( 215205 ) 2024/09/25 02:23:39 2 00 上川氏、中国に邦人安全確保迫る 王毅外相「政治化回避を」共同通信 9/24(火) 7:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed51c366e98ffb80470e7e97fda1c869a797fea4 |
( 215208 ) 2024/09/25 02:23:39 0 00 会談する上川外相(左端)と中国の王毅外相(右から2人目)=23日、ニューヨーク(外務省提供・共同)
【ニューヨーク共同】上川陽子外相は23日(日本時間24日)、米ニューヨークの国連本部で中国の王毅外相と会談し、広東省深センで日本人学校に通う男子児童が刺殺された事件を巡り、在留邦人の安全確保へ具体的な措置を取るよう迫った。中国外務省によると、王氏は「冷静に事件を扱い、政治化を避けるべきだ」と訴えた。
【画像】きょうだい思いの動物好き 中国で刺殺の日本人男児
上川氏は、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出に関する追加のモニタリングを早期に実施すると表明。中国による日本産水産物の輸入再開に向け「目に見える進展」を示していきたいとした。王氏は「日本は中国など利害関係国の独立した試料採取に同意したのだから、約束を守らなければならない」とくぎを刺した。
|
( 215209 ) 2024/09/25 02:23:39 0 00 =+=+=+=+= 「冷静に事件を扱い、政治化を避けるべきだ」ね。 いつも思うのですが、加害者の立場の国が被害者の国に対して落ち着けと訴える姿勢には違和感を感じます。 何より日頃から領空侵犯や領海侵犯をして挑発をしかけている姿勢を棚に上げて他国に冷静になれとは何と傲慢なとしか言いようがない。 加えて上川外相の見るに耐えない弱腰外交には心底からの怒りを感じるが、今週末の自民の総裁選においてはこの国ん対して強硬かつ毅然とした態度を取れる候補が総裁に選ばれる事を切に願っています。
=+=+=+=+= 王毅外相は以前より日本に対しては厳しい対応をとる傾向が見られていましたが、今回の件に関しては王毅外相の仰る通りだと思います。 日本人が犠牲になったからといって、それが政治的な背景もハッキリしない中で、日本の首相や外相が1事件に対して過剰に対応することは、日本人の私から見ても違和感を感じます。 故人の尊厳を守るためにも、政治化することは厳に慎むべきことではないかと思います。
=+=+=+=+= 中国外務省が「冷静に事件を扱い、政治化を避けるべきだ」と主張しているが、実際に政治化を行っているのは中国自身である。長年にわたる反日教育や歴史認識の歪曲は、両国間の関係を悪化させ、日本人に対する不信感や敵意を生み出している。事件の調査報告を公表しないことは、真相の解明を妨げるだけでなく、被害者の尊厳や家族の悲しみに対して無責任である。中国側がまず自国の政治的な教育方針を見直し、事件を公正に扱うべきである。
=+=+=+=+= いままで散々遺憾砲しか行わなかったのに、総裁選のために今更ポイント稼ぎのパフォーマンスしたところで、失った命は戻らない。 他国の顔色を優先して、日本国民の生命財産を守れない人に総理総裁は務まらないと思います。
=+=+=+=+= つい最近だが、フィリピンへ領海侵犯し、200隻を超える漁船に偽装した民兵を使いフィリピン当局の船を取り囲み 結果、体当たりや補給を断ち兵糧攻めを行い、補給の尽きたフィリピン側は1週間程度、粥で過ごさせたうえに、撤退させた中国政府。 南沙諸島の海域を抑え、軍事拠点を増やしながら、 着々と台湾侵攻への準備をしていると見るべきでしょう。
=+=+=+=+= 政治化するもしないも、事件の全容解明が第一です。その原因が犯人の個人的な個別案件なら政治問題ではないし、社会的問題が原因なら政治化は避けられない。動機を含めた事件の解明とその公表がなされないなら、社会的原因ととらざるを得ない。中国側の発表を待ちたい。 上川氏もシンセンの事件と処理水の問題は全く別の案件として対応する必要がある。もし処理水がシンセンの事件の原因なら政治化は避けられないでしょう。
=+=+=+=+= 国民感情を政治的利用をしてるのはどちらですか?動機の説明無く、偶発?偶発はそうかも知れませんが背景が問題なのでは?日本政府もやる事を確実にして対等に話し合ってください。遺憾や相談は誰でもできますよ、結果出してください。
=+=+=+=+= 普通に考えて、このような発言を加害者側がするのは、おかしい。
逆に日本で同様の事案が発生した場合に こちらが、そのように言ったとして、納得するのだろうか。
理性のある日本人は、今回の件でも、おとなしい。 いや、もはや騒ぐ元気もないのか。 敗戦によって牙を抜かれた日本人は、 あきらめから、無関心へと、もはや感情を表にすることもないのか。
反対に、向こうだったら、大使館や領事館は、暴徒に囲まれ 日本企業は焼き討ちにあったりするだろう。 また、それを官憲も黙認するような事もしかねない。
我国が、そんな国でなくてよかったと思うが、 政府要人は、もう少し毅然と対応してもらいたい。
=+=+=+=+= 中国には日本の何倍も人がいる。あれは偶然の事件である。残念ではあるが交通事故みたいなものである。どこの国でも交通事故は起きる。そんなことしか言えないのだろうけど、「それは違うだろう!」と詰問できる大臣が欲しい
=+=+=+=+= 正直、王氏と上川氏では経験が違い過ぎて言いくるめられて終わりだと思ってました・・・正直、日本の中枢がコロコロ人が変わり過ぎて、格がないんですよね。そんな大臣が諸外国の長期経験者と対等に渡り合えるはずもない。。。 日本はまず、国民が政治に目を向けて、きちんとした政治家を内閣の中枢に長期で据える事が最も諸外国に対抗しうる対策になると思います。 人同士のやりとりであれば格が勝負の分かれ目になると思います。
