( 215115 )  2024/09/25 00:39:43  
00

「爪に火をともしてお金を貯めたのに…」 政府の75歳以上の医療費負担の拡大検討に高齢者からは悲鳴

テレビ愛知 9/24(火) 18:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2dbea25f3e1eca6237a2dbf0155d66feb5f3a65

 

( 215116 )  2024/09/25 00:39:43  
00

日本は超高齢社会となり、高齢者が急増している。

政府は75歳以上の医療費負担を拡大検討中で、所得によって支払割合が異なる。

働き世代からは支持の声もあるが、反対意見もある。

高齢者の負担が増える一方で、医療保険料も上昇しており、生活に影響を与えている人もいる。

政府は高齢者の就労促進も検討し、社会保障の在り方が注目されている。

(要約)

( 215118 )  2024/09/25 00:39:43  
00

テレビ愛知 

 

今、日本は超高齢社会に突入しています。総務省が発表した人口推計によりますと、65歳以上の高齢者は年々増え続けています。2024年は、2023年から2万人増えて3625万人と過去最多を更新しました。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2045年には4000万人に迫ると予想しています。 

 

75歳以上の医療費窓口負担 対象の拡大を検討 

 

団塊の世代が後期高齢者になり始めた今、政府がある検討を始めました。それは… 

 

岸田総理: 

「高齢者を支える取り組みだけでなく、すべての世代の人が支え合い、持続可能な社会を築く取り組みが重要」 

 

75歳以上の医療費負担拡大です。現在の75歳以上の医療費負担は原則1割です。しかし、200万円以上の所得があれば2割、年収383万円以上など現役並みの所得の場合は3割となり、所得によって負担の割合が違います。 

 

政府は今後、3割負担の対象の範囲を広げることができるかどうか、検討するということです。2023年度の医療費が約47兆円と、3年連続で過去最高を更新していて、政府はその負担を高齢者にも求めたい考えです。 

 

働き世代「出していただく方が、より公平性がある」 

 

政府が検討する方針の75歳以上の医療費の窓口負担の範囲拡大。賛成か、反対か、働き世代に話を聞きました。 

 

40代男性: 

「負担を求めるというのは、いいことなのかなと思う。若い方がどんどん減っているということだったら、高齢の方にも負担していただく」 

 

30代男性: 

「年金ですとか、所得ないし、貯蓄を持っている人であれば出していただく方が、より公平性があるのかなと思う」 

 

40代女性: 

「収入ある人限定だと思うのですけど、負担いただくのが相応の考えかなと思います」 

 

一方、反対の立場の人も… 

 

40代男性: 

「所得が全くない人とか、資産が全くない人から取るのはどうかなとは思います」 

 

75歳以上の医療保険料 2023年度も867円増え、月額8555円に 

 

負担を求められている高齢者にも話を聞くと… 

 

80代男性: 

「血圧下がる薬を2つ、3つもらって、今まで1000円で済んどった。ところが3割になると、3000円になっちゃうじゃん。ちょっと負担大きいね」 

 

今、後期高齢者は医療保険料の月々の支払も増加しています。厚生労働省によりますと、愛知の場合、2023年度の医療保険料は月額7688円でしたが、2024年度は867円増えて、月額8555円となりました。 

 

80代女性: 

「えらいことよ。だってさ、私たち、まあちょっとはあるわけじゃん、資産が。そうすると、それは爪に火をともしてお金を貯めたのに、それが持ってるからってとりあげようって、それはないよと思うけどね」 

 

80歳の女性は、同い年の夫と2人暮らしで、年金だけで生活しているといいます。 

 

80代女性: 

「(年金の年間支給額は)50何万かな。そこから介護保険料引かれて、それからなんとか料引かれてって、手取りひと月4万円になるかならないか。爪に火をともしてためたお金を取り崩して食べてるわけよ。だから運動したりなんかして、お医者にはかからないようにしてます」 

 

65歳以上の定年延長も 

 

政府は、後期高齢者の医療費負担を拡大できるかどうか検討するのに合わせて、高齢者の就労や社会参加できる環境を整備するということです。 

 

2023年と比べた2029年の数値目標として、65歳から69歳の就業率を52%から57%へ引き上げることも掲げました。具体的には65歳以上の定年延長や、ハローワークのマッチング強化など、多様な就業の機会を提供するということです。 

 

愛知のニュース 

 

 

( 215117 )  2024/09/25 00:39:43  
00

このテキストには、高齢者の医療費負担に関する様々な意見や提案が含まれています。

 

 

一部のコメントでは、高齢者の医療費負担を増やすことに賛成する声があります。

無駄な受診や薬の処方に対する批判も多く、負担増加によって本当に必要な医療を受ける人が増えることを期待する意見も見られます。

 

 

一方で、高齢者への支援を重視する意見もあります。

高齢者は一生懸命に働いてきて年金を払ってきたという声や、自己負担の増加による影響や負担の不公平性を懸念する声も見られます。

 

 

さらに、医療制度や社会保障制度全体の見直しや改善を求める意見もあり、現行の制度や負担率に対する疑問や提案が複数述べられています。

 

 

全体として、高齢者の医療費負担に関しては、負担増加や負担率の見直し、必要な医療を受けるための対策など、様々な観点からの意見が示されています。

 

 

(まとめ)

( 215119 )  2024/09/25 00:39:43  
00

=+=+=+=+= 

外国人でも過去2年分払えば、若くて元気だった頃から納めていた日本人と同じ負担で医療を受けられる。そりゃ外国人が増えれば増えるほど保険制度が破綻に近づいて当たり前です。 

 

少なくとも日本人との差額を納めるか、さもなくば医療費を4割〜9割の間で負担する様にしなければ特に若い日本人が苦労してしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

医療費負担増は賛成です。 

無駄な受診や理由も無く先発希望したり。 

孫の世代に負担がのしかかることすら気にもかけずに、あちらこちらといろんな診療科を受診している高齢者は多いです。シミ抜き処方やビタミン剤、老眼なんてみんなあるのにビタミンの目薬もらい、白内障手術も。至れり尽くせりで、負担は1割。 

