( 214979 )  2024/09/24 15:56:46  
00

=+=+=+=+= 

この時代、仕方がないことだと思う。 

発売からこれまで研究開発を続け、歴代35種類も発売してきた。 

値段の魅力もあるけれど、これからもおいしいお菓子として活躍を期待したい。 

これは私情だけど、数が減ったり大きさが小さくなるステルス値上げよりも、値段が上がるほうがまだ許容できる。 

ステルス値上げだと食べたときの満足感が相当に削られる気がするんだよね。 

 

私はたこ焼き味が好きだ。あの甘辛い感じ。 

 

=+=+=+=+= 

昭和・平成・令和と10円台で販売し続けてる事自体すごいし、いつでもあの「うまえもん君」が歳を取らずに店頭に陳列しているのには安心感さえある。 

 

昔は学校帰りに大体あった、割烹着のばあちゃん店主の駄菓子屋で5円や1円玉混ぜてでも買えたりしたの思い出す。うまい棒頬張りながら小石蹴りながら家に帰ったなと。 

 

もう大人になって働いてるし、3円くらい大丈夫ですよ。きつかったら20円になっても買います。今でも買えることに感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはもう少し、税別20円でも仕方がないと思いますが。流石に30円だとちょっと印象が変わるかな。 

安いに越したことないかもしれないが社内の従業員へ多少還元したり新たな商品の開発費にしたりそれなりに必要なものはありますもんね。 

物価高を迎えたこの時代に何十年も続けていた安すぎる商品をちょっとでも値上げするともしかしたら客離れしそうで怖いとかいう考えがあれば、それ自体も改めていかなければならないかもしれませんね。 

そもそもいい商品であれば多少の値上げでも売れるはずだし、税別20円はそれほど極端に高くはない価格設定だとは思いました。 

税別15円はまだまだ安いですね。 

 

=+=+=+=+= 

まだまだ安い。 

値上げと言っても10本購入してもわずか30円の値上げだから、どこまで庶民の味方なんだと感心する。 

最近の子どもはスナック菓子を敬遠していると聞くから、むしろ小さい頃よく食べていた大人の方が購入しているのかもしれない。 

なんでもかんでも値上げで家計も苦しい大人にとって、たとえ値上げしてもこの値段で懐かしい味を楽しめるんだからありがたい。 

コーンポタージュ食べたくなってきた。 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒の値上げって凄い。3円/本でも20%の増になる。物価上がってんだし、むしろ値上げ努力をしてないものは品質が劣悪であると言っているようなもの。信頼を勝ち取るためにも、もやしと一緒に頑張って欲しい。数年前と値段が変わってないものは正直本気で食べない方が良いぞ。 

 

=+=+=+=+= 

このご時世だと値上はやむ負えません。某食品のように価格は変えないが、目立たないように小さいサイズにするとか、商品の個数を減らすのはいただけない。ステルス値上げは、消費者に何ら情報提供も無く、メーカーに対する信用を無くします。 

小さいサイズにするのは、「うまい棒」が「こまい棒」になってしまうのでやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

大人になってうまい棒全然食べてないな。 

親からは「やめなさい」と言われてたけどコーンポタージュ味をクルトンの変わりにコーンスープに入れて食べたりしてた 

うまい棒は本当に企業努力で小学生でも躊躇無く買える金額なのはありがたいと思います 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど会社のデスクの引き出しに4本ほど入っています。子どもが地域のお祭りや何かの景品でもらってきたものの余りものです。大人の立場では10円が20円になろうと購買意欲に変化はでないかなと思っていますが、それよりも大量に配る用の予算に影響が出るのかなと。逆に言えば、”安価でかさばる”といったニーズに応えられていることも生き残っている理由の1つだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今だにスーパーマーケットで10円で販売しでますが、さすがに今度の値上げでは、2〜3円値上げになるでしょう、売上、上げる為に10円で頑張ってましたが、今回の値上げで上げるでしょう、仕方ないですね。小さい努力でお客様増えます、駄菓子なので特に子供たちが欲しがります、物凄いわけではないのでそんなに響かないと思います。うまい棒で2回値上げなので、高めのお菓子も値上げするはずなので、高めのお菓子は売上響くはずです。 

 

=+=+=+=+= 

むしろよく頑張っていたと思う。 

日本に来た外人が驚くのはこんなに安くておいしいお菓子が沢山ある駄菓子の世界。どこの国を見てもこの金額でアルミ蒸着フィルムで個包装され衛生的で美味しいお菓子は類を見ない。15円でも私は買う。 