=+=+=+=+= こんなに立て続けに事件が起きているのだからこれは政治化すべきだと思います。
邦人が拘束されたり、通り魔に襲われたり、「偶発的」とは思えない。これは国ぐるみ組織ぐるみです。徹底的に「政治化」「国際問題化」すべき重大事案です。
=+=+=+=+= 男の子が何をしたと言うのか。 政府は中国との国交について考え直すべきだと思う。一連の殺傷事件からもわかるように、向こうは友好国だなんて思っていないだろう。交易国として、その相手国の子息を狙うなんて意味がわからない。上川外相は国民の声を代弁してほしい。
=+=+=+=+= 冷静に対処を望むなら 先ず中国側がするべき事があると思うけど? 上から目線で言うんじゃなくて 被害者へのお悔やみ 犯人の動機や 捜査状況など公表する必要があるんじゃないか。ネットを削除したり 捜査状況を公表しないのは 隠蔽を図りたいからじゃないの? 王毅外相は特に日本には上からだよね とても駐日大使を勤めていたとは思えない。中国側ごこの態度なら やっぱり邦人の安全を考えれば 駐在員や家族の帰国 企業の撤退も進めないとダメでしょうね。社員の安全を考えるのも企業の責任でしょ。
=+=+=+=+= 犯人の動機も何も発表せず、いきなり偶発だ政治問題化するなだと、自己都合ばかり主張し、問題を矮小化する何時も通りの王毅。 政治問題化するもしないも、日本人学校ばかり狙う事件が偶発的事件とは強弁が過ぎる。 日本にとっては大企業が全て撤退する程の影響があることを思い知るべき。
=+=+=+=+= 政治問題化以前にしっかりと原因究明と開放的な事実が必要であり、邦人が巻き込まれた事件が発生した以上、日本として相手側当局に説明を求める段階的な手段は必要不可欠だと思います。 結局、あちらの外務省が、中共の思惑通りにしか応答しないのは今に始まったわけではないが、しっかり追及は必要であり、そしてもし、その過程に国策化された教育が背景にあり、事件がその教育の副産物ならば党中央も追及される立場になるべきでしょう。
=+=+=+=+= 日本が取れる対抗策はある。外務省の海外危険安全のランクは現在0、安全となっているがランク1・十分注意かランク2・渡航の是非を検討に引き上げて欲しい。中国が在留外国人の安全に注意を払わない危険で投資に向かない異常な国だという事を国際社会にアピールして欲しい。中国は政治問題化するな、と言うが政治問題にされて困るのは共産党政権である。海外の邦人保護は政治の重要な役割。政府は躊躇せず反日教育の是正と安全強化を要求していくべきだ。
=+=+=+=+= 自国の国民の生命と財産を守ることが最低限の政府の役目だと思います。さらに海外においては自国の大使館がその役割りを果たします。その部分に日本政府が言及することに異論を唱えることはないと考えます。これは国が違えども世界共通の一般的な認識です。
=+=+=+=+= もちろん事件は冷静に扱うべきですし、しっかりと徹底的に中国側は真摯に対応すべきには変わりません。今回の事件が逆の場合は、どれだけ反日感情を利用した意見が集中していたと思うと、当事者がいる国側が言うべき発言ではないですね。この事件が政治的に発展して欲しいとは真っ当な両国民は、思っていないと思います。 まずは犯人への事件の追求・解明に努力をして事件の経緯と今後の対応を示すのが最優先です。国として発言をすべきタイミングではありません、まずは亡くなった方のご遺族に対して行動と発言をすべきです。ご遺族方にはご冥福をお祈り致します。
=+=+=+=+= 王毅は、事件の背景と今後の防止策を説明する義務があったが、やっていないのみならず、日本に注文を付けている。とんでもない話だ。私は中国共産党の長年にわたる反日教育が原因だと思う。「政治化」ではなく「政治」そのものなのだから、強く抗議する必要がある。日本人従業員が中国による暴力・スパイ容疑などのリスクにさらされるのを防ぐ最良の方法は、日本企業が中国での事業を縮小・撤退していくことだと思う。
=+=+=+=+= 政治問題にリンクさせないことは言うまでもない。 事件の全容解明と、容疑者の処罰、実効性のある再発防止を、ウヤムヤにせず実行してもらうのみ。
個人の問題に矮小化させたい意図が見え見えだけど、根っこは反日教育、反日エンターテイメントにあることが再発防止の過程で浮き彫りになれば御の字。 絶対否定するだろうけど、その場合は再発防止が骨抜きになるので、そこは日本政府に踏ん張ってほしい。
=+=+=+=+= 「政治化避けるべき」 よく言うわ、立場が逆だったら全力で政治問題化するでしょ。しかも、現状捜査がどうなっているのか、動機は何かなどほとんど発表してないでしょ。それらをつまびらかにして謝罪した後、政治問題化は避けたいので協力してくれっていうのが筋じゃないの。
=+=+=+=+= 絶対に政治問題化すべき事。嫌がっているということは、これが中国共産党にとっての弱みになるということだ。日本が政治問題化して、反日を抑えるよう要求すれば、中国は国際的道義からしても、その要求にある程度従う必要がある。そうなると今度は中国のネット右翼から中国共産党への弱腰批判が起こり、体制批判や共産党の弱体化に繋がる可能性が出てる。
