( 215215 )  2024/09/25 14:38:53  
00

小泉進次郎氏、麻生副総裁と面会 「力を貸してください」

共同通信 9/24(火) 23:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b86dd86cc49b49ac9908e8bc061e6fd502d7338c

 

( 215216 )  2024/09/25 14:38:53  
00

小泉進次郎氏は自民党総裁選に出馬し、麻生太郎副総裁に支援を要請するために面会した。

麻生派は54人の議員が所属しており、決選投票で議員票の比重が高いため、勝敗の鍵を握る可能性が高い。

総裁選では、小泉氏、石破茂氏、高市早苗氏が上位を競っている。

(要約)

( 215218 )  2024/09/25 14:38:53  
00

小泉進次郎氏 

 

 自民党総裁選に出馬している小泉進次郎元環境相は24日、麻生派会長の麻生太郎副総裁と東京都内で約30分面会し、議員票の上積みへ「力を貸してください」と支援を求めた。関係者が明らかにした。麻生派には衆参両院議員計54人が所属しており、議員票の比重が高い決選投票で勝敗の鍵を握る可能性が高い。 

 

【グラフ】高市氏、Xでの投稿数1位 小泉氏追い上げ、石破氏が続く 

 

 総裁選では、小泉氏と石破茂元幹事長、高市早苗経済安全保障担当相が上位を競う展開になっている。 

 

 

( 215217 )  2024/09/25 14:38:53  
00

多くのコメントには、小泉進次郎氏に対する批判や疑問、失望の声が見られます。

彼の経験不足や派閥依存、政治手法への批判が目立ち、その中で自民党内の権力争いや派閥の影響力を示唆する声も多く見受けられます。

一方で、国会議員や総理大臣候補に対して真剣に国民のために働く姿勢や国家感を持って欲しいとの期待や意見もあります。

組織や派閥、権力争いよりも、真摯な政治姿勢や能力を持つ候補者が求められているという声もあります。

 

 

(まとめ)

( 215219 )  2024/09/25 14:38:54  
00

=+=+=+=+= 

権力者に力を借りるのじゃなく、自分の信念で勝利を掴むべきでしょう。 

何をしたいのか、この国をどうしたいのか。 

総裁、首相になるだけが、目標だから支持集まらないのでしょう。 

それっぽい事は言うけど、中身がない。 

菅さんが居るから出れたようなものでは。 

経験不足でしょう。 

出るななんて言わない。ただし、経験を積んでから出たらいいのに。 

 

実績がない人が船長になったら危ないでしょう。 

それでも、刷新感とかに惹かれて応援する議員が居るというのだから、考えが国の為ではないのが心底ガッカリです。 

 

強い意思、国家感を持っている、国の為に何かを成せる人が支持されるべきです。 

 

麻生さんにも、まだこの国を守る信念があるのならどうか、より良い候補者を支援して頂きたい。 

 

国会議員だってそうだ。勝ち馬なんか探してる場合か、権力闘争なんかしてる場合か。 

 

綺麗事なんかじゃない。 

真っ当な政治を。 

 

=+=+=+=+= 

刷新感とか脱派閥と言ってきたのに、派閥の長にお願いに上がるのでは矛盾しているのではないか。それよりも自分の政策の説得力で長老を動かしてやるという気概が欲しい。若いのだから。 

 

今回は胸を借りるつもりで臨んでいるのならば勝ち負けにこだわってこのような派閥依存に舵を切るのは、すがすがしくない。 

 

父親だって何度も挑戦して総理の座をつかんだ。他力に頼ろうとせずご自分の力で切磋琢磨していってこそ本物になると思う。 

 

高市氏だって長い経験で努力を重ね、いくつもの議員立法もやって、前回の総裁選でも敗れ、党の要職もこなして、後ろ盾の安倍氏が亡くなっても努力でここまで来ている。 

 

小泉氏には、そういった先輩方の背中を見て学んで頂きたいです。小泉氏はまだ「今」がその時ではないと思う。 

 

麻生氏には公平であってほしいし、この国の将来を「今」任せられる人材にこそ手を貸して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

首相という地位になりたいのか、国民のために立ち上がりたいのか、行動や発言からあまりよく分からないように感じてしまう。出来れば国民のために行動しようとしている姿勢を、明白に分かりやすい行動や発言を示してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏と菅氏の仲を考えると、解せない動きである。これが政治の世界なのか。小泉氏は、菅氏の後押しで、出馬しているのではないのか。小泉氏の行動は、裏で親父さんが指導しているのか、わからないが。いずれしても、小泉氏は若い。麻生氏は歳だ。いつまでも力がある訳でもない。小泉氏は、将来の布石のために、出馬しているのか。10年後のために、もっともっと勉強しなさい。そして、この分野では、絶対に他人に負けない得意科目を作るべきである。そのひとつが、経済である。日本の経済は、国内では円換算で、鼻息が荒いが、ドル換算で、直後にインドが控えて、経済立国からの地盤沈下が激しくなっている。円安がかろうじて支えているだけである。それに加えて、社会保障全般に強くなくては、今後は首相を務めることができない世の中になる。なぜなら、人口減少が確約されている。いかに、超少子高齢化社会になる日本の社会保障体制を維持するのか。 

 

=+=+=+=+= 

今の小泉さんが総理大臣となったら大変だと思う。 

年金の受給を80歳からもらえば良いとの発言をしたということ自体が一番驚いている。 

 

大体、80歳まで生きれる人がどれだけいるというのだろう。 

それとその年まで生活できるかどうかは別物でしょ。 

場合によっては払い損で受給することなく亡くなってしまう人もいるだろう。 

 

現実的ではないと思われることをごく普通に発言してしまうような人では、この国のトップとして重要な任務を任せたいとは思えない。 

もっと沢山の経験をしてからの方が良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

先日は父小泉純一郎と敵対関係にあった全国郵便局長会に支援を求めたり、今回はバックについてる菅と敵対関係にある麻生に支援を求めたりと完全に追い込まれてるのが良く分かる。 

本人の独断か菅や陣営の考えかは分からないが、表立ってこういう動きをするのは明らかにマイナスなはず。 

優勢と見られていた議員票もこれでは危なくて進次郎には乗れない。 

オールドメディアの報道以上に実態は高市、石破に大差を付けられている可能性はかなり高いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏がバックにいる小泉氏を支援することはないとの話が多いです。 

