( 215180 ) 2024/09/25 01:54:01 2 00 日銀の追加利上げ「適時適切に」 植田総裁、米経済を注視共同通信 9/24(火) 15:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa2d95736d48bd9764371b74b6c7ef4b0ab02149 |
( 215183 ) 2024/09/25 01:54:01 0 00 大阪・関西万博会場の木造巨大屋根「リング」を視察する日銀の植田総裁(中央)=24日午前、大阪市
大阪市で開かれた関西の経済団体との懇談会で講演する日銀の植田総裁=24日午後
日銀の植田和男総裁は24日、大阪市で開かれた関西の経済団体との懇談会で講演し、追加利上げの判断は「さまざまな不確実性を踏まえた上で、適時適切に行う」と述べた。経済や物価が日銀の想定通りに推移すれば利上げを検討する一方、先行きの不確実性も大きいとして米国を中心とする海外経済の動向を注視する考えを示した。
【写真】「日銀が利上げ、なのに円安が進んだ…」ローンはどうなる? いまさら聞けない「金融政策」
外国為替市場の歴史的な円安が修正されており、輸入品の価格高騰を通じて消費者物価上昇率が上振れするリスクは「相応に減少している」と指摘。利上げの判断を巡り、海外経済や金融市場の動向を丁寧に確認するための「時間的な余裕はある」と語った。
|
( 215182 ) 2024/09/25 01:54:01 1 00 この文章群は、日本の経済や金融政策に関するさまざまな意見や懸念が表現されています。
(まとめ) | ( 215184 ) 2024/09/25 01:54:01 0 00 =+=+=+=+= 日本の景気があがらないのは、 金融緩和という景気刺激を行うセオリーをやっているのに、 政府が消費税増税や社会保険料をあげるなどの手取りを減らす政策を 行っているからです。
行っていなければ、 とっくに景気はバブルのころに戻ってます。 つまり、 日本の平均年収が400万円台から600万、700万円台などになってます。
アクセルとブレーキを同時に踏んだ車は前に進むでしょうか? 30年の答えが今の日本です。 他の国はアクセルだけなので前に進んできました。
=+=+=+=+= 生鮮食品を小売り物価指数(CPI)から除外する主な理由は、これらの価格が非常に変動しやすいためです。天候や季節、収穫量などの影響を受けやすく、短期間で大きく変動することが多いです。このため、生鮮食品を含めると、物価の全体的な動向を正確に把握するのが難しくなります。
例えば、野菜や果物の価格は、天候不順や自然災害によって急激に上昇することがありますが、これは一時的なものであり、長期的な物価のトレンドを反映しているわけではありません。そのため、より安定した物価の動向を把握するために、生鮮食品を除いた「コアCPI」が使用されます。
日銀は生鮮食品ではなく、食品全体を除いているのではないだろうか。
=+=+=+=+= 要因の一つは「自民党の総裁選」でしょ。そしてその後の総選挙。誰が選ばれ、いつ解散して、どういう結果になるかがわからないうちは動けない状況になっている。「利上げ反対」を公言している有力候補も居るし、とりあえずは「アメリカ経済の動向」のせいにして様子見するのが安全飛行。ということで、アメリカのソフトランディングと日銀の利上げ慎重のおかげでじわじわ「円安」が戻ってきている。
=+=+=+=+= 日銀は今でも、デフレを恐れているのだと思います。 デフレのなかでも特に資産デフレになると利益の出ている大企業は、設備投資などを止めて内部留保を選択します。工場を作るために土地を買っても翌年には資産価値が下がる為、時価会計を行っている現在の会計システムでは赤字になるのです。その為に大企業はリスクを冒して投資を選択するよりも現金を蓄えるようになります。デフレ下では、内部留保した現金の価値が毎年あがります。 また、デフレ下では、合理化を行い生産性を上げても、生産性が上がった事による利益分を商品の値下げの原資にしてしまいます(値下げしてマーケットを維持しようとするために)。その為、デフレに戻したくない。 今のインフレはウクライナ戦争と為替の要因によるものなので、日本の社会が自律的に経済が成長する事でインフレ(2~3%)になる状況を日銀はじっと観察して待っているのでしょう。
