( 215150 )  2024/09/25 01:19:41  
00

「きのこの山」商標守れ 明治が知財保護強化 「チョコきのこ」「模倣イヤホン」差し止め

産経新聞 9/24(火) 14:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db48e310aa2cebf8ef663379a8e5bc7cdf3a0d7a

 

( 215151 )  2024/09/25 01:19:41  
00

明治が発売した「きのこの山」のワイヤレスイヤホンの模倣品が出回り、模倣品の輸入を差し止める取り組みを行っている。

また、同商品を模したチョコレート菓子も販売されていたが、模倣品の被害を受けているとして、模倣品の製造・販売の中止を求める動きもある。

今後は損害賠償請求などの対応も検討される。

(要約)

( 215153 )  2024/09/25 01:19:41  
00

明治が3月に発売した「きのこの山」のワイヤレスイヤホンの模倣品(左)と正規品 

 

明治は24日、人気チョコレート菓子「きのこの山」に関する模倣品が出回ったことを受け、知的財産を守る活動を強化する方針を掲げた。商標権を侵害する行動に対し、混同購入の防止や海外からの模倣品輸入の差し止めなど対応を徹底していく。きのこの山の模倣品を巡っては、同社が3月下旬に発売したきのこの山を模したイヤホンが発売前の2月に類似品が販売されたり、形状がそっくりな「チョコきのこ」というチョコレート菓子が売られるなど被害が顕在化していた。 

 

【写真】オセロになった「きのこの山」と「たけのこの里」 

 

■模倣イヤホン輸入差し止め 

 

きのこの山のワイヤレスイヤホンの模倣品は、「meiji」「きのこの山」の商標と商品名を無断で使用され、国内外の通販サイトで販売されていた。明治は公式ホームページ(HP)上で当該商品は「3月下旬の発売予定であり、まだ販売を開始しておりません」と購入しないようにと注意喚起。模倣品にはシリアルナンバーや証明書がないなど正規品との相違点も示した。 

 

その後、模倣品が中国で製造されていることを確認し、商標権に基づき税関に輸入差し止めを申し立て、6月に受理された。現在までに誤って模倣品を購入したという被害は確認されていないという。 

 

■「チョコきのこ」販売停止へ 

 

明治は昭和53年(1978年)4月には文字商標として「きのこの山」を登録。平成30年(2018年)には、その形状だけで商品が認識されることが特許庁から認められ、立体商標としても登録されている。「立体商標登録後はきのこ形状のお菓子の終売が相次ぎ、一定の模倣品抑止の効果はあった」(担当者)。 

 

だが、「お菓子は参入障壁が低く、簡単に模倣されやすい」といい、近年まで模倣品の被害は続いている。埼玉県草加市の菓子メーカー、フクイは、2000年代からきのこの山を模した「チョコきのこ」というチョコレート菓子を製造・販売していたが、明治が同商品の存在を把握したのは令和4年(2022年)。同商品がきのこの山の立体商標を侵害しているとして、明治がフクイに製造・販売の中止を求め、その合意を得たのは今年3月だった。 

 

■今後は賠償請求も 

 

 

明治は、「きのこの山の商品コンセプトである『郷愁や自然、人間のやさしさ』のイメージを阻害しないように、商標権侵害の訴訟を避けていた部分がある」(明治の石丸和彦知的財産部部長)という。ただ、「近年は国内外で登録商標に関する権利行使が社会的に認知され、商標権を大事にすることがブランド保護につながる考えが社内でも広がった」と説明する。今後は、顕著な模倣行為に対しては損害賠償請求などの対応も検討する姿勢をみせる。 

 

ちなみに、きのこの山と人気を二分する同社のチョコレート菓子「たけのこの里」も商標登録されているが、「ビスケット部分をとがらせるのが技術的に難しく、模倣品は少ない」(担当者)とのことだ。(西村利也) 

 

 

( 215152 )  2024/09/25 01:19:41  
00

中国に対する批判や模倣品に関する懸念、知的財産権の重要性、日本国内外での模倣品や偽物の出回りに対する反応など、多様な意見や議論が集まっています。

模倣品に関する法的措置や取り締まりの必要性、正規品の支持を呼びかける声、偽造品に対する消費者の警戒感などが見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 215154 )  2024/09/25 01:19:41  
00

=+=+=+=+= 

やはり中国。あの国はほんと迷惑しかかけない国だな。ロシアがあんなことしてるから目立ってないけど、知的財産権の類の法整備をしっかり進めてきたのは全てあの国のせい。あとは会社だけでなく国がきっちり国内の会社を守るべく毅然とした態度で望んで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