負担増に反対するなら、始めから無駄な受診と先発希望はしないで欲しい。医療保険も無限では無いのだから、節約意識を持って欲しい。 

今や、若い人のほうがジェネリックを希望して、高齢者が先発希望。 

10月から選定療養始まるが、差額の1/4なんて甘すぎる。差額全額負担でも良いと思う。 

保険がきくのはジェネリックの分まで。先発希望の方は差額を全額負担でいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

特養や精神科病院に勤めていたけど、生活保護受給や限度額申請で月三万以下で、もう何年もガンガン使ってる人が一定数いるわけですよ。経管や酸素マスクや透析しつつ全介助で5年以上生きている85歳以上の、これまでの利用総額や平均額を見られるようにして欲しい。一人頭の限度額や期限を付けるべき。1回承認されたら、めちゃくちゃ手厚い医療とケアを際限なく受けられるから、その少数がどえらい額を使ってるわけ。納める額の方が多い高齢者の方が割合としては圧倒的に多数。うちの父88歳母83歳だけど要介護ないし、母なんか先月に自由診療の歯科矯正で100万払ったわ。ボケない為には歯が大事。なので自費で自分の健康に投資する、と。なんか損してる感じはするが、保険料を食いつぶす高齢者とその子息より高潔だと、自負している。使わにゃ損とか皿まで舐める、モンクレみたいな高齢者と子息は卑しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

毎月のように物価が値上げされています。消費税収も跳ね上がっているはずなのに社会保障4経費(年金・介護・医療・子ども子育て)には全く反映されていません。消費税導入時はその税収は社会保障費に充てるという約束だったのにいつの間にか一般財源として歳出予算に充てられるようになりました。 

それが役人根性で簡単に変えられないのなら現状は消費税の増加分だけでも財源に充てて介護保険や医療費などの負担を増やす安易な政策は棚上げにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私は現在69歳。3年前に鎖骨の手術で入院したが、私の病棟のほとんどがチューブで繋がれ動くことも話すことも出来ない胃瘻で命を保つ老人ばかり。ホントにあの方々はあの延命治療を望んでいるのでしょうか。少なくとも私は延命治療はしてほしくない。自分が意思表示出来なくなったら絶対に延命治療はするなと言ってある。息子の嫁が看護師なので頷いていた。どれだけ延命治療で老人の医療費ん費やしていることか。外国では人工呼吸、胃瘻などの延命治療はせず自然死が普通だと聞く。日本もそうすべき。単なる病院経営の肥やしになっているのではないか。難しい問題だが人としての尊厳を重視するなら治る見込みのない延命治療はするべきではない。語弊はあるが老人医療、年金問題も少しは改善すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

雇用の流動化さえできれば、年金制度も医療制度も、維持できるにとどまらず今よりも、さらに充実します 

 

日本の衰退も社会保障財源不足も、年功序列制度が原因です。 

 

全ての企業を一斉にジョブ型に変えて適材適所に人材を移動できれば、生産性が爆上がりすると同時に、所得の分散効果が起こり、今まで賃金抑制で抑えつけられてきた新しい人達の消費が爆上がりします 

 

これは、同時に、売上や所得が爆上がりするので租税徴収が爆上がりします 

 

つまり、税も社会保障財源も潤沢になります 

 

これにより年金制度も医療制度も、維持できるにとどまらず今よりも、さらに充実します 

 

=+=+=+=+= 

政府が高齢者の医療費負担を拡大するならば年金生活者及び今後年金を受け取る高齢者の票は無くなることを覚悟することです。弱者・高齢者を保護する政党が政権を取ることになる。物価高騰を招き何ら対策も打ち出せないまま総裁選に無駄な時間を使う自民党には今後の日本を任せられない。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の方の言いたいこともわかるよ。 

 

でもね、若い世代がどんどん減り、それこそ3人に1人、場合によっては 

2人に1人が高齢者になっていくんです。 

そうなった場合、若い世代が自身と家族および「高齢者」の方の医療費も 

負担できると思いますか? 

 

それこそ若い世代に、結婚も子育ても、マイホームも、趣味も、楽しみも、 

夢も全部捨ててくれって言っているようなもんだよ。 

 

もちろん収入が無い、資産が無い人は仕方ないが、そういったものがある人は 

応分に負担するしかないでしょ。 

 

・・・ま、その前に生活保護の不正受給の問題とか、外国人の社会保険・健康保険の 

ただ乗りとか厳しくチェックしてほしいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

両親は医療機関に言われるがまま何年も血圧の薬を飲み、他の症状が出れば追加で薬を処方され続け、それほど改善もしないし効いているのかもわからなかった。 

少しずつ飲む薬を減らすために、食事や生活習慣に気をつけて減らすことができた。 

年配の方は薬を出して貰えればそれで納得する方が多いから、医療機関も多すぎるほどの薬を出す。 

コロナ禍で通院が難しい時期も乗り越えたのだから、通院回数や薬を減らす方法を実践するべき。 

 

=+=+=+=+= 

自分たちもいつからは年老いていくので、医療費をどう確保していくのかは今から考えておかないとだなとしみじみ。医療職だから思うのは、無駄な湿布や薬を当然の様にもらっていく高齢者は多い。明らかに必要でない人だった。そういうのを見ると、医療費負担が増えるとそういう無駄な医療費が減るんじゃないかなと常々思ってきた。必要な医療費を我慢しろとは言わないし、そういう負担はしてあげたいけど、正直湯水の様に軽減するのはただただ無駄が出るのかなと。医療費の使い方を高齢者が見直す良い機会では。 

 

 

=+=+=+=+= 

病院に行くといつも沢山のお年寄りがいて、こんなに頻繁に来る必要あるのかな?と思います。 

医療費が100円とかで安いのでしょっちゅう来てるというのもあると思います。 

そのせいで沢山待たされたりするので医療費が上がって年寄りが少なくなるのは正直喜ばしいです。 

医療費が上がれば本当に必要な人しか来なくなると思うので。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者も多少は社会保障費を納めてきたけれど、今の現役世代と比べると少ない負担でしたからね。 

 

世代間格差は明らかで 

今の80歳前後は、2000万程の得。 

65歳前後の世代で、トントンか若干マイナス。 

40代以下は約3000万ほどのマイナスとなる見込み。 

 

