( 214964 )  2024/09/24 15:40:03  
00

=+=+=+=+= 

外国人観光客相手に近隣にはたくさんお店があります。私達から見ても、この値段のを買うんやって思うくらいの高い金額の食べ物が食べ歩き用に売られています。そんな店舗は近隣に迷惑かけないように清掃に回るか、人を雇って下さい。観光客が多ければ稼いで、コロナのように少なくなれば文句言いながら支援金を受け取ってるのだから、それくらいは当たり前にしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

海外のきれいな街並みと違って日本の京都や奈良と言うのは何か神聖な感じがする場所なんですよね。 

でも外国人にはその神聖な場所と言う感覚がわからない、ニューヨークやロサンゼルスパリのエッフェル塔などを見るような感覚でお寺に行ったり仏像を見たりする。 

ちょっと違うんですよね。 

 

まぁその心を理解しろとは言いませんが海外にもルールを守るように看板が立っていたりすることがあるそういったものをきちんと見てマナーを守っていくっていうのは重要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

条例を作り、ポイ捨て一回10万円の罰金にすれば良いんじゃない? 

 

で、取り締まる人は罰金相当額の半分を取り分としてもらえる仕組みにすれば、どんどん取り締まれるんじゃない? 

 

取り締まりには、元暴力団の人を雇用したらいいんじゃない?ボディカメラ着用で、活動時間中は全て記録させるようにすれば良い。 

 

再就職が難しい元暴力団の人もこの仕事なら自由にできるし、頑張った分稼げるし、最高でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

シンガポールじゃ容赦なく罰金を取られる。だからゴミのポイ捨てもなきゃ道に唾吐く人もいない。 

京都も条例で罰則厳しくしてガンガン取り締まるべきだと思う。それが観光客との正しい付き合い方。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド、観光需要って本当に素晴らしい物なのだろうかと最近思います。 

ごく最近までの日本は、自分の実力で作った製品やサービスを海外に売り、自力と地力で金を稼いでいた。 

現在は日本に来る観光客に笑顔を作り、落としていくカネを拾っている、そんな風に思えます。 

インフレによる落差で購買力に差が出たのは、某改革で労働者の非正規化・切り捨てが常態化した結果でしょうし、その結果として働く側には生活の余力がなくなり、貧困化と労働の質自体の貧困化(OJT等、企業内教育の劣化)が進んでいる。 

これによって生まれた少子化・高齢化でますます労働人口の減少が進み、その喪失分を外国人労働者の導入によって補おうとしている。 

これではますます貧富の格差は開くばかりで、それが現象面で表れているのが観光地でのマナー低下だと思えます。 

生活の心配が無ければ、無頼に舞妓さんを撮影する人間など、日本から叩き出すのが筋のはず。 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズムは、自民党政権が国民に課した苦難の一部だ。 観光立国などと謳うが、実際には国民に”おもてなし”と犠牲を強いている。 

特に、一部の国からやってきるマナーや道徳心に欠ける観光客は、もう来なくていい。 政府は日本の文化が破壊される前に、対策を打つべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

いいんじゃないですか。日本人を切り捨てて大金を落としてくれる外人に目を向けた結果ですから。それくらい観光地が面倒を見なきゃ。 

 

去年京都に行ったらどこの観光地も日本人より外国人のほうが多くて。日本人を探すほうが難しいくらい。大げさに聞こえるかもしれないけど。神社の絵馬も日本語じゃない言語が半分くらいあった。 

 

昔は京都もそうだけどどこも外国人なんて数える位しか来てなかった。日本のマナーの中で安心して観光ができた。それが。。 

 

もう以前のようには戻らないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

昨秋ですが、よりによって高野山奥之院の撮影禁止エリアでカメラやビデオで撮影している欧米系に見える外国人グループがいたのにはびっくり。呆れた事に日本人男性と思しきガイドがついていての暴挙です。私たちを案内してくださった高野山公認の御師の方もお怒りで、当然ながらガイドと思しき男性に注意しましたが、確信犯なのではないかと思える態度でした。誰も見ていなかったらまたやらかしそうで、ガイドの質の確保も重要だと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

寺に行く観光客での混雑や捨てたゴミの始末を近隣の方々は以前から続けています。もちろん無収入でです。お金を貰って観光客を呼び入れているですから自分たちで警備員を雇うなり対策してください。今回の件で近隣の迷惑も少しは理解出来たと思います。対応をお願いしますね。 

 

=+=+=+=+= 

東山区の高台寺付近は観光客が多いが、この塔頭寺院は非公開だから、珍しく観光客はいない風情がある塔頭。だから、邪魔な通行人らがいない最適な撮影スポットだと目をつける外国人がいるらしい。つまり、観光地なのに人がいない、風情がありすぎて狙われてしまっている。 

 

警備を雇うほど外国人が多いわけでなく、逆に誰もいないから密かに撮影している連中。祇園のように看板を設置し参道付近を撮影禁止、立ち入り禁止にするか、観光客を受け入れたり付近に人を増やして撮影出来なくするか程度しかないだろう。住職は優しい人柄だから、中々難しいだろうが。まずは、参道への無断侵入を禁止にすべき 

 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズムに対する一つの対策として、特に寺社に関しては撮影禁止を徹底するのがよい。 