模倣やコピー品はどんどん取り締まるべきだが、それだけ需要があるってことですね。イヤホンなら家電メーカーと提携してコラボ製品として出すとか文具メーカーと提携して文具を出すとか色々模索してみる価値があると思います。商標を守るだけなら無理かもね。日本なら可能だけど中国がそれをやったら無理でしょう。昔カメラでも日本メーカーそっくりのフォルムカメラが出てきて何にも手を打てなかったよ。キヤノンそっくりのレンズとかストロボがアマゾンで売られまくっているからね。勿論キヤノンよりもぐっと安い。中華の模造品結構使えるので恐るべしですよ。中華の模造技術はピカイチで本物を駆逐する位の勢いがあるので商標権とか言っている間に駆逐してしまう程の破壊力がある。 

 

=+=+=+=+= 

>埼玉県草加市の菓子メーカー、フクイは、2000年代からきのこの山を模した「チョコきのこ」というチョコレート菓子を製造・販売していたが、明治が同商品の存在を把握したのは令和4年(2022年)。 

 

個人商店がひっそりやっていたとかならともかく、10年以上も本家に存在に気付かないまま販売されていた、というのはちょっと無理があるような。明治の営業や知財は何をしていたという話になります。 

たぶん実際には把握していたけど黙認だったのでしょう。販売中止を求めるにあたって、知らなかったことにするからすぐ止めて、とか取引したのかな? 

 

=+=+=+=+= 

韓国の大手菓子メーカーのオリオンが、以前きのこの山によく似た菓子「チョコ松茸」を販売したことがある。でも、今は販売を終了している。明治製菓は、外国の模倣製品の販売差し止めを強化している。他の大手製菓メーカーも、中国や韓国の製菓会社の模倣製品の販売の差し止めを強化する。 

 

=+=+=+=+= 

明治はきのこの山の商標·知的財産を守ることも大事だろうけど、人の命を守る大事に考えてほしかった。 

明治が製造するレプリコンワクチン(コスタイベ注筋)で10月からどんな被害が出るか恐ろしい。 

 

=+=+=+=+= 

日本は 

商標に対して 

認識があまい 

あまいだけでなく 

取り締まりの基準があるようでない 

やりたい放題の類似品は 

やたらとあるが 

真似された側は 

泣き寝入りに近い状態になっている 

訴えたくても 

フォントが違うとかで 

訴えられなかったり取り締まりできなかったり 

真似された商品が 

スーパーで隣で販売されていたりもする 

それが合法であるかのようになっている 

真似された側は 

大きな損害が出ても 

なくしかない 

違法だと前例を作って 

他の類似品の取り締まりに大きく 

貢献される事を祈ります 

 

=+=+=+=+= 

結局の所、『国の為に働かない国会議員は要らない』という意識を持つ事が重要。 

本来は、国会議員は国の為・県会議員は県の為・市会議員は・・・であるはずなのに、 

現実は、選ばれた下位団体:国会議員なら県民を見て仕事をするので、現在は 

国の利益を考える国会議員はいない。 

ひと昔前は、日本の経済(工業力)が力を持っていた為、政治家など不要であったが、 

違う様相期に入った事に、国民が早く気付く事が大切。 

 

=+=+=+=+= 

>きのこの山を模したイヤホン 

可愛くて「欲しい!」と思いましたが、価格が2万9800円(税込み)と知り、諦めました。でも、発売したらあっという間に売り切れたみたいですね。 

 

どんなに国内外で真似されたとしても、それは本家meijiのきのこの山、たけのこの里には味も見た目もかなわないと思います。 

私はたけのこ派でしたが、チョコもビスケットも他にはないmeijiオンリーワン。大人になって職場のおやつなどで不意にいただいたりすると子供の頃のわくわくも思い出します。子供の頃から食べているおやつって、パッケージ含めて思い出込みで美味しい。 

 

=+=+=+=+= 

>「たけのこの里」も商標登録されているが、ビスケット部分をとがらせるのが技術的に難しく、模倣品は少ない 

 

技術的にあのとんがったところが難しいとは、知らなかった。 

きのこ派はたけのこ派と戦争している場合ではなく、まずは偽きのこの模倣品と駆逐してからたけのこ派に挑まないといけないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

これ、「模倣品には証明書とシリアルが無い」って見分け方だと、逆に証明書とシリアルを偽造されたら簡単に見分けが付かなくなりますね。 

メーカーのサイトで欲しい人全員が買える様にして希少感を無くし、「メーカーサイトでいつでも買えるから二次販売や非正規店舗では絶対に購入しないで!」と出来れば良いのですが…、この商品に限らず個数限定で希少価値を付けちゃうと必ずこの手の問題が発生しますね…。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は「たけのこの里」派ですが、「きのこの山」は一箱の中に頭部分のチョコがとれているものがあり、今度こそはパーフェクトなきのこの山かどうかという気持ちで「きのこの山」を購入しています。 

