥地の生活体系が全く極度の格差。 奥地に住む高齢者は殆ど都市部に出る事はなく国営放送以外に 知るすでもない生活体系です。 Δ 日本政府が国営中国放送を借り日本の実情を放送するべき
=+=+=+=+= 海外に居る日本人達を日本の警察が、自衛隊が守れる体制&システムが必要。国連の場で議題として取り上げるべき。 中国に関しては市場は大きいが「買って貰うだけの国」と見切りを付けた方が良い。India、Indonesia、Malaysia、、、、これから伸びる国、伸びしろの大きい国、日本が出向くことでWin&Winの関係を築ける国、築くべき国は他に有ると思う。中国で生産する事には見切りを付ける時だと思う。 いつ捕まって人生を中国の牢獄で終えるリスクを冒してまで行く必要は無いだろう。
=+=+=+=+= 中国への渡航危険レベルを引き上げて下さい。 進出企業の駐在ハードシップ手当はこれに連動しますから中国に事業所、駐在員事務所、など設置するコストが上昇します、民間企業は利益が見通せなくなれば自然とそのようなマーケットから撤退となります。結果自国民の安全を守ることになります。
=+=+=+=+= 対応が遅い。 総裁選どころじゃないし、 人気取りに街頭に手を振ったり X更新したり、、、、真剣みがないにも程がある。
日本人の警備に4300万を投入するそうだが、 正直、それは事件を起こした中国に求めるべき。 それができないなら、 日本に来ている中国人留学生の補助金や奨学金を即刻解除した方がいい。 上川大臣の初動が圧倒的に遅く生ぬるい。 断固として対応すべき。
=+=+=+=+= 外務大臣と言う立場からはこの様な発言をするのが当然だろうが、大臣の本心はどうかな? 中国からの最初の言葉はお詫びでは無くこの様な事件は何処の国でも起こってる。との自国の非は認めず全て相手が悪い!特に対日に関しては絶対に悪く無いと言う偏執的な思想しか持っていない。多くの日本国民の正直な気持ちとしては、進出している企業や、商社会社の速やかなら撤退、観光の自粛等の対策を取って欲しいと思います。紛争地帯への渡航を自粛したり禁止しているコレに準じる対策を取って欲しいですね。これでしか邦人の生命や、財産を守る事は出来ないと思います。一旦国としてこの様なお触れを出しておれば、違反してまで行こうとする人は殆どの居ないでしょうし、もし違反しても勝手に行った以上あくまでも個人責任であり大臣としても責任追及は無いでしょうが。現状では責任は取れませんよ!
=+=+=+=+= 日本人学校への安全対策費4300万円を中国に負担させるよくに伝えたのだろうか。日本の税金で、中国人に警備させて費用を、日本国民の税金で支払う事は馬鹿げていると思う。 税金で支払うなら、日本の警備会社を派遣する旨を理解させて、警備の為の宿泊所の確保・警備による中国人への対応は不干渉事項とする。 強く中国に伝えるべきである、これがイギリス人やアメリカ人なら、中国政府の対応は違うと感じる。
=+=+=+=+= 無理な要請はしない方がいいし、これで対応したと上川さんは勘違いしないでほしい。あっちが「はい、わかりました」と言うわけないだろ。 やるとするなら向こうからの渡航規制や、アメリカのように関税を引き上げてみろ。できないというのはそれだけビビっているか、そそのかされているかということ。
=+=+=+=+= 生まれてから経験値のルートで 信念が決まります
志しが、 人それぞれ異なりますが 何方も正しく何方も間違いかと考えます
平面で、種類の真ん中 量を加えると立体で球になります
皆さんで 中心を探せれば良いかと考えます
少しづつ 相手を尊重し、 譲り合い、 時間軸の移動を考え少しづつ 中心を目指して頂ければ良いかと考えます
個人的な見解です
=+=+=+=+= この人は、NHKの今回の候補者の出る番組に出演し、中国に対する姿勢で、処理水の問題だけ言及し、男児刺殺の件は触れなかったのには驚いた。他候補は形だけでも発言したのに完全スルーだ。麻生あたりに釘を刺されたのかもしれないが、漁業を優先し、殺された児童の命を見捨てたようにも見える。他候補の言及も及び腰だった。これが今の政権の実態だ。拉致被害者など取り戻す気がないのは明らかだ。
=+=+=+=+= 子連れで上海在住経験あります。安全確保要請と言ってますがそんな事より能登の豪雨災害にお金を使って下さい。 他民族が住んでる中国で日本人だけ守るわけないし、中国に住むと任意で日本総領事館に在留届を出します。領事館から注意勧告のメールは届きますが基本的には自己責任です。私が上海に住んでいた2012年も大規模な反日デモがあり自宅待機してました。企業に撤回させろと言いますがそんな事ぐらいで撤回なんてしません。確かに好きで海外勤務するならともかく命令で赴任する人が大半です。 心配なら単身赴任か会社を退職して平和な所に住む。それしか対処できません。
=+=+=+=+= 反日教育をしている国にわざわざ工場を作り、人質になるかもしれない日本人を簡単に家族ごと送り、簡単に技術だのを伝授しちゃっているのが本当に普通の神経ではないです。当該国に人や技術を渡すと水面下で何か見返りが?
