( 215000 )  2024/09/24 16:28:06  
00

あの『ドミノ・ピザ』が80店舗閉店! "宅配ピザ"という文化は終わったのか!?

週プレNEWS 9/24(火) 6:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f32f48c61ff42ca0ef513b918de2ce683bc8b51

 

( 215001 )  2024/09/24 16:28:06  
00

ドミノ・ピザが最大80店舗の閉店を決定したニュースが話題になっているが、専門家の分析によると、これはコロナ禍バブルの過剰投資の整理であり、宅配ピザ業界全体が苦境にあるわけではない。

宅配ピザ店の倒産件数は全体の店舗数に対して少なく、宅配ピザの需要は依然として高いとされている。

特に地方においては宅配ピザが強く、地方都市ではハレの日の需要に合わせた販促を展開している。

大手3社はそれぞれ個別の戦略を打ち出し、多様性や特色を活かして競争を戦っている。

コンビニやスーパーのピザも人気だが、宅配ピザ市場の拡大は両者が共存できることを示唆している。

将来展望として、一定期間の不採算店の撤退があるものの、市場規模は拡大傾向にあり、業界全体は悲観的ではないという意見が示されている。

(要約)

( 215003 )  2024/09/24 16:28:06  
00

最大80店舗の閉店を決定したというドミノ・ピザ 

 

宅配ピザ業界が苦境に立たされているような数字が相次いでニュースになっている。実際のところはどうなのか? 飲食業界に詳しい専門家に分析を加えてもらった。 

 

【表】ピザ宅配主要チェーン店舗数推移(2023~2024年) 

 

 

■閉店ラッシュの数字もよく見ると 

ドミノ・ピザが最大80店舗の閉店を決定したという「閉店ドミノ」なるニュースが流れた。やはり宅配ピザ業界は今、苦境に立たされているのか。外食・フードデリバリーコンサルタントの堀部太一氏はこう語る。 

 

「いや、ドミノ・ピザの閉店はコロナ禍バブルの過剰投資の整理というだけでしょう。ドミノ・ピザは、コロナ禍前はおよそ600店舗くらいでしたが、1.67倍まで伸ばし、昨年1000を超える店舗数になりました。 

 

この店舗数はアメリカに次ぐ数で世界的にもかなり多い。そのうちの80店舗の見直しで、撤退しても900店舗は残っているので、店舗数自体はコロナ禍前の実質1.5倍になっています」 

 

 

 

経営コンサルタントの岩崎剛幸氏も続ける。 

 

「宅配ピザ店の倒産が2023年に過去最多になったとのニュースもありましたが、過去最多とはいいつつも、年間で13件。前年は年間6件で、確かに2倍以上にはなっていますが、宅配ピザ店って小さなお店も入れると全国に3000店舗くらいあるんです。その数を考えれば、割合的にはかなり少ない。 

 

そもそも、ピザ自体がデリバリーサービスにおける人気のトップです。店舗数もかなり多いので、倒産件数が多く見えるのは仕方ないことかなと思います」 

 

 

 

あれ。いきなり前提だった「苦境」とは反対の答えが返ってきた。ウーバーイーツや出前館などのデリバリーサービスの進出で選択肢が増え、宅配ピザは下火なのでは? 

 

堀部氏はこう答える。 

 

「むしろ出前館が苦境で、直近第1四半期での売り上げは93%。オーダー数も1年前に比べて90%。そして、ユーザーも27%減っているんです。これは経営側からしたら震えるような落ち込みです。コロナ禍で、赤字でも広告宣伝を費やして、ユーザーを増やしたのが裏目に出て厳しくなっているというところです。 

 

一方、宅配ピザがそこまで落ち込んでいないのは、顧客名簿を持っていることが大きいんです。例えば、デジタル中心のユーザーには個別にメールでクーポンを送ったりもできますし、地方エリアには誕生日やお盆などにはがきを送ったりと販促を打てるんです。 

 

 

ウーバーイーツや出前館は、参入する飲食店にとっては作るだけになるので、顧客情報を何も得られない。客側も『○○店』で頼んだという意識よりは、『ウーバーで中華を頼んだ』みたいな認識なので、店舗のブランド認知性が低い。 

 

だけど、宅配ピザ専門店はドミノ・ピザやピザハットで頼んだという意識がある。ブランド認知性がある上で、顧客名簿も持っているので、利用頻度を活性化することができるんです」 

 

■宅配ピザは地方に強い 

岩崎氏からはこんな話も。 

 

「宅配ピザは地方ではかなり重要なポジションを占めています。 

 

全国のピザ宅配チェーンのベスト10をまとめてみたのですが、10社中7社は地方の企業。店舗数2位のピザハットは本社こそ神奈川にありますが、九州のヤマエグループホールディングスという食関係の商社に買収されました。 

 

この会社は物流なども手がけ、これから1兆円規模の企業にしていこうというときに買収しました。つまり、ピザハットがダメになったからではなく、プラスに使おうという考えでのことです。ピザハットはこの買収をきっかけに九州の出店が増えそうです。 

 

また、4位のナポリの窯は宮城の会社。普通の宅配ピザよりも質が高く高級なピザの提供をコンセプトにしており、グループに10位のストロベリーコーンズがあります。 

 

その、ナポリの窯とストロベリーコーンズを運営している会社が関西を拠点にしていて、自己破産したシカゴピザを一部買収したんですね。ナポリの窯とかぶっていない西のほうの店舗を自分のグループに入れています。 

 

5位はピザテンフォーで、ここは北海道を拠点とするチェーンです。北海道で絶大な人気を誇っているので、めちゃくちゃ店舗数が増えているわけじゃないけれど、減ってもいないという安定しているお店です。 

 

6位のピザポケットは福岡、7位のピザ・ロイヤルハットは徳島、9位のアオキーズ・ピザは愛知、そして10位がストロベリーコーンズといった順位になっています。このように各地方で地元に強い宅配ピザチェーンが根づいているんです」 

 

 

 

堀部氏が続ける。 

 

「都心型の宅配ピザの場合は『今日はひとりでピザとって食べたいな』とか『友達が来るけど外食がめんどくさいから』とか日常に溶け込んでいる場合が多いですが、地方都市は日常よりハレの需要で使われることが多いです。 

 

誕生日や法事、クリスマスや正月など、イベントごとに合わせた商品企画や販促を企画しています。地方においてはハレの日の需要における食のインフラになっていることは間違いなく、誕生日クーポンを送っても都心は1%も返ってこないのに対して、地方は10%も返ってきたりするそうです」 

 

 

■大手が狙っている戦略とは!? 