=+=+=+=+= せっかく景気が上向き、市場の単価が上がってます。もう少し継続することで、会社も社員の給与をあげ税収が増えます。追加利上げすることにより、景気後退する可能性がある。もう少し景気動向や中小企業の動向を見極めてから行うべき。
=+=+=+=+= > 経済や物価が日銀の想定通りに推移すれば利上げを検討
これは7月に公表した日銀の経済見通しにあるGDPや物価予想値を指して、その今年度と来年度見通しを修正しないことを指しているという意味での発言なのか明確にすべきだ。
今年に入って今年度のGDP成長予想値を日銀は2度下方修正し、7月の公表時にも下方修正していた。
足元でも消費動向は強いとは言い難い。直近の小売売上や百貨店売上の月次統計はやや弱く、猛暑や気候悪化での消費減も懸念されている。日銀は消費が回復傾向で底堅く推移していると言っているが、果たしてこのトレンドが持続していくのか。住宅関連指標も悪化しており、海外だけでなく国内も決して強いとは言えないのではないか。
また米経済動向もあるが中国経済も非常に懸念される。日本の輸出入への影響は中国が大きなウェイトを占める。不動産バブルが崩壊しており、構造転換した中国の鈍化はずっと続く。
=+=+=+=+= うーん。今までのゼロ金利が異常な状態だから、正常な金利がある世界に戻しましょうと言う所なんだろうし、考え自体は理解できます。 でも、金利は実質賃金の上がり具合や消費者物価指数などが回復していることを確認しながら、慎重に上げて欲しいです。 少なくとも今の物価高は、賃金アップよりもコストプッシュで上がっている感が満載だし、賃金アップ分はほぼほぼ増税で相殺されているので、金利だけあげられてめ、ただただ不景気になるだけだと思います。
=+=+=+=+= 金融機関が中小企業に融資をするにしても、利息が高ければ回収困難になりそうという経済環境は変わってない。 だから金利を上げられない。 金利を上げたら今よりもっと融資は実行されなくなり、金が回らなくなる。 つまり植田総裁は『日本は未だに、異次元緩和が必要なほどに景気が悪い』と言っている。 もちろん政治的にそのような発言は出来ないので、全て上手くいってるような表現をしてはいるが。 金融緩和、円安、人手不足といった要因で、一部業界は儲かってはいるが、日本全体で見れば不景気が続いていることに変わりはない。 でなければインバウンド客に安い安いと喜ばれるわけがない。 ましてや米国のように、金利を上げても株価が上がってくような環境ではない。 日本のような不景気国が今も続く異次元緩和を終わらせるには、『超スローペースで終わらせていく』しかないのかもしれない。
=+=+=+=+= 日銀もマヒしているのでしょうね
140円で円安ではないと考えているのでしょうね。株が上がれば、それでいいのでしょうか。物価高は、一向に収まらず、電気代も、ガソリン代も補助がなければ大変な状況が続いているのに、です。 価格転嫁ができるところだけが、好業績で、出来ないところ(中小企業)が、切羽詰まっても、何も出来ないということでしょうね。 現政権と、日銀、早期に交替してもらいたいものです。
=+=+=+=+= 輸入インフレで国民の多くが疲弊し、資産高騰で多くの勤労世代がマンションすら買えなくなった。実質賃金も大きく下がり少子化に拍車をかけている。
金融政策や財政政策で経済が成長するというアベノミクスの幻想を捨て去るべきだ。これ以上放漫財政や票田へのバラマキを続けるとトラスショックが起きる。植田総裁はよく分かっているのだろう。時間をかけながら調整しようとしている。
=+=+=+=+= 昔は100円で 買えた野菜や果物が、298.398円、下手したら500円で100円の1コインの買い物が500円の1コインで買うものにインフレしてます。もう気分はハイパーインフレだよ。物価指数は低くても生活必需品の物価はとんでもないよ。最低限の生活で暮らしてる貧しい人ほどダメージが酷い。米の値段も最近すごかったけど、今回の米の値段の推移が今後は色々なもので、当たり前のように乱高下して、生活を脅かしてくるとか考えると、なんと酷い世界だろうか。ある程度裕福なら可処分所得のうち、エンゲル係数、エネルギー関係は一部でインフレしても全体では少しのインフレ。最低限しか可処分所得無い人はほとんどが生活必需品で使えるお金は構成されてるから体感インフレは倍以上になってる。貧乏人ほどインフレダメージがデカく、富豪8人で貧民40億の人とは同じ資産だからこのままインフレ拡大で普通の人は大ダメージ。コアの話はno!