でなければ話は簡単。人間関係もそうですが、本当にやばい人には苦言したり一気に離れると角が立ちます。徐々に関係を終わらせることです。工場を少しずつ閉鎖していき、人も送らない。時に、相手に資産を譲らざるをえない痛みも伴うかもしれませんが、中長期的に見れば人も技術も守られるし、B級技術を他国に売られて事故の時だけ日本のせいにされることもありません。一方では友好的他国との関係構築に努める。問い詰められても「気のせいだよ」「なんでもないよ」とのらりくらりニコニコ笑顔でかわしておけばいいんです。 ZOZO前澤氏も言ってましたが、国外より国内に目を向けるべき、今が見直す機会だと思います。
=+=+=+=+= 一旦日本人は帰国させて、中国側に再発防止策を出させ、安全が確認されるまでは渡航禁止とかにした方がいいんじゃない? 人質を取られたままで「人質の身の安全は保証してくれ」ってお願いしてるように見えるよ。 現状は拘束されてる訳でもないんだから、今のうちだと思うけど。
=+=+=+=+= 日中関係はコロコロ変わる、また政争にもなってきた。基本方方針の確認を避けてきたからだと思う。中国は日本に侵略された、しかしそれをあおる教育を加速した。なのに日本からは投資はしてほしいと言う。無理だろう、習政権になってこうしたダブルスタンダードは顕著だ。常に目先にニンジンぶら下げて国益をねらう政治手法はそろそろ通用しないと思う。
=+=+=+=+= 外相レベルだが、たとえば最近、北京詣でしてきた日中議連メンバーも何かコメントを出すべきでしょう。
今回は男児刺殺が契機だが、「兆し」はいくらでもあった。表で報道されている部分だけでもそうで、認知されてないヘイトはもっとあるでしょう。6月に類似の殺傷があったが、犠牲になった中国人女性の美談で幕引きしてしまった感があり、事件の深刻な本質を見逃した。これらは個別ではなく、すでにパターン化している。
=+=+=+=+= 表現は失礼だが上川さんは子供のお使いにもなってない、とにかく頼りなく弱々しい。 大臣という職責なら、その様な返答は事前に予測出来たのだから、上司の岸田総理と事前決済もらって何某かの具体的要求しなくてはダメでしょ、日本人の子供が殺されたんですよ。 答弁見ても常に原稿読んでるから頭を上げることはない、たまに頭上げても目が泳いでる、こんな外交では経済も成長しません、安全もどこに担保されるのでしょうか。 まだ多くの日本人駐在員やその家族がいますし、私もコロナ前は年間数回は深圳や上海に出張に行きました。 今日の物騒な世界情勢見ても、民主党野田さんに対して論戦で勝つにも、自民党新総裁は外交、経済、防衛、論戦に強い高市早苗にお任せしたいと思う様になりました、他候補はべきとかこう思うとか口先の曖昧な表現は岸田と何も変わらなく思ってます。 命かけて国を成長させ守ると言い切る高市早苗1択。
=+=+=+=+= どの国でもあることだと言った中国が、こんな要請されてもとりあえず返事だけしてまともに動こうとはしないだろうね。 どの国にも遺憾砲だけでその後はなにもしない日本だから、言うだけ言って終わり。 日本の企業が帰国命令を出したりしている。 でも政府はこういった要請だけして中国に対して危険レベルの引き上げもしない。 中国から良い扱いを受けたりしてる大臣やらが多いみたいだから、強く対応したり対処出来ないんだろうな。
=+=+=+=+= 北朝鮮のように国家が犯罪を助長していることとは違い、犯罪を行ったのは個人。 逆の立場だったとしたら、日本人の犯罪者を中国に送還することはしないし、SNSの規制という個人の権利を国家でやろうと考えることはあり得ない。
共産党政権だからやろうとすればもう少し犯罪者の人権に踏み込めるかもしれないが、抗議する日本側と黙殺する中国側というスタンスは両国が認識しているところ。
亡くなった子供は大変気の毒だが、予定調和で終わるだろう。
=+=+=+=+= 日本に対する中国の態度をある程度我慢してきましたが、今回は一人の命が無くなっています。少し前は日本人の命が狙われてもいました。日本国内でも中国人の嫌がらせ行為が絶えません。 いい加減、中国に対しては毅然な態度をとってください。いつもの遺憾砲では今後も犠牲者が増えます。亡くなられたお子さんが浮かばれません。 日本の政治家は日本国民を守る為に仕事してるのではないのか?日本の対応はまるで第三者のようだ。
=+=+=+=+= しかしこの件、報道規制により中国国内では知られていないはずなのに、なぜ中国の市民が男児を追悼する動きをしているのだろう?