きのこの山かたけのこの里かっていう可愛い論争がおこるくらい日本を代表するようなチョコレート菓子です。模倣品は絶対反対だし購入しないことです。 

 

=+=+=+=+= 

自社の商品を他社が真似をしてまるで本家が作ったような似たものを製造するのは、利益の横取りと考えた方が良いと思います。そうした発想を真似て手取り早く売って行くような商売に対しては、ネットでの販売も含めて差し止めや規制強化、場合によってはペナルティーを与える事が抑止力になると思います。商品のコンセプトから類似品に対する取り締まりの強化をあえて控えていたのはその商品に対する愛情、愛着があったことは、イメージ戦略としては悪く無いと思いますが、そうも言ってられない現実もあるでしょうから、類似品を厳しく取り締まるように方向転換したのは妥当な選択だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、この「きのこの山のイヤホン」の話をお店のスタッフの方としたばかり。販売価格が高額ながら即完売。それがメルカリに出品されているのを見つけて唖然。転売含めて旨味を感じるところに模倣品。それだけ人の関心を引きつけるものがあることは認めるけど、やっていいこと、いけないこと、きちんと認識判断できるようにならないと 

 

=+=+=+=+= 

「チョコきのこ」何度か目にした事がありましたが、きのこの山に比べ美味しそうに見えなかったのに加え、「パクってはまずいのでは?」と感じていました。明治製菓の対応は当然と思います。 

明治のチョコレートは、あらゆる製菓会社の中で最もおいしいと感じるし、「きのこの山」のクラッカー部分も併せ、あの味と食感は真似出来ないと思います。 

 

それにしても「イヤホン」まであったとはびっくり。 

 

=+=+=+=+= 

商標を守るには多大な努力が必要だ。 

商標維持に労力をかけていないと権利を失うことがある。 

 

たとえばウォークマン。 

ソニーの登録商標であるが、オーストリア最高裁は「ウォークマンはもはや普通名詞になったので、他社がウォークマンとして販売することを差止めできない」と判決している。 

 

つまり、模倣品が出てきたときに徹底的に叩かないと、「もう一般のものになった」とされてしまうわけだ。 

 

 

「デジカメ」も三洋電機(現パナソニック)の登録商標だったが、権利更新をせずに2019年に消滅している。 

「『デジカメ』という言葉を使うな」と言い続けるのは難しかったのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonで買ったLIXILの浄水カートリッジが精巧な偽物だった。 

偽物被害が多発してメーカは去年から直販だけに切り替えたらしい。 

知らずに今まで通り買っていたらいつの間にか偽物になっていた。 

ネット通販は販売店の信用度がわからないので偽物を掴まされやすい。 

国はもっと本気で大手通販の偽物を取り締まるべきだ。 

食べる物や飲む物が偽物である事は本当に怖い。 

 

=+=+=+=+= 

自分が大学生の頃に「なんきんまね」という落花生の形をしたチョコレートスナックがあった。 

当時は売れなかったのか、すぐに販売終了してしまった。 

それ以前に、弟の友達がまだ小学生の低学年の頃に田舎から送ってきた落花生を殻ごと食べてしまって「これ、美味しくない」と言っていたことがあったから「なんきんまね」が発売された時も落花生をそのまま食べる子が多く出たんだろうと思ってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

この中国の模倣は今に始まった事ではない。アニメのドラえもんや、日本の伝統工芸品である南部鉄器など多くの知的財産権が侵害されている。中国の企業としての倫理性の欠如もあり、日本も知的財産権を侵害された罰則として罰金10億円や侵害した中国企業の役員や社員などの身柄引き渡しなどをし懲役刑などをしなければ歯止めが利かないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

悪質な知財権侵害には巨額の制裁、追跡できない時に備えて、国が責任を持つ基金のようなものを設立すべきだと思います。中国もようやく最近になって取り締まりを始めましたが、過去は野放しで日本やイタリア、フランスなどのブランド、特許は巨額の被害を受けていましたよね。 

 

=+=+=+=+= 

きのこの山は可愛くて作りやすいのだな。そりゃ模倣するよね。そんでたけのこの里は真似ると似ても似つかないものになる。だから模倣されないと。きのこの山は昔の技術で作れたものだからね。そういうざっくりなフォルムの方が可愛いよな。 

 

 

=+=+=+=+= 

コープの「森のチョコの木」って、まだ売ってるのかな? 