=+=+=+=+= 日銀の健全性を確保するためには1.0%以上にはしたいところ。 先週は絶好の利上げ0.25%タイミングだったのに前回の利上げ後のボラが大きく出た事でトラウマになっていたように思う。 今回のコメント及び今日の発言では年内の引き上げタイミングを逃してしまった感じではある。 米国は年内に追加で50bp の利下げ見通し、ECBも追加利下げという見通し。
政府の予算を気にして躊躇するのは自らの存在を否定することになる。見るのは国民の方
当たり前の中央銀行になって欲しい。
=+=+=+=+= 円安で仕入れ大変、というより会社倒産するよ。大手は余裕があるから知らないけどね。中小企業は本当に大変なんですよ。やっと140円近くになったと思う間もなく、じわじわ円安。厳しいです。日々仕入れ価格の事ばかり考えています。値上げも簡単には出来ないし、、、辛い日々が続きます。
=+=+=+=+= 預金金利が外国並みになってほしい 消費税を8%10%簡単に払っているのに 0.の利上げには反対慎重なのはなぜだろう 日本国民は預金の利息はいらないのだろうか? 強い経済を作るためには利上げは必要だと思います
=+=+=+=+= ウクライナ戦争開始にともなう物価上昇、くわえて現状ドル円144円という顕著な円安で生活は苦しい。植田総裁は前回利上げ決定したときに株価が変動して一部の個人投資家から非難された それが怖くて身動きがとれないようである。ですが一般人で株をやってる人は少数である、追加利上げを断行してほしい。 インフレに誘導して誰が幸せですか?デフレに戻ればみんなが幸福になります。かりに賃金が上がっても同時に物価が上がっては無意味なのです。なにも米国やEUの“株主至上資本主義”に追従する必要ないです。日本独自の経済モデルを構築しようではありませんか
=+=+=+=+= 今後もアメリカは利下げをしてくると思うので日銀は利上げは出来ないと思います。
不思議に思っていたのはアメリカはもっと早く利下げするものと思っていましたし、それなのに利上げしていました。不動産関係では明らかに利下げした方がいい状況だったからです。
デマンドフルインフレだったのでそれが落ち着いたから利下げ出来たのかな?
=+=+=+=+= 自国の通貨を安くする政策が好まれている。円高を唱える人はデフレ復活、企業潰しと叩かれる。安い商品やサービス、労働を海外に提供することが良しとされ始めたのはいつからか。
自国の通貨が安くて得をするのは国内で借金をしている資本家や企業、政府のみ。円貯蓄に励んできた人の財産は目減りし、ドル資産に移し替える人が増えていく。日本を離れて海外へ出稼ぎ労働する人も増えていく。自国通貨安を是とする政策は亡国の政策にしか思えないのだが。
=+=+=+=+= 日銀は株価を上げるだけか、ちゃうでしょう
株価高騰政策するから、黒字企業が内部留保資金を運用したり 金転がしのファンドが儲ける、さらに儲ける 国民の賃金はいっこうに上がりません 平均的なサラリーマンの年収を1.5倍にする政策を行ってください
=+=+=+=+= アメリカが利下げしたのだから日銀が何が何でも利上げしなけらばならないという状況ではなくなった。アメリカの景気動向次第では追加利上げはありうるかもしれないがしばらくはこのままでも問題ないという判断か。
=+=+=+=+= 利上げありきなのがおかしい。 「適時適切な利率にする」とすればいいだけ。必要なら利下げしたっていいわけで。必要ならですけど。 AI要約に「金利を正常な水準に戻すべきだという意見もあります」っていうのがあるけど、「正常な水準」って誰がどうやればわかるんでしょうか。前回の利上げで株価が爆下がりしたのは、「正常な水準じゃなかった」ってことですよね。 利上げしたい勢力(財務省)の言いなりになるのはやめたほうがいいです。 そもそも金融緩和が効果を発揮できなかったのは、消費税増税とか社会保険料のステルス値上げとか、国民のお金を奪う形の緊縮財政を(財務省が)やったから。いわば「アクセル」と「プレーキ」を同時に踏んだから。日銀に罪があるわけじゃないし、金融緩和がダメだったわけでもない。 緊縮財政のまま利上げしたら、「ブレーキ」&「ブレーキ」になるので今以上に経済状況が悪くなる。
=+=+=+=+= 難しい事はともかく、1ドル=100円の時の日本って生活しやすかったですよ。 ガソリンも安いし、食料品も輸入品なら今の半額、ハワイも安ツアーなら8万位で行けたし、車も今の半額で買えたし、そのうち外国に買いたたかれて住む所にも苦労しそうです。
=+=+=+=+= 1.「追加利上げの判断は「さまざまな不確実性を踏まえた上で、適時適切に行う」と述べた。」
→何か言っているようで,何も言っていない文の典型。
2.「経済や物価が日銀の想定通りに推移すれば利上げを検討する一方、」
→当然のことを言っているだけ。 それでも,「検討」ではあるが。
3.「先行きの不確実性も大きいとして米国を中心とする海外経済の動向を注視する考えを示した。」
→「先行きの不確実性」が大きいのは理解できるとしても, それがなぜ「米国を中心とする海外経済の動向を注視する」ことになるのか。
それでもなお,「海外経済の動向を注視する」と主張するならば,海外のどの経済指標を注視するのかについて,明確にすべきであろう。 そうしなければ,フォワードガイダンスとしては全く意味がない。