本来マスコミの役割は、こうした裏の面を暴き報じることではないのだろうか?
そして日本国民もそうしたことを意識して彼の国と付き合うべきではないだろうか?
=+=+=+=+= もちろん領事協定上在留邦人の安全確保は中国側の責任なんだけれど、だからといって「日本人は一か所に固まって居住し、公安部のガードを受けよ」などと要求されたら、それも断じて違う。無責任な反日プロパガンダの即時停止を要求しないと、話にならないんだよ(王毅は当然「反日教育なんてしてないし、事件は偶発的なものだ」と言い張るだろうけれど)。
=+=+=+=+= 何の決裁権もないワン・イー外相に言ったところで、何もできんさね。 「日本国民である本パスポートの所持人を通路故障なく旅行させ、同人に必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する。」との”保護要請文”を受諾したにも関わらず、保護扶助しなかったチャイナに対してクレームをつけるのは良し。 ま、日本の措置としては、渡航危険度レベルを上げて「渡航を再考せよ」とするのが妥当なところでしょう。
=+=+=+=+= 中国外相王毅氏が「政治問題化を避けるべき」というのであれば、もっと積極的に王毅氏等の共産党幹部がこの問題が発生した時に、そして遅まきながら今からでも、もっと積極的に発言し、火消しを図り、中国共産党の真剣さを示すべき。小生の知る限り、本件の中国のコメントは、外務省報道局の若手の報道官、あの女性の毛寧報道官よりもっと格下の”坊や”の報道官が「政治的な背景などはないようだ」などと木で鼻をくくったような説明をしただけ。つまり、中国共産党は都合が悪い事態には幹部が表に出てこないといういつもの対応をしただけ。ただし、本件は、中共が考えているほど簡単なものではない。人の命の価値、まして子供の命の大切さを見誤ったら国を亡ぼしますよ。
=+=+=+=+= 警戒レベルをあげなければ、中国が言う「どこの国でも起きること」を日本は認めていることになるのが、分からないのでしょうか? こんな情けない政府だったのですね。
はらわたが煮えくり返る、政府の対応です。中国に行かれている方々、弱腰の日本政府をあてにしていると、又、痛ましい事件が起きます。何としてもお子様の命を守ることをお考え下さい。
=+=+=+=+= 要請と言ってもなかなか難しいよね。 もちろんあってはならない事件だけど、何億人といる国民全員を見張るなんて無理でしょ。 この人に限らず、今の議員ってずっと原稿見ながら話しますよね。棒読みで言っても相手に何も伝わらない。 それが日々気になります。
=+=+=+=+= 甘いですね。 「個別で偶発的案件」で済ませようとしている点は認め難いです。 日本側は現時点では中国側に動機の解明を求めたという事で、中国側の出方を伺っているのでしょうが、最終的にはヘイトクライムであるという事を認めさせなければいけません。 このままの中国側の対応では政治問題化せざるを得ないでしょう。 そもそも中国の反日教育の結果なのに政治問題化するな、と加害側の中国が要求するのも筋違いな話です。
=+=+=+=+= 安全保障もアメリカ頼み、邦人安全は中国頼み。 自ら、何もしない日本政府。 日本政府は、中国には気を使うけど、邦人には全く気を使わない。 中国全土に海外安全情報レベル3以上に引き上げないですか? アメリカは日本とちょっと基準が違うだけどレベル3を出しているのに、日本はチベット自治区やチベット自治区にレベル1しか出していない。
=+=+=+=+= 中国は強かに水産物の一部輸入解禁(また禁輸可)をカードにしてチラつかせてます。日本は?命がなくなっても遺憾や求めるなどの相手に依頼するのみ。
友好国であればそれでもいいのだろうが外交ですよ。 日本は攻めるターンでみすみす相手にボールを渡しました。
=+=+=+=+= 中国政府が行ってきた政策・教育と考えれば自ずと答えは出てきます。 中国はやばい。
今でもこの問題を解決しようには至らず、隠蔽へ。 つきあい方考えるべき。
進出企業にも問題ありか。 社員・家族の安全第一に考えて進出先変更の検討を。
