( 214984 )  2024/09/24 16:02:48  
00

=+=+=+=+= 

催促クラクションが違反だとするなら、運転中に気を抜きよそ見をしているドライバーをもっと厳しく取り締まって欲しい。 

 

ハイビームで知らせようとしても、スマホを見ているから夜じゃなければ当然ルームミラー越しのハイビームなんて気づきもしない。 

 

運転中の信号待ちで寝るなんて言うのも論外だし、車両にトラブルがあって速やかに発信できないのであればハザードを点灯して後続に異常であることを知らせるべき。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代なら、信号にセンサーの機械をつけて、赤信号で車が停まっていて青になっても車が何秒も発信しない時に、大きな音を鳴らすとか、強く発光するとか、何らかの方法で警告するようなことが出来るんじゃないのかな? 

クラクションとかハイビームとかを後ろの車じゃなくて信号から自動的に出すようなイメージ 

自動運転技術とかよりも、先にそういう対策をやって欲しい 

 

=+=+=+=+= 

違反になることは分かりました。では青信号になっても全く前の車が動かないときはどうしたらいいんですか?わざわざ降りてから窓をコンコンとするんですか? 

 

そんなめんどくさいことをするくらいならクラクションを軽く鳴らすほうがよくないですか?だってそもそも悪いのは運転以外のことをして運転に集中していない前の運転手さんなんですからね。 

 

そもそも、の視点がこの記事には書かれていないですね。クラクションって相手に注意を促すためのものなのだから、不注意なドライバーに注意を促す意味で使うのは本来正しい使い方なのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

道交法上のクラクションの使用はかなり限定的で、全く実用的とは言えない。 

要はクラクションの鳴らし方に問題がある。軽くクラクションを鳴らせば相手は不快に感じないが、思いっきり鳴らせたら誰でも腹が立つだろう。 

逆に自分が注意喚起のためにクラクションを鳴らされたことを想像してみれば、どの程度の鳴らし方なら不快にならないか考えれば済むこと。 

 

=+=+=+=+= 

この状況は様々な状況がある中で危険を避けるためやむを得ず警音器を鳴らすに該当する場合に含まれる場合もある 

バイパスなどで信号が青なのに動かない状況で後続車がそのままの速度で来たら追突されるかもしれない 

少しは待つけどね、現実的にいい加減気付けと思う時間になったら鳴らすでしょ 

そもそものこの状況は道交法の安全と円滑を守るという大前提に反している行為だから違反で捕まるなんてことはない 

 

=+=+=+=+= 

催促専用ブザーを取り付けして欲しい 

とEV車にあるような疑似音じゃないけど注意喚起的にも使えるように 

横並びの自転車や歩行者、気が付いてくれない事があるんですよね 

クラクションじゃ驚かすし 

早めに気づいてくれた方が、狭い道だと追い抜きや対向車のすれ違いなどのタイミングがつかめやすいし 

 

=+=+=+=+= 

鳴らし方にもよりますが、交通違反であったとしても「催促クラクション」は正しい行為だと思います。何もかも四角四面に捉えるのではなく、その場その場で判断することの方が大事だと思う。 

 

もしパトカーが信号が変わったことに気づかず発信しなかった場面に遭遇したらやっぱり「催促クラクション」を鳴らすと思う。多分、それで捕まることはないと思いますし、何なら乗車している警察官も照れながら手を挙げて感謝の意を表すのでは? 

 

=+=+=+=+= 

過去に深夜に踏切の前で一切動かない車に遭遇したことが有る。 

最初はパッシングしたけど、何も変化無し。 

クラクション鳴らしてみたけど、それでも変化無し。 

ハザード出してから車を降りてその車に行きました。 

中を見ると人が居たので窓を叩いたり声を掛けたりしたが一切変化無し。 

「これ、表記で意識失ったりしてるかも」と不安になりドアを開けようとしたが鍵掛かっていて開けられない。 

いよいよヤバいと思い車を思いっきり揺さぶると運転手が動きました。 

そこで声を掛けたら、どうやら寝不足で寝落ちしてしまったようです。 

私自身、似たような経験も多数ありますけどそう言う時は諦めてどこかの駐車場で寝た方が良いですよ。 

無理して走った所で、安全運転は出来ませんから… 

 

=+=+=+=+= 

信号に気付かない車に対して、クラクションが違法なのは知ってるけど、それを知らせる術は他にあるのだろうか? 

