( 215005 ) 2024/09/24 16:35:18 2 00 「執念としたたかな戦略がある」 退陣・総裁選不出馬の岸田首相が自民党総裁選の裏で「虎視眈々と狙うこと」東洋経済オンライン 9/24(火) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d09ebd905a9ffd469e0701938737284759f08e0 |
( 215008 ) 2024/09/24 16:35:18 0 00 (写真:Philip Wong/Bloomberg)
岸田文雄首相(67)の後継者を決める自民党総裁選もいよいよ最終盤となり、各種情勢調査を踏まえて“3強”とされる、高市早苗経済安保相(63)、小泉進次郎元環境相(43)、石破茂元幹事長(67)=届け出順=が、激しいトップ争いを展開している。
その一方で、水面下では、首相経験者の麻生太郎副総裁(84)、菅義偉前首相(75)と岸田氏による「キングメーカー争い」も激化しており、総裁選の結果次第で、これまでの党内権力構図が大きく変わる可能性も指摘されている。
■総裁選後の"岸田1強”への執念
その中で、永田町で最も注目されているのは、岸田氏の動きだ。8月14日の唐突にも見えた総裁選不出馬・退陣表明が、過去最多9人による今回総裁選につながったことは間違いないが、「その裏には、総裁選後の“岸田1強”への執念としたたかな戦略が秘められていた」(自民長老)とされるからだ。
現在の党内権力構図を踏まえれば、岸田氏の「最大の敵」は菅氏だ。ただ、これまで岸田政権の支柱だった麻生氏との相互信頼関係も薄れ、「菅・麻生・岸田の“三角関係”の複雑化」(同)が目立ち始めている。
特に3強候補については菅氏が小泉氏、麻生氏が高市氏、岸田氏が石破氏にそれぞれ肩入れしているとみられる一方、総裁選後の人事もにらんでそれぞれ他候補にも“保険”でもかけるという、「複雑怪奇な主導権争いを繰り広げているのが特徴」(政治ジャーナリスト)との見方が広がる。
当然、誰が新首相になるかで3氏の明暗も分かれるが、なお混迷が予想される今後5年前後の政局展開をにらむと、岸田氏にとって、麻生、菅両氏との年齢差が「大きなプラス要因」(政治ジャーナリスト)となることは間違いない。5年後でも72歳の岸田氏に対し、菅氏は80歳、麻生氏は89歳という「引退必至の高齢」(同)となるからだ。
加えて、麻生氏が率いる麻生派は、総裁選で支持候補がバラバラの分裂状態で、菅氏の率いる「菅グループ」内でも足並みの乱れが目立つ。これに対し岸田氏は、自らが率いてきた旧岸田派を「決選投票」で完全にまとめられれば、その後の権力闘争で“1強”になる可能性がある。
だからこそ、岸田氏は自ら解散した旧岸田派の“実質的領袖”にこだわり、「総裁選後の林氏への代替わりの先送りを画策している」(派幹部)とみられているのだ。
■岸田首相が最後の役員会で語ったこと
その岸田氏は、総裁選告示に先立ち現陣容での最後となった9月10日の党役員会で、3年間の政権運営について「歴史の分岐点とも言うべき大きな時代背景の中で数々の難局に向き合った3年間だったが、粒々辛苦の努力を重ね、成果を挙げることができた」と回顧し、各役員の協力への謝意を表明。
これに対し麻生氏は、岸田氏による日韓首脳会談や原子力政策の推進などを取り上げて労をねぎらうとともに、「さまざまな問題を十分に解決できる能力は圧倒的に自民党にあると確信している」と強調した。
ただ、この岸田、麻生両氏に菅氏を加えた「現・前・元首相」が、大乱戦の総裁選での「勝ち馬」探しに頭を悩ませているのは「党内周知の事実」(自民長老)でもある。
3氏とも「キングメーカーとして新政権での影響力行使を狙っている」(同)のは間違いないが、「その重要な場となる決選投票で、派閥解消を受けてそれぞれの配下の議員達が、“親分”の指示通りに動くかが見通せないことが3氏の“悩みの種”」(同)とみる向きが多い。
確かに菅氏は小泉陣営の“最高司令官”として振る舞っており、菅、小泉両氏のお膝元・神奈川の地方議員は「12日の告示後に党員名簿を渡され、(党員・党友に対する)支持要請電話の回数や結果などを、毎日菅事務所に報告している」と首をすくめる。
そもそも、2021年の前回総裁選で再選を目指していた菅氏は、想定していなかった岸田氏の“奇襲”で、あっという間に「戦う気力をなくした」と言われており、続投断念に追い込まれた。以来、復讐心をたぎらせてきた菅氏にとって、「今回はまさに岸田氏との雌雄を決するリベンジマッチ」(無派閥ベテラン)とみられているのだ。
■麻生氏は急上昇の高市氏が“救いの神”にも
そうした中、唯一派閥を存続させて総裁選に臨んだ麻生氏は「小泉氏は人気先行だ。(総裁選討論会での発言をみれば)あのままでは国会審議で行き詰まりかねない」と周辺に漏らしているという
ただ、今回の総裁選で同派所属議員たちは、“同派代表”の河野氏以外に、複数の議員が上川、小林両氏らの陣営にはせ参じており、「完全に分裂状態」(派若手)だ。しかも、麻生氏の“石破嫌い”も続いているため、「麻生氏自身が、総裁選戦略を決めかねている」(同)のが実態とみられている。
そうした中、小泉、石破両氏と距離を置く麻生氏にとって、「“救いの神”となりつつある」(政治ジャーナリスト)が高市氏だ。総裁選が中盤を迎えた段階での各種情勢調査では「小泉、石破両氏に割って入る勢い」(選挙アナリスト)とされ、「麻生氏も意を強くしている」(側近)といわれる。
各陣営が反発している高市氏が送付した政策文書問題でも、河野陣営はあえて抗議文を出さなかったため、党内では「麻生氏が決選投票で派として高市氏を支持する布石を打ったのでは」との憶測も広がる。それも踏まえ、麻生派内では「親父(麻生氏)は高市氏が上位2人に入った場合は、決選投票で勝負を懸けるつもりだ」(幹部)との声が出ている。
これに対し、岸田氏も総裁選告示以来、連日のように旧岸田派議員らとの情勢分析に腐心している。岸田氏にとって、今回の総裁選への対応は「党実力者としての影響力維持・強化への試金石」(側近)となるからだ。
