( 215234 ) 2024/09/25 14:55:10 0 00 =+=+=+=+= 次回の総選挙だけを考えれば進次郎が浮遊層を一番取り込めると期待する自民中堅以下は多いと思う。 しかし、なってみれば野田さんに木っ端みじんにされるのは明白なので短命に終わると思う。 自民は、岩盤保守層をメインに議席を減らしても高市さんで 一本筋が通った形で出直すのがベストだと思う。
=+=+=+=+= 党員党友票は確定しているようだが、議員は最後まで慎重に考えて欲しい。比例議員が「選挙の顔」を期待するのは気持ちは分かる。自民党に多くの票が集まらないと比例議員は当選できない可能性があるからね。それは理解できるが、自民党の総裁は総理になる可能性が高い。総理として適任なのか、国政のリーダーとしてだけでなく、外交が出来るのか本気で考えて欲しい。
総裁候補9名の内、「法案の作成実績」が多い上位3名は林氏16本、加藤氏12本、高市氏10本。野党では立憲の野田代表24本、国民民主の玉木代表35本、維新の馬場代表13本。馬場代表は高卒だが、地道に国民の声を聞き政策に反映させている。進次郎氏は15年間で1本も法案を作成していない。ゼロだ。これは、国民の声を聞き、国民の声を政策に反映させる行動をしたことがないという事。「若いから改革してくれそう」をいった進次郎への漠然とした期待は「妄想」だと思う。
=+=+=+=+= 党員の中には自分で党員費払っている人も多いかと思いますが、決選投票では議員票で前回も今回も覆されてたら、党員費払うのもどうかと思いますね。 政局を得意げに語る評論家やコメンテーターもいますが、どちらを向いてはなしているのでしょう。「きれいごとではない」「この人とこの人は仲が悪い」とか得意げに語っているのもみかけます。 たまには純度の高い正論も聴いてみたいものです。
=+=+=+=+= 立民代表が野田氏に決まったが思想的にはかなり保守。もし自民党総裁が石破氏になれば、石破氏はバリバリのリベラル思想。 変なねじれ現象になるが、こうなると真面目に考えて総選挙ではどちらに入れるか混乱してしまわないか?
しかし高市総裁の可能性が高まってきたとすれば、第一党第二党とも保守寄りを選んだことになり、世論は保守に向いており、メディアが印象操作を繰り返して政権交代を扇動しているのと矛盾していることにならないかと思う。
=+=+=+=+= 田崎は散々進次郎推しだったが、選挙戦終盤ではおおよその情勢が判明しこれ以上印象操作も不可能なことから政治記者として延命を図るために正確な情勢を出して来たのだろう。 情報源として議員との関係を優先させたのだろうがある意味自民党広報部隊の側面をより補強した形で現れたのは視聴者にとっては良かっただろう。 ひるおびコンビの伊藤惇夫も同様であろう。
=+=+=+=+= これなんだよねぇ。石破氏はこれまでの行いの報いを、総裁選の、特に決戦投票で受けるという構図は揺るぎませんね。 石破氏自身ももう十分に分かっているはずなのに、この構図を崩すための努力を払って来なかったわけだし。 石破総裁を期待する方々には悪いですが、ね。もっとも、自民支持層にはそう多くはないでしょうが。
しかし、これで本当に高市氏が当選しちゃったら、リベラル/フェミニストの皆さん一体どうするつもり?およそこういった方々の主張を取り入れそうにない「女性総理」が登場しちゃうわけだが。 また、小池知事への対応と同じく「名誉男性」とか罵って目をふさぐのかな?
=+=+=+=+= 議員に人望の無い石破の目の無いのはその通りだと思います。進次郎と高市では、やはり高市有利かな? そうすると日本で初めての女性総理誕生となります。同じ松下政経塾出身の民主党野田代表と自民党高市総理との党首討論が楽しみです。
=+=+=+=+= 首相に立候補している顔ぶれを見るとはっきり言って外国の首脳陣に引けを取らないと思うような人は皆無のように思う。立候補者の多くは首相にならなくても何らかの実績を残せたはず。それほど長く政治家でいるのだから。そんな人が首相になったから人が変ったように公約を実現するとは思えない。もし変わるのなら二重人格者と言える。もう日本経済を復活させないといけないはず。少子高齢化、統合される学校や自治体、高齢者の医療費の公費負担の増額…等々を考えた時、この経済状態で先へ進めば困窮者はどんどん降るはず。だが、いま特に生活に不便を感じない国民は多いようだが、国が借金でそうしているのであって国の収入で全てを賄っているのではない。いずれとんでもないことが起こるはず。また日本は一局集中を政府も官僚も解消としない。これは防衛面や地震などの危険をはらんでいる。南海トラフ地震でさえ200兆円は必要とか?他国に乞うのか?
