( 215062 )  2024/09/24 17:35:23  
00

- タワーマンの修繕積立金と管理費が4万円と安い理由は、まだ築浅で修繕積立金が段階的に上がっていないから。

将来的には上昇して、10万円ほどになる可能性あり。

(まとめ) 

- ジョブ型と住宅ローンは別問題で、世帯年収1500万で月30万+4万のローンは破綻しそう。

給料が減った時点で気付くのは遅いし、他責思考や働かないおじさんを見下す姿勢がリアリティに欠けている。

(まとめ) 

- ジョブ型や成果主義に関して、組織は出来る人とそうでない人のバランスが必要であり、非人間的な制度にならないよう注意が必要。

(まとめ) 

- ジョブ型や成果主義の導入により、企業の成長が足踏み状態になり、給与は据え置かれているという指摘がある。

変革する度に状況が悪化しているとの見方も。

(まとめ) 

- ジョブ型を採用する際は、最も専門性を必要とする経営職から始めるべきであり、トップの経営から実行すべきだという意見がある。

(まとめ) 

- ジョブ型人事制度の導入により、40代や50代の部下なし社員の給与が大幅減少し、不平不満が広がっている。

人事制度の適切な運用は難しい課題として指摘されている。

(まとめ)

( 215064 )  2024/09/24 17:35:23  
00

=+=+=+=+= 

タワマンで修繕積立金と管理費合わせて4万円はかなり安いと思います。 

おそらく築浅でまだ修繕積立金が段階的に上がっていないからかと思います。 

30階建ての建物を大規模修繕しようと思ったら低層マンションのようにまさか簡単な足場を組むだけというわけにもいかないので、今後はすさまじく上がって4万円から10万円ぐらいになるんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

前半のジョブ型と後半の住宅ローンは全くの別問題だろ。 

世帯年収がたかだか1500万で月30万+4万って時点で破綻待ったなしだろ。 

しかも私立中の学費がこれから2人分になるわけで。 

住宅ローンの金利上昇もインフルエンサーに騙されたと言っているけど、借りる段階で支払額がすでに身の丈を超え、少しの金利上昇で無理って金銭感覚どうなってんの? 

給料が減ったのも銀行に振り込まれて初めて気付くって時点でおかしな話で、明細を毎月確認していないのかってのと、それ以前にジョブ型で手当が無くなるって話を理解せずに賛成してたのも呆れるばかり。 

ここまでの話からすると他責思考、かつ「働かないおじさん」なんて見下しておきながら、実は自分も働かないおじさんの一員だと気付いてないだけの仕事のできない人ってだけで、給料が減ったのも妥当なんじゃないかな。 

 

登場人物が記者の想像の産物であることを願うばかり。 

 

=+=+=+=+= 

組織は、絶対評価ではなく相対評価なので、出来るがんばり屋さんばかりでも、必然的に一定の割合でドロップアウトする人がでます。 

逆に、ダメな人ばかりの集団から出来る人が必然的に現れることはありません。 

出来る人、それなりの人の混成で成り立つのが組織では。 

ジョブ型は、ずっと突っ走って成果を上げるパフォーマンスを演じなければなりません。 

それなりに報酬は高くても、人には山や谷のバイオリズムがあります。それを無視して、谷間に落ちた人を、成果を上げられないと決めつけて解雇、転職を促す非人間的、会社の都合だけの制度です。 

 

=+=+=+=+= 

>ジョブ型や成果主義といえば聞こえがいいが、結局、年功序列的な人事制度は温存されたまま。肝心の成果給もブラックボックスとなっており、実際に成果に応じて誰がどれだけもらっているかは不透明だ。 

 

会社全体の業績が上がらなければ、部門単位で頑張って優良な成績を上げても、成果配分は絞られるのです。 

成果主義導入以来、日本企業の成長が見かけ上、足踏み状態になり、にも拘わらず内部留保だけは増え、成長が足踏みであるが故に、給与が据え置かれ、数10年が経ちました。更に通貨安で、駄目押しされています。 

 

結局、制度を弄る度に、状況が悪くなる(労働配分率が下がる)だけでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

ジョブ型人事と言っても、会社の営業活動において必要な仕事を全て会社側が認識していず、各人に任されている仕事も多い。 

それを無視して割り当てられた目標に邁進する人間が多くなれば、そのしわ寄せを押し付けられる少数の人間に集中することになり、おそらく中間管理職であろうが、膨大な雑事に振り回され、誰も昇進を引き受けなくなるだろう。 

現実を知らない連中に振り回されるこれからの若い人は大変だ! 