=+=+=+=+= 経済のセオリーで景気が良くなれば利上げ、悪くなれば利下げと言うのはわかります。 ただし、異次元なことをしてきたからには何かしらの歪みが生じていると考えたほうが良いと思いますね。 米国がリセッションで利下げのタイミングで時間的余裕が本当にあるのなら日本経済は今こんなに為替に振り回される事はないでしょう。 150円、160円に戻るまでには時間的余裕があると言っているように解釈しました。
マイナス金利まで持っていってもこのように日本は外部要因で景気が決まることが多い。 政策金利を1%にも戻すことが出来ない国の株が上がっているなんておかしな事も起こっています。 利上げして待つという手もあるのかも知れませんね。
=+=+=+=+= 結局、アメリカ利下げ頼みで何もせず傍観。 時間的余裕があるとか発言しているが、コロナ禍から4年近く何もせずに放置しておいて、今さら余裕とか言われてもね笑 ゼロ金利を30年近くしていて、日本経済がどうなったのか結果が出ているにも関わらず、未だ「慎重」という言い訳の実質放置。
ゼロ金利政策が導入される時に、中心となって進めたのが当時の植田さん。 学者なので、ご自身の政策が間違えていたとは絶対に認めたくないのでしょうから、利上げにも消極的なスタンスです。 金利がゼロやマイナスに慣れてきているが、実際には異常な政策。
=+=+=+=+= CPIが依然として下がる傾向を見せていない 今回公表のCPIも上昇 来月は電気代政府補助でCPIの実態が隠されるが7月に利上げした効果が出てくるかがポイント 出ないなら年内にもう1度の利上げは必要 日銀の利上げを批判する人達や高市さん 個人消費が芳しくないのは物価が下がる気配を見せないから 年末までに大幅な米利下げがあると為替も大幅に円高に振れるので利上げは難しいが 日銀が適切な利上げをして物価を適切な範囲まで下げて 今の円高の流れで企業原価負担を軽減して過剰な値上げラッシュを抑える 物価上昇より賃上げ効果の方が勝れば家計の超節約志向は和らぎ個人消費も上向く 仮に貯蓄1千万があり証券口座に入れておくだけでMMFの金利は毎月2千円近く増える 利上げすれば更に儲けは増える それは銀行預金の利回りでも同じ お金を搾取されるだけの生活が増える喜びへと変化すれば働く事へのモチベーションも高まる
=+=+=+=+= 株価はリーマンショックの安値から5倍にもなっている。金利をあげて多少株価が落ちても当たり前。日銀はインフレを起こさせるのが仕事ではないはず。資本家より国民を大切にしないと 国家なんか防衛する気にならないよ。
=+=+=+=+= 為替ドル円 145円ですよ、ユーロ円も 16 1円近い円安。何処が修正されたの? 1 10円台が普通に長かった。これではガソリンも電気代も食品も下がらないわ。株もまた上がり出してる。庶民見てなくて上場大企業の味方かぁ?消費物価2%の為に下げたくないのか?日銀は政治や当局に関係なく独立して金融政策を止めずに進めないと、また 160円で4万円になりますよ。 また、株暴落、日銀の責任なんて言われると思う。欧米に送れないよう、また日本だけが通貨安にならないように修正して行って欲しいです。
=+=+=+=+= 今の低金利では不況格差がさらに深刻になります。金利を上げて円高に誘導して物価高をどうにかしてもらいたい。植田さん頑張って投資家とマスコミに負けないでください。応援しています。
=+=+=+=+= そう遠くない内に利上げは致し方ないと思うが、市場との対話が…
何か「為替の動きによっては、突然利上げするかも」って脅しに聞こえる。それでなくても不安定な株式市場、また株が乱降下しそう。
波が穏やかになるまで様子見でもいいんでない。
=+=+=+=+= また円安になるよ。 日本人は先見性がないから円安にならないと思ってるみたいだけどまた物価高になるよ。 そして内需は冷え込みが続いて大企業以外には賃金も上がらなくなる。 この国は衰退していく、これはもう避けられない。 国民があまりにも先見性がなさすぎたから。
=+=+=+=+= 日銀の話題になると、株価さえ高ければいいという人が群がり、利上反対、円高反対の投稿をします。 中には株式の話題の投稿で、積立NISAをしているから今は株安の方がいいという人まで、やはり株安は心臓に良くなく怖いのがよく分かります。
個人も企業も好不調の差が鮮明になり、余裕がある層は円安で物価が上昇しても株価さえ高ければ、株式投資で得た利益で物価上昇分を賄い以前と変わらない生活ができますが、そうでない人や企業はこれから年末にかけてが正念場です。 9月の値上げ商品は1400~1500品目でしたが、10月の値上げは予定されているものだけで2000品目を上回ります。
それでも円安容認、円高反対の国民が多いのは、それだけ余裕がまだある証です。 中小企業や個人の日常生活にとっては円高がいいのはずっと変わらないし、円高になったときの収益構造をどうするかは影響を受ける大企業に考えさせておけばいいものを。
=+=+=+=+= とっと金利をあげるべきです。 円高にして物価を下げればよい!そして賃上げをやめるべきです。これで実質賃上げはあがります。 賃上げの為の値上げが沢山ある。 賃上げの半分は税金で取られる。 賃上げって増税では?