=+=+=+=+= まぁ、実際のところ旅行者であれ定住者であれ、他国民が殺人事件に巻き込まれ、犯人が自国民であることはどこの国でもある 治安が良い現代日本でも、はっきりしている事件でリンゼイさんや千葉小3女児など、有名なところですら数件。逆に海外へ出かけた日本人が残念ながら現地で事件に巻き込まれてしまうことも少なく無い 幸いにこれらの事件が国際問題化したことはないし、日本が国際問題として取り上げたこともない。今回の事件も、日中の微妙な関係性はあれども、冷静に考えれば本来国際問題になるようなことでないとは思う が、それは加害者の側が言うことでは無い。被害者の属する国が、国民に呼びかけること。共産圏だし、特に習氏は面子を気にするという事情もあるんだろうけど、こういう物言いが帰って中国という国に対する不信につながっているということを、あの皇帝気取りにはいい加減気がついて欲しいところ
=+=+=+=+= 中国政府の反日教育や反日政策が根本原因なのだから、政治的な対応策が必須では?これはお隣韓国でも同じだと思うよ。 日本と今後友好的な関係を持ちたければ、この両国政府はこれまでの歴史認識を改めて政府として間違った反日政策をしていたと認めるのが、両国間の交流の第一歩だと思うよ。
=+=+=+=+= 本件は“事件”であり、“事故”ではない。 事件には必ず動機もしくは理由がある。 それを明らかにすることは責務である。 中国政府はしきりに事故化したがっている。 そこには都合の悪い側面を隠そうとの意図が見える。 人命が失われた事件において、加害者側の政府の都合が優先されることなどあってはならない。
=+=+=+=+= 決めるのは当事者ではない たしかに何でもかんでも政治として結びつけるものではないが、それを今までやってきたのは中国も同じ 自分たちがその立場になった瞬間「政治家回避しろ」というのはムシのいいお話 それこそ日本が今まで遺憾の意を唱え続けても口だけに終わっていたこと 10歳という非常に弱い存在を滅多刺しにするような経緯がどこにあったのか それが解明されるまでは保留でしょう 回避されるかされないかはその後で、今の段階で決めるべきじゃないです
=+=+=+=+= 事件の起きた9月18日は満州事変のきっかけになった柳条湖事件1931年の同じ日。きっかけは反日教育とSNSでの日本人排斥運動。今中国では景気が悪化の一途で就職できない無職者が溢れている。共産党への不満を持った人は沢山いるが共産党への不満を言ったら拘束されてしまう。共産党への不満を外らすために反日運動が盛んになっている。自分の職がないのは日本人のせいだと。今回の事件は明らかに政治的事件なので中国共産党は誠意をもって対応し反日教育を煽るようなSNSは厳重に取り締まるべきだ。日本政府ももっと毅然と対応すべき。このままではすべての企業、日本人は中国へは安心して行けない。
=+=+=+=+= 前に起こった複数の邦人襲撃事件の後にどの様な対策を中国政府が実施したのか。今回の事件の動機は明確なのか。その内容が無ければ、事件があった国が上から目線で「政治化回避を」とはとても言えないだろうが、恐らく、今後も犯人の取り調べ情報は殆ど公開しないだろう。 他にも根拠不明の一方的な日本人拘束に加え、日本のEEZ内に置いた海上ブイも漂流といいながら、日本の撤去要求に対応すらしないし、数々の領空・領海侵犯に対してもまともに取り合わない。 何かあると輸入禁止やら制限、拘束等お構いなしにやる中国に、あくまで対話・抗議の様子見外交を続け何時までもスルーされる日本。 中国政府には口先だけの抗議や要請は今や無意味であり、内容に応じた制裁条件を突きつけないと効果が無いことに気づくべきだろう。
=+=+=+=+= この事件の背景に、反日教育の影響があるのかないのか、それが公の場で正当に解明されること。もし、反日教育の影響があるのなら、反省の立場で日本との関係改善を図ること。そういった中国当局の誠意が、政治化しないことの最低条件だと思います。例え最高刑になったとしても、事件の背景が隠されたままであれば、決して政治化は避けられないはずです。 本来ならばこれくらい言うべき。
=+=+=+=+= 約束など守るつもりもない国のいう事を聞くのは愚か者です。 領空侵犯してきている国に友好の挨拶とかでワザワザ出向く政党のどこを信じるのでしょうか。 出来レースで既にどこかを割譲しますとかの約束くらいしている可能性もあると想像できる政党がこの国を動かしているという事をもう少し国民は認識した方が良いと思う。
=+=+=+=+= 国外の邦人の生命財産を守るのが政府および外務省の職責のはずだが、事件の当該国である中国は目に見える対応を取ろうとしていない。 なぜ強硬に対応を迫らないのか。いったい誰が、ブレーキをかけているのか。 岸田はもはや関心は無いようだが、マスコミ各社は次期総理候補にここまでの官邸の対応の評価を聞いてみてもらいたいものだ。
=+=+=+=+= 政治問題化を回避したいのであれば、 今回の犯罪について、 「誤った愛国心、敵対心であり犯罪行為であること このような行為は中国の国民全体にとって害である」と発表されたらいい
日本としては、このような行為が続かないように 中国国民の世論に対しての呼びかけは最低限必要な措置だと思う
=+=+=+=+= 立て続けに子供が狙われているのに、人権を軽視している国が相手だとまともな話しができない。 国民のガス抜きに反日を利用しているのだから当然こういう事件は起きるでしょう。 『政治化しない』って、王毅さんは13億の国民の中に第3の凶行に及ぶ者がいないと思っているんだろうか?原因を作っているのは共産党なんだからしっかり再発防止の方向性示して欲しい。
=+=+=+=+= 上川氏はメモを読むだけの遺憾砲しかやっていないほど腰抜け。 総裁選での評価を避けたいので会談したが何もできず。。日頃の言動がこういう結果を招く。これが元中国大使だった垂氏なら面と向かって見事に要求する。外務大臣になって欲しい垂氏。