信仰の場であり見世物でない寺社で撮影禁止するのはそもそも理に適っているし、日本人外国人問わず物見遊山客はインスタはじめ写真撮影そのものが自己目的になっている。禁止するだけでかなりの物見遊山客は興味を失い静謐が回復されるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

もう各地に警備員配置して迷惑行為全てを罰金の対象として捕まえ、罰金を払わせるべき。 

拒否したり逃走しようとすれば刑事罰に進化して警察が逮捕とかでいい。 

これは外国人だけでなく日本人も取り締まりの対象として一気に迷惑行為者を排除するべきだろう。 

そうでもしなければ、話し合いや注意喚起程度ではもはや無理だ。 

 

=+=+=+=+= 

京都は修学旅行で行った時は全然面白いところでもなく、退屈なところでした。 

大人になって、初めて京都の情緒や日本の大切にしているものが凝縮されている姿に気付き、じっくりと訪れたいところに変わってきましたが、外国人だらけの騒がしい京都になってしまったら、京都らしさを全く感じないところになってしまいました。 

景気の為にはインバウンドという風潮がありますが、日本人が訪れたいところにすることの方が大切ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

苔の種類によっては成長が遅くて管理維持することも大変だと思います。 

外国人観光客に限らず、ポイ捨てゴミに悪質なマナー違反を犯した場合は罰金制度や処罰を課すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

外国人には高い入園料を取り監視員を雇って監視を強化して物を壊せば多額の賠償金を払わせればいい、払えない奴は払えるまで務所行きで務所でかかった経費も上乗せ、日本でルールマナーを守らないとこうなると言う事をSNSで投稿しないといつまで経っても同じ事です 

 

=+=+=+=+= 

いくらロープ等で立ち入り禁止を表示しても、それが何?っズカズカ入って行く観光客が居ますよね。以前奈良公園の方でロープがあるのにお構い無しに入って鹿と戯れている観光客を見かけました。ロープ等が張ってあるということはその先は入らないという意味はどの国でも共通するものだと思っているのですが、違うのですね。立て看板も意味無さない、こういうロープ等の対策も駄目、寺院、観光地の関係者の方々大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

高台寺岡林院は、通常非公開だったような…。 

非公開のところへ侵入していったという事ですかね。 

特別拝観でも実施していたのでしょうか。 

公開していないのなら、日本人相手での常識が通じる相手ではないので、侵入できないように門を閉めた方が良いのでは。 

外国人は、無防備の方はやられても仕方がないという感覚で、やられたくないのなら、しっかりと防備を固めるのが彼らの常識では。 

余りにも無防備だと、其のうちに寺宝を盗まれてしまうという事だってあり得るのでは。 

 

=+=+=+=+= 

基本的におっしゃっている事は間違っていないと思うのですが、日本にはこういった事にマナーというハッキリとしない形を持ち込みすぎだとも感じます。 

 

マナーというのは国や文化が違えば我々が思っている以上に変化します。常識そのものが違うわけで、「人として最低限の...。」という我々が使いがちなフレーズは相手には全く刺さらなかったりするものです。ましてや最近は日本人でも世代によってはこれまでの常識が通じないケースも増えてきました。良い悪いはさておき、これはもはや現実です。 

 

観光地ではマナーというコンセプトはなるべく捨てて、ルールを作るべきです。キチンとした罰金制度とそれを取り締まるシステムを動員してお金を取ればいいんです。 

さらに入場料も高くして、日本人である証明ができれば以前の値段まで値引きするような形でマナー違反の原因になりがちな外国人観光客から管理費に相当するチャージをすればいいかと。 

 

=+=+=+=+= 

西芳寺(苔寺)のように 拝観料を高くして 完全予約制にするという方法もあります  

 

もしくは 団体は完全予約で 外国人団体は ライセンスがあるガイド(国家資格の通訳案内し)同行のみ 日本人観光客は 添乗員付  きちんと監督する旨誓約書を書かせ  

 

個人客は拝観料を高くして 皇居や京都御所のように決められた時間の職員同行ツアーのみ にするとかそういった方法を検討する時期に来ているのかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

他の有名寺院では飲食禁止と注意書があってソフトクリームを食べながら入ろうとした女性が注意されていたのを見た事がある。高台寺は入場時に厳しく見ないのかな? 

日本では歩きながら食べる事がマナー違反だと知っている外国人は少ない。販売する側ももっと周知すべきだと思う。京都は特に歴史的重要な文化財を守っていかないといけないのだから日本人、外国人問わずルールを厳しくした方が良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍の最中に流行の谷間を狙って京都を訪れました。多くの寺社仏閣に人はおらず、観光客向けの土産物屋もお休み。一生に一度、いや二度と見られない静かな佇まいの京都を何日か過ごしました。 

 

有名なお庭の縁側で30分ほど貸切状態で日向ぼっこをしながらお庭を眺めていたのは夢のような時間です。 

 

京都は入都制限をかけたり、観光税を取ったり、あるいはゴミ捨てに対して厳しい罰金を科すくらいの条例を作っても構わないのではないでしょうか? 