パトカーみたいに拡声器がある訳でもないし。 

プーーーーーってずっと鳴らすのはどうかと思うけど、プッと単発で鳴らす程度なら問題ないと思う。 

右折レーンにパトカーがいるとき、直進レーンの車が青信号に気付かず停車しているとき、ㇷ゚っ鳴らしたけど何もなかった。 

そもそも、サンキューハザードもそうだけど、本来の使い方ではないから違法だと言ってる人がいると、うーん・・・なんだかなぁって思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

他のユーザーさんのコメントでもあったけど、催促クラクションよりも駐停車している車内でのスマホなどをもっと取り締まって欲しい。以前にセルフの給油所で給油が終了したのにラインなどをしていて順番待ちをしていたら、なかなかノズルの前から車をどけない人がいたので腹が立った。 

それにどのような事情で車を発進させないのか運転席からでは解りにくい場合もあるので、多少のことはお互い様だと考えるべきだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

「危険を防止するためやむを得ないとき」は個人によって捉え方が違います。信号が変わっても発進しない車がいる時は後続車が誤って追突する可能性があり、危険です。追突を回避するために鳴らして当然です。逆に今どき山道でカーブが続いてもピーピー鳴らして走る人はいません。ハンドルをしっかり持って、徐行した方が安全だからです。ただ対向車を発見した際に軽く鳴らして、自社の存在を知らせたり、すれ違える場所があれば止まってもらうなりの対応を促します。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、現行の交通法全てが納得出来るものではないでしょう…ケースバイケースの適用もなく、一律に取り締まっていることに違和感を覚えることもしばしば…本来、注意してやれば済むシーンでも「検挙最優先!」を見ることも頻繁です…物陰に潜み、獲物に向き合うような取り締まり姿などは全く感心出来ません…捕まえるだけに留まらず、指導してやることももう少し考えるべきじゃないのかなぁ…キップ切られた後は反省より悔しさの方が大きいですから、それなら叱ってもらえる方が素直に耳をかけるように思います… 

 

=+=+=+=+= 

都内の脇道から入る複雑な交差点とかでたまにあるが、 

3分待ったあと8秒くらいしか青にならない信号あるよね? 

そういうところで先頭のやつがドン臭いやつだと1台も進入できなかったり。 

 

>「発進しないクルマの窓ガラスを叩いたらドライバーが寝ていた」 

これは1度だけあった。寝てたのではなく、意識を失って動かなく 

なってた。その場に居合わせた人でエンジン停めて救急車を呼びました。 

 

=+=+=+=+= 

先日右折は矢印信号の交差点で右折車線に入っていたところ、右折矢印が出たのに前車がいきなり停止線で停止しそのまま動かなかったのでホーンを鳴らしました。 

 

最初から全然動いていないのなら鳴らすのは違法でも、その更に前の車はそのまま右折しているのにその車だけいきなり停止線で停止というのは危険な運転に当たると思ったからです、さいわい車間距離を開けていたしゆっくりと走っていたから止まれたけれど、思わぬところで止まったまま動かないと追突されてもおかしくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近は赤から青へ変わった際に、信号の切り替わりを音声やアイコンでお知らせするシステムも登場しています。 

 

これは、信号の変化を検知してドライバーに伝えることで「発進遅れ」を防止し、スムーズな発進を促すシステム。全てのクルマにこのようなシステムが搭載されれば、将来的に催促クラクションを使用することはなくなるかもしれませんね。 

 

因みに、警察談では「催促クラクションを軽く鳴らす分には捕まえる事は無いが、身の危険のリスクも考えて」という見解だそう。 

 

=+=+=+=+= 

先日のこと車両感応式の信号機で信号待ち。22時過、自分より前に3台の車両がありました。 

待てど暮らせど一向に信号が変わる様子が無いので、右折レーンに入り先頭まで行くと、、、 

停止線から離れて止まっている車の運転手はスマートフォンに興じている様子でした。そりゃ、信号が変わらないはずです。感応されてませんでした。 

信号が変わり、後続の車をやり過ごした後で、直進しました。 

自動車から降りて、先頭の車の窓を叩かなくてよかったんだよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

信号が青になってもなかなか発進しない車には、プッと短く鳴らすことはあります。 

渋滞時に信号をスムーズに抜けないと、ますます渋滞してイライラもつのってきて、事故を誘発することにもなりかねないと思います。 

杓子定規に規則だからダメ、ばかり言っていては、実情にそぐわない場面は多々あると思います。 

 

=+=+=+=+= 

右折禁止の場所で右折しようとする車にはハイビームと組み合わせて容赦なく鳴らしています。前の車が曲がるまで鳴らし続けた事も複数回あります。後ろからトラックやバスが来た時などは特に。 

 

後続の交通の流れを止めてしまわないように、催促クラクションをする事自体間違った判断ではありません。むしろ有効です。 

 

=+=+=+=+= 

こんな四角四面の事を書くようじゃ、筆者は生きづらいでしょうね 

 

長く生きてると色々な事があります 

カーブ毎にガソリンを振りまきながら走る車 

屋根にハンドバックを置いた状態で走り出す車 

土砂を積んだ状態で、走行中にダンプ(荷台を持ち上げるあれ)を始めるダンプカー 

駐車場から出たのは良いけど、助手席のお婆さんが道路にコロコロ 

土砂崩れを知らずに細い道へ入っていこうとする大型車 

 

 

時と場合で色々と対処するしかありません 

 

=+=+=+=+= 

いや正しい使い方でないのは重々承知だけど、違反と言うからには逆にどうやったら前の車に信号が変わった事を指摘出来るのか正しい方法まで書いてこそ記事の有用性が出てくるのでは? 

