( 214974 )  2024/09/24 15:51:35  
00

=+=+=+=+= 

学生さんやスポーツをやる人が背負っている、筒型というのか、形が崩れないタイプのリュックの存在感が強いんですよね。背中で背負って見えないところで邪魔になるより、身体の前の方がやっぱりいいですよ。もろん足下に降ろしてほしいけど、前抱きまで否定しちゃうのはマナー警察っぽいイチャモンに聞こえてくる。 

 

=+=+=+=+= 

今のラッシュなんか昭和に比べればたいしたことないのに、あの程度で荷物が迷惑だとか痛いとか持ち方がどうだとか、小うるさいこと。大きい荷物を持って移動するのはそれなりに大変なのに、そういう人に対する思いやりが皆無のように思えます。心が冷たいんじゃないでしょうか。 

それより、スマホを持ちながらユラユラ揺れて人に寄っかかってきたりスマホを見ながら蛇行して歩く方が危ないし迷惑です。 

ぶつからないように人を避けながら歩くのではなく自分の行きたい方向に最短で進みぶつかるように突っ込んでくる人が増えました。こちらの方がよほど問題だと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

自分の荷物の監視 

背中よりもスペースコントロールしやすい 

胸などが当たらない 

と総合的にみれば、前抱えは基本的に許容する内容じゃないかと思う。 

体の小さい人なら圧迫されやすくスペースが必要な事もあるだろうし、女性は痴漢対策においても前抱えは有用だと思うし、むしろ足下においている場合はこちらが踏ん張ってスペースを作らないと申し訳ないので、結果あんまり変わらないかなと思う。 

まぁ、満員電車でも程度があるので、ホントすし詰め状態でほんの少しのスペース確保もままならない場合は足下においてほしいというのもあるだろう。この辺は状況次第かと。 

一言言えば、デカいバッグをもった体大きめの運動部の場合は足下においてほしいくらいかな。乗り慣れていないのか、時々背中から全く動かさない猛者がいるのはそういう人かな 

 

=+=+=+=+= 

そもそも満員電車になるからこんなことが問題になる訳なので、まずは満員の定義を変えて着座、吊り革に掴まれる人までを満員として、それをオーバーする場合には増便するなどを鉄道会社が考える話しではないでしょうか。公共の乗り物として色々と優遇されているのですから、乗客が考えたり工夫するのは違うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今時のリーマンだと、バッグの中に会社から支給されたPC、スマホ、IDカードなどが入っているのが普通じゃないですかね? 

うちの会社では、通勤電車でそういったものが入っているバッグを網棚に置くことは禁止されているんですよね。 

最近バッグを背中に背負う人が増えたのは、一つにはPCを持ち運ぶことが増えて、荷物が重くなったことがあるらしい。 

もう一つは震災で長距離を歩いて帰った経験から、手持ちや肩がけのバッグで長時間歩くのは辛かった経験もあるらしい。 

重い荷物を手で持つというのは、結構つらいし、満員電車では手で持った荷物が乗り降りする人の流れに引っ張られたりする。 

だからやっぱり、バッグは胸に抱えて持つのが正解だと思う。 

胸側に抱えたとしても、そりゃ体積がある以上邪魔にならないということはないが、要は比較の問題。背中に背負うのとどちらがより邪魔にならないかといえば、胸に抱えた方が邪魔にならない。 

 

=+=+=+=+= 

様々な意見があるのは当然ですが、邪魔になってしまう大きなリュックも持ちたくて持っているわけではないので人に配慮している様であれば寛容になって欲しいです。特に中高生は教科書とタブレット、体操着や部活の着替えにお弁当水筒、やむを得ずです。皆が周りに配慮するようアナウンスを流すなり譲合いの気持ちを持てたらいいなと思います。あと網棚の上げ下げは荷物から物が座っている人に落ちる場面を何回か見たことがあり慎重に行うべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

出張等で東京に行き、1−2週間滞在するとものすごく疲れる。電車の中で寝ている人を見るたびによくこんな環境で眠れるなあと思っていたが出張最後の方で自分が居眠りをしてしまい、都会の異常な疲れ方に気づきました。今やネットで買い物もでき情報も入る時代、適度な田舎が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私はリュックを使う者です。あまり体力が無いもので、手に持つときつい、肩から掛けたい、というのが理由です。列車に乗る前に、ホーム上で前抱えをして乗り込んでいます。もうまさにこの記事の通りでして、リュックの中身を極力減らすように努力していますが、それでも重たいので手に持つのは大変、床に置くのは衛生面が気になる(特に雨天時)、網棚が近くにあれば載せてますが、無い場合もある、しかし、他人様に迷惑をおかけしているだろうことも事実でして、申し訳なく思います。混雑する時間帯の車両を避ける努力もしてます。が、避けられない時もあります。すみません。 

 

=+=+=+=+= 

私自身はリュックは使いませんが、リュックの人は前に抱えてて欲しい派です。 

・混んだ満員電車でリュックが間に入ってくれる事によりお互い顔が近くなるのを避けられる 

・荷物の大きさにもよりますが下に荷物を置いてると後ろからあそこのスペース空いてるじゃん!って押してくるけどこちらは荷物踏まないようになんとかバランス保ってる状態なので危険 

・今はまだ日本が平和ボケしてるから良いけど足元置きしたらバッグごと盗まれるとか絶対事件増えると思う 

という理由です。 

 

=+=+=+=+= 

現在電車の利用客は、電車内に貼られたポスターなどで、鉄道会社の意向をつかみ、対応しているものと思ってるし、利用時はそれぞれ考え工夫しながら移動しています。 

この記事。 

利用者がこの記事を見てどう考えるか。 

想像していない。 

この記事を見ると、考えて行動していた方をも惑わすことに繋げていると思います。 

リュックは前もダメ、後ろもダメ、下に置くこともままならない。 

最後には「満員電車、とくに大きなリュックを利用する場合は、邪魔にならないよう持ち方を変える気遣いが求められている。」としている。 

多くの利用客は考え行動しています。 

人が混乱しない記事をお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

人間は無意識に自分の正面の空間を確保するので、リュックを背負うと前の空間+後ろの空間を使ってしまいます。 

リュックを前にすると元々確保している前の空間に+αにはなりますが、比較的省スペースの占有にとどまるため、より多くの人が乗れるようになります。 

防犯面からもリュックは前でいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結局何をやっても文句が出るようなすし詰め超満員の電車が異常なんですが、それが大都市ではもうどうにも改善できないので、各自で何とかして欲しいというアバウトな答えしか出ないのでしょう。 