最側近とされる木原誠二幹事長代理らは小泉陣営入りして注目される。岸田氏周辺は「岸田さんはあえて黙認しているが、本音では『木原君の将来がなくなりかねない』と考えている」(派幹部)と岸田氏の複雑な心境を解説する。
■最後の訪米で存在アピール
その一方で、ここにきて岸田氏自身は秘書官らに対し「総辞職の直前まで、首相としての職務に万全を期す」と繰り返し、連日の多忙な日程にもかかわらず「体調維持に余念がない」(官邸筋)とされる。その岸田氏が「首相としての最後の晴れ舞台」(同)と位置付けるのが21日から24日までの訪米だ。
21日午前に裕子夫人を伴って政府専用機で訪米の途についた岸田氏は、まずアメリカのバイデン大統領の地元・デラウェア州での日米首脳会談に続き、日米豪印の4カ国の枠組み(クアッド)によるクアッド首脳会合などに出席。
続いて現地時間22日昼前にニューヨーク入りし、23日未明に地球規模の課題などを話し合う国連総会での「未来サミット」での演説で、安保理改革への行動を呼びかけるとともに、法の支配に基づく国際秩序の重要性や核兵器廃絶に向けた取り組みの推進を訴え、24日午後帰国する。
最後の日米首脳会談では、バイデン氏から「最大限の賛辞」を贈られ、岸田氏も「万感胸に迫る表情」(同行筋)だったとされる。「まさに“センチメンタルジャーニー”」(政治ジャーナリスト)とも揶揄された訪米だが、「そもそも、岸田氏自らが決めて実現させた日程で、訪米中は総裁選と並んで報道され、存在感をアピールする目的は達した」(官邸筋)との見方が広がる。
岸田氏は帰国直後から総裁選対応に集中する構えで、27日の投開票日に向け、側近らと戦略を練ることになる。その総裁選は「ふたを開けるまで誰が勝つか分からないという過去に例のない大混戦」(自民長老)となるのは確実で、だからこそ「勝敗のカギを握る」(同)とされる岸田氏の動向に注目が集まるのだ。
■総裁選後に「黄金期」を迎える?
そうした状況を踏まえ、党内からは「今回の総裁選だけでなく、今後数年間の政局と自民内権力闘争に視野を広げると、岸田氏は明らかに菅氏や麻生氏より優位に立っており、総裁選後に“黄金期”を迎えてもおかしくない」(同)と指摘する向きもある。
確かに、現状を見る限り「今後数年間、総理総裁の座を争うとみられる9人の候補達のほとんどが、岸田氏との関係維持に注力する」(政治ジャーナリスト)との見方が少なくない。
このため自民党内でも、「総裁選の結果次第では、長期間党内実力者の座を維持してきた麻生、菅両氏や二階俊博元幹事長、森喜朗元首相を押しのけての『岸田1強』時代の幕開けになるのでは」(自民長老)との声も出始めている。
泉 宏 :政治ジャーナリスト
|
( 215007 ) 2024/09/24 16:35:18 1 00 記事の中には、自民党内の権力闘争や総裁選挙を取り巻く状況や候補者の評価についての意見が多く含まれています。
最後には、日本の政治に対する不満や警鐘、自民党への批判、そして国民の投票行動の重要性についての意見も表明されています。
(まとめ) | ( 215009 ) 2024/09/24 16:35:18 0 00 =+=+=+=+= 過去にも国民世論からの信頼を失って退陣に追い込まれた元首相は何人も居て、それ自体が指導者として不適格なのを如実に示しているが、その割に未だに党内での自分の影響力が大きいのを見せ付ける振る舞いをしている。 国の主権者は本来は国民が持つにも関わらず、私達の監視の目が届かないのをいい事に、実際に夢中になっている内容としては、政治を私物化して私腹を肥やし、頃合いを見計らって蓄財した膨大な資金を、地盤を引き継がせる息子に非課税で渡せる特権も駆使しながら、一族支配の継承こそ最優先とばかりに励んでいる有り様だ。 何故在任中に信頼を失ったのかの反省や自責の念も無く、政策の転換を図るでも無く、権力の魔性に取り付かれ、ひたすら政局争いに興じている長老が何人ものさばり続けているのが、自民党が本当の意味で変われない要因だ。 口ではいくら刷新感とアピールしても、新首相の裏で操る者が真の権力者だったら、ウンザリ。
=+=+=+=+= 虎視眈々と狙うなら、在任中にもっと前から「景気拡大策」「国民生活向上のための継続的な減税等の対策」「自慢の聞く力の発揮」など、本当に必要なことをやっていたら、今頃高い支持率を維持して総裁選不出馬なんてことになってなかったと思います。
=+=+=+=+= ニューヨークでゼレンスキーと会ってウクライナ紛争支援の継続を約束した。能登の復興が遅々として進まない中での水害で死者も出ている。なるほど自分で組んだ日程なら、大雨の被害が予想されても外遊は取りやめるわけがない。4月の国賓訪米も自分から持ちかけたという話だし、どこかのおねだり知事に通じるものがある。一連の外遊は自国民を犠牲にして行わねばならないことだろうか。ウクライナ支援の一部でも能登の復興は加速出来るのではないか。
=+=+=+=+= 執念があるのかね。火の玉になると言いながら全然ならなかった。線香の先っぽの火にもならなかったし、そもそも点火すらしなかった。 火の玉になる執念を見せてもらいたかった。そうすれば退陣に追い込まれることもなかったろうに。
=+=+=+=+= 「執念としたたかな戦略がある」 退陣・総裁選不出馬の岸田首相が自民党総裁泉の裏で「虎視眈々と狙うこと」 9/24(火) 7:02配信~13時
↑この時点の記事タイトル 【自民党総裁泉】
1度は訪れたい観光地かも。
=+=+=+=+= 菅氏が小泉氏を押したことが政治勘の悪さを露呈しているかと。記者会見、討論会を見れば馬脚を表し、あっという間に駄馬ということが明白になってしまい、小泉父がまだ立候補はダメと言っていることは、子の実力を熟知しているからでしかなかったと。前回の総理総裁戦で立候補しなかった菅氏はその時点で政治家としては終焉を迎えていたのかもしれない
=+=+=+=+= 小賢しい事考えていると、足下の選挙区で石丸伸二氏が出馬して議員自体廃業になるかも。 大体、広島サミットの際、イタリアの首相は、自国の災害で途中で帰りました。その際の議長は岸田さんだったのに、能登半島で再災害に遭っているのにのこのこ外遊しているのですからね、余程政府特別機がお好きなのかと思ってしまいます。 それもレームダックの2人が会談して何かメリットがあるのでしょうか? 2人で記念写真を撮りたかったのでしょうか。