プレッツェルがチョコにぶっ刺さってるお菓子で、きのこの山でいう傘部分が、たけのこの里のチョコ部分の形にそっくりでね。 

私はもう不惑を過ぎたが、むかし親が買ってきた森のチョコの木を食べる度に「これは露骨な…」と子どもながらに思っていたよ。 

 

=+=+=+=+= 

販売差し止めはわかりますが、模倣品の賠償請求を強化してはいかがでしょうか。特に安易に飛びつく輸入業者。 

 

極論でいくと、利益ではなく売上高の10割請求とか。 

 

これは他の業種も同じです(著作権、農業や水産業の偽装ハマグリ、偽ブランド物など含め)。 

売上を全て没収すれば、国内での模倣品は減ります。 

 

個人事業者やオーナー事業者は、儲かるから法律を無視して安易に飛びつきます。 

 

更に一ひねりして、当該企業の禁輸措置及び、騙された&盗まれた(農林水産業などの)事業者や団体(官公庁や農協団体等)への強制的な国際的な知的財産申請を命令する等の事が必要です。 

 

騙す方も悪いが、騙される仕組みを残しているところ(官公庁等)も悪いです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもそれやったらダメでしょって事が全く分かってない。 

知的財産とかを知ってるのかどうかも怪しい。多分「何が悪いの?」程度の感覚だと思う。明治の対応は当たり前だが、多分同様のものも今後出てくると思う。 

 

=+=+=+=+= 

YouTube見てたら月々の通信費がいらないモバイルルーターってあきらかに怪しいのを中国企業が広告出してた。YouTubeって広告の中身って審査してないのかな?て思った。詐欺商品だったらそれを紹介してる企業も同罪だしね。 

それにきても中国企業ってちゃんとした、企業もあると思うけどこう言う、コピー物とか詐欺まがい商品とか迷惑ばっかきけてる印象。 

 

=+=+=+=+= 

先進国と後進国の差は法がその国を支配してるかどうかである。 

それは、権力を抑制させるためにある。また、公平で秩序ある社会を形成し、個人の利益を守るためでもある 

 どこの国とは言わないが、模造品、盗聴、スパイ、人民統制を行うような国とは、親密何なら意味があるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

思うんだけど、深い問題でさ、 

あの人に貰ったもの、あの時、あの場所。 

例えば、何処かの国で、何処かの国の 

模造品とかね。 

でも、その人の思い出はそれなの。 

良い思い出。 

子供の頃、嬉しくて買ったMA-1。 

それ、偽物だよって知らせた奴とかね。 

必要の無い情報だよ。 

より良いものはあっても、偽物は無い。 

全部本物なんだよ。 

その人にとってはね。 

大体のものは加工されて良くなる。 

原石にもダイヤにも価値がある。 

思い出にも、物にも価値がある。 

でも、売れたもん勝ちは困るよね。 

でも、それは仕方の無い事だと思う。 

オリジナルもコピーも自由だよ。 

それに絶対、影響はあるから。 

全ては、結ばれているのに、 

お金だけは別勘定。 

所有物だという事だよ。 

それだけが問題なんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

商標権の侵害とあったが、商標登録の際にジャンルも決めて申請すると思ったけど、明治はお菓子以外に家電とか電子機器にも申請していたのかな? 

 

仮に色々なジャンルで登録していたとしても、該当ジャンルで数年内に製品を販売していないと有効にならなかったような...。 

 

記憶違いかも知れないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

きのこの山と大谷さんってある意味似てると思いませんか? 

 

連日の大谷さんの大躍動を見るに、大谷さんがドジャースの求心力となり、シリーズ制覇は十分ありうる!対戦チームも大谷さんと勝負を回避したいだろうが、後ろにベッツ・フリーマン選手・テオスカーヘルナンデス選手らが、手ぐすね引いてスタンバっており、大谷さんと勝負せざるをえないが、無双状態に突入している大谷さんを簡単に打ち取ることは出来ない!大谷さんの値千金同点ホームランからのベッツ選手のサヨナラ弾という流れは鮮やか過ぎて痺れました♪ 

 

=+=+=+=+= 

商標権はもっと厳格に守られるべき。近隣諸国は日本の模倣品だらけです。取り締まりと裁判のスピーディー化を新政権にはやっていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

通販サイトに対する規制が甘すぎる。 

模倣品や粗悪品をサイトで売り、海外から輸入してきて売り逃げするのがあまりにも横行しすぎ。 

 

そもそも輸入を許すのがおかしな話だし、アマゾンとかも手あたり次第に有象無象に販売許可与えすぎ。責任を取らせるべきでしょうよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

発表から出すのが遅過ぎた。 

もう出ないんじゃないかと思ったタイミングで偽物が出てきて、そのあとすぐに本物が出た。 

もちろん違法に模倣はいけないと思うが今回は真似されてしまう方にも問題があったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