どう考えても、現行の社会保障制度は維持できないのだから改革が必要。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いの高齢者は飲みきれないような薬をもらって、しょっちゅう薬を飲み忘れています。価格が安いために必要以上に病院へ行って、必要以上に薬をもらっているのです。 

もちろん高齢者の中には資産を持っていない人もいますが、日本の金融資産の6割は60歳以上の高齢者が保有しています。 

余裕のある人に負担を求めるのは当然ではないでしょうか。 

現在は所得で負担率が変わっていますが、資産の多寡によって負担率を決めてもいいと思います。そうすると、子や孫へ生前相続が進むというメリットもあります。 

 

=+=+=+=+= 

「爪に火をともして貯める事」もできない現役世代が今の年金制度を支えているという現実を知って欲しい。ただ、今のご高齢の方もかつて高齢者を支えながら一生懸命に働いて年金を納めていた。その結果、月に5万円前後の年金しかもらえず生活をしなければいけない人もいる。 

誰が考えた年金制度か知らないけど、少子高齢化が起きる想定しても改正をしない政治家が寄付でもしてみればいい。 

 

=+=+=+=+= 

若い人の負担がますばかりなので、高齢者の自己負担を増やすのもこの先ある程度仕方ないかな、と思う。ただそうなったら、やっぱり外国人の自己負担も5割くらいにして欲しいし、生活保護の人もせめて1割負担くらいはするべきだと思う。 

先日ちょっと読んだ記事では韓国でも健康保険の外国人の使用が問題になっており、国別の収支を計算したようだ。結果ご近所のあの国から来た人達への負担がダントツだったらしい。 

我が国もその辺りちゃんと調べて公表するべきだと思う。 

国力も弱りくなり、国も国民も貧しくなってきている現在、人道人道というより、やはり国民ファーストで考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

外国人に生活保護だしてるから、高齢者が3割負担になるんだよ。 

 

なんだかんだいって、自分のじいちゃんやばあちゃんには、十分な医療を受けて欲しい。延命だって、まだわずかにでも動くとかで、勧められたら悩むだろう。成功率の低い治療でも、日本人に使うのであれば結果として無駄な医療でもまだ納得できる。 

子育て補助金・高齢者医療、身内に誰かしら必要な人が居るから皆我慢できるけど、さすがに外国人に生活保護は理解に苦しむ。高齢者3割負担どころではなく、いずれ国民の税金は大部分までまで食いつぶされそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍はあれだけ受診が減っても死亡率は低かった。 

いかに無駄な受診が多いかってことでもあると思いますし、高齢者の医療費が莫大すぎて現役世代では支え切れないのだから自分たちで負担して貰うのは何もおかしくないと思います。 

 

所得より資産で決めた方が良いんじゃないかな。 

介護保険も以前は所得で決めていましたが、今は一定の資産以下でなければ減免を受けられないようになりました。 

国民年金であっても資産が沢山ある人もいます。 

一律3割、資産に応じて2割、1割と段階分けて減免で良いのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

後期高齢者医療制度の下で自己負担が1割の場合、残りの9割は国が5割を、現役の方々が加入する組合健保・協会けんぽ・共済組合・自治体等が4割を負担している。高齢者人口が増え医療費が益々増えていく時に「今まで通り」は無理がある。高齢者に対し所得にリンクして応分の負担(保険料と窓口負担)を求めていくのは仕方がないだろう。決して一律負担3割と言っているわけではない。 

 

=+=+=+=+= 

私も高齢者に入りますが2割の医療費を支払っています、高齢者に対する批判が多く有る事を残念には思いますが高齢者の中には自分から申し出て数種類の薬の処方をしてもらっている方も多いようです、医者もそのような方に対して安易な薬の処方を止めてシッカリと診断をして必要最小限度で処方をして頂きたい、それだけでもかなりの医療費の削減ができると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

資産を管理すべくニーサなどを導入しているが、今の後期高齢者の資産を把握し、対応に色をつけるのは今のところ難しいから相続の方をいじってるんだろう。 

どこに医療がかかっていて、どこを減らしたら(最期のプロセスなのか、どこなのか)何とかなるのか、恐らく見立てはたってるんだろうから、後期高齢者になる前に、治療方針など棚卸しをして最期を選ぶとか、プロセスでも工夫できればいいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日本人の1人あたり受診回数は他の先進国の倍以上だからね。 

 

自己負担の引き上げ以外にも、例えば保険で通える医療機関の数に上限を決めて、何ヶ所もはしご受診はできない様にする方法とかもあるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ年寄が多くて医療費も莫大な額になっているのだろうし、その分若い方達の健康保険代にも負担を掛けているだろう。 

必要なものなら医療費負担が拡大されても仕方ないと思う。 

ただ、高齢者としては移民の方々に簡単に国民健康保険に入れる事は控えて欲しい。まともに保険料も払わない内に健康保険を使われるのは如何なものか?! 

まして、外国人の生活保護も同じように医療費は無料だと言うことだから。 

必要な物をお支払いするのは納得出来るが納得しがたい現実がある事も事実。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者は生きるなら医療費を貯金しなさいということでしよう 

年金からの国保税もきついが75歳くらいなると持病ある人多いと思う 

負担が3倍は辛い 

高齢者は年金財政も苦しいので医療サービス受ける回数減らして早死に願うことだと思う 

人生100年といって年金支払い引き延ばしできるだけ長く働く推奨とか言ってるが高齢者の働き口は少ないし、体力ないと働けない 

昔の人のように終身雇用ないし、年収少ない人間は年金も少ないのに医療の負担多くなれば生きていけない 

益々未来がないから少子化進む 

子ども育てても子どもたちの未来ないと思うと育てれない 

 

=+=+=+=+= 

日本の医療自体を見直すべきだと思います。負担額が1割だろうが3割だろうが、若くても老いていても、医者にかかって医者が決めた治療・投薬内容の支払い金額がキツイという患者は居ます。 

 

日本の医療は患者が医療方針を選べない。基本的には最前の医療を提供させられてしまう。言い方は悪いですが、死にたくても死ねない、無理やりにでも生かされてしまう国です。 

 