=+=+=+=+= 今回の総裁選、決戦投票が確実ということらしいけど、そうなれば進次郎ファンや総理待望者の方に大変申し訳ないが、進次郎さんはその決戦投票には残れないだろう。 ルックスの良さと爽快感で総裁選のトップを走っていたけど、これまで重ねてきた討論会で、あれだけ薄っペラ&一貫性が無い政策等で馬脚をあらわしたら支持が下がるのは当たり前過ぎる。 そこに、立憲代表が野田氏という論客が新たな敵として現れたからには、芸能人候の人物が総理総裁では国会運営さけ覚束ない。 やはり総理総裁は、見事なまでに芯があり筋が通った、政策通の高市氏一択だろうな!
=+=+=+=+= 自民党ジャーナリストの田崎史郎さんご苦労様です。麻生氏が高市氏支持している時点で選挙趨勢が決まっているも同然である。自民党と言う政党の存続を考えれば選挙で戦えるのは高市氏しかないと麻生氏が政治判断するのは当然の事である。政治能力の無い進次郎氏を総理にすれば野田新代表に打ち負かされるのは明らかである。麻生氏の思惑と国民世論が一致したと言っても過言ではない。やはり最終的には政治能力が高いと定評の高市氏が内閣総理大臣として相応しいのである。
=+=+=+=+= 今日のテレ朝モーニングショーは実に面白かったです。玉川氏や田崎氏、女性ゲスト含め自民党総裁選での高市氏バッシングは凄まじい状態でした。 自民党総裁は高市氏絶対駄目、小泉氏あまり評価できない、石破氏大歓迎との見解。 ただ、テレ朝モーニングショーの面々は反自民、立民支持は周知の事実ですので、今回の自民党総裁選で投票する自民党員と国会議員はどう思うのでしょうか?立民支持者が石破氏を応援してのを見て、その通りに、自民党員が投票すると思ってるのでしょうか?本当にこの人達の奢りは凄いですね。唯我独尊状態ですね。
=+=+=+=+= 今の自民党、改革刷新とは、ほど遠い状況と感じます。これを看過しても良いのか、ですね。自民党は、今回の総裁選で、あれこれ候補者による討論らしきことをやっていましたが、彼らの意識は何も変わらずに、結局は党内の権力闘争な終わってしまうようです。これ程の淀んだ体質も相当なものと思います。 多くの人国民が何を望んでいるか、そうしたことへの意識が持てない自民党、選挙では、その報いを示す以外にないと考えられます。
=+=+=+=+= 田崎さん石破さん嫌いだもん。 というか、この方は自民党の議員の方に逆らわない意見しか言わない人ですよね。政治評論家というより自民党と仲良し広報人みたいな… 松江での公開討論会で、高市さんだけが空港から会場までの間に街宣し、自身の考えを一般市民に訴えてる姿に「本気」具合を感じました。 私は高市さんに託したいですが…田崎さんには引っかからないようです。
=+=+=+=+= 高市嫌いなはずの各種マスコミが高市推しに路線変更する事態に少し驚いている。田崎氏の発言は自民党広報部所属ですから通常運行ですが、それを記事として公表することに高市支持の拡大化を無視できないと判断せざるを得ない状況なのではないかと想像する。このまま高市総理総裁誕生まで見守って行きたい。
=+=+=+=+= マスコミもようやく高市氏を認めざるを得なくなったか。 歴史を振りかけると、中曽根氏や安倍氏といった保守色を鮮明にした首相が長期政権となっている。 その点で高市氏は保守色が鮮明で国家観も持っており、長期政権で安定した政権が期待できる。 そうなれば国内の政治経済は安定し、国際的な発言力も強まり、我々の生活が豊かなにるだろう。
=+=+=+=+= 決選投票はほぼ議員票で決まるのが不思議。
国会議員になる為には地域の党員の方の後押しがあってなれている面も大きいだろうに、その党員の意向は重視されないというのがイマイチよくわからない。 決選投票になったら、その日に決めずに2週間くらいあけて郵送かネットで投票すればいいのでは。
特定の候補を応援している訳ではないが、党員の方には不義理な仕組みだなと思う。