ただ物価上昇の影響はしばらく続きどこかで暴落をしてくる、日本はバブル崩壊を経験しているのであらゆる企業が最近になって供給を調節している、これがさらに進むと需要の減少により雇用に影響してくる。 

 

いままで物価の上昇を吸収してきたサービス業や零細・個人企業が倒産すると今後の物価上昇はダイレクトに国民に跳ね返る。生活の不安の払拭など心理的要因が絡み賃金上昇だけでは解決しない。 

そのためこの先の物価コントロールは非常にシビアで、あまり経済に理解がない人物が国家元首になると簡単に生活が破綻してしまう。今の状態で増税など愚か者のすることだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒がよく話題になりますが、「5円チョコ」も昔は5円でしたが今では11円になっているそうです。 

あとフィリックスという黒猫が描かれるなどでお馴染みの通称「10円ガム」は12円になりました。あたりが出ると嬉しかったやつです。 

さらに「キャベツ太郎」も昔は20円でしたが、今は32円。 

イカの「カットよっちゃん」は30円だったのが50円となっています。 

 

値上げは仕方ないことですし、私はこの記事を見て久しぶりに食べたくなったので後で買いに行こうかと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

私は物流関連の仕事をしていますが、駄菓子類は原価が安い割に、箱の容積が大きく儲かりません。もう少し値上げして物流にも還元してもらわないと、今後は駄菓子類を流通させること自体が厳しくなるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

大人になってから食べる頻度は減ったけど、たまに食べると美味しいんだよな。 

私が子供の時からほとんど値段が変わってない企業努力には感服する。値段そのままでサイズを小さくするくらいなら値上げしてくれた方がいいと思うし、これからも頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

やおきんが良心的な会社だと言う事は知ってます。ただ、仕方がないという、絵に描いたようなロボットのようなコメントは好きじゃない。総合的な原因に辟易します。なぜ給料は上がらないのに物価が上がるのかというジレンマ。子供が小銭を握りしめて買うお菓子なのでやはり値上がりしてしまうのはまた窮屈な世の中になったと実感する。 

 

=+=+=+=+= 

日本の経営者って値上げをして利益を出すということをせずに、人件費を下げて利益を出す方法を取ったから日本経済は失速したんですよ。 

値上げして売上を上げるのは至難の業ですが、人件費の削減は簡単ですからね。 

外資系企業は値上げを強引にします。当然値上げをしたら客離れが起きて売上は下がるのが普通です。だから外資の場合はブランド力を上げて他者に客が流れないように努力をしてますからね。 

だから労働時間が少なくても高い利益率が実現できるんです。日本の場合は値下げと人件費を下げるだけなので、過労死するまで働いても給料は安いんです。 

 

=+=+=+=+= 

この値上げは仕方ないと思う 

言っても数十年で5円しか上がってないですからね 

かなり企業努力しているんだろうなっていうのは感じますし 

 

それよりも10月1日からの他の値上げの方が 

けっこうガッツリ上がるものもあるので 

衝撃的だと思います 

 

とくに報道でも出ていましたがカカオの価格が高騰していて原因を探るとカカオの木の病気が蔓延していたり、価格高騰に伴いカカオの盗難なんかも横行してるようなんでその為の対策費なんかも上乗せされているそう 

 

だからカカオの収穫量はこれからも減り続けていくらしいのでその影響でチョコレートは 

今後は右肩上がりに価格が上がっていくそうです 

 

残念ですが今は手軽に食べられるものが今後高級品になるって未来もあるかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

このくらいの超低価格商品となると原材料費よりも物理コストや中間マージンの方が影響度としては大きい気がする。 

 

 

商流を見直す方がいいかもしれない。 

 

イオンに置いてもらうためにはこの商流を使わないといけなくて、そのために末端の上代価格を上げる、みたいなことを繰り返すとお客さんの満足度が下がってしまう。 

どの商流経由であろうがお客さんが口にする味は変わらないので。 

 

=+=+=+=+= 

正直言って15円でも安すぎると思います。 

昔に比べてサイズも小さくなったと思いますが(違っていたらすみません)それでもやっぱり安いです。 

 

子どものおこづかいでも買えますし、庶民の味方として貢献してくれてますよ! 