風邪など一過性のものや、一生に数回の骨折程度なら出費も仕方ないと割り切れる。 

でも、一生治りません・対処療法しかありません、となると話は変わってきます。 

 

私は治らない持病発覚後、最大で月1の通院で診察検査や注射に1~2万、処方薬に3万かかりました。全部3割負担。病院を数回変え、今は検査頻度が落ちて薬も減りました。症状は変わらないし持病持ちの3割負担ですが、医療費か月5000円にまで落ちました。医師の裁量次第で医療が過剰になりすぎるのが悪過ぎます。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者はお金を持っているとたびたび耳にするが、あたり前のことと思います。 

 

年金が生活できる金額でないことは、昔からわかっていることです。 

高齢になり仕事を辞めても、金銭的には誰にも迷惑をかけないよう生きていけるだけの預金をするため節約しながら貯めたお金です。死ぬまでの自分の生活費です。 

 

高齢者に老後のための蓄えがなかったら、最低限の生活を国がみることになります。 

 

蓄えのない人には支援し続けながら、他人様に迷惑をかけまいと自分の分は自分で必死で努力して蓄えた人からはそのお金をむしり取る? ほんと、罰ゲームでね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田君の置き土産が他にもあります。 

多くの男性がかかる持病で月1でクリニックに通い、処方薬を服用しています。 

数年前、ジェネリック医薬品が発売されたということでジェネリックに切り換えた処、副作用が出たため、先行薬に戻して現在に至ります。 

今月、薬剤師から説明があって、10月からの費用負担として、先行薬とジェネリックの価格差額の1/4を患者負担になるとのことです。 

 

=+=+=+=+= 

全年齢対象で3割負担は大賛成。むしろ自動車保険のように等級制にしたらいい。 

1番医療に掛かるもの達に負担してもらわないと現役世代が潰れてしまう。 

これから先の日本は人口の半分以上が高齢者になる未来が予想されているが、少子化対策で現役世代を手厚くサポートし、高齢者にはなるべく長生きさせないようにしないと社会保障費で国が潰れる。 

 

=+=+=+=+= 

高齢の親の生活費が苦しくなれば現役世代の子どもが生活費を負担することになる 

それで、その子どもの生活が苦しくなり貯金もできないままその子どもが高齢になるとやっぱり生活が厳しくなる、 

そうすると大人になったその子どもの子(孫世代)が生活費を負担することになる・・・ 

これ、世代を超えた貧困のサイクルになる、一度落ちたら抜け出せそうもない 

 

=+=+=+=+= 

病気になるのは仕方ないけど、ベビースモーカーで肺がんになった人、味の濃いものばかり食べてきた人の高血圧、甘い物食べまくって2型糖尿病になった人の治療費を、食事や運動に気をつけて健康を保ってる人が負担するのも不公平だと思ってた。病の内容によって負担割合変えたらいいのにね。逆に原因が本人に過失の無い怪我や病気なら負担割合が低くても誰も文句言わない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

何かあればすぐ病院に行くのを止めるだけで、かなり違うと思う。 

そして延命治療。あれは治療ではない。 

直る見込みがないのだから。 

いかに安らかに逝かせるかそろろ考えるべきだ。 

母とは人工呼吸の為に話すこともできずに別れてしまった。一旦人工呼吸にしてしまったら外せないと言われた…あれは普通の死に方ではない。 

医療費はもっと削ることはできるはずだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

飲み忘れて余ってるから、今回は薬いりませんって言ってるのに、投薬点数加算のため?どうしても処方したいのか、一日分だけ出してくる… 

こんな医者が悪いと思う。 

あと、整形外科で痛み止め処方されてるのに、別の科でも出されそうになる。もちろんお薬手帳は出してるし、そもそもマイナ保険証ってそーゆうのの為に作ったんじゃないの?って思う。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の多くの人は裕福じゃないです。裕福なのは一部の資産家と国会議員だけです。大企業と中小企業のようなもので大きな利益をあげているのは一部の大企業だけです。一般の高齢者を苛めないでほしい。負担を増やすなら資産家と国会議員の負担を増やして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

爪に火を灯して貯めたというけれども、それでは子供や孫の世代に負担させればいいと考えてるのか?という話で、同じ国で同じ時間を生きているわけなので負担は同じだけしてもらいたい。 

人にもよるがだいたい80代は血圧も下がってくる頃だし血圧の薬も減薬した方が良いとされる年頃。 

もちろん収入や資産が少ない人は負担率を低くしても良いとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

高齢でも働いて貰い、収入がある程にして税を取ろうっていう。確かに1割負担から3割負担になると気軽に病院に行っていた人も控えるようになるでしょう。だけどそこじゃないと思う。保険料はなんであんなに高いの?殆ど病院に行かないんだけど。更に高い年金も徴収されてお年寄りになって年金暮らしになっても保険料は取られる。日本の保険制度は素晴らしいとは思うが、このシステムそのものにそろそろ無理があるのでは?以前外国人が皮膚科の受付で「日本医療安い!信じられないよ!自分の国ならこれで2万だよ!」と興奮して話していたが、いや毎月何万も保険料払ってるからねと言いたかった。 

 

=+=+=+=+= 

要注意! 

年金制度の不公平も改善されない現状にあっては、医療費負担の拡大は、受給年金額を尺度に考慮しなければ、今後に取返しのつかない失策になる。 

 

日本の年金額(特に僅かな国民年金額)では、健康的生活の維持の最低ライン(生活保護額より年金額が低い)にも満たない。 

これに過重負荷を掛けると、年金の少ない両親を持つ現役世代の負担が急増し、政府主導のカーストが発生する。 

 

これまでの社会保障制度を抜本的に改善することをセットに行わなければ、小手先でいじっては、日本国家の社会保障崩壊の序章となりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

若い方は高齢者の医療費負担は増えて当然とおっしゃるし 

それは分からなくもないけれど現在20代・30代の子育て世帯の若い方も 

10年後、自分たちの親が60代を越える頃、大変な事になるんですよね。 

 

それは・・自分の親の面倒もみなければならなくなるから。 

我が家は夫の両親も私の両親も見送りましたが、その医療費などの負担は 

半端なかったです。 

やっと自分たちの子供の教育費が終わると思ったら今度は親の面倒。 

とても自分たちの老後資金どころではなくなります。 

 