=+=+=+=+= 王氏に言いたい。『冷静に考えて政治化すべきでない』どの口が言っている。何の罪もない、10歳の日本人の子供が親と一緒に居て惨殺されて、この親子が何か悪い事をしたのか もし王氏に同じような子供が居て、同じ目にあっても冷静にと言えるのか? 直ぐにでも、日本に向けてミサイルでも撃ち込むくらい激昂するくせに。 政治化するなと言うなら、犯行を行った犯人に対して厳しく追及をして、犯人の素性・動機等、詳細を日本国民に伝えるべきではないか。日本側の弱腰にも我慢ならないが、今回の事件だけは決して有耶無耶にして、そのまま事件が消え去る事がないように、日本政府は強い態度で中国側に詰め寄って欲しい。 これからきっと輝く未来が有っただろうまだ10歳の子供の事を思うと、悔しくてやるせなくて我慢できなくて、せめて天国では輝いた未来を見て欲しい。
=+=+=+=+= どんどん政治化しましょう。 中国がそう言うということは日本にカードがあるということ。 この際どんどん政治化して中国から邦人を引き上げましょう。 メイドインジャパンを復興するいい機会だ。 日本政府もそれに乗じて日本に工場を戻す企業にはどんどん補助金を出して工場再建の手伝いをするべき。 町工場などはどんどん大手が吸収し、技術の集合体を作ってより品質の高い製品を作れるようにすればきっと復活できる。
=+=+=+=+= この件に関して、中国政府側も予想外の出来ことで非常に困ることがわかります。それによって、今後の反日キャンペーンの大義名分も弱くなります。
但し、これらの特定日による記念活動は、明らかに中国政府の専政統治の為に、政治化してきたし、それに合わせて、学校での反日教育、日中戦争関連ドラマや映画の量産、全方位で国民に対して日本が悪いというプロパカンダをやってきましたから何を言っているかというのは正直な感想です。
=+=+=+=+= 政治化を避けるべきって、こっちにも最初からそんな意図は無い。警察(中国公安)が取り調べている容疑者に関する情報(動機や背景など)を詳らかにしてほしい、というごく普通のこと。 中国が懸念しているのは、容疑者の背景や動機が結果的に、人民に対する中共政府のプロパガンダ教育の影響ということになって、中共政府の政治責任に繋がり政治問題化することなんだよね。
=+=+=+=+= 政治化問題にしなくても、同じようなことが繰り返されてるんだし、邦人保護を考える政府なら、損得勘定抜きに帰国させようとするでしょ? ここに至っても、邦人を帰国させるようなことを発言されている議員がほとんどいないことが、エコノミックアニマルと揶揄される国の政治家なんだなとつくづく感じます。 与党が言わないなら野党の出番のはずですが、野党も静観し全く役に立たないイメージですね。
=+=+=+=+= 人が人を殺めることに個人的な理由も政治的理由も関係ない。ダメなものはダメ。先ずはそこに立って話をすべきで、自国民の加害については、日本であっても他国であっても国を通して声明を出すなら、第一声は「ごめんなさい」。それが全世界共通であるべき。政治的教育の前に、一般道徳。それを示さずに、子どもも国民も正しい道には導けない。
=+=+=+=+= 政治化するなとはどういう意味か知らないが、日本国民としては然るべき対応を望んでいるだけだ。よくある事で仕方ない等と無責任な主張するから、外務大臣まで登場する事態になった。きちんとした誠意ある態度を見せて欲しい。
=+=+=+=+= 政治化回避ってどの口が言うのかな?だって、中国政府の反日という政治の結果がこれなんですよ。反日政治して置いて、実際に日本人、それも子供が殺されているのに、日本では政治化回避というのはどの口が言う。外務大臣は、政治家回避のための条件として、反日教育の全廃、過去の日本のODAの成果を中国政府から国民に告知する、そういった行動をさせないなら、職務を遂行したことにならないでしょう。で、こっから日本国民に対して、過半数与党を成立させている日本国民がこのことで次の投票先を選ぶ権利があるし、今回の結末を見て、その後の投票先が変わらないというのであれば、口先だけの文句は言うな、と言いたい。現在の政治の責任は政治家を選択してきている日本国民にあるのですから。
=+=+=+=+= 未だに反日教育を行っている国がどの口で言うのかと怒りを感じる。どう考えても政治化問題。 民間会社の利益もあるから全撤退することはできないからこそ国が声をそれも大きな声を上げる状況なのに、遺憾の意しか表せない外務省の弱腰には呆れるばかりだし、その外務省の原稿を淡々と読んでいる外務大臣の情けないこと。 なぜ政治家が国民から選ばれているのかを今一度思い直し、官僚の言葉ではなく政治家として断固とした意見を発言して欲しい。
=+=+=+=+= 正直いえば、今までの弱腰外交のつけです。日本は弱い。日本人ですら、そう感じるのに。 話せば分かるか?話せば戦争は起きないのか?そういいきるなら、やってみればいい。今世界で起きている事が現実であり、話せば分かると言う人を私は信じない。それは、日本を本当に守るすべを知らない人がいう事か、スパイの人がいうことだ。だいぶ後者(スパイ)が多いのでは?現実を常識があるひとらには見て判断して欲しいですね。
=+=+=+=+= 上川氏にはがっかりです。 加害国である中国が政治化回避を、と言う事に違和感を感じます。むしろあらゆる事を利用して、いつも政治化しているのは中国ですよね。それに対して日本はいつも大した抗議もできない。情けないです。 中国は冷静にという前に、日本人を狙ったと思われる事件が増えてきたこと、命を奪ったという事実を認めて、捜査の真実を早急に解明し、謝罪するべきだと思います。
=+=+=+=+= もしこのとうりのやり取りなら王毅は全く反省していない。 上川はもっと攻めるべきであった。 日本にとって今更中国の水産物輸入禁止解除など大した利益にはならない。 気の利いた業者はすでに中国にかわる多くの販売先を開拓している。 ただ申し入れはしたので後は中国側が具体的な進展を見せない限り日本は何もする必要はない。 日本にとって一番大事なのは米国と歩調を合わせ中国への規制を強化する事である。 並行して日本政府は現地の日本企業に対し駐在員及びその家族を守るため早期帰国を促すべきである。これは政治家でもなんでもない。 自国民の生命財産を守るための国としての勧告である。 毅然とした態度で実行してほしい。