ドア周り、席前つり革などでは持ち方も変えるべきなんですが、どうすれば迷惑にならないかを考える事を皆放棄したいんだと思います。ルールを決めれば従うからと人に任せています。 

考える事が、一番大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

前抱えを「邪魔」と批判する人の中には東京の満員電車を知らない人もいると思います 

駅ごとに乗車数が増えたり減ったりしてポジション移動が激しい東京の満員電車で網棚に置いたり足元に置いたりなんかは現実的にできません 

特に足元に荷物を置くと危険なので絶対に避けるべきです 

 

前にしても意味ない、というのも間違いです 

顔や足のつま先の関係で背中側よりも前側の方が「何も持っていなくとも」スペースを必要とします 

荷物を持っていなくとも発生するスペースに荷物を持ってくるのですから省スペースになることは間違いありません 

視線の届く範囲に荷物があることでぶつからないように避けたり、場合によっては一旦降ろしたりすることも容易になります 

 

満員電車では前抱えするのがベストだと思います 

 

=+=+=+=+= 

これは勝手な持論なのですが、背中ってぴったり壁にもたれかかる事は多いのですが顔面をぴったり壁にくっつける人ってあまりいないですよね、壁と顔面に隙間を作ると思います。っとなると前も隙間を作りつつ背中にリュックを背負うのと手前にリュックを抱え顔面に隙間作って背中をぴったりと付けるのでは必要なスペースって違う気がするのですがいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

リュック問題、個人的には前抱えが一番色々とスムーズ。 

どんなカバンも自分の前側に収まるように持って欲しい。 

手提げだろうが、肩掛けバッグだろうが、一番荷物管理がしやすいと思う。 

後ろは空いてるなら良いけど、混雑時は自分の荷物が管理出来なくリュックだけ流されたりするから不向。 

足元リュック、混雑してようが空いてようが邪魔。 

紐がダランと床になってたりすると引掛けそうなのと足で挟んでるけど倒れてかなりの床面積を取っていて、混雑時は他の人の足場を取るのと降りる時に屈まれるのもちょっと邪魔。 

足元リュックの人って、空いてても乗り降りする時に絶対動かないのも迷惑だなって思う。 

スマートに他の人の邪魔にならない様に足元に置いてるなら良いが、スマートとは言い難い人が多い。 

 

=+=+=+=+= 

通勤時、手持ちカバンを肩に掛けて持っています。 

社用のノートパソコンを横向きに入れられるようなサイズなので横幅があり、縦向きに持つと片手では無理なので立っていると手すり等につかまれません。 

足の間に置くこともありますが、乗った時点で満員だとカバンも動かせなかったり、そもそもパソコン等の紛失や故障を避けたいので扱いに難儀しています。 

フル在宅勤務できれば満員電車に乗らなくていいんですが。 

 

=+=+=+=+= 

自分は仕事で大きなカバンを持つことが多いんだけど、混んだ車内だと手提げ部分を両手で持って、脚の前で提げている。重いので手が段々しびれてくるんだけど、それでも我慢。 

そして出来るだけ車内奥の方に行くようにはしている。扉付近だと脚の前で提げていても周囲の人に迷惑を掛けるかもしれないし。 

自分は50代で高校生の時から満員電車で通学していたけど、その際に使っていた大きなスポーツバッグに、当時は何かと文句を言って来る年配の人が多くて、どうすれば迷惑を掛けないかと頭を悩ませた。今の時代は、周囲への迷惑よりも「重たいから手がしびれる」「痴漢に間違えられる」といった自分の側の都合を優先している人が多いような気がする。もちろん痴漢に間違えられるのは嫌だけど、周囲の人に不快に思われるのも自分は嫌。 

 

=+=+=+=+= 

地方の電車は9割大きなリュックを背負った学生だが、前抱えしてくれなくて辛いです。水筒が当たって痛いし。 

座っていてもリュックを抱えず、足元に起き、両足を開いてリュックを挟む…7人がけなのに大抵5人。すみませんと入っても避けない。リュック汚くなるし意味がわからない。 

それで社内でお勉強されても…学校は勉強より大事なものあるって教えて欲しい。 

本数も車両も少ないから毎日会うし客同士で注意できない環境が拍車をかけてる。 

 

=+=+=+=+= 

ヘルシンキへの旅行中に近距離の通勤列車に乗っていたら、ラッシュ時ではないが結構混んでいるところに自転車(ロードバイク)を転がしたヘルメット姿の中年男性2人が乗ろうとしてきた。確かにそこは自転車が乗ってもよいスペース。とはいえさすがにこの電車で2台は無理だろうと思ったら、フィンランド人たちは恐らく慣れているんでしょう、みんなが奥の方に少しずつずれてスペースを確保、2人は当然のような顔をして自転車とともに乗り込んできて、降りるまでの間少々窮屈な姿勢を強いられましたが、みんな嫌な顔もせずに辛抱していました。私は頭の中で、ロードバイクならカッコよく道路走って行けよ、突っ込んでいたのですが、まあ習慣とはこういうものかと驚かされました。逆にフィンランド人が首都圏の朝の満員電車に乗ったらどう思うのかな。 

 

=+=+=+=+= 

マナーというものが「マナーを守っていない人はけしからん」という具合に他者を悪く言う為に使われるのは悲しいことです。 

 

「なるほど、そうすれば他の人の負担が以前よりも少なくなるね」という具合に、新たなマナーを発見して実践している人を褒めてあげる方向で使われればいいのにね。 

 

荷物がとても重い人やカバンを買い替えることが許されない人(学校指定など)については、現在の主流である「前リュック」以上に周囲の人の負担を減らす方法が存在しない人もいることでしょう。 

 

しかし、可能な人は、今は周囲の人の負担を減らすことを重視したリュックがたくさん販売されているので、買い替え時に試してみても良いと思います。 

 

その特徴は2つあって、一つ目は中に入れる物が少ない時はあまり分厚くないこと、二つ目は取っ手の形状が股のあたりで両手で持つのに適したものになっていることです。 

 

 