普段の医療費は大した事がなくても、入院したらとんでもない事になるし 

ボケてもオムツになっても施設に預けるお金がなくて 

自分たちで介護しなければならなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

自分の老後のために一生懸命貯めたのに、、、と思いますよね。 

お気持ちは本当にわかりますが、この世代は現役時代途中まで消費税もなかったし、会社員であれば賞与からの社会保障費の支払いもなかったはずです。 

今の現役世代との「差」もきちんと周知されるといいな、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもは高齢者人口が少ないときに作られた医療制度の欠陥だ。 

1割負担とかのただ同然の自己負担に目をくらまし、日常習慣的に通う老人のなんと多いことか。(それを良いことに薬処方で利益優先の医師会) 

特に整形など見てください、「今日はどこが?」「いえ暫く来てないので不安だから」こういった会話が多いですよ。 

医療費は3割負担当然でしょう、それと超高額の最新医療を保険対象にするのは必要とは思うが負担割合の見直しも考えて欲しい。 

(オプジーボ、中性子とか) 

 

=+=+=+=+= 

これは以前勤めていたデイサービスの生活保護の利用者さんあちこち悪く点眼山ほど、湿布山ほどただ糖尿などの命にかかる薬はない。これは医者悪くないですか?確かに薬必要ですがうちも高齢者いますが必要最低限心臓のビソノテープ、脳梗塞予防のリクシアナ要介護5です。確かに内科とてもコミュニケーション能力高い高齢者来てます。(わりと元気) 

要介護5持ちの高齢者は医療費上がるとただでさえ苦しいのに追い討ちをかけますね。だからといって若い人に負担もちょっと…と思います。私が病院勤めしてた時確か小渕さん総理で子供なんとかチケットとか?言って子供優先で独身の同僚がなんか腑に落ちないと言ってたのを思い出しました。氷河期には辛いですね。 

 

=+=+=+=+= 

実母88歳、胃がん心臓も悪く入院中 

吐血で食事摂取出来ず 

延命はしないようにお願いしていますが 

苦しみながら酸素点滴モニターに繋がれています。 

高齢で食事摂取出来無ければ寿命じゃないですか?自然に安らかにと望みます 

医療費は若い現役世代の負担です 

 

 

=+=+=+=+= 

今の後期高齢者は、いわゆる第一次ベビーブーム時に生まれていて、第二次ベビーブームの時には、合計特殊出生率が2以上で年間200万人以上もの子供が生まれていた。当時は共稼ぎは少なく、その中で子供を2人育てて大人にするのはその費用も嵩み、結局、爪に火をともしてお金を貯めざるを得なかったのである。 

その彼らに報いるのは当然ではないか?お金を十分貯められたひとは別であるが。 

 

=+=+=+=+= 

定年延長もそうだが、死ぬギリギリまで働かせて所得税と社会保険料を確実にゲットしたうえで、体力がなくなり体が衰弱してくる75歳以上の高齢者からは支払った微々たる年金を 医療費3割負担 の名目で回収するのか。 

酷い国だ。たしか、以前に『100年安心骨太プラン』とか言って社保の税率を上げ消費税を上げたことがあったと思うが、あれはいったいどうなったんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

こんな状況になることくらい、もっと数年前からいや、もっと前から予測できたはずです。 

それくらい前から長期的な展望に立って、きちんと説明されていれば、納得もし、心積もりもでき、それなりの準備もできたと思うのに、政府はいつも切羽詰まってから、いきなり負担を求める。これでは、反感しかない。 

だから準備期間を数年間設けてからにすればよい。やるのなら。いきなりは絶対駄目だ! 

 

=+=+=+=+= 

所得が多ければ保険料が多く取られて、そのうえで医療費負担も増えるなんて2重取りです。1割負担なんてやめてみんな2割負担にするべき。安いから井戸端会議通院で医療費が減らないんです。2割負担にしてもっと必要な診療にのみ受診するように仕向けるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

私は75歳以下で骨折で入院してました。 

自己負担は3割でした。 

4人部屋でしたが、最初に同室だった85歳以上の2人のおばあさんは、口からの食事は、ほんの数口食べるのがやっと。もう、嚥下機能が著しく低下しているようで、すぐにむせて誤嚥性肺炎で熱が出て抗生剤、水分、栄養補給の点滴で延命。 

次に同室になったのは、95歳のおばあさん。 

殆ど寝たきりで中心静脈栄養で延命。 

皆さん、痰の吸引が苦しいらしく、もがいていました。 

多分、自己負担1割。 

自己負担3割の人の割合を増やしても、この様な平均寿命を超えての自然の摂理に逆らった延命にかかる費用の方が大きいと思われます。 

もう、平均寿命を超えて、認知機能もない、自分で食べられない、排泄出来なくなったら、欧米のように尊厳死を認めたらいいと思われます。 

若い人で所得の低い人も自己負担3割なんだから、高齢者も全員2割に。1割負担の人が多すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

処方された薬を、服用する度にパソコン入力 

数時間後、検証 

「この症状は、クラリスとオルメサルタンの同時服用の,副反応」と結論、医師に教えてあげた。 

多剤処方による副反応被害は、意外に多いかもしれません。 

オルメサルタンの降圧作用は乏しく、他の処方を循環器学会は真摯に検討するべき、 

1週間使って効果ないなら、他の病気を疑うべき。 

 

=+=+=+=+= 

若い人たちは税と社会保険料で悲鳴を上げています。3割負担にしたら不要な診療はしなくなります。 

3割負担を一番反対しているのが医師会です。 

暇つぶしの高齢者のお得意さんが来なくなるからです。 

若い人のためにも早く3割負担にして下さい。 

介護も3割負担にしないとマッサージがわりに介護保険を使っている人も多い。 

 

=+=+=+=+= 

消費増税は、社会保険料に充てるためと亡くなった安部さんがそんな事言ってた気がするけどね、ところが消費税を一般財源化して法人税を下げ企業優先な政策を加速させたみたいだよね。消費税が社会保険料以外に使われたら、そりゃー医療費の負担や年金の負担問題になるわな、そんないい加減な政治を進める与党自民公明に投票する皆さんの気が知れませんよ。統一教会との関係や裏金問題を風化させては駄目ですね皆さん。 