=+=+=+=+= マスコミは植田総裁が追加利上げを容認したと報道をしているが、会見では「経済が好調に推移すれば利上げする」と一般論を言った後に「直ぐに利上げという話にはならない」と釘を差している。 現状において追加利上げ方針を否定したのが発言の趣旨になる。
=+=+=+=+= 追加利上げは様子見でよい 前回みたいな対応は劇薬すぎる アホみたいな株の下落と急激な為替動向、 消費は冷込み経済が回らなくなる 大企業が業績が悪くなれば中小企業はさらに悪くなる、通常は物価が上がるのは当たり前です 問題は給料が上がらない事です 政治家は経済に疎い者が多く財務官僚にいいように操られている事が問題だ バブル景気をハードランディングさせたのも官僚どもだよ
=+=+=+=+= 夜タワーマンションを見上げると電灯が点いているのは3分1だ 世間は金利を下げたままの方がいいと思っているようだが、 今の金利は異常で無意味に物価を上げている事に気づいて欲しい。
=+=+=+=+= 利上げは10年で1%しか上げられないな。何故なら国債利払いが大きくなり 予算が組めなくなるからな。 物価上昇分は為替で円安にして国益を 上げて給料をより上げて吸収するしか 策はないな。
=+=+=+=+= 指標に忠実であればいいです。
植田日銀は政治的圧力を掛けない限りは、まず間違えた施策はしません。 先に先にという感はありますが、黒田日銀より前の日銀よりは全然マシ。
日銀は別に放置で大丈夫です。 そんなことより、政治側が半壊状態なのを何とかして欲しい。
居丈高に円安に文句言って、経済音痴芸を披露してる場合じゃないです。
=+=+=+=+= 日銀の金融政策だけで日本経済が上がる訳でも無い。 「ダークロ、バズーカ」の様に市場と対話しない中央銀行などと、奇怪な事をやってくれなければ、後は政府の責任、日本経済人の責任 日本経済とん挫、直滑降の原因はDX化の失敗です。生産性は上がらない、発想の転換も起きない、社会構造の転換も無い。失った40年は当然の結果。 メカニズムは、世界がWin98.95とDX化して行ったが大部分の日本人はローマ字入力さえ出来ず、パソコンが使えなかった。東南アジアは小1Eng,必須科目、欧米でもこんな事は起きる筈が無い。見事に置き去りになった。 日本語は音素数がEng,の半分以下、一説には1/10である。2歳以降母国語が確立すると他の音素は間違いと認識する。日本人がEng,嫌い、ローマ字嫌い、Alphabets嫌いとなるのは必然の結果なのだ。 小1以前に外国語学習が必須でしょう、取り合えずEng,
=+=+=+=+= 高市さんが言うように、金利を上げるのは今じゃないと思います。 岸田も日銀もなんでこんなにも低空飛行させようとするのでしょう。少し上向きの兆しを見せればすぐに過剰に押さえつける。給料が上がらないのに税金だけ上げ続ける。進次郎は雇用の受け入れ状態はノータッチのままクビが切れるようにする。 【どうなるか】はどうでもよく【自分がどうしたか】だけに集中して国民をおもちゃにするのをいい加減やめたほうが良いです。
=+=+=+=+= この国を動かす人達は、国の財布、1%程度の大企業の利益しか眼中に無く、国民の利益になることはこれっぽっちも考えて無いのです。 国民も問題があり、選挙しても評判や見てくれで投票してたら、変わりません。 選挙の際は自分のこととしてしっかり考え、投票しましょう。