では、そんな中で大手3社が打ち出している戦略や特徴があれば教えてください。 

 

「ドミノ・ピザは戦略が強み。ランチとディナーと深夜、時間帯別のマーチャンダイジングに力を入れているんです。ランチはドリンクを一緒に売る。ディナーはピザ以外のメニューを一緒に頼めるようにするなど、それぞれの時間帯でピザを浸透させていく戦略を考えています。 

 

また、デリバリーに加え、テイクアウトにも力を入れていて、店舗に来てもらうことに重きを置いています。人材が減ってきているので、すべてデリバリーでやろうとすると回らなくなってしまう。注文が少ないときでも売り上げを増やす策ですね。 

 

 

 

ピザハットは先ほども述べたように福岡の食のグループ企業になったので、今後は九州の食材を使うとか、九州で店舗を増やすとか、そういう九州のグループとしての動き方を強化してくるのではないかと予想しています。 

 

ピザーラは期間限定メニュー開発にすごく力を入れています。1年を3シーズンで割っているのですが、11~2月が冬、3~5月が春、6~10月が夏というふうにシーズンごとに期間限定で3~6種類ピザを出していて、その期間限定ピザがいつも売り上げ上位にいるそうです。 

 

期間限定商品をどれだけ売るか。ということにこだわっていて、新しい商品を出す戦略をとっています。シーズンに合わせたメニューだから、消費者も頼みたくなりますよね。CMとメニューと客の購買動機がつながってくる。ピザーラはそれを上手にやっています」(岩崎氏) 

 

B級グルメ評論家の中川哲司氏が続ける。 

 

「ドミノ・ピザやピザハットはひとり客の需要に合わせた『ピザBENTO』や『MYBOX』なる商品を展開しています。価格が1000円を切るものもあり、以前のように『宅配ピザは高く、大人数で食べるもの』というイメージを覆そうという姿勢が見られます。 

 

また、ドミノ・ピザでは『ピザライスボウル』、ピザーラでは『パエリア』など、米を使った商品があるのも面白い。宅配ピザのメニューの多様性が感じられます」 

 

 

■コンビニやスーパーのピザとのすみ分け 

さて、少し話が変わり、最近ニュースになったのは、セブン-イレブンが即時配送サービスの7NOWでピザの宅配を始めたということ。どういう狙いがあるのか? 岩崎氏が答えてくれた。 

 

「店舗だけの売り上げでいえばセブン-イレブンはコンビニ業界で1位ですが、店内売り上げを高めるのはこれ以上難しくなってきている。なので、お客さんが自宅にいながら買い物ができるようなサポートをして、店外売り上げを高めようとしています。 

 

その導入としてピザを用意したということです。ピザはあらゆる世代に受け入れられ、デリバリーでも人気トップ。また、デリバリーやレストランなど含めたピザ自体の市場規模も確実に伸びているからだと考えられます。 

 

ただ、あまりメニュー数を増やすと大変だから2アイテムに限定し、まずは一部店舗で実施。そこでやはり、しっかり人気があったので今は200店舗くらいに拡大して、このまま調子が良ければ全店舗に展開していきそうな勢いがあります。僕も食べましたが、すごくおいしいです」 

 

 

 

最近はスーパーのピザも人気ですが、宅配ピザがその影響で押されたりしないでしょうか? 

 

「結局、ピザという大きい市場の中でデリバリーが何%を占めているかという話で、その市場規模が大きくなったほうが宅配ピザにとってもメリットになります。デリバリーと今日の夕飯を考える思考はまったく違うので、食い合わないと思います。 

 

実際、コンビニでおいしい冷凍のマルゲリータが出てきても、その影響で宅配ピザの売り上げが下がったとは聞かないので、すみ分けができているのではないかと考えます」(堀部氏) 

 

 

 

 

 

最後に、宅配ピザ業界の展望を堀部氏が答えてくれた。 

 

「数年間は不採算店の撤退が続くので『何%減! 何%減!』というようなニュースが続くでしょう。それが終わった後、コロナ前より少し市場規模は伸びたよねというところに着地するんじゃないかなと思います。決して悲観的な業界ではないと思いますよ」 

 

 

取材/渡辺ありさ 写真/時事通信社 

 

 

( 215002 )  2024/09/24 16:28:06  
00

ピザに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- ピザの宅配ビジネスについて、価格設定や品質、配達サービスの問題点が指摘されている。

 

- ドミノピザに対する不満や品質低下の指摘が多く見られ、一部店舗のサービス改善が求められている。

 

- コストコやスーパーのピザ、コンビニのピザなど、手軽に買えてコスパが良い食品の存在がピザ宅配需要への影響を示唆している。

 

- 地域や個人の好みによってピザチェーン店の評価が異なり、ピザーラを好む声も見られる。

 

- 宅配ピザの高価格や品質問題に加え、地域や配送体制の課題が浮き彫りになっている。

 

 

(まとめ)

( 215004 )  2024/09/24 16:28:06  
00

=+=+=+=+= 

近所の一人暮らしのおばあちゃんが友達がくるからピザをとりたいと言った。で、代理でピザ屋さんに電話して注文して届けてもらった。友達もおばあちゃんだから、初のピザパーティで楽しかったらしい。 

だが本人だけではピザの注文が難しくてできないと言う。(種類とか大きさとか生地の種類とか聞かれると困るらしい)ピザ屋さんは高齢者向けのわかりやすいチラシを作ってポスティングすると新しい顧客が増えていいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私のイタリア在住時の話しですが、ピザデリバリー中心価格帯は、日本のM-Sizeで5-6Euroでした(配送料込み) 

現地友人に尋ねたところ、「耳までチーズ入り」は見たことが無く、トッピングは最多でも4種類だと言っていました。 

何故なら、豪華で高いピザなど、メニューにあっても誰も頼まないそうです(普段食) 

 

日本のデリバリーピザの直接原価率がイタリアのそれと比較してどうなのかは知りませんが、売価については、あれこれ付加価値を付けまくって「4倍」という印象を持っています。 

 