作る人、工場、企業関係者の全ての方に感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

40年以上売られている商品で、ずっと値段が変わらない方がおかしい。 

海外は物価も所得も上がっているのだし、日本の食糧自給率を考えれば原材料の大半は値上がりしている事になるのに。 

「ステルス値上げ」などという言葉まで作り出し値上げに過剰反応する消費者、メーカーの値上げを拒む小売店、そして「また生活が苦しくなる」とばかりに街頭インタビューを交え報道するマスコミ、すべてが悪いから日本のデフレ、長期経済停滞が続いた。 

確かに話題性のある有名な商品ではありますが、他に大量の商品の値上げが進む中、いち駄菓子の値上げをニュースとして取り上げるのは如何なものかと。 

 

=+=+=+=+= 

小学生の頃。そろばん塾に行く途中の駄菓子屋で買いました。 

大人になっても酒のつまみに買ってます。 

40年近くも10円で販売してきた企業努力に、こちらこそ感謝。 

 

低価格にこだわりすぎて継続できなくなる方が消費者としては困るので、必要な値上げしてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

いやぁ、むしろ発売開始以来、10円台を維持し続けてくれている事に感謝。 

他社比較でロッテのビックリマンチョコなんて40年前は30円だったのにいまや100円に迫っている事を考えたら、本来30円台でもおかしくないでしょう。 

涙ぐましい努力は本当にありがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近まで10円でやってたのもすごいし、たくさん種類がありすぎて、経営面から言うともう少し種類を絞ったほうが売り上げ、利益も変わるだろうにどんどん変わり種を生み出しててすごいです。 

無理せず、倒産しない程度に続けてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自分が少女のときは、自分の3時のおやつとして、大人になってからは、夕飯のおともとして、母親になってからは、子供たちの夕飯のおかずとして、国民のみんなに親しまれてきたうまい棒も、ついに1本15円。でも、冷静に考えて、作る手間を考えたら、15円でも充分安いと思う。うまい棒をかじりながら、白米を食べると「日本人で良かったなぁ」と、つくづく思う。これからも、お菓子として、また、日本を代表するおかずとして、やおきん堂さんには頑張ってもらいたい。やおきん堂さんは、トヨタと並ぶ、日本を代表する企業なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニのおにぎりがあれよあれよと全体的に50円くらい値上げしてるのに比べたら… 

ガリガリ君もそうですけど企業努力が目に見える値上げに関しては全然大丈夫です。むしろまだこの値段で提供してくれるんですかと思いますし。デリシャススティック最高っす。 

 

=+=+=+=+= 

先日子供と一緒に駄菓子屋へお菓子を買いに行きました。300円分のお菓子を買ったのですが、昔のように10円とか20円ではなく38円とか1円単位で値段が買いてあるので、子供達には計算しにくく苦戦していました。そして、300円以内で買える駄菓子の少なさにビックリ!物価高を痛感しました。 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒の初売は1979年で、そこから40年間、定価は10円(税込)のままでした。 

むしろこのことのほうが異常というべきでしょう。 

 

79年の大卒初任給は109千円、直近では230千円と単純な名目で倍になっており、うまい棒も今頃20円以上になっていなければおかしいのです。 

40年前の10円と今の10円では重みが全く違います。 

 

企業努力で価格を抑えてきた、ということなんでしょうが、価格を抑えるのはマクロの経済からするとむしろ「悪」であって、努力どころか怠慢です。 

企業は常に「価格を上げるために」努力しなきゃいけないんです。 

 

価格を維持、下げることを努力呼ばわりするのはやめましょう。 

それは社会全体にとっての「迷惑行為」ですらあるのです。 

 

=+=+=+=+= 

美容室を経営してますが、商売をやっていると癖でどこに行ってもどれくらい儲かるんだろうと計算してしまいます。 

近所のイタリアンもランチが1200円から200円値上がりしました。 

朝から仕込みして材料やら何やらも値上げしてるのに、200円の値上げでも大変だろうと考えてしまいます。 

うまい棒も100本買っても1,500円にしかならない。 

運送費やら何やら入れたら利益はいくらでしょうか… 

美容室では前髪カット1,100円頂いています。 

都内では2,000円以上取るところもあります。5分〜10分で終わりますが、前髪は流行を示す大事な部分。 

切る方も技術もトレンドも常に磨かないといけません。 

日本はもっと労力に対する対価をしっかり取れるようにならないといけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いいよね、みんな駄菓子の思い出があって 

