( 214985 ) 2024/09/24 16:08:41 2 00 年収300万円なので車を買うお金がなく、親に「ヴェルファイア」を買ってもらいました。友人から「贈与税の対象になる」と言われたのですが、どういうことでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 9/24(火) 11:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/86702d2df56da1b8bde58df98af0e388675e7cf0 |
( 214988 ) 2024/09/24 16:08:41 0 00 年収300万円なので車を買うお金がなく、親に「ヴェルファイア」を買ってもらいました。友人から「贈与税の対象になる」と言われたのですが、どういうことでしょうか…?
出産祝いや就職祝いなどさまざま理由で、親から車を買ってもらう人もいるでしょう。収入が少なくて援助してもらったという人も多いかもしれません。「ヴェルファイア」などの高級車を親から買ってもらった際、周りから「贈与税がかかるのでは?」と指摘されると心配になりますよね。本記事では、ヴェルファイアの価格相場とともに、贈与税について解説します。
▼子ども名義の口座に「月3万円」ずつ入金してるけど、将来口座を渡すときに「贈与税」はかかるの? 非課税にすることは可能?
贈与税とは、個人から財産を譲り受けたときに、その財産に対して課される税金のことです。「もらった側」に支払い義務が生じます。
贈与税の対象となるものには、現金のほか、土地や家、宝石などさまざまなものがあり、車も贈与財産に含まれます。ただし、譲り受けた財産全てが贈与税の対象となるわけではありません。年間110万円を超える贈与があった場合に、その超えた部分に対して課税されます。
贈与税の計算は累進課税方式で行われます。つまり、贈与を受けた金額が大きくなるほど、税率も上がる仕組みです。1年間に110万円を超える金額を贈与された場合、その超過部分に対して10%から55%までの税率が適用されます。
ヴェルファイアはトヨタ自動車が製造・販売する高級ミニバンです。その価格はモデルや仕様によって大きく異なります。
例えば、最も安いグレードである「Z Premier(ターボガソリン車 2WD)」は655万円(税込)です。一方、ハイブリッド仕様の「Z Premier(ハイブリッド車 2WD)」は690万円(税込)、最も高額な「Executive Lounge(ハイブリッド車 E-Four)」は892万円(税込)です。
これらの価格をもとに、贈与税がどのように計算されるかを具体的に見てみましょう。贈与税額は次の計算式で求められます。
贈与税額=(1年間で贈与された合計額-基礎控除110万円)×税率-控除額
ここで注意すべきなのは、贈与税は「贈与者(あげた側)」と「受贈者(もらった側)」の関係によって税率や控除額が異なるという点です。親子間の贈与の場合、子どもが18歳以上であれば特例贈与に当たるため、配偶者や他人から贈与を受ける一般贈与の場合よりも税率は優遇されています。
仮に親からヴェルファイアの最安グレードの「Z Premier(ターボガソリン車 2WD)」をプレゼントされた場合、贈与税は次のように計算されます。
(655万円-110万円)×20%-30万円=79万円
つまり子は79万円の贈与税を納めなければなりません。このようにたとえ親からであっても、高額な車を買ってもらった場合はかなりの税負担が発生することを理解しておく必要があります。
親から車をもらったとしても、贈与税の対象外となるケースもあります。それは扶養義務者から「生活していく上で欠かせないもの」を贈与されたときです。しかし、一般的に高級車は生活必需品ではないとみなされることもあるため、贈与税が絶対にかからないとは言い切れません。
どうしても贈与税を避けたいというのであれば、次の方法を検討すると良いでしょう。
■名義を親にして車を借りる 車の名義を親のままにしておき、自分が使用するときに借りるという形にすることです。この場合、車の所有者は親であるため、贈与には該当しません。ただし、車の保険や税金は親が負担することが前提となるため、親との合意が必要です。
■価格が110万円以下の車をもらう 贈与税の非課税枠である110万円以下の車を選ぶことで、贈与税を回避する方法もあります。例えば、中古車など価格が低い車を選ぶことで、この枠内に収めることが可能です。もちろん、車の価格や状態をよく確認し、長期間使用できるものを選ぶことが大切です。
