( 214990 ) 2024/09/24 16:14:21 2 00 《ぼったくりと批判殺到》京都・嵐山の人気カフェから「転売シャトレーゼ」が消えた 店員は「品薄で入ってこない」と説明NEWSポストセブン 9/24(火) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/960a22bc7af9f3db594d5a7f55aa48ab09464be6 |
( 214993 ) 2024/09/24 16:14:21 0 00 シャトレーゼのケーキを提供している疑惑のカフェ(シャトレーゼHPより)
京都有数の観光地・嵐山エリアにある人気カフェが、大手食品メーカー「シャトレーゼ」で仕入れたケーキをそのまま提供していることが発覚した。シャトレーゼは公式サイト内で、「転売・再販売・その他営利を目的としてのご購入は堅くお断りさせていただきます」と注意書きをしている。
【写真】ケーキセットが消えたメニュー。しかし、以前にはなかった新メニューのハニートーストも
シャトレーゼに問い合わせたところ、「弊社の製品で間違いないと考えております」と回答。カフェ側からの問い合わせや許可願などは全くなかったとして、以下のようにコメントした。
「万が一商品管理や提供方法において過ちがありお客さまに多大なご迷惑をおかけするような事態にも繋がりかねず、さらには弊社のブランドを著しく傷つける可能性もあります。そのため、本部預かり案件として弊社としては弁護士とも相談しつつ厳しく対応してまいる所存です」
問題のカフェAは、JR嵯峨嵐山駅から徒歩15分ほど、人気観光地の「渡月橋」や「嵐山竹林の小径」なども近く、多くの観光客で賑わう一帯に位置する。“京都で最も美しいカフェ”を自称し、ヨーロッパ風の凝った内装で人気を集めている。
シャトレーゼのケーキは実店舗で購入すると、300円~400円ほどのものが多いが、このカフェでは、飲み物とケーキのセットが1580円だ。NEWSポストセブンがシャトレーゼからの転売について報じたところ、ネット上では〈ぼったくり〉といった批判が相次いだ。
報道後、カフェAはどのような状況なのか。店舗関係者に話を聞いた。
「ここの社長は香港のやり手経営者で、この店には4億円かかっています。その椅子もこのテーブルもフランスから輸入したもので、100万円くらいします。時給も高いほうではありますが、私ひとりで注文、食事の提供、皿洗い、会計、在庫管理とやることが多くて大変です」 NEWSポストセブン取材班は9月中旬、再び同店を訪れた。中国人の男性アルバイトに、ケーキはあるか尋ねたところ、一転して表情を曇らせた。
「私、あまりわからない。オーナーから連絡が来て、“ケーキはもう品薄で入ってこない”ということしか聞かされてない」
そう言うと、男性はにわかに忙しそうに店内作業を始めて、会計時も顔を強張らせたままだった。メニューからケーキが消えたのは、本当に“品薄”が理由なのか──。
|
( 214994 ) 2024/09/24 16:14:21 0 00 =+=+=+=+= シャトレーゼのケーキを使わなくなっただけで、別のケーキを提供しているんでしょうね 今までの業態からしたらパティシエさんも店にいないでしょうしケーキを作る設備があるかどうかもわかりませんし 近所のカフェもオーナーが中国人になったら、スーパーで売っている冷凍オムライスなどを出すようになって全くいかなくなりました 冷凍オムライスが1500円です いい商売です
=+=+=+=+= 原価の3倍はぼったくりではない。 通常の飲食店は売価の1/3程度が原価として値段設定されることが多い。 まあ、アコギな商売であることには変わりはないし、私もこのカフェの前を通ったことがあるが、金満観光客(海外勢)ばかりだったし、学生時代に太秦(嵐山のとなり)に住んでいたのでもっと良いお店知っていたから入らなかったけど。雰囲気はスタイリッシュでお洒落でした。いい感じにお皿に乗っていてシャトレーゼだとは気づきませんでした。 まあ、外国人が多い観光地ですからこんなアコギ商売も成り立つのでしょうね。
=+=+=+=+= ケーキ屋さんと正式に提携してケーキを納入してもらって販売するレストランならいくらでもある。ここはシャトレーゼに内緒で必要数買ってはぼったくり価格で売っていたのが問題となっている。 それにしても毎日結構な個数を買っていたはず。 仕入れ先(?)となったシャトレーゼ店舗としたら毎日のようにたくさん買う太客だと思っていたのだろうか?そこの店長は本部と違ってたくさん売れていいなぁとか思って気にしてなかったのかな?フランチャイズだとあまり気にしていなかった可能性がある。
=+=+=+=+= 京都の宿泊施設、飲食店舗の多くは諸外国、東京、大阪などの外資になりました。町屋改造なんかもほとんどがそう。古くからの店は後継者不足などの理由から店の権利、土地家屋を売り渡しているところも多い。 昔の京都の凛とした雰囲気が寺社もお店からもなくなってしまったなぁと感じる今日この頃です。
