( 214949 )  2024/09/24 15:23:32  
00

=+=+=+=+= 

この絵に関しては、俺もまぁなんていうかカルマと同じような感想にはなるが、あれが好きな人もいるのは確か。 

好きな人がいる対象に対して強い言葉で感想を不特定多数に向けて発信したのだから、その言葉に対してまた別の強い言葉での感想が返ってくるのも自然だと思う。 

自分は強い言葉で色々言うけど、その言葉に対して強い言葉で色々言うなってのは、そう主張するのは勝手だけど、現実そうはならないね。 

 

=+=+=+=+= 

意見・感想を「不特定多数」に向けて発信したのだから、「言うべきでない」という批判を含めて、それに対する意見・感想が返ってくるのは当然なのではないでしょうか。 

身の回りの特定の人たちに意見・感想を言うのとは次元が違うことは理解して行動すべきではないかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

子どもの頃に嫌いな食べ物をdisったら「それを好きな人もいるんだぞ。いちいち口にして傷つけるな」って父親に叱られたことを思い出しました。正直、問題提起しているわけでもないのにネガティブな感想は言わなくてもいいんじゃないですか? 

誹謗中傷問題が表面化してきた時辺りに 

「SNSには肯定的な反応もあれば否定的な反応もある。X(当時Twitter)で肯定的な反応だけ欲しいなら自分と価値観の合う人たちとだけ繋がって鍵垢でやれ」 

みたいな言葉を聞いたことあります。もちろんこれは中傷する側の意見なんでしょうけど、自衛としてはそうするしかない世の中なのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

何も言うな、黙ってろ、と批判してるわけじゃなくて、ものには言い方ってもんがあるだろうって批判されてるんじゃないのかな? 

 

思ったままネガティブなことを言うとそれなりの反応が返ってくるよね。それが分かっていて回避したい人は慎重に言葉を選んでる。 

 

=+=+=+=+= 

ラップのことよく知らないけど、ディスり悪口合戦のなかで、ひねったこと言って座布団貰う、みたいな感じのパフォーマンスだと思ってるんだけど、 

今回は、『気持ちわりい』というダイレクトな伝え方が最適解だと思ったんだろね。 

 

例えば、辺鄙なところにあるが故に繁盛してなくて、奇をてらったメニューで収益のばした飲食店に対して、まずいという『感想』を有名人が個人のSNSでしてたら、ちょっと黙っておきなよと思うのと同じく、今回はこの感想は言わなくて良かったと思う 

 

=+=+=+=+= 

まあラップってキモイねと言われて人の感想だからと済ませられるのなら 

画像見たけどそこまでキモイってほどでもないというか色塗っただけと思えなくもない 

一カ所じゃなくて路線で駅ごとに多彩なキャラいれたらいいんでない男女限らず 

まあ一過性のものだからそれだけでどうになるものでもないけどね 

 

=+=+=+=+= 

そういう価値観だから自分が言いたい事しか考えず、当事者への配慮をしないのだと思う。 

 

そもそもが町興しで試行錯誤して成立させたものであり、周囲も気遣いもあったのかも知れないが、それなりに成果を上げて来た。 

 

それを全く無関係の輩の言動が、将来的に町の存続が危ぶまれる事態になっても平気なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

感想を言うのが憚られなかった時期がおかしなだけだよね。家族や恋人でも意見が分かれることは沢山あるわけで、1人の意見が尊重されて他は黙っとけというのは不公平。その不公平がSNSの慣れで平均化して、世の中全体に感想を発信した人に対して、私はこう思うと意見を返しているだけの話です。だからひろゆきも自分の求めてない感想を返されたからと言って何も文句は言えません。 

 

=+=+=+=+= 

既に多くの人書いてるけど、「『気持ち悪い』という感想に対しての感想を言うのも憚られる世の中なの?」という話。 

人の嗜好には好き嫌いがあるということは今回のアニメキャラを好きな人も居るの訳で。 

影響力がある人が世界中に向けて強い言葉で『嫌い』を主張すれば、『好き』な人から強い言葉が返ってくるのは当然である。 

別にこんな事はアニメに限らず、何にだって当てはまる流れ。 

 

当然、呂布カルマも撃たれる覚悟があっての発言でしょ?鍵垢にして逃げるわけでもなく普通にレスバトルしてるし。 

そのうち今回の件でワイドナショーとかサンジャポにゲストで呼ばれるのではなかろうか? 