ウチは、「駄菓子とか毒や!」ってあまり買ってもらえず、たまに来る親戚のお土産の和三盆の干菓子がオヤツでした 

なので、エグ過ぎる味の駄菓子を食べると気持ちが悪くなります 

イオンとかの某駄菓子屋チェーンに群がる人を不思議な気持ちで眺めてます 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドにも大人気ですよね。 

値上げも分かりますが、棒の長さはそのままにしておいてほしい。 

どうも日本の値上げ手法は価格が上がって量が少ないとか短くなるとか、 

品質も去ることながら値上げ方が真逆の様な気がします。 

チマチマ上げずに一気に2・30円上げてしまって量も質もそのままで販売してほしい。買う人は買いますので。 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒に例えると 

微々たるものかもしれないけれど 

この10月からまた 食料品をはじめ郵便の送料など 様々なものが値上げされる 

 

トータルで見ると私たちの給料はほとんど   

上がっておらず 税金だけが上がり 

物価だけが上がり 異次元の急激な 物価上昇 

戦争も大きく 物価高 に影響している 

 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、遠足の「おやつ200円まで」と言われて、よく駄菓子屋にうまい棒を買いに行きました。今でも大好き。この時代にこんな良心的な値段で販売してくれてありがとう。もう少し値上げしても買います。 

 

=+=+=+=+= 

まだ、こういうのは徐々にだし、企業もがんばっているなと思うので許せるけど、先日の米騒動のように、なんだか混乱に乗じて、大幅に値上げしたことはなんか許せないな。 

高くても今回は買ったけど、パン食の回数が増えそうだ。 

米離れを進める農水省ってなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

それは仕方なかろうよ… 

40年以上も10円という低価格で売り出してきたのがすごい。 

時代も代わり、消費税も入り、他の物も相次いで大きく値上げしていく中で逆によくこれまで頑張ってきているのではと思います。 

むしろ20円でも買わせて頂きますよ! 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒の販売価格を 

昨今の物価の物差しにするとコロナ前から1.5倍 

給与所得はそこまで上げていないでしょ? 

 

そこを上手く整合して行かないと、現在の50代がいっちゃんヤバいと思う。 

 

 

今の若年層の給与水準は経済界含めて本気で、てこ入れし始めているけれども 

それ以前の社会人層に対してずっと給与水準を抑えていた反動はあると思う。 

 

コロナ前は老後2000万円で済んでいたけれども正直、昨今の物価を見ていると 

3000万あっても間に合わない。 

どこまで真面目に自助努力が必要なのかと思う。 

 

これはもう自助努力を超えてきている。 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒の会社、、12円にしのすら わりと最近、かなりギリまで上げずに 

長い間頑張ってたの知ってます、本当に正直で偉い会社だと思う。 

 

子供達の日々や行楽のオヤツに直結、、ゆえに余計堪えていたんだと思うけど 

仕入れるもの全てコレだけ上がれば、さすがに致し方なしですよ(^^ 

というか、幼少から食べてきた自身大人も大ファンだし旨い!! 

これからも頑張ってほしい。(^^♪ 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒は明らかに無理してる感じがあったのもありますが、同じ値上げでも「持ちやすくなり新登場」とか舐めた理由で無理やりポジティブ感を出そうとしたりシレっと量や数を削って何食わぬ顔で売ってる企業よりはるかに好感です。 

 

ステルス値上げされると買う回数やゴミも余計に増えて値上げ以外にも無駄が多いので、上げるなら上げるでこれくらいはっきり言ってほしいです。 

どのみち値上げしてるんですから。 

 

=+=+=+=+= 

先日めんたい味を袋買いしたけど、サイズを変えてきたとはいえよく10円台をキープし続けたと思う。 

円安で原材料のコストも上昇していたし、これからも製造を継続できるように必要な値上げはすべき。 

 

=+=+=+=+= 

なんてこった! 

大問題だ! 

という冗談はさておき、前回の値上げの時点で、それまで10円で 

売っていたことのほうが異常。 

大量生産の恩恵にしても限度というものがありますからね。 

赤城乳業のガリガリ君といい、幼少のころから馴染みのある 

お菓子がいまだに値段改定されても、こんなに安価でいいの? 