たとえ親子間であっても、年間110万円以上の贈与があれば贈与税を支払わなければなりません。ヴェルファイアなどの高級車は600万円以上することが多く、贈与税がかかると考えていたほうが良いでしょう。
贈与税を支払えないようであれば、車の名義を親のままにしておく、110万円以下の車をもらうといった対策を考える必要があります。「買ってもらえる」と安易に考えるのではなく、税負担も考慮するようにしましょう。
出典 国税庁 No.4402 贈与税がかかる場合 トヨタ自動車株式会社 ヴェルファイア 国税庁 No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)
執筆者:山田麻耶 FP2級
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 214989 ) 2024/09/24 16:08:41 0 00 =+=+=+=+= 田舎だと自家用車がないと通勤できないので、軽自動車や一般的な車くらいなら生活必需品だと思います。 職場に、新卒で自家用車なくてすぐに通勤に根をあげて辞めた女の子もいました。(自転車で片道1時間と電車1時間に1本の組み合わせで始業の50分前に到着) 若葉マークの子だと、安全性のしっかりした新車にしたい親御さんも多いかと思います。そうすると200万円オーバーもあるかと思いますが。私はやっぱり生活必需品だと思います。
=+=+=+=+= このケースは良くあるのでは。 一般市民の数百万ぐらいの買い物を調べることはないだろう。 親に出してもらって、月々返済していますって言い訳もできる。 もしこういうのを調べるのだったら、巨額な金額脱税している議員さんを調べてもらいたいものだ。
=+=+=+=+= 年間110万円以上が贈与税対象というと現金のやり取りだけと思ってしまう人居るからね。 月数万円といった生活費レベルの援助なら気が付かないと思うが、頭金で数百万とか動かしていて万が一すぐに相続が発生する事態になったら指摘されるかもね。 両親に長生きしてもらい数十年前の事になるのが一番いい事だから、プレゼントに感謝してしっかり親孝行するのがいいよ。
=+=+=+=+= 年収300万円の人が乗る車ではないです。分相応に。 任意保険、車両保険しっかり入っておかないと事故った時に後悔しますよ。 自分で貯めたお金や、自分名義でのローンで買えないようじゃ、軽乗用車にしなさい。一事が万事。事故破産の臭いがするなぁ。
=+=+=+=+= 記事は理想の内容です。 現実は以下の通りです。
親からお金を借りて買うことにします。形式的に借用書を作っておきましょう。やりとりは現金で大丈夫です。ただし、返済の記録をつけるのを忘れないように。これくらいで、税務署が来ることはまずありえません。税務署も暇ではありませんからね。ただし、ランボルギーニのような超高級自動車が何台も…なら話は別です。
=+=+=+=+= ファイナンシャルフィールドの記事は、 いつも見出しでは「誰かが相談している体裁」だが、 誰かが相談していいることがそのまま見出しになっている。 読んでみると、全くそんなことを相談している人が出てくるわけではない。 この記事も「年収300万」とか「ヴェルファイアを買ってもらう」「贈与税」など、非常にキャッチーな語句をあたかも誰かが相談しているように書かれている。
読者は「そんな図々しいやつはどんな奴だ?」と思って興味本位でクリックすると、という人が悩みを見出し以上に相談しているわけでもない。
取材の要らないいわゆるコタツ記事を書くライターのとてもいい参考例にはなるよね。
=+=+=+=+= 新車でわざわざ高級ミニバンのヴェルファイア買ってもらえるとかすごいですね。 二代前のセレナやステップワゴンでも機能は充分過ぎるし中古でも余裕で100万以内で買える。 しかもヴェルファイアのが税金も高いしガソリンで見ても買ってもらったからって年収300万でその後維持できるのか? 私は年収500万5人家族で先日10年落ち13万キロのエルグランドを総額60万で買いましたが身の丈に合った買い物をしてるつもりです。
=+=+=+=+= 兄が病気で亡くなって、買ったばかりのRAV4を司法書士に丸投げして親が一度相続しそのまま私に譲渡されたけど、私に渡った事に関して特にその辺りの税は取られてなかったな。中古車の名義が変わるだけなのはいいのか?