=+=+=+=+= 金融緩和をして景気が上向きかけた時に消費税増税や社会保険料の値上げ、他数々の新税等で国民の実所得を減らした為に景気浮上のタイミングを潰した自民党、財務省が悪い。 本来ならとっくに景気も良くなって金利も適正な利率に上がっていた筈。 完全な政策の失敗で失われた30年が生まれた。
=+=+=+=+= 適時適切 はそういうしかないわね。 その上で、日銀政策委員が地方で講演して勝手な金利見通し展望を 述べることは法律、施行規則で明確に禁止して頂きたい。 リップサービスのつもりかしらないが、その都度、 実体経済と無関係に株価が大きく変動し迷惑。
=+=+=+=+= ありがとうございます。でもいまだに不景気な中小企業の従業員には、まったく、利上げの福音が得られていませんけど。ご存じでしたか?。もう大企業だけの時代は、終わっているのに、民主主義なんてもう古いんじゃないですか?。今更ですが、大企業ほど、国民に、恩恵を齎す取り組みをしてもらわないと、儲けた分の還元をしない社会では、そのうち恨みを買うことになりかねません。大事になる前に、対応するべきかと思いますが、いかがでしょう?。ちなみに、企業の収益500兆円の大半を内部留保してしまったことは、たとえ、違憲でなくとも、そりゃあ、酷い反感を買うことになりますから、社会に還元することの企業としての意味を御考えいただき、特別会計予算で、奉仕願いたいものです。ただし、財務省は、いけません。政権にお預けください。
=+=+=+=+= 再び円安基調になってるね。 高市首相誕生を織り込み始めたのかな? 高市首相なら利上げは無理。 円安や輸入コスト上昇以上の利益のせて企業業績は伸びて株高、実質賃金は再びマイナスに向かって個人消費は低迷か?
=+=+=+=+= 黒田バズーカが長年続いて今年解除されたばかり。追加利上げ検討はまだ早いんじゃないですかね。黒田バズーカが異常だったため、日本の将来を考えると平常化は必要な事だとは思いますが。
=+=+=+=+= 時間的余裕があるという言い回しで明言を避けるのは、総裁選が決着するまで方向性を示せないのではないかという疑念を持たれても仕方ない。 中央銀行としての独立性はどこへ行ったのでしょうか?
=+=+=+=+= 諸悪の根源円安になぜ気が付かん、騙しておいていきなり金利アップって手もあるぞぐらいのニュアンスを「適時適切に」に匂わすぐらいの発言ができないもんだろうか。ローンの金利が多少上がっても物価高に比べれば屁でもない。
=+=+=+=+= この方は、何かを踏み間違えている。 そんなに長い人生が残ってるわけでもないのに、足跡を残そうとする。 銀行業界に、いい顔しても意味はないのがわからない。 財務省や政府に、存在価値を見出して欲しいのだろうか。 そんな事の為に、多くの国民が犠牲になるのは許せない。
=+=+=+=+= 毎月,消費者物価指数の前年比で3%近い上昇になっているのが,植田様には分からないのかなあ。 国民の生活は,円安による物価高で苦しんでいることは,統計的にも分かっているはずなのに,利上げをしないんだよなあ。
=+=+=+=+= そもそも利上げは景気が過熱しているときに冷ますときに行うもの。 では今の日本の景気は過熱しているのか?日本の景気はいいのか?日本の景気は一部の大企業以外はボロボロだ。大多数の中小企業の給料は上がっていないし、可処分所得は増えず物価高に加えて社会負担は増えまくり。これで利上げしたら景気が悪化するって馬鹿でも分かる。日銀は財務省に忖度して利上げするな!