 

=+=+=+=+= 

既存の色々な制度がどんどん破綻してきている事を実感しています 

少子高齢化の話が出てから何年が経ちましたか?むしろ今まで高齢者や外国人へ対して手厚く保護しすぎていたように思います 

ただ、まともに機能するように調整は必要ですが支払い年数によって負担額を変える等の措置はしていいのでは無いかな?と思います 

 

全てを一律にしました!は平等では無いですし 75歳以上の方が現役世代と同じ稼ぎ方が出来るわけが無いのはわかりきっているのにこれは無いとは思う 

 

=+=+=+=+= 

腰の骨を痛め、病院に通院しています。リハビリを受けていますが、待合室にはいつも同じ顔ぶれの高齢者。週に何回もくるけど治らない、受付の態度が悪い、、。愚痴のオンパレードで花が咲き、座る場所もない。何度来ても、年齢相応もある、治る気でいるなら無理だと思うんです。少しでも楽になりたい、それは皆同じですが、腰を痛めてゾゾゾゾ歩く私にどうぞとも言わず、長居する。いずれいく道なんだけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

高齢者も収入応じての負担は仕方がない 

寿命も長くなったし高齢者人口も増え続けている 

若い人や現役人口は増えず負担が増すばかりです 

この世代の負担が増えるばかりです 

それを思えば仕方がないと思う 

高齢者も子どもたちや孫の世代に負担をさせているわけですから、そう思えば仕方がないと思う 

 

=+=+=+=+= 

一般的に若い時より歳を取ってからの方が医者にかかる確率は増える。長いこと生きてれば、それなりに身体にガタが来るからね。高齢者は仕事をリタイアすれば収入もなくなる。誰でも等しく歳を取るのだから、若い人も明日は我が身と思って考えないといけない。富裕層からは取ればいいと思うけど、年金の少ない人の負担増には反対。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の負担ばかり報じられるが、医療費負担は今の現役世代も高齢者になれば同じ負担をするということです。それを避ければさらに下の世代がより重い負担をしなければいけないと思うから賛成しているのです。 

 

=+=+=+=+= 

まずは医療費無償の人から1割負担してもらった方がいい。 

生保も子供も、自分の健康に責任を持つためにも、ある程度の自負負担はした方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者だからといって何も優遇する理由はない。収入に関わらず、一律3割負担でよいと思う。 

都心近くに住んでいるが、平日に病院に行くと、大半が年寄りで、若い人を見かける事は少ない。 

院内処方のために、もらっている薬は小さなショッピングバッグに一杯になる程です。 

また、支払いは自動支払い機になるので、"本日のお支払いはxxx です"と周りに聞こえる程大きな声です。そのほとんどが少額です。 

そのおかげで、良いか悪いは別にして、日本は世界でも冠たる長寿国家になった。 

 

このような意見を述べると、乳幼児も3割負担をと異見を言う人がいるでしょうが、人口の四分の一を占める年寄りに国が支払い総額は断トツに多い。 

 

=+=+=+=+= 

収入や経済的に余裕のある人からは出してもらうのはあたりまえでしょう。私個人はまだ現役だけど、老後も自己負担でやっていくしかないと思っている。日本は団塊世代、団塊Jr世帯以降の年齢層か極端に少ない。老人は擁護されて、現役や子世代には苦しみを与えるような国になっては絶対にダメでしょう。医療費の負担が少ないからと、歯医者や整形外科に通い詰めて、治療ではなく話し相手を探している老人がどれだけ多かったことか。皆が皆ではないにしても、自分だけが良かったらいいというのは相互幇助の精神で成り立っている社会保険制度ではまかり通らないことだと理解して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

おかしいくらい薬出すお医者様いますよね。 

もちろん生死に関わる薬(用法容量を守るもの)は良いんだけど、湿布や頓服、解熱咳止めなどを過剰に出してくるお医者さんも多い(患者が老人子供問わず)。 

こういったものも制限しては? 

医療費無駄遣いしないで欲しいよね。 

我が家は所得制限に引っかかり子供でも医療費負担があるので、日本での保険証ありの医療費受診は誰でも一律3割で良いと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

寝たきり高齢者を仕事で看てるけど、経鼻栄養したり胃瘻作ってる人って10年以上そのまま生きることもあるわけですよ。それって誰が望んでるんですかね。必要最小限の点滴だけにして自然な形で看取るのがみんなにとって一番ラクです。身動きできず意思疎通もできないのに管からの栄養だけで何年も…自分だったら地獄ですよ。病院とかは儲かりますよ?だから長生きさせたい場合は経鼻栄養とか勧めます。でも患者側の立場なら私は寝たきりになったのなら自然に逝かせてほしい。まだ患者の年齢がお若いなら将来の医学の発展で〜とかで期待するのもアリかもと思いますが、高齢者は安易に管からの栄養を選択しない方がいいと思います。安楽死を選択できない日本でそれに一番近い死に方は最小限の点滴だけにすることだけです。何もしないということは施設や病院ではできないことになってるので。最小限の点滴ならもって数ヶ月。日本は医療費かけすぎです。 

 

=+=+=+=+= 

国民皆保険の創生期から皆一律3割負担にしとけば良かったんじゃないかな? 

高齢者の年収に応じて多少の減額はあってもね。 

たった25年くらい前まで、一月1000円くらいの自己負担で通いたい放題だったんだよ。ありえんでしょ。 

年金もそうだけど、社会保障の運営を国がすると、甘い汁をすする層と、苦汁をすする層が出てくる。政府と唆す官僚の責任だと思うけど。 

つまり、国が責任持って消費税なりなんなりで補填して維持するしかないんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

年齢に関係なく3割負担賛成です。 

自分も62歳の前期高齢者ですが、高齢者がほとんどの社会なのでやむを得ないと思います。 

ただし、我々のような定年後の労働者は非常に不利な立場にいます。 

59歳までの給料が、60歳以降は半減してしまうのです。 

しかも、再就職では正社員は絶望であり皆無です。 

派遣であろうがバイトであろうが、もらえるのは最低時給です。 

自分は幸い時給1,300円ですが、それでもまともな給料にはなりません。 

ボーナスもありませんし、福利厚生もありません。 

その中で社会保険・厚生年金を払うのは、現役世代とあまり変わらない内容の仕事にもかかわらず理不尽ではないでしょうか? 