=+=+=+=+= 後継者不足で閉店した所に入り込んでくる中華系。売却希望の空き店舗は、外国籍には譲らずに地方自治体が管理し、雇用(ケーキセット位なら高齢者にも配膳できる)を生み、地域の治安を守ることは出来ないのだろうか。又は観光シーズンだけシャトレーゼに出店してもらって、雇用は地元から採用するのはどうだろうか。
=+=+=+=+= まぁ、インバウンドを推奨すればこうなってくる事は予想できる。
確かに中資本がこのような業態は目立ってしまうが日本人も少なからず似たようなのが居るはず。
日本人客は騒ぐが外国観光客は値段も気にしないしシャトレーゼだろうが不二家だろうが分からない。
スーパーのわらび餅を『京わらび餅』と売っていても気づかないかもね。
=+=+=+=+= こういうのは経済ペナルティを課せられないから余計にタチが悪い。結局はバレなければ続けていた訳だし。
そもそも政府も中華資本の買収に対して何も対策しないのが恐ろしい。東京の火葬場もしかり、インフラでさえも売り渡す状態だ。
中国人がどうこう以前に外資に虫食い状態になっているのを防がないのは政府の怠慢かつ利益享受ズブズブということだ。
深セン事件の警備費を捻出するのも日本、逆の立場だったら暴動が起きるだろうに。日本はいつから中国に平伏するようになったか、メディアが親中派議員にインタビューする気概を見せろと言いたい
=+=+=+=+= 「シャトレーゼが『再販禁止』と言っているのに再販したのが問題」というようなことを言っている人がいるけど、憲法29条で所有権が守られている以上、販売者が購入者(=所有権を持つ人)に対して制限をかけることは難しい。
だからシャトレーゼも簡単に法廷闘争には持ち込めない。今後は売らない、というのが現実的なところ。
モラルの問題と言えばそのとおりだけど、モラルが憲法を上回ってはいけないのも事実。
店舗側をたたく前に、所有権についてまず理解しなければならない。
=+=+=+=+= 「カフェやレストランは、仕入れ商品にマージン乗っけて販売するのが通常だから、ぼったくりではない」というコメントは、システムとしてはその通り。ただ、本件で「ぼったくり」という批判をすること自体がおかしいし、そこは注目する部分ではない。問題は、そもそも二次販売用にシャトレーゼがこの店舗向けに卸したわけではないのだから、勝手に売るなよって話。カフェの客だって、シャトレーゼの品物とは思ってないだろうし。とはいえ、頻繁に大量購入していく客がいたら、シャトレーゼ店舗も気付きそうなものだけどね。
=+=+=+=+= 不思議なのは、なぜ飲食店用の冷凍ケーキを使わずにシャトレーゼなのか。 冷凍ケーキなら1カットの単価は200~300円。味はシャトレーゼと遜色ない程度。種類も豊富だし、売れ行きに合わせて解凍すればいいから品切も防げる。 飲食店として普通の仕入れ、普通の提供をしていないということは、仕入れを断られる理由が何かしらあるのではないか。
=+=+=+=+= この店だけじゃなく、嵐山・嵯峨野周辺のごはん屋さんは、近年おそらく中国資本がかなり入ってる。いいお店は行列に並ばないと食べられないし、並びたくなければ中国資本っぽい怪しい店で法外な値段を払って食べないといけないような状況になってる。
=+=+=+=+= 前にここのお店に関して取り上げているYouTuberがいたので、動画みたのですが、ケーキ以外にもパスタ類も冷凍パスタを電子レンジを使って温めた上で皿に持って提供していたりとか…(パスタはコンビニの冷凍パスタなのでは…ともその動画で言われていました)値段を何倍にして売っていたりなど、色々とまずいお店ですね。
=+=+=+=+= これは契約とそのまま出す際の出し方のラインの問題かな?
シャトレーゼと提携して客にも表示していれば問題がなし。
街の小さな喫茶店のカレーとか業務スーパーで仕入れた品に少し手を加えなんて当たり前だと思う。 手作りが売りなら別だけど、たくさんのメニューを出るかわからないのに常に用意はコスト高。 客数もすくないなら尚更。 日本でも多分昔からそれなりにあるはず。 明らかに手作りを売りにしている専売のお店は独自に調理が基本だと思いますが。
手っ取り早くなら儲けるだけなら中華系の考え方は正に正解。 だけど、そこに誠実さやお客さんの気持ちはあまり考慮されていない。
映えと中華系は親和性が高そうです。 インスタント文化を歴史ある街でただ乗り展開して食い荒らされた後にどんな日本が残るのか
色々行政も含めルールを作らないと性善説のラインが明らかに違う異国の人とは、日本が詐取されて痛い目を見そうです。