=+=+=+=+= 日銀が追加利上げすれば下りつつある物価が再高騰し零細、中小企業は上がった原材料を売価に再度コストオンします。結果的は需要控えとなり経営破綻となります。これを候補者は公約しないと半年後には地方から始まります
=+=+=+=+= 植田のフニャフニャした腰の座らない不安定な発言のたびに市場が混乱して為替が大きく上下変動する。法的に定められた日銀の役割は物価と通貨の安定だ。その役割を総裁自ら放棄しているとしか思えない。
=+=+=+=+= 講演後の会見の最後。 今後の利上げの可能性について。
アメリカが利下げをしていき、そしてそのことが米国経済に何をもたらし。 くわえて、そのときの日本経済、雇用などもふくめどうなっているか? それを見極めたうえで再利上げとおっしゃった。
もうちょい。 円安をおりこみそうな予感。
=+=+=+=+= 株価暴落は日銀の利上げに起因するのではなくアメリカ経済の先行き不安が原因だと何故言わないのか不思議 7月末の利上げ決定後、予想通りで日経が上がって引けてるんだからさ 発言が再度ハト派になってて円安加速するぞ
=+=+=+=+= 何を言ってるんだろう? 周りに合わせてなら、金融政策会議なんていらんがな。 株価が下がってびびったのは理解するが、それでも上昇基調に戻ったのだから、今が利上げのタイミングでしょ。
=+=+=+=+= ここは政治が景気対策を行いデフレには戻さないというメッセージを打ち出すべきだ 景気の好循環で利上げを行う理想に近づけるには日銀だけでなく政治の力が必要だ
=+=+=+=+= 日和ったなぁ。ハトx10からのタカで大崩れしてきゅうり猫並にびっくりしちゃったのかね。また円安再燃で家計ダメージ不可避だわ。誰か安定感ある人に変わったほうが投資家ウケいいのかね。小動物系は急反発が不安すぎる。
=+=+=+=+= いい加減に政府・日銀は株価優先の国民生活を無視する低金利政策を止めるべき。未だにこんな事をしているのは、世界広しといえども、我が国だけ。賃上げが物価上昇に全く追い付いていない。
=+=+=+=+= 小売り物価2パーセント以上の上昇、金利上がらないと当座預金は目減りします。 物価変動と金利はあまり離れないよう日銀は注意してください。
=+=+=+=+= 今現在0.25%とか上げるのに適時適切砲なんて放っても何の意味もない 少なくとも1.0%程度まで上げないと対外的には理屈が通らない なぜアメリカのコロナ損失を日本が負担しないといけないのか? 裏で約束していたとしか思えない
=+=+=+=+= 植田氏は円安容認発言で円暴落で叱られて今度は円安牽制のタカ派発言で株価暴落で叱られてじゃあどないせいって感じでは。怒られないためにお茶を濁した感じの表現だがいずれにせよ利上げ路線は変わらずだろう。
=+=+=+=+= 素人ながらの意見ですが、利上げする必要もないと思います。なんか、円安を回避するための利上げ?って感じ。もっと抜本的に経済をうまく回す政策はないのですかね。素人ですがそう思います。
=+=+=+=+= FOMC 11月6日・7日→0.25%利下げ 12月17日・18日→0.5利下げ 日銀会合 10月30・31日→0.25利上げ 12月18.19日→なし
大統領選挙が11月5日なので、 FRBはその後は躊躇なく利下げしてくる。 日本が利上げできるのは10月末のタイミング、 12月だと米国の大幅利下げと被るから外すと思う。
円高株安に怒濤の如く向かう。。
=+=+=+=+= 意外と(?)植田総裁は、“羊の皮をかぶった狼”ならぬ“ハトの気遣いと配慮ができるタカ”あたりが正体だと思うので、アメリカの様子を見つつ諸条件が整えば、年末または年初の利上げは決行するんじゃないですかね。知らんけど。
=+=+=+=+= 記者の質問に答える必要はない。決定していない予想や展望をうっかり話すと大変なことになる。ようやく無駄なおしゃべりを控えるようになって良かった。
=+=+=+=+= 日銀による追加利上げの後ろ盾があったから、円安が落ち着いてきたのにそれを自分から外したらあっという間に150円越え。 それを自分から望む頭の無さだから前回も162円まで行ったんだよ。 結局今日にでも145円を超えそうな勢い。 前々回に介入した水準。それを植田は何ぜまるで円安が解消されたかの認識でいるのか、愚かでしかない。
=+=+=+=+= 8月2日の株価暴落は、日銀が突然利上げしたからだ。 需要超過によるインフレなら利上げに理はあるが、輸入インフレで 不要なのに岸田に言われるがまま無分別に実行したのである。 総裁の資格はない。高市になったら早々に頚を切るべき輩だ。
=+=+=+=+= まずは、彼が辞めるのが筋。結果出たよね。植田パニック。言ってる事とやっている事が違った。だからパニックが起きた。彼が辞めることが最大のメッセージになる。
=+=+=+=+= 実際円高になっても、むしろ物価が上がっている、給料の上がり幅なんて追いつく様子無いのはどうしてくれるのか。まだ円安のままで投資の額面多い方が身体に良い
=+=+=+=+= 日銀は勇み足でしたね…日本のインフレが確認されてない無いのに金利に手を付けてしまった。6、7、8月はボーナスや賃金が増えて消費も一時的に増えた様に見えるだけだと思いますけど?