 

世界中の観光地がコロナ禍後、過密なくらいの観光客で溢れています。なるべく一極集中を避けて分散化しないとお互いに観光しづらくなるばかりで心配です。 

 

=+=+=+=+= 

春に行った時も、日本人より外国人が多くてびっした。 

外国人が見学出来る時間と日本人が見学出来る時間を別にしてもらいたい… 

写真NGの立札あるところで平気で写真撮ってる外国人もいたし。 

はとバスみたいな会社の団体しか受け入れないようにして日本人の引率無しには入れないシステムにしたら少しはポイ捨てや立ち入り禁止区域の進入が防げないだろうか。 

どんどん罰金をとって取り締まりも強化して日本のルールに従ってもらうべき。 

 

=+=+=+=+= 

庭園や境内などを巡るとき、所々に縄をかけた石がある。足元に置かれたその石を見て、日本人に限らず感性の鋭い人間なら、その足止めの意味や、その方法の奥ゆかしさ、どこか神聖さを思わせる雰囲気に気づくだろう。止め石に限らず、こういった場所は細かな気配りに満ちている。そういうものを体験する、させることにこそ価値があると思う。この記事にあるような弊害を通じて、体験のさせかたを再考しなければ、場を維持する方々の思いや努力をも無下にする事になりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

外国人だけではないと思うよ。 

入場料をとってグッズはんばいに勤しんで、御朱印というスタンプゲームを引き起こしてアミューズメントパークに化してるからいろんな人が来る。 

外人多いなっていいながら参道を止めて写真撮影、映えネタ探ししてる日本人も多い。 

 

弘法大師の跡を伝って巡礼も西国は4巡目。 

西国札所でも書き置きしかないところも出てきてあきれたものだ。 

戴くところもツアーで数十冊持ち込まれて一時間待ちってことも。 

 

駆け込み寺として名が通っているところも拝観料、入山料でもう機能を果たしていない。 

 

これだけの集客ビジネスとなっているのだから、税金も一般企業と同等でもいいように思う。 

 

=+=+=+=+= 

国内旅行が好きで周りますが外国人観光客が多い事は喜ばしいですが、本当にマナーが悪い。 

ゴミのポイ捨て、割込みは当たり前の様に見かけます。注意しようものなら、大声で逆ギレしてきます。温泉地では、身体も流さずに湯船に、そのまま入る、サウナの中では、大声で話す、日本人が萎縮してる様子は、悲しいです。 

国により常識が違うのだと思うけど、施設なり観光地でも呼び掛けやマナーをお願いして欲しいです。今は、なるべく外国人観光客の少ない場所を探して旅行してます。 

 

=+=+=+=+= 

寺院等々は”観光地”ではないのだから、海外からの旅行者に対しては高額な入場料を取るべき。 

それすら支払うことができないような人たちは、入場を禁止する。 

そうしたしっかりとしたシステムを組まないことには一切なくならないと思う。 

日本の歴史的なことになど、どうせ理解してもいないだろう。 

それがこうした悲惨な結果を生んでいるのだから、今すぐにでも厳しく対応を変えるべき案件だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

神社仏閣は観光スポットじゃなくて、宗教施設なんだけど。 

日本人は無宗教ていうけど、宗教に寛容なだけで信心深いんだけど。 

日本人だって、海外の教会を訪れる時は、騒がないし汚さないし、なるべく肌の露出が少ないように気を付けるし。 

観光客を呼び込むのもいいけど、もうちょっと日本の本質を理解して貰う必要があるんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

毎回毎回、いろいろなところでマナーやモラルの問題が取り上げられるが、分かってくれるだろうと何も対策せず、しまいには困っていますと嘆いたりするのが、日本人の悪いところ。富士山や渋谷のハロウィーンも同様。 

 

厳しくすると、周りの反応が怖いのかどうか分からないが、注意喚起程度しかしなくて罰則もなしだから、いつまでたっても改善されない。 

そして、どうしようもなくなってから少し厳しくするけど、そこから元に戻すには労力もいるし時間もかかる。それなら、様子を見るなんて悠長なことを言っていないで、もっと早い段階から対策すればと思う。 

外国人観光客に限らず日本人も同じだしね。 

 

=+=+=+=+= 

人が増えれば一定数でマナーを知らない人や質の悪い人は増えるでしょ。外国からの客が増えれば、日本のお寺や観光地の細かいマナーとかルールは知らない人も来るでしょ。 

 

京都の場合は、観光客がたくさん来てほしいんでしょ?そういう施策をしてるわけだし、必死で呼び込んだ挙句、マナー云々とか、ちょっと違うでしょと思う。 

観光客といえど、教育する必要はあるわけで、マナー悪い人はその場で退場願うとかくらいすればいい。怪しい場所や危ない場所には警備員を複数配置するとかしないとダメでしょう。 

それをしないなら、望んだ結果ではないのか?と思う。 

 

京都や奈良は大好きで時々行くが、正直ガイコクジンだらけの京都には行きたくない。 

 

=+=+=+=+= 

エリアで区切るのか、寺院や観光地などの場所ごとで行うのか難しいけど、外国人向けの入園料や拝観料などを取るべき。 

海外の多くの観光地では普通に行われている。 

お金を取ることで、ある程度のふるいにかけで、料金受取の際にその場所についての冊子を渡し、それにマナーなど注意事項を掲載するようにすればいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の無策なインバウンド政策の結果です。入れるだけ入れてあとは何もしない。小さな観光地に沢山の観光客を入れたらどうなるかなんて全く考えていない。こうなる事なんて直ぐ想像出来ました。自民党の偉い人たちはその想像力が欠如しています。まずは目先の利益、観光業界に優遇した政策を後先考えずにやってます。大きな組織の既得権益を守る為の政策は、歪んだ結果を生むだけです。観光業界と癒着した自民党の偉い人達には、オーバーツーリズムで迷惑している人々の気持ちなんて全く見えてないのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ人が来てるのに、オーバーツーリズム 