出店が増えて閉店が少ない理由は、日本では儲かる商売だから、この一言に尽きると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ペレットを使ったピザ窯で家でピザを焼いて食べています。 

買うまでは半信半疑でしたが大変美味しく焼けます。 

粉から生地も作っているので安く美味しいです。 

手間はかかりますがその分上手に出来たときの満足感も大きいです。 

家族との時間も楽しくなるのでもうピザを買うことは無いと思います。 

私のような人はまだ少ないと思いますが時代は少しずつ変わるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

そこの店だったからかもしれないけど3回注文して3回ともピザカットがまちまちで下手すぎて素人が切ったような形だった。配達にきたのもやる気なさそうな高校生みたいなのがきたしTwitterにも厨房の様子たまに上げられるけどどうせヘラヘラ笑いながらやって又失敗したよ的な感じでやってるのが想像出来る。店舗増やすより従業員の教育をちゃんとやった方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと前までは1ヶ月に2回以上は頼んでいたドミノ・ピザ。キャンペーンやクーポンのお得感がガタ落ちしめっきり頼まなくなった。。結局買いに行くなら~スーパーで作られたピザで味も大差なしコスパよしだし、同価格帯でピザ以外のテイクアウト食も充実している。 

結局はデリバリによる時短(ライバル多し)始め、耳チーズやらトッピング豊富などを求めている層にしかあてはまっておらず、ある意味ピザの高級路線?にシフトしているのか、ターゲティング変わってきているのかなーと感じています。 

さらばドミノ 

 

=+=+=+=+= 

牛丼やかつ丼、ラーメン、回転ずしなどと同類の飲食だと思うが、 

価格が高すぎるのもある。 

同じ金額だすなら、外で食べれば、もう少し上の物を食べられる気もする。 

人件費や配達料を考えれば、あの金額になるのだろうけど、 

もう少し具材を多くしてボリュームを増やせば需要はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーでもベーカリーコーナーや惣菜部門で作られているところもあり、地元の店では20cmで400円ほどで買えます。バリエーションも3種類ほどあり、具材が足りなければ別に冷凍シーフードやブロッコリーなどを買えば安上がりです。その時々で宅配と使い分ければ良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザという文化の終わりというより、食品全般のインフレにより、日本全体で宅配も含めた食料品・外食に対して使うお金の緊縮がおきている。 

 

コンビニの出店数が2022年から減少しているように、しばらく外食産業は縮小する傾向になるだろう。 

 

外食産業の店舗数の減少がすすめば、人手不足と低賃金の問題も解決できるだろうし悪いことばかりではない。 

 

=+=+=+=+= 

あるチェーンは以前サイズダウンしたのを機に買わなくなりました。半額クーポンをよくやっていましたがLサイズがMサイズに近くなりお得感がいまいちに。自転車で5分の大型スーパーでLサイズピザが1枚650円、2枚1110円でもちもちの生地で肉屋だっただけに、肉類のトッピングが旨いのでそちらに移行。 

 

学費がかかる年代なのでピザは映えるので豪華感のある総菜料理とともに4000円あればごちそう感がでるので重宝している。 

 

=+=+=+=+= 

少し前までは出前できるものは限られていた。 

寿司、ピザ、ハンバーガーぐらいか。 

 

今は何でも出前してもらえる。 

ウーバー、出前館等で頼めば。 

 

競争相手が増えたらそれだけ苦戦するのは仕方ない。 

今は割引で安くなってきているが、それでは利益も減ってくる。 

ピザの宅配は高すぎたし、その値段で続けていくのは難しい。 

安い店頭引き取りが増えてきていますよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザに関しては、全国規模のドミノさんよりも地元企業の規模の小さな宅配ピザが頑張っていろいろ工夫されていて、そちらを注文することがよくあります。 

規模が小さいからだと思いますが、柔軟というか、企画力を感じます。 

 

出前館のことが記事にかかれていましたが、元出前館ユーザーですが会員が減ってるのもわかります。自分も退会しました。 

日時指定で予約しておいたのに来なかったんです。そして次の日の同時刻にやってきた。(やってきた時には用事があって外出していました) 

配達する側が間違えていたのですが、出前館とのやりとりが非常に面倒くさく、外出先からわざわざ電話をしなくてはならなかったし、一度のやりとりでは終われなかったしで食べたいときに食べられず、貴重な外出時にやりとりで時間を割かれ、もう二度と利用しないと退会しました。 

退会したところ、出前館に使っていたお金は浮くし良いことしかありませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

最近、ドミノからピザーラに鞍替えしました 

ドミノが不味くなったのと、仕事が雑なのが理由です 

そこの店限定かもですが、味付けは全て塩っ辛く 

カットは不揃い、おまけに具が偏っていて 

いかにも片手間で作りました感がひじょうに強い 

試しにピザーラにしたら美味しくてビックリ 

本当はドミノが好きなので、奮起して欲しいけど 

ウチの店と同じような感じだったらお客さん 

離れていくのは必然かもしれない 

 

=+=+=+=+= 

ロピアと言う神奈川県が発祥のスーパーマーケットがありますが、いつも混んでいてMサイズくらいの具材の数と量がソコソコのピザが500円から600円くらいで売っていた気がしますし、クオリティーは少し下がるかも知れませんがスーパーの総菜で販売されている場合も増えて、拘らなければ十分だと思います 

 

値段も半値ですし、物価高でもありますしドミノピザに関して言えば、ネット注文が分かり難い印象が有ります 

 

=+=+=+=+= 

ピザ買うときにいつも思うのは値段。アメリカ人の所得ならまだしも日本人にとってはやはり高く感じる。高い買い物をするのだからそれに見合ったクオリティはついつい厳しい目で見てしまう。ピザは美味しいけどしょっちゅう食べるとなるとお財布事情が厳しくなります。なのでたまにしか食べないピザを注文するなら思い切ってクオリティを選んでしまいます。中途半端な金額とクオリティが日本人受しなかったのでは?と思います。1人で食べるときにドミノがお手頃サイズでお手頃価格なら頻繁に食べてたかな。 

 

=+=+=+=+= 

値引きや激安キャンペーンでも大きな収益が生まれる様にとコストダウンに注力し過ぎてシュレッドチーズに含まれるモッツァレラチーズの割合を激減させているドミノピザ。シュレッドチーズにモッツァレラチーズが含まれる割合の多さは1位ピザーラ2位ピザハット3位ドミノピザで1位ピザーラとでは2.5倍も違う様です。モッツァレラチーズを多く含むシュレッドチーズを使っているピザはスライスを取り分けた時に良くチーズが伸びるのでドミノピザを購入された時はチーズが良く伸びるか確かめてみてください。 