石破氏と小泉氏の決戦であれば小泉氏に入れるのでしょう。 

それ以外はないのでしょうね。 

 

青山氏によれば三つ巴ではなく、2強になっていると言います。 

小泉氏はもっと勉強をしてから再度チャレンジしたほうが良いと思います。 

 

立憲が野田氏になったことでより遠のいたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

正直、小泉氏の政策を聴く限り視野が狭く経験値も浅いと大半の国民は思ってるでしょうね、世界のトップと渡り合うには先ず総合的な政治家としての戦闘力と信念が必要 

仮に最終的に2名に残るなら既に日本の将来に期待は持てず、総理になれば日本は全てにおいて縮小するだろう 

誰が総裁になっても未来の事は分からないが、マトモな方針や意向を示しているのは高市氏ではないか、少なくともマニフェストや中長期ビジョンをしっかり描いており、閣僚などの人事も忖度が少ないと感じる 

 

=+=+=+=+= 

関ヶ原の戦いを思い出した。 

確か石田三成と家康は、各大名に味方に付くように書状をたくさん書いていたんだっけ。 

三成は、折り合いが悪かった加藤清正、福島正則にもこの時ばかりは、味方に付くように要望していた。 

結果として半日で終わった関ヶ原の合戦は、寝返り合戦で、事前に勝敗が決まっていたというが。 

まあしかし、関ヶ原と現代は比較できない政治の話ではあるが、日本を良くしてくれる人になってほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党内の選挙でしかないので、それを見せられている私たちにはどうすることもできませんが、その後の自民党に対する評価、あると言われている総選挙に向けては影響があるでしょう。 

その時に、結局数の力、派閥の力で総裁が決まるのであれば、自民党はやっぱり変わってないと思われますよね。小泉さんも刷新感はないと映るかと。 

議員は、全てではないにしろせっかく派閥解消したのですから、政権与党として、国の舵取りを任せるに値するかを個々人がよく考えて投票行動をしてほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

報道で流れているということは、麻生が「マスコミに話して良い」と許可を与えたことは明らかだ。 

 

ただし、時間は30分という短いとは言えないが、じっくり話すような長さではなく、麻生は派として小泉を支持するつもりはないと理解するのが正解に一番近い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

麻生派は高市さんを支持する方向で動いているそうですが、これが事実だとするなら、小泉さんはかなり苦しい状況になると思われますね。 

総裁選は石破さんと高市さんの争いになるのかも知れませんが、これまでの政治姿勢を本来あるべき姿に戻してもらうには、高市さんが総裁になって、閣僚を保守派で構成していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員たちの「勝ち馬」を探してそれに乗っかろうとしているというニュースが大変多いですが、日本という国のことを考えず、保身を優先させるような人たちを選挙で選んでしまった地元の国民たちにこそ、根本的な原因があるような気がします。時代は変わりました。おらが地元に利益を引っ張ってくる「地元の英雄」ではなく、国際社会に目を向け、私たち日本に利益を引っ張ってくる「日本の英雄」を選びませんか。 

 

=+=+=+=+= 

勉強不足、不努力、国家理念も何もない小泉進次郎を首相に担ぎ上げようとする自民党には怒りしかない。 

卑怯なことに国会論戦無く解散するらしいので、もし彼が首相になったら衆院選では自民党には絶対に投票しません。 

 

=+=+=+=+= 

初陣であり、せめて潔い姿を見せるべきだったのかもしれません、秘書も企業マーケッターだったらしいくチーム力を全面に出しマネジメントを強調しても、具体的な方向はリーダーが示せなければ、何も達成できないだろう。まだ自他共に認めるだけの実績と深い見識までを持ち合わせていない、政治は企業とは違い、議員それぞれが主。国を背負う覚悟があるなら、軽々しく目先の利だけで頭を下げるべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

人柄は良さそうだけど、主張はかなり左寄りで、しかも新自由主義学者に洗脳されてる。要するにポピュリストの印象が強くなった。麻生さんに頼ったら立民から世襲批判、派閥批判、政治と金批判に晒されるのは、間違いない 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化の一部見直しに自民党に造反までして反対しておいて、郵便局長会に支援要請したり、 

派閥解消を主張しておいて、今回、派閥存続の麻生さんに支援要請したり、 

もはや迷走、支離滅裂、脈略なし、節操がないのでは?と思わざるを得ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎自ら麻生に頼みに行ったのか、菅から行けと言われたのかわかりませんし決戦投票にも残れそうにない焦りもあるんでしょうが、この総裁選でも派閥批判をしながら、切羽詰まり麻生派の票を少しでも回してって頼みに行くとは..恥も外聞もないとはこの事ですね。進次郎はしばらく浮上することはないでしょうね。地頭が悪いとおちょくられてる頭を鍛えて法案政策をガンガン提出して何年先になるかわからないが将来また来たるべき時に備えるしかないですね。 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣経験者である麻生氏には真っ当なご判断をお願いしたい。 

確かに小泉氏の曽祖父から続く国会議員の家系は麻生氏好みでしょう。 

 

ただし主要閣僚も自民党三役経験も無い人間が総裁に相応しいでしょうか? 