=+=+=+=+= まずお悔やみを表明することが常識ある人間のやることでは?否が応でも政治問題にならざるを得ないよう仕向けているのは中国ではないか。どの口が言うのか。上川も顔を洗って日本国民に対し発言する言葉を考えて出直してこいくらい何故言わない?そういう注文が出来る人間に内閣をやってもらいたい。
=+=+=+=+= 政治化と言うより、反日教育を進めているのは中国。中国政府は、これを止めるべき。
度々日中関係の悪化が叫ばれるが、原因に焦点を当てると、日本側は現在を見ての結果であるが、中国側は80年も以前の事を反日教育で広めた結果である。
日中友好平和条約を締結しておいて、相手国の歴史を批判する教育は世界的に見てもいただけない。
=+=+=+=+= 先ず持って 国内情勢に合わせ、日本に対し都合良く政治問題化していたのは中国の方である。 党に向く不満や刃を、意図的に他所に向けた煽りを受けたのが今回の事件の根幹で、亡くなったお子さんはその犠牲者なのだ。 中国が変わる事は先ずないだろうから、この手の事件は無くならないと思う。
=+=+=+=+= どこの国でも同じだがよその国へ行った自国民の安全を守れと対象国に要求しても限界がある、まさか一人一人に警護をつけるわけにはいかない。 ではどうしたらいいか、それは行かないことが一番。 特に下手すりゃそく逮捕されるような国に家族を連れて赴任するなんて何考えているんだと言う事。で、同じく日本からもすべて帰国していただくとこの上ない喜び。
=+=+=+=+= 加害者が、「政治化を避けるべき」など先んじて発言するなど、どこまで舐められて居るのか。怒りを通り越して、呆れる。日本の政府は、毅然と国民を守る為に、在留邦人の帰国を促して、企業の撤退も視野に入れた対応を行うべきだ。処理水と海産物の輸入制限は、制限していた中国が、苦しくなったから、制限の緩和など言い出したに過ぎない。不法行為には、国として、毅然とした対応を取らないと次々におなじようなことが起こる。
=+=+=+=+= 国家としての罪、例えは領空侵犯とか邦人拘束とかと、今回の事件を同列には考えないでしょう。 いち国民が外国人を殺害したとして国に対してどこまで求めるのか、難しいところでしょう。 邦人の安全確保を強く求めることくらいしか実際には出来ないと思う。
=+=+=+=+= 数年前まで日本からODAで援助されながら、反日教育を行い、さらには日本人学校をスパイ養成機関とするSNSを野放しにした結果、日本人をターゲットにする事件が頻発している。民間人がスパイ容疑で捕まっている事件も罪状を明らかにする等情報開示の徹底を依頼すべき。
=+=+=+=+= 自国で起きた事件の解決と謝罪・保障をするより先に被害国へ政治的問題にしないように要請するとは何と礼儀知らずなのでしょう。そして中国で働き・旅行する自国民に危険を認知しない日本国の何と無責任なことでしょう。 日本はなぜそこまで譲歩し忖度し遜らなければならないのでしょうか。日本の政府は国民の生命より中国の体面を尊重しなければならない理由があるのでしょうか。日本は豊かな国なのかも知れないが今も昔も国民を粗末に扱う場面がままあるように感じる。
=+=+=+=+= 「冷静に事件を扱い、政治化を避けるべきだ」 国境問題でも何でも自国の都合の良いように政治問題化する国が言える事か? おそらく中国は事件の専用解明も行わないだろうし、遺族に賠償も行わないだろう。 中国国内で他国と関係する問題が発生すると、中国は真っ先に上のような発言を、ほぼ必ず行う。政治的にはいかにももっともらしい言い方だからである。 故に緩い日本政府は反論をしなくなってしまうのだろうが、日本政府はいつまでこのような態度を中国に対して取り続けるのだろう。
「隣国同士だから穏便に済ませておきたい」では済まないのが中国である。 中国ほど厚顔無恥な国がどこにあるか?それを踏まえて毅然と対応できる人 が総理・外務大臣になってほしい。
=+=+=+=+= 不遜な物言いの相手国の発言だけで無く、共同通信は我が国の外相がそれに対して何と言ったかを取り上げてもらいたい。外務大臣は総裁選に出馬しておられる。と言う事は首相になるかも知れない方だ。この重要な時期の首相候補者でも有る外務大臣の発言は何を置いても重要だ。
=+=+=+=+= 王毅さんって知日で日本語も話せて穏やかで好印象だったが日が経つに連れて中国共産党の色に染まってしまった。亡くなった李強さんもそうだが。結局は保身と支持を維持するためにはある程度の反日姿勢は崩さない。もちろん日本も反中国を掲げていれば脳死でネットの中年たちから支持を取れる。歴史とか政治とか関係なく自分たちのポジションのためには互いに反日と反中は必須。
=+=+=+=+= 政治化ではなく日本人の安全確保の対策を立ててやって来れと言ってるのだけれど。 これも中国へ進出している企業から日本政府になんとかしてくれと申し入れがあったからやってるのだろうが、日本政府が関与できないとなるといよいよ日本企業は個々の判断で撤退に向けて動き出さなければいけなくなるだろうな。
=+=+=+=+= 少なくとも一つや二つは中国に履行させることがあっても良いのでは?と思うのですが外相はいかがでしょうか。
前回もありますし、領海や領空侵犯とブイの設置などいくつもの脅威があります。
また、それが難しいならこちらから犯罪者を帰国させるなどの手法も有り得ますし一時帰国などの名分で国に返すことも検討できるかと。
河野さんのように何もしないなら国会議員減らしてください。