=+=+=+=+= 日銀総裁の発信力は非常に大きいので円相場や株式相場に対し過度に影響を与えないようこのくらいの内容にとどめておく必要がある。 利上げに踏み込んだ発言をした7月末の時のような悪夢は勘弁願いたい。
=+=+=+=+= さっさと利上げして為替を実体経済に基づいた相場にしてほしい。 今の株価なんてアベノミクスで作られた官制バブル以外の何物でもないのですから。
=+=+=+=+= >日銀の追加利上げ「適時適切に」 植田総裁、米経済を注視
まぁ、何事も「適時適切に」がベストだが、実際、それが、難しいわな。事後の「適時適切」であったかの検証でさえ、難しいからなぁ。
=+=+=+=+= 先週の会見みると10月分のcpiを11月の最終週に出るのを確認して決めると言ううことと思った またそのcpiが現状と同じ程度ならば、直後の12月決定会合で利上げすると思う
=+=+=+=+= 利上げしても地獄、しなくても地獄。今は少し利上げしたのに円安があまり止められてないので考えうる最悪のパターン入ってるよ。米の利下げ受けてもコレだから本当に詰んでる。アベノミクスで金融緩和に漬かり過ぎた。
=+=+=+=+= 当たり前なコメントで、始業式までに夏休みの宿題をします的で、小学生でもやってます。 こんな調子で黒田は九年間もやった結果、何も変わらなかったです。 日銀は、政府とは独立した組織のはずですよ。
=+=+=+=+= 岸田が外遊から帰って来ないから決済もらえないだけじゃないの。 岸田は岸田でもう先日みたいな混乱に遭いたくないから、日本に帰ってきても総裁に合わないまま退陣するんじゃないの。
=+=+=+=+= 円安だと株高、円高だと株安の傾向。円安で物価高負担を株高の恩恵で相殺すればいいの?120円になるのをひたすら待って円高の恩恵を受ける方がいいの?よくわからん。
=+=+=+=+= 植田総裁の懸命な判断だ 需給ギャップマイナス、欧州景気後退、アメリカもソフトランディングがメインシナリオとはいえ不確定 拙速な利上げはいかん
=+=+=+=+= 利上げより経済成長が先だと感じる。 金利上げはやはり経済成長にはブレーキになる、前回の利上げは失敗だっと思うので次回はよろしくお願いしたい。
=+=+=+=+= 仕組み的にしょうがないのだろうが住宅ローン金利が上がり返済額が増えれば当然消費者は色々買い控えます。住宅ローンは上げないでくれ頼む〜
=+=+=+=+= アホノミクスの副作用から脱却しないといけないので金利を上げられる局面では上げていき金融の正常化をしていかないともっと悪い方向に進む。財務官僚から学者へ総裁が変わったが逃げたとしか思えない。
=+=+=+=+= 前回の金利引き上げが、政府に忖度してたと思う。今回の「適時適切に」発言は、その時々の政府の求める方向に従うとも受け取れる。
=+=+=+=+= まだ12月までは日が有るのでそれまでじっくり数字見ながら決めるんやろな。 まあ、12月に利上げの可能性は高いと思われるので有っても無くてもおどろきはせん。
=+=+=+=+= 銀行を儲けさせても彼奴等は子どもを産まん。 全く意味のない投資。 世の99%は中小企業な。 銀行に信用とかあるの? 子どもを産まない銀行員自体に信用力ねーだろ。 出生数を抑えてる銀行なんて経済拡大に ならないからだよ。 そういう意味で借りる側は銀行員に対して何人子どもを持ってるの聞いたほうが良いよ。 そいつらに需要創造力がないってわかるから。
=+=+=+=+= 日銀は今の日本が景気が過熱しすぎていて景気にブレーキをかけないといけないと思っているということなんですね。すごいなぁ。
=+=+=+=+= 金利がないニッポンで金融機関が生き残ってるのが不思議 カネを借りたら利子を付けて返す この常識が通用しないとなると シェークスピアも困り果てるよね
=+=+=+=+= 1ドル144円は円安ではないの? だいたいコロナ前はほぼ安定してたのにここ数年、一日で1円以上上がったり下がったりしてものすごい不安定。
=+=+=+=+= 利上げを匂わせて円安を止める狙いだろうけど、ハッタリがいつまでも続くとは思えない。また円安に向かうのは時間の問題かな。
=+=+=+=+= >追加利上げの判断は「さまざまな不確実性を踏まえた上で、適時適切に行う」と述べた。
すごく当たり前のことしか言ってないが、この人の判断が適切かどうかは別問題
|
![]() |