小泉氏の父上は先鋭化した欧米型資本主義を日本に持ち込んだ。 

結果、貧富の差は大きく開き、日本から中間層が消えつつある。 

 

麻生氏の賢明なご判断を切に希望致します。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏も結局は派閥に屈するということ。自民党は変わらないねえ。高市さんも総理総裁になったら思い通りにやれないことに落胆するんじゃないかな。色々動きはありますが総裁選はしょせん権力闘争。水面下の動きによって下馬評を覆すような結果が出てくるのではないかと思っています。 

 

 

=+=+=+=+= 

麻生太郎氏と菅義偉氏は共に首相経験者であり、麻生氏が元首相安倍晋三氏と永く盟友関係であったのに対し、菅義偉氏は安倍内閣の官房長官を全期間務め、霞ヶ関の課長級以上の人事を抑え、強大な政治力を発揮していた。二人は政界では反目し合い水面下で主導権争いをしている。菅義偉氏が全面的に推す進次郎候補が、麻生氏と面会し協力を要請した訳だが、麻生氏は高市早苗候補を支援すると巷間では言われている。麻生氏が面会に応じたのは進次郎氏が内閣を作った時にどれほどの院政を発揮できるかの瀬踏みをするためだが、院政は二人も要らないから、進次郎氏の思い通りに話が進むとも考えられない。「政界は一寸先が闇」進次郎氏のお土産の中身が問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制緩和は流動化など綺麗事言ってるが実態はリストラ促進、非正規雇用を産み出すモノ。経団連会長も解雇しまくりたいのかこの政策を擁護する発言もしてた。リスキリングや制限とか言ってるが、自民党やマイナンバー政策を例にしても自己責任でリストラの嵐になり生活が立ち行かない人が続出するのは目に見えてる 

 

=+=+=+=+= 

NHKの日曜討論で小泉進次郎さんは司会者からの派閥についての質問に対して、自分は一貫して無派閥であり選挙の際も公明党に支持を求めないで来たと大見得を切って答えていました。それが唯一存続している麻生派の領袖に頭を下げて支援のお願いですか?随分と見苦しいマネをしますね。テレビカメラの前では見得を切文映らないところでは自語相違の行動では信用は得られませんね。 

 

=+=+=+=+= 

これで麻生さんが小泉進次郎さんに手を貸して首相になったとしても、囲い票で勝てない程の選挙を迎えることになる。進次郎政権を育てるくらいなら、現在の野党を与党にして鍛え上げる時間に回したい。そうした方が、今はダメでも将来的に政治に関心を持つ人達が育つからだ。 

 

=+=+=+=+= 

改革を隠れ蓑にしてウーバーの為に低賃金化を後押しする菅義偉の傀儡政権。昵懇の仲の竹中平蔵を再び起用して、またヤラかす。改革を旗印にしているのに自身はバリバリの世襲議員で、親の選挙区を相続し自分は既得権に守られ安全な所に居ながら、労働者の解雇の自由化を宣う。そもそも米国型の経営の結果が、経済成長しても分断が進み内戦の心配までされているトランプ現象だからね。とてもお手本とは思えないのに、相変わらず労働者や下請け企業を無視した強欲株主資本主義を標榜する経営者や専門家が本流を占めている。米国では下位5割が全資産の2%。上位1%が全資産の1/3の資産を保有。EUもギスギス社会になって極右が勢力を伸ばす。追い立てられて余裕が無くなって寛容さが失われて行く。後追いで同じ様な社会にしたいらしい。 

 

=+=+=+=+= 

自分の選挙区で盛んにYOUTUBEで広告を出している議員がいる。 

コウロギの推薦人でもあることから投票するつもりは全くなくなった。 

誰が誰に入れたか公表して欲しい。 

出来もしない綺麗事ばかりの公約より遥かに確かな判断材料になる。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎さん。力を借りないでくださいw 

 

総理大臣になれば、各国の曲者代表達と渡り合って行き、リーダーシップを取って日本をより良くして行かなくてはいけないんですよ? 

 

そして麻生副総裁も 

「私から力を借りて総理になろうとする姿勢が、国民が頼りないし総理候補に相応しくない。と思う所ではないのか?自分の政治思想で演説して、国民を納得させて心を奪って来い!」と一喝してやるべきです。 

 

言動からして総理大臣の器ではないのが明白です。中身もなくただ総理大臣になりたいだけの人物達の舵取りは、菅さん、岸田さんで、お腹いっぱいです。 

 

これ以上、日本が衰退すれば本当に終わります。日本国民としては非常に迷惑です! 

 

=+=+=+=+= 

高市さん小泉さんになった時に大きく影響しそう 

だけど石破さん小泉さんでも討論会を通じて 

麻生太郎さんに頭を下げる位に小泉さん評価が党内で 

下がっていそう。 

神輿は軽い方が良い安保状況でないこと 

野田さんの方が保守政治家として小泉さんより 

政治家個人としては上で小泉さんでは不安だと 

党内世論が動いていそう 

 

=+=+=+=+= 

長年重鎮議員をされていれば解っておられるかと思いますが、麻生派岸田派茂木派は一回目投票で高市氏にオールインするより他に生き残る道はありません。河野氏やら林氏上川氏やら茂木氏やらに余裕を見せて投票している場合ではないのです。決戦投票で残ったのが石破氏小泉氏になってみて御覧なさい。既に打つ手無しです。2位に高市氏がつければ、決戦投票で非菅陣営がオールインすることによって総裁の椅子は高市氏に渡ります。こうすることで絶対に与することのできない石破氏・菅氏を権力の座につけずに済むわけです。麻生氏岸田氏茂木氏の三頭体制が主流派として生き残るにはこうする他にありません。しかも国民としても夢想主義者や新自由主義者が総理大臣になってしまうという悪夢を回避できてウィンウィンとなることは望ましい決着だと言えましょう。新自由主義者が総裁となった場合、我々は野田氏サイドに立つことになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ホントに日本を背負いたいなら、目の前の総裁選より最優先でやるべきことがあるだろう。 

正しいかどうかは分からないが、今、麻生さんに頭を下げるより、自分の有利不利ばかりに追われ、たくさんの方々が亡くなられた能登の人達に頭を下げるべきであろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

菅氏からの指示だろうな。今回全く不人気の河野氏が決選投票に残る可能性は低いし、石破氏嫌いは有名なので最低でも決選投票に小泉氏が残ったら多少は協力する可能性はある。ただそれで小泉氏が当選すれば、キングメーカーが二人になってしまうので、麻生氏は面白くないだろう。そう考えると小泉氏を推すよりも高市氏を推すメリットの方が大きいかな。 

 

=+=+=+=+= 

党内の実力者に頭を下がれば総理になれるという仕組み自体がおかしい 

やはりアメリカ同様最終決定は国民(有権者)投票にすべきではないか? 