=+=+=+=+= 自民党はリベラルを取り込むために水膨れしすぎた。おそらく憲法改正発議に必要な3分の2を確保するという目的があったのだと思うが,そのせいで保守政党としてのアイデンティティが揺らぎ,また,資質に欠ける議員まで取り込む結果となった。自民党には,議席数を少し減らしてもよいから,保守政党としての矜持を大切にしてほしい。その意味で,高市総裁になれば,自民党は大きく変わるだろう。なお,憲法改正の発議については,自民党単独で突っ張らなくても,各党が党議拘束を外した上で議員個人の判断を求めたらよい。国民の多数が憲法改正を望むならば,両議院の3分の2の賛成は得られる。
=+=+=+=+= まあ人の好き嫌いだけでというのもどうかと思うけど 石破氏ってそれだけ仲間内から人望が無いと言うのも、改めて感じる。 進次郎氏はなったところで野田氏から軽くあしらわれるだけだし 高市氏の方が経験も豊富だし、まだビジョンもしっかりと持っている。 案外高市氏という事で日本初の女性総理になる可能性もあるかも。
=+=+=+=+= 石破さんは、重鎮の中では一番国民目線だと思うが、彼になられたら困る、重鎮どもが手を組み、誰が来ても反対側に入れるだろう。 そう言う意味でも、自民党の重鎮に重きを置かない、彼が総裁になるのが国民には良い。 まぁ、現実を見れば今までなれなかった事を考えれば難しい。 次は、高市さんかな。 自分の意見をきちんと、押し通せるだけの考えを持っている様に思う。 まぁ、個人的には、河野にはなって欲しくないので、安心した次第。
=+=+=+=+= 反高市の急先鋒の田崎氏が麻生さんが高市さんに乗って、高市票が急伸しているというのならば事実だろう。また、石破さんとの一騎打ちも高市さんが有利ということで、やっと事実を言うようになったか。 現状、小泉さんが決選投票に残ることは考えにくい。 ということは、高市新総裁の可能性が非常に高くなったということですね。
=+=+=+=+= 野田氏になった今は通用するのは高市氏しかいないと思う。立民も中道系の野田氏が就任したとは言え代表代行には相変わらず極左の辻元氏・長妻氏が留任してるので結局は変わらない可能性がある。自民は高市氏が総裁になる事で岸田総理で離れた強力な岩盤保守層を取り戻せる事となり結局組織戦が強い自公が有利になる。投票率が上がれば別だが…
=+=+=+=+= 結局、田崎氏は総裁選が高市氏、石破氏、進次郎氏の3人に絞られたこと。そのうち、高市氏が決戦に残れば、高市氏が勝つと述べ、石破氏、進次郎氏の2人となった場合は、進次郎氏が勝つと予想した。 つまり、石破氏が勝つには、1回目で過半数を取るしかない。決選投票では高市氏が有利だということだ。
田崎氏は政策論では「いつも自民寄り」の発言なのだが、それは裏を返せば、自民党の内情は良く知っているということになる。その点で、信頼できる情報だろう。
=+=+=+=+= 総裁選開始当初はマスコミ各社は小泉・石破を持ち上げていたが、流石に高市有利な情勢は覆りそうも無くなった。そこで小泉不利と大きく報道することで、判官贔屓では無いが同情票狙いに切り替えた模様。
小泉氏は何度も行われた討論で底が浅く、信念も無い。もっと言えば政策に疎いのが露見してしまった。まぁ環境大臣を務めただけで、党の要職に就いたことも無いわけで、流石に経験不足は否めない。
党員・党友に人気があっても、自民党の中ではリベラル(左派)側の思想だし、「国民の考えを重視する」とは言うが、その時代毎の世論に迎合する感じで考え方が変わるし、そう言うこともあって、選挙応援でお世話になった議員も少ない。更には内閣・執行部に弓を引く石破を心の底から応援する自民党議員は少ないからね。
注目は高市総理総裁の人事だろう。 徹底的に高市潰しを仕掛けた岸田派は完全に干すと思うけど、適材適所の人事が出来るかどうか。
=+=+=+=+= 高市氏を選択すると言うことは、自民党は岩盤保守を看板にするということだ。岩盤保守で総選挙を戦う、と言うことだ。これまでの歴代政権(安倍政権を含む。)とは、かなり様相が異なってくる。