=+=+=+=+= 共産党の支配をゆるぎなく維持する事を至上命題としている中国において、通常は人民の集団行動はご法度で、それを抑えつけるために国防費以上の予算を武装警察などの治安維持に投じている。
それが反日なら抗議活動や騒乱、時には暴動も許されている時点で国策として反日を利用しているのは明らかで、今後も改める事は絶対にない。
最初から達成されない要請をするよりも、さっさと中国全域に安全情報出して邦人の脱出を促した方がはるかに効果的だわ。
=+=+=+=+= 全ては過去から今日までの、全ての問題を「遺憾」の2文字で終わらせた日本政府の問題だと思う。そりぁ舐められるでしょうね、何をやっても遺憾しか言わないんだから。
こーゆー時になると2階さんをはじめ、親中派議員は絶対に抗議しない。これが国会議員をやってるってちょっと無いなって思う。自民党の重鎮って、この人が?って毎回思うし早く辞めてもらいたい。
金儲けを中国でやると決めた会社に在籍した事が不幸の始まりで、こんな事は許されないが今後も続くと思う。
私は中国に一生行く事は無いので関係ないですが。
=+=+=+=+= 広東省は危険な都市多い。広州空港から泥棒注意だ。瀋陽やウルムチ、南京も危ない。最近は蘇州も危なくなった。自分は2回半日デモ経験してるが、ひと目で日本人時わかる格好しない事だ。基本どちらの政府も守ってくれない。企業もだ。スパイ法実施されてからやばい。 自己防衛も限度あるからなぁ。歩きがいちばん危ない。渡航危険度上げるべき。今は不景気手不満溜まってる。
=+=+=+=+= 中国側からしたら深圳あたりに進出してる日本企業に撤退されると、陰りを見せ始めた中国の経済にさらに打撃があるから多分必死だろう。 ただ、駐在員の家族の同行は止めた方が良いと思う。
=+=+=+=+= 同格ということで上川外務大臣が王毅氏に伝えたのだろうが、彼は習近平氏のメッセンジャーなので、今回の発言(政治問題化させるべきでない)は政権の願望であると取ればよい。政治問題化させるよりも、日系企業に退避勧告を出す予定である、と上川氏は伝える方が良い。それくらい反日世論がネット上に溢れており、長年中国政府が全く取り締って来なかったことが今回の事件を生んだ直接の原因であるから、日本政府は在中日系企業の安全を確約できないと判断したと。いつなんどき中国政府が日中間の軍事激突の際に在中日系企業の社員や家族を軟禁するか分からない。一時的な反日ネット世論の削除は、経済不況の悪化を回避したい中国政府のアガキである。根本的な問題の解決にはならない。習近平政権は対外的拡張路線を維持するから日本を叩く路線は変わらない。中国市場はさらに冷えるので、数年後に国内のイライラのはけ口に日本人がまた!されるだろう。
=+=+=+=+= 中国側は魚介類の輸入規制解除とか 上川さんを北京にご招待するとか あの手この手で懐柔してくるが、 そんなのはミエミエの手なので、 断固拒否して欲しい。 中国にとって、日本が引き上げを 見せたら一番困るのは明らか。 それくらいの姿勢で臨んで欲しい。
=+=+=+=+= 核武装もない状態ではろくな外交もできないだろう。然るべき軍備増強、特に核武装まで視座に入れた力を構築してからが外交になる。反日政治家、反日マスコミ、反日国家には『核武装』がないと外交などありえない。ウクライナは欧米に騙されてあの様になった。北朝鮮はあんな状態ながら欧米諸国は抑制できない。この事実は揺るがない。まず、リベラル、マルクス主義者、グローバリストなどの社会、国家分断、混乱を惹起させる集団を排除しないと、権威主義国家群に敗北することになる。
=+=+=+=+= くどいようだが、なんで現時点までで海外安全情報のレベルの更新がなされていない?さすがにスポット情報は出したようだが、これ一軒だけなら必要ないが、それ以前からの流れを考えたら、どう考えてもレベル2(渡航の自粛)は出すべきでしょう。これは相手国に関係なく日本側で対応できる話のはずなんだけど、なんか外務省内で意味不明の遠慮が働いてる。
=+=+=+=+= この会談は中国国内では報道されてません。中国外相が日本の外相と男子刺殺事件で要請を受けたなんて知れたら、中国人は自分達は悪くないと思ってますから騒ぎになるでしょう。要するに中国ではなんの事件も無かった事にして、何の対策もしないのです。中国の非道をもっと国際的な場で訴えましょう。