 

=+=+=+=+= 

ジョブ型を採用するなら、最も専門性を必要とする経営職から。 

経営学を学んだことすらない社内管理職が経営陣に登用されるのは間違いです。 

外部から経営の専門人材を招聘しましょうね。 

ジョブ型を唱えるならまずはトップの経営から実行しなさい。 

 

=+=+=+=+= 

JOB型人事制度が導入されました 

結果、特に40代、50代の部下なし社員は大幅減給です。基本同じ仕事やってる20代後半~30代の社員と同じ給与なので。 

20代後半~30代はかなり給与が上がりましたが、40代~50代の部下なし社員は大幅減でバランスを取った感じ。 

一部補填しながら3年かけて新しい制度の年収に落ちる事になる。 

 

働かないおじさんはさらに給与が安い部署に異動で追い討ちかけられてる。 

 

若い人の間でも部署や職種によってかなり給与に差がでる。 

不平不満がすごいことになってます。 

人事制度というのは難しいですね 

 

=+=+=+=+= 

待遇の面に関して労働者と雇用者との間にいつでも緊張関係がはらんでいる。 

 労働組合も会社に協力的な立場を取り、組織率も低下している。労働組合に加入する人が増えれば、労働者の待遇もある程度改善されるだろう。残念なことにこれから労働組合に加入するは増えそうもない。 

 

=+=+=+=+= 

基礎が大切です 

 

教育も基礎 

建築も基礎 

 

種類を別けても基礎が大切かと考えます 

 

では教育の基礎は…… 

学ぶ姿勢等の基礎や道徳かと考えます 

志しを平面で種類とすると 

量は球になります 

 

その真ん中をさせる様に 

ゆっくり進めば良いかと考えます 

 

時間軸を加えると 

EVから新型ガソリン・エンジンに戻る事も必要かと思います 

 

しかし、全てを捨てると 

道には戻れません 

 

間違えないルートと 

目機材適所です 

 

過去の技術を全て捨てると 

日本刀の様に作る事が出来なくなります 

 

伝承も大切です 

電池も必要 

エンジンも必要 

 

全て必要不可欠かと考えます 

個人的な見解です 

 

=+=+=+=+= 

今の会社は家族手当とか住宅手当とかとっくも昔に廃止されていますけどなにか? 

人件費削減の一環でどんどん縮小されて今や社員が共通でもらえる手当は通勤手当のみ。 

役職手当や資格手当はひとそれぞれだからね。こっちも下がっているけど(泣)。 

給料はそのぶん上がった(見かけ上)が各種手当のマイナスと加味すると実質的な手取りはマイナスにしかならない。 

それは会社も社員も理解しているが不景気で物が売れないから仕方ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

>加えて秋から異動が決まり、まったく未知の領域での仕事を割り当てられることになった。 

 

この書き方からして本人が希望した異動ではなさそうだしこの会社はそもそもジョブ型人事ではないということになる 

ジョブ型人事においては会社による勝手な異動はできない 

勿論、会社からの異動のお願いを断った報復に即クビということもできない 

ほとんどどこの国でも一緒だが、ジョブ型であってもクビにするには能力不足や部門閉鎖・人員削減が必要であることを示さなければならない 

 

=+=+=+=+= 

目標合意の時点でその目標は月給10万円アップ、5万円アップ、ルーチンなので現状維持+効率向上分をアップ、とか決めといて達成したらその通り上げればいいのに 

仕事に値付けしないからどんな仕事をしようが全員達成率100%で「成果」に差がないので給与据え置きということになってしまう 

成果主義は歩合制以外では機能しないだろう 

 

=+=+=+=+= 

近年はなにかしら企業は悪で労働者は善というネットの風潮が強い。労働関係のコメントには経営陣は敵でいつでも搾取してくると書かれる。 

 

一方で企業に対する貢献や忠誠は軽く見られ人出不足と相まってジョブホッパーを肯定している。細かに企業の失点をあげつらう。 

 

労働者が会社の一員であるという意識がないなら、当然企業は労働者を労働者として扱う。当然のことであるのになぜか受け入れようとしない人が多い。 

 

働いてない上司をあげつらう人も他の人からみれば働いてないのかもしれない。和気あいあい持ちつ持たれつが良いのならそういう企業を探して転職すればいい。報酬は期待できないかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

このジョブ型の雇用契約に同意したのでしょ。プライム市場の企業なら、強制するような危ない橋は渡らないだろうからね。なら、こんなザルの枠しかないような契約にサインした本人の責任。業務内容と量、及び成果対する報酬が定義されていない(おそらくはインセンティブも)ザル契約にね。 

 

=+=+=+=+= 

使えない新卒新入社員の給料をあげた皺寄せが、こういうところに出ている。ジョブ型がうまく機能すれば、使えないバブル世代の一掃に繋がり会社が利益を上げるように見えるかもしれないが、気をつけないといけないのは今の経営層の多くがそのバブル世代で構成されていること。ジョブ型でも評価者が評価を誤れば、すごいことをしても他人に手柄を取られるのは変わらない。むしろジョブ型の場合給料下がることもあり得る。 

 

=+=+=+=+= 

企業が人事賃金制度に手を入れるときは、人件費削減が本来の目的。ただし、それを公言すると反発を喰らうから、「頑張った人には報いる制度ですよ」とPRする。 

 