=+=+=+=+= 中国政府は自国民の歪んだ統制方法と自己保身が最も大事で、今回のことも有耶無耶にする気なのでしょう。 これだけ大きな事件であるのに誠意を欠き、中国政府に対して深く失望しました。せめて犯人の動機等事件の真相解明の途中経過と再発防止策検討の途中経過についてできるだけでいいので触れてほしかったです。
また上川外相の弱腰姿勢を批判するコメントがあるようですが、この記事からその根拠は読み取れないのではないかと感じます。
=+=+=+=+= 加害国が被害国にする態度ではない。立場が逆なら、大騒動して国家間問題にしていただろうと確信しる。このような態度ができると思わせた今の政府にも問題がある。この間、自民党の媚中派議員が訪中して何をしてきたのか。この中国の対応に、なんとも思わないのか?自国の国民が犠牲になっていることなんてなんとも思わないのだろう。中国から裏金をたんまり頂いている自民党に日本が守れるはずがないという良き例になったと思う。これ以上、犠牲者がでないことを祈るばかりである
=+=+=+=+= >「冷静に事件を扱い、政治化を避けるべきだ」
犯行の動機をしっかり取り調べを行い、歪んだ反日教育、日本人学校を標的にした、スパイ要請期間など事実に基づかない動画などに扇動されたものでないことが明らかになった場合にそうすべきで。
とりわけ過去の歴史から、反日感情が高まるというか、具体的に活動が各所で起きる9/18に起こっている時点できちんとした説明が必要。
=+=+=+=+= どこの国でもそうですが,経済状況が悪化すればするほど治安も悪化します。現在の中国経済は不動産バブルが弾けて雇用状況が相当悪化しているのではないでしょうか。政治化を回避したいと言うのは,この事件が知れ渡ることによって,本来向けられるはずの不満の矛先が当の中国政府に向けられるのを恐れているからではないかと考えられます。
=+=+=+=+= 中国のSNSで日本人へのヘイトは確かに多いと思います。各社はしっかりガイドラインを作って取り締まってほしいです。 そして、日本のSNSでも同様に中国人へのヘイトを取り締まってほしい。 やりたい放題の野放し状態だといずれまた悲劇は起こると思います。
=+=+=+=+= >上川氏は、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出に関する追加のモニタリングを早期に実施すると表明。中国による日本産水産物の輸入再開に向け「目に見える進展」を示していきたいとした。王氏は「日本は中国など利害関係国の独立した試料採取に同意したのだから、約束を守らなければならない」とくぎを刺した。
日本政府は何を考えているんだ。IAEAと協力してモニタリングして安全性を確認しているのに、なぜ、いかさまが得意の中国の元でモニタリングをすることなどに同意したのだろうか。それなら、中国の原子力発電所放出水の分析をIAEA立ち合いのもとに継続的に行うべきだろう。
=+=+=+=+= その前に今回の事件について謝罪と反省の言葉はあったのか。 被害者家族へのお悔やみの言葉はあったのか。 中国共産党の然るべきポストの人間が弔問に訪れるのか。 以上極めて常識的な事ばかりだがどうするのだ。 日本政府も最低でもこれらの完全な実施を要求すべきだ。
=+=+=+=+= 自国側が加害者になった場合は「政治化回避」で、逆の場合は徹底的に「政治カード化」するのが覇権国家中國の常道。 それを撥ね返すことができない日本の政治家は日本を守れるのだろうか? 冷静に対応するために、中立的な捜査を実施し、その内容を隠蔽することなく開示すべき。 犯人の素性も動機も隠蔽されているのにどうしてあの国を信じられるか? 他の件でも同様の対応を続ける不誠実な中国と、今後つきあう必要があるのだろうか?まず、経済的な分離を進めるべき。水産物の段階的な輸入を検討に喜んでいる場合ではない。完全に中国のいうがまま、情けないです。
=+=+=+=+= そもそも中国での教育に問題があるから、なるべくして起こった事件。 政治的に問題があるのは明白にも関わらず、何故、日本側が政治化を回避する必要がある? しかもこのタイミングに本来問題の無かった輸入禁止していた、海産物解禁? 本当に意味が分からない。 切り札的に使った所で、目先の利益の為に日本人の安全を脅かす問題は無くならない。 日本の政治家はどれ程弱腰政治をすれば気が済むのか。 本当にどういうつもりだろう。
=+=+=+=+= 中国政府は事件後に、どこの国でも起り得るなどと言わず、お悔やみと再発防止に努めるなどと言うべきだった。更に在日中国大使館が日本政府を訪問し、その旨を伝えたら国際的にも日本国民も、ちょぴっとは評価したかも。。被害国が加害国を訪問するとは、日本国民は日本政府に遺憾砲を発したい。。
=+=+=+=+= 今回の会談では、日本がその立場を明確に中国へぶつけたことに意味がある。 中国側の外相は「冷静にとらえ政治家回避を」と言っていたが、まあ外相レベルの報道向け発言としてはこの程度だろう。 実際は中国側が全邦人にガードをつけるくらいの対応をしなければ、国交断絶してもおかしくない問題であり、日本の旅券がかの国では効力を持たないといわれても文句も言えない。
=+=+=+=+= 「政治化回避」? 教科書問題、20世紀初頭の南京市での中国便衣兵によるゲリラ的戦闘を端緒とする戦闘の事案など、プロパガンダを通じて政治化した挙句に、自国民を洗脳よろしく反日思想に染め上げる政策を実施し続けているのは中国です。 その思想に洗脳された挙句の極端な行動が、今回の一件や数か月前の事件(日本人の小学生と保護者が襲われかけ、止めようとされた現地の方が亡くなった)なのではないでしょうか? 政治家回避と主張するなら、それは中国の内政・体制を見直せというメッセージなのでしょうかね??