 

=+=+=+=+= 

SNSなんかに自分の感情を書かないのが一番いい。 

SNSは自分を表現できる優れた物、なんてフレーズをよく聞くけど真っ赤なウソ。人間は少なからずでも批評の精神を常に持っている生き物。なのにSNSでは、世間に「こいつはダメな人間、ダメな物」というレッテルを受けたもの以外批判をしてはいけない。これのどこが自分を表現できるツールなのだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

本来、特定の誰かに向けてでないお気持ち表明は自由であるべきだが 

「やめろ」 

「規制しろ」 

にまで今は発展するからね。 

 

だからそうでない率直な感想にまで 

「作った人の気持ちも考えて」 

などとこじつけとしか言えない理由をつけ、自分のお気持ちを正当化してまで批判するわけで。 

 

たとえば「ピーマンは苦いから苦手」などと著名人が言ったものなら 

「ピーマンを作っている農家の人の気持ちを考えて」 

と観客席から剛速球が飛んでくる。 

 

その一方で「食べ物の好き嫌いを無理強いするな」と主張する人もいる。 

 

もう無茶苦茶なんですわな。 

 

=+=+=+=+= 

「『気持ち悪い』と感想を言うのも憚られる世の中なの?」 

「人の嗜好(しこう)には好き嫌いがあります。露出の多い女性に不快感を表明するのも自由。アニメキャラに文句を言うのも自由」 

 

感想を言う自由はあっても人を傷つける事は憚られるのが正常な世の中。 

また内心の自由はあっても無用に人を傷つけるなら口に出すのが憚られるのは当たり前のこと。 

誰も彼もが平気で人を傷つける感想を口にするのが正しい世の中だとは思わないし、もしそんな世界になったらそこら中で喧嘩や殺し合いが絶えなくなる。 

ひろゆきは「ひろゆきってやつの顔なんだ?気持ち悪ぃ…」と言われて傷つかないか?普通の感性を持つ人は皆傷つくんだけどね。 

さらに、ひろゆき理論で言えば呂布カルマも「人を傷つける感想は良くないよ」って感想を言われてるだけで、その感想も憚られるの?ってことになるんだが? 

 

=+=+=+=+= 

批判的な感想に対して他人が批判的な感想をコメントした。さらにそのコメントに対して感想を書いてその感想に対して他人が感想を書いているだけ。 

批判されたくなければ見ず知らずの人の目に止まるSNS投稿をしなければ良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

好き嫌いの感想を言って叩かれるのも困ったもんだ、という処では有りますけどね。 

ただこの駅はずいぶん前からクイズ番組や珍しい景色や建造物を紹介する番組で散々紹介されてきていますからね。何を今更と言う点も批判の中に有るのかも知れません。 

まあ、感想言うのでも「あまり好みでは無い」と言うのと「気持ち悪い」では受け手の感覚も異なりますからね。 

ラッパーさんに対してだと失礼かも知れませんが、受けを狙ったとしても、「気持ちわりー」と言うあまり上品でない言葉も批判の対象になったのかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

「気持ち悪い」はただの感想では無くて、相手を貶め攻撃する為の侮辱的な暴言だと思います。 

「自分には合わない」とか「表現が独特ですね」とか、幾らでも言葉は有るし、ラッパーの人だったら言葉で金を稼ぐ人なのだから、何を言えば相手が傷つくのか理解出来る筈だろ? 

分かってて傷つける言葉をチョイスしてる時点で意図的だよ。 

ただの感想なんかじゃ無い。 

 

=+=+=+=+= 

殺人予告などの犯罪行為や単なる誹謗中傷などを除けば、いくらでもSNSで呟いていいと思う。 

もちろんそれに対する反応も。 

 

感想に対する批判、それへの反論など、言論の自由の範囲内なら制限も自粛もする必要は無い。 

 

=+=+=+=+= 

反論してる人の割合は低いと思います。 

割合が低いかもしれないが一応一億人のうちの割合が低いなので批判投稿する人数が仮に0.1%だとすれば批判投稿する人は一万人くらい居るとう事なので投稿内容は慎重にしたほうがいいだけなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

「気持ち悪い」と思うのも自由だし「いい町おこし」と思うのも自由だと思う。ただ言い方ってあるよね。文字だったら誰も傷つかないと思った? 