社員は「俺は頑張っているから上がり、働かないオッサンのあいつは給料減らされ出ていくだろう」と考えるけど、ふたを開けてみれば自分は微減。働かないけど経営陣から可愛がられているオッサンは上がっていたりするのよね。 

 

これ、何度も繰り返されてきたことなのに、なんでみんな気が付かないんだろう(爆笑) 

 

=+=+=+=+= 

まあそんなもんだろ 

金利でやられる人はこれから多いだろうなあ 

薄く長くが基本というが、元金均等か元利均等かどちらを選ぶかだけでも減り方は違う。マネーリテラシーは大事だね… 

 

=+=+=+=+= 

子育てコストをカットし始めている日本に未来はないな。 もし政府が子供にしっかりと手当を出せば、企業側は賃上げや家族手当の必要はなくなるのだが。 

 

会社役員、管理職以外は子育てするなということかな? 

 

=+=+=+=+= 

40代前半で世帯年収1500万もあれば、港区なんかにいなければ十分やっていけたのに。高校からは無償化なので、そこまで耐えるしかないですね。 

 

=+=+=+=+= 

制度変更に関しては何度も会社から具体的な説明があったはずで 

数か月後にあわてて給料明細を確認している時点で意識が低すぎるのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

企業側からしたら金食い虫社員も一定数存在するわけで。なのでそれ等を駆逐する意味では必要な措置(結果的ではあるが)なのです。まあ、頑張れよの言葉だけ送るよ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはタワマンなんてよく買うなぁとこういう記事見てて思うわ。 

修繕積立金だってうなぎ上りに上がるだろうし、立て替えになるときどうすんだろ・・・ 

結論:田舎の戸建て最高。 

 

=+=+=+=+= 

長男が生まれる前後で買っていれば値段も半値、ローンもほぼ終わり、その間充実していればどっちが良かったか分からないけど。 

 

=+=+=+=+= 

その手の手当は企業が行う 

社会投資の一環でもあるんだけどな 

 

社員を家族とみなすってのは 

ちょっと偏った表現かな 

 

=+=+=+=+= 

いくらなんでもこんなヤバい奴いるかな…創作か盛ってない? 

仮に事実としても元々それなりに稼げた人なのだから、本気になればなんとかできるし、だめでもしがみついていけるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

>「日本では金利は上がらないので、できるだけレバレッジを効かせて買うのが賢いというインフルエンサーの言うことを信じていたが、騙された」 

 

成果給もらえるくらいの人間なら、そんなのウソってすぐに見抜けただろうに。所詮、この人は「働かないおじさん」と同じレベんだったって言うこと。 

 

=+=+=+=+= 

芝浦のマンションなら含み益は数千万円でしょう。 

賃貸に引っ越せば悠々自適に過ごせますね。 

 

=+=+=+=+= 

不動産屋、銀行員は返せるかどうかなんてしったこちゃない あおって来ますからね。借りれると返せるは大違いです。あくまでも自己責任です 

 

=+=+=+=+= 

世帯年収1500万で、ローン月30万で、子供2人中学から私立って厳しいって。ネタだろうけど簡単な収支の算数もできんのか? 

 

=+=+=+=+= 

結局のとこの記事のとおり給料削減が目的になってるんだよな。 

成果主義の失敗の二の舞になるだけだなジョブ型も。 

 

 

=+=+=+=+= 

1500万で月々30万のローン…。 

いつ会社がどうなるかわからないのに、凄い度胸。 

 

=+=+=+=+= 

不安を煽るのが好きですねえ。 

 

そうならないように、みんな考えて頑張っていると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ジョブ型雇用の話にしても、住宅ローンの話にしても、こんな情報に弱い&他責思考の人が年収1000万?ホントかね? 

 

=+=+=+=+= 

金利がガンガン上がるから、物件は売れなくなる。 

住宅ローンも上がりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

芝浦で豪華な共用設備って実際あるとしたらWCTぐらいか 

 

=+=+=+=+= 

ジョブ型にすると働かないおじさん駆逐するって、確かに言われてみればそうですね 

 

=+=+=+=+= 

働かない人が高給を得ているのが国会議員。 

 

=+=+=+=+= 

妬みを煽るあらゆるネタをごった煮にした感強過ぎるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

政治家もジョブ型にすりゃいいじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

住宅手当?家族手当?どっちも初めからねーよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

子供の学校は公立じゃダメなの? 

 

=+=+=+=+= 

>バブル期に入社した「働かないおじさん」への対応に頭を悩ませていた男性は、「業務内容に応じて給与が支払われるべきだ」とジョブ型の導入に賛成していた 

 

頭が悪いとしか言いようが無い。 

自分自身が43歳なら周りから見る目は十分に「おじさん」ですよ。 

既に完全に「厳しい目で見られている側」だという事に気がついていない時点で頭悪いですね。 

 

「働かないおじさん」がどうこうの記事を最近時々見ますが、言ってる本人が最も無能ってパターンも割とあると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

自業自得、今更公開しても遅いよ(;一_一) 

港区タワマンなんかに住んだ報いだね(^-^; 

 

 

 
 

IMAGE