 

自治体や、その施設もそんなもわかってるでしょうに、ゴミ箱設置やゴミを回収する人件費は必要だと思います。 

それで潤ってるのですからそれは必要経費ではないかと思います。 

何処にでもゴミを捨てる輩はいますよ、だとしたら外国みたいにゴミを捨てたら罰金刑とかにすればいいと甘います2000円とか、そのための警備は必要ですが 

其れもせず,ただ文句だけはいただけません。 

警備員を何十人も雇って、罰金制にすれば良いのではないかなと思います。 

今は外国人だけでなく、日本人のモラルも崩壊してます。 

潤っている分を警備等に回せばいいのではないですかね。 

寺院だとどうせ税金も免除でしょ 

 

=+=+=+=+= 

有料の公式ガイドを手配してルール厳守の誓約書を書かせ、小一時間の講習を受けないと参拝できない。その際はパスポートをカードフォルダー(有料入場料に含まれ、寺社の紋入、これを持っていることがステータスになる)に入れて、首から下げさせる。 

礼儀を無視する観光客が居たら、それ以降その国の観光客はシャット・アウトする。 

それくらいすれば、安易な気持ちでは来れまい。 

 

=+=+=+=+= 

日本の文化は、紙で出来た障子を閉める事は、 

その障子の向こうの話も聞かないという徳性も求められてきた。 

この文化教育は中韓の宮廷を除いては、ほぼ海外には存在しません。 

そして今の中韓には宮廷もありませんし、一部では歴史の改ざんを行ったり、 

古き良き伝統をないがしろにしている面があります。 

むしろ城壁を作って異民族を防いで来たのが海外の人々です。 

ですのでロープや簡単な仕切りなど防御の意味を持たないはずです。 

それこそ鉄柵やバリケードでもないと 

彼らは越えてはいけないのだと認識しません。 

 

=+=+=+=+= 

入場料をしっかりとった上で、防犯カメラと警備員で取り締まって、問答無用で警察に突き出せばいいんじゃないかな。それが海外からの旅行者だろうが日本人だろうが、なんらかの意図を持った人たちだろうが。 

言葉がわからない=罪を犯しても問題ないってわけではないだろうから。 

マナーは大事だし、郷に入っては郷に従えとも思うけれど、そんな性善説ではどうにもならないとも思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本に限らず、少し昔に、世界遺産アンコールワット遺跡では、外国人観光客がマナーどころか警告さえ守らず、遺跡周辺で地雷撤去が完了していない立入禁止区域に入って怪我をする事故が多発しているというニュースを見ました。 

日本はこれから雪シーズンになりますし、スキー場でコース外を滑走する観光客が出てくるでしょう。 

文化の違いなのでしょうか?欧米諸国はマナーやルールは守るものではなく、自己責任で守る必要はない。みたいな感じなのでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

今、人間としての「マナー」のある者など、誰もいない。「自分さえ良ければいい」と考える者しかいない。公共の場で、雑踏の中でも、子供が通っていても堂々とタバコを吸う者、電車の中で堂々と電話をする、ゴミ箱のない自販機の横や上に空き缶を置く。こんな者しかいない。もう、観光地は、マナーのない外国人の侵入を制限するか、拝観できる時間を大幅に短縮する等の措置を考えるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

近くに住んでました。 

京都は近隣の都道府県と比べても、住んでいる人のプライドもブランド意識も高い印象です。 

その分、景観もきれいで、文化財も多い。 

観光客で成り立っているけど、他所からきた人のことはあまり認めていない感じ。 

どう解決するのか楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドに力を入れるとこうなるのは仕方がないでしょう。海外のもっと有名な観光地では常々起こっていることです。政府は呼び込むという入り口を開き招き入れることをしてくださいました、そこからは各々が努力するべきです!外国人からいっぱいお金をむしり取って豊かな日本になりましょう! 

 

=+=+=+=+= 

実は宗教法人の礼拝施設に関しては、その代表役員の判断で不法侵入者を「礼拝所不敬罪」という警察に突き出すことができます。 

当然施設に対する落書き、今回の場合は更に器物破損、ゴミを捨てれば不法投棄になりますので、罪は重加算されます。 

そもそも京都で白足袋さんを履く人の怒りや反感を買ってはいけません。 

それだけ大きな影響力を持っています。 

 

 

=+=+=+=+= 

法律で厳罰を設けて、厳しく取り締まる。 

観光地税でも導入してマイナカード(個人的にはいまだに作ってませんが)を提示した日本人以外には500%くらい税金乗せて、その税金を警備員や清掃員の雇用にまわせばよい。課税義務を怠った事業者は営業資格剥奪。マイナカードの偽造防止技術も高度化しないといかんけど。当然、雇用も外国人を節操なく雇うのではなく、日本人が雇われるべきだし、税金の行き先も第三者機関で厳しく監視すべき。 