と思える金額で提供されていることが嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

この値上げの仕方は、消費者側からすると頭が下がります。とてつもない経営努力をされていますね。 

十数円であのボリューム。 

輸送するだけでも、軽い・カサが分厚い・割れやすいので取り扱いも大変でしょうし、よくこの値段でやっていけるなあと不思議でなりません。 

 

=+=+=+=+= 

値上げが前回2円で今回3円。合わせて5円。 

絶対額は5円かもだけど、元が10円だから1.5倍・・・ 

これはうまいぼうに限った事ではないと思う。 

ラーメン、パン、お米、お菓子類も1.3~1.5倍は値上げしている。 

 

お菓子は嗜好品なので最悪仕方ないにしても、食品の値上げは正直痛い。 

魚類や野菜も大きく値上げされており、毎月の食費は1.3倍以上になっている。 

 

政治家の皆様は食費1.3倍になっても何も感じないかもですが、それで食事を抜く方もいるって事理解して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

逆に言うと良く今迄この値段でやってくれていたと思う。子どもの頃は良く100円玉握り締めて駄菓子屋で必ず入る一品だったから今の時代迄残してくれたやおきんには感謝しか無い。安くて種類も豊富で美味しいときてるし手軽に食べられるのも魅力、因みに自分はコンポタ、チーズ、たこ焼きが好きだったな~。 

 

=+=+=+=+= 

一回値上げするとトントン値上げしてくるけど、駄菓子が100円で買える数が減ったら駄菓子の魅力はなくなると思います。値段をあげるよりサイズを小さくするなど、子どもたちの楽しみを減らさないで欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

去年くらいに、少しサイズが細くなりましたよね? 

細くなるだけで、味わいが減って食べなくなりました。 

以前のベストのサイズに戻してくれた方が、20円でも 

食べる気になります。 

子どもはどうかわからないから、難しいところでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

まだ可愛い値上げだけど、子供からしてみれば痛いだろうなぁ? 

最近、値上げで気づいたのは、CoCo壱の値上げにビックリしたかな! 

めっちゃ上がってるやんと思った。 

せめて食料品だけでも、消費税無くして欲しいよなぁって思う。 

 

=+=+=+=+= 

これまで日本社会が値上げを否定する風潮だったものが値上げを容認されるようになってきたことは喜ばしいことだが、その値上げ分が内部留保に回ったり、給与にわずかに反映されても雇用保険や介護保険などの社会保険料の増税で手取りは減少している。 

さらに生活に欠かせないガス代、電気代も値上がりし、値上げ分の消費税まで増税となっている。 

 

我が家のなけなしの貯蓄はガンガン削られ、12月の賞与を待たずに借越となってしまうので、保険の見直しをしようと思う。 

 

=+=+=+=+= 

数年前は10円だったのが、一気に1.5倍になりましたね。 

物価は1.5倍なのに、給料は1.5倍になってない。 

庶民の生活はますます苦しくなるばかり。 

うまい棒は悪くありません。 

給料が上がらない社会が問題なんです。 

チンあげ言うてもごくわずか。 

1.5倍に上がるくらいの気概は見せて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

ダイソーのお菓子コーナーでよりどり10本110円やったと思うんやけど、あれも本数減らしたりするのかな?もしかして割高?って思いつつ買ったことあるけど、1本12円やったら損はしてなかったんや… 

このご時世しゃーないとはいえ、遠足(もはやその表現も今は校外学習やし)おやつ何百円まででみたいなのがあった自分の子供時代がちょっと明るく感じてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

卵1パック10個が200円から300円に値上がりしたとして 

月に4パック購入すると値上がり分は400円 

年間にすると4800円 

しかし、1年間で4800円ぐらいは無駄に使ってたりする 

なのに卵やもやしのわずかな値上がりは叩かれる 

そもそもが安すぎる食品群は生産業者が苦労している 

 

=+=+=+=+= 

ガチャガチャが20円の時、うまい棒は10円。 

こんな時代があったなぁ 

 

昨日のテレビで昭和・平成・令和のアイスを放送していて、 

昔は30円や50円のアイスだったから、100円を超えるアイスって高いと思ったけれど、今は200円や300円のアイスだもんね。 

 

うまい棒は本当なら20円とか30円なのかな 

 

=+=+=+=+= 

消費税8%の税込価格は16.2円になるのか。サイズを大きくして切りの良い税込み20円に揃えても税率変更されたら元の木阿弥だし、値上げで売れ行きが落ちるだろうし難しいな。 

 

 

=+=+=+=+= 

カレーがなくなってから買わなくなったけど、よくこの値段で頑張っていると思います。 

個別包装でこの大きさで。 

ウシジマくんが旨そうに「ボリッ」とやってるの見ると食べたくなったなあ。 

 

=+=+=+=+= 

値上げ額はわずか3円。 

前回も2円。 

だが、政治家はこの数年で販売価格が1.5倍になったとは考えない。 

 

うまい棒が元々お買い得価格だから特に。 

でもインスタントの袋麺5食入りパックはどうだろう? 