=+=+=+=+= どうせ何も対応しない中国に口先で要請するのではなく、日本とし て、邦人保護のため出来る策をただちにとらなければダメだ。
まずは外務省海外危険情報の中国について、レベル4 「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。 (退避勧告)」に準じた指示をを発していただきたい。
中国の対抗措置を怖れ、中国で儲けている経済界に気を遣い、イン バウンドへの影響をおそれていては何ら有効な対策をうてない。 経済面での「人質」をとられているのは中国も同じなのだ。
海外でのスパイ罪?による突然の拉致監禁や、日本人の殺害をスト ップすることが、国益の最優先事項であり、政治家としての判断 (存在意義)が問われる局面なのだから。
=+=+=+=+= 戦争は政治の延長。戦争は容赦なく子どもを巻き込む。戦争と政治の間には無数のグラデーションがあり、自らの感情的言動がそこに位置していないか、両国民自身が冷静にそこを顧みない限り、ヘイトクライムは後を絶たないだろう。
=+=+=+=+= 終始俯いて誰かしらに書かせたであろう原稿読んでるだけでは何も訴えかけないのよね この人に限らずこういうのが多い、文面内容が何時も定型文なのは役人に書かせてて無難なコピペみたいなもんなんだろうし、その辺り見透かされると人心掌握にはとてもじゃないが繋がらないし、公の場で言葉を発する度に不信感を抱かせるだけになる
=+=+=+=+= ブイ一つ撤去出来ない,弱腰外交、これで邦人の人権護れらのかと思う、これ迄の中国からの、挑発に,ただ遺憾を示すだけ、持つとある筈なのに。経済や与党の思惑だけで,動く外交,もっと主権国家日本の外交をして欲しいと思う
=+=+=+=+= GHQ労働諮問委員会の一員として来日したミアーズ。中立な立場で日本を研究してきた彼女にとって、「軍事大国日本」は西欧列強が自ら作り上げた誇張であった。ペリーによる開国を境に平和主義であった日本がどう変化し、戦争への道を突き進んだのか。日本を西欧文明の鏡と捉え、満州事変を軸に中国・韓国との関係を分析しながら、アメリカが変えんとするその未来に警笛を鳴らす。マッカーサーが邦訳を禁じた日本論の名著。 日本は侵略国家ではなく自衛戦争していたと紹介してる マッカーサーにも米国にも朝鮮半島やロシア中国にも都合がわるかったのかしばらく公開されず 反日はもともとアジアユーラシア大陸は1000年前以前から反日であっただろう 台湾は反日にならなかった理由もあるし 政治とは大企業のプロパガンダ合戦と傭兵をあつめる貿易を有利に行うものだと痛感させられました。
=+=+=+=+= 要請したからと言ってこの国が応えるとは思えない。 習近平が首席の座にいる限りそれは無理だ。 反日教育をガス抜きに利用している中共が改める訳が無いだろう。 在中企業は今までの安全管理を見直し、虎口の憂いを断つべきだ。
=+=+=+=+= それは最低限の要請です。中国政府の責任のもとに、犯人の素性、犯行動機、思想的背景を速やかに明らかにするよう申し入れを行ってください。中国側には、邦人ではなく自国民が被害にあったらどう思うかを考えて行動するよう伝えてください。多発する偶発的事件など笑い話にもなりません。
=+=+=+=+= この件をきっかけに禁輸解除したり政治的譲歩を若干見せつつも、多くの日本人としては求めてるのはそこではないんだよな…
現地だと多くの中国人も献花してくださったようだけど、あれも政府の仕込みなんじゃないかって疑ってしまう国の体制に物を申したい
=+=+=+=+= この人、、、原稿を丸読み。まるで気持ちがこもっていない。こんなのが総裁選立候補など呆れる。
中国に対して日本がやるべきことは国力の強靭化ですよ。それは経済的にも、防衛としても。 経済ではまずBP黒字化など意味がないどころか害悪しかない経済政策をやめて、消費税の減税と財政出動。財政法4条の廃止。個人の可処分所得を増やして消費を増やす。企業の利益が上がり設備投資、人的投資を行う経済の好循環を目指す。 防衛は建設国債を用いる。現行、建設国債は財政法4条でも禁止されていない。国土を物理的に強靭化する。同時に災害にも強くなる。