=+=+=+=+= 

みんながそれぞれの事情や価値観で選ぶ持ち物については、お互いに許容する感覚を持つのも大事なことではないかと思う。 

 

私も大きなリュックを背負った人にぶつかられたことあるし、ぶつかった方は気づきもしなくてちょっと嫌だったけども、それが毎日とか高頻度で起こることじゃないかならなぁ。やり過ごせる範囲だ。 

 

スーツケースでもリュックでもベビーカーでも、その人の一部とみなすようにしている。その人の生活や事情によって一緒に動いているのだから。 

 

私は特別誰かに優しいわけでもないし、聖人君子でもないけれども、程々の思いやりは長年電車やバスを利用する中で身につけた考え方。どうしてもイライラしてしまう日もあるけど、気持ちに余裕がある日ももちろんある。その中間点くらいの心持ちで公共の乗り物にお世話になることが、私の中ではベターだ。 

 

=+=+=+=+= 

リュックよりも女性が持つ、硬くてそこが広いトートバックも結構気になります。 

女性が肩に掛けたまま乗り降りする時に、周囲に底の角をぶつけて本人は気づかない事が多いです。 

なぜリュックばかりが問題なのか。 

ちなみに私はドア前に立つときや乗り降りの際には下におろして手下げ状態にするくらいの工夫はしています。 

 

=+=+=+=+= 

リュックを後ろから前に抱えさせたのはスペースの問題じゃないと思う。後ろに目があるわけじゃないから背負ったリュックを意図せず他人に当てたり押し付けたり他人に配慮することが難しいから、前に抱えれば相手に当てていることも目視できるし意図せずぶつけたりは避けられる。だけど最近じゃ前に抱えてれば免罪符を得たかのように他人に配慮もせずわざと押してきたり、リュックの上でスマホを見る手段にしているだけだったり、結局他人への配慮がどんどん薄れてきているんだよね。腕とか肌が露出しているところに紐が擦れると擦り傷できるし、金具はプラプラしてて押し付けられて痣ができたり凶器にもなりうる。持ち方がどうあれ、他人に配慮できるかできないか、それだけだと思う。電車内を自分の部屋と勘違いしている人間が多すぎだよ。 

 

=+=+=+=+= 

荷物のサイズとか持ち方もあるけど、それ以上に全員がスマホありきで乗るのが一番の苦痛の要因かなと思います。リュックを前抱えにしても後に背負っても、はたまたハンドバッグでもプラスアルファで意地でもスマホのスペース確保したい方がいらっしゃるのでその分圧迫されると。人の背中にスマホを突き刺しても一切気にせず操作し続ける人とかもいますけど、どういう神経してるのかねって毎度不思議に思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、大きくて邪魔だという気持ちも分かりはするんですが、背中に背負うのに対し、前に抱えるのは合理的だと思うんですよね。 

と言うのは、背中は他社とべったりくっつけてスペースを節約することはかないますが、前面はべったりくっつくと他者と顔もべったりくっつく事になり、付く方も付けられる方も不快感は免れないです。また、前面は手や腕の可動域なので、どうしても体の前面に多少は空間を設けざるを得ないです。 

リュックを前抱えする場合、その設けざるを得ない空間を使う事が出来ていると思うんです。 

 

=+=+=+=+= 

「前に抱えりゃいいってもんじゃない」 

この言葉に表れているのですが、 

前に抱えていることそのものよりも、 

前に抱えている人の態度に問題がある気がします。 

やっぱり、背負うよりはいいと思うんですよね。 

注意もいくし。 

困るのは、前に抱えて、それを肘掛けみたいにして 

(ラクに)スマホを見ている人。 

その肘は横の人に刺さるので、これは良くない。 

つまり、前はダメ後ろはダメ、って単純な問題じゃなく、 

気遣いの有無の問題だと思います。 

 

それと、副次的な効果で、 

混んだ電車って、女性にとっては痴漢の巣窟。 

前に抱える事はムネを守ることになります。 

背負えばお尻を守れるのですが。 

 

もちろん気遣いは絶対なのですが、多くの女性は、 

満員電車に勇気を振り絞って乗っています。 

この辺、理解してほしいとも思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は両膝変形性膝関節症で、人工関節の手術をしています。 

あと、腰も脊柱管狭窄症なので杖が手放せません。 

なので移動する際(仕事に行くとき)は、大きめのリュックを背負っています。 

前にかけると腰に負担もかかるし、バランスを取るのも難しいです。 

杖があるので両手が開くリュックでないと無理なんです。 

迷惑になっているんだろうなぁっと思いながらもリュックを背負ってます。 

一度電車内で20代位の女性に罵声を浴びせられました! 

ビックリしたけど、事情を話しましたが憮然とした顔をされて悲しくなりました。 

マナーは守りたいけど、身体の事情で出来ないのが申し訳ないです。 

見た目わからないので、ヘルプマークも付けてますが認識が薄いようです。 

 

=+=+=+=+= 

それぞれ事情があるのだし、あからさまにわざと邪魔になるようなやり方で持ったり置いたりしていないのならば、文句言うべきじゃないと思う。 

網棚に乗せろという意見もみるけど、個人的に網棚に乗せて人の流れでちょっと離れてしまった隙にいたずらされたことがあり(変なものを入れられた)、網棚に乗せるのは抵抗がある。 

私ではないけど、網棚に乗せて座って寝ていた人が、「荷物がなくなってる!見た人いませんか?!」ってすごく焦ってる状況もみたことある。多分置き引きにあったのだと思う。 

そういう経験もあるので、荷物は体から離したくない。なるべくぎゅっと体積小さくするようにして持つので、それで許してほしい… 

 

=+=+=+=+= 

リュックの時って重かったり嵩張ったりで手提げにできない荷物が多いので、手に提げてと言われても難しい。手から足元に置くのは満員電車の場合無謀すぎる。流されるし自分も人も躓きやすくなってしまう。スポーツバッグとか楽器とか、登山リュックみたいなどでかいのとか、かたくて大きいタイプ持ち込む方は周りにぶつからないよう配慮してほしいとは思うけど、混んでるとそもそも自分の意思じゃなく動いてしまうからどうしようもないよね 

リュックだけじゃなくてショルダーにしろキャリーにしろある程度のサイズ感がある荷物はすべて邪魔になるし、かといって持たないわけにいかないし、諦めるしかないと思ってる 