世界遺産、国宝・重文、自国民って、それくらい大切にされるべきではないでしょうか。与党の政治家の皆さんは自分の懐ばかり温めてないで、本腰を入れて対策してほしい。やらなきゃいけないこと、たくさんあるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

外国人に対する拝観料をもっと高くして、それでも拝観したいという人だけ入れるようにした方がいいと思う。海外の方は日本の常識、マナーを知らない人も多いと思うので拝観料を上げる事で大切に扱おうという気持ちになるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

京都市も条例を策定し、寺社仏閣でゴミを捨てたり、物損等迷惑になるような事に対して罰金をとるべき。また、寺社仏閣に限らず、京都に来られる観光客や市民もゴミのポイ捨てに対し、罰則を課すべき。 

寺社仏閣を修理するには高額の費用が掛かります。罰金も1万円以上30万円以下くらいにして京都の伝統を守るべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本では特に神仏に関わるものを傷つけたりすることを『罰当たり』『地獄に落ちる』として戒めてきました。 

これは恐怖教育ではなく、人間として社会で生活するための『教え』でした。 

そういう名のもとに生活出来ていたから法律なども緩かったが、こうなると厳しく対処していかないとだめだよね。 

 

=+=+=+=+= 

人間の性善説を信じ切った結果じゃないですか? 

日本人ならわかりますが、外国人は考え方も文化も違う。その国その国の方々にちゃんとレクチャーしてルールを守っていただく努力も必要かと思います。 

やり方も変えていかないと、ただてお金が落ちるのは考えが甘い。もっと努力すべき。 

 

=+=+=+=+= 

住職の考え方は日本人には理解できますが、しかしながら、外国人にその考え方は通用するのでしょうか。文化も習慣も考え方も何もかも違う国の人間に言っても、この問題は無くならないでしょう。全ての外国人とは言わないが、観光地の何処でもこのような問題は発生しています。先ずは、観光客を入れるのを止めて、踏み荒らされた自然が回復するのを待った方が宜しいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本は外国からの客に対して対応が甘いですね。姫路城が入場料金に差をつけるようですが、市民と市民以外か何かですね。今や、外国に比べると日本は貧しい国になりつつあります。外国は自国民とそうでない人は観光地の入場料に差をつけていますよ。日本もそうするべきで、そういうお金で、観光地の整備をすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

警備員を雇えるだけのお金や罰金を取りましょう。 

これからどんどんひどくなっていくだろうし、シンガポールのように気にせず罰金をガンガンとっていきましょう。 

そのウチに日本の観光案内に罰金について書かれて有名になればシンガポールのように注意して観光するようになりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズム問題を起こす海外観光客には、「それくらいはわかるだろう」は通用しない。日本には性善説に基づいた道徳観みたいなものがあって。それが日本人の気質になっているが、それは世界の中では稀なことで、海外ではそれは通用しない。 

そのような海外から観光客が大量に押し寄せてくるのだから、オーバーツーリズム問題は起こるべくして起こっているといえる。 

監視や罰則に関する規定、人の配置、入場料や拝観料など、オーバーツーリズム問題対策を講じる時はすでにきている。 

 

=+=+=+=+= 

寺社等名所と周辺店舗等は観光の在り方を定期的に協議した方が良いと思います。 

観光客目当ての店はその名所に恩恵を受けて商売出来ていると言っても過言ではないので色々出来る限り協力することは必要だと思います。 

又、日本の常識は世界の常識ではありません。 

破壊や迷惑行為等には毅然とした態度で接するべきだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本のおもてなしは、相互の相手を思いやることができる人同士で成り立っていたと思う。それが成り立たないと思う。 

おもてなしを受ける側がもてなした人への感謝、思いやりがないなら、対価を取ればいい。 

海外からのビジターから、全ての事案で対価を取るようにすればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

世界共通の観光客レベルなるものを作って、クリアした人でないと旅行できないようにしましょう。 

マナーを守らないのであれば、楽しむという目的も果たせない。 

その日その時自分だけが楽しめば良いという安直な考えは、観光として歴史として今後も受け入れていく側の意向に沿わない。 

 

=+=+=+=+= 

京都の構造的問題と思います。文化財と寺社の経営の問題。檀家が維持されていて、拝観料無しで存続できても、文化財を担う存在として、非公開にはしていない。京都全体で、マナーが悪い観光客は要らないと、宣言して、日本のマナーを学ぶのも観光客には、より深く日本を知る機会としたらどうだろうか。べからずを、ネットで観てから来いとか、マナー悪ければ速攻で注意されるとか。 

 

=+=+=+=+= 

拝観にあたり海外からの観光客に対して 

文化財保護のための保険料を徴収したり 

面倒だと思われるルールなり手順を課して 

それに納得してもらえる人のみ拝観出来るように観光客を篩に掛けないとダメでしょうね 

日本文化に理解がない観光客を 

来させないようにしないと 

文句を言うだけでは変わらないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

日本は法治国家と言われて久しいが、爺が近年思うことに、法令よりもマナー、モラルが大事ではないだろうか。法令に違反しなければ何をしてもよい国に堕ちてしまったのでは、国民一般にとって日本は住めない国、住みたくない国になってしまうだろう。政治家をはじめ司法までも法令だけ、モラル無視である。これによって、国民の健全意識が大きく崩れていることに気付かないのである。そうした意味で、この名刹などは頑張って欲しいと思う。つまり法令ではなく、マナー・モラルの復権である。それができる風土として、京都が最適の町であると思う。ビジネス・金儲け亡者になった、日本はもうこりごりである。観光客が来るから儲かるではなく、マナー・モラルを備えた客に観てもらいたい、そうした世直し運動が展開できるのは、やはり京都であろう。ついでに言って、モラル・マナー最悪の政治家が多過ぎる。彼らに退場を促せるのは、京都では無いだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