 

=+=+=+=+= 

初めてドミノピザができた時、まだまだピザは珍しくて、喫茶店では 

冷凍ピザが出てきた。 

クリスマスシーズンは、あちこちでサンタに扮したピザの配達を 

見かけたものだった。 

でも今や、スーパーに行っても普通に惣菜コーナーで売られているし、 

当時は直径20センチくらいの冷凍ピザも、本格的なものが売られている。 

もう、珍しくも無いし、ご馳走でも無くなった上、宅配もさまざまな 

料理の種類があるから、厳しくなったのだろうなあ。 

それに、なんだかんだ言っても、家族で食べるとなると、そこそこ 

高いものになるしね。 

 

=+=+=+=+= 

昔はデリバリーといえばピザぐらいだったが今や多種多様あり、スーパーでもチルド、冷凍や惣菜も豊富。だが、価格は昔の方が高いぐらいで、Lピザとチキンを頼めば4000円以上し、チラシについたクーポンは350ミリ缶のコーラ2本が無料でつく程度。それもLピザを頼まないと2本ついてこないので、4人で2本を分けていた。今や外食やデリバリーは当たり前だが、昔は贅沢そのものだった。当時デリバリーのピザを頼んでいることをふと言ったら金持ちと同級生から言われたぐらいだ。 

これから人口減少していくから、郊外や田舎から無くなっていくだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

ピザを作る人が増えた。オーブンがコンベクション、石窯オーブン機能のものが増えてる。あとコンビニ、スーパーの冷凍ピザが優秀になった。温くなって、届くふやけたピザよりカリッとピザは自宅で自作か、カフェやレストランでもカリっと芳ばしいピザが普通になってきたのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前のドミノはずっと安定してたし、自宅近くにあった時はよく買いに行ってました。 

その店舗が移転となり、デリバリーで頼むようになって作りが雑というか具が少ないと言うか、満足感が減ってしまって頼まなくなりました。 

今はデリバリーを頼むぐらいなら、コストコのピザをホールで買って帰った方が満足度が高いので、買い物ついでにたまに買います。 

若い頃、アメリカで食べたドミノは最高に美味かっただけに、最近のドミノはちょっと残念です。 

 

=+=+=+=+= 

月に一度くらいのペースでピザを頼むが、大体ドミノピザを利用する 

他のチェーン店に比べたらクーポンやらで安い 

それでも三千円~四千円くらいはかかるが。 

後はバリエーションが豊富で、日本のピザチェーンに比べると生地がしっかりとピザなのも良い 

 

お惣菜とかでも安いピザは売っているが、どうしてもピザというよりお惣菜パンのピザみたいになっていて安かろう悪かろうみたいな感じがある。 

 

たまに釜焼きのピザを食べに行ったりするが、やはり千円は超えるのである程度の物を食べるなら今のご時世そのくらい出さないとならないのだなと思う 

後はお持ち帰りが安くて良いが、都市部になると車で行きにくいのが難点 

地方みたいに広い駐車場があってお持ち帰りをしやすくなるともっと利用しやすいのになと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

ネットオーダーする時、アプリの使い方が複雑で分かりづらいので、何度か諦めた事がある。他の店もそうだがアプリでストレス感じて他の店で注文する事と良くある。ランチやディナーのネットオーダーはワクワクしながらスムーズに注文したいものです。自社のSEなのかアウトソーシングなのか知らないが、社員の家族とかに使ってもらえればその使い勝手の悪さは分かると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

日本のピザは高級料理。 

ピザ1枚2,500円〜2,800円なんです。イタリアの有名店で600円程度。味は50歩100歩。 

イタリア人が日本に来て、お好み焼き800円で配達頼んで1,100円。もしイタリアにお好み焼きがあったらピザの600円よりお好み焼きが800円で200円高くなるがお好み焼きを選ぶんだって。 

日本のピザの値段を言ったらイタリアならそんな高い店は潰れるって言ってました。 

私もピザの価格はお好み焼きを参考価格で値付けしたらどうか?多分既存のピザ店と競合しても勝てると思います。 

 

=+=+=+=+= 

デリバリーピザ全体で、商品原価と人件費考えて商品価格が高すぎるんですよ。持ち帰り半額で成り立つのなら、デリバリーピザ価格の半分は配達費になるけど1,000円/1枚もする??「持ち帰り半額」の値段が正規の値段では?と感じる。 

オマケにピザソースやチーズ、生地といった基本の部分を「リニューアル」という名目でクオリティーが落ちてきており、どんなにトッピングを豪華に見せても基本部分が味を台無しにしています…。 

半年に1回くらいで味確認のために頼みますけど(作るの面倒な日っていうこともあるけど)、毎回裏切られるんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

昔、愛用していたけど、注文して、注文受けたってメールも来て、待っていたのに一向に届かず、電話したら注文が入っていないと。 

注文受けたってメールがあるのに、知らないと言われ続け、本社に抗議しようにも、当時は電話番号が書いておらず、お問い合わせフォームのみ。 

それに送ったら、「注文に関しては該当の店舗に」という定型メールのみ。 

もう怖くて、ドミノピザから注文することはできなくなりました。 

注文して、注文が完了しました、しばらくお待ちくださいってメールが届いたのに、一向に届かない、しかもこっちが悪いように言われるなんて、そんなところ信用できません。 

 

=+=+=+=+= 

近所のドミノピザも閉店してました 

近傍の街ごとに1店舗づつ新設されてやる気あるけどこの田舎でやってけるかな…と心配していたら案の定閉店しちゃいました 

田舎で閉店時間が早い店が多い中選択肢の一つとしては貴重だったので残念ですが、 

自分自身そんなにピザ高頻度で食べなかったから仕方ないですね… 

 

=+=+=+=+= 

昭和の時代、出前といえば寿司屋、蕎麦屋、中華料理店が主流だったけど、チェーン店の台頭で個人のお店が廃れてしまった。 

ピザはその後にデリバリーって形で登場して、出前品といえばピザみたいになった。 

今は値段も高いし、チェーン店でも出前を始めていて値段もそこそこ。 

店舗に買いに行けば半額セールとかもあるし、デリバリーは頼まないかも。 

そして買いに行く位なら、安めの外食でいいや‥ってなるかな。 

 