とても400字では書ききれないが、上記の事を訴えている総理候補が高市早苗氏。この方以外は財務省にやられている日本を弱体化させる勢力です。 この国をマトモな状態で子供や孫たちに、未来に残してやれるのは高市早苗氏しかいません。
=+=+=+=+= 他報道で上川大臣は中国に対し日本人学校警備強化の為の資金提供を中国に行うとの事だ。何で日本がカネを払うのか?日本人児童を人質に取られ身代金を払うも同然だ。しかも、その金が全額警備強化に使われる保証は無い。
=+=+=+=+= 日本政府は中国政府からずっと舐められ弱腰外交で屈辱を味わってきている。今回の事件は日本人の男の子が命を落としている弱腰外交では絶対すまされない。このところの中国は領空侵犯、靖国神社落書き、福島原発処理水関連日本産水産物の輸入規制、東シナ海の中国軍の軍事演習などやりたい放題である。岸田政権は今までも強く徹底的に抗議しなければならなかっのに何も出来なかった。次期首相には、中国政府に対して堂々と毅然とした態度で物が言えて、世界に中国の悪事を発信し中国への企業投資が引き上げて大ダメージを与える位の行動ができる総裁が望ましい。
=+=+=+=+= 日本人が危険にさらされている・・という実感がこの人にはないのだろう。 相手も、日本人などどうなってもいいとしか思っていない・・
この会談で現中国の体制と教育に問題があると強く言えないのは、やはり何かに忖度していると思えてならない。
=+=+=+=+= まず外相として日本国民に対して中国への不要不急の渡航自粛要請を発出すべきだが、意地でも出さない。日本国民の生命安全よりも中国共産党政府の顔色ばかり窺って、予め用意された原稿を読むだけ。外務省が害務省と揶揄される所以である。
=+=+=+=+= それだけ?
前回の蘇州の事件も中国政府は偶発的事件と説明し、いまだに詳細な原因を明らかにしていない。犯行の動機や背景を突き止めないと、効果的な再発防止策は導き出せないでしょうに。このままでは事件が繰り返されることへの現地の日本人の不安は消えない。事件をうやむや処理して終わらせるな。詳しい説明と対策を要求しろ。こういう異常な状態が続くようだと、誰も安心して中国を訪れることができないし、日中の往来や対中投資を控える動きが拡大すれば経済的な影響も大きくなるりますよ?ぐらい言え。
=+=+=+=+= 抗菌薬の材料はいまや殆ど、この国で作られてる コイツらがその気になれば、日本の医療を壊滅させることすら可能 大元を辿れば、目先の医療費削減に血眼になって、ジェネリックを強要する政策に行き着く
普段は無保険で、病気になったら保険に加入する奴(本来は未払い保険料の清算が必要だが、トラブルを恐れる役所が特例的に大目に見てしまう)など、見殺しにしてよい連中は見殺しにするとかして、下らん支出にはもっと冷淡であるべき
=+=+=+=+= 取ってつけたように動き出しましたね。総裁選よりも重要な事なのに遅すぎます。しかしこの方は日本の国益を守ろうとする意識に欠けます。こんなのが総理候補って、ちょっと信じられないです。
=+=+=+=+= 今後更に深刻な日本人虐めは増えていく可能性があります。甘い政府の対応では国民は、自分の身は自分で守るしか無いのです。せめて政府は直ちに、渡航レベルを引き上げるべきです。「レベル3:流航は止めてください。 (渡航中止勧告)」若しくは、「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避告)」へ。世界の国々も注目します、中国は、こうされては困る事になるので中国から寄り添って来るのでは。
=+=+=+=+= 大方の日本人は中国国内の反日感情を今回の筋書きにして考えている したがっている
私はこの機を逃すまじと急に強気になった日本政府のほうを疑っている なぜ一人目が襲われたときここまでの動きをしなかったのかと
もっとたくさん襲われてからするつもりだったのでは? 死んでしまったから、好機と捉えたのでは?
怒りが収まらない
|
![]() |