=+=+=+=+= 一昔前なら免許取ったらクルマ買ってあげる親が多かったけど、いまの経済状況で親世代だって余裕無いでしょう。ましてや600万以上の新車なんて。自分は学生時代に免許取って必死にバイトして20万の中古車買いました。何よりも嬉しかったのを覚えています。
=+=+=+=+= 素人レベルの記事ではあるな。 贈与税の金額は、金銭の贈与か、クルマという現物の贈与でも大きく変わることにも触れた方がいいし、 私だったら、そもそも贈与税を逃れるためには借用書を書いて借金にする。自動車ローンではありえないような期間20年の返済期間にすれば元金の返済は年30万円、月2万円ちょい。これを毎月返済する。おそらくこの親は600万円のも支援できるのだから、生活に困っていることはない。月々の返済額は、還流して小遣いとしてくれるはず。この金額程度なら、生活支援ともいえる。
=+=+=+=+= 親の名義が一番いいよね。貸してあるんだし贈与には成らん。 買ってくれる親が居るのは有難いね。 わしは、最初の車は30万のサバンナで自分で働いて買ったけど 買って貰える友人達が羨ましかった。。
=+=+=+=+= 親が新車から5年使った後の車だったら、減価償却計算しなくていいのか? 普通自動車の場合、6年なので例えば新車価格600万円の車が2回目の車検を通したら100万円の価値になるので、そうなると贈与税の対象にならないはず。
定額法でなくて定率法で計算しないといけないとか、中古車店で買ったのなら購入価格を基準にしろとかいう突っ込みは入ると思うが、お金をもらって記事書くのだから、その辺も考慮してほしい。
それ以前に、ヴェルファイアである必要あるのか。もっと安くて面白い車はいくらでもあります。
=+=+=+=+= 年収300万だからと言って自動車が購入できない訳ではない 中古のリッターカーなら安く購入できるものも有る なにより自分で働いているのなら、自動車くらいは自分の力で購入すれば良いと思う そんなに高額な自動車を親に購入してもらうとは情けない それでも購入してもらうならきちんと税金を払うのは当然ですね
=+=+=+=+= 年間110万円のクルマで先ごろフルモデルチェンジで出たクルマって現行アルトのAグレード(法人の社有車用途がメイン)ですね。 値上げ前なら売れ筋のLグレード(110万が税抜き価格基準ならハイブリッドS)が狙えるところですかね。 マア軽自動車で200万超えが普通の世なら、暦年月を逆手に12月のボーナス時期の110万のお年玉で110万の計220万で新春初売りフェアーで契約ですね。
=+=+=+=+= 車を買ってもらう、といっても 実際には親が買った車を子の所有に登記しなおしてもらう、なんていう面倒なことをするわけがなく 親はお金だけ出してるんだろうから、実質「購入費の現金贈与」だろうこれはw
そして現実的には、こういうケースでは親が所有者のまま使用者を子にすることが殆であり 記事のようなあり得ないケースを論じる意味が無いなどあるのだろうか。
=+=+=+=+= 最近は新卒の会社員へ免許取得補助と車体購入補助を打ち出している企業も増えてきた。親が買ってくれる世帯はいいがそうでない世帯はそうした制度を利用して買うしかないもんな。 贈与税とか親に車買ってもらって気にしてる子供っていんのかな、気にせず乗ってそう。
=+=+=+=+= 年収300万円ではヴェルファイアの維持は厳しいと思う。 ヤリスやプリウスあたりで話を作ったほうがより現実に近づくと思う。 まぁ、インパクトはヴェルファイアにかなわないけどさ。 ちなみに、トヨタの軽自動車であってもハイグレードは本体価格130万円・・・。 昔は86.8万円で普通車が買えたのになぁ。
=+=+=+=+= 就職する時に掛かるお金って、結構莫大だよ。 交通費が会社負担だからと言っても、車なんか支給されるわけがないし、スーツだ靴だ化粧品だのなんだので就職するのに初期費用が数十万掛かるわけですよ。必死でバイトしたところで車まで手が届く人なんて少数でしょ。大学で研究してたらバイトどころじゃない。 「親や親戚がが子供名義で金を出す」何十年も前からの伝統でしょ。ダメなら本気で全部取り締まれば良いけど、貧困がもっと広まるだけだよね。
=+=+=+=+= 成人した子供が、親から600万円の新車を買ってもらった場合、親子間の特例贈与税が対象になり、30万円を納める必要があります。 なお、車の所有者が親であれば、子供が乗っていても贈与税の対象になりません。
=+=+=+=+= 根本的に間違っている。 答えはひとつ。「そもそも親名義のまま貰う」だよ。 お金がないからのプレゼントでしょ?