文化の異なる,民度が異なる外国人方々を誘致してるわけですから、 

案内パンフレットを英国,中国国表記 

やガイド雇用、入館前の説明くらいは 

しないと万国共通にマナーを理解している人は多少はいます、多数みえるのは喜ばしい事ですから、迎える方の努力も相応に必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

京都市のありとあらゆる一等地を押さえてまともに納税しない宗教団体のマナーのほうが国民や市民にとってはマイナスですよ。伝統宗教も信仰宗教もちゃんと納税させる強い首長を待つしかないですね。以前も取り組みかけただけで京都の宗教全体からボイコットを喰らって負けたこともありますが、今一度、一等地に広い遊興地を設けるメリットを考え直してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

記事にもあるが、シンガポール並に罰則を厳しくした方が今後の観光地の為になるのではないか?また、旅行会社・海外有名ユーチューバーに日本の神社仏閣が神聖な場所であり、ルール・マナーの遵守をガイドブックその他に徹底するよう依頼するべきである。 

インバウンドはありがたいことに違いはないが、日本の伝統文化が失われてしまう懸念がある。 

 

=+=+=+=+= 

日本人もマナーが悪いのが本当に増えたと思う…ATMの機械の上にコンビニで買ってきた飲料とかゴミを放置して行ったり、タバコのポイ捨てもなくならないし…先日は学生が植込みにペットボトルを突き刺して行ったから走って追い掛けて回収させたり…日本も恥ずかしいけどゴミのポイ捨ては罰金を徴収すればいい…罰金をとらないと当たり前の事すら出来なくなってきてるのは寂しいけど… 

 

=+=+=+=+= 

何でもそうなのですが。国や地域、そしてなんと言っても「匿名性」が問題かと。田舎住まいではゴミ捨てルールを破ればまず其処には住めませんよ。都会では平気で人の目を盗み捨ててはならない物をマンションのゴミ捨て場に捨てに来る確信犯も。ここでは400円の粗大ごみチケットで決められた日に置いて初めて回収なのに。モラルという線引きが悩ましい。 

 

 

=+=+=+=+= 

住職が来観者ヘの不満を語ることには違和感があります。 

お寺として苔や建物が大事なのか、信者や来観者が大事なのか。 

仏の道をどう説く住職なのか? 

信者も来観者も気持ち良くお寺を訪問出来る様なルールや対応方法を決めるのが住職の役割だと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

こうなる事は当たり前と思うのですが、考えてもいなかった、分かっていなかったのですね。 

 

寺でどう振る舞えば良いか、期待通りに振る舞ってくれるインバウンドの方が少ないだろう事は、容易に想像できると思うのですが。 

 

今からでも、守って欲しいルールを明記し、守らなければ罰を与えると決めて、実行していくしかないでしょう。 

 

宗教も考え方も違う、さらに(日本人にもいますが)そもそもルールに従わない人間もいるのです。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍ではインバウンド頼みではダメだ、日本人観光客に来て貰わなければと言ってた観光業界も、結局また日本人はそっちのけ。 

ゴミ問題やマナー違反、文化の違う外国人が押し寄せればまぁそうなるでしょうねとしか。 

潤っているなら警備員を雇う等の対策は出来ると思いますよ。 

京都は好きで昔はよく行ってたけれど、 

今は行く気がしません。 

緊急事態宣言下の京都は風情があって良かったです。 

 

=+=+=+=+= 

マナー違反の外国人観光客排除のためにも、外国人向けの拝観料を数万円代くらいに値上げしてみたら? 

観光や宿泊・料理等全てについても、日本の内容・品質・サービス面は世界基準から見ても、もっと価格を上げるべき。 

外国人観光客だから何でもかんでも受け入れる必要なし。 

 

=+=+=+=+= 

シンガポールみたいに罰則厳しくして罰金をガンガン取る形がベストじゃないかと思います。 

景観も守れて、現地の方も観光客も不快にならず、万が一罰金を徴収することになっても、京都の厳しい財政の足しになるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

生粋の日本人でも最近結界を勝手に超える人をよく見ます。踏み石以外を踏む人は数え切れないくらい。 

綺麗なものを見に来たときくらいその綺麗な光景を保つ行動をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

境内に入れ無ければ済む話し。どうしても、招き入れ無ければならない理由でも有るのか?例タトえば入場料を取っているので儲けを無くしたく無いとか?もし、利益を得てるのであれば商売と同じで、お客様の中には、招かれざる客は居るので寺の利益を享受している人達で考えるべき事だと思います。ボランティアで見せて上げいるのであれば話しは変わると思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