=+=+=+=+= 

昨年ピザ屋が2件オープンしました。 

ドミノ・ピザ(初店舗)とピザ・ハット(2店舗目) 

その他には昔からちょっと高いけどストロベリーコーンズ/ナポリの窯があります。 

ドミノ・ピザだけ撤退していきました。 

閉店だと知らずに偶然にも前日に食べることができたので良かったです。 

無駄に拡大すると早々に閉店になるのは、いきなりステーキと同じなのかも。 

 

=+=+=+=+= 

家から一番近いって理由でいつもピザーラしか頼まなかったんだけど、一回だけドミノで頼んだらえらい目にあった。マジで半分冷めたピザが届いて、写真よりだいぶ具が少なくて、しかも生地(薄いやつ)が割れるほどカッサカサで、まるでビスケットだった。 

 

流石に本部にクレーム言ったわ。謝るだけで何も対応無かったけど。 

 

ピザーラのクオリティが当たり前だと思ってたから衝撃的だった。 

 

=+=+=+=+= 

日本にピザ文化が定着していなかった頃は宅配で頼むしか無かったけれど、イタリアンのお店が増えピッツァを食べる機会も増えてピザの食べ方が変わった事が一つ、もう一つは何と言っても値段の高さ。スーパーの冷凍食品コーナーでは1/5位の値段でまあまあ美味しい物が売っている。宅配食が独占で無くなった事と安くて美味しいライバル商品が出て来た事で売れ行きが下がるのは当たり前で半額の日が決まっていて経営が成り立つのは普段はそれだけ掛売りをしているって事だから納得いかない客は離れる。 

 

=+=+=+=+= 

何回か購入しに行ったけど、その店の店長の 

教育方針がきちんとしている店は素晴らしいとおもう。なぜなら高校生から若者バイトの世界。自分もわかるが店の前には通勤バイク 

改造車バラバラに置き放題。言葉使いもなっていない。あとオペレーションも酷く雑。ちゃんちゃん乗せみたいな。 

きちんと具材のせる。丁寧さがない。そんなピザ見て二度と買わないとおもった。 

恐らくきちんと従業員に教育している店 

と無放置店と分かれているとおもう。ドミノピザのポテンシャルはそんな安いもんではないとおもうよ。ブランド力はあるし閉店するにはそうした問題もあるんじやない。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドミノはカスタマーに問い合わせしても半年後に返信が来たり、前日に予約したにも関わらず当日の夕方到着時間を過ぎてから生地がなくなりました。別の生地で了承してもらえなければ、キャンセルしますと言ってくる会社なので、宅配ピザが終わったのではなく、ドミノが終わっているんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一人暮らしの時 

休日も仕事が入って体も心もヘトヘトで 

帰りに外食したり買い物に寄る気力も体力もなく 

かといって帰ってきてしまった家には何の食料もない 

田舎だからウーバーイーツも出前館もない 

そんな時に唯一出前ができたのは宅配ピザ 

食べたときあまりに美味しくて涙が出たのを覚えている 

 

=+=+=+=+= 

そもそも世の中に店の種類もその各店舗も増え過ぎたというだけでは。また、イタリア料理店の本当の石窯ピザを食べれる店も増えていて、安くて美味いピザ自体が身近なものになってきて、そんななかコスパの悪いデリバリーピザを選ばなくなったんだと個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

宅配して欲しい時にピザって高額なので他の宅配(お寿司カレーお弁当等)を頼むことが多いです 

ピザが食べたい時は近所のスーバーで買って我慢しています 

ドミノのメニュー見ると平気で2000円とか3000円とか書いてあってビックリしちゃう 

 

=+=+=+=+= 

年配層は結構ピザ食べるし喜びます 

注文の仕方が難しいらしい 

毎月メニュー絞ってA、B、Cで選べるチラシにしてくれたらもっと買いやすい 目悪いし… 

 

コンビニがまずいパンやお弁当やケーキ作るより 

ピザやほか弁やシャトレーゼと提携してほしい 

 

=+=+=+=+= 

正直、宅配ピザって今日は疲れてて買い物行くのめんどくさいからピザ頼むかなみたいな感じだから普通に外行けるならスーパーやコンビニでお昼や夕飯の食材か弁当を買うと思う。コロナ禍で外出出来ず売り上げ上がって店舗増やしたけどその後の事を考えてなかったのもしれない。日本人にとってピザはたまに食べるモノなので限界があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近はどこのスーパーでもピザを売ってて、夜になったら半額になってたりしますからね。 

大きさも手頃だし値段も安いし、結構種類もあります。 

普段の買い物のついでに買えるし、宅配ピザの必要性を感じないのが正直なところ。 

 

=+=+=+=+= 

ここがそこそこ好きで定期的に頼んでいたんだけどチーズが1.5倍増しの商品をある日注文したときに、全く量が増えてなくて、そのことをスマホ注文最後の担当店アンケートで書いて送信 

したら、単なるメールコピペの平謝り文だけ送り付けてきて、差額代金返金の対応すらしなかった。以降しばらく注文するのを控えていたが先日再び注文したら今度はピザが納豆臭い。 

 

ピザを作る工程に入る人は、納豆菌の購入を防ぐために、絶対に最低前日までには納豆を食べない、触らないと言うのが徹底するのが普通なんだが、ここはそんなこともマニュアル化していないのだろう。納豆菌が購入したピザはほんと菌が増幅するからピザが納豆臭くなるからな。 

同じことがある顧客は担当店へ連絡すれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノに関しては常時50%オフのクーポンがネット上で公開されているから、それを使うと一番シンプルなアメリカンとなら配達してもらってるのに1000円くらい。ピザハットもキャンペーンで半額とかよくあるから1300円くらいで頼めることが多い。 

 

日本のピザが高いって言われているけど、もはやアメリカより安いのではないかとすら思う。円安だし。。。 

 

「宅配ピザという文化が終わった」とは思わない。人口が少なくて注文の絶対数が少ない地域から閉店して行っているだけでは? 