=+=+=+=+= 日本人にはシャトレーゼのケーキ出してるお店で有名なお店になりましたから、外国人の方しか行かないでしょうけど、インバウンド頼りなので、すぐお店をたたむつもりかもしれませんね。そういう経営者が増えると、地域の活性化の妨げになりますから、外国人が日本で起業するハードルを今以上に上げることが必要かと思います。必ず常勤の日本人を何名以上雇うとか、オーナー外国人が外国人雇ってもね。税金支払とか最低賃金とか守ってない可能性考えたら、厳しい規制は必要です。
=+=+=+=+= シャトレーゼの了解無しで店頭で売るのはいけない。
所有物である音楽CDを店頭で営利目的で利用することと同じ。 著作権協会の承諾を得て著作権を支払う必要がある。 シャトレーゼ側としては、毎日のように大量に購入する客に売らなきゃいいのですがね。
身近で見かける例として、 スーパーでもやし1袋16円なので、中華料理店が大量に購入して一般客に迷惑がかかるので、張り紙で「業者の方はお断り」と記載している場合がありますね。当然、この契約は有効です。
=+=+=+=+= これって難しい問題だよね
シャトレーゼ側は2次提供をお断りの張り紙してるけど、 シャトレーゼ以外のものも含めれば、 洋菓子店などから買ってきた商品を提供してるような飲み屋とかスナックなどかなりあるでしょ TVでもその辺の店から買ってきたものを封開けてそのまま調理などなしに提供してるママさんとか出てるじゃん でも飲み屋や喫茶店ってただ商品を提供するだけでなく、 ゆっくり過ごせる場所と空間、サービスの提供があって成り立ってるものだから、 ただの転売とも言い難い 少なくとも転売ヤーとは違う
まあ辞めてと言ってるシャトレーゼのケーキは使わず別のとこから仕入れれば良いんじゃないかな
てか探せばちゃんとこういうお店に納品してくれるケーキ工場とか結構街中にあるし
業務スーパーなどで冷凍ケーキなど仕入れる方法もある
=+=+=+=+= ほとんどの喫茶店がケーキは仕入れて出してるが、そうせず、シャトレーゼの一般向けケーキを無断で買って出していたのだろう。利用者的には美味しいケーキだったかもしれないが無断はダメで、喫茶店向けのケーキを仕入れて出すべきだろう。
=+=+=+=+= 飲食って食材の原価は大体3割なので、特にぼったくりというわけではないと思うが。 やとわれて給料もらっているだけの人にはわからないんだよね。商売って、商品の仕入れに、やとわれている人の人件費に、家賃に、水道光熱費に、さらに利益をのせて利益が出るわけです。利益が出ない商売ならやる意味がないわけです。
しかも飲食なんて当たりはずれやブームの影響が大きいので所詮一過性の商売。稼げるうちに稼ぐのが鉄則です。
=+=+=+=+= 良いか悪いかは置いておいて、業務で冷凍ケーキ切って出して利益出すって普通にあるんだけどな、ホイップやらで多少はデコレーションする程度。それと比べればシャトレーゼのケーキ使ってるだけ原価高いと思うんだがな、、、当然シャトレーゼが転売禁止してるなら辞めるのは当然だが。 多分、普通に業務用の冷凍ケーキ買って売ったっ方が利益出ると思う。
=+=+=+=+= ボッタクリとシャトレーゼから許可取らなかったことは別問題。 渡月橋って場所考えたらケーキセット1,600円安いよ。 仕入れ値に対し高いとか、冷凍解凍で商売してるとか、そんなのそこらじゅうでないですか? 賃料と人件費を払わないと商売できないのだから、マクドナルドも店舗によって価格変わる時代です。 私は中国人嫌いなので批判する方の気持ちは分かるが、是々非々で分けて考えないと。
=+=+=+=+= 食べ物は確実に別会社の物を提供しているんだろうけど、飲み物はどうなんだろう?さすがにちゃんとコーヒーマシン的を使っているんだろうか…。 シャトレーゼはもちろん美味しいけど、せっかくだったら嵐山でしか食べられない物を食べてほしい。
=+=+=+=+= 衛生観念や品質など気にはしていない感じだけど、この場合はシャトレーゼが 問題あると表明してるけど、話が飛ぶけどコストコの再販店はどうなんだろうと思う。 わざわざ製品を分割して詰めなおすとかそちらの方が問題が大きいと思うが。 近所に何件かできたけど最初だけ行列できたけどいまは閑古鳥状態です。
=+=+=+=+= 記事では、シャトレーゼは転売、再販売を禁止しているようですし、弁護士とも相談、厳しく対応とあります。 どこでもやっている事とかそういう話ではないようですね。
↓ シャトレーゼは公式サイト内で、「転売・再販売・その他営利を目的としてのご購入は堅くお断りさせていただきます」と注意書きをしている。 カフェ側からの問い合わせや許可願などは全くなかったとして、以下のようにコメントした。 「万が一商品管理や提供方法において過ちがありお客さまに多大なご迷惑をおかけするような事態にも繋がりかねず、さらには弊社のブランドを著しく傷つける可能性もあります。そのため、本部預かり案件として弊社としては弁護士とも相談しつつ厳しく対応してまいる所存です」