以前はスーパーの特売で¥198(税別)だったが、今は特売でも¥298〜348程度に値上がりしている。やはり庶民感覚では1.5倍以上になっている。 

日本人の主食である米の価格も、お菓子もパンも冷凍食品もインスタント食品や缶詰も、庶民の味方のファストフードでさえも軒並み高騰している。 

円安のせいというのは、紐解いてみれば政治の失敗に他ならない。戦争などの外的要因もないとは言わないが、経済が停滞し景気が回復せず、給料もさほど上がらない状況での物価1.5倍。 

庶民ほど生活苦になってることを、もっと政治家は知るべき。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん物価高で国民は逼迫しています 

大増税もしかり、 

 

時間も無くして 

教育に時間が不足し 

到達者は、日々少なくなりました 

 

多数決です 

確率的に多くするには 

基盤教育が必要かと考えます 

どの様な経験値を積むかは 

人それぞれですが、 

基礎がしっかりすれば 

建造物の様に安定します 

 

教育しながら楽しく過ごす時間に 

お金もかかるでしょう 

しかし、お金は有限です 

 

労働時間と合わせて 

バランスをととのえる事が大切です 

 

個人的な見解です 

 

=+=+=+=+= 

たこ焼き味とやきとり味が好きなんだけど、めったにお店で見かけない。ヤフオクでごくまれに賞味期限切れ寸前のものが格安で出品されるからそれを買ってる。 

値上げはぜんぜん構わないんだけど、できたら30本セットのまま売ってほしいなって思う。バラで買うのめんどい。 

 

=+=+=+=+= 

本当は、12円にしたときに15円にしたかったのだろうね。 

無理せず初めからマージンとって15円でよかったのに。 

 

この企業は本当に営業努力をしていると思います。 

うまい棒だけでなく、キャベツ太郎とか、徳用チョコなど、駄菓子屋さんにあるもので、皆さんも見たことがあると思います。 

 

価格から諸経費を差っ引いたら、いったい一個あたりいくら儲かるのか・・。 

 

=+=+=+=+= 

日本て、テレビやそれに流されるB層筆頭に、安物持て囃して良い物安く安くやってきた結果が今の30年の停滞と衰退なんだよね。 

この期に及んでもまだ外国人を奴隷のように使って安いもん安いもんを求めてどんどん国が貧乏になっていく。 

昔から外圧でしか変われない国だから、この円安や世界的インフレはある意味チャンスだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

「20円30円と一気に上げてもいいが、サイズはそのままにしてくれ」とか、「他のものと一緒に買い物していたから値上げに気づかなかった」とか言う人が、こうい慣れ親しんだ商品の値上げのとき必ずコメントに現れるんだが、そんなことを気にしなくてもいいくらい俺は稼いでるんだと思って自慢している気で言っているんだろうが、本当に稼いで、お金持ちに成る人ほどコストにはシビアです。 

 

20円30円と2倍3倍に価格上げてもサイズそのままでというのは、半分のサイズで価格据え置きのものを、2本、3本買えばいい話だし、1本辺り2円5円上がっても気づかない人はそもそも、価格を見ずに本能的にカゴへ商品を入れてしまう経済観念皆無な、何も考えずに生きている人って自分で白状している人と自分で言いふらしている行為です。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは仕方ないことではあるが、価格上昇以上にうまい棒が小さくなっていく事が悲しい。とは言え、企業努力によって安価で製造し続けてくれている会社にはとにかく感謝しかない。 

 

=+=+=+=+= 

ガリガリ様も値上がりしてる昨今に、うまい棒がまだ12円だったのかという印象しかない。子供のおやつとして値上がりはダメージそこそこあるけど、値上げを3円に留めた事をむしろ称えていいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

すっごいでっかいのとかパックのやつはいくらになるのかな? 