公園や寺院では、火災の発生を防ぐため、完全に禁煙にすべきだ。喫煙者からは罰金をその場で取ることが必要だ。注意だけでは喫煙者は減らないと思う。ごみについてもポイ捨ては禁止し、ごみを捨てたことが分かればその場で罰金を取るべきだ。法規制が甘すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

止め石を知らない日本人もいるし、外国人なら尚更わからないか、酷いのになるともう来ないからやってしまえと意図的に進入している場合もあるだろう。 

寺社仏閣の庭園好きとしては残念だが非公開にするか、または費用を掛けて人を立たすしかないような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

気位の高さと湿度の高さと物価の高さは群を抜く土地柄で、観光客のメリットだけ享受してデメリットは「京都様」を守るために国税を使って当たり前、なんですよね 

ド盆地独特の気候と人柄で冬の底冷えと、県外人に対する関心度の低さも群を抜く 

観光客が押し寄せて、日本人が考えるマナーとの違いに苦慮しているのは観光産業以外の人だ 

大変だアピールも結構だが、一般人からすれば観光産業に多額の血税を投入している以上、観光産業税を課してもらいたいぐらいなのに 

 

 

=+=+=+=+= 

うちのお寺さんは子院で一般公開はしていないのだが、中庭はいつも丁寧に手入れされてて綺麗なので、建物を回って観光客が入ってきてしまう、門を閉めてしまうと檀家の方が困るし、立ち入り禁止とも表示できない、どうしたもんだか、、、と悩んでいた。 

 

=+=+=+=+= 

国内外の観光客で溢れ返った観光地には足が向かなくなった。昨年の紅葉間近に親族の墓参りついでに河口湖に立ち寄ったけど日本人とすれ違う方が珍しいくらい外国人だらけ。 

商売してる近隣の店は潤うかもしれないけれど、サービス業以外の地域の方々は迷惑受ける事も多々あると思う 

 

=+=+=+=+= 

youtubの番組で言ってたが、日本へ入ってくる航空機内で安全についてのビデオと同じように「日本のマナー」ビデオや注意パンフの配布などを行った方がよいとのアイディアがあった。 

加えて必要な場所には警備員を配置すれば良いし、当然コストがかかるので観光税の導入や入館料アップなどを行えば良いと思うし法令化も必要と感じる。 

空気を読む、相手を思いやる。。。などは日本人の感覚で、外国人は「ハッキリと伝えたいことは言う」し言わないと・言われないと分からない! 

文化の違いなので、毅然とした対応をしてくださいと外国人の友人に言われました。 

 

=+=+=+=+= 

日本人でも外国人でもゴミのモラルが酷い。しかも年齢問わずです。 

ポイ捨て、食べ歩きは条例で罰すべきだと思うし金額も30万とか50万とかの高額に。 

その罰金で清掃スタッフを雇ったりなどの清掃経費を賄えば良い。 

 

=+=+=+=+= 

観光客に甘すぎると思います。 

注意喚起だけでは無く罰則は必要。 

 

観光地への入場料も安い。 

他国の観光地では自国民より10倍取る所もある。 

それを儲けだけに回すのでは無く、警備を雇うなどに回して健全な運営をするべき。 

それでも守らなければ罰則規定でしっかりと 

罰則を。 

重い罰則無ければ、悪びれずまたやられる。 

 

=+=+=+=+= 

最近は外国人だけでなく日本人もゴミのマナーが酷い。 

そもそも公園やコンビニ等の外にあったゴミ箱が消えたのは家庭ごみを捨てに行ってた奴らのせいだし。 

 

観光地での食べ歩きゴミについては、販売店側も食べ終わったら店で捨てるからとチラシや口頭で周知して回収、廃棄すべきでは? 

売っておいて「ゴミは客がどこかで捨てて」なら、食べ歩き用の商品を売る資格はない。 

観光地や観光施設では飲食禁止にする、ゴミを捨てれば罰金等を設けるを基本にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

先日ある観光地で公開している豪邸を訪問した時に二階から風景を眺めていたが何気に視線と言うか圧を感じて目線を下に下げると階下の庭で物凄い睨みつけるカメラマンを帯同して盛装したカップルがいた。どうやら自分たちが撮影するのに背景に入っているらしく特に男性の方は少しヤンチャなタイプで今にも怒鳴りそうな感じで怖かった。その後も「撮影失礼します」ではなく「入ってくんなよ」という感じで自分たちにとっては邪魔な人達を睨みつけらていた。 

撮影するなとは言わないが…私だったら周囲を威嚇して撮った写真など後々それを思い出して気分良くないけど彼らはそんなことは考えなず「成果」くらいにしか思っていないのでしょうね。 

もちろんそういう撮影していて周囲にも配慮しながら丁寧に撮影しているカメラマン帯同したカップルもいてそんな人たちには何も感じませんけど(むしろ協力してフレームインしないように配慮するけど) 

威嚇されるとね 

 

=+=+=+=+= 

目に余るなら非公開又は事前予約制にして実質外国人観光客排除策を取るべき。拝観料に魅力があるなら強面警備員を配備するべき。文化も宗教も異なる人達相手に性善説は通じません。京都は人が多過ぎてあらゆる場所がすし詰めで危険な状態なのに入場制限をしなかったり受け入れる側の「用意」が無さすぎる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

暮らしてきた環境が違う者が、遊びでハメ外しに来るんだからマナーが悪いのは当たり前です。 

日本にもあるじゃないですか「旅の恥は掻き捨て」って。 

罰則を法規定すること。 

警備員ではなく、拘束権を持つ警察官を大量に配置すること。 

違反者には注意でなく問答無用で罰金を科し、応じない場合は逮捕すること。 

それが出来ないなら、観光客を入れないか我慢するしかないですね。 

お金と平穏のどちらをとるかは、地元で決めればいいんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことをする人たちの目的は鑑賞ではなく『映え』ですよね。例えば、岩倉実相院等一部のお寺さんでは映えそうな一部のエリアで撮影禁止のルールを設けられています。一層、撮影禁止をテスト的に導入されてみては? 