自分が車を降りて車道に出るという危険性もなく、窓叩かれて威圧されたと思わせることもなく、時間的ロスも少なく出来る催促クラクションは先人たちが生み出した穏便に指摘する知恵だと思うけどなぁ。 

動かない前の車を見ると大抵が手元のスマホ見てるよ、クラクション鳴らすと顔をあげるのよく見るからね。 

言ってしまえばそもそも論でちゃんと前見て運転してれば催促クラクションなんか存在してないわけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

青信号に変わっても進まないドライバーにクラクションを鳴らすのは道路交通法的には違反になるのは解ってますが。 

クラクション鳴らすにしてもブーっと威嚇するようなのじゃなく、プッと軽く鳴らして教えてあげるの位いいと思います。 

脇道から大きな道路に出るような所で感応式の点滅信号なんてめちゃくちゃ短いですからね。 

時間にして10秒ほどかな。4、5台行けたら良い方です。 

そんな所でスマホ見て進まない車にはどう対処したら良いのでしょうか? 

前の車の運転手が気付くまでじっと待ってその間にまた赤信号。 

そして無駄にまた長時間信号が変わるのを待たないとダメなの? 

 

=+=+=+=+= 

お知らせ用の優しい音のクラクションがあればいいのにと、最近よく 

思います。 

スマホに夢中で、全然走らない車とか、狭い道路で両耳イヤホンで 

ふらふらと走っている自転車とか、お知らせ用の何かが欲しい。 

特に自転車は気づかないらしく、2人で並走とかしてたりしてヒヤヒヤ 

する。 

この前は、急に反対側に行こうとして飛び出してきて、もう少しで接触 

しそうになったし。 

 

=+=+=+=+= 

>前方のクルマが発進しないときにクラクションを鳴らす行為に関しては「危険を防止するためやむを得ないとき」に該当せず、クラクション本来の使用方法ではないことから、交通違反に当たります。 

 

その考え方には疑問です。 

前方に危険がないのに信号が変わっても発進しないのは、運転者が前方を注視していないということなので脇見運転と同じですよね。 

ふらつきながら走行してるのと同じで、注意力散漫な運転手から「危険を防止するためやむを得ない」で行う場合という条件に当てはまるのではないかと思います。 

 

運転とはすぐに車両を動かせる状態にあることも含まれるから、道路の真ん中で他に気を取られている状況は「危険運転」と言えるのではないでしょうか? 

 

それでも屁理屈だというなら、法令自体を変えるべきでしょう。 

運転者の注意を促すためのクラクションやパッシングは適切な使用例とすればいいのです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、催促と言うから可笑しいので、後続車からでも殆ど携帯使用が見える。青信号で停止してたら後続車に追突される危険があるため注意で鳴らすので違反と言うのはどうかと。他の人も言われてるように、トラブルで動かせられないなら安全の為ハザードを点けるべき。 

 

=+=+=+=+= 

私の近所の交差点では左折青に気付かない車がよくクラクション鳴らされてます。 

時間帯によって多少青の時間が短くて、気付かない車のせいで2〜3台しか左折出来ないのが日常茶飯事な場所です。 

また、先頭車がトラックの時はトラックがいつまでも左折青に気が付かず、後続車は前が見えないせいかクラクションは鳴らされてませんでしたが、左折青なのに左折出来た車はゼロなんて時も見られます 

 

=+=+=+=+= 

田舎道の国道で犬がど真ん中で昼寝をしてるのに出くわしたことがある 

国道も庭も区別がつかぬ犬ゆえ、教育を兼ねてクラクションをならしたが、飛び起きた犬は歯を向いて吠えながらむかってきた 

かなり怒っていた 

対峙は数分続いたと思う 

 

=+=+=+=+= 

青になっても進まない車にクラクション鳴らすのが違反なのは知っているけど自分はいつも鳴らしますね。 

青になったのに気付くのが3秒後なのか5秒後なのか30秒後になるのか知らんけど、いつ気づくんだ?とイライラするし、その後それが安全運転を出来なくさせる原因にもなるから。 

不必要にホーンを鳴らすと違反もいいが古い道交法を改正して信号や渋滞で進まない車には鳴らしてもよいとした方がよい。スマホ弄りは最近の問題になり始めたことだし、いつまでも時代に会わない法は変えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

過去にあった実際事故りそうだった体験は 

赤信号待ちで前の車のおばさんが寝てしまって発信しなかった。空いている道路なのになぜか 渋滞が発生。 

 

数年前あったのは、前方 走っていた車が突然停止し、おじいちゃんが大きなマップを広げて 道路を確認していたが、そこは 道路のど真ん中。1日の危険性が大きくて非常に危険だった。 

 

1車線道路をゆっくりと 法定速度で走っていたら、スピードを出して後ろから迫ってきた タクシーが左側から抜いて行った。びっくりして ハンドルを右に切った。危うく 対向車に当たるところだった。 

 