 

=+=+=+=+= 

道産子のピザといえばテンフォー。北海道生まれ、北海道産の食材をふんだんに使用したまさに道産子ビザだ。数年前にCMでしか見たことなかったドミノピザが地元に初進出した。食べて衝撃を受けた、美味しくない。ピザを食べて不味いと思ったのは人生初。テンフォーしか知らない自分は衝撃を受けました。二度と食べることはない。一店舗は一年たたず閉店、もう一店舗は「今なら誰でも即採用」というポスターを貼り出していて慢性的な人手不足なのか必死すぎて怖い。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハムメーカーのピザがスーパーで安価で売られているのが、価格の割に美味しい。 

自宅で追いチーズしたりして、時々食べる。 

宅配ピザは高いので、度々は食べられない。 

最近はスーパーの安価なピザの購入頻度が増えています。 

 

=+=+=+=+= 

月一くらいで頼むかな、ピザハットだけど 

クーポンのポイント貯められるし度々ドリンク無料クーポンもあるので 

地方だけど実家は配達圏外なんだよね… 

市街に一人暮らしで出て来て念願のピザ頼もうかと思ったら近くにピザハットができるまでは配達圏外だった… 

小さい頃は年に1、2回食べられるかの贅沢なものだったな 

 

=+=+=+=+= 

ドミノは一番安売りしてるから、時々食べたくなる時に 

買ってたけど、正直、品質はあまりよくない。具がなさ過ぎて、 

パンだけ食べてる気分になるときがある。なのでもう買わなくなった。 

ダーノとかのが全然いい。格安で食べたいならもうコンビニ 

でいいかなと思ってる。ピザ屋で買う場合にはせめて、コンビニ 

より上と思わせる品質じゃないと難しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

単純に高いと感じるようになったから。 

宅配ピザが出店しはじめた頃は、スーパーや小売店で焼きたてピザを提供するところが少なかったが、現在はスーパー、小売店でも焼きたてピザを提供するようになったからね。価格を比べたら大分違うし...。 

また、冷凍食品のピザもレベルが段違いに美味しくなったし...。 

 

=+=+=+=+= 

ウーバーや出前館のように配達専門業者が生まれ配達要員の確保をしやすくなったわけで無理に必要以上のバイトを雇う必要もなくなったともいえる 

後は商圏を見つけるような形に変えていくというのもありかもね 

 

=+=+=+=+= 

宅配ビザは、美味しさを保つ為等宅配出来る距離が決まっているみたいで。 

 私の場合、宅配ビザ店が近くになく宅配圏外のお店ばかり。 

 友人の家で初めて食べましたが、自宅では出来ないので早々頼めるもんでもありません。私は 

それでもいいと思っていますがね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもなんでピザは配達するものと決めているのかがわからない。 

出来立てをその場で食べる方が美味しいに決まっているし、配達コストもかからないだろうに。 

もっと店内飲食できるピザ店を増やして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

我が家ではあまり出前を利用することが無く、ピザに限らず店内で飲食しているので宅配が意味をなしていない。地域に独り暮らしのお年寄りは多いが、やはりピザなどは敬遠しているし、どちらかと言えば親しい人に頼んでテイクアウトを持って来てもらっている。 

 

=+=+=+=+= 

OKスーパーのピザは安いし記事がもちもちで結構いける。まあうちの場合は近所にあるから食べたい時に行けるけど。でもドミノも近くて半額のお持ち帰りもできるけど自分の口には合わない。あと外から見える調理のお兄ちゃんたち帽子は被ってるけどロン毛の人もいて結んでいなくてちょっと嫌だなあって思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

近所にピザーラとドミノありますが、持ち帰りでもピザーラ選びます。 

 

ドミノはそもそも味が美味しくない。 

 

チーズ系好きで同じようなメニューを食べ比べした事を何度もありますが、、、 

最終的にピザーラになりました。 

 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザってなんであんなに高いんだろうと思う。ドミノピザが頑張ってそのイメージを覆そうとしてる感じはするけど、キャンペーンとかでお得に頼めるのは元々低価格帯のベーシックなピザだもんね。もう少しリーズナブルに美味しいピザを食べられたらなぁと思う。 

 

=+=+=+=+= 

メニューが多すぎて食品の廃棄も問題ではなかろうか? 持ち帰りやネット価格が地味に利益率を 

落としているのだろうが今時 自転車で配達する 

などスタッフの人件費も上がる要因にしかならない 真夏や真冬に自転車とか·······地名や名前など 

漢字が読めないと仕事にならないので外国人バイトも入りづらい 福利厚生もショボいので常に 

週末は人手不足のイメージしかない 

 

=+=+=+=+= 

ピザカットの大きさが不均等で、どのピースを食べるか人間見られそうで、宅配ピザはプレッシャーを感じます。 

 

明らかに各ピースの大きさが違いますし、トッピングも豪勢にのったものと、ほぼソースのみのショボいピースもあります。 

 

きっとバイトが適当にカットしているのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に円安高物価を政府が認めているので、多くの産業において出荷数は減っている。値段が上がっているので、売上額の減少は目立ち難い。ドミノは店舗数を減らしたので目立つだけ。商品数が減り続ける我が国の現状を表していると思う。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザならダントツでピザーラ。 

ピザーラ、ドミノ・ピザ、ピザハットの3店舗で注文した事があるけど、ドミノ・ピザは最悪だった。 

15分遅れで到着し、ピザも冷めてる。 

電話で冷めてる旨を言ったら、謝罪なくいきなり「あ~... 」って声出されて、配達区域が一番遠いからご理解頂きたいと言われたけど、そもそも15分遅れていなかったら冷めてなかったはず。 

配達区域が一番遠いと言われたけど、車なら10分かからない距離。 

なんならピザーラの方が遠いのにアツアツで届けてくれる。 

閉店するには理由がある。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザは現代の『出前』最右翼であることに変わりありませんが、ウーバーに代表されるデリバリービジネスの台頭により、その選択肢は多様化しています。コロナバブルの終焉により一時的な縮小があっても、裾野は拡がり、競争の勝者は大きくそのシェアを伸ばすことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