=+=+=+=+= 単に無知なんだと思う。シャトレーゼのケーキにさほどブランド力はないし、業務用のケーキを仕入れて出す喫茶店なんて沢山あると言うか、むしろ自店舗で作る喫茶店なんて稀。値段にしても300円から400円で仕入れたケーキを飲み物つきで店内飲食なら1500円位は普通の値付け。お客さんはケーキが食べたいのではなく、観光の疲れを休憩したいのだから。
=+=+=+=+= ホテルの人がスーパーの切り身、パン屋へパンを買いにくる。 っていうのと何が違うんだろうって思った。 実は、バイトしていたパン屋に買いにくる近くのホテルがあったので…。 これ以上は、自分がそういう仕事をしていないので調べていないから明確な区分けがあるのだと思う。
手作り、って書いてあったのかな。 以前、採れたての梨をメルカリで買った時に、あまりに古びたものが届いたので「いつとれたのか書いてなかったなぁ」って思って悔しい思いをしたことがある。
=+=+=+=+= とりあえず日本は自由の国なんだけど、外国人が日本で商売したり土地の購入や使用をするには、日本人よりも厳しい条件をつけていいんじゃないか? ここは日本なので優先されるのは日本人。 外国人を禁止にするのは問題だが、厳しい条件はなにも問題ないだろ。 日本人が土地や建物の所有で外国人に貸すにあたっては、貸した側にも責任を負わせる。 無制限に放置していると取り返しのつかないことになるよ。
=+=+=+=+= なんか煽るような記事だと思いますが、この価格でぼったくりは言い過ぎでは。仕入れ値の3から4倍って、立地の良い飲食店なら普通でしょ。コーヒー一杯でも500円とか取りますし。 問題はシャトレーゼに許可無く販売し、品質管理などの不行き届きになる可能性があるということ。転売転売って文句を言っても、小売業って全部転売ですし、レストランやカフェは手作りにこだわりがないところはサービスを提供するところだと思いますが。 シャトレーゼが弁護士立てて動いてるのでこれ以上ニュースにする必要はないと思いました。
=+=+=+=+= 提携していたら問題なかったのにやり手の経営者なら何故そこが抜けていたんだろう?テーブルや椅子等に100万円以上?凄いですね。内装にそれだけ金掛けていたら単価もぐっと上げないと合わないですね。中華系経営者は日本人と違って金持っているから羽振りがいいからね。
=+=+=+=+= 食品類の転売って、転売先で何かあっても対処もしようがないから殆どの会社は嫌がる(特に消費期限短い冷蔵管理必須なものとか) だからこういう商品は基本契約や販売委託契約なりをきちんと結んで提供するのが普通なんだけど、ここの飲食店はそれすらしてないから万一にどっかから買ってきたであろうケーキがお店で管理不十分で提供されて事故が起きても責任取らなそうだよね。
=+=+=+=+= 最初からシャトレーゼに提携を申し入れて、店舗限定商品を開発してもらって仕入れていれば、店の雰囲気に相応しく低コストの商品を安定して仕入れできただけでなく、店舗もシャトレーゼもイメージアップしただろうに。もったいない話。 シャトレーゼで大量購入したものをそのまま店舗で出してたら、そりゃバレるでしょ。 毎日大量購入するのも大変だろうに。苦労して損してるとはなんとも情けない。 シャトレーゼのケーキはコスパ良くて美味いけど。
=+=+=+=+= 別にトータルコストで高くなるのは分かるけど、利用する側にしたら食器や装飾だのに全振りした店は行く気がしない。 この経営者にしたら安くて味がいいと判断したんだろうけど。 あと正式に提携していないから運搬方法も気になる。 50個くらい一気に買ってたのかな?
=+=+=+=+= まあ飲食店は利益が薄いからね。 普通のバーやカフェでもスーパーや量販店のペットボトルや業務用の箱パックを大量の氷で水増しして1杯500円とか1000円で出してるし。 今回のケースがアウトなのは元の製造者の承諾もなく許容範囲を超えるやり口だったからだな。 ウチで扱わせてほしいと交渉に行くとか上乗せを50円ぐらいに抑えるとかだったらまだマシだったかも。 この手のやったもん勝ち狙いなところがいかにも中華風だけど。
=+=+=+=+= 学生の頃に打ち上げとして先生の奢りで行きつけの焼肉屋に複数人で行った。
飲み食いして終わりにデザートにアイス頼んだ人がいたけど出てきたのがスーパーカップ(バニラで当時の価格はスーパーで80-90円)。それを300円で出してて笑ったね。
しかもメニューでは手書きでアイス(スーパーカップ)って出してた。聞いてみたら「買ってきてあげたお駄賃と提供代ね」って言ってたけど、当時は個人経営だから自由だなーって流してたな。
=+=+=+=+= 飲みに行った歌舞伎町の雑居ビルも1階から7階までお店の名前は全部違う居酒屋だけどトップは同じ人で中華系だと言ってた。 2階の居酒屋で欠品したツマミを5階の居酒屋から持って来たのでアジア系と思われる店員さんと色々話したらピッチャーのビールは発泡酒を使うと言ってたしボロ儲けだよね。