先ずは最低時給を1,500円に引き上げてください。普通の給料になれば3割負担に応じましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

子どもの医療費無料(収入制限なし)の地域に住んでいます。 

子どもはよく風邪ひくしケガもするから無料は助かるけど、医療を受けたのなら支払うのは当たり前だしせめて1割でもいいから負担するべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

こういうの見ると、今現在の高齢者も困るんだろうと思うけど、来たる氷河期世代の大量の高齢者時代への布石ではないかと思う。 

まだ現役だと思って他人事のように賛成してるけど、あっという間に自分ごとになること分かって賛成してるのかな。 

お金に関しては本当何もいいことない世代なのに、老後も追い打ちよ。 

 

=+=+=+=+= 

貯金でどうにかなるという発想が高齢者が若い頃のインフレ時代を全く 学習していない 非常に愚かな考え方です 。 

 

10円の価値が翌年は10円じゃなくなる時代が インフレなので、貯金だけでなく運用や教育やお金だけでないものに投資するのが正しい 運用。 

必要なものは先に買って次世代や投資に回すのが大事。 

 

貯金でどうにかなるという発想はデフレ時代の他人の低賃金を前提にした安くて便利な生活が変わらず、価格が今と同じで決定を先延ばしにしてもいいという甘えが生み出した考え方です。 

持続不可能な生活をイメージした運用は 全く使えません。 

 

あまりに 次世代を低賃金にこき使いすぎて自らを支えてくれる人たちが足りません。 

政府に文句言うでなく自分たちの判断に 苦情 言うべきこと です。 

 

=+=+=+=+= 

3割負担で3000円てことは、「血圧の薬だけ」で毎月1万円。 

本当に下げないといけない数値?何種類も飲まないといけないの? 

年齢を重ねるとどうしても血管は柔軟性が減り血圧は上がります。 

加齢による現象まで薬で押さえつけるのはどうなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

国はそもそも30年前からずっと同じ事の繰り返しね。高齢社会になるって事はわかっていても何も変わらず税金額が増。血税を外国にばら撒き、自転車操業状態ね。課税したら、老後は安泰は嘘よ。5年寝かして年金額増えるのはスズメの涙よ。5席減?増えてるし、議員多いのに、能登地方復興に手を上げず、選挙?やってる場合?そのお金回せますよね?選挙は税金でなく、全て自腹で当たり前では?今後年金、医療費は積み立て方式で個人に選択肢があったら、考えますね。日本政府は邦人に冷たいし、財産築けない。むさぼるのはやめて欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

国民皆保険って本当に必要ですか?保険とは負担と受益がバランスして成立するものです。若い人たちにとっては、自分で医療保険に加入した方が遥かにお得です。未来の世代に皆保険という重税を課してはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国の少子化対策の失敗は有権者の失敗でもあるから、高齢者も現役世代と同様に負担増えるのは仕方ないし当然だと思う。 

 

将来さらに悪くならない様に、出来れば昔みたく改善できる様に、少子化対策を真面目に実行する候補者や政党に投票していくしか無いですよね。 

 

=+=+=+=+= 

どんな人でも生きていれば、いつかは高齢者となる。その時困るのは年金受給年齢が伸び年金額が少なくなっている今の若年層だと思う。 

上げるのもどうかと思うが社会保障制度について見直しも必要だが、海外へのばらまき税金の使い方 仕事をしない議員を減らしておかないと人口減少 軍事費増強などで立ち行かない日本になってしまう 

 

=+=+=+=+= 

最終的には法律的問題のために医者は言われるがままの処方や検査をおこないます。また親族全員の希望が一致しなければ延命治療を行っているのが現状です。処方、検査をせずに病気が悪化したら、一人でも延命希望の親族がいるのに延命治療を施さなければ、訴えられたら敗訴しますので。 

 

=+=+=+=+= 

若い世代が暮らしにくい社会では結婚も出産もする気にならず日本は滅ぶ。高齢者も収入に応じて負担を増やすのは当然。どうせあの世にお金は持っていけないのだから。低い負担でバンバン健康保険を使って長生き資することに意味があるのかと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

40代男性:高齢の方にも負担していただく 

30代男性:より公平性があるのかなと思う 

40代女性:負担いただくのが相応の考えかなと思います 

 

いやいや、高齢者が3割負担になったら、次は、75歳以下の私たち世代が5割負担に引き上げられるに決まってる。 

 

風邪を引いただけで1万円くらいかかる。 

医療費そのものが高すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

今の老人達は、若い頃安い社会保険料でも大丈夫だった。 

勿論、当時の高齢者の負担をしてはいたけど。 

今の現役世代は当時とは比べられない社会保険料の負担割合。 

保険適用部分の医療費負担も今の現役世代が多くを 

担ってるのだから、せめて3割合負担はお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

65歳以上は何時から減るか書いてない、現実は75歳以上は何時から減ると書くべき、65歳まで働くは当たり前、70歳まで働くのが今、その内75歳まで働くに成りそう。普通の年金受給が65歳からで、国民保険は74歳まで、後期高齢者保険は75歳からで保険料が妻が74歳以下なので両方払わなくてならず高いので苦しい。政府どうにかしてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

じゃあ、なぜ今なのだろうか? 

ずっと前から、分かっていたことなのに、なぜ今頃になって拡大させるのだろうか? 

もっと前、分かった時点から拡大させていたのなら納得もしよう。 

しかし、そう言われながら、長いこと変更されて来なかったのに、今になって何故なのだろうか? 

公平という視点から見れば、明らかに変。 

 

おそらく、そうせざるを得なくなったのは、多人数世代たる団塊世代がその年令に達したからではないだろうか? 

多人数世代向けに負担させれば、如何にも時の政権が仕事をやった様にも見えるという事がある。 

しかし、マクロではそう見えたとしても、一人一人の国民は個別であり、何ら先行した世代と変わるものではない。 

どうして、多人数世代だと、負担が増えても大丈夫と言えるだろうか? 