高いし変わり種多くマズイし、時間かかるしで全くビジネスモデルとして終了している。やるならもっと価格を下げ簡単に食べられるよう1/8カットで販売すべきで、コンビニや露店型で種類を絞って販売すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ピザはどの国でも人気の食材だけど、日本の宅配ピザは、日本の他の食事に比べて高いように思う。いま、コンビニでも参入があるけど、ちょっと数人で飲むみたいなときにピザはかかせないし、コンビニでビール買ってピザ買ってとか。そこ、アルコールもピザの宅配で参入するか、または、安いピザで、参入すればよいのではと。また、アメリカなどのように1切れとかのピザ屋、駅そば感覚のピザ屋もあまりないし。 

 

=+=+=+=+= 

昔と違うのは、色んな所で買えるし、付加価値自体が落ちていると思う 

コストコピザとかコスパいいし 

スーパーで安いピザ買ってきて色々トッピングするのもいいし 

宅配ピザの選択肢を選ばなくてもいい時代だもんなぁ 

宅配するのに従業員を待機させとかないといけないから料金にコストが乗ってくるからコスパが悪くなるよなぁ 

 

=+=+=+=+= 

確かにコロナ禍の時は 

ピザは頼まないが出前館は良くたのんでた 

 

今は宅配も良く考えれば 

自分で作れるものを面倒で頼んでたが 

自分で作れば安くて美味いし 

スーパーのお弁当やお弁当屋のを 

買って来れば 

 

安いしピザもスーパーに500円で 

結構美味しいものがあるから 

面倒くさがらず 

散歩がたらスーパーに買いに行くようになった 

 

 

=+=+=+=+= 

沖縄ではケンタッキーが、進物用、ハレの日らのご馳走として人気らしいが、飲食店らが少ない地方では宅配ピザがまだまだ戦えるらしい。これまで、他の飲食ら選択肢が無数にある都市部に、やたら増やしすぎたから閉店に繋がったのは仕方ない 

 

=+=+=+=+= 

増えすぎたピザ屋が淘汰されているだけで 

深刻にするは必要がわからないが 

今は物価高だし宅配ピザ屋を利用するのは 

裕福か楽観的な人なのでは?宅配ピザ屋も 

待機時間のある宅配バイトよりもウーバーイーツとかにして価格見直ししたほうがいいかもね 

 

=+=+=+=+= 

やっと1年ほど前にドミノピザが近所にできた 

田舎住みですが、珍しさで注文してみたら 

チーズの量も少ないしサイズも小さいし、冷えていたし満足には程遠かった 

デリバリーは便利な時もありますが 

コスパ的には車で30分かけて買いに行くコストコのピザの方が遥かに好み。 

食に対する意識の違いもあると思います。 

家にいながら、手軽にそこそこ食べられれば 

良い人もいれば、手間をかけて買いに行っても 

満足する物が食べたい人 

 

=+=+=+=+= 

そもそも中流階級とされてた人からも数百万の税金を抜き取るわけだし、誰も裕福ではない平等に平均的にされてるから誰も贅沢品には余裕がなく手を出さなくなっただけだと思う。 

後は店舗の営業努力や需要も関係はしてるとは思うが 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザの需要はあるが、ドミノさんに限った事では無いがいわゆる、バイトテロから始まる、衛生管理や働く側のモラルハザードがもたらした信頼、信用を打ち崩される本末転倒な事象が主な原因かと思う。 

 

もちろんセブンも然り、人の口に入る物を 

キチンと扱う気持ちが無ければ、今後は衰退するのは関係者も腹を括る想いで臨んで頂きたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

多くの日本人には高額すぎる食べ物になってしまい、値下げ競争が各社の首を締めてきただろう。しかもライバルは同業他社じゃなく、店内でピザを焼き、レベルを上げてきたスーパー。単体で勝負する宅配ピザは味では勝るものの、価格では絶対勝てない。可処分所得が減り続ける日本は安さしか勝たん状態が続いているので、こうなるのも必然。地方では強いと書かれているが、車社会の地方こそスーパーには勝てないでしょう。リストラに加担して貧しさを広めてきたのは他でもない政府。 

 

=+=+=+=+= 

半額の時にしか頼まない。 

うちには大食いな家族がいて大きなサイズ1箱ペロとたべられてしまう。 

定価なら、他の食事に掛けた方がよい。 

日本のピザは高すぎだよ。 

大体、小麦のグルテンが体質に合わない人が多いのに戦後、アメリカに小麦粉の余剰分を買い取れと押し付けられて、こんなに小麦依存にされて、食の欧米化に伴って生活習慣病も増える悪循環なんだよね。 

 

 

まあ無くなっも、困る人いないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

引越し前はよく頼んでましたが、引越し後はピザーラが徒歩1分の場所にあるので持ち帰りになりました。デリバリより安く済むし、何より焼き立てが食べられて大満足です。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザやピザという食べ物に憧れてた人達が半額に釣られて買うが、ピザというより「ピザパン」だとか他店のほうが美味しいということに気付いてしまう。 

クリスマスに捌ききれない数の予約を取って大混乱させ、事が過ぎた後にテキトーな謝罪文を掲載するだけで終了、ということを何度も繰り返す。 

最初から半額の値段を掲載してこれから半額になると錯覚させたり小さな文字でわかりにくいサービス料徴収など客に対してあまりにも不誠実。 

とどめは深夜の「鼻でもほじってつけちゃうんじゃないの〜!」の動画。 

 

鼻ほじ練り込み動画の後ドミノのバイクが走ってるのが激減して店には配達用のバイクと自転車がズラリ、持ち帰りの客の車もゼロ。 

 

=+=+=+=+= 

どこも同じかも知れんが、 

以前ドミノで炭火焼き牛みたいなピザがメニュー見て美味しそうだったから注文してみたんだ。 

メニューには生地の上にたくさんのお肉が乗っていた。だから頼んだ。 

持ち帰りで注文して家に着いて開けてみたらビックリ! 

申し訳程度しか肉が無かった。 

明らかに詐欺じゃね?って思ってからもう二度ドミノは買わないと誓った。 

そんな店がたくさん潰れたのが本当ならいい気味だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

圏内にコストコがあればコストコのピザを買いますね。 

本格的なピザがたべたくなったら専門店に行きます。 

宅配店は原価の都合もあるでしょうが価格は専門店なみ、味はコストコなみで選択肢に入りません。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノ・ピザ美味しいけど。 

近所のお店は特に生地が良く出来ていて、他のところでは耳まで食べれないが、ドミノは耳までふわふわで美味しい。(チーズ入りはもっと美味しいけど) 

 

アルバイトの人が作るのかもですが、美味しく作る思いは料理人とかバイトとか関係ないと思う。 

 

記事の閉店とかの見出し見て、心配してしまった。 

 

=+=+=+=+= 

ピザって利益率高いと思う 

宅配にかかる人件費が無ければ、 

もっと安価な提供が出来るだろう 

なのでお持ち帰り半額とか2枚目無料が成り立つ 

収益を上げるための何かしらアイディアがあれば、まだまだ成長しそう 

 

=+=+=+=+= 

この宅配ピザチェーン店に限っては、過去のバイトテロも閉店する要因ではないだろうか。 

バイトテロの内容は伏せますが、ネットで調べると…ビックリ!このチェーン店だけで過去に4回も!? 