=+=+=+=+= 最近の討論会を聞いていると、そもそも何故総裁選をやることになって、その総裁が真っ先にやることを既に忘れている。
論点を変えて議論をしても、まずは自民党の総裁になったのならば、党首として国民にやりますと言わなければいけない、裏金問題と旧統一教会問題について、どうやって実態解明と説明責任を果たすのか、誰も口にしなくなった。
それをやらずに、総裁になって日本の将来像や政策議論をしているのは総理になってからにしてほしい。 自民党の裏金問題と旧統一教会問題について解明と政治とお金の改革を明らかにして、解散総選挙をして国民に信を問おて与党になって総理になったら始めてください。
=+=+=+=+= やっぱり広島1区での落選運動はとても重要。 自分で国難を作っておきながら院政を敷こうなんて、あり得ない。 有力候補(石丸伸二氏)などの立候補を強く希望する。
=+=+=+=+= これまでのように派閥のパワーバランスで選ばれた総裁であれば、支持してくれた派閥のボスの意向を無視できない、いわゆるキングメーカーの存在もありえました。しかし今回のような乱戦になっては、仮に3強それぞれを岸田菅麻生各氏が支援しているといってもあくまで間接的支援であり、誰が勝とうが支持者の影響力はきわめて限定的になるのではないかと。高市氏や石破氏が、長老のいうことを素直に聞くとは思えませんし、進次郎氏はむしろベテランの先輩たちの助言をちゃんと聞いてくれといいたいくらい。 良いか悪いかはともかくとして、おそらくキングメーカーがものをいわす政権運営にはならないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 失礼ながら、ご自身が当選できるか否かの危機感を持たれたほうが宜しいかと思います。まず話はそこからです。日本が進むべき道筋が全く描けていない、多々日本の現状現実に至ってしまった反省学習は必要です。キングメーカーとしての立場構築などもってのほかで、歴史上の歴代総理としての負の存在感が浮き彫りにならないよう、もしも当選されたならば、日本の進むべき方向修正を真剣に考えられて、行動されるべきだと思います。
=+=+=+=+= 申し訳ないがこのジャーナリストの意見には全く賛同出来ない。恰も高市さんの支持率が急上昇したから麻生さんが息を吹き返したみたいな書き方をしているが、昨年末から高市さんは麻生さんの地元福岡を皮切りに全国で講演会行脚を始めた。
最初の福岡では麻生さんの有力後援者が大勢参加している。福岡ではその後もう一度講演するほどの念の入れよう。
菅さんと格下の岸田との覇権争いよりも、息子への禅譲の為菅グループにいる武田良太を何としても抑えておきたいはず。其の為に随分前から用意周到に準備していたと考えられる。
岸田がアメリカに行ったのは、民主党から約束の履行を厳命され、その引き継を指示されたと思われる。前回菅さんが退任した時と全く同じ。
=+=+=+=+= 間違えてはいけないのは、総裁に高市さんがなろうと石破さんがなろうと本質的な自民党の体質はすぐには変わらないということだ。 なぜなら、例え有能でビジョンを持った人が首相になっても、大臣らが協力してくれないなら良い成果を出せないが、自民党議員は国より自分達の党内政治を優先して足を引っ張ることは間違いないからだ。
自民党も総裁が変われば少しはマシになるかもしれないが、国民としはやはり次の選挙でしっかりと野党を強くするように野党に投票していかないといけない。 頭をちょっとすげ変えれば国民なんかコロッと騙せて結局自民党が勝つんだから、なんて思わせたらいけないのである。 誰が総裁になろうと国民は自民党への厳しい対応を忘れてはいけない。
=+=+=+=+= 豪雨災害で大変な被害が出ているさなか、まるでお祭り騒ぎのようなにぎわいで、連日報道されている総裁選だが、地元住民はどんな思いで見ている(そんな余裕すらないが)だろうか? こんなときこそ政権与党なのだから、率先して救済に向けた取り組みをすべきだが、全くそんな動きすら見えない。年明け早々の震災被害も進んでいない所に、今度の豪雨災害。とてもじゃないが、日々の生活もままならない多くの被災者の事を、どう思っているのか? どうも、自民党全体が自分のこと以外には関心がないように思えてならない。野党ももっと救済に向けた働きを見せてほしい。
=+=+=+=+= 出馬している9候補や そこから抜け出た感のある3候補(石破氏、小泉氏、高市氏)の 報道ばかりが目立ちますが 政治は、表舞台で決まることの方が少ないと思います 旧安倍派に影響力がるとされる森喜朗さんが 本当に影響力があるのか? それと、一番の関心は、今回出ている人よりも 出ていない人です 西村さん、萩生田さん、世耕さん等々、この方々は まだ 諦めておられないと思います そうすれば、ここ方々からすれば、今の9候補(3候補)の内、 誰の後が 自分にとってやりやすいか 虎視眈々と考えておられると思います 報道されていない裏でどのような動きがあるのか、想像するだけで おもしろいです
=+=+=+=+= 岸田さんの精力的な動きは退陣までいくらもない総理大臣には考えられない。 訪米してバンデン、ゼレンスキーの両大統領と会談、SWAT首脳会談 国連総会演説とまるでレームダックとは思えない。 結局は麻生、菅の両氏に割って入ってキングメーカーが狙いである事は あまりに明らかだがなにより石破、高市という有力総裁候補と どう年代ということが最大の強みだ。
=+=+=+=+= 変化は見えないところで急速に進みます。今回の自民党総裁選は重鎮の力学が薄まる結果になると思います。呉越同舟の菅・麻生・岸田の共通項はハト派とされる宏池会に源流がある点。旧宏池会の重鎮3人が割れることで、結果、議員票で大きな比重を占めるのが旧宏池会と対立してきた旧清和研究会(旧安倍派)。「安倍チルドレン」と呼ばれる資金力が弱い新人議員が多く、重鎮の顔色より「誰が選挙の顔になれば勝てるか」が投票行動の動機になる。 彼らが指標とするのは自民党に大きな影響力をもった正力家がつくった読売新聞の世論調査。自民党に関する世論調査はかなり正確だ。党員・党友票の読売調査を見ると、石破さんと高市さんで拮抗している。選挙は勢いが重要。高市さんの勢いが増していることを安倍チルドレンは注視しているだろう。党員・党友の影響力が強くなり、自民党のガバンスのありかたが大きく変わる節目の総裁選になるのではないか。