北海道で司会 ゼロ の 吹雪の時にゆっくり走っていたのだけれど突然目の前に除雪車の黄色いお尻が現れて急ブレーキ踏んだけどミリで当たった。ボンネットにうっすら黄色い線がついた。 

 

ヒヤリハットの体験って これぐらいかな。 

 

=+=+=+=+= 

発進遅れでクラクション鳴らされるのは「知れせてくれてありがたい」と思ってほしい。 

真後ろの車が鳴らさなかったら無駄に進めない車が何台も出てくるし、発進できない状況なら(エンスト、故障、シフト位置を間違ったところに入れてしまったなど)ハザードでも出して後続に知らせましょう。まあ、ほぼスマホなどのよそ見でしょうけどね 

 

=+=+=+=+= 

信号機が青になってゆっくり10数えて発進しなかったらクラクションを鳴らしてます。ほぼ100%ハザード点けてきます。恐らくスマホ。 

違反であっても古い法律が必ずしも正しいとは思っていないし、これは乱用ではない。 

屁理屈言うと交通渋滞を防いでいるし、後続車のイライラも少しは解消出来ている。そもそも信号機見ていなかったドライバーの落ち度。 

気を失っていたとかは超レアケース。 

 

 

=+=+=+=+= 

「プーーッ!」ではなく「プッ」と軽く鳴らせばいいんですよ。 

それでも厳密には違反になるのは知っていますが、それで捕まったこともないし捕まったという話も聞いたことがありません。 

 

みんなスマホ持ってるせいで、昔より今のほうが青信号でなかなか発進しない車増えてると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

この手の記事は、いつも思うのですがクラクションを鳴らすと違反だと言ってますが、それ以前に正当な理由もなく信号が変わっても発信しないで車の通行を阻害している車両も違反ではないのでしょうか? 

後ろから走ってきた車が、青信号で進んでいるだろうと勘違いして追突してしまう可能性もあると思います。 

何故クラクションだけに過剰に反応するのか不思議でなりません。 

 

=+=+=+=+= 

道路交通法の目的 

道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。 

 

青信号になっても動かない車にクラクションを鳴らすのは交通の円滑を図る行為になると思うけど、それが違反で動くのを待つしかないのなら本末転倒では? 

 

=+=+=+=+= 

トラブルを避けるために鳴らさないっていうのは理解できるけど、青信号でも発進しないのであれば追突のおそれや、追い越しする為に対向車線にはみ出したりしなくてはいけないのだから 

危険のためやむを得ずに該当する気がしますが。 

 

スマホが当たり前になってから本当にこういう運転手が多いです。 

 

皆、教習所に通って本試験合格して免許もらってるんだから 

むやみに警笛を鳴らすのはダメなのは 

いちいち記事にしなくてもわかってるよ。って感じですね。 

 

=+=+=+=+= 

信号待ちでスマホ見ている運転手が、非常に多いな。 

これも道交法で運転操作中のスマホを禁止しただけで、信号待ち等の一時停止中は禁止してないからダメなんだ。 

スマホは駐車か路肩に停車中以外は、全て禁止にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

要は「鳴らしかた」と「鳴らすタイミング」だよね。 

 

そもそも鳴らすタイミングは、青になって2秒でスグ鳴らす人がたまにいるけど…そりゃ人によっては拗らすかもね。 

鳴らし方にしても短く「プッ」ならともかく、長く「プーーー!」って鳴らせば拗らすよ。 

 

記事内にあるタクシー運転手の件も「暴力に訴えた側が悪いのは間違いない」としても、タクシー運転手の鳴らし方はどうだったか?によってかなり印象は違ってくる。 

個人的な感覚だけど、タクシー運転手は道を知ってるだけに飛ばすし運転も荒い。高齢者になってるから意外とマナーも悪い(対応出来てない)イメージかな。 

 

…暴力振るった側が悪いのは間違いないけど、なんとなくタクシーの鳴らし方に興味があるから、実際の映像を見てみたい。 

 

=+=+=+=+= 

青信号で止まったままではむしろ危険であり、追突の恐れを防ぐ意味でも早く信号を認識してもらうためのクラクションはダメとは言わないでしょう。 

警笛は使うところで使わなければ意味を成しません。 

目の敵にしたように「プーーッ!」はやりすぎですが、短く「ピッ」くらいが一般的ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで道交法に照らせばでしょ。 

状況にもよりますがこの場合はクラクションを鳴らす行為は円滑な道路交通に寄与していると考えられますので、違反を取られることはありません。 

私は仕事で道路管理者に関わる仕事をしておりますが、心配なら交通管理者の♯9110で警察さんにご相談されてはいかがでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

1 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。 

 

 2 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。 

 

これは「クラクションを鳴らして他の車に注意を促しなさい」というルールで 

「クラクションを鳴らしてはいけない」というルールではない。 

 

=+=+=+=+= 

つい先日、渋滞中に自車の前、横断歩道でもない場所を横切ろうとする若者に対し咄嗟にクラクションを鳴らした。対向車線から結構な速度で向かってくる車を確認し、下手したら若者とぶつかる可能性を感じ取ったから。このような悲惨な事故は年中起きているし。えらい睨まれたけど気にしない。 

 

 

=+=+=+=+= 

クラクションの代わりになる弟などで喚起するものがあればいいなと何度か思った事がある。トラックなどの曲がる時の音声のような。 

あと譲ってもらったときのハザードの代わりとか、ありがとうランプ的なものもあるといいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

単に法律が追いついていないだけの話 

日常的に催促クラクションが通常になれば 

法律を改正するだろうよ。 

 

現に催促クラクションでキップ切られた人 

いるか? 