値上げが嫌なんじゃなくて、単純に知りたいだけです 

 

うまい棒なら品質維持のために値上げは許容できる。むしろ値上げしてでも売り続けて欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

別に30円だろうが100円だろうがどうでも良いし食べたくて、買えるなら買うし買えないなら食べないだけだから、メーカーは勝手に希望小売価格を決めたら良いと思う。菓子なわけだし、なくても困らないから。 

 

ただ、チロルやうまい棒は10円ていうのが、ブランド価値、イメージだったかは、そこを外した以上、もう値段なんかどうでも良い。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗が「金利を今、上げるのはアホ」と言ったが大手企業の経営者は金利が上がり1ドル130円台を想定して事業計画を立てているので、低金利で円安が続くならまだまだ値上げは続くと思う。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ今までそんな安価で提供していた事が本当に凄い事。しかも値上げってそんな微々たる額上げたところで何も変わらないやろ。今やちょっとしたモノがすぐ数百円する様な時代だし子供も昔より金使う時代。チロルチョコの様に20円とかに上げても誰も文句言わないわ。 

あちこちの企業が挙ってやってる便乗値上げとは理由が違うし。 

 

=+=+=+=+= 

12円だと消費税がかからない(駄菓子屋で1本買うとき)。15円だと消費税が1円かかる。つまり、一本16円で値上げは4円ということになる。15円では買えないので、子供に税金がかかることを教えなければいけない。 

 

=+=+=+=+= 

どう頑張っても一本あたり15円の利益しかないってことですもんね。うまい棒は日本人にとって小さい頃から馴染みのある特別なお菓子だと思うので頑張って売り続けてほしいです 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒いつの間にか細く小さくなりましたね。 

さらに値上げで15円。 

10円時代の1.5倍ですね。 

12円時代でもダイソーでは 

10本購入で108円(税込み)。 

今後はどうなるのやら。 

ちなみに好きなうまい棒は、たこ焼き、コンポタ。 

たこ焼きは表面カリカリしてるのが好き。 

 

=+=+=+=+= 

仕方がないことだけど、こどもピンチだな 

やっぱ相対的に今の子のお小遣いもあがっているのかな? 

家の人に100円もらって駄菓子屋行って金銭感覚を学ぶことって結構大事だったよね 

 

ポテトフライ、美味しかったよね 

うまい棒はコンポタ派です 

 

=+=+=+=+= 

個包装せずに、うまい輪のように切らずに、10本袋に詰めて120円とか8本で100円とかできんのか? 

ええやん、少しくらい割れたって。 

あと、もっと長いうまい棒も食べたい。 

途中で味が変わるとか楽しそうやん。 

 

=+=+=+=+= 

政府が無理矢理インフレに持っていった代償。 

10代20代が苦労するのは目に見えてる。給料が上がらないんだから、デフレのままの方が贅沢もできて、幸福度は高かったはず。 

庶民が買い物できないんだから、またデフレに戻るけど。 

 

物価を上げて格差を拡げ、少子化促進。 

それが日本が今やっている政治です。 

 

=+=+=+=+= 

やすかったものでも値段は上がる=物価上昇をリードして欲しいです 

我々の給与も上がっている(私の観測範囲)ので物価上昇をさせて経済を活性化させていきたいですね 

 

 

=+=+=+=+= 

値上よりも寂しいなと思う事は……… 

昭和を小中学校で育った世代としては 

どの学校の側にも駄菓子屋が1.2軒は必ずあって、うまい棒はもちろん10~50円のお菓子をお小遣いで選んで買うのが楽しかった 

今はそういった駄菓子屋、少なくとも自分の地域ではもはや一軒もない 

うまい棒、チロルチョコ、フーセンガムなどで育った自分としてはとても寂しく思います……… 

 

=+=+=+=+= 

10円から5円しか上がってないわけだから、うまい棒会社は相当がんばってるよな。サラミ味とやさいサラダ味とコーンポタージュ味は常時ストックしていますし今後も食べます。 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒は値上げするまでがとても慎ましくて値上げの発表なのに逆に企業を応援したくなる気持ちにすらなる 

アナウンスもしないで当然のように値上げをしたり商品の量を減らす大企業は見習ったほうがいい 

 

=+=+=+=+= 

つい先日駄菓子屋扱う店に行きました。 

昔からよく見るお菓子は大体倍になってて時の流れを感じました。 

値上げしてもうまい棒の15円は安すぎです。 

企業努力に感謝します。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃10円で買ってました。値上がりしも安い!たまに食べると懐かしい。ただ、たまに買う時うまい棒みるといろんな味が出てたまにお口に合わない味もしますが買うなら自分的にはコンポタ味推し 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒は100円玉がほしいときに愛用してる。 

コンビニで扱ってるから非常に使い勝手が良い。 

1002円出して990円のお釣り。 

それが今後1005円になるわけだな。 

両替手数料として見ればまだまだ戦える。 

 

=+=+=+=+= 

うわ値上げつらって気持ちは湧いてくるけどこれが今の子供達のオーソドックス! 