きのこの山は超ロングセラーで、 

アメリカのファーマシーやスーパーマーケットでも日本のパッケージそのままで英語ラベルが 

貼られて売ってます。渡米時に見つけると 

誇らしい気分になります。 

 

=+=+=+=+= 

記事と直接関係ない話で申し訳ないけど… 

 

>ちなみに、きのこの山と人気を二分する同社のチョコレート菓子「たけのこの里」も商標登録されているが、「ビスケット部分をとがらせるのが技術的に難しく、模倣品は少ない」(担当者)とのことだ。 

 

これを読んで妙に優越感に浸るたけのこ派が少なからず存在すると推測。 

 

それに対して「たけのこはパクる価値もない」「真似されるのは人気があるから」と反論するきのこ派。 

 

そして新たな戦争が始まる。 

 

=+=+=+=+= 

キノコのたぐいは、知ってるのと似てるからって食べちゃダメだよ。 

きちんと間違いが無いか調べてから、あるいはそれが無理そうなら正規に売られているモノのみを食べるようにしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

あれ、「こんなのあったら」という段階ですっごく人気だったのに、限定だったから数秒で売り切れ。私も決算したのに「取消」となってた。 

もう一度正規で販売して欲しい。受注で。 

 

=+=+=+=+= 

数年前に某国に旅行した友人からネタ的な感じで貰ったお菓子がどこからどう見てもきのこの山で、恐る恐る1つ口にしてみたがやっぱりチョコもプレッツェルもお粗末な味でなんだか悲しくなった。 

 

=+=+=+=+= 

Meijiは製菓も乳業も、昔から、先発で面白いものを出しては、あっという間にパクられて本家が消えてしまう商品が多いですね 

 

おいしい牛乳やR1は検討してるほう(一斉に類似品出されて埋もれてますけど) 

 

練乳氷アイスやタルタルソースの入った白身フライなんかはもうパクリ商品しか見なくなりました 

美味しかったのに! 

 

間違いなく美味しさはトップなので、類似品より高くてもMeijiを選んどけばハズレないと思ってます 

明らかにそっくりなもので乗っかる企業には怒りを感じます 

間違えて買ってくれたらラッキーと思ってるのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

もっと他の企業も積極的に法的処置をとるべき。後、実在する企業名や団体名を語った詐欺メールが横行してるのもなんとかならないものか?会社名なども商法登録してるはずだから法的処置が取れるのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

食品の模倣品に関して言えば、しょっぱいモノはしょっぱすぎ、甘いモノは甘過ぎて値段云々以前に選択肢に入らんのよね。と、いうか海外のモノ全般に言える事かもしれない。 

 

あと、チョコ+クッキーみたいな商品は、全体としての調和が取れてないんで美味しくない。 

 

=+=+=+=+= 

偽物、模造品についてなら、かっぱえびせんそっくりのスナック(韓国製)、とんがりコーンを真似したスナック(香港製)を海外で見たことがあり、これメーカーさん許容しているのかな??と疑問に思ったことがあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

毒キノコは排除しなければならないが、そもそもどういう経路で流通したのだろう、メーカー、卸売店、小売店とどこでどうやって、紛れ込んだのだろうか。人が口にするものだから事故も起きるよ。 

 

=+=+=+=+= 

中国はある意味人口多数と一党独裁で、経済的にのし上がって来たいわば成金国家だからな。自分たちが儲かるのなら、知的財産権なんかどうでも良いのよ。これは民主主義国家の考え方を学んでいないのはもちろん、先進国でもないことの証。日本も中国を利用して稼ぐ時代でもないから、取り引きを縮小してまがい物が見つかり易くするべきだな。 

 

=+=+=+=+= 

こういう商売ってすぐ中国とか想像するけど、吉本興行みたいなクリエイティブなビジネスしてる大企業でもやってるんだよね。 

北海道名物のお土産品のパクりをやってて開き直ってるのを知った時は心底驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

お饅頭のひよ子も以前商標で裁判してたのを思い出しました。決着はついてるようですが、お土産なんかパッケージが違うだけで、中身は似てるのなんていっぱいありそう。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと話変わるけど 

政府の対中姿勢に文句ある人たくさん居るじゃん? 

 

郵政の送料、今だと海外からの荷物でもタダみたいな値段で引き受けてるけど 

何か理由つけて適正な価格に変えちゃえば? 

AliExpressとかshein temuに打撃与えられるよ 

なんなら詐欺みたいなAmazonのマケプレとかも 

というかあの送料おかしい 

その負担は日本国民の郵便料金にかかってないか? 