販売業者を喜ばすだけの残クレやリースも名義は当然契約が終わるまでは業者ですよ。いちいち名義など変えない。そして変えないから面倒ごとなくお金の関係だけでことが進む。
残クレとか、借りてる状態の数年間に客がヘマしたり、期間が終わったときの査定に客が納得できなくても店が一切困らないのは名義が業者にあるからですし。
親がなくなるまでは親のものとすればこまごました支払いも親に行くし、乗り換えればそれで終わりです。 書類上は「親が買って乗り潰した」になります。お金の流れがきれい。
お金の流れはきれいなのがいちばん良い。だから「いつもにこにこ現金払い」が最強だし。家もクルマも同じです。 一括で出せない人が「家とクルマは高い買い物だから」とごまかすだけです。
=+=+=+=+= 内容からは少しそれるのですが、「贈与税」という名前がないように沿ってないですよね。受け取った側に生じる納税義務なのに、名前は「贈って与える税」って。「贈与」より「受領」のほうが適している気が個人的にはします。
=+=+=+=+= 年収に見合わない車を所有するとランニングコストや修繕費で生活に影響でそうですね。
ところで、「生活していく上で欠かせないもの」だとどんな車種が該当するんでしょうね。300万円くらいまででしょうか。
=+=+=+=+= 田舎だと高校卒業して就職したら即通勤車が必要になるのでほとんどの家で1台目は買い与えていると思います。 こんなの摘発された例なんてないだろう。 建前はそうでも全然現実的じゃない。
=+=+=+=+= そんなの払ってる人いる?購入時に車屋さんが書類を出すの?保険もファミリー限定にすれば乗れるわけだし。地方では 車は車必要だから夏休み 冬休みを利用して免許取得。卒業したら乗ってるよ。 親が車を買い与えて。ほぼ贈与税なんて払ってないと思う。
=+=+=+=+= 年収300万円なので…ベルファイア?収入に見合った車を買うべきでは?親に頼って、親がお金なくなって自分に頼ってきた時にちゃんと助けるのかな? 自分の身の丈にあった生活をしないとと私は心がけてます。
=+=+=+=+= 身の丈に合った車種選択が重要だと言う事です。新車の軽トラを買って貰えば、軽自動車税5000円で維持費も安いし、20年以上乗れるので、車を買うお金が無い方にとっては、最良の車種選択でしたね。
=+=+=+=+= 300万円を親から貰っても、年収が300万円だとしても、今まで自分でコツコツ貯めた金と言えばいい事。いちいちこれくらいで申告する人なんていませんよー…私も昔ソアラを買うのに5年間コツコツ貯めて一括で支払いましたが、何のお咎めも問題も有りませんでしたよ。勿論自分で貯めたお金ですが、親から貰ったのでは?と疑われてもおかしくない事ですよね?