ベビーカーとかキャリーで足を踏まれたり、荷物が顔に当たる位置のまま止まられたりした時は流石に押しのけてしまうけど…痛いから… 

 

=+=+=+=+= 

中の荷物を減らして、混んでいて押されたらペシャンコになるくらいにしたら、いいのでは。リュックだと、容量があるので、ついあれこれと入れたくなってしまうのでしょうけど。どうしても中身がかさばるときは、網棚にのせる。そう考えるとリュックの利点が減ってしまいますが、外を歩くときは、両手が空いていいですから、そこはメリットですね。結局のところ、満員電車に乗るような人は、リュックの利用は避けた方がいいのではと思います。持ち方の問題ではないように思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

状況にもよるし、最適解は困難だと思います。 

ただ、原則的には前抱えの方が良いと思います。 

 

混んでいる場合を想定し、どちらが不快かを考えると、後抱えだと思う。 

・リュックを後抱え→抱えた人の身体前面が他人と密着する。 

・リュックを前抱え→抱えた人の身体後面が他人と密着する。 

 

また、他の人が触れているように、スマホを触ったり、痴漢に間違えられないためなどで、手を前に持ってくる事が多いのが現実。リュックを後抱えだと、前も後もスペースを使用することになりかねないので。 

 

=+=+=+=+= 

これはお互いに気をつけるべきなだけだと思うけど、リュックじゃなく横幅のあるハンドバッグを絶対に肩に掛けて降ろさない人もいます。 

硬い革製品だとリュックよりも凶器ですし、カバンだけ流されそうになった時勢いよく引っ張ったり、カバンが斜めになって中身が落ちたりも… 

リュックを頑なに後ろに背負ったままの人もいますし、カバンを下で待てば痴漢の冤罪になりかねない。 

 

どんなカバンであれ、互いに譲り合う気持ちを持つのが一番だと思います。 

この記事で文句言ってる人はきっと日々にストレスを抱えてるのか、なんだかカリカリしてる人が多いなー。 

 

朝の満員電車はカバン云々よりも歯磨いてないんか?ってぐらい口臭きつい人の方が私は嫌です。 

 

=+=+=+=+= 

持ち方に正解はない。 

前掛け派も後ろ掛け派もどちらも皆、できれば周りに配慮したいと思っている。 

 

やっぱり電車が満員になってしまうことが問題。 

同じ時間帯に出勤して、同じ方向に出勤して、画一的な社会だからじゃないかな。 

 

「週末は行楽日和」とか、ニュースでよくやっているが、週末に休まない人も多くいるので物理的に行楽できないし、いまだに多様性を理解せず偏った報道が普通であることが日本の社会を象徴している。 

 

時間なんてある程度は自由でいいし、働く場所も自由でいい。 

きちんと働いて、成果を出しているかどうかの結果が大切。 

働き方の概念を変えていく必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

背中側のでっぱりは当人には認識ができず、動いたときにぶつかるから 

前で抱えるのはわかります。 

足元に置かれるのは、満員で見えない中、突然の障害物で転倒しかね 

ないので、あれは止めてほしい。転ばないようにしてその荷物を意図せず 

思いっきり踏んずけてしまうこともありますし。 

で、前に抱えるのにも文句を言っている方は、もう電車に乗らないで 

徒歩、ランニング、自転車、バイクや自動車で通勤されたらいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

網棚に置いたら、満員電車で動かざるを得なくなったときに手元から離れて心配だし、足元にある荷物は見えないのでよくつまづいたり蹴飛ばしたり踏んでしまったりする。背中に背負われるとちょっと身体を動かすだけで荷物は大きく動くし、消去法で前に背負うしかなくなる。前に背負って邪魔に思われるかどうかは、本人の周りへの気遣い次第だと思うので、持ち方は関係ないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

リュックを前で抱える方法はベストでしょう。背中は中身を盗られます。地面は足を引っかけて転倒する人が予想されます。網棚は置き忘れます。 

リュックには地震とかの災害用のグッズも入っています。大きくなるのは仕方がないのです。水なしで都心から自宅まで歩くのは嫌でしょう。その他のグッズは人それぞれです。そんな大きなリュックを持っていると自覚して如何にしたら他人の迷惑にならないか心がけましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

リュックを持つ、背負う、前に抱える、床におくなど正解がある訳ありません。なぜならその時々の状況にによって答えが違うからです。リュックに限らず女性が肩からかける大きなバッグも電車の中では邪魔物です。 

答えをしいて言うなら「自分の周りに気を配ること」です。今どきの若い人達と括るわけには行かないほど、周囲への配慮がない人達が多過ぎます。大切なことは自分の状況をわきまえ、どの様に振る舞うべきか自分の頭で考えることです。 

 

=+=+=+=+= 

何年か前に都内地下鉄に江戸しぐさだったか譲り合う仕草のポスターがありました。 

すれ違う時は傘を傾けてすれ違うスペースを作るとか。ちょっとした気遣いですよね。 

あれはダメこれはダメではなく、気遣いを見せるだけでもギスギス感がなくなるので、また状況ごとの気遣いがユーモアこめたポスターになるといいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、突き詰めると「デカい荷物はどうあれ邪魔」ってことなんですよね・・・という前提で、どうするのがマシか、という話かと。 

 

私は都度、その時に合わせた持ち方をするよう気をつけています。 

基本は前抱えですが、片方の肩にかけて抱え込むことがあります。微妙に高さが下がるのと、周囲の状況に合わせて左右にずらせるのが利点です。ドア横に立つときなどに多用します。 

あとは、周りの人の足の置き方に邪魔にならなさそうなら、手提げにすることも。 

 

立つ位置もそうなのですが、周囲の状況に応じて調整する意識が大事ではないかと思います。最近のモヤモヤは、ドア付近「だけ」ががぎゅうぎゅうなこと。反対側のドアや通路の手前3か所に、ぎゅうぎゅうに背を向けつり革を死守、多少押されても頑なに動かないニキがいて蓋をしていることが多いんです。便利なポジションにいたいことは否定はしないのですが、ちょっとズレるくらいしてよ、と・・・ 

 