さて、それを了とする国会議員がどれだけいるか。高市氏に乗り換える、という判断を議員がおこなうということは、決して低くないこのハードルを越えると言うことだ。
フランスの総選挙で、右派勝利が見えていたところを、最後に中道左派が巻き返したことは記憶に新しい。振り子が振り切れるとき、それを制御する力が働くと言うのは、何事にも見られる。高市氏がその制御力を跳ね返して、自身に議員票をひきつけることが出来るか、これに注目する。
=+=+=+=+= これは適切な判断だと思います。総裁選の討論会で高市早苗さんの人気があがっています。
高市早苗さん石破さん、高市早苗さん小泉さん、小泉さん石破さんの組み合わせで小泉さん石破さんのパターンが最悪です。小泉さん、石破さんそして野田さんには決断力と情報判断能力が欠けています。退くか攻めるかの瀬戸際で、どちらにも動かず、むざむざと国益を損ねる可能性が高過ぎます。
ここは「早苗あれば憂いなし」の高市早苗さんの人気上昇を期待します。
TPP の時も安倍さんがアメリカ抜きでも推し進めたような決断力と情勢分析能力が一番大切です。
=+=+=+=+= 高市さんは保守層の代表という感じで、最も自民党らしい感じがする。 自民党というのは保守政党のくせに、選挙の時は野党の政策に便乗し、 革新政党的な政策を打ち出してくる政党です。 今の日本の選挙見ていると、なんで自民党を支持するのか分からない 国民層も多い。 自民党がどういう党か知らないまま、自民党に投票している無党派層が いかに多いことか。
高市さんは政治理念がしっかりしていて、分かりやすい。 打ち出す政策も多分、ぶれないでしょう。 与党、野党の争点もはっきりして、国民も選びやすくなると思います。
=+=+=+=+= 小泉純一郎氏が総裁に選ばれたときも、ワンフレーズしか言わなくてダメだこりゃと思っていたが1位になった。息子は親父の真似をしたがメッキは剥がれた。今と昔で何が違うのか?
私はSNSによる集合知があったかなかったかの違いではないかと思っている。
=+=+=+=+= 田崎史郎氏は「旧安倍派麻生派」に忖度したコメントではないですよね? この予想通りだと、石破氏は安倍氏に負けた時と同じ結果になる。 国民的に人気はあるが議員からは嫌われている矛盾した結果になってしまうが、本当にこれでいいのだろうか? 自民党議員の皆様には「勝ち馬に乗る」とか「次期衆院選の顔」としての「自己都合」で選ぶのではなく、内政外交共々政策をしっかり吟味し、日本にとって一番有益な人を選んでもらいたい。
=+=+=+=+= 立憲民主党の党内の人事を見ると、まさに「臨戦態勢」 ただ、自民党を攻撃するためだけの人事になっている。 政権奪還した暁には、改めて内閣人事をするつもりだろう。 もう、自民党は少なくとも進次郎政権だけはないと腹を決めないと下野することになる。 また、石破政権にしても、その優柔不断さに国民人気は大暴落し、支持率は早い段階から低迷するだろう。 近年の中露朝の動きや米国の大統領交代という不安定な国際情勢を踏まえると、やはり、高市政権が現実的といえる。
=+=+=+=+= 麻生が反スガなのは勿論本人同士の因縁もあるけど 一番はスガ陣営に武田良太がいるから。
武田良太は麻生のお膝元の福岡選出 ゴリゴリの野心家で権力闘争上等マン
証拠に地元福岡の地方議員の選挙では毎回のように 麻生系と武田系で公認争い、推薦非推薦の椅子取りゲーム。
そして一番の懸案が引退が迫った麻生の代替りの跡継ぎ息子。 万が一、スガ陣営に敗れ主導権を武田に奪われると跡継ぎ息子が傍流になり冷飯は間違い無い。
世襲反対を口実に公認剥奪、刺客を立てる可能性まである。
今宙に浮いてる岸田率いる宏池会や小林応援団に協力要請、どんな屈辱を浴びてもスガを倒すことをに執念を燃やす。
例え我の強い制御不能の高市を利用してでも絶対に主流派は譲らないだろう。