もちろん単なる人気投票になってしまうリスクもあるが少なくとも党内の根回しやコネ、派閥・・・そういうもので決めるよりよほど健全ではないか 

小泉の上っ面だけ見て投票する人も一定数いるだろう 

しかし賢明な(まともな思考ができる)人なら絶対にこの男が首相になったら日本が終わることくらいわかる 

良識ある人なら絶対に小泉を首相には選ばないしそういう国民の比率の方が多いと信じたい 

 

=+=+=+=+= 

議員票は小泉さんが最多と予想されているようですが、その背景には小泉総裁なら総選挙に勝てる(負けを最小限にとどめられる)という憶測があるのでしょう。だからメッキがはがれないうちにさっさと解散総選挙に持ち込もうと。 

つまり日本の将来は二の次で自分たちの保身のために小泉さんを担ぎ上げようと。 

もしそうなれば、こういう議員たちの読みが当たるのか、来たるべき総選挙での有権者の投票行動に注目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

応援してくれるなら誰でもありがたい。若いけれども、今回刷新感で当選できなければ年を重ねるほどに刷新感を失うことを恐れるだろう。代わる実力を備えていけるだろうか。本人も陣営も相当に凝っているのだろう。しかし日本をそのような勢力に預けるわけにはいかない。力を貸した先に何があるのか。。。自民党がそこまで愚かな勢力なのか有権者は見ています。多難な日本を背負う準備と覚悟がある候補や勢力を応援します。 

 

=+=+=+=+= 

党員票の獲得が厳しいと日テレの世論調査でも出ていますから、巻き返しに向けて組織票を頼りにと言う事で小泉氏の陣営に焦りがあるんでしょう。有権者には派閥を頼りにしているようにも見えて、裏金問題により派閥解消をしてそうした組織に頼らないものとなって来たのかと、思いきや旧来の派閥頼りをするのでは、以前の政治と同じように映り、刷新感も薄れてしまい、小泉氏への期待感もさらに萎んでしまうのでは無いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自ら派閥を離脱し、地道に仲間を増やしていった麻生さん。 

初めて総裁選に出馬した当時の麻生派って10人くらいしかいなかったと思う。 

進次郎氏の父・純一郎氏に大差で敗北、その後安倍氏・福田氏にも敗れ4回目にしてようやく総裁になった麻生さんに比べ、進次郎氏は1回目で総裁になろうと麻生さんに近づくのは都合が良すぎませんか? 

進次郎さん、少しは苦汁を味わって苦労しないと! 

 

=+=+=+=+= 

菅さんは、最初から進次郎支持を表明して、キングメイカーレースに一歩リード、みたいな報道が多かったですが、逆に詰んでしまったようですね。 

 

麻生さんは、口では河野さんとか言いながら、実際は勝ち馬に乗るために、様子を伺ってたんでしょうね。 

 

麻生さんは、進次郎に手を貸せば、菅さんに恩を売れるし、高市さんを推せば、菅さんを追い込めるし、どちらにしても麻生さんの勝ち。 

 

やっぱりしたたかでしたね。今の麻生さんの想いは、「とにかく、石破だけは、勝たせたくない。そのためなら、どっちでもいい。」みたいなところでしょうか? 

 

国民のこと、ちょっとぐらいは考えて、いるのかいないのか。。。 

 

=+=+=+=+= 

麻生に会うのは、まだ分かるが、力を貸してくださいとは。 

父親のアドバイスをしっかり聞き入れないで、総裁選出馬を表明した時点で違和感を持ってはいたが、これ程までに力不足とは。 

力を借りないで、身に付けるべき。 

 

=+=+=+=+= 

これがホントだったらがっかりもいいところ。長老の派閥に頼るということは既得権益にすがる自民党政治の延長を意味する。進次郎氏はスピーチでやたら聖域なき刷新みたいなことを言っているが空虚に聞こえてしまう。これで総理大臣になれなかったら進次郎氏の改革イメージは失われ、新進気鋭さを今後の政治活動でアピールできず、「過去の人の1人」になってしまうだろう。ここは敗戦したとしても自分の特徴だけは守るべきだったのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎に手を貸すということは麻生氏に進次郎の政策を認めてくださいということ。親子が、あるいは場合によっては兄弟も別姓になり、クビ切りが横行し、タクシー会社が消滅する。年収の壁撤廃で増税され、年金支給が80歳からとなる。そういう社会にしますので麻生さんも賛同して下さいということだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎候補は総理大臣としての能力はないとこれだけ言われているのに、他の候補の方々は学歴だけでなく政治家として勉強して経験を積んできて、国民のこと日本のことを考えてるのに、ただ総理大臣になりたいからお願いって自分の能力をよく考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これほど戦前の予想通り支持が堕ちていく人間も珍しい。まさに喋れば喋るほどボロが出てくる。 

 

能力の低さはもともと分かっていたことだが、それでも選挙の顔には適任だという誤った理解が広まったまま投票を迎えれば、すんなりと小泉政権が誕生していただろう。 

 

テレビやネットで討論する度に化けの皮が剥がれる様を見ると、過去最長の総裁選挙日程に決めた関係者にまずは感謝したい。 

 

麻生は、ここで小泉を推したら政治生命は終わりでしょう。菅が党内への影響力を維持し、逆に麻生は影響力を失って主流派から転落するのが目に見えている。 

 

よくよく考えたうえで、身の振り方を考えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

頭下げられるのは立派だが、オタクの親父の純一郎さんは何度も麻生氏の敵に回っている。(選挙後厚遇しただろ、という話もあるが。) 

 

麻生派で推薦人になっていないのは15人、一次投票で動かせるのは最大これだけ。小泉氏と石破氏、高市氏との党員票の差は60〜70票、麻生派残りが動いてもひっくり返せないほどの差になってきている感がある。流石に時既に遅し。 

 

ディベートは出来ないけれども、小泉構文を生で聞きたい、という客寄せパンダ的な活躍が国政選挙ではあるかも(あくまであるかも)しれない。 

 

=+=+=+=+= 

組織の中にいる者が、自分自身の都合だけで全てを決める事が出来たら、さぞいいだろうと思います。 

どんなに妙案があっても、どんなに得策があったとしても、それを実行する力「権力」がなければ意味を成さない。何が正しい、どれが良いではなく、何が、どれが多くの信任を得られるかですからね。その信任は組織の力に左右される現状では仕方が有りません。現実的な判断だと私は思いますよ。 

麻生氏がどう動くかです。礼を尽くされたと支援に動くのか、それとも変わらずなのか、なんだかんだ言っても麻生氏はやはりイニシアティブを取りますよね。切り札を取っておいたのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

もう少し年齢を重ねて、もっともっと人間的に成長してからのことです。 

未だ未熟な面を見かけるので、いささか不安感があります! 