=+=+=+=+= 

前から後ろかについては、 

前抱えを邪魔だと言う人は、確かに邪魔だと思った時に前抱えのタイプだったのを経験したのだろう。 

でも、後ろで持ち主が見えなくて知らないウチに迷惑かけてるよりは、前の方が教科書入ってる角を手で抑えたりなんとか色々対策できるので、後ろよりは前だと思う。 

足元に置いたはいいが動かせなくなるほどの混雑だとしたら…つまづいてダイブとかありえるから、足元は無しだと個人的に思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

リュック含めて足元が見えないような混雑時に床にカバンがあると、揺れた時や降りる時に蹴躓いて危ないし、下げたら周囲にあたる。網棚は混んでて近寄れず、載せられない時もある。 

 

また、抱えてることと、スマホをいじってる事は別の話。 

普通のカバンを肩から下げてスマホいじって肘が脇の人に当たって気が付かない人もいる。 

 

ようは周囲への気遣い、もし当たったらすみませんでもいいから謝るじゃないのかな。 

 

私はリュックは前抱えです。 

腰が悪くて杖を使っているので、リュックを床に置いたり取り上げたりを、揺れる車内でするのは難儀です。 

倒れそうになって、よその人に当たる方がよほど迷惑なので、申し訳ないですがリュックで、混雑時は前抱えで、できるだけ小さくなってます。 

スマホはみません。必死に通勤してるのでそんな余裕はないし、わずかな時間スマホ見なくても困らない。 

 

=+=+=+=+= 

結局、どのような持ち方をしても、周りに対しての配慮がなければ意味がないのが本質でしょう 

前リュックしていれば迷惑ではないだろうと突き出た腹から更にバッグが飛び出して、前の人間を圧迫したり、ギュウギュウ押したりしたら迷惑でしかない 

 

周りへの気遣いと配慮でお互いに気持ちよく譲り合って乗るのが良いと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

総合的に見ればどれも一長一短なのでそこまで大差はないと思う。なのに一短の部分に過剰反応したり、一長を過大評価したりすることで、互いに攻撃しあってマナーを押しつけあっているように見える。 

 

色んな考え方があってそれぞれ一理あることを認め合うような穏やかさを取り戻してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

パソコンをいつもカバンに入れて持ち歩いているため、電車に乗った時は、雨などで床が濡れてなければ常に足元にカバンを置いてます。(床が濡れてる場合は網棚に置くようにしてます)。パソコンは会社支給の貴重なものなので足元に置くことで常に存在を感じることができるし、パソコンが入ったカバンはかなりの重量で、かつ電車に乗ってる時間も長めなので後ろであれ前であれ持ち続けるのはきついので足元に置いてます。汚いかもしれないけどそんなに潔癖症でもないのでいいかなと思ってやってます。 

 

=+=+=+=+= 

毎日同じ電車で同じ場所に乗るのですが、リュックを前に抱えていると背中にくっついてくる小柄なおじさんがいる。(人はたくさん乗っていますが、人にくっつく程混んでない)気持ちがわるいのでリュックを後ろに背負ったまま乗るようにしたら背中の上部あたりを持ってる本でつついてくる。毎日。1番空いてる車両なのでここが良いのですが変えないとダメかしら?どなたか対策方法あれば教えて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

満員電車で邪魔になるのはリュックだけではないでしょう。 

ビジネスバッグを床に置く人がいるけど、体から離してしまうのでドアが開いたときにサッと動けないでいる。 

トートバッグを腕にかけているのだって体の横で前後に場所を取るから邪魔。 

大きな荷物は網棚にって言っても、満員電車で網棚に乗せたら下ろせなくなる。 

なんでも文句言う人の話ばかり聞いてたら、満員電車には荷物持ち込み禁止が正解ってことになるよ。 

自分の荷物がどうなってるか、周りを確認して臨機応変にしかできないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

それぞれの人が良かれと思うやり方が正解。何やっても文句は出るだろうがそれぞれの人が生活するしかないだろう。あれもこれも迷惑はあるだろうがエスカレートするとそのうち体のデカい人は乗るな、圧迫するし威圧感を感じるとか言い出しかねない。 そもそもダイナミックプライシングで時間帯別に料金をコントロールするのが正解だと思う。フレックス勤務をやるもやらないも企業次第だがやらない企業を中心にご負担いただけばよい。 

 

=+=+=+=+= 

物理的に考えると、健常者であれば、背負うより前抱えの方が必要な面積が大きい。その意味では、満員電車で少しでも混雑緩和を期待するなら前抱え。さらに満員電車の車内で完全静止(直立不動)を維持することは無いと考えると、やはり背負うより前抱えの方が周囲に影響を及ぼす可能性を減らせるのでリスク軽減となる。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもリュックはハイキングやウォーキングを行うためのもので、通勤での利用(特に満員電車)にはそぐわないし、かつては荷物を背負った行商者を乗せる専用車両が存在した路線もあったぐらい。いくらマナー励行をお願いしても守らない奴は守らない。いっそ、両者の主張、権利を守るために、かつての行商専用車両や喫煙車両のようにリュック使用者専用車両を作って区分けしてはどうでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

リュックを前に抱えている人ってパンパンに膨らんだリュックを抱えている人が多い印象。 

さらにそのまま押して入って、リュックの上でスマホを弄っているパターンがやたらと目に付く。 

んでもって「私はマナーを守っています」というポーズをしているのがマズいと思います。 

前抱えが絶対ダメなんじゃなくて臨機応変に持ち方を変えればいいんじゃないかと。 

 

 

=+=+=+=+= 

棚に置くなんて、満員電車を知らない人の発想。そもそも棚にまで届かない場合も多いし、置けたとしたって人の流れに流されて、手荷物から離れてしまう場合もある。 

個人的には満員電車には乗らない、が最強説。在宅最高!精神的に殺伐とすることもないし、体は楽だし。 

 

前はリュックしょってたけど、前持ちも案外肩こるし、どうしても満員に乗らなくちゃいけない時には小型バックタイプのコロコロにしてる。重い荷物を持たなくちゃいけないストレスはないし、足元に置けるし、快適だよ。 

 

前後上下、それでも文句言いたいなら、新しい荷物の持ち運び方を開発して社会に提案してください。 

 

=+=+=+=+= 

座席の正面に立つ場合なんかは空間的に前抱えが有効だと感じるけど出入口そばとか混雑するとこだと前でも後でも邪魔臭いのでよっぽど荷物の形状やサイズ・周りの状況的に難しいということがなければ持ち替えた方がスマートだと思う 