=+=+=+=+= 贈与税の話とはズレてしまうが、年収300万で維持費はどうすんのよ?って話だと思う。 もちろん自分が好きな車に乗れば良いとは思うけど、今回のケースで言えば親がそのあたりまで説明した上でお金を出したのかって事と思う。 車は買ってもいいが維持は自分でしろって話なら無責任な話と思うが、それも人生経験ってなら高い勉強料を出したなって思うわ。
=+=+=+=+= 流動資産が概ね5000万円以上無ければ税務署は積極的に動きません。誰かが通告したり、口座間であからさまな動きがあれば別ですが。現金だと調べようがありません。
=+=+=+=+= ■名義を親にして車を借りる 車の名義を親のままにしておき、自分が使用するときに借りるという形にすることです。この場合、車の所有者は親であるため、贈与には該当しません。ただし、車の保険や税金は親が負担することが前提となるため、親との合意が必要です。
→ほとんどの家庭が、こうしてるにほぼ決まってるのに、年収300万君の周りにいる貧乏友人は、中途半端な情報しかもっておらず、年収300万円君を翻弄させる。こんな足の引っ張り合いをする仲間だからこそ、仲間とこぞって、年収300万から抜け出せない。
=+=+=+=+= 親に買ってもらったとわざわざ言わなくても 良いと思いますよ。 年収の倍以上の値段の車、維持するのも大変ですよ。 失礼ながら、「身の丈」は知っておいた方が良いと思います。 税金にしても車検にしても、費用は 自分たちで出せるんですよね。 いつまでも親に甘えるのも考えものですよ。
=+=+=+=+= この程度で一々税務署が出張ってくることは無いと思うが・・・ それよりも自分が金なくて親が金持ちなら同居して親の面倒みればいい そうすりゃ堂々と親の金を自分のものとして使えるよ 親を含めた家族の生活に必要だとしてね
まあそうすりゃ兄弟間での親の金をめぐる争いがーとか フィナンシャルフィールドは記事をでっちあげるんだろうけどさ
=+=+=+=+= 自分が今持ってる通帳にはお金は入っていないだけで今までに親が相続対策して自分名義の通帳にお金を年間110万の贈与だと税金はかからない。そのお金で買ったのであれば問題ないと思う。ただ本人がその通帳の存在と残高のことを知っていないとダメ。
=+=+=+=+= ヴェルファイア買ってもらうのはいいとして維持費大丈夫そ?年収300万の月収は約20万~21万ぐらいだぞ?生活出来んのか?って話し バカ高い車検費用貯めとかないとダメだし、アルヴェルは特に燃費悪い 燃費なんてリッター10走れば良い方 ハイオク178円としても1回に約12460円かかる 仮にハイオクだとしても会社は交通費をハイオク価格ではくれない 平等ではなくなるからね。
例えば 車検代貯金(毎月2万)、食費(3万)や雑費(1万) 光熱費(1万)に家賃(5、6万ぐらい) カード代(3万)や携帯代(1万)に通信費(5千) その他交際費(3万) 19万5千円 病気になった時どうする?その他急な出費の時どうする? 5千円しかないんだせ? 贈与税とか言うならコンパクトしかないよ てか20万なんだから選択肢は軽自動車かコンパクトしかないんだよ
=+=+=+=+= 自分もこないだ衝動買いで新車買ったけど軽四なんだわ そのクルマあと9台買ってもお釣りがくる資産あるけどね おひとり様なんでヴェルファイアだのアルファードだの買えば買えるけどムダに何人分もの椅子積んで走るのも意味ないし 年収300万でどれだけ背伸びできるかやってみりゃ面白いんじゃない?
=+=+=+=+= そんなもん、贈与税かかるか?国税に「親から買ってもらいました」って言わない限りわかるものでもないし、今は残価設定型で買う方も多いようだから、年収と所持している車が釣り合うかどうかなんてわからないよ。田舎では孫の就職祝いに新車なんて普通だよ。なんとかファイナンシャルの吊記事じゃないの?(それにしても、アルヴェル欲しがる人って多いんだなあ、というのが感想です)
=+=+=+=+= 2CV
記事内容より写真の2CVが気になりました。程度の良いのは結構なお値段になっていますが、この手の車を贈与したら法定償却でいくのか、実勢価格で行くのか。たしか法定償却が適用されると聞いた記憶があるのですが。
=+=+=+=+= 親の名義で購入、所有者は親で使用者を子の名義にすれば問題ありません。保険や自動車税、リコールや点検の案内も子のところに来ます。駐車違反をすると親のところの反則金納付の命令が来ます。
=+=+=+=+= 給料をもらったら所得税払ってるのに なにか買ったら、また消費税 そしてあげたら贈与税
一生懸命に働いた金まで何で税なんだよ 他人の金まで国に干渉されるの?普通におかしいね 後は車買ったら、自動車取得税、年間の自動車税、ガソリン税・・
=+=+=+=+= 記事のテーマから逸脱しますが、なんで親から子息に贈与なんてするんだろう? いい歳ぶっこいた大人なんだから生きていくのに必要な金は自分で稼ぐべきだし自分が欲しいものは自分で稼いで買えよ。 親にヴェルファイア買ってもらったなんて情けないし恥ずかしい。
私も親から相続税を取られるのが嫌だからと課税されない範囲で毎年贈与をと言われましたけど断りました。 (両親と仲が悪いわけではない) 税金は社会の役に立つんだから堂々と胸張って払えばいいんだよ。 一介のサラリーマンに過ぎない俺になんか遺すくらいならどこかに寄付すればいいじゃんか。
そして僕も自分の子には学校出たら新生活の初期費用出すから家を出てあとは好きなように生きろ。 以後は一切君たちにお金は出さないし遺産も残さないと明言しています。 その代わり老後のことは自分で何とかするから親孝行なんて一切不要。 君たちは自分の人生を自由に謳歌してくれ。
=+=+=+=+= 一括払いで買って貰うと贈与税が掛かるとしたら本人名義でローンを組んで毎月親に払ってもらう場合は少額で済むから贈与税はかからないのかな?