今後の研鑽でもっと成長されることは十分に予想出来ます。 

古典の書籍を読み一層研鑽されることも一考です!!! 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎元環境相の動きは、権力構造に依存した政治手法の一例として批判されるべきだ。自民党の派閥政治は依然として影響力を持ち、麻生太郎副総裁との面会で支援を求める行為は、政策よりも人脈重視の政治文化を再確認させる。国民の信頼を得るためには、政策やビジョンで支持を集める姿勢が重要であり、派閥の支持に依存することは、その逆を示していると言える。 

 

=+=+=+=+= 

記者にバックに菅さんがいるとと派閥解消との関係は?と問われて、菅さんがいることは心強い、誰でも良いから応援してほしいと言った、頭の中見てみたい。 

この人が万が一総理になったら、なんの改革もできない、かえって後退してしまう。 

のらりくらり訳の分からない答弁で、国会を乗り切れるはずがない。すぐ解散する衆議院はわからないけど、来年の参議院選は悲惨なことになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本当に麻生さんに支援を求めたのなら小泉さんの支持者は益々減る事になるでしょう。 

既に党員の投票は済んでいると思うので1回目で2位に入っていると予想しての行動だと思うが管さんや小泉パパそして麻生さんまで協力を求めて森喜朗さんや野田聖子さんまで巻き込んでしまえば何でも有りで政治改革を目指す小泉さんとしては足かせが多すぎて政権運営などとても進まないし閣僚の人事すら多くの影響を受ける事が想像出来ます。 

掲げる政策や討論における力不足に加えて節操のない支援のお願いなどが相まって国民は冷ややかな目線で見ることになるだろう。 

このような人材を総裁に選ぼうとする自民党には日本の未来を託せないし自民党議員達はこのような薄っぺらい人に次期衆院選での応援演説を期待するようでは先は無い。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち馬探しの国会議員の投票で決まる総裁選っていう制度自体止めほしいわ。 

国会議員が信用できない時点で、それらが選ぶ総裁に民意が反映しない結果になることは明らか。そしてそれは政治的無関心を助長する。 

そもそも論だけど、国民投票で決められるようにしてほしい。アメリカみたいな感じでもいいけど、自分たちが選んでる感覚が皆無。 

 

小泉さんは一旦頭を下げてでも、上記のような腐敗環境であることを踏まえた上で、総裁戦勝ち抜いて土俵に上がらないと話にならないからこそ、今は出来る根回しはしておくという趣旨でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

麻生副総裁は、石破氏との過去の経緯や菅前首相との対立関係から、自民党総裁選挙の決選投票では、高市氏を支援するとの情報がマスコミやネットで流れている。 

しかし、麻生派で義弟の鈴木財務大臣の財政政策(プライマリー・バランス確保)は、高市氏の積極財政政策とはかなりの隔たりがある。 

また、鈴木財務大臣が植田日本銀行総裁と協調しながら進めている金利引き上げによる金融緩和政策の是正についても、高市氏は否定的な見解である。 

政治への国民の信頼とは、政治家が個人的感情よりも政策の一致による協力で問題解消に取り組むことにより生まれるものであって、麻生副総裁は、自民党総裁選挙の決選投票では、高市氏よりも石破氏又は小泉氏を支援すべきだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は、表の顔である総裁が誰になるかが世論にとり最大の関心事であるのは当然だが、その他の注目点として、党内で誰が裏の権力者として新たな首相を自分のコントロール下に置くのかも、大いに注目される局面になる。 

この点で言うと、現時点では麻生と菅という、2人の首相経験者の存在感が際立っており、小泉が勝てば事実上、菅の天下となり、 

高市が当選すれば麻生が政権に対する大きな影響力を行使出来る立場を維持する。 

仮に麻生が決選投票で小泉支持に転じた場合、菅と共同で小泉政権誕生に協力し合った事になるから、裏の顔という点での旨味が薄れるのが避けられない。 

だから麻生が方針を変えるとは思えず、というより、首相として最低限必要な資質を所持していない人を推す程、麻生が常識を無視する人物とも思えない。 

当初は決戦に進むのが当然と見込んでいた小泉は、それすら危うい状況に追い込まれてきた。 

党員の良識が目覚めた証。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏の資質云々はとりあえず置いといての感想。当初は相当なブレイン(取り巻き?)が政策もPRも担っているとか言われていたが、素人目に見ても全くそうは見えないね。本当に優秀なブレインであれば、今回勝っても負けても当人の利になる戦略を組むべきなのに、その真逆を行っているとしか思えない。むしろ進次郎潰しにさえ感じる。当人が気づいていないのがまだ救いか。 

 

=+=+=+=+= 

派閥を越えて支援を求めに行く進次郎氏はフットワークが軽い、と何故か評価する人も出てるが、考えても見てほしい。 

一人一人に会いに行くならフットワークが軽いというのも頷ずくしかないが、今回は脱・派閥を宣言した後の選挙であり、本質的な政治に回帰するのなら、派閥を容認するかのように派閥の長に挨拶にいくなんて脂ぎった古い政治屋の行動を選ぶのではなく、自身の国家ビジョンを示し、政策の討論を重ねて票を委ねるべきだ。 

進次郎氏の、討論を真正面から受け答えせずはぐらかすその姿勢は国民に対してもそのまま表れるだろう。今回の総裁選の流れには心底がっかりしている。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の色が濃い地域出身で自民党員に選挙の度に投票してきたが、小泉さんの応答等TVで見ているとあまりに的外れ。なんとなくではあったが好感があっただけに残念。 

反面、総裁選の討論が始まるまで全く気にしていなかった高市さんや小林さんの答弁がしっかりしており好感を持った。 

正直、小泉さんが総裁となるなら、自民党は国民を侮っているとさえ今は思うようになった。 

首相は国を代表し日本の方針を内外にしっかり配信できる人でなくてはならず、アイドルの人気投票的に票を得ようとするなら、自民党員への投票は今後の選挙で私は控えると思う。 

 

=+=+=+=+= 

実質は派閥と同じことをしている菅の支援を受け、ここへ来てなりふりかまわず派閥の権化みたいな麻生に擦り寄り... 