自分のまわりにはいないよ? 

 

そういう話をするなら 

街中で対向車も全走車もいるのに 

前照灯(ハイビーム)で走行してるやつも 

違反だよ? 

減光違反だろ? 

でもキップ切られないよな? 

なんでもかんでも法律が正しいわけではない。 

運用次第だよ。 

 

=+=+=+=+= 

歩行者用の青信号が「進んでも良い」を表すのに対して、自動車用の青信号は「進め」で、進むことが義務付けられていると、教習所で教わった記憶があります。 

青で進まない車は「信号無視」に当たらないのでしょうか。そうであれば、違反を知らせる、やむを得ない場合に当たるのではないかと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

前の車が動かないので待っていたら何台か後ろの車が対向車線から追い抜いていった。対向車も来ていたので結構危ないタイミングだった。そういった事もあるので注意でクラクションを鳴らすのは有りだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

あったなあ以前バイクで片側2車線道路走行中、自分の前の車が信号で停まる度にスマホ覗き込んでるのが見えて、ちょうど青に変わる寸前の交差点で同じ様にスマホ見始めて自分の前の車が行ってしまっても全く気付かず発進しない。 

 

ホーン鳴らしちゃいけないし幸い隣の空いてる車線に近づく車が居なかったこともあり、それでも黄色実線を踏まないよう車線変更して抜いて行ったが驚いた事にバイクに抜かれてもまだ気付かずに発進してなかった 

 

=+=+=+=+= 

逆にクラクションを鳴らさず、後続車が横から追い抜いていこうと考えて、突然に先行車が発進したら事故になると思うけど? 

 

いつも思うけど、道交法は安全という観点から考えられておらず、実際の道路事情とかなり乖離されており、守っていたら余計に事故を誘発するような条文が多い。 

 

=+=+=+=+= 

結局何が言いたいかわからない記事。 

降りて言いに行けば煽りに間違えられるし、鳴らせば違反。 

だからスマホを見ずに信号見ましょうって、当たり前というか、解決策の提示にもならない。 

記事の意図は「前の車が動かない場合」から始まって、「後続の車は、前の車のようにならないようにスマホ見てはいけません」で終わる不思議な記事。 

 

=+=+=+=+= 

一般論で禁止と言うならば、この状況でどうしたら正解なのか示してくれ。そんな一般論を示してもらったとこで、わかってるし解決にもなってない。前の車が気づくまで(寝てるかもしれないが)ひたすら待っとくのか。横を車が走り抜けるが、車から降りて優しく声かけたらいいのか。 

 

=+=+=+=+= 

これ系の「違反になる」記事は多いが実際に違反で捕まったという人はどれだけいるのか知りたい 

これでいちいち文句を言う人や捕まえるという警察がいるなら、車にスピーカーでも付けて前の車青ですよ!とでも言えばいいのか? 

スマホいじったり、友人と話して公道で青になっても進まない車は最早危険運転だと自分は思っている。 

無闇に鳴らしてはならないというのは、昔は渋滞になったり、ちょっと遅い車がいたら構わず鳴らしまくっていたのを無闇にと表すのではないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

クラクションは理由もなく車線塞いでいる前車が危ないからでしょう。 

追突の被害食うのは後ろですよ。 

大体の理由はよそ見だし、故障ややむない時もさっさとハザード炊くなり回避行動するべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも道路は交通規則以外は走る場所。スマホだろうが寝落ちだろうがよそ見だろうが運転するのにいらない物です。故にこれらで進まないのならその方が違反だろうと思う。円滑な交通の妨げなのだから。 

 

=+=+=+=+= 

「催促」だとするから違反だという話になる。 

信号が変わったことに気が付かないということは運転以外のことをしているということ。 

運転中に運転以外のことをしていればそれは危険なことなので「危険を防止するためやむを得ないとき」に該当するといえるのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

右折信号で「このタイミングだと間に合わんな」と思ってたら後ろからクラクション。 

結局右折矢印も終わり自分の車の前に2台居る状態。 

前に車が居なくて頑張れば行けたでしょって言うなら分かるけど2台も前に居るのにクラクション鳴らすのはなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

信号待ちだとスマホいじってますよね!ながら運転も多いし。私はクラクションを鳴らしたくなりますよ。だって迷惑じゃないですか、青信号で止まっていられるとね。鳴らした事は無いですが、対向車でも良く見かけます。後続車が迷惑してるのが見え、気の毒な光景ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