「昔はね〜」なんて野暮なセリフは言いたくないですね 

 

今や希少な駄菓子を守り続けてくれるやおきんには感謝しかないです 

 

=+=+=+=+= 

この30年、大人の賃金は上がってないが、子供の小遣いは上がってる気がするので、他の値上げよりはダメージ少ないような。 

 

ただ、前回に少し先々見通し込みで15円なりにしておけば良かったですね。 

 

=+=+=+=+= 

敢えて言わせてもらおう。 

10円玉一枚で買えることに大きな意義があった。 

小さくしてでも10円に拘ってもらいたいたかった。 

10円当時から1.5倍は大人の事情とは言え、消費者である子供達にとっては深刻な問題。3本買えた物が2本しか買えなくなってしまうのである。 

 

=+=+=+=+= 

サイズが小さくなり値段も1.5倍なんでも上げてますが上げてる中で挙げなくても企業努力で据え置きにできるのに便乗値上げしてる会社もあるだろうから何でも上げるのはどうなのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

駄菓子業界は、薄利多売で頑張ってくれている 

大人になっても、小腹空いたときのおやつに助かってます 

経営が成り立つ値段で、これからもおいしいうまい棒を作ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

うわー、価格1.5倍やん。めっちゃ値上げしたな! 

……嘘です。あんな安い値段で美味しいお菓子を作り続けてくれて、ありがとうございます。利益の出る値段を付けてもらって構いませんので、これからも思い出の味を守っていってください。 

今日は、サラミ味を買って食べようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメンも昔は平均単価50円程度が今は600円程度。 

でも文句が出ないのは給与も上がってきていたから。 

ここ30年は給与はそのままでここ数年急激に物価が上がってきてるので不満が出ている。 

気分の問題ではなく事実なのでそういう声が出るのは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

私はサラミ味が好きです。めんたい味、コンポタ味、やさいサラダ味も美味しいと思います。数年前に初めて食べて気に入ったのはやきとり味です。 

15円でも買いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

1.5倍(50%アップ)になったわけか 

他の食料品も値上がりしてる。 

常用してる薬を通販で半年ぶりに購入しようとしたら25%上がっていた。 

あらゆるものが上がっている。 

大手企業の給料が5%、10%上がるニュースを聞いて凄いなと思っていたが、物価上昇に追い付いていない。 

中小企業や年金暮らしは、もっと差が開く。 

国民はどんどん貧乏になっていく。 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒=10円。 

そういう感覚で生きてきた自分としては、この値上げは悲しい限りです。 

15円ならまだ買うかもしれませんが今後20円にまで値上がった際は、 

「一本20円?少し前なら二本買えたのに……」と 

一本買う度にどこか損した気持ちになる自分が目に浮かびます。 

 

=+=+=+=+= 

遠足のお菓子と言えば、うまい棒を数本買って持っていきました。味を選ぶ楽しさがあり、よくサラミ味、サラダ味を買っていました。遠足の思い出と共にあります。 

 

=+=+=+=+= 

今の子供は、100円玉握って駄菓子屋に行き、100円内でいかに多くお菓子を買うかなんてやってないのかな? 

やろうにもこう値上がり値上がりでは、100円で買えるものは、少ししかなく買えるお菓子の数も少ないだろうね。 

なんだかかわいそうです。 

 

=+=+=+=+= 

これ言葉のレトリックで元々は1万が1万5千に値上げで1.5倍になったということ。 

値上げはこのご時世を考えれば全然いいのだが皆さん収入1.5倍になりました? 

収入微増で税金、年金、社会保険料負担増で結果収入減ってる感じがしているのだが。 

 

=+=+=+=+= 

ステルス値上げされるよりは、20円でも仕方ないと個人的には思う。 

企業努力、長年の子どもの味方であろうとされた事に敬意を表したい。 

少しずれる話だが、もやしもそうだと思う 

 

 

 
 

IMAGE