=+=+=+=+= 最近、外国人経営のお店が増えてきたように感じます。 インバウンドで潤っているのは実は外国人経営者の方が多いのではないだろうか。 消費税、所得税、住民税等をちゃんと納めているのか気になります。
=+=+=+=+= 昔はそこらへんのケーキ買って出してる店がいっぱいあったと思うけどなぁ。安売りスーパーでは喫茶店のオーナーが大量にシューアイス買い込んでいくし。シャトレーゼはダメで他はいいのか?線引きが難しそう。
=+=+=+=+= そもそも、「カフェ」ってそう言う物じゃないの? 購入先に無許可で販売しているのは流石に問題だと思うけど、他の店で作ったケーキなどを金額上乗せして販売している店ならそれこそほかにいくらでも有りそうだよ。 市販のペットボトルのウーロン茶を氷入りのグラスに入れるだけで500円とかやって要る店はカフェに限らずに多いと思うな。
=+=+=+=+= 業務用の冷凍ケーキがいくらでもあるのに。 シャトレーゼの生ケーキを使うということは 店頭購入していたということだと思うので、 買いに行くのも大変だし、良いことは1つも無かったと思う。
=+=+=+=+= 何故問題なのかわからない。 オーナーが中華系だから叩くのかね。 飲食店は仕入れたものに利益を乗せて売る商売。 自分の店で調理しなければならない訳でものない。 デザートは買ってきたものをそのまま出すお店などいくらでもある。 アイスが特に多い。 スーパーカップやパピコなど原価100円を数倍で売っているがこんなに叩かれただろうか。 特にパピコはグラスに移し替えてミントを添えて1000円越えで笑った。
=+=+=+=+= 別に菓子店に発注して仕入れてる喫茶店はそんなに珍しくないけど、シャトレーゼってバレバレの物を堂々と出していたのがね。 しかもシャトレーゼは転売禁止だったようだし。 他のメニューも全部冷凍食品ってことだったけど、それでもお客さん入るのね。 ちなみにうちの近所の喫茶店も明らかに冷凍のピラフとかカレーを出してるところあるよ。 一応コーヒーには拘ってるらしいけど。
=+=+=+=+= 写真で内装を拝見しましたが、どこが「京都で最も美しい」のでしょうか。一見して、京都らしさはおろか、日本人の美的センスとはかけはなれていると感じました。京都にきて、わさわざヨーロッパ家具に囲まれたカフェに行きたいとは思わない。人それぞれですが、、、
=+=+=+=+= いまだ海外に居るとか言ってたオーナーは回答もせずなのか。
そうだとしても店を任されている人物は必ず居るはずだけど、皆バイトだとか、わからないと言うだけ。
さすが、対応は中華だね。
これでも客は入っているのだからやめられないね。 嵐山というだけで、何を出しても客が入る。
ぼったくりだと訴えず、観光地価格と諦めるのか。 外国人観光客はこれくらいが普通だと思うのかな。
シャトレーゼに誰かが客のフリして買いに行けば少量は買えるんじゃないかな。
目も付けられたからやらないだろうけど。 シャトレーゼは訴えないだろうからこれで終わりか。
次はどこの商品を使うのかな。
いっそ開き直って、セブンイレブンの商品とかをパッケージのまま付けたら?
=+=+=+=+= オーバーツーリズムとは、こういうものだろう。 判断がし難いところで、荒稼ぎを企む。 大々的にやるのはリスクを小さく思うからで、中国人からすると、そういうことなんだろう。 かなり手ひどい目に合わさなければ、品を変え次々とやるだろう。
京文化が好きで、京の為を思って、周りに迷惑をかけない事を前提に事業をして欲しいものですが、地域ブランドにのみ頼りきり、迷惑をかけ放題なビジネスは止めて欲しいし、止めさせる法がいる時代なんでしょうね。
=+=+=+=+= 低評価の多いカフェということで、YouTuberさんが訪問したりしていましたね。 例のケーキ、シャトレーゼさんのものにはシャトレーゼだと分かる小さな紙が刺さっているのですが、こちらの店舗のケーキにそれは無くて、代わりに何か刺さっていた跡のようなものがあったり、パスタも提供される前に厨房からチン、というレンジの加熱完了音がしたり、疑わしい物はケーキ意外にもありそうで。かなりボロい儲け方をしてる印象でした。 旅行の途中、疲れて休みたければこだわらずにカフェを利用する人はいると思いますが、そういう人も再訪はしないだろうとも思います。 でも、世界有数の観光地なので、結局商売は成立してしまうんでしょうね。
=+=+=+=+= おかしな話ですね。資本主義社会ですから仕入れて売って差益で事業が成り立つ。どこの事業者でもやってる当たり前の話しじゃないですか?この店もケーキだけが全ての商材じゃない。店も設備も人件費も店舗維持費も全て商材。ケーキ本体は極々一部ですよ。確かにシャトレーゼさんに何の確認も無しに商材として利用している事は問題。ただしこれを言い出したらケーキに限らず小売店から仕入れて販売するものは全てアウトになる。