>前方のクルマが発進しないときにクラクションを鳴らす行為に関しては「危険を防止するためやむを得ないとき」に該当せず、クラクション本来の使用方法ではないことから、交通違反に当たります。 

 

厳密に適用しすぎです。 

「危険を防止するためやむを得ない」という判断はドライバーに委ねられています。 

先頭車が発進しない場合、後続車は追突時される危険があるのですから、後続のドライバーが危険を感じたら鳴らしても問題ありません。 

もちろん無駄にブーブー鳴らすのは乱用に当たるでしょうが、軽くプッと鳴らすくらいなら違反とは言えないでしょう。 

実際、隣や後ろにパトカーがいる状態でプッと鳴らしたことは何度もありますが、注意を受けたことは一度もありません。 

 

=+=+=+=+= 

他の方も書いていますが、「催促クラクションが違法」なら、信号が変わっても発進しない車を、警察等は取り締まるべきです。 

走ってはいませんが、確実に「よそ見運転」なのです。不安全行為の塊です。 

特に近頃は、停車中にスマホを弄る人が多く、信号が変わっても発進しない車が多くいます。 

以前歩いている時、目の前の信号が赤になったので、信号が青に変わるのを待っていました。しかし、交差する道の目の前の車が発進しません。他に車がいないせいか、その車は止まったままでした。運転手は若いお姉さんでスマホに集中していました。当方も面白いので見入ってしまいました。その後、信号が変わったので顛末を見ていないのですが、確認しなかった残念な気持ちが強かったのか、未だに覚えています。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を書いた人は元警察官らしいけど、元警察官の立場から道交法も含めてどうしたらいいのかを書かないと記事として成立してないと思う。 

今までのやり方はダメだけど、これからはこのようにしましょうって具体例を提示できないなら結局どうしたらいいのかわからない。 

ほとんどのドライバーは原則クラクションは鳴らしたらダメってのは知ってるはず。だからこの方法をオススメしますってのがこの手の記事の存在意義になるんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

プーとやるから、威圧感が有る 

私は、少しくらいならそのまま待ちますけど、10秒くらい待っても動かないなら、軽くプッとやります。 

よほどの人でなければそれで気づいて動いてくれますよ 

仕事中の場合は、会社の看板を背負って走っているので、イライラしても我慢して待ちますよ 

そうすると、私の後ろが鳴らすので、結局相手が気づいて動きますね 

 

=+=+=+=+= 

くるまのニュースさんがいつまで経ってもビュー稼ぎだけに留まっているから状況が改善しないのではないでしょうか。 

この問題に対する反響を相当集めたことでしょう。莫大なデータをお持ちなのだから、いい加減にして改善に向けたアクションを取られてはいかがでしょうか。 

貴サイトに対する世間の評価は確実に上がるだろうと考えるのですが、いかがでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞中の車列で寝落ちした運転手を見かけた事がある。クラクション鳴らしたも変化ないので助手席側のウインドウを叩いて起こしてあげたら本人は起きたあと恥ずかしそうにしていた。走行中だったら事故の可能性があるから眠気がある時は運転は控えようと思う。スマホを見ている、電話をしているは道路交通法違反で言語道断、NGになるのがおかしい。ルール、法律は見直しの時期が来たら直ぐ変えて行かないと一般市民が迷惑する。NG行為だから注意しましょうの話しではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

円滑な運行のためにクラクションを鳴らすなら、何の問題もない筈。記事は極端な書き方をしているので、素直に納得が出来なくなっている。ただ、制限速度ぴったりくらいで走行しているのに、後ろを走っている車にクラクションを鳴らされたことは多い。そんな自分本意にクラクションを使う無法ドライバーが沢山いることは事実。 

 

=+=+=+=+= 

自分はスーパーカブで左矢印に気づかずに止まっていたら、斜め後ろの直進車線にいたパトカーにピッって知らせてもらったことがあります。そして軽くお辞儀でお礼をして走り去りました。このパトカーの運転手も違反になるのかぁ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ違反というより時と場合でしょ 

 

営業車に多いのが 

信号待ちで助手席の何かをめくっている素振り 

予定位は乗る前に頭に入れておけよって話だよ 

それくらい追い込まれて回っているかも知れないけど 

青だよって教えてあげてるだけですよ 

 

だけど大阪は凄いよ、1秒以内にクラクション来るから 

あれはビックリしたね、F1を想像すれば分かりやすい 

 

=+=+=+=+= 

何回かこのパターンで鳴らした事有ります、気が付いて加速して行きます、スマホでも観てるのかな? 