 

まぁ国民の中でも通販大好き勢は怒るだろうけど 

 

=+=+=+=+= 

電子製品は劣化版は使えないからね。 

日本の良く似た海外のお菓子多いのがハングル文字記載よく見ると明治やカルビーでなかったりする。似たお菓子できるのは仕方ないと思う日本でもよくみるし、でもパッケージもほぼ同じはどうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

鬼滅ブームの頃、ゲーセンの景品に入ってた「鬼退治列車」とかいう無限列車そっくりのプラレールもどきもひどかったな。 

あれだけデザインぱくってたら、知らん人は公式の製品かと思うだろうし。 

 

まぎらわしいものは片っ端から駆逐して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

フクイってOEM作ってる会社で、「チョコきのこ」で検索したらコープがヒットするから、製造はフクイって会社でもコープから発注されて作ってたんだろうなー。 

で、「チョコきのこ」は製造販売中止に至ったみたいだけど、この会社ミニストップとかいろんなとこのOEMで「チョコっときのこ」「ちっちゃいチョコの木」「チョコのなかま」「ちょこの森」てのも作ってるんだけど(笑)、そっちはどうなってるんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

出張先では韓国製が多かったなぁ。 

かっぱえびせんとか。。。 

透明な袋で表に日本語で「かっぱえびせん」とあるんだけど、 

裏はハングル。 

なんで韓国?とか疑問に思ったけどシャレにならない位忙しかったから 

そこ止まり。 

 

中国製品(「made in china」)の悪評(概ね事実だけどw)を避けるために 

PRC(People's Republic of China)を使うようになって、中国産と知らない人も 

居るのでは? 

 

=+=+=+=+= 

きのこの季節ですが、似たようなきのこを間違って買ってしまって痛い目に合う人が毎年いますね。売る側の問題なんですけど、痛い目を見るのは買った側です。 

似たようなきのこがいくつかあるので自分が買うきのこに似たきのこにどんなものがあるか事前によく調べておきましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

私が推してるジュエリー作家さんの作品も、中国人業者にパクられました! 

あまりに露骨なパクりなので、どーしても許せず中国人業者にメールしました。 

その答えは「◯◯(私が推してるジュエリー作家さん)は俺のライバルだから^_^」 

だそうです。 

ライバルというのはお互い自分で考えたオリジナル・デザインで勝負するものじゃないの? 

クオリティの低いコピー商品を作り、安価で大量に売り捌き、元のデザインを考案した作家さんを追い詰める。。 

わざわざ日本に来てこんな事やって、恥ずかしくないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

明治さんもやられる前に対策するべきやったなぁ。やられてからでは遅いんだよね。日本人だけじゃないんだよ。自分たちがやらないから他の人もやらないという性善説は成り立たない国や人もいるので、悲しいかな対策は性悪説を前提としないとねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

にせもの買う人間はやましい思いしている。大体BYDも乗って来てゴルフ場に来てる人間はまあ100は切れない。そちらの人に多い。難民法改正して税金払って無い場合は、高速道路・新幹線・免許更新・インフラ使う場合現金のみしか受け付けない。 

 

=+=+=+=+= 

中国製の模造品お菓子って輸入して日本国内ではどこで販売するのかな? 

大手のスーパーは訳の分からんメーカーの品は扱わないだろうし、今どき個人商店はほとんどないから数が捌けないし。 

バッタモノ専門の激安店くらいか。 

 

=+=+=+=+= 

中国政府は中国ブランドの開発と品質向上の為に多額の投資をして、模造品や偽ブランドなどを法律で禁じて厳しく取り締まっている。 

ただ、模造品や偽ブランドを潰しても潰しても次から次へと湧いてくるので、イタチごっこになっているらしい。国内でそんな状況ですから、他国のことまで手が回らないのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

私はたけのこ派で普段はきのこ派を相手に24時間体制でしのぎを削る激烈な戦いを繰り広げておりますが、今回ばかりはきのこ派の味方です。精一杯の応援として今日もたけのこの里を頬張ります! 

 

=+=+=+=+= 

外国の模倣の話しばかりだけど、各地の製菓会社の有名土産物のお菓子は各地で模倣された商品が出まわってるけど、これは特に問題ないのですかね? 

 

=+=+=+=+= 

そもそもこういう意匠権って発売から25年経ったら消滅するもんじゃないのかね。 

レゴブロックの偽物が堂々と売っているのも、モンキーバイクの偽物が売っているのも、発売から25年過ぎたからだと思っていた。 

きのこの山も明らかに25年過ぎてるので、とやかくいうのもアレな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

差し止めるより、ライセンス料を取るべきじゃないの?コクヨは模倣品メーカーを買収して、正規品を作らせたよね。海賊版がなくなるだけでなく、生産拡大にもなった。 

そういう業者も、わざわざ海賊版を作りたいわけじゃなくて、儲けたいだけ。できれば正規で作りたいんだ。意欲も資金もあるんだから、味方に引き込め。 

 

=+=+=+=+= 

日本も戦後高度経済成長期には「サルマネ民族」と諸外国から批判されたし、輸出企業が台頭したら円高攻勢が強まりました。 

「真似した」と言われた企業があったよね。 

アメリカが大変だった事が、今は日本に矛先が向いただけ。 

歴史は繰り返すのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

模倣とかコピーとか聞くとすぐ中国が思い付く。 

ほんと悪影響しかない。 

メルカリでも色んな偽装品めちゃくちゃ野放しにされてるけど何であんなに取締が強化されないの? 