=+=+=+=+= 身の丈にあった車を買えという意見も一理あるけど、アルヴェルはリセールもいいから財産になるし、(親が)買える財力があるのなら、それはそれで悪い買い物ではないと良いと思う。ちなみに維持費は自分で払うんだよね?
=+=+=+=+= 親が所有者で使用者が家族という事はよくある話なので、それにしない場合という事だよね。 まあ子どもの場合、税金の支払いの問題もあるので、親の名義のままってよくある事に思えるけど。
=+=+=+=+= 物価も上がってるんだから贈与税の対象金額も引き上げて欲しいね。 昔と比べて上がってるのかな? 300万くらいまでの車の家族間のやり取り位は対象外にして欲しい。
=+=+=+=+= 親が車を買って、親の車を借りて乗っていることにしたらよい。保険、税金の支払いや検査も名義上親にやってもらう。保険、税金や検査の代金くらいは、後で親に返せばよいであろう。
=+=+=+=+= 確かに贈与税の対象ですが 親に脱税の前科がある、死亡したら税務調査が入る
それ以外の理由だとうだつの上がらない税務署員の ウサ晴らしかな 交通事故並みの確率でお問い合わせが来るでしょうが 現実は少ないと思いますよ
=+=+=+=+= まず一番下のグレード600万ほどを親名義で購入、ゴルフボールを袋などに入れてボディに凹みをつくる。300万で下取り、BIGモー◯ーに修理に出す。修理費差し引いて110万になるまでゴルフボールで凹ませる。 190万をBIGモーター金利でフルローンで支払う。 毎月の支払いは親のカードから引き落とす。
=+=+=+=+= お金が無いのなら、維持費も大変なので親の名義で買ってもらって税金も車検も全部出してもらうのがいいです。 ただ乗ってる時だけ借りていることにすればガソリン代だけ自腹でいいんじゃない。
=+=+=+=+= 親がヴェルファイアをポンと買ってくれるほど、親は裕福なので、 別に贈与税なんか気にしないでしょう。 親に贈与税もポンっと払ってもらえばいいです。 フィクションだと思いますが、 いつまでも親に頼るのではなく、早く親離れした方がいいですね。
=+=+=+=+= 売買契約時に親名義にして、半年とか1年ぐらいしてから名義変更した場合はどうなんですかね? 名義変更も行政手続きやから、調べれば分かるやろうけど。 そこまで税務署もヒマじゃないから、結局はバレないのかな?
=+=+=+=+= 友人が車を親に買って貰ったとしてどのタイミングで贈与税になるなんて言えるんだろうか? 親の名義で貸して貰ってる扱いにすればいいしいくらでもやりようはある
=+=+=+=+= 記事の表現が違う。ヴェルファイアが高級車と表現する事が誤解を招く、ヴェルファイア中古車で100万でもある。車名ではなく、車両価格が110万を超える車と、表現すべき。
=+=+=+=+= 理想と現実は異なります。 昭和の時代から、入社祝いに車をプレゼントされる事はよくありましたが、贈与税を支払ったとは聞いたことがありません。
=+=+=+=+= 維持費も捻出出来ないというのは容易に予測出来ますよね。 そういうのも含めての援助なら、名義も親にした方が都合が良いと思いますし、普通はそうしますよね。
=+=+=+=+= 年収300万で、ヴェルファイアを維持出来るんかな? それに見合う収入を得ようと仕事を頑張る方に向かえば良いが、大概は維持出来なくて売ってしまう予感しかない。 親が甘やかしみたいだしね。
=+=+=+=+= 名義を親のままにするくらいは誰でも知ってるだろう。なんてよい親の下に育ったのだろうか。そんなに金があるならば同じ金額でも子には分相応の生活力を身に着けさせるために中古のプリウスあたりを与えた上で毎年100万円程度の株を与えそうだ。 経験則上、不釣り合いなレベルの高い車を無理して買った奴は同じくらいの年収でも相対的に金が無い奴が多い
=+=+=+=+= 高い車は自動車税や車検、保険料や交換部品など全てが高いです。 お金が無い人は、やはり安い車の方が色々と便利です。
=+=+=+=+= 車を買うときに全額ローンにして年間110万円以内に設定して それを親に払ってもらえば贈与税は発生しないのかな?