=+=+=+=+= 次はキングメーカーと言う「権力」にしがみ付きたいのだろうか。内閣総理大臣になっただけでは足りないないのであろうか。しかし岸田総理に政治家としての人間性は周知の通りであり旧宏池会はおろか他の自民党議員も岸田総理の思惑通りには行かないだろう。岸田総理は退陣後「元総理」という肩書が付きますのでそれで満足すれば良い。多くの国民は岸田政権の増税・増税で振り回された。既に国民からも自民党議員からも信用がない岸田総理が臆面もなくキングメーカーを名乗る資格すらないのである。やはり選挙によって自民党を下野させるしかないのである。
=+=+=+=+= 自称;政治ジャーナリストの泉とか言う方のコメントだが、こういういかにもそうであるかのような、岸田や麻生、菅氏の腹の底をまるで見てきたような言及だ。しかし、過去の派閥政治はすでに崩壊しておりもはや個人の人間関係で 蠢いているのが自民党の現状だ。裏金問題で安倍派は空中分解し残党どもが懲りずに覇権を狙って高市というタカ派的な方を支援し、八方美人的に愛想を振って党員票を獲得しようと躍起になっている石破氏、若さと自民党の刷新改革 だけを訴えている小泉氏だが、最終的には国会議員の票で総理総裁が決まるとなればいままでの派閥論理は崩壊していることから自分が生き残るためだけに奔走する展開になる。従って自民党の刷新改革以外生き残る道は無いと考えるのが落着する結論でしかない。
=+=+=+=+= 岸田総理は様々な政策を実現した事、とりわけ防衛費の増額、処理水放出などは否定しない。 是々非々で言い事は良いと評価したい。 しかし、私は外国からの脅威、とりわけ中国からの一方的かつ独善的な行動に対し何ら強い措置何一つできなかった事は評価しないばかりか、日本の国益を大きく陥れた張本人だと思っている。 次期総理大臣になる人は、ここができるか、できないのか、で私は判断したい。
=+=+=+=+= 高市さんと石破さん、岸田首相はどちらをとるか。 理由(高市さんが保守的過ぎる?)はともかく、石破さんを取るということは、麻生さんと喧嘩するということだが、石破さんがそれだけの玉(長期政権となる)とは見えない中、あえて今、麻生派と仲違いするのは得策ではないのでは。
=+=+=+=+= 小泉進次郎が首相になったら 自民党に献金する特定の団体や、 経験のある自民党の長老たちが政治を動かす構図は変わらない。 年収の壁の撤廃や残業時間規制の緩和、雇用の流動化などは 経団連にとってのメリットだけで、国民にとっては改悪でしかない。 政治資金規正法改革や統一教会とのつながりもこれで終わったことにして これ以上の進展を望むこともできない。 結局自民党はこれまで通りで、何も変わらない。 それなら政権交代した方がましかもしれない。
=+=+=+=+= こんな記事やテレビの特集を見ていると反吐がでる。自民党は国民無視の政治屋の利権争いだけである。こんな人達に日本の為政を任していては大変な事になる。この頃起きるいろいろな問題も彼らが今迄殆ど親身で考えた政策を行なっていなかったと言う事だ。安倍政権が野党に転落したときから「政治は数だ」を合言葉に与党復帰後は為政より自民党政権維持だけを考える集団になっている。昨今、悪代官と悪徳商人との関係が顕著になったのもこの政治の現れだと思う。
=+=+=+=+= 誰にも何を言われようと辞めずに支持率最低を日々更新して内閣を牽引してきた図太さにはあきれます。
恐らくですがメンタルが強いのでは無く、2世議員特有の勝手な脳内変換で国民の批判はごまめの歯軋り程度にしか思っていなかったのでしょう。
かつての民主政権時代の野田代表の様に挑発に乗り解散していれば政権交代も考えられた事でしょうが、任期満了まで持ち込み支持率が回復してしまい総裁選で盛り上がってしまうと自公政権が続いてしまう可能性が有ります。
それだけは避けたい。
=+=+=+=+= そもそも、岸田首相は岸田派をうまくまとめられている感じがしない。旧同派内から2人も総裁選の候補が出て、部下の木内氏も進次郎氏を支持。完全にバラバラ。
麻生派の方がまだ、まとまりが見られる。 もっともまとまっているのは、菅グループ。まるで派閥のようである。ただ、菅氏は進次郎氏のボロがここまで早く露呈するとは思っていなかったに違いなく、苦しい闘いだろう。
=+=+=+=+= 岸田首相は、高市さんが決戦投票に残れば高市さんに投票する確率が高いと思う。 対抗の石破氏、小泉氏どちらも岸田政権では党内野党の立場であったのに対し高市さんは前回、3位に終わった後、決戦投票では高市票が岸田氏に流れたことで岸田政権が誕生したからである。 現在も所管省庁を持たない内閣府特命担当大臣(経済安全保障、クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策担当)と閣内では冷飯食いながらも岸田政権を支えてきたからである。
=+=+=+=+= 見方を変えれば、多くの総裁候補者からのすり寄りがあるのがより事実に近いのでは無いでしょうか! 今回の訪米は多くの首脳との会談を通じて岸田外交の総仕上げとなり日本の外交面でも大きなプラスになったと思います。
=+=+=+=+= 本当に日本をよくしようと思っている議員日自民党に何人いるのか?自分の保身、自分の利益ばかり考えているとしか見えない。国民と見ているところがあまりにもかけ離れている。政権交代を心から希望します。
=+=+=+=+= 岸田が狙っているような記事の内容だが、議員として存続は無理なのでそのようなシナリオにはならないでしょう、自分の考えがいかに浅はかなのかはその内解るでしょう、現在訪米しているが、卒業旅行でもしているような意味のない内容です、今更レームダックの2人と会談して何かメリットがあるのでしょうか? 卒業写真にしたいような安易な考えでしょう 税金の無駄使いです、岸田は外面は良いが内面は信頼されない宰相ですな、新総裁とは合意形成無理でしょう、無駄遣いが多い 来年の衆院選は落選間違いなしなので泉の裏でと言う構想には成り立たない。