 

=+=+=+=+= 

リュッ個人的には、いろいろ事情はあるだろから、リュックを背負ってもらってても構わない。 

ただ、背後に気を配って、窓の外を観たり、友だちとしゃべったりする時には腰から捻らず、首だけを向ける、後ろにさがる場合は後ろに人がいないか確認するなどしてくれればいい。 

 

前でも後ろでも、床に置かれるほうが怖い。 

床置きだと、そこに空間が空いているように見えて押された時に足を踏ん張ることができない。 

背負ったりして空中にあるなら、同じように空いていると勘違いされて押されても足を踏ん張ることができる。 

実際、床置きされている方へ押されたのと同時に電車が揺れて、その誰かの荷物の上に尻餅をついてしまったことがある。 

何かにつかまろうにも周りの人の脚しかないから、そのまま尻餅。 

もし人雪崩が起きていたら、大怪我を負ったかもしれない。 

その経験から、床置きはとても危険だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

リュックは前に抱えたほうがいい。まずスペースの問題。今はスマホを操作する、本を読むなど当たり前。そうなると後ろにリュック、前にスマホより両方前のほうがまだスペースは小さくてすむ。 

次にコントロール。前ならばどういう状態か自分でわかるけど後ろだとわからず何もできない。 

そもそも後ろにしょって電車に乗ってる人たちの顔つきを見てると人に迷惑かけてるかを気にしてないんだろうな、と感じる人が多い。 

 

=+=+=+=+= 

満員の車内なら,後ろリュックは移動時にぶつかる。大きいトートバッグもぶつかる。硬いビジネスショルダーもぶつかる。今はPCも入っているから重く硬い。少し小さめのリュックを前に抱えるのがコントロールガ利いて便利。 

 

=+=+=+=+= 

車やバイク、自電車での通勤ならリュックでも構わないだろう 

でもバスや電車が混雑してる時には本当に邪魔 

後ろでも前でも変わりはないし、手で下げても床に置いても同じ 

女性は小さいリュックが多いが男性は大概大きい 

通勤するだけなのにリュックいっぱいの荷物が必要なのだろうか? 

両手が使えること以外に利点は無い 

ただリュックも息の長い流行に過ぎないと思う 

 

=+=+=+=+= 

学生が大きなリュックを背負うのは学校の教科書や資料が多いから仕方がない。もう、企業側がラッシュを避けるような時間の就業開始にするか、学校が登校時間をずらすしかないと思う。同じ時間にする必要は無いわけで。高校なんか特に前後1時間ずらしても良いと思う。7時間授業の学校は早く始めたら帰る時間も早くなる。逆に良いと思う。学生が減ったら、通勤ラッシュも少しは緩和出来ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

一時期混雑時には座席が使用出来なくなる車両があったけど、いつの間にか無くなったな・・・。 

満員なのに座席で平気で足を組んで前に人を立てないようにしている人がいたり、荷物やカバンを足元に置いて同じように前に人を立てないようにしている人もいるし、いっそ前みたいに座席を混雑時は使用不可としてスペースを広げれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

後ろよりは前の方が良いんだろうけど前に抱えてるのを見て思うのは車内の細いスペースに詰めたり斜めに入っていったりできないところもデメリットになっていると思う。 

リュックの人だけの話じゃなくみんなが臨機応変に周りへの配慮を心掛けるしかないのかもしれないな。 

 

=+=+=+=+= 

体の厚みがある人が分厚いリュックを前にしてスマホに夢中だと脅威だね。 

上の方にボリュームがあるのに足元はスカスカで、押されて足元に入ってしまうとくの字の姿勢のまま耐えなくてはいけなくなる。 

体型と荷物は仕方ないとして、混んでる時くらいはスマホをいじらなければ良いのに。 

エスカレーターの片側通行とか前リュックとか、よく考えないルールが出来てしまうと後が大変。 

 

 

=+=+=+=+= 

リュックであれ手提鞄であれ、大きな荷物はいずれにしてもスペースを占有してしまいます。 

ただし、リュックの「背負うか抱えるか」問題については、間違いなく抱える方がベターでしょう。 

この理由は、第一には人間の身体の構造の問題で、人は前方には大きく可動できますが、後方には可動範囲が限定的であり、前面は胴体部分に空きスペースが作りやすい一方で、背面は完全に身体から出っ張りプラスアルファの余分なスペースを占有してしまうこと。 

第二に、人の目は前方120度程度しか見えないため、背負うと自分が気づかないところで他人の邪魔になり易いところ、前面なら目の届く範囲なので邪魔にならぬよう微調整ができるということ。 

よって私は込み合った電車は店舗内では腹側に抱えるようにしています。 

 

=+=+=+=+= 

基本的には腰から上に大きな荷物があるのは邪魔に感じやすいはずだが、全員が下におろしたり網棚を使ったりはできない。 

そこで前か後ろかという話になり、後ろはぶつけやすいので前が良いとなるだろうが、前にスペースを確保して後ろを狭くしているケースが散見されるから、前ならいいとも言い難い。 

 

=+=+=+=+= 

座席の前に立っているのであれば当然胸の辺りにには空間があるから横に持って幅使ったり背負って後ろの空間潰すよりは前のほうがいいと思います 

そして何より現代はみんなスマホをいじっていて、どのみち前方にスマホを持つ空間が生まれるので極端に大きくない限りは前抱えでいいんじゃないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

リュックの前抱えが完成形ではないし、個人的には男性の両手つり革(バンザイ)の冤罪ポーズもそれさえしておけば良いということではない、視界が完全に塞がれるので迷惑。 

結局は周囲への気遣いと臨機応変さなんですよね。混雑時には特にパーソナルスペースの確保と人の流れの動線を自然に意識できないと「迷惑な人だ」と炙り出される。 

全員が足並み揃えることなんてできるわけないのだから、時差出勤やリモートワークをさらに推し進めるしかないのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

見ず知らずの人に文句言われても困るんですけど案件。 

 

やはり背負いのままでは目が届かない分、中身の盗難の恐れがあるし、満員状態だと自身と接する前方の人と物理的に距離はおきたいし。 

理由は言わずもがな「痴漢に間違えられたくないから」だ。 

 

嫌だと思われてる人には大変申し訳ないが「己の自衛のため」には仕方ないと理解して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

前抱えは死角に背負うことによる衝突防止対策である。 

また、スリ対策であり、スリ冤罪対策でもある。 

そして、抱え持って手を高い位置に組むことで痴漢冤罪対策にもなる。 

網棚置き忘れ対策にもなるし、満員電車なら流されて荷物から離れる心配もない。 

床置きなんかしたら誰かが躓くじゃないか、ショルダーは輪っかになった紐だぞ? 