金利はかかるだろうけど
=+=+=+=+= >友人から「贈与税の対象になる」と言われたのですが、 ふつう冷静に贈与税の話をするだろうか?が素朴な疑問。普通の友人なら「スゲー!カッケー!ヤベェー!」の繰り返しなのでは?友人に買う財力や余裕が無いのでしょう…そうとう羨ましく親に買ってもらったのが悔しかったのでしょう…いきなり新車の車内で一番にたばこを吸われない様、気を付けましょう。
=+=+=+=+= そもそも贈与税なんてふざけた税金だと思う。所得税を払って得たお金で物を買いそれを贈与したら更に税金を取るなんておかしいでしょ。税金の二重取りだよ。
=+=+=+=+= 所有者が親、使用者が子の場合。 子の使用者で任意保険入れるんじゃないですかね。 すべての会社でできるか確認したわけじゃないけど。
=+=+=+=+= 子供にヴェルファイアをポンと買ってやれるほどの金融資産持ってる親なら贈与税のことくらい知ってそうだけどね。税金や維持費くらい自分で払えって事だったのかな。
=+=+=+=+= 親の名義で買ってもらい、借りて乗っていることにすれば、贈与税の対象にはなるまいて。すねかじりのボンボンでも燃料代、任意保険料込みでアルトくらいが上限じゃないの。なんか設定がおかしい。
=+=+=+=+= 親の名義で取得し借りて保険契約だけ自分にすれば良いのでは?時価額が110万円を下回った時点で名義変更すれば良い。
=+=+=+=+= ヴェルファイアって300万円で買えましたっけ? 500万ぐらいすると思っていましたが? 何れにしろ贈与税は払わないといけないでしょうね。 確か、無税なのは年間100万円位と聞いていたのですが?
=+=+=+=+= 30年程昔は結構おったなー。そんな中の上の親から生まれたビミョーなボン。今は中の上とか激減して中の下からワーキングプアが中央値だからこんなモデルパターンも減ってるけど。
=+=+=+=+= いくら車両価格がかからなくても年収300万でヴェルファイアの税金、保険、ガソリン代等は結構負担が大きいと思う
=+=+=+=+= これ抜け道あって、名義を親にしてれば贈与にならんよ あくまで所有者は親 自動車保険は使用者が掛けるものだから、仮に事故ったとしても保険適用される
=+=+=+=+= 年収300万ということはとりあえず社会人ですよね。 「贈与税とは?どういうことでしょうか?」という知識レベルはどうかと。。。 FP3級レベルのお金の知識は国民全員知ってたほうがいいと思います。
=+=+=+=+= 就職と同時に親に買って貰うのは良くあった。 特に、県外の大学へ進学して就職で戻ってきた長男はね。 1000万円を超えない程度の外車が多かったなあ。
=+=+=+=+= 親の名義なら、家族で貸してもらっている 子供の名義なら、貯金してためた。 で、良いのでは?
わざわざ、親に買ってもらってるねん おれ、ドラ息子やねん!