=+=+=+=+= 「冷静に事件を扱い、政治化を避けるべきだ」 おまゆうだな。 世界が仰天する迷言だな。 いつも政治化して、政治理由しまくってるのは誰なのか、無理と思うけど胸に手を当ててみ!
領空侵犯に領海侵犯、なんでもありの国が「政治化を避けるべきだ」というのは、飲酒運転した奴が飲酒運転はダメだ!と言っているようなもので、ギャグとしか思えない。
上川さんはしっかり中国以外の国に、この国の問題をしっかり提起してください!
=+=+=+=+= 外国人の安全を守るという文明社会で当たり前の事すらできず、外国人の通う学校の警備費を他国に出させるという面子丸つぶれの事をされておいてよくそんなセリフが言えるものだと感心してしまいます 「あんたらの国は信用ならない」と言われて真っ先にするべきことは自国内の不穏分子の撲滅と信頼回復だと思うのですが、中国においては国際常識は通用しないようです
=+=+=+=+= 子供が虐殺されたのに冷静にとは、なんと冷酷な外相でしょう。自分の子供が何度も刺され内臓が溢れるほどの殺され方をしても言える言葉でしょうか?日本人をみくびっています。共産党の無策による貧困層5億人の抵抗が、反日無罪の日本人に向かうのは国策の結果、政治が産んだ事件そのものでしょう。 日本企業の撤退で景気衰退が怖いのです。 明確が対応が無ければ日本政府が撤退企業や工場を保護する声明をだせば、直ぐ動きますよ!
=+=+=+=+= 長年に渡り中国国内にて幼い子供から大人に対して反日教育を扇動していればこの様な事件が連続して起こるのも不思議ではない。明らかに健全な二国関係ではないので戦争をする必要はないが経済的にも人的交流も含めて国交断絶も視野に入れるべきである。少なくとも事件を起こした当事国が上から目線で政治問題化すべきではないとか言える立場ではない。
=+=+=+=+= もちろん政治化なんて今後を考えると日本でも多くの人が望んでないでしょう。 同時に中国の国内背景が今回の悲劇を招いたのではないかという日本人の懸念には真摯に説明すべきです。 それができない以上やはり中国での経済活動はリスクでしかなく、今やデメリットの方が大きくなってる状況下で日本企業のお偉方も考えるべきだと思います。 しかし、現状では中国との断交に至るのは無理があると思われます。今一度中国との距離感について官民で考える必要があるとは思えます。
=+=+=+=+= 政治的に避けるべきだと日本に言う前に中国共産党員の発信内容を確認してほしいものだ。四川省の役人、中国外交官のSNSは中国政府や中国共産党員の発言は政治的ではないのか?自国の役人が政治的に発信していると思うが…また、最高責任者の習近平氏が会見しないで黙っているのも、もし日本で同じ事が起きたら日本に謝罪や対応を求めるのではないか?