え、リュックはダサいオタクの持ち物だからそもそも禁止にすべき? 

角が尖って鉄で補強されているかったい革鞄とアイスピックみたいなヒール靴のが迷惑だから禁止にしてほしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

大きいリュックを持っている人は床に置いてる事も多いし、通勤時間帯は圧倒的に前持ちの人が多い 

そもそもこの記事に何故前向きに持つ人が増えたのかその背景がきちんと書かれていない 

以前はビジネスバッグは男性はブリーフケースが、女性はトートが主流だったが、機能型やビジネスリュックの流行からリュック持ちが多くなった結果、振り向いたり動いたりする度に周りの人にリュックがぶつかって危ないシーンが多くなり、見える前持ちの方が周囲に気遣えるという流れだったと思う 

手に持てと言われても男性ならば痴漢冤罪が怖いだろうし、通勤時間のあの混雑の中リュックを手に持って下げていると降りる人にぶつかったりしてしまうし、荷物棚に置けと言われても、そもそも荷物棚が届かない事も多い。 

結局この記事ではリュックを使うなと読めてしまうし、現状前持ちが合理的だから皆しているという事をもっと記者には理解して欲しいもので。 

 

=+=+=+=+= 

「前抱えリュックをしている人が、リュックの上でスマホを操作するので、曲げた両肘が当たって痛い」 

まさにこれ。リュックを前抱えするのは、スマホを操作する空間を確保するためにやってるとしか思えない。 

リュックは、網棚に置くか、体の上下の位置で一番出っ張りが少ない、足元に置くかにしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

リュックは通常の後ろ担ぎの状態よりも、前抱えの方が断然周囲に迷惑が掛からないと思います。 

迷惑と言う人は、どの様な状態にしても言いがかりを付けてくるでしょう。 

リュックよりも、スマホを人の顔の前で使う人の方が迷惑。 

列車が急停車したりした時に、目に当たらないかと冷や冷やします。 

周囲の人の安全には配慮して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

長年多くの鉄道会社のアナウンスで背負いではなく前抱えが正しいと言ってしまっている。 

だから今更感や拒否感が強く、ルールの曖昧性や抱えが楽ということもあって、もうエスカレーターの立ち止まり問題と同じでマナーレベルでは解決出来ないところまで来ている気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

荷物がかさばるというのはリュックに限った話ではない。それに十分なスペースがない満員電車でのスマホ操作や読書などは周囲への気遣いに欠けるが、最終的には当事者の意識の問題。 

もっと多くの人が電車利用に限らず公共の場でのマナー遵守するよう意識付けして、少しでも他人への気遣いができれば不快な思いをする場面も減るのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

前にリュック待ってるくらいにお腹や胸が出てる方や身体の大きな方、妊婦さん、一人一人大きさや幅が違う、リュックくらい身体の一部だと思って、ゆずりあいの精神で乗った方がよくないですか? 

小さい方や子ども達年配の方にはリュック派の人、周りが気を遣ってあげてたらいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

リュックが増えると混む理由は簡単。 

 

人間は上半身の容積が大きく、下半身(というか足)は小さい。 

その大きな上半身の部分にリュックが加わるから、 

なおさら混むわけです。 

 

ということは対策も明確。 

 

リュックは手に持つか、網棚に上げる。 

これでリュックの容積が下に行くか網棚に行くから 

混み方は緩和します。 

 

前抱えで意味があるのは、 

座席の前に立つときです。 

 

重いから持つのが辛いなんて理由にならない。 

以前はみんな手にさげて持ってました。 

 

=+=+=+=+= 

後ろ抱えはよくリュックパンチくらいますからね、本人もやむなくというところでしょうがそれよりは前抱えの方が良いです、しかしスペースを取りますから足元あたりにぶら下げてもらうのがベストかなと思います 

 

=+=+=+=+= 

私はどう考えても『基本的には前に抱く派』です。 

あくまでもケースバイケースで、足元に下ろすこともありますが、紐などが床についたり踏まれたりするのもイヤですし、ちょっとした動きで誰かの足元の方に自分のリュックが行くのも申し訳ないです。女同士でもスカートの下なんかにいったら不審がられるでしょうし。 

 

背中は絶対にナシです。前に抱えたらギュウギュウの車内で背中がビターっと他人とくっつくのは我慢できますが、反対に背負った状態で胸側(顔側)をビターっとくっつけるなんて考えられません。 

 

=+=+=+=+= 

「臨機応変」しか無いだろう。とはいえ都会であって「登山に向かう」でもないのに「どでかいリュック」を車内に持ち込むこと自体が「そもそも常識的ではない」。こういう「デカいリュック」持つのはだいたいが若い男性だ。そういう意味で社会常識面でも弱いからこそ「必要以上大きい荷物」を持ち込む。部活の男子高校生がやはり「デカい部活バッグ」を車内通路に置く姿が時々あるが「要は脳内が高校生並み」ということだ。臨機応変に対応できないことこそ問題ではないか・・ 

 

=+=+=+=+= 

最近の老人は元気なのか数人で山登りの為にリュックを背負って電車移動している人が結構います。 

で、このタイプの人は大抵背中に背負ったままです。 

その状態で話す時に周囲の状況を確認もしないで話す相手の方に体を向けるから、後ろ側にリュックはブンブン振り回している状態になる。 

然も、耳が悪いからだろうけど声がやたらとデカいのが多い。 

(飲み屋で酔っ払いの声が大きいのは自分の声が聞こえにくくなっているから声が聞こえる様に大声になっていくのが原因なのだが、老化でも同じような事が起きる) 

 