=+=+=+=+= 上位3名は総裁選立候補前から予想された方々。小泉氏は討論会が始まってからかなり支持率を落としたようだ。なので以前は、決選投票は小泉VS高市を予想していたが、石破VS高市になった気がする。 読売新聞や日テレ、田崎氏は以前から小泉押しが明白であり、田崎氏はコメントなどで高市降ろしに加担していたが、この期に及んでも小泉氏を決選投票の一角にあげて支持を求めているようだ。
=+=+=+=+= 田崎さんが、以前から高市さんとのパイプがあったなら「ほぼ高市さんで決まりの雰囲気」とか言ってるだろう。 しかし、それが言えない「男社会の力関係で評論家として生きてきた」人が多い業界ですから、だれもそう言わないですよね。 高市さんじゃない他候補と旧知の仲すぎて、ゴニョゴニョむにゅむにゅ、煮え切らない感が漂ってる。
=+=+=+=+= 高市早苗内閣総理大臣の誕生を願っています。石破茂氏は論客ではあるが信用が出来ない。小泉進次郎氏は論外、10年早い。日本に初の女性首相が誕生すれば、刷新感という意味でも自民党にとっては有利に働くのではないか。もちろん裏金問題により失墜した自民党の信頼を取り戻す努力はきちんとして頂きたいが。
=+=+=+=+= モーニングショー見ていたが、出演者から高市さんありえないみたいなコメントあったし、夫婦別姓容認は大多数の世論であるかのようなコメントも。わたしにはこのコメンテーターありえないと思ってしまった。 一方で、小泉さんの解雇規制緩和の後押しのようなコーナーも。辞めたい人が簡単にやめられ、次の仕事を探しやすくする制度を充実させることが必要で、企業が、特に大企業が解雇をしやすいようにするのは違う。これも高市さんは緩和に反対している。高市憎しが端々に出ていた。 高市さんが総理になったら、安倍さんの時のようにマスコミは必死になって粗探しをしそう。頑張れ、高市さん。
=+=+=+=+= 高市さんは今まではこれをやりました。総理になればこれをやりますという。 国民は少しうなずける。 ほかの候補者は総理になればあれもやるこれもやるとか何故いままでやらなかったの?法案出さなかったの?と思ってしまいます。 なので裏金不記載問題の議員が推薦人がいようが高市さんが総理には適任だと思います。 あと立憲野田さんが総理になったら大臣候補に杉尾さんや小西さんや辻本さんあと蓮舫さんも衆議院選に出馬される可能性もあります。立憲政権だけは勘弁してもらいたい。
=+=+=+=+= 田崎氏はいまだに派閥、派閥と毎日述べて、派閥が脳にこびりついて離れない派閥大好きのジャーナリスト。経験豊かだが旧態依然のジャーナリストが同じことをいうのを連日聞かされていると、この国は何も変わらないのか、と暗い気分になるばかりだ。だが、きっと、我が国には明るい未来が開けるはずである。
=+=+=+=+= 田崎さんのこれまでの発言をお聞きしていると、自民党議員に石破氏嫌いが多いのもそうかもしれませんが、田崎さん自身が石破さんに総裁になってほしくないと願っているように思えてしまいます。 これまで歴代自民党総裁を擁護し続け、それで飯が食えて来たのに、石破さんはそれが通用しなくなると思っているんじゃないのだろうか、、、
=+=+=+=+= 立憲との対決の構図などどうでもいい。 国政を前に進めるためにだれがどういう組閣をして、 実のある改革ができるかということであって、 勝ち馬に乗って裏でどうとか、閣僚人事を有利にとか、 ふざけるにもほどがある。 国民のために必死に汗がかけない政治家はいらない。
石破は望み薄だけど、防災省(庁?)の創設など、 今の日本が抱えている問題に切り込んでいるのは評価できる。 ただ、気象庁、国土交通省、防衛省、厚労省などすべてに関わることなので、 そうとう腹を据えてかからなければ実現性に乏しい。
=+=+=+=+= 高市さんなら一定の保守層にも理解されますし 初の女性総裁という事である程度ポジティブに評価はされそうですね。 あとは高市さんの周辺にいる変な連中をなるべく政治中枢から