=+=+=+=+= 申し訳ないが岸田さんはもういいです。 今回の総裁選挙を見ていて自民党ってなんで支持されていたのかよくわからない。 戦後の復興にはこの思想はいいのかも知らないが現代では通用しない論理の展開。まるでカードローン破綻者の思想。 国民をATMとしか思っていないこんな思想を民衆はよく支持していたと思ってしまう。
全員財政のことを考えていない。 国民負担を減らすことを考えていない。
これじゃあ少子化になる。 民衆も気づき出したんじゃないだろうか。
=+=+=+=+= 文末の「『岸田1強』時代の幕開けになるのでは」(自民長老)との声も出始めている。 嫌だが多分、この予想はあたるだろう。こちらの方が首相という肩書のある現在よりもはるかに脅威である。その理由は自民党の綱領を無視して自民党を数の多い個人商店、個人政党と化した岸田と河野のツートップによるもので、その性格の違いだ。河野は見当たらないが良いも悪いもあからさまに出すが岸田は陰に隠れて、裏で、見えないところで悪さをする。田舎の三流番長である。岸田の得意技である閣議決定の多さで裏付けできよう。これに輪をかけて自民党議員に筋を通すものが居ない。加えて裏金作りの罪をなすり付けて安倍派の大物を党から放逐し、岸田に意見した安倍派を解体した。今や無敵となった岸田である。そんな岸田に自民党人として「違う」と言いうるのは高市早苗氏だけであろう。
=+=+=+=+= 岸田首相が虎視眈々としているかどうかはわからないが岸田首相が キングメーカーになる事 願っています。 岸田首相への風当たりは強かったが内政、外交政策ともよくやって くれたと思っている。 派閥の問題が何かと言われているが政策集団としての塊なら良い のではないか。 討論力もなければ外交政策にも疎い小泉を推している首相の器で なかった菅などに好き勝手をさせないでほしい。 新たな新政権が出来ても長続きするとも思えないので 田中真紀子氏 も一押しの政策通であり外交も無難な岸田派の林氏のような人に いずれ首相になって欲しいと今から思っています。
=+=+=+=+= 高市氏を支持する。石破は親中の平氏が推薦人になっており、中国べったりだ。更に財務省とも近く、金融課税を強化すると言っている、いわゆる増税路線で日経平均は暴落して不景気が予想される。不人気の岸田政権と何も変わらない。次の選挙で自民党は下野し野田政権に変わる。 高市氏であれば増税はしないので、日経平均は上がり景気は良くなり、次の選挙も自民党が勝つ。高市氏による刷新感は国民に支持される。そこを読み間違えると日本は衰退し、中国やロシアにいいようにされる。
=+=+=+=+= 派閥=裏金という構図が国民の意識に埋め込まれた。 岸田氏は形だけ派閥解消を行ったが、麻生氏は応じなかった。 無派閥(金の流れ様が無い)の集団のボスである菅氏、および小泉候補に風が吹いている事は明白です。 高学歴で、漢文をうなる秀才を送り込んで、小泉つぶしに躍起になっているのはその為です。
総理の頭脳で国を動かした例は、過去にもありません。国を動かしているのは財務省、財源は税金です。そのことによる亀裂が顕在化してきている事が現状です。まともな評論を望みます。
=+=+=+=+= 選挙管理委員会が一度処分したにも関わらず、リーフレット問題で高市氏への処分が不十分だとして、追加処分を指示するという異様な総裁選への介入。 一事不再理という近代法治国家の大原則に反する行為を指示。 しかも選挙管理委員会があるにも関わらず、その決定を無視した頭ごなしの介入。 二重の意味でのおかしさ。 その上、石破、進次郎、茂木、コバホーク等他にも悪質な違反をしている陣営はいたにも関わらず、それらの行為は完全にスルー。 高市潰しは明白で一国の宰相とは思えない悪質な行為と言うしかない。 個人的には次期総選挙では落選して欲しい議員筆頭。
=+=+=+=+= 統一教会と結託して、経団連や利権団体の言うことだけ聞いて一部優遇政策を進め、日本をここまで衰退させた自民党は、その責任を取らなければならない。
そして統一教会はさっさと解散させ、自民党も解党させる事からしか日本の再生は始められない。
=+=+=+=+= 政治家にも定年制を導入してほしい。 70代以上は要らないよ。 首相が50代、それを60代のベテランと40代の中堅が支えるみたいになってくれればいいんだけど。
=+=+=+=+= 宮沢喜一元総理以来の自民「下野」という歴史を作った麻生が、キングメーカーの立場を手に入れたことを思えば、メガネが近い将来キングメーカーになることは十分あるね。 もともと宏池会出身とは思えない「策士」的なところがあり、一体どっから教わったんだろう・・と常々思っている。
ただメガネは故安倍氏と違って、『志』というものを感じさせない。策士、策に溺れる、にならなきゃいいけどね。 何の国家観も持たない人間がキングメーカーとして君臨なんかしたら、国は破滅への道を歩むだけだよ。
=+=+=+=+= 岸田総理は 5年後という長期的展望に立ってキングメーカーを目指していた。 ところが気付いてみれば、すっかり蚊帳の外で、国民は誰もその名前を思い出す人はいなかった。 特に、能登半島と関係の深い人たちにとっては思い出したくもない名前になるだろう。
=+=+=+=+= 誰が勝つかわからないほどの混線状態なら例え勝ったとしても他の候補に配慮しなければならずキングメーカーの意向なんて通らないだろ。それに石破は仲間の国会議員からの支持が薄い。決戦投票になれば勝てないのでは?
=+=+=+=+= 自分がなにをしでかしたかもいまだ理解できないからでしょう?これからもっとロシアは日本近海に戦略爆撃機とか日本に脅しをかけてくるのでは?自民党は相手がいない、自分の思う通りにの感性だから、気づけないだけでしょう?口先だけで戦争ごっこの感性ようだから?防衛語るけど、日本が攻撃される可能性があるからでしょう?でも戦争ではなく戦争ごっこ、そこに人の命があるという感性がないのでは?いずれこの人は忘れ去られていくのでは?