 

都合がよすぎるし、こういうことから脱却しようとしてたんじゃなかったのかと言いたい。 

 

麻生にしても菅と相乗りになってしまうこと以上に、さすがに総裁選の論争を見た後では簡単に支援することはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

党員、党友の支持傾向と、国会議員の考えや支持の方向性が、著しく違うのは国会議員が、地方に全く目を向けず、自分のことだけを考えている証拠だと思います。 

これでは、自民党はむしろ、日本の衰退に繋がることになる。 

国会議員はよく考えて、次期総理を選んでほしい。それが、自分に返ってくる。 

若いからとか、ビジュアルがいいとかだけで選ぶときっと後悔する。 

 

=+=+=+=+= 

さて、麻生氏はどうするだろうか。 

総裁選後の権力保持のために動くだろうか、それとも自分の考えに近い保守的な高市氏に付くだろうか。 

麻生氏の今までの言動を見てるとバックに菅氏がいる小泉氏には付かないような気がしますね。 

ただ、高市氏に付いて負ければ政界を引退という事になるだろう。年齢的にもそれも良いかもしれないが、そこは意外とあっさりしてるかもですね。少し前にトランプ氏に会いに行ってるということは、今度の政権でもキングメーカーでいたいという願望はあると思うと同時に今後の日本のことも考えられる人だと思う。 

個人的には、麻生さんは最後まで戦って勝って花道を添えて引退してもらいたい。負ければ潔く引退という方が似合ってると思うし、その方が麻生さんらしいように思う。 

最後に、個人の考えに過ぎませんので批判は必要無いです。 

 

=+=+=+=+= 

後援を必要として働きかけをするのは小泉さんに限った話ではないので、そこは良いのですが、そもそもまず小泉さんはまだ任せるには早すぎるのではないかと思えます。 

若さは活力的に武器になるだろうけど、同時に実力的な不利にもなりかねない。小泉さんが以前、サーフィンで海の安全性をアピールする姿は良かったとは思うし、若者や知名度という点を生かすなら広報としての役割を果たすのはありだろうけど、討論などでビジョンが見えにくく、総理になれるほどの器ではまだないように思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分に確固たる主義主張があるのなら、話題性のある言葉だけを拾い集めて羅列するのではなく、十分分かりやすく説明して国民に納得していただく事に尽きるのでは無いだろうか。 

票稼ぎに走るあまり、党の領袖に縋る事こそ自民党の持つ悪い断面を曝け出しているのでは無いだろうか、同じ轍を踏む行動、とても若い候補者に見られる行動ではない、当選したとしても院政政治の延長にすぎず、自民党の悪しき同じパターンのくりかえしに過ぎない、党改革などどこ吹く風となってしまう。 

若い候補者はそれなりに自分の力で勝ち抜く必死な姿を見せて欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

こっちの方が手っ取り早く票が獲得できると思った結果の行動なのでしょうか 

 

麻生さんが河野さんの時と同様の応援するけどそれぞれの判断に委ねると言ったらどうなるんでしょう 

 

何か利得以外の信条で共感させるものがない限りここまで政治キャリアを重ねた重鎮に翻意をいただく事はなかなか難しいのではないでしょうか 

 

政治の若返り、その一手としてはなんとも古典的ですが経緯を見守るしかないかな 

 

サラブレッドのタカ派のお父様の顔を立てて会うことは決められたのではないかなと感じました。足軽議員で同じキャリアではここまでこれなかったでしょうし相手にすらしてもらえないでしょうから。30分時間を割いてもらって良かったですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

派閥が悪いとは必ずしも思いません。 

ただ、長老支配は良くないと思います。若い有能な議員がいたとして、長老に意見を言わせて貰えない状況がいけないと思うからです。 

小泉さんは、こんなことでは菅さんや麻生さんに縛られて自由に活動出来ないのではないかと思います。 

もっとも、解雇規制の見直しや質問への的確な回答が出来ないことなどで、すでに多くの人々から素性や議員としての素質の無さがばれてしまっているように思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

氷河期世代よ!立ち上がろう!経団連なんて怖くない。人口ボリュームゾーンは氷河期世代なんだから。 

 

選挙に行き自民・公明、左派政党以外に票を入れる。解雇規制緩和に賛成した議員には票を入れない。たったそれだけ。 

 

解雇規制なんてしたら、ホワイト企業が減り、子育てコストを払わない企業続出な未来が待っている。 

 

このままだと大半の方は、家族手当無し+住宅手当無し+残業代無しの25歳賃金で、80歳まで働く未来が待っているはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ大声で自民党改革をすると言っておいて、派閥に頼る。一体全体小泉氏は何を考えているのか。知力や経験の欠如だけではなく、信念のかけらすらない。こんな議員を支持する自民党議員がいることに驚く。彼を排除することこそ、自民党改革に繋がると思う。 

 

=+=+=+=+= 

麻生さん自身は「同志として河野太郎支援」を明言しており、高市さんに鞍替え、というのはあくまでも噂や憶測の範囲を脱していない。 

単純に考えると、現時点の河野さんの厳しい情勢を踏まえ小泉さんが「政策面も近い私に」となるのは理解できる。 

また同時に、いくら同志だからと言って政策に賛同できない者は支持も出来ないだろうから、実は麻生さん自身が支える側の姿勢を問われる、という面白い構図でもあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここで無理やり人数をかき集めて総裁を目指すよりも、一から勉強をし直して、自分の考えで政策提案、国家ビジョンを具体的に進言した上で、岸田総理と同じ様に、人に言われてただ動くのではなく、人を動かし進められるように、裏では反省と共に思考を切り替えたほうが良いです。立候補した以上は、支持者の期待に応えられるよう、やれることはやらなきゃいけないが。 

 

=+=+=+=+= 

例えばこれで麻生氏が力を貸して総裁になったら、小泉氏は麻生氏の言いなりになることになるが、今回は決選投票はほぼ決まりで総裁になれないだろう。 

そうなったとき麻生氏は小泉氏に力を貸すのだろうか? 