 

 

=+=+=+=+= 

「わからない」じゃない。わかろうとしてないだけだし、悪いこともわかってやってる。だから裏とか隙間とかに隠してゴミを捨てる。 

シンガポールみたいに犯罪です、と罰金制にすればよいのと。県や市区町村の条例では罰金は取れないのかな? 

海外では町中歩いてればIDを求められる国が多くあります。外人はパスポートはなくともIDカードとかは持ってる事が多いので国と氏名はわかることがほとんどです。 

まぁ日本人も捨てますけどね。一つ捨ててあるといいんだとみんな捨てます。 

 

=+=+=+=+= 

入園を規制したらいいんじゃないの。 

一部のお寺は入園を事前予約制にしている。 

それなら いつ 誰が入園したかも把握できるのでマナーも守られるんじゃないのだろうか。 

それと二重価格を採用して外国人には高額の入園料を取って入場者数をへらしたらいい。USJは入場者抑制を値上げによってコントロールしている。 

 

=+=+=+=+= 

同じ高台寺のエリアで、実質的に【外国人観光客お断り】の珍しいラウンジがあります。日本国内発行のアメックスゴールド以上で入れる会員専用ラウンジがあり、海外発行のアメックスでは門前払いされます。 

お茶の接待を受ける場所ですが、今の時代に「海外発行カード(≒外国人観光客)お断り」とハッキリ言うあたりは流石だなと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

マナー・モラル・ルールを守れないのは今や観光客だけじゃありません。 

某商業施設では自宅のゴミを持ち込み 

隠すように置いて捨てていきます。 

自販機や柱の陰、植え込みの中など 

悪質な不法投棄が多いです。 

缶やペットボトルを捨てるボックスに犬の糞を捨てる人もいます。 

店舗の方は、お客様だからと 

注意できません。 

近隣住民の質が低いので 

万引きも多々あります。 

 

=+=+=+=+= 

今後の維持管理が大変だから、1日あたりの人数制限した方が良いのでは? 

先着何名とか。 

そうすると、ゴミ捨てもし辛くなるし、壊しても目立つから、これならすぐに対応できるかと。 

人が多いとバレないと思うからね。 

後の修理代の方が高くつく。 

 

=+=+=+=+= 

移民問題や外国人労働者と同じ。 

異文化を呼び寄せ、お金を儲ける人。 

異文化が入り込み、トラブルに困る人。 

困る人は社会を支えて維持している人であり、儲ける人より明らかに多い。 

群れると郷に入られないのは歴史が証明してるんだし、分散させないといけない。 

その程度のことができないなら呼ぶべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

『マナー違反』ではなく 

立派な『犯罪行為』だと思います。 

 

極端な話しですが、一時的に入場禁止の処置も止む終えないのではないでしょうか? 

 

人は変えられません。彼らは日本人の道徳観等は持ち合わせておりません。 

悔しいですが、こちら側(お寺さん)が対応するしか無いと考えます( ゚д゚)ノ 

 

資源の無い日本、インバウンド需要も大事かと思いますが、早く平穏な日常が戻る事を願います。 

 

※増税メガネの宝達がわんさか押し寄せて来るから無理か(ヾノ・∀・`) 

 

=+=+=+=+= 

日本は料金が安いことが多いために、粗雑に扱われてしまう。 

入場料が1万円だと、壊したら弁償額も100万円を超えるかもと思って、壊さないように丁寧に見て回る。 

 

=+=+=+=+= 

びっくりするほど物価は安いし、サービスもいいのにチップは払わなくていい、かなり清潔で治安もよく、強く出れば融通を利かせてくれる、日本語を覚えなくても相手側が親切に英語を話してくれる、長く続いた固有の文化や情緒が素晴らしい。 

少しあげるだけでも外国人ホイホイですよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は良くも悪くも「言わなくても」文化であるため「言う」ということに引け目を感じてしまう。 

欧州に旅行に行き大聖堂など見学するときは肌の露出が少ない服装で行かないと見学を断られたりする。例えば真夏でも肩が見えてたらダメだから羽織ものを持って出かけるのが必須。 

そのような文化の中で育った人たちだろうと思われる旅行者たちには神社仏閣を見学するのにショートパンツにキャミソール、ならまだしもヘソだしまでいたりする。おかしくないか? 

「言わなくても」というのはもう通じないんだろう。日本人にだって「その服装はどうなのよ」で神社仏閣で御朱印並んでる人がいるくらいだから。 

見学するときのマナーはきちんと伝えるべきだと思います。敬意を持って見学を楽しみにしてくれる人は「細かいな」「面倒だな」とは思わないでしょう。 

 

 

 
 

IMAGE