そういうことを考えられる人かどうかって話。あと、感想を受け入れろというなら自分と反対の感想もちゃんと受け入れてください。賛否どっちの人もね。 

 

=+=+=+=+= 

本来は誰が何を言おうと自由なんだけど、ネガティブ発言したから叩かれているだけのことだろ。 

著名人が世の中に対して何かしら発言しようとするならば、ネガな発言をするとこうなる世の中なんだという良い事例だと思う 

 

=+=+=+=+= 

感想を持つ→わかる 

SNSで発信する→? 

 

あることがらについて、わざわざネガティブな感情を発信するということは、それに対するネガティブな感情がカウンターで返ってくることも当然想定しなければならない。ネットは双方向だし表現の自由の範囲内で意見をぶつけあうのも自由。 

ひとつ不思議なのは、黙っておれないほどのプリミティブな感覚が対象にあるなら、というかそう感じてしまうなら、なぜそれを表現に昇華させずSNSでお手軽に消費してしまうのだろうなあという素朴な疑問。この人も(当該駅がある意味でひとつの表現であるように)表現者なんでしょ? 表現者なら気持ち悪いという感覚をもっと大事にしてほしいと個人的には思う。 

表現に表現をぶつけてくるなら、それはSNSでの応酬といったよくあるレベルを超えて意味あるものになり得たかも知れない。 

まあ日本語ラップは聴かないんですけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

別に感想言うのは好きにすればいいけど 

自分の中だけで留めておけばいいものをわざわざ全世界に発信するなら 

それに対する批判は受け止めるべきだろう 

特にひろゆきみたいな世間に注目されることで飯を食ってる人は当然のリスクだ 

 

=+=+=+=+= 

蓼食う虫も好き好きだからね。 

個人的には「キモ」とか言われた方がイヤだけど、言葉の表現がどこまで人を傷付けるかは判断が難しいところなので、ネガティブワードは使わない方が無難です。 

 

=+=+=+=+= 

呂布の発言内容には賛同しないけど、自力で成功して名が売れると、「影響力あるんだから…」と言われて表現の自由無くなるのはおかしいと思うんだよね。 

この程度のポスト、Xにいくらでも転がってる。 

それをたまたま本業で成功した人間だけ叩かれるのはおかしくて、叩くならもれなく全員等しく叩かれるのがあるべき、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近の否定的なことを言ってはいけないという風潮には辟易する。 

賛同する意見と否定的な意見の両方が合わさって本来の評価が見えるもの。否定的反応がないと全員が賛同していると勘違いしてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆき得意の論点のすり替えか 

 

ただの言い方の問題だと思うけどね 

 

Fから始まるワードを汚い言葉としてたしなめる文化があるように、気持ち悪いってストレート過ぎる言葉もどうなんですか?というね 

 

不快であるとか、好ましくないであるとか、景観に合わないであるとか、オブラートに包んだ言い方はいくらでもあるわけで 

 

私的な会話なら気持ち悪いでも全然OKだが、公の場所、多く視線が注がれる場所でそれを言うのは、どんな時代でもNGだろうと 

 

あれは感想ではなく、批判が込められたディス 

 

感想の是非ではなく、言い方や言葉の選び方の問題だろう 

 

=+=+=+=+= 

匿名で言えるからこそ何でも言ってOKと思う奴。 

やはり名前とマイナンバー必須で書き込むSNSになれば秩序はもっとよくなるだろう。訴えやすく検挙しやすくなる。 

衰退はするだろうが、きっと一部だから問題にはならないレベル。 

 

そもそも100%共感を得るというのも不可能な話なので、 

永遠と解決はしないだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

切られる覚悟のある者だけが刀を持つことを許される。 

これと同じ。 

 

気持ちを発信してもいい。 

ただ正当な批判は甘んじて受けなければいけない。 

 

これが相手に対してネガティブなことを発信する責任の在り方だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

公共な場所だし言って良いと思う 

テレビのあるごり押しもうんざりしてるし、タレントが呟いたら影響力あるから、苦言を呈して欲しいなって思ったりする 

結構毒々しくて強めだったけど少し幼稚でTHE 日本って感じもした 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆき氏というと 