麻生氏については先日高市氏を支持するように言ったとか言わないとかの報道があった。 

麻生氏は誰が総裁になってもよくて、自分の言いなりになる人の支持に回るだけのこと。 

 

=+=+=+=+= 

もう今回は諦めたらいいんじゃないかな。父親の純一郎氏が言うように50歳になってから再チャレンジしたらいいんじゃないかな。今のままじゃ選挙の顔として使われるだけだろうね。党三役とか主要大臣を務めたりして経験を積んでからでも遅くはないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

キングメーカーを争う菅さんの支援を受けながら 

もう一方の麻生さんにも支援を頼む信次郎さんは 

政治家としての思想信条は別にしてやり手ですね~ 

麻生さんも担ぐ駒が無く、高市さん支援に回る手しか無く 

手詰まり感がある中で、キングメーカー2人が信次郎さんに乗れば 

菅さんが少し立ち位置が上にはなるけれど麻生さんの顔も立つ。 

完全勝利を狙うか、勝負に負けても戦に勝つ道を選ぶか 

麻生さんは選択肢が広がり楽しくなりますね。 

政治家と言えども所詮は人なんで、よほどの人物でない限り 

国益より私益ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

この人、総裁に指名されなかったら恥ずかしいとか、おそらく単純にそう思ってるんじゃないのかな。 

この人の発言の全てを知っているわけではないけど、なんとなく中身がキ◯タクっぽいと感じている。 

いつも自信たっぷりで堂々としているから、「できる人」っぽく見えてしまうけど、威勢のよさで支持している国民は多数いると思う。 

史上最年少の総理大臣でも狙ってるのかな。 

これといった実績もないんだし、10年後を目指したって、まだ50代前半。 

今回、総理大臣に就任したことで、運を使い果たすようなことにならないように。 

 

=+=+=+=+= 

やめた方が良い。 

経験もそうだが、とにかく知恵も知識も足りない。もう少し勉強してからでも遅く無い。 

 

ブレーンを集めれば運営が出来ると思う事自体問題。それ以上に統率力を養う事はもっと難しい。残念だが現段階では明らかに力不足だ。 

お父上もきっとそう思っているに違いない。 

 

どうなるか分からないが今回の体験も生かしてもう少し先に頑張って欲しい。 

期待はしていきたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

決断力やリーダーシップがある、政策に精通している・・・・7割を超える世論の総裁条件にまったく合致していない。それに派閥を否定して若い力で自民党に革新と言っていたが・・・この行動・・・、カメレオンみたいな人や、信頼度ゼロ。 

麻生さんもK氏の政治家としての素養も力量も見抜いてるはず。 

 

=+=+=+=+= 

今から頼るようでは、如何なものかと思います。なんか力強さもないし、言ってる事も的を得てないし。国をどうしたいのか、国民をどう守って行きたいのかが、まるで見えない。だから年金は80歳からなんて言えるのだろう。そこまで生きていられるかなんて、誰にもわからんだろう。もっと国民が納得行くような政策を打ち出して見ろってんだ。上辺だけの間に合わせ政策なんか聞きたくない。100%実行出来るものが聞きたいね。 

 

=+=+=+=+= 

やはり指示率低下は小泉進次郎議員の経験不足もありますが、やはり自民党議員てある小泉進次郎議員は指示率低下で焦りを感じたか?!最終的にあの政界のドンである麻生副総裁へ頭も下げる結果となったのであろう。また小泉進次郎議員は色々な人たちから応援されるのはありがたいと思うでしょうから先日 あの賛否両論あるホリエモンのYouTube対談も小泉進次郎議員は 

受け入れて対談してるが、最後にホリエモンと硬い握手をされてるのに違和感を感じてしまった。ホリエモンも小泉進次郎議員が総理大臣なれば何かとホリエモンにとって自分の事業等に都合の良い人物だと判断したのかと?! 

ホリエモンは近づいて来てたのであろう。最後にホリエモンと小泉進次郎議員の硬い握手をされてた写真も指示率低下のキッカケになったかも知れない 

 

=+=+=+=+= 

この件で小泉氏の政治生命が終わったと思います。 

以前から不倫したり、言動がおかしいと思っていました。総裁選では質問をされても回答になっていないことを言っていることが多い印象を受けました。 

総裁どころか政治家としてどんな仕事をしてきたのか冷静に確認する必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

最後は派閥を頼る構図。当選したら派閥容認の流れです。実に見苦しい。信念がない人は崖っぷちに立たされるとブレますね。尖閣や台湾の有事が勃発したら右往左往する姿が想像できる。修羅場の経験を積み、信念を持って出直してください。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎さんに票が集まらないのは 

ご自身の信念や知識が総理大臣に見合っていないという皆の判断であり、派閥の力を借りて総理大臣になっても中身がついていってないのだから、その後の末路は一目瞭然。 

 

彼の発言を見ても、国民の生活の実情や物事の優先順位がズレている気がしてならない。 

 

どこに何を頼むか知らないが 

このままじゃおかしいということに 

まず本人が気づいて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今までの麻生さんの総裁選へのコメントを読むと、「(おそらく進次郎氏を念頭に置いて)人気で選ぶな。野党と論戦が交わせる、安定して長期政権を築ける候補者を選べ」としばしば言っています。また、進次郎氏のバックの菅さんとはビミョーな仲だという話ですし、進次郎氏とはかなり政策信条も違う、麻生さんは今回あまり選挙協力はしないのではないかと思います。決戦投票がもし石破vs小泉になれば閣僚人事の旨味も考えて多少協力するかもしれませんが。それなら最初から高市を全面的に支援して、総裁になったあかつきには自らがキングメーカーとしてただ1人君臨した方が旨味は大きいでしょう。 

麻生さんは野党に脅かされない自民党の長期政権というものを大切に見据えている印象です。口先では何かは言っても進次郎氏には結局肩入れしないし、周囲にもそう話していると思います。その真意が党内に漏れれば、進次郎陣営は詰みですね。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんの戦略がまずかったと思う。初めから電話で野田さん達に電話して総裁選に出ずに小泉氏の応援に回れと、野田さんがTVで話した。よって、三原さんも小泉氏の応援に回ったのかもしれない。それをTVで見て愕然とした。 

結局派閥か! 