クラクションは短く鳴らせばよい、長く鳴らすと威圧感が出てしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

これを違反て知らないのはまずいだろ。 

だけど違反云々は抜きにしても、トラブルに発展するかどうかは鳴らし方によるのではないかと思う 

 

怒りの沸点が低いのか、長いぶちギレクラクションを鳴らしがちな人って多いんですよね 

青信号進まないとかなら、ピッとかピピッくらいで良いのに、ピー!と鳴らしたりするんだよそういう人は。 

例え相手が悪くとも、鳴らし方によっちゃ喧嘩売ってると捉えられても仕方ないような鳴らし方をしがちな人って多い。 

降りてこられたり煽られたりするようなトラブルを自分で招いてしまってるんですよ。 

 

鳴らす方も鳴らす方で、危ない場所、危ない状況から事前に鳴らすのではなく、この野郎!という怒りで鳴らすからそういう鳴らし方になるんだと思うんですよ。 

気持ちもわからないではないですが、こちらが怒りにまかせて鳴らせば、相手を怒らせて余計なトラブルを引き起こすわけです。 

 

=+=+=+=+= 

じゃあどうしろと?危険覚悟で車から降りて知らせるのか?それとも居眠りしてようが起きるまでずっと待ってろとでも言うのか?夜間のヘッドライト消灯は違反だの違法駐車を勝手に退けるのが違反だの欠陥の有る法律をそのままにしとく方がおかしいし専門メディアならそういう事を是正する努力をすべき。 

 

=+=+=+=+= 

クラクションだけ野放しにされているのが本当に意味不明。 

ニュース番組で「パーッ!」とクラクション鳴らしまくってた奴が 

煽られて捕まってトラブった時に「こちらは何もしていない」と言った。 

 

つまり「邪魔だ!」「どけ!」「遅せえんだよ!」とクラクションを 

鳴らすことに罪を感じていない。これは検挙しないといけない。 

 

クラクションも厳格に取り締まろう。 

合流地点などでパトカーを張り込ませ、クラクション鳴らしたら検挙。 

音は特定が難しいけど、徹底的にやるしかないね。 

 

=+=+=+=+= 

これは法律を改善すべきで法律が悪い。待っていたら赤になることもある。暴走とは逆に青なのに停止する老人だっている。それでも法律だからと違反にするなら信号一つずつに警官をボランティアで配置しておいてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事だと必ず取り締まれというが、いつどこでそのようなドライバーがいるかわからないのに、まさか日本国内全ての交差点で、常時警察官を配置せよとは言わないにしても、実現するためにら一体どれだけ警察官を必要とするのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

クラクションをならず機会が少ないせいか、うまく鳴らせない。プーー!っと強く鳴らすなら押せばいいが、プップッと優しく鳴らしたいのに、弱い力じゃ鳴らないし、もう少し強くか?と思って押せば結構プーーー!っと鳴ってしまい、逆ギレされるかなとヒヤヒヤしてしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

当たり前のように運転中にスマホをいじっているほうが、違反度高いと思いますが? 

そもそもながらスマホの違反罰則が軽すぎるんだって。数年前に重くしたと言っても、それでもまだ軽い。 

人の命を巻き込む可能性がかなり高いんだから、飲酒と同等にすべき。 

前を見ないで走るってことがどれだけ危険か教習所や講習で教育して欲しい。 

 

ま、スマホのゲームやラインのほうが人の命より重い奴らには響かないだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

青信号で発車しない車は円滑な交通を妨げる行為です。数秒後軽くクラクションを鳴らして注意を促すことの方が良いわけでこれを違反とする解釈は早急に是正しなければなりません。 

 

=+=+=+=+= 

できるだけクラクションは鳴らさないようにしているのですが、信号待ちをしているときに前の車の運転手が携帯をみていて、1回どころか2回目の信号で青なのに進まなかったときにはさすがに鳴らしましたよ! 

これも違反なのだろうか? 

車を降りて窓ガラスにノックしての方が怖いんですが 

 

=+=+=+=+= 

いっつもこの手の記事を読んで思うけど、法律違反だと言うのなら、40キロ道路で50キロ出してる車も、自転車やスクーターで信号停止してる車の脇をすり抜けるのも全て違反です。 

注意喚起のつもりかもしれないが、記事にするものじゃない 

 

=+=+=+=+= 

定期的にこの記事が出るが、実際に切符切られた事例があるのか? 

あるなら掲載してくれよ。 

青信号にて進行可能な状況で進行しないのは、通行妨害に当たると言う考え方も出来る。 

また、後続車両が接近して来た場合、信号が青で停止車両があるなら追突の危険大だ。 

つまり、危険防止と言う事になる。 

パトカーなら拡声器で注意するパターンだが、一般車両にはクラクションしか道具は無い。 

本当に違反と言うなら筆者の前で延々と信号待ちしてやるぞ。 

それでも黙って待つんだろうな? 