=+=+=+=+= 裏金問題を派閥の問題に拡大させる →自分の派閥を解散することを宣言し、他の派閥を巻き添えに解体 →総裁選を混戦状態にして、決選投票での影響力確保(今ココ) →新総理のキングメーカーとして君臨 岸田さんは総理になって成し遂げたいことがよく分からない、と言われてきたが、総理になること自体が目的の人。今回も権力維持が目的になっているのだろう。
=+=+=+=+= 何事も 与党の有力政治家で居続ければの話しで 次回衆院選挙の結果如何では 水泡に帰する話。 全ては 国民の投票行動に この国の運命が かかっています。
皆様 いかなる選挙にも 必ず 投票に 行きましょう!
高い投票率に 上げる事が マスコミが報じない本当の国民の声が 政治家に届き 本当(真実)の世論を無視できなくなり 本当の民主主義が体現され 長い目で見れば 国民の利益(特に庶民の利益)に つながる事を ご理解ください。
よろしくお願いします。
=+=+=+=+= 最後の外遊に力をいれた岸田首相にとっては、能登地区の大水害が誤算だった。おかげで報道も少なく、ウに援助するなら能登にもっと手厚くしろとなった。
ただし、岸田首相は二階氏を降ろし、旧安倍派を解体し重鎮を党から放り出した。残ったのは、麻生氏と菅氏、森元首相くらい。表立ってキングメーカーにはなれないが、菅に恩を売る意味で進次郎に1期させれば、中途で潰れる公算もある。そうすれば自分の2期目が出来ると目論んでいるかも。
=+=+=+=+= 元総理は、昔みたいに私財を投げ売って尽くすこともなく、みんな十分に私腹を肥やしたし、森、小泉、菅みたいに政治に介入したり圧力かけたりちょっかい出すのはやめてもらいたい。もう権力を誇示するようなことはやめてもらいたい。岸田にしても存在感も薄く大した成果もないのに居座って十分外遊も楽しんだでしょう。もう後は姑息なことを考えずに自腹でゆっくり海外旅行をずっと楽しんで下さい。
=+=+=+=+= 党が隠してきたいろんな闇を晒しだすきっかけを作った張本人に、党内からの支持が果たしてあるかどうか。
誰にも相談せずに独断でやったことも多かったし、それでいて岸田派は表では解散しても、実際は結束しているみたいだし、何でも自分本位で身勝手、煮え湯を飲まされた者も多かっただろうから、派閥以外からは嫌われているのでは。
総理という立場で経済界に関わって、いい思いをしたから支持も継続と思い込んでいるだろうけど、もう利用価値がないのでお役御免でしょう。
虎視眈々もなにも、虎には程遠い存在ですね。
=+=+=+=+= 無理やり感の強い記事。
まず 自民党がずっと政権をあり続けることを前提としているし
5年後の「キングメーカー」の年齢を割り出して 5年後には
< 菅氏は80歳、麻生氏は89歳という「引退必至の高齢」(同)となるからだ。
としているけれど 80歳が「引退必至年齢」なら、今、84歳の麻生はなぜここにいるのか? 逆に 84歳でも麻生が平然として引退するムードももっていないのなら 5年後に80歳の菅が、「引退必至」のはずもない。
もっといえば 「5年後までずっと自民党が政権にいる」前提だから キングメーカー争いの丁々発止が、奇怪な状態で激化している」 とするのも、
政界全体を俯瞰する目を放棄しすぎだろう。
脱税と、旧統一教会への国民の売り渡し
そんな自民党が政権にいるのが当たり前というムードを ジャーナリズ全体でがつくってるみたいだ。 「手前味噌」だらけの、理屈の通らない記事。
=+=+=+=+= 結局、派閥は表面上無くなったように見えるけど実質は機能しているし、首相経験者のキングメーカーの図式も変わっていない。裏金などの不正経理もパー券などの献金問題も、旧統一教会の関与も全て有耶無耶。結局自民党は何人も候補者が立候補したというだけで、実態は殆ど変わってない。政権取れば、またもとに戻るでしょうね。┐(´д`)┌
=+=+=+=+= 麻生氏、菅氏、岸田氏の5年後の年齢など気にする必要はない。5年後の勢力図などどうなってるか分からない。大事なのは今。2027に台湾統一目標目指す中国。そんな危機迫る日本。それなのに3人の内、誰についてれば5年後有利かなど言っある場合か?候補者の内、ネバネバ話す人、勢いだけの人、そんな二人に任せる訳にはいかない。政策に通じかつ具体的な案を澱みなく語れるのは高市候補だけ。高市氏が総理にならなければ、自民党はもちろん、日本も終わる。
=+=+=+=+= 麻生氏は高市氏を支持する様にと言ってるみたいだから 石破氏と高市氏の決選投票じゃないでしょうか?議員の中にはいまだ 石破氏を支持しない人が多数と聞いてるから 高市氏になる気がします。
=+=+=+=+= 政治家、岸田家は文雄さんの代で終わりにしてほしい。政治家も国民も代替わりして、岸田政権時の事を忘れるだろうことを目論んで、息子さんを世襲させようとしていることが見え見え。そんなことしたら本当に日本国は滅びます。 政治家の世襲には様々な意見があるでしょうが、私は条件付き容認派です。能力があれば差し支えないと思います。それが翻って岸田家にはもう登場願わないことは説明も不要でしょう。
=+=+=+=+= もし、広島で大水害が発生しても知らん顔で海外に行ってATMのごとくばら撒いてこられたら、そういう人に投票するかどうか広島の有権者は賢明な判断をして欲しい。
=+=+=+=+= 裏金の立候補が20人中13人で1番に立候補の高市さんが総理になれば国民も納得しない。 石破さんは0。 高市さんが総理になれば、パンフ問題も含めてマスメディアの注目があびているし、何かまた政治資金の問題が浮上しそう。
=+=+=+=+= 広島県東部(宮沢亀井中川)に冷飯食わされた政令都市広島市域に活気が出て人口流出に歯止めがかかるなら地元民としては考えないこともない。まあ空港アクセスが今のままではダメか?