 

そうやって、多人数世代を虐げるやり方は、この国特有の悪趣。 

意識して、わざと仕掛けるのである。 

その良い例が就職氷河期世代だ。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず無駄なお薬と生きていく為に必要不可欠な薬は負担率を変えていいと思う。 

それに健康寿命が伸びるわけじゃ無いような延命治療も保険対象外でいいと思う。 

親の年金が欲しいが為に意識不明のほぼ職場状態なのに管繋ぎまくって無理矢理生きさせるとかどう考えてもおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

正直なところ、日本国に外国人を多数も入国させて移住させた事が元から居る日本人の国民の負担が上がってしまったと何かの記事で見ました。しかも外国人の移住者のほどんどは福祉の金目当てで家族や仲間まで連れて移住して来るので更に日本人の国民から税金やら上げて負担を増やしてるとの事も出ました。 

なんかもう本当に最近は日本国で外国人で日本国へ住んでると言う者達見かけるだけで嫌に成りました。 

更には今の日本国の首相は日本人の国民が生活苦しい経済状況のなか外国人へと資金を何億円も私して補助して上げてしまって悔しくて残念です! 

 

=+=+=+=+= 

今の制度を悪用する外国人も多いという話を聞きます 

まずは制度の改正をして下さい 

 

マイナ保険証にも税金を湯水の如くムダに使いました 

しかし使用率は上がりません 

 

負担増の前に 

先にやるべきことはあると思います 

 

=+=+=+=+= 

3割でも安いですよ。1割って、医療費総額1万でも個人の負担は1000円。残り9000円が税金。 

少子高齢化は進む一方で、物価高、税金のステルス値上げ、これでそんなの続けられる訳ないんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分も高齢者だけど見ているとひまつぶしみたいに通院してる人いるよね 

負担引き上げで不要な通院や過剰な医療さらに過剰な投薬が抑えられれば 

社会保障の維持のためになると思うから自分は負担引き上げに賛成します 

 

=+=+=+=+= 

75歳以上の医療費負担が増えることに異論はありませんが、外国人優遇は辞めてもらいたい。日本は、日本人に厳しく外国人には緩いというか甘い国です。 

「正直者が〇鹿を見る」という言葉がありますが、最近、ますますひどくなってきたような気がします。諸外国にお金を配り、日本に来た外国人に安易に生活保護を認め、土地も自由に所有させる。 

日本という国がなくなってしまう心配をしています。 

 

 

=+=+=+=+= 

政府が設定している前提が、70歳までチビチビと少額を稼いでギリギリの生活をして働き続けるというのがそもそもおかしいと思う。 

海外のように20~40代で稼げるだけ稼いで、あとは引退して悠々自適というのが本来の姿ではないかと思うし、制度もそうあるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

子育て支援にばっかり税金が投入されていて、高齢者の恩恵が感じられないと思っています。一定の所得があるからと言って、医療費などの負担が大きくなるのは困ります。介護保険料なくせ! 

高齢者も子供や孫への支援もしている人も多くいると思います。 

 

=+=+=+=+= 

生活保護の医療費無料も是正して欲しい。難病や重症のみ無料にして 

軽症や湿布薬など命に関わらないものは3割負担でいい。そのために年金額より手厚い支援を受けているのだから。 

 

=+=+=+=+= 

どこかを削減したりよしじゃなく、全体を見直ししなきゃだめだと思います。 

外国人を優遇してることとか、その他 

さっきしったことたけど、小泉、河野、石破この3氏名が炭素税を国民にお願いをしたいと発言していたよ。 

こういう事も含めて、やりたい放題で国民いじめはやめてもらいたい。 

まずは、消費税ゼロと緊縮財政とかしないと、何も改革なんて始まらないらないんじゃないのかなと思います。けどしないよね 

 

=+=+=+=+= 

少子高齢化の日本では致し方ないことだと思うので、賛成します。 

 

ただ、削減された社会保障費は子育て世代に回してあげてほしいです。 

 

終わる人よりも始まる人を大切にしてあげてください。 

 

=+=+=+=+= 

今の高齢者は現役世代から巻き上げたお金で医療を受けさせてもらってるって自覚がないよね。あなた方の9割の医療費を負担してるのは現役世代なんですよと。 

そもそも80歳で年金もらえない時点で若い頃払ってないわけじゃないですか。 

ブルや税率が低い時代を生きていて所得が全くない人とか、資産が全くない人は自業自得でしかない。 

に火をともしてお金を貯めたのにっていうけど、貯められるだけまだいいじゃないですか、こちとら貯める余裕もないぐらいあなた方年寄りの医療費負担させられてるんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

年金が月で手取り給与並に需給している高齢者、もしくは有料老人ホーム入居しつつ経済的に負担ないとかでない限り、高齢者一律での負担増額は難しいのではないか? 

子供のマル福と言われる制度みたいに、資産なしで年金とわすがな給与で生活している高齢者には負担額を下げつつ、働かずとも受給額のみで経済的に生活可能な場合は最大3割とか? 

もしくは現議員(年金受給年齢)や引退議員は全員全額負担にしたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

持ってあの世には行けないのだし。 

応分負担はやむなしだろう。 

そんな余裕のある国ではなくなってしまった。 

 

こうして庶民に負担を押し付けるだけで、自分達は何も身を切る事どころか裏金集めにご執心の政治家をどう考えるか、今後の日本形成への分岐点に来てるのでは。 

なぁなぁで許していてはいけないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

一般人でも高血圧の基準が変わった理由は 

知っている。 

製薬会社や一部の組織の利益の為に 

振り回されるのはごめんです。 

必要ない薬を出さなければいいのでは? 

病院通いしなくてもよい高齢者はぐんと増えるとおもいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

3割負担にすれば、無駄な病院通いをやめたり、過剰な薬をやめたり、少しは考えるようになる 

3人に1人が高齢者の日本で、窓口負担が1,000円が3,000円になったら、大きく変わるよ 

所得が少なく、資産もない人には高額医療の適用金額を下げて支援すればいいんだよ 

 

 

 
 

IMAGE