正直な話、どれだけ気を遣おうが相当空いている電車でも無ければ多少なりとも周囲に迷惑は掛かると思う。 

満員電車などでは迷惑を掛けない様に相当気を使ていても周囲に一切迷惑を掛けないなんて事は不可能だと思う。 

だからこそ「周囲に迷惑にならないように気を使う」って事が大事だと思う。 

気を使っていれば周囲も見て分かるからね。 

 

=+=+=+=+= 

人様に気を使って、後ろよりやはり 

前、または横に肩にかけたりしてます。 

荷物も、小さく厚みが少ない様に気をつけて 

るつもりです。 

一番、危険なのは、リュックより 

東京駅の通勤時間また、帰宅ラッシュの 

スーツケース。 

前からスーツケース。横に避けてもスーツケース。スーツケースを体の真横につけて、動かすのはまだ、いい方ですが、 

問題は、昔のスチュワーデス物語みたいに 

斜めに引く動かし方。 

脚をひっかける方多発なので、危険です。 

 

=+=+=+=+= 

背負っていると切られて中身が出る・盗まれるって事が実際に起きている。 

前に抱えているとそれがないのは利点。 

あとバス通勤とかだと前に抱えないと後ろの席の人らが降りられない。 

状況を見て適度に対応すればいいだけで、こうでないとダメはない。 

 

=+=+=+=+= 

リュックを床に置くと、その後に混んでこようが人がたくさん乗り降りしようが「私はここから一歩も動きません!」とばかりに地蔵になる人の多いこと……。 

もう一歩奥に詰めるだけで人がスムーズに乗り降りできるのに。 

結局ドアが閉まる前後に焦った周りの人から突き飛ばされたりして不満顔してるけど、スマホばっかり見てないで周りの状況見て動けよ、と思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

私もずっと気になっていた。 

「前で抱えているんだから良いでしょ」って感じでいる人。 

しかも体格も良くお腹がかなり出ていると、そのリックの出方は半端ない。 

人間は腰部より下が絶対に細い。(特殊な人やアスリート以外) 

本来はやっぱり手で待つのが本当だと思う。 

私はなるべくバック全てそうしている。 

「重くて」と言うのなら自分の朝の間に置くしかないのではないかと。 

ただ、暇などもあるのでラッシュ時は確かに危険かもと思う。 

要はそれぞれがどれだけ周りに配慮できるかなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

リュックなんて背負っても前に抱えても邪魔。足元に置かれると足の置き場がなくて詰れないでいると上には空間があるから、詰めろって言わんばかりに無理矢理押してきてバランス崩して倒れそうになる。だから、棚に載せて欲しい。 

というかあまりにも大きいリュックは2倍場所取るから手荷物料金を払うようにして欲しいくらいだ。 

 

=+=+=+=+= 

リュック派です!股関節が悪いので両手杖を付いています!傘もさせません!色々な意見は有ると思いますが!確かに邪魔と感じる方も有ると思います!御免なさい!と!皆さん努力はされていると!赤ちゃんの前がかえは個人的意見ですが!前の方が楽だと!子供の顔も確認出来ますし!もう少し便利なだけではなく!優しくなりませんか?全てではなく!日本人は他人に厳しいと感じる事も!でも気付かせてもくれます!でも人間何でも感情も有り! 

 

=+=+=+=+= 

前抱えがあらゆる面で正解だと思います。 

1つ目は盗難対策。自分の目の届くところにリュックがあるので防犯対策になる。2つ目は痴漢・盗撮冤罪対策。物理的な距離も作れる。 

3つ目は他者を含めた転倒防止。スペースが余剰にあるおかげで、周りの人も足を動かして楽な体勢、ふんばる体勢をとれる。何事も緩衝帯(余剰スペース)は必要。 

揺れに耐えれなかったとしても、当たるのはリュック。人に直接当たるよりストレスは少ない。 

 

そもそも小池さんよ、満員電車なくす公約はどこ行った? 

 

=+=+=+=+= 

背負ってるのが前でも後ろでも同じリュック分のスペースは使っているので、実質どっちも同じですね。 

ただ、前に抱えてる方が自分の視界に入るから他人に配慮しやすいということで当初は前抱えを呼びかけていたのだと思います。しかし、結局前で抱えたリュックを人にグイグイ押し付けてるだけなので痛いし嫌な気持ちになります。 

とりあえず、なんでリュックの人ってあんなにパンパンなんですか?毎日全部使わないですよね。リュックで埋まる電車内の空間もムダだし、背負ってる体力もムダ! 

 

=+=+=+=+= 

これは網棚に載せるか手に下げるで答えが出たんじゃないの? 

重くて持てないと言う人は持ち方を工夫すれば良い。荷物を持つ手の親指を握るだけで楽になる。 

ウェイトリフティングのバーの持ち方で、指が開かず力も入れやすい。 

床に置くのは最悪だと思う。 

蹴飛ばされても踏まれても文句言わないなら勝手にすればいいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

自分もリュックを使っていますが電車に乗る時は足元で手に持ちます。 

 

前だろうが後ろだろうが、胸の高さに荷物を持つのは邪魔です。 

 

前に抱えてるのを免罪符と勘違いしてリュックで押してくる輩も多いですし、ドアの脇で内側を向きリュックを抱えて乗り降りする人の邪魔をしている人はホントに多いです。 

 

もう少し他人の事を考えられないかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ホームで並んでる時は前抱え、乗る時には手に持っていました。肩紐は地面に擦らないように手首に巻き付けて上のちょぼを指にかけて持っていた。ただ、降りる時に足に挟まれて引っ張って抜いていました。ホームでカブ抜きでもしてるみたいだなと楽しんでました。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも会社に行くだけで大きなリュックが必要なくらい荷物を持ってくのはいかがなものかと… 私の会社でもそうですが、デスクワークするだけなのにやたら大きなリュック持ってくる人が結構います。仕事できない人間に限って荷物だけは多い、仕事と同じで不要なものの選別とかできないんでしょうね。みんなが最低限必要なものだけ持って行くようにすればリュックの人はもっと減ると思います。 

(着替えとか大きなものとかやむを得ず持って行く人は別という前提ですが) 

 

=+=+=+=+= 

思いやりは大切なのはわかるんですが、公共交通機関なんだからリュックに限らず、スーツケースやその他荷物を持っている人が乗るのは当たり前です。それに一々いちゃもんつけたり、マナーという名の暗黙のルールを作るのもどうかと思います。 

 

 

 
 

IMAGE