「あなたの感想ですよね」が思い起こされます。 

実際は多用していた訳ではないようですが。 

 

今、何でも炎上しますが 

「感想くらいいいでしょ」と思います。 

それこそ、感想に過ぎないんだから。 

 

「露出の多い女性」の例。 

この人たち、批判されると 

「自由でしょ」って切り返してきたりします。 

でも、批判だって自由なんですよね。 

見たくないものを見たくないという、 

それって何も個人の自由を妨げてはいなくて。 

 

まぁ、感想の言い方に品性があってほしくて 

呂布カルマ氏の言い方、 

お世辞にも品がいい表現とは言えないので 

私も好きにはなれませんけどね。 

否定的な感想であればなおさら、 

品性には気をつけてほしい。 

 

また、感想に対しての感想も自由。 

それを言うと炎上も自由になるのですが、 

ここで歯止めとして品性。 

「良くない」というのもいいけど、 

相手も人権ある存在だって忘れないで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

MCバトルとかラッパーが大衆化になったことに当の呂布カルマが追いつけてない 

 

気持ち悪いことは価値観としてあるかもしれないけど、ネガとかマイナス方面のものはもうSNSとはいえ表面に出しちゃいけない時代 

 

 

=+=+=+=+= 

「一理あるものの、」 

 

感想を言うのが憚られる世の中にはなってほしくないし、そういう環境が好きな人は中国でもロシアでも移住をお勧めしますね。 

そっちに住んだほうが気が楽と思いますよ。 

 

他方、批判している人たちは「気持ち悪い」という表現は今の時代に即していない、ということなんでしょうね。呂布カルマ氏のようなストレートな意見が言える人は今の時代は生きずらくなってきた感じがするんだろうし、TVにも露出している氏であるならば言葉を選んだほうが良いのでは?という意見なんだろう。 

 

まぁ、なんにせよ「自分の感じ方」に他人からとやかく言われたくはない、かな。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人はその内容に批判的というより「言い方」に不快感を感じたんだと思うよ。 

 

恋山形駅の件にしてもデザインの是非はともかく、そこには一生懸命頑張って形にした人がいるはずで 

あまりに配慮に欠ける、まるで虫けらにでも言い放つかのような乱暴で品性のない言葉に関しては、それは極めて無礼だと捉えられても仕方ない。 

 

感想が問題なのではなく、「言い方」の問題。 

 

=+=+=+=+= 

単純に、批判するなら自分も批判される覚悟を持てということでしょう。 

そもそも媚びてようがへつらってようが努力しているものをなんの努力もしていないものが批判するなと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

オタクが好みそうなキャラクターはサブカルチャーの扱いだったが、メインカルチャーのようになってしまった。カルチャーに上も下もないというのは綺麗ごとのような気もする。 

 

=+=+=+=+= 

それなら呂布カルマへの批判だって世間の人々の“感想”でしょう。 

別に個人の感想だから人を不快にさせていいものじゃない。そこを堪えて心の中に留めるのが大人の対応。 

 

=+=+=+=+= 

ただの感想だったら他人の目につかないから憚られない 

SNSで発信するということは大勢の目に触れるということ 

 

仮に現場で気持ち悪いと呟いたとして、特に反応する人はいないと思うけど、大声で気持ち悪いと発言したら顰蹙を買うでしょ 

 

芸能人はSNSを都合よく扱い過ぎ 

宣伝やら何やら公的なアピールに使うくせに、都合が悪くなると「感想くらい好きに呟かせろ」はダブスタでしかない 

 

=+=+=+=+= 

感想はいくらでも言っていいけど、それをネットに乗せていろんな人に見せる必要はないな。そうしたら、その意見に対してのいろんな感想があるのも自然なこと。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきも呂布カルマも、鳥取県の恋山形駅に何の関係もない 

「背景も知らない、頼まれてもいないのに余計なことを言った」のだから、思うだけに留めればよかったのに 

地方自治体の町おこしに、(木っ端者とは言え)芸能人が文句言っちゃダメだよ、それが11年も前からやられていて客足や注目度も効果があったなら尚更よ、ケチつけたらダメ 

 

=+=+=+=+= 

まぁBOSSも昔は素面のオタクごたくの巣窟言うてたからしゃーない 

今の40歳くらいがオタクというかnerdに対するパブリックイメージの転換点じゃないかな? 