どれだけでもかいくぐってくるし違反報告しても削除されない。 

日本企業ももっと強気になった方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

チョコきのこって調べたらグリーンコープ生活協同組合連合会がネット通販で扱っていて、商品情報によると株式会社フクイ草加工場で作っているらしい。 

両社のモラルを問いたい。 

 

=+=+=+=+= 

模造品は大変ケシカランのだが、それより、 

 

〉「たけのこの里」も商標登録されているが、「ビスケット部分をとがらせるのが技術的に難しく、模倣品は少ない」(担当者) 

 

驚きの新事実。要するに少なくともテクノロジー的には「たけのこ>きのこ」ってことで最終決着が着いた、ということでよろしいですよね?(たけのこ派) 

 

=+=+=+=+= 

模倣品や偽物は有害物質が入ってる可能性が高いから買わないほうがいい。短期で儲ける目的だから手段を選ばず安上がりに作り安全検査もしないはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

模倣つーかこれは完全に丸々だからアウトだと思うけどライセンス契約結ぶ形でチョコきのこ位認めてあげる位の懐の深さはあってもいいと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

何だこれ? 

商標登録は有効期間10年だろ? 

しかも、きのこ、も、山、も一般的名称であって、チョコに占有して使える期間はこの10年以内であり、バリエーションとしてはかなりのパターンがある事から、10年を超えての有効性の拡大解釈は裁判しても占有は認められんだろ? 

意匠と商標と両方ともコピった商品なら、ヒルドイドソフト裁判と同じ結末になるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

買う側も気をつけましょうって話ですよね。 

皆んなが買って模造品が蔓延ったら、本家が生産やめるような事態にもなりかねない。 

そうなりゃ消費者側も、御不幸って話になりますから。 

 

=+=+=+=+= 

通販サイトもチェック機能全然働いてないよね、特にYahoo系列は…問題になるまでは放置状態…形上はやってますよと…法律作って罰則作らなければ 買い手 正規販売元は泣くばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

商標の問題として、言ってることは正しいと思うよ。 

でもなあ。 

 

模倣イヤホンって、レプリコンみたいなもんじゃないの?って感じもあって。 

なんかこういう報道で、明治を不当に権利を侵害されている企業みたいな感じにするのって、メディアの情報操作のような気もしてしまう。 

 

大丈夫ですか? 

 

=+=+=+=+= 

いや、大きさ違うし正規品の方が可愛いじゃん。でも本物知らないとカワイイと騙されてしまうのかな。しかし自分ならきのこの山は食べる方に限るけどな。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国で以前「山にきのこ」というきのこの山の偽物は売ってました。 

きのこの山の反対になっていてかさ部分がクッキー、茎部分がチョコレートで非常に持ちにくく茎がチョコレートなので持つんだろうすぐ溶けるのであまり売れてなかったな。 

他にもGhanaチョコレートの偽物の「ケニアチョコ」はパッケージの字体はGhanaチョコレートで色がグリーンで何故かパンダのキャラクターが書かれてたっけ。 

何処の国でだかは忘れたがポッキーの偽物の「ロッキー」とか、スニッカーズの偽物「スニーカーズ」等々世界にはこのような偽物は数えきれない位に売っているんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

特徴のある商品なら知的財産権も認められるだろうけど、さくらんぼ餅やイカの姿フライとか類似品だらけの駄菓子とか訴えたらどうなるんだろうな…。 

 

=+=+=+=+= 

愉快でいいじゃないか、どんどんやれ。会社側も商標とかかたっ苦しいこと言わず閃きに対価を支払って、共同開発にしたら世の中もっとリミックスで溢れ豊かになるよ。 

 

=+=+=+=+= 

国内メーカーだったの?やめていただきたい。こういう無駄な活動がきのこたけのこの価格にに上乗せされるんだよ。作るならプライドもって自社開発した商品を出してください! 