そして、麻生さんに対してのお願いコール!これでは小泉氏は新しい国の総裁、新しい自民党のリーダーにはなれないと考える。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏の行動は終始一貫、最も派閥を重視した古い体質を重んじるものだと見えます。なおかつ世襲議員で、再々父親をネタに出してくるという甘えっぷり。書けば書くほど腹立たしい。 

 

高市氏のリーフレット云々など、むしろ政策を見て判断してほしいという意思を感じるので、根本的なところでの不快感は全く感じない。 

 

国民がどうなのかはわかりませんが、9人のうち、自民党が下野までいかないまでも参議院選でねじれになる可能性が一番高いのは小泉氏だと思っています。小泉氏が総裁なら、比例区に自民とは書かないし小泉支持の国会議員には私は入れません。 

 

=+=+=+=+= 

日本をぶっ壊す小泉進次郎を選んだら、二度と今後自民党には票をいれない。私は周り30人程に誰がいいか聞いたところ、誰一人として進次郎という人はいませんでした。そして、同じく進次郎が選ばれたら自民党にはいれないと、皆言っていました。今回の総裁選は、自民党が日本の将来を考えて動くかどうかの試金石になっていると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は地元民で議員になる前から知ってますが 

その時のオーラは凄かった。 

でも今はがっかりです。もっと経験積んだ方がいいよ。 

私が尊敬する自民党の政治家で、故伊東正義氏の様に清廉潔白、常に国民思い。リクルート事件に関与した自民党重鎮に議員辞職を迫り、自民党総裁つまり総理になる様に懇願されても固辞した唯一の人物。そのような人になって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏の後ろ盾となっている菅義偉氏とは政権フィクサー争い最大の対抗馬である麻生氏の支援を受けるのは、出来ないのではと感じます。 

 

また言うなれば敵対勢力の応援を頼まなければならない程、小泉氏は総裁選争いで当初有力とされていたのとは異なり、今は大苦戦しているのではと推察できます。それは父君がかつて“抵抗勢力”と糾弾した特定郵便局長会に支援を求めている事からも裏付け出来ると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎の凄さかもしれないこの行動力。一歩間違えばずるいとも感じさせる動きを大胆にとり、清々しく答える。ただやはり陣地取りではなく、政策を推し進める強さ、そしてそれについての歯切れの良さを磨いて欲しいと願う。 

 

=+=+=+=+= 

経験不足とか若いからとかでは無く、この小泉進次郎の根本が総理大臣の器では無いし、政策やそのことを論じる姿勢も全く日本のリーダーに相応しく無い。 

今回、投票する自民党員の方々には、良識あるご判断を切にお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも小泉進次郎は菅義偉のバックアップで出て来たのを理解しているのかね。 

菅義偉が、小泉進次郎をサポートしているから、麻生太郎は別の人を担ぐわけで。 

それが、本来なら河野太郎なんだけど、麻生太郎は河野太郎を評価してなかったので自主投票をと言って、それをこの前高市早苗に投票しろと言ったと情報が流れた。 

それで考えられるのは、麻生太郎から票を貰って高市早苗の総理大臣就任を阻止したいのが一つ、もう一つとしては決戦投票に進めない状況なので何とかだろうか。 

でも、今更麻生太郎が高市早苗から離れるとも思えない。 

麻生太郎の盟友は故安倍晋三だったし、安倍晋三が推していたのは高市早苗だから。 

それに、小泉進次郎は左派過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

終盤になって頭を下げに行くとかプライドもないのだね。 

ネット記事読んで、麻生さんが高市さんに流れたらまずいって「菅さんか誰か」に「なんでもいいから頭下げてこい」と言われてお使いに来たのだろう。 

進次郎氏の性格なら支持してもらえたなら「頑張れ、期待していると言っていただけた。勇気がみなぎる」とか言いそうだが言わないと言うことは、支援をもらえなかったのかな 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎さん、菅氏や麻生氏の力を借りてまでして総理を目指したいのですか?もっと多面的に大臣の経験を重ね、多くの議員から押されてから総理を引き受ける位の余裕を持てませんか?先ずは外務.防衛の大臣を無難に務め官房長官を経てから総理を目指して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

本気で力を借りる考えはないだろう。 

ただ、盟友の一人である小林氏の支援を貰うのは確実で、その際に一部麻生派の議員がいるための「暗黙の了解」だろう。 

甘利氏と菅氏の関係も一部取りざたされているが、麻生氏と菅氏ほどバチバチではないので、甘利氏は派の方針に従い、派の若手の支援を取り付けるためのポーズだろう。 

それと、麻生氏とて高市をもろ手を挙げて支援するわけではなく、高市からの支援要請があればという事だろうが、まさか進次郎が先に手を挙げるとは思っても見なかったかも。 

菅氏と麻生氏の間を進次郎が取り持つとなれば、相当強力なカードになる。 

正直、政治は綺麗ごとじゃないからね。 

実行力は、やはり数が必要…それこそが真の民主主義。 

 

=+=+=+=+= 

物価高騰などで、手取りも変わらず一般国民は生活苦なのに、減税を誰も言わない総裁選など、だれがなっても、国民生活は変わらない気がします。 

 減税をうたうと、総理選に勝てないのかもしれないが、そこから自民党政権は、国民生活を考えていない。日本がどんどん衰退し、中国には土地を買いあさられ、何もできない現政権などいらない。条約か何かわからないが、中国人に日本のかなりの土地を買って、侵略とかわらないのに、なにをしているのか? 

話は変わりましたが、国民を苦しめる政党などあってはならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

討論会でもみっともなかったが、どんどん恥ずかしい人になっていく。 

元々バックに森元総理と菅さんがいるのに 

今度は麻生さんに土下座でもしに行ったのか。 

何が脱派閥だ。何処が刷新感だ。 

知識も見識も他候補より圧倒的に劣る上、自分がこの国を導いて行こうする志もプライドも無いのが良く分かった。 

政策で戦うのが、国民の望む政治家の姿だ。 

麻生さんは、今回誰を支持するかによってご自分の国民からの評価も変わると思った方が良い。 

進次郎などあり得ない。 

 

 

 
 

IMAGE