昔は当たり前にdisの対象だったから 

オタクで日本語ラップも好きだった我が党の党首も肩身が狭かったよ 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、批判や感想に対して批判や感想を言うのも自由なはずだしな。 

ある程度パブリックな場で、お互いモラルの範囲内で言い合うのはいいんじゃないの。 

 

 

=+=+=+=+= 

感想に対して感想が集まってるだけだと思う。最初の感想が、攻撃的な感想だから、余計に。みんな自由でいいじゃん! 

自分の感想に対して感想が集まるのが嫌なら、そもそも公共の場であるSNSで感想しない方がいいよ。 

なんか、身内の宅飲みでグチグチ言うくらいにした方が、いい。 

 

=+=+=+=+= 

センスが悪いものはセンスが悪いし、あそこまで突き抜けてピンク一色はなぁ。 

ひどいとしか言いようがない。 

 

もうあそこまでいくと、他人から指摘されないとわかんないでしょう。 

 

でも炎上して有名になった感すらあるから、結果オーライなんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

批判するのも自由なら、その批判を批判するのも自由なのでは? 

 

批判される覚悟が無いなら、他者を批判するべきではないと思う 

 

=+=+=+=+= 

感想を述べる自由、もしくはその感想に反論する自由。どっちもあると思うよ。 

 

でも一番言いたいことは、こんなしょーもないことでいちいち騒ぎ立てるな!ってことです。 

 

いくら有名人の発言に反論したいと思っても、騒ぎ立てるほどの事じゃあない。 

思ったとしてもほっとけ。直ぐ忘れるから。 

 

=+=+=+=+= 

2ちゃんねるが登場して以降「感想に名を借りた誹謗中傷」を容認しすぎた、ということ。「言っていいことと悪いことがある」は常に判断すべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

感想言うのも自由だし、それに対してどう反応するかも自由なんすよねえ。いや本当にひろゆき氏はメンタルが2ちゃん時代と全く変わってなくていっそ清々しい。匿名掲示板で自分の言動が受け入れられなかった痛い人達がコミュニティ批判でよく使う理論武装だよこれ。 

 

=+=+=+=+= 

「発言は自由」なら「それを聞いた他者がどう思い、どう発言するかも自由」なのが大前提だけど、「オタクみたいな弱者はコソコソしてろ」て「発言の自由はない」的な反論してるのは呂布カルマ自身なんだよなあ 

 

=+=+=+=+= 

確かに趣味の悪いデザインの駅だよね。気持ち悪いって感想が出るのも頷ける。 

別に「気持ち悪いからデザインを変えろ」だとか「○○すべき」とか言ってるわけじゃないんだから、よくないか?感想のひとつだよ。否定されたくないなら無難なデザインにするしかないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

個人の感想だからどうとかではなくて、影響力のある人物が全世界に向けて発信することじゃないでしょ 

このプロジェクトに携わった人たちが呂布なんたらの投稿を見てどう感じるか、そんなんも分からないの? 

 

=+=+=+=+= 

感想なら 

感じたことだけを述べればいいのに 

なぜ彼は 

『容易に特定できるように情報をてんこ盛りにして 

 不特定多数の人が見れるSNSにあげて貶すような言葉で叩く』 

なんてことをしたのでしょうか? 

 

【集団で個を虐めたり叩いたりして欲求を満たそうとしている】 

というようにしか見えません 

 

 

=+=+=+=+= 

批判してる人だって、呂布カルマの感想聞いて思ったこと言ってるだけだろ。 

それも憚られる世の中なの? 

 

自分だって相手の言うことに納得いかないと、あーだこーだと突っ込んで来るくせに、他人が「それは違う」とか「お前なに言ってんだ」とか批判的な姿見せると「ただ感想言ってるだけなのに、それも憚られる世の中なの?」って、まるで小学生の屁理屈。 

 

=+=+=+=+= 

私も以前、変わった名称が気になって立ち寄った事があります。その頃は普通の駅舎だったなぁ。翌年、ピンクになってて驚きました。 

あそこまで全面ピンクにしなくても、、、と私も感じました(笑)。 

 

=+=+=+=+= 

>「人の嗜好(しこう)には好き嫌いがあります。露出の多い女性に不快感を表明するのも自由。アニメキャラに文句を言うのも自由」 

 