 

=+=+=+=+= 

パクるやつが出るということは、それを求める奴が居るからに直結する 

今回のお菓子の件だけじゃなく、勝手に吸い上げたAIイラストだとかのAI作品、先日訴訟のあったパルワールドとか、Yosterが原爆ネタやったりパクリ反日侮辱とかやったにもかかわらず、恥も無く喜ぶ日本人が居るからね。 

結局はユーザーがしっかりしてればパクリだとか常識のない商品だとかは出にくくなる、まずはユーザーがNoを叩きつけなければならない… 

が、上に書いた通り言っても知らんぷりのモラルも常識も恥のかけらも無いのがいるんだよね。でも常識のある人らだけでも動けばもっと変わるとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

チョコきのこってたまにグリーンコープで頼んでたけど、明治のじゃないの?(@_@)いわゆるコンビニのプライベートブランドみたいに、きのこの山だけどグリーンコープオリジナルのパッケージで出してるんだと思ってた。まんま、きのこの山だったけど。 

 

=+=+=+=+= 

スペインのバレンシアに住んでいましたが、そこには中からの移住者コミュニティがあり、ドラえもん、クレヨンしんちゃん、ポケモン、ドラゴンボール等日本のパクり品たくさんで回ってます。 

 

=+=+=+=+= 

自分が勘違いしてるのかもしれないが、意匠権の期限は最大で25年。 

 

きのこの山は販売から25年以上経過しているので他社が模倣したデザインで販売しても問題ないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

日本のお菓子はアイディアに溢れた物が多いから、国が主導して全体的に商標を守った方がいいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この手のミルクチョコレート・スナックタイプのお菓子はチョコ山サク次郎がオススメです。ほどよい量で美味しくてリーズナブルなのでさまざまな生活シーンでカジュアルに喫食できます。 

 

 

=+=+=+=+= 

甘いのはチョコだけにして欲しい。 

模倣品ばかりの中国への対応は厳しく、しっかりと日本の知的財産を保護して頂きたい。 

領空侵犯の件や目に余る行為、やりたい放題の中国に舐められている。 

中国への甘さは不要。 

 

=+=+=+=+= 

真似して、売れたら儲けもんと國がそう言う体質だから、前にもドラえもんとかミッキーマウスの偽物が出て来て愛想振っていたし、政府自身海外留学とか、労働者として軍需産業企業に入って、コピーして中国に帰って来い、金を出したりしてしているから、各企業も真面目に働いているから、と大目に見て次もして、 

辞めて中国に帰ると賞賛されて金貰える、各日本企業も自社の営利だけを考えないで、日本の国の事考え早く海外から撤退して下さい、 

 

=+=+=+=+= 

ヒステリックな中国・韓国否定派が、『日本のパクリばかりしやがる!』と激怒するが、日本人だってパクリばかりだ。 

 

この記事のパクリ物が日本産か他国産かは知らないが、日本全国で各地の名物と言える料理の店は はるか昔から同じ地域に乱立している。 

 

『パクリだ!』と怒っていいのは オリジナルを作り出したパイオニアだけであって、何も生み出せない凡人は口をつぐんておくべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

無法治国家からの輸入をなぜ認めるのか、単純に疑問。法律が整備、適正運用されていない後進国からは輸入制限かけてしかるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

儲かる商売を見つける才能はピカイチなんだけどね。 

 

やり方が露骨でダメ過ぎる。 

 

似たものを安く手に入れたいという衝動の 

一部を商売にしている。 

 

一番悪いのは、偽物とわかって買う人かな。 

 

=+=+=+=+= 

チョコのクオリティは赤の国では真似できてないよね〜。 

わかる人はわかるチョコの味ですが、私的に申し訳ないm(._.)m 

日本人の私が一番いいと思うチョコは森永のミルクチョコレート。 

ただ、毎日食べたいと思うのは、御社(明治)のブラックチョコ。 

私的に日本酒と同じ感覚〜。 

 

=+=+=+=+= 

正規品じゃない。ましてや騙し商品なんてコンプライアンスや安全なんて気にしないから、食品なら添加物やら衛生面なんてお構いなしだろうし、電気製品なんて爆発上等でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

もうかれこれ冷蔵庫の中にたけのこ里を常備してはや30年です。好きだけどつい買い忘れるを防止した、なくなったらすぐストック方式は冷蔵庫の隙間を占有するポテチではできない所業。 

 

=+=+=+=+= 

ドラえもんのバイクのヘルメットとかほしいけど、海外からのやつとかはだめだもんな。商標とかそういうのがいろいろ問題あるんだな。 

 

=+=+=+=+= 

えーっ!今更? いや、もちろん賛成だけど、20年以上前から韓国でも模倣品たくさん売られてるよね。アメリカに住んでた頃きのこの山擬きやかっぱえびせん擬きやら韓国マーケットでたくさん売られてたよ。多分自国の物だと思ってるんじゃないかな。 

 

 

 
 

IMAGE