 

=+=+=+=+= 

この記事にあるように右折待ちの先頭車が右折矢印出ているのに発進しないのを様子をみていたら信号が赤になりを2回連続でやられ3回目でやっと行きましたが、この記事には解決策が一つも無いのでここでも時間を無駄にしましたね。 

 

=+=+=+=+= 

それが違反であってもわざわざそれを狙って取り締まりなんかしてないだろうから捕まる事は無いだろw 

捕まらなければ堂々と信号無視や飲酒運転でも違反とされない(;´・ω・) 

催促のクラクションよりも悪質な違反が多いんだからそっちを何とかしてから言ってもらいたいよねw 

 

=+=+=+=+= 

私は鳴らします催促ではありません教えてあげてる感覚で鳴らします殆どのドライバーさんは片手を上げてくれますがありがとうの意味に捉えてますピッと鳴らすのと長く鳴らすのでは意味が違います道路の真ん中を走る自転車には叱りの意味を込めて鳴らしますけど 

 

=+=+=+=+= 

じゃあ捕まえたらいいけどそんな事例ないよね 

鳴らさせれた方はもっと厳しく罰するんだよね? 

しておいた方がいいよみたくな記事ですけど読んでる人の気持ちを逆撫でするだけでそれなら催促される人たちはどうするべきでそうしないようにお互い気を付けて運転しましょうねでよくない? 

激昂して襲われたって確かに頂けないけど悪いのは鳴らした方じゃないからね 

 

=+=+=+=+= 

先日信号待ちで直進レーンに停止中、「左折のみ」の信号で前の車が動き始めたので「待て」の注意喚起の意味で軽くクラクションをプップッと鳴らしたのですが、交通ルールとしてはNGなんですよね。 

今回はすぐに前の車も止まり、直進の信号も出たので事無きを得ましたが、こういう時はどうすればよいのでしょうか・・・。 

 

 

=+=+=+=+= 

前にパトカーが青信号なのに発進しないことがあった。 

試されてるのかと思って、自分はクラクション鳴らせなかったが、自分の後ろにいた車がクラクション鳴らしてくれたのでパトカーが気づいて発進した。 

でもクラクションを鳴らした車は捕まってなかったな。 

 

=+=+=+=+= 

発車しないならみすみす青信号を見過ごして渋滞を生み出すの?それとも右折専用レーンから無理やり追い越すの? 

 

大体8割はスマホ見ているし、エンストとかトラブルならハザードランプぐらい出さないか、、 

常識の範囲内であればクラクションだろうし、それに恨みを持つドライバーも少ないと思うけど。むしろ自分なら「迷惑かけてごめん、教えてくれて有難う」なんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

催促したくなる気持ちはわかる。でもクラクションをされたことに腹を立てて報復してくる人もいるからやりたくない…走行中にフラフラしていたら、おかしな動き、なんかやだなと思う車とは距離をとっています。でもすでに前方が止まっていたらどうしようもない… 

 

=+=+=+=+= 

最近はトラブルになりたくないのか本当に鳴らさない人が増えて、先頭が進むまでずっと待ってるよね。 

そりゃ強く鳴らせばそうかもしれんが、ソフトにプッて鳴らす程度ならトラブルになったことないよ。 

仮に隣に警察がいてもそれくらいじゃ違反とか言ってこないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

普通の人だとごめん気づかなかった!ってだけで済むだろうけど、怒って絡んでくる頭のおかしい人がいるのも事実なので私は鳴らさず待ちます。 

 

さすがに信号2回目まで動かない人居たら鳴らすかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

結局は法律の運用が中途半端だから起こるんだよね。 

 

「運転中」の携帯電話操作は違法だけど「停車」している時は運転中とはならず、なので信号待ちなどでスマホ操作する人が多い。 

 

でも、短い信号待ちでスマホ操作が終わる訳もなく信号が変わっても発進しないドライバーがいるのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

つまり殴られる危険があるからクラクション鳴らすなと?それって、信号のない横断歩道で歩行者いるからと止まると、後ろのクルマが追い越して事故になるから止まるな、という発想と大して変わらないような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

交通違反、交通違反って毎回毎回 

よそ見程度の時間なら鳴らさないよ 

1分近く進まなかったらよそ見じゃないし 

1分近く進まなかったら交差点を進める車が減り渋滞が起きたり他の車がトラブルに巻き込まれたりするよ 

信号が変わっても進まない時の大半はスマホでしょ 

 

=+=+=+=+= 

なんで、こんな型で記事にするのかな?というのが、読んでいて、最初に抱く感想でした。 

 

別に青信号で、なかなか動かない先頭車両に、クラクションを嫌味のように鳴らし捲るわけでは、ないでしょうし。 

 

それに、本当にクラクションならしても、全然動かなければ 

「何かあったのでは?」 

と、緊急時の気づきになるのでは? 

と、感想をもちました。 

 

ちょっと、法律面での見方すぎるのでは?とも、思いました。 

 

=+=+=+=+= 

青で発進しない車にクラクション以外にどう知らせればいいのかをきちんと書いてよ。 

何時間も後ろで待ってろって? 

もしかしたら突然の病気で意識失っている可能性もある。取り敢えず信号変わってから5秒ほど待って発進しなかったら軽くプと鳴らす行為は社会通念上の範囲内だと思う。 

それでも発進しなかったら少し長く鳴らし、それでも発進しなかったら降りて前の車の様子をみて意識が無かったら119番でしょ。 

 

 

 
 

IMAGE