=+=+=+=+= 「執念としたたかな戦略がある」? 単に小賢しいだけではないのか? 外交は得意だといっている割にやっている事は単なるバラマキで、能登半島含めた復興支援だとか減税は本当にシブチンか?ってくらいのモノしかしない上に、給与明細に「やってやった感」を強制演出させるふざけた対応。 変な気を起こす前に次の衆院選、大丈夫なのか? 次の総裁には小選挙区と比例の重複立候補の完全禁止を求めたいですね。
=+=+=+=+= 岸田首相はなぜ能登の大雨災害で死傷者や行方不明の方が多数出ているのに卒業旅行優先なのか腑に落ちません。早急に切り上げて能登で陣頭指揮をとれば評価が上がったのに残念です。
=+=+=+=+= 党員投票で2人に絞られてからの議員投票ですね。 自民党右派勢力が石破小泉の決選投票にならないようなりふりかまわぬ進次郎のネガキャンと高市早苗の爆上げキャンペーンを張っている。 安倍晋三の時にもネットやマスコミを扇動する奇怪な勢力による世論操作を感じだがまたやっている。 あまりにも手慣れた所業で生き残りをかけた旧統一教会の工作員ではないかとすら勘繰ってしまう。
=+=+=+=+= キングメーカー(笑)の撲滅は簡単。 総裁選の後は、遅かれ早かれ衆院選です。 岸田、麻生、菅、二階は引退だから、その息子等、落選させれば良い。 小選挙区で落選したら、たとえ比例で復活しても、恥ずかしくてキングメーカーなんぞ気取れないだろう。 それぞれの選挙区住民の良識を信じたい。
=+=+=+=+= 退任前の外遊は、あの笑顔からしてさぞかし楽しいのでしょう。しかし、一方では、国内で地震の復興途中での大雨に困ってる方々、亡くなられた方々がいる。一国の首相として、責任ある行動とは? 最早、国会議員としての自覚もないのかも。
=+=+=+=+= 【この男は尋常な考えは無い】それは表の顔が出来ないのであれば▲裏の顔を作る事である。そしてそれを「奥の院」を作ってそこの長として表を操る。※その構想を作り上げるには表の顔である総理大臣を岸田文雄の掌のヒラに乗せる事が出来る人物を。それは菅義偉も同様に。
=+=+=+=+= 自民党、政権内部で何を画策しようとも、また、誰が総理総裁になろうとも、次の総選挙で過半数割れに追い込みましょう。 国民の怒りや感情を表せるのはもはや選挙しかないということを肝に銘じていきましょう!
=+=+=+=+= 岸田は、高市さんに関して、立候補、その他に関して妨害をしまくっている。本当に意地が悪いなあと思う 高市支持の、片山、黄川田を選管にいれて嫌がらせ。 全く違反していないタカイチピカイチの政策報告を、違反だと無理にいって後つけで批判。 選管にも割り込む。もっと処分しろ!と。 岸田は自派林の人気も嫉妬して邪魔して、自はの上川を立たせる。 訪米大好き、前はアメリカ黒幕の面々とはしゃぎまくっていた。日本の国会より米国が拍手をくれるという叫びが寒い! 岸田は、日本の経済を支えるのは物創りの日本! それが分かるか。 漁業、農家、家電、車、建築、新幹線等は世界に誇れる技術です。 だのに岸田の描く日本は外国の言いなりになって輸入ばかりして依存度が増してくばかり。 自分の衣食住は自分達で賄うのが理想。 あなたは増税を企む政治家で、庶民は困る。 もういい加減にして、政界、引退が正解!
=+=+=+=+= 自民党に対する嫌悪感が増す中での立憲の野田の代表就任。 呑気に若くて見映えがいい軽い神輿を担げば、選挙は楽勝だとでも思っているのだろうが、国民はそこまで愚かじゃない。 アイドルの人気投票と同じ若くて有名で見映えのいい人に投票する人も一定層いるのは事実だが、全員ではないから。 下野の可能性も高まったと思ったほうがいいし、呑気に党内で勢力争いしている場合じゃないと思うけどね。
=+=+=+=+= 年齢のアドバンテージは大きいでしょうね。 不人気宰相の筆頭として森氏がかつていましたが、その後の影響力というものは何故か存在し続けていましたね。 さて一方の岸田は…森と比べたら議員らの人望は及ばないのではないでしょうかね。 彼のようになりたいのだとは思いますけどそれならば裸の王様みたいにはならんでしょう。 いずれにせよ国民にとっては迷惑千万な話です。
=+=+=+=+= まず先に、不要な議員を首にして、報酬を減らし、無駄金や旧文通などを終わらせる。議員は速やかにインボイスを開始し、領収書のないものは経費とは認めない。研修名目で出張するならば、必ず報告書を提出する。全て国民に使用した金を見れるようにし、活動内容もバンバン公表してください。
=+=+=+=+= ヘッドラインに、自民党総裁「泉」の裏で、とある。早とちりかもしれないが、記事の標記くらいには注意を払ってほしい。せっかくの記事が信頼を失うことにもなりかねない。
=+=+=+=+= 国民の感覚と永田町の感覚は、いつまで経っても埋まる事はないんだろうなと思いますね…
その事を報道しないメディアもどうかと思いますが…
早く国民が総理大臣を選べるようにして欲しい
=+=+=+=+= …岸田1強』時代の幕開け…? そんなの勘弁してください! またあらゆる増税メニューがでてくるのか? 岸田さんの3年間、私にはストレスしかありませんでした! 稀に見る暗愚の首相の活躍で。 もう満足でしょう、曲がりなりにも任期まっとうできたんだから。 国民は苦しくなったが、これ以上のメガネ風は吹かせないでほしい。
=+=+=+=+= つまり派閥解消は国民を欺くパフォーマンスだということか?岸田らしいやり方と言えばそのとおりだが、ほんと国民のために働かない政党だとつくづく嫌になる。野田率いる新生立民には期待したいが、民主党メンバーからいかに政治屋を排除できるかだと思う。
=+=+=+=+= 岸田さんが、キングメーカーなんてあり得ない。これまでの首相としての言動を見ても、 その能力、資質の低さは否めない。 諸外国からは軽んじられ、外交政策は全て 相手側の言うなりで、岸田さんが首相在任中にGDPやG7でのポジションが日本は随分後退してしまった。 このキリのよいところで、政界から引退して 出来の悪い息子とお好み焼き店でもやる方が 良いのでは!