=+=+=+=+= ちなみに、京都市内で観光客相手に着物レンタルをしている店舗の半数以上が中国系企業です。
あと、関西空港と京都市内の送迎タクシーも多くが中国人による運営です。本来は法令違反ですが、決済はあらかじめ中国本土でネット決済され、日本国内で監視員から警告を受けても「知人の送迎です」としらばっくれて、易々と稼いでいるそうです。
中国人観光客は、一昔前は爆買いなどで日本に金を落としていましたが、今は爆買いも減り、中国人が運営する交通・宿泊・飲食を利用し、日本としては期待されるほどの経済効果が無いそうです。
以上、過去の別報道の受け売りです。
=+=+=+=+= 転売や嘘や経済侵略や金儲けは、中国の方の得意分野ではあるけれど、 食品の扱いは、食中毒とか出される場合もあるから、ほんと止めて欲しい。
移民政策をやってしまっているから、これからこういうのがどんどん増えていくだろうから、 転売の重罰化に、食中毒とか食品管理系の法律強化に重罰化して欲しい。
そして、日本企業、日本製、日本産を守る為に、 食品や原材料の出どころ、生産地の国の表示義務も強化して欲しい。 商品や経営者や会社や、どこの国のものか、よくわかる様にして欲しい。
=+=+=+=+= シャトレーゼは品質に問題が有ると言ってる 出すこと自体には何も言ってない 冷凍じゃ無いケーキを日付管理してるかどうか分からないから、シャトレーゼのケーキで食中毒が出たら大変なので文句言ってる ちゃんとシャトレーゼに申請すれば、冷凍ケーキを下ろしてくれるかも でもケーキの種類がかなり限られる様な気がする
=+=+=+=+= ほぼ毎日同じケーキを購入していて店側は気づかなかったのか?店の見やすい場所に転売禁止の表示はあったのか?など防止策の改善をしなければいけないのでは。
=+=+=+=+= 京都の某ホテルは市内の人気ベーカリーのパンを使用している。ということでホテル、ベーカリーともお互いWIN-WINの関係ですよ。 湯豆腐で有名な店も 森嘉の豆腐を使用している。という関係だ。 中華系は 自分とこさえよければ という感覚なのでしょう。京都で長続きしているお店とは雲泥の差だよ。
=+=+=+=+= ニュースなどでは見ましたが、確かに豪華は豪華ですが内装など記事にもあるように海外から取り寄せた豪華な物をたくさん置いているだけで「日本らしさ京都らしさ」は皆無でした。 旅行に行ったら現地ならではの体験や料理を期待すると思うのですが。
=+=+=+=+= 何が問題なのか色々考えたが、
何か事故が起きた際(食中毒など)に誰の責任になるのか、ということだと思う。
当然販売者(お店)でなければならないわけで。
そこの法的な整理は素人には実に難しい。
=+=+=+=+= もうコロナ前の頃から普通に市内の地下鉄の中吊りに市内物件の買取広告多かったし、中華向けの店舗、店員さんが増えてたからね 日本人だとシャトレーゼの原価知ってるけど、海外の一見さん相手だと割と妥当な値段だと思うけどね
=+=+=+=+= 「自家製ケーキ」と銘打っていない飲食店は、みんな他のメーカーから業務用ケーキを買ってマージンをつけて売っている。餃子でもピザでもスープでもみんなそうだ。 だからぼったくりという批判は的外れなんだけど、無断でシャトレーゼのケーキを売った事は大問題。しかもまだ誤魔化せると思っているのか、このコメントには失笑してしまう。
=+=+=+=+= 再販駄目ってなったらネットカフェ、カラオケや個人の喫茶店なんて軒並み潰れるんじゃないかな?
料理もレトルトを温めるだけだったり既製品を盛り付け直すだけだったりのやつわりと多いし飲み物だって注ぐだけだもんね。
値段だって1Lで200円くらいの飲料を氷とともにグラスに入れるだけでグラス1杯500円するのはぼったくりにならんのか? シャトレーゼより原価率低いぞ。
=+=+=+=+= この店責められてるけど 世の中同じように他のケーキ屋から買ったケーキをそのまま提供している店なんていくらでもあります ぼったくりとは言ってもテイクアウトではなく、場所代と飲み物ついてるし 別にいいと思いますがどうなんでしょうね? シャトレーゼの安いケーキがダメだったの?
=+=+=+=+= まあこういうのが拡散されれば日本人客はまず行かなくなる。何も知らない外国人客しか集客できず経営が成り立つのかな?というところ。 まずいことになったら「私わからない」で今後も済ませていくスタイルだろう。
=+=+=+=+= アルバイトに言っても仕方がないけど、「品薄?シャトレーゼのを出してたんだからシャトレーゼで買ってきたらいいんちゃうの」と言いたくなりますね。
経営者は海外と言ってもトラブルがあった時の為に雇われ店長くらいは居そうだけど、いないのかな。 他者のケーキを無許可提供というのもアレだけど、責任者がほぼ居ない店の営業は許可しない法律でも作った方がいいんじゃないの?
=+=+=+=+= だれが騒いでるんだ??オリジナルケーキとかメニューに書いてたのか??