それらへの不快感の表明に不快感を表明するのも自由だし、それらへの文句に文句を言うのも自由ですよね?人の嗜好には好き嫌いがあるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

感想を言うのは自由だけど感情のままに口にするのは間違っているという事。 

そういう事を弁えてきた日本の文化を炎上商法で喰い物にしている輩を祭り上げるメディアが愚かしくてならない。 

 

=+=+=+=+= 

感想の中身によっては批判受けるのは仕方ないことだと思うけどね 

「感想」って個人が自由自在に描くもんだから言葉にしたらヤバイものはたくさんあるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ言うなってことでしょ、ネガティブな発言は不快に思う人がいるから思ってても何か目的がないなら思うだけにとどめとけと。その辺り他人への配慮がないことを否定されてんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

呂布カルマ氏への批判は何でもかんでも情報開示をちらつかせるようになった時代での弱者のツッコミどころとして機能しちゃってる気がする 

 

=+=+=+=+= 

媚び売らなきゃならないキャラでもないからいいんじゃないかな 

逆に反論したいやつは反論して言い負かせればいいかと、、 

呂布が好きなものを思いっきり貶してやればいい 

 

=+=+=+=+= 

感想自体について、自分はそうは思わないと反論するのは健全だが、言うべきではないというのは、筋違い。だが、同調圧力社会で言論の自由が存在しない日本では、他人と違う意見を言えない。こういう善人面して、傷つく人がいるから言ってはいけないという輩をファシストという。 

 

=+=+=+=+= 

裸の王様の時もそうだけど、的を得てる事を言ってもどこかから炎上する世の中。彼の感想であるから嘘でもデマでもない。 

ただ、言い方は攻撃的で好かんね。提案も無いし。 

自分がラップで過疎の村を活性化してみせます!見てろ!ってなら格好いいけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

「それって貴方の感想ですよね?」 

と普段から言っているんだから、 

 

「感想」は事実認定に全く関与 

してねえと言いたいんだろ? 

 

「感想」というより思惟が事実認定の 

外側、つまりロゴスでないから駄目! 

というのであれば、 

 

それは津波が来て「怖い」と思うのは 

感想になっちょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

そういうネットの風潮の一旦は、どこかの掲示板なのかもしれないんだから。 

そして、いまやひろゆき氏も古い考え側の人間なんだから、そういう世の中なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

好きに感想を言えばいいが、強い言葉を使えば当然の反応として反論を食らう。当たり前の話。感想を言うのは憚られてない。ひろゆき氏の履き違いですね。 

 

=+=+=+=+= 

呂布カルマ嫌いじゃないけど、それって言わなくて良くない?それを聞いて気分を害する人はいるけど喜ぶ人はいないよね?個人でどう思うがいいけど言葉に出す必要はないよね。 

 

=+=+=+=+= 

意見を言う以上、それに対して意見が出るのも当たり前。 

知名度で反応が違ってくるのも当然の話。 

言い方を間違えれば反発がでかくなるのも当然のこと。 

当たり前の話で当たり前の結果になっただけなのに世を嘆いても意味がない。 

2ch時代から言われてるでしょ。 

言いたいだけならチラシの裏にでもかけってw 

 

=+=+=+=+= 

個人で勝手にどう思おうが別に良いけど、不特定多数が閲覧可能な場所にアップする必要性はないよね 

 

=+=+=+=+= 

写真見たけど、実際コレは気持ち悪いと思う。駅全体がこんなピンク色でハートだらけとか変でしよ。コラボだから何でも受け入れられるわけでは無い 

 

=+=+=+=+= 

よくこういう事言って反論したり擁護したりするヤツいるけど、その論調で言うと感想について感想してるだけっていっつも思うわ 

批判されたくないなら感想をSNSなんかに上げるなよ、自分がかなりのフォロワー持ってるって分かってんのに 

 

=+=+=+=+= 

嫌なら見なければ?て思うけど、そもそも不満て反応を返したくて材料待ってる人が多い世の中だったんだね。楽しい生活習慣(趣味)だね。 

 

=+=+=+=+= 

感想をみて世間が感想を反応として返しているだけかと、なんですか?自分たちは相手の気持ちを無視した感想言うのに同じことされてご機嫌斜めになっちゃうんですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