=+=+=+=+= 麻生さんは息子の事を一番に考えているどろうけど、高市さんだと、まず、外交は揉めると思う。内政も現状維持で金融緩和を続けるそうで、無責任か無知だと思う。国債の利払いは、今でも10兆円位を払っている。自分が総理大臣をしている間は国債を発行出来ても、その内、破綻するだろう。
=+=+=+=+= 政治家は政治家目線で政治をするなよ!
国民目線で政治をするのが、本当の政治家だ!
主導権争いは派閥解消でなくなりつつある。
自民党の若手議員たちよ! 自分の信念で総裁選決戦投票に臨め!
=+=+=+=+= 自民党はまだ、首相失格者をキングメーカ-として奉るつもりなのか。森、麻生、菅、岸田と揃いも揃って、支持率低下で辞任を迫られた人達が政権与党を支配していては時の政権が国家、国民よりも政権維持の為に注力する構図だ。 国民はいい加減、こんな政権与党に見切りをつけないと自分で自分の首を絞めることになる。
=+=+=+=+= 自分のことしか考えられない輩に市民、県民、国民に思いを馳せた政治をしろってこと自体が無理なんだわ 市議すら役に合わないこの岸田と言う男は一刻も早く政治の世界から消えてもらいたい。 今日、アメリカから帰って来るの?大好きなアメリカさんに引き取ってもらおうよ。入国拒否とか出来ないかな…
=+=+=+=+= 総理大臣経験者は常に後輩に影響力を残したく行動するものだから、副総理である麻生と水面下で交渉して最終的に勝ち馬に乗る。
=+=+=+=+= 個人的に、キングメーカー=悪者をイメージしてしまう。岸氏、安部氏、森氏などの面々。いい意味で、岸田氏はキングになれない。悪人の素養と知恵がない。枯れ木も花の賑わいで、ご自分がかかわった自民党の行く末を眺めてみてはどうか。年寄りの権力志向は醜い。よい死に方はしない。温かく安穏な生活を送りなさい。間違っても息子だけには政治家にさせてはいけない。あなたの汚点になる。
=+=+=+=+= どこまで事実が含まれているのかわかりませんが、とどのつまり広島一区の皆様の良識が問われている事ですから国民の希望である増税メガネの退場の為の一票をよろしくお願い申し上げます!
=+=+=+=+= 政治家や総理をやたらと批判する方にお聞きしたいが一体あなた達はどのような総理や政権望んでるんですか?よく田中角栄再来論言う人いるけど今の裏金問題なんて比較にならないくらいお金の問題汚かっただろうし、統一教会なんて自民党の成り立ちと共に歩んだ訳だし、自分も岸田さんの支援者でもないし飛び抜けて優秀な総理とも思わないけど、やたらと怒って批判してる人は一体どのような総理や政権なら満足するのですか?
=+=+=+=+= 候補者は自民党を変えると言っていますが、長老議員の支配下にいますから、何も変わりません。 元総理の小泉さんは森喜朗さんに辞めるように説得。 自分も政界から引退。 この様な総裁が必要ですね。 長老議員達は、総理をおろされた人です。 失格者です。 この様な人を何とかしなければ、自民党は変わりません。
=+=+=+=+= これだけ、いい加減な政策と政権なのに、まだ、国会議員をやるつもりなのか、次回選挙で他候補は頑張って欲しいし、岸田を二度と国会へ送らないで下さい。聞かない耳を持つ岸田は国政から永遠に去って欲しいです。選挙区民は責任持って選んで下さい、迷惑ですよ。
=+=+=+=+= 長老の方々がいろんな思惑で動くのは そんなものかな..という感じ。
私は高市氏が自民党総裁になる以外は 自民党を応援しないので そこはハッキリしています。
=+=+=+=+= 岸田氏の裏金からの自身の進退の在り方を兵庫県知事が真似ている。何とか自身の職にすがろうと必死でした。そう言った意味では良いお手本でしたね。
=+=+=+=+= 能登の対応より選挙が大事かい ロシア軍機はどうするんだ ウクライナから勲章貰って大喜びで帰国なんだろうな
こんな人は議員を辞めてもらいたいよ 他の二人も同じくです キングメーカーとか言ってる限り、自民党は何も変わらないね
=+=+=+=+= なんかもうこういうのウンザリです。どこの派閥がどうこう、キングメーカーがどうこう、そんなものより明日食べるご飯の方が我々は気になる。それほど増税で追い込まれているのに、上の方々は権力争いにご満悦。 日経225の企業位しか持続的賃上げは無理。中小なんて賃上げ無理にしたからボーナスゼロってのもあるんだよ(うちの会社・・・)余計苦しいわ
=+=+=+=+= この記事は、個人の意見ですね。 こういう記事が、日本人の道徳心を削ぐのですよ! 常に争い、他人を敬う気持ちなんか微塵もない内容で、日本国の恥を晒すような記事内容ですね。 能登半島が苦しい時期に、何ら手を貸さない他人事のキングメーカー達、その中でも、岸田総理は奥さんと海外卒業後旅行に行っては、何をしているのやら他人事!
=+=+=+=+= 宮沢喜一、加藤紘一、古賀誠、丹羽雄哉、そして岸田文雄 お公家さん集団「宏池会」の歴代トップは自己保身とプライドだけで、国民を一切顧みずに負担を増大させるだけさせ、時制を観ることすら出来ずに政局を混乱させるだけ
=+=+=+=+= 岸田総理は、日本国民のために仕事を成し遂げたいと言うよりは、総理大臣になりたかった人のように思う。 ここに来て、日本国民の為に命も惜しまずに働くと言う高市さんの邪魔をしないでもらいたい。
=+=+=+=+= 結局、間接選挙だと日本にとって良い人材ではなく、政治家たちの個々の利権に有利な人材を選ぼうとするから、日本はいつになっても成長しないんだろうな。
=+=+=+=+= 国の為ではなく自分の為に政治を弄んだ岸田の姿勢がハッキリわかる。なってはいけない人間が国のトップに立つと、国民がいかに不幸になるか、国民は嫌になる程実感した。
=+=+=+=+= いつだって日本の為、自民党の繁栄の為。国民はその為の養分。吸いすぎて弱って来たからつぎは外国に売り捌くフェーズ。生活苦で子供が持てなかったが今はこの国に子供産まなくて本当に良かったと思っています。
|
![]() |