たまたまシャトレーゼが有名だっただけでケーキをどこからか仕入れて出すなんて当たり前のことだと思うが。これがダメならコーヒーに出すガムシロップとかも転売になっちゃうぞ。
これは転売じゃなくて仕入れ。
=+=+=+=+= 事前に値段は明示されてますし、どこがぼったくりなのかわからない。こんなの多くの日本人の個人店でもやってると思いますよ。何かの番組で個人のカフェで成城石井のケーキを出してるのも普通に放映されてましたよ。
このお店の価値はケーキじゃなくて空間でしょ。それに見合った価値を感じる人が一定数いるから商売として成り立ってる。これに難癖つける前に日本人がケーキを正規ルートで仕入れてやればいいだけの話、でもやらないからこういう店が残る。
これを機に日本人も薄利至上主義の考え方を改める言いきっかけになるといいな。
=+=+=+=+= 嫌ならいかなきゃいい。 今回は販売元が禁止していたケースだが、そうでなけばそれを購入して高く提供しようが全くの自由。 「パティシエもいないだろうし」と書き込んでいる人がいるが、冷凍だろうがなんだろうが、そんなの商売するうえで必須ではないでしょう。 ダメならネット上で評価が下がるし、人は足を運ばなくなる。ただそれだけのこと。
=+=+=+=+= あんな所、個人的には何の見どころも無い。川は汚れて臭いし周りは土産物屋ばかり。あんな川沿いでデイトしたり食事したり、行ってみてチョット理解できなかった。観光と言うよりも高い土産物を見て周るだけの所。だいたい、観光ガイドなんかで紅葉とか出されて人がたくさん居るから素晴らしい所だと勘違いしてる。あんな景色、日本中にたくさんあるよ。山口の錦帯橋なんか川は透き通って景色もよっぽどキレイだった。
=+=+=+=+= こないだアイス買いにシャトレーゼ行った時、くまちゃんケーキ売ってて、(ははぁ、これかあ…)って思った。あのケーキとドリンクセットにしたって、1500円はぼったくってんな〜。いい商売してんなぁ。私とは違う世界の住人だと思う。
=+=+=+=+= 提携していたら問題なかったのにやり手の経営者なら何故そこが抜けていたんだろう?テーブルや椅子等に100万円以上?凄いですね。内装にそれだけ金掛けていたら単価もぐっと上げないと合わないですね。中華系経営者は日本人と違って金持っているから羽振りがいいからね。
=+=+=+=+= 似たものを作ってたのかと思ってました。まさか転売だったとは。 でもシャトレーゼのような有名なお店の商品をそのまま提供するなんて「京都で最も美しいカフェ」にプライドはないのか。
=+=+=+=+= この件って日本的な見方だとなんでもありかよって思うけど、商売を考えて儲けを優先しているのは商売的には普通なのかなと思う。 あからさまにシャトレーゼという日本人ならある程度知っている店の商品だけに分かりやすい案件ではあるけど。
=+=+=+=+= 嵐山だけでなく京都市内の有名店はどこも高い!パフェが2800円とか…高くても観光客が行くので店は強気。 ランチも量が少なくて高いのが、もう当たり前になっている。
=+=+=+=+= 某百貨店で中国の人が何人かに分かれて大量にお酒を買ってる姿を見た事がある。店員も手慣れた感じで商品を持ってきて、周りの客は不快な顔をして見ていた。それをまた高値で転売するんだろうな。そんな感じ。
=+=+=+=+= シャトレーゼはFC小売り専科だから販売や提供したいならFC契約しなきゃダメでしょ 仕入れて売りたいなら プレシア、ウィンズ・アーク、不二家などケーキの卸販売している会社と契約すれば良いだけ
=+=+=+=+= 補償金の支払いや仕入れネタがなくなって自然に閉店していくんでしょうね。オーナーの事だから、せっかく日本に買った土地や建物なので、改修して中国人観光客向けの宿泊施設にするんじゃないのかな。
=+=+=+=+= 京都のお土産屋や、レンタル着物など 多くが中国人経営になってきています。
値段設定がおかしいのは 海外投資だとおもっても過言ではない。
地元や再度訪れる人のことなどは 全く考えておらず、 売上が落ちてくれば、直ぐに撤退。
地元密着ではないので出来る手法。 これでいいのか、日本!
いまや錦市場も 昔の風情は一切ない。
=+=+=+=+= ぼったくりについては、嫌なら店に入らなければ良い。 観光地値段っていうのが有るから、そこは何とも・・・って感じ。 ただ、転売については、了承を得ていないのであれば、方法を探るべきで、考えが安易すぎる。
=+=+=+=+= 昔、淡路島へのフェリー乗り場近くの食堂できざみうどんを頼んだら、ダシはヒガシマルのうどんスープだった。 しかも普通は油揚げのみ細く刻むのに、かまぼこまで細く刻んでいた。
=+=+=+=+= この香港人オーナー、落柿舎の隣の空き家も購入てますよ。それで改装して店舗開業しようとしたけど、京都の景観条例違反の為に現在はシートで覆われています。 こちらもまた数億かけて改装し直し、同じ様なお店を開くかもですね。
=+=+=+=+= まぁ見方を変えればシャトレーゼも立派な洋菓子ブランドとして確立したってことかな? 工場直営店の店舗なんか業者が仕入れに使ってても違和感無かったしね。
=+=+=+=+= インバウンド 云々ではなく・・・ 土地・建物・商業(商売)含め あちらの方は購入できないなどの 仕組みにしなきゃ~ といつも いつも思うんだけどね。 そりゃ~ 悪い人ばかりではないけど お金に執着してる方が多いのも事実。
嵐山の土地登記って結構 外国人が多くなってきてるのでは? コロナ前 嵐山をブラブラ散策してると 工事中の飲食?宿泊施設?ぽい工事概要看板が 施主:中華系の会社や個人名 の記載が多かった記憶。
=+=+=+=+= かなり前に、ユーチューバーの方がこの店の事をユーチューブに投稿してましたよ。シャトレーゼのケーキだけでなく 業務スーパー?で購入した冷凍パスタをレンチンして提供しているそうです。ほぐさすそのままの形で提供しているらしいです。
=+=+=+=+= 中国系ビジネスって、こういうタイプが多い。儲かるそうなことは素早く取り掛かり、問題視され始めるとスッと手を引いて逃げる。コピー商品も同じ。相手側は訴訟は手間も費用もかかるから二度と繰り返さないようなら矛先を納める。そしてまた次のターゲットで儲ける…。
=+=+=+=+= お店なんて市販品を仕入れて提供してるのが普通なのかと思ってました 今回はシャトレーゼから卸してる訳ではなく店頭で普通に買ってきた商品を提供してたからダメなのかな でも昔バイトしてた料理屋はお茶やコーラを注文されたらコカ・コーラから許可取って卸した商品では無く普通にスーパーで買った2Lのペットボトルから入れて400円とか取ってたけど何が違うんだろう?