とは、言わないと思うので。
金額によるんでしょうけどね。
=+=+=+=+= こんなの周りにいくらでも居る。当然のように税逃れどころかその事実も知らん。税務署は徹底的に洗い出し、調査し尽くして脱税者ゼロを目指すべき。出なければただの職務怠慢だ。
=+=+=+=+= そんなの調べてるほど税務署は暇じゃない!数十万の税金徴収するために高給取り連中が数百万の経費掛けない、銀行口座の高額入金くらいしかしらべません
=+=+=+=+= 居るよな、親に高級車買ってもらうヤツ…
自分が就職した時も、自分を含めた学生時代の仲間が皆100~200万くらいの中古車をローン組んで買って喜んでましたが 中に一人だけ嬉しそうに「就職祝に親に買ってもらった」と新車アルファード乗ってるヤツが居ましたね。
なんか、みんなシラケてたな…笑
=+=+=+=+= どうゆうことでしょうか…? 友人『そんな高い車俺は買ってもらえないのに羨ましい。なんかないかな!?そうだ贈与税かかるよ。維持費もかかるし、ムッキー!!』友人には贈与税払った。維持費でキツキツだよーって言っておきましょう。はい。こうゆうことです。
=+=+=+=+= 作り話なのは分かっているが…、ヴェルファイアは買ってもらわないでしょ。仮に買ってもらえるくらい裕福な家庭であれば、贈与税も親が払ってくれるでしょ。
=+=+=+=+= 家庭内の話なのに変な話だよな贈与税って。愛する我が子にプレゼントして税金納めろってどうなのよ。少しずつお金を下ろして一気に買う時に渡すか、買って即名義変更か、、。 家庭であれお金の流れを消す作業が必要
=+=+=+=+= うちの会社に金持ちのボンボンがいます。 親が新しくメルセデスを買ったので、それまで乗ってたBMWをお下がりでもらって乗り回してます。これも贈与?
=+=+=+=+= その79万は翌年に非課税で貰えばええやん 「そんくらいでええんか?」って払ってくれるだろう 全く心配なしや 次からは親の名義の車を使うだけにしとけ 余計な税金払わなくて済むから
=+=+=+=+= アルヴェルって、どうして身の丈に合わないヒトたちが欲しがる車なんだろう。車や持ち物で見え張ることなく、自分を磨けばよいのに、と思うだけどな。
=+=+=+=+= 雉も鳴かずば撃たれまいに・・・笑。 * 昔からの貯金、自分の金で買ったでいいんですよ。
そもそも、よりにもよってそういう知人に話すなと。 わざわざそんな指摘する人は、友人ではないと知ろう。100%嫉妬。 * それで文句言ってくる人には、 「友人の言うことが信じられないの?」と返してあげましょう。
今の日本でわざわざ秘密を他人に喋るのは愚かですよ。 承認欲求や嫉妬を晴らしたくて、 常にウズウズしてる連中が激増中なのだから。
=+=+=+=+= 名義さえ当人にしなきゃ何でもありな、税制だからね。 医者のボンボンで大学入ってきて、 いきなり高級スポーツカーに乗ってくる奴なんて、みんなこれ。 18,19でいきなり高級外車を買えるわけないじゃんか。
=+=+=+=+= そんな親の援助など望むべくもない人の心情を逆なでするための記事かと思いきや意外にマジレスが多くて、ヤフコメの民度の高さに涙しています。
=+=+=+=+= 何でそんなの払う必要が有るんだ?家族だろ? 家族なんだから好きに使えば良いと思うし何で税金がかかるのか理解できんわ。 それでなくても沢山の税金納めているのにさらに取り立てるのかよ? 名義を親にしておけば問題無いよな?
=+=+=+=+= この記事の内容だと 別に年収は関係ないんじゃないか? 年収1000万であっても 親に買って貰えば贈与税は発生するんたしね、
=+=+=+=+= 身の丈に合う車を買ったら、というコメが多いが、この記事の前提が低収入なのにアルゥ゙ェル欲しい、買ったら贈与かという設定だから中古や軽を買え。は無い。
=+=+=+=+= 親がヴェルファイアを購入して親の名義にした後、子供が10万で親から購入して名義変更をした場合は贈与税はかかるの?
=+=+=+=+= 身内への貸与に贈与税なんて二重三重課税なんだからこんな税金指定されたら払えば良い。申告する必要なし。
=+=+=+=+= >■名義を親にして車を借りる
この状況じゃこれ一択だろ。 自分で買う金がないからって車を親に買ってもらうようなやつが、税金払うなんて考えがあるはずない。下手したらガソリン代もほとんど親が入れてる可能性だってあるw
=+=+=+=+= 親が子供に車を買い与えるのはいいとして、年収に見合った生活や持ち物を買うように育てなかったのが1番痛いかと。
|
![]() |