これではテレビCMでどれだけ宣伝しても到底失った客は戻ってこないですね。 

 

=+=+=+=+= 

私の知る限りピザーラがとにかく高い。 

良い素材を使っているという事らしいがあれは高すぎる。 

ドミノみたいにアツアツに対するこだわりも無いようで受け取る時にはかなり冷めててあの値段を出す価値無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

店頭渡しで、予約時間の5分以上前に着いたら、もう箱入れしてありウォーマーから出して来た。 

アレって思ったけど受け取り、知人宅まで車で5分、さあお土産食べようと開けたらヌルイヌルイ、一番高いピザだったのにガッカリ、電話で文句言ったらやっと店長出て来て渋々替えてはくれた、混んでもないのに造り置き?もうココから買わない、弛んでるなと思った。 

 

=+=+=+=+= 

結局一度も頼まないまま県内から完全撤退しちゃったなぁ(山形) 

昔からよく食べてた他の大手宅配ピザ屋は味が分かってるから「あれが食べたい!」ってなった時に頼むし、何となく「ピザ食べたいなぁ」って時はピザカルボ(テイクアウト専門の格安ローカルピザ屋)に行く 

味は分からないし値段も安くないドミノピザは頼むタイミングがなかった 

 

=+=+=+=+= 

最近近所のビザハットが閉店したのでドミノピザで頼んでみた 

 

いつものように2枚注文するとピザハットなら4〜5000円のところが8000円以上したので断った 

 

ドミノばかりが悪いのではないけど高すぎ、しかもネットのメニューわかりずらい(小さくお持ち帰りの値段ですみたいなのが書いてあって、宅配の値段は表記の倍近く) 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザの値段の大半は人件費 

世界的にみても宅配ピザは他国のピザの倍ほどの値段だったりする 

1人で食べるにはしんどい量・高い値段となると底の見えない不景気の中、手が出し辛くなるのは仕方がないかもね 

 

=+=+=+=+= 

CMを見て美味しそうだったので、5年ぶりにドミノ・ピザ頼みました。1枚のピザで4種類楽しめるやつを2枚。 

実際食べると、どれも同じ味に感じるんですよね。 

5年くらい前にもそう感じてから頼まなくなって、また今回同じ感想です。 

値段のわりに美味しくも不味くもない食べ物を頼む余裕は無いですねー。 

 

 

=+=+=+=+= 

高い上に見本とは全く違う商品届くし、たまにはシェークをと思い頼めば生温く、ホイップクリームも溶けた状態で届くこと数回、そりゃ頼む人も少なくなるよ。時間通りに届くのだけは評価出来るかな。まずいけど。 

 

=+=+=+=+= 

炭水化物の多量摂取は、血糖値を上げることになる。 

 

社会人であれば、運動ができればいいが、それ以上の糖の摂取だ。 

 

身体の老化を進めるので、特にチェーン化しているピザ屋さんは今後、斜陽産業になっていくであろう。 

 

=+=+=+=+= 

ドミノピザをネット注文しようとしたら 

かなりわかりづらく 

結果的に間違えた注文になった 

お店に注文の方法がわかりにくい事を 

商品を受け取る時に店頭で伝えたら 

そんなことを言うのはお客さんくらいで 

他にそんなクレームは一切ないと 

さも自分だけが悪いみたいな事を言われた 

でも書き込みとか見ると結構炎上してて 

何で嘘をつくのかと問いただしたら 

店長らしき人が出てきて 

全部交換しますと言い出す始末 

 

別にそれが目的じゃないと伝えて 

帰ってきたけど 

何で客に嘘をつくのかがわからない 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍に店舗数が増えたが、売上が減ったのが理由だろう。これからセブンイレブンも宅配ピザ始めるし、宅配ピザ専門店としては質もサービスも向上する必要ある。 

 

=+=+=+=+= 

宅配ピザは高すぎます。気軽には頼めませんね。ビザが食べたいならば、今はスーパーのビザ安いし、味も良いので、そっちを選びますよ。今の不景気の中で、高い宅配ビザを頼もうとはしませんね 

 

=+=+=+=+= 

ドミノだけに言えることじゃないけどデリバリーピザ全般高いんだよなぁ 

持ち帰り半額とかはあるけど 

セブンがピザ業界に参戦してドミノレベルの質でかつ安いならそっち選ぶな 

セブンのピザに期待 

 

=+=+=+=+= 

閉店セールみたいなことをやり過ぎてて、もはや通常価格で買う人いないんじゃないかな。量で考えたら割高だし、半額で買えないならハンバーガーにしようってなる。もうセールやめて半額で統一したら? 

 

=+=+=+=+= 

とにかくピザは高い 

 

ドミノは随分と前に出勤先のホテルで注文するのにメルアド等を登録した 

近年、地元に出来たドミノに登録しようとしたら、昔のメルアドが残っていて、登録ができない 

 

結果的にドミノは利用できないので、ピザハット 

でも高いから半年に1回かな 

 

=+=+=+=+= 

ピザ好きだけど、どうしても持ち帰りの方が安いから持ち帰りにしてしまうなー 

宅配と比べるとやっぱ配達料高いなーと思うし、そこまで無理して頼むなら、別にピザじゃなくてもいっかなって感じ。 

 

物価高で節約思考が増えて、私みたいな考えの人も増えてると思うけど、どうなんだろう。。 

 

=+=+=+=+= 

この前のいきなりステーキもそうだけど、急に店舗増やしすぎなんじゃないの?ピザもステーキも毎日食べるものでもないし、最近スーパーで安くて大きいビザ売っているし。イベント時以外に需要が減っているのかもね。 

 

 

 
 

IMAGE