=+=+=+=+= 治安維持は政治問題でしょう、誰が何と言おうとね 法人の安全を中国政府が保証出来ないならそのように言ってくれれば中国から日本企業は全て撤退するでしょう 邦人にトラブルが多発しても日本政府は「無視」すべきという発言には一切同意出来ませんね 外務省が安全の為の経費を負担するのはおかしい
=+=+=+=+= 中国政府が国内世論に怯えて何も出来ない事はわかりきっている。能力の問題もあるだろう。どうせ対応する気などない体裁だけの会談なのだから、一層強いメッセージを伝えるべき。中国は世論の発信を封殺出来るが日本や周辺国から発せられた中国批判を中国一国の外相一人でどうにか出来るものではない。衰退の一途を辿る中国経済は一層廃れていき失業者も更に増えるだろう。中共が黙認し溢れている反日発言の数々、その垂れ流されっ放しになった発言に看過され、日本人強襲に走る可能性は今後一層増すだろう。あと中国で日本人が犠牲になるのか心配でならない。
=+=+=+=+= 海洋放出は非科学的に政治問題化させて、経済問題にもしておいて、殺人が2件も発生させた事件を政府が放置しておいて、政治問題化するなと?ロシアと艦隊組んでロシア機の領空侵犯を国家として支援している時間が有れば、SNS規制で日本人への危害を煽る投稿を規制するのは簡単でしょ。
=+=+=+=+= 自分達が散々日本に対する悪感情を煽って“冷静さ”を奪う様に“政治”利用してきた癖に、その結果一人の尊い幼い命を奪う事態を作り出した癖に、何が“政治するな”だよ。 上川さんも上川さんで、「政治的な問題ではないのであれば、情報を秘匿する理由もありませんよね?では公開してください。中国側が先に秘匿という行動を取ったため、日本側も声を上げなければ、危険回避の対処しなければならないんです。先に問題を“政治化”したのはそちらです。ですから先に“政治化”を止める姿勢を見せていただきたい。」くらい言ってよ。
=+=+=+=+= 民間の事件を政治問題化するのは中国の得意技ですね。 スウェーデンのホテルでホテル側の好意を踏み躙ってゴネた中国人客が追い出された事件で、事実確認を一切せず中国外交部が出張って人種差別だと主張して外交問題化した笑い話は未だに記憶に残っています。
そもそも中国政府自身に政治問題だという強い認識があったからこそ、事件後直ちに報道やSNSを厳しく統制していたんでしょう。 そして中国の国民が政治問題として暴走した場合に日系企業や商店への破壊・略奪行為に及ぶというのは既に実例があるし、その際に中国政府がそういった行為を一部容認していた事実もあるので、日本側として安全確保を要求するのは当然の帰結ですね。
=+=+=+=+= 王外相よ、日本国内で逆の事が、起きたとしても、中国での政治化を避けられるのか。無残な死を遂げさせられたのは、未だ、若干10歳の少年だ。しかも、母親の面前でだ。仮に、王外相の孫やひ孫が、同じ目に遭った多としても、未だ、政治化するなと言えるのか。失われた命は一人だが、少年の全てと母親などの家族の全てを、理不尽に奪ったのだ。人で国は成り立っているが、突然、惨死させられた少年の無念さが判るか。政治家云々を言う前に、遣るべき事が山ほど有るのでは無いか。先ずは、少年と家族への、心からの謝罪から始め、事件に至った背景と要因をしかと検証し、今後の対策と対応を、少年の家族と日本政府に報告、説明した上で、了解を得るべきでは無いか。済んだ事は、仕方が無いので、水に流して、と言うのは、余りに身勝手過ぎる話だ。お互い、人間だと言う事を、絶対に忘れてはいけない最も重要な事だ。
=+=+=+=+= こういう事件のベースにあるのは中国共産党による政権運営。端から見ていても行き当たりばったり感は否めない。高い失業率など、国民の多くが不満をもっているのだろう。中国人同士の事件は表ざたにされないが、そうとう数あるだろうと言っていた識者がいた。習近平にとって、中国国民が大きな爆弾であることはまちがいない。その上、有能な人たちがどんどん海外へ出ている。ロシアもそうだが、一部の権力者が自ら首を絞めているとしか思えない。
=+=+=+=+= 政治外交全般に疎い自分は何が正解で着地点もわからない。 が 小一連の事件が世界で拡散され 「中国は危険 危ない 離れろ」という認識が広がり 中国共産党が弱体化するのは中国経済失速の今しかない。
これを契機に日本国内メディアの中国寄り 親中議員。中国側に立つ左翼政党の不支持が広がり スパイ何とか法 中国移民の減少につなげてほしい。
中国は変わらない。中国をどうこうするより 国内の中国擁護の勢力を変えないと。
=+=+=+=+= 王毅外相の「政治化回避を」は自分勝手な言い分ですね 中国にとっては国際的に都合が悪い状況だから、海産物輸入再開もちらつかせて「政治家回避を」って言うことでしょ 川上外相と日本がどれだけ舐められているのかがよくわかる こちらからの要求にこたえないのならば、向こうの言い分はすべて却下で良いと思います 海産物も無理に輸入再開しなくてもいい
=+=+=+=+= この件に関して、政治化回避をと言うのなら、閣僚の靖国参拝に関しても、内政干渉はしないで頂きたい。 併せて、中国のインフラ整備に日本のODAが活用されている事もお忘れ無く。 歴史上の負の側面ばかりではなく、日本が中国の発展に貢献した事も教育で教えていれば、今回の悲劇も防げたかも知れない。 残念だ。
=+=+=+=+= そのためには何をしなければいけないかを考えることを中国に望みます。事件の真相、犯人の素性、犯行動機、思想的背景、を明らかにすることを要求します。考えてください、もし自国民が同様な事件にあったらと。日本の対中感情は地に堕ちています。水産物禁輸解除などの姑息な対応で誤魔化さずに真摯な対応を厳に望みます。
=+=+=+=+= 「王氏は「冷静に事件を扱い、政治化を避けるべきだ」と訴えた。」とあるが、これは、日本産水産物に対する禁輸措置に対してこそ、言うべきことであって、日本人の小学生男児刺殺事件に対して言うことではない。さすが、非民主国家、人の命をかぎりなく軽く扱う国である。もし、王氏の子息に日本に留学していて、日本人に殺されるようなことがあったら、果たしてこんなことを平気で言えるだろうか?
=+=+=+=+= 日本人の安全確保は政治問題ですよ。中国が政治問題化するのは良くない、と言っている意味が分からない。あまりに都合が良すぎる。早く日本企業は中国から撤退して、中国から経済的に分離するべき。いまだに中国市場に売り上げの多くを頼っている企業の経営者は、あまりにも鈍すぎる。それらの企業を犠牲にしても(日本経済にも相当ダメージがあったとしても)、もう、中国とはさよなら、をいう時期。鉱物資源で中国に頼っているものは、代替品の開発を官民挙げて、欧米とも協力して大至急進めてほしい。
|
![]() |