=+=+=+=+= ケーキ代がどうのと言うのはおかしい。場所代や人件費が乗っているのだから。気に入らなければ入らなければ良いだけ。無理に買わしているのではないし、詐偽でもない。正式に契約すれば良かったのにとは思う。
=+=+=+=+= 過去にドッキリ番組か何かで三ツ星シェフが作る絶品からあげって企画でローソンのからあげ君を出してイタズラする回があった。 上品ぶったマダム系のお客様が「お肉も最高級で揚げ方も最高級」とか言ってて笑えたな。惑わされる人間ってそんなもんですよ。 大袈裟過ぎてヤラセも含まれてたかも知れないけど。
=+=+=+=+= お客さんも海外の人なんでしょうね。 久々に京都に行って驚いた。それまで、日本人が海外のお客さん相手に商売していると思っていたが、行ってみたら、提供する側も外国人ばかり。外国人が外国人をおもてなし。日本らしさってなんだろう。
=+=+=+=+= ・ここの社長は香港のやり手経営者 ・この店(の内装・建築費)には4億円かかっています ・その椅子もこのテーブルもフランスから輸入したもので、100万円くらいします
で、従業員は ・時給制(時給も高いほうではありますが) ・私ひとりで ①注文 ②食事の提供 ③皿洗い ④会計 ⓹在庫管理 とやることが多くて大変です
自分の資産になる所は豪華にお金を惜しまず、従業員はやり手を時給制でこき使う....香港(華僑)商法ってやっぱりエグイですね。
仮に法的に提供する事には問題が無かったとしても、素材ではなく一個の「製品」として提供している物にこうした経緯で利ざやを乗せられて涼しい顔で商売されたら確かにシャトレーゼの方々は面白くないでしょうね。
=+=+=+=+= シャトレーゼ公式が「転売・再販売・その他営利を目的としてのご購入は堅くお断りさせていただきます」って書いてあるからダメなのか。コンビニスイーツを1000円で出すお店に変わりそう。
=+=+=+=+= 価格に関しては程度の差こそあれ外食ってこんなもんだと思う。 器代、場所代、盛り付け等の人件費。お洒落なところほど高い傾向。 お酒等家で飲めば一番安くつく。
=+=+=+=+= 争点は、営利目的での購入はお断りさせていただきます、というシャトレーゼの主張が通るかどうか、この1点のみ。 一等地のカフェのケーキセットが1500円というのは、適正価格の範囲内。 ホスト、キャバ、バー、居酒屋、こういった店舗だって値段に差異はあるけども、コンビニで買える商品に付加価値を付けて提供して商売してます。 ぼったくりだー!というのは論点ズレてます。
=+=+=+=+= 飲食の経営について学んでも無いようなお店、厨房?中の見えないところ? 清潔にできていると思えない。 それでもいいなら行ったらいいけど、新しいお店はそういう所からチェックしないと。
=+=+=+=+= 結構、菓子や野菜を安く売ってる店は中国系が多い。Taxフリーで買ったり、ハンパものを売ってるのかなと言う感じ。果物なんかは傷んだものでも売ってるからすごい。
=+=+=+=+= 手作りケーキと宣伝してシャトレーゼのを出していたら問題だろうが、おしゃれなカフェは手作りだと勝手に考えてるのもどうか。喫茶店で出すパンをベーカリーで買っていたり、ジュースは原液を水で薄めてたりなんて当たり前。
=+=+=+=+= これだけ騒がれてはシャトレーゼに仕入れにも行けないんでしょうね。 連日大量に買う人なんてそう多くはいないだろうし、複数店舗使ってたとしても顔バレなんてとっくにしてたでしょう。 人を変えても同じような購入ならお仲間かな?となるだけで別と思う人は少ない。 領収書でもあれば面白いんだけど。レシートタイプだと普通は誰宛てかは残らないからなー。 原価の安いケーキでボロ儲けしたんだろうな。 気にするのはシャトレーゼの販売価格だけで原材料価格高騰しても計算も要らないんだから楽だしな。
|
![]() |