同じ価値観を持たない人に対して攻撃的過ぎるんよ。 

呂布カルマにしてもそれに反応している人も。 

解り合う事無い人とからむなんてのは時間の無駄ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

言うのは勝手だけど、誰でも見れるところに書いたら、批判的意見が出て来るのも当たり前。 

鍵でもかけて、身内でだけ共有したらいいだけ。 

 

=+=+=+=+= 

感想をそのまま言えばセクハラとかになりますよ…今の世の中。イジメ側の言い訳にも聞こえる。口に出していいこと悪いこと…て子どもに言い聞かせているみたいだわ。 

 

=+=+=+=+= 

そういうこと思うのはその人の自由なんですけと、口に出しちゃうと、やっぱ騒ぐ人がいて、あー、わざわざこの人は要らないことするんだなーって周りからの評価はそうなると思います。みたいなこと配信で散々言ってきてこれか。 

身内に甘いからダサいんだよなあ。 

 

=+=+=+=+= 

誰しもが、 

好き嫌いを公言して良いなら、 

誹謗中傷は永遠に無くならないと思う。 

 

誹謗中傷じゃなくて、「自由な感想」として扱うなら、世の中罵詈雑言の嵐だよ。 

 

=+=+=+=+= 

心の中で思うのは自由。 

しかし言葉にして良い事とダメな事の違いだろ。 

しかもイチ一般人ではない人の言葉だ。 

 

=+=+=+=+= 

感想言うのは自由。 

それに反論するのもまた自由。 

別にこの件で呂布カルマがキャンセルされたわけでもないし、好きにすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

ベッキーやフワちゃんと同じで「人気者」と言うレッテルを張って売れているように見えて、それ以上のアンチや反感が多かったのが今回の件で爆発しただけ。 

 

=+=+=+=+= 

批判してもいいけど、それに対してファンや好きな人から攻撃される覚悟を持ってくれってことだよ。一方的に殴っておいて、反撃されて「お前ダセェ」は無様だよ。 

 

=+=+=+=+= 

この方どこのどなたか存じませんが、個人の感想なら何を言っても良いのかな?人が不快に思う事は言わない方が良いと教わって来なかった人かな? 

 

 

=+=+=+=+= 

この国は美味しくないものをうまいと言い、可愛くないのを可愛いと言う。要するに、自分の思った真逆の綺麗事を言わないと叩かれる。呼吸するかのように噓つくしかこの国では生き残れない 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆき、まともww たまに意見一致!ww いちいち気にしすぎ、傷つきすぎ 嫌うものがいる、という想像が働くだろう、普通 

いろんな感性があって当たり前 嫌う表現も自由 極真っ当 

 

=+=+=+=+= 

その理論が通じるなら 

カルマを批判してる発言もその人たちの感想であって 

お気持ち表明するのも憚れるの?ってことになるでしょ 

 

=+=+=+=+= 

メディアので取り上げ方がおかしいのだよ。 

そもそもお主がああ言ったこう言ったなんて記事も多いしな。 

 

=+=+=+=+= 

相手の気持ちを考えて喋れと言ってるのが 

何故、憚れると解釈されるのか? 

言った張本人も大概だがひろゆきも酷い。 

 

=+=+=+=+= 

そうだよ?大衆に向けてネガティブな感想は言ったら憚られる時代だよ。 

独りで部屋で呟くのとは訳が違うよ? 

いい歳してそんなことも知らないの? 

 

=+=+=+=+= 

別にいいんじゃない? 

 

だから、その感想に感想を言う自由をみんなが行使してるだけの話で。 

「感想に感想を言うのが憚られる世の中でもないんでしょ?」 

 

=+=+=+=+= 

ネガティブな思想やら何やらを他人に押し付けるのは違うでしょう。 

この人はその事が理解出来ていない。 

それって貴方の感想ですよね?も同様の事。 

 

=+=+=+=+= 

感想言うのは自由だけど、発信力のある人間が言ったらダメなんじゃない? 

ひろゆきよ、そんなこともわからんのか?それとも単なる偏屈か? 

 

=+=+=+=+= 

それ、やってる人の品性とか倫理の話じゃなくて、 

インターネットが人間の性質と相性悪いってだけの話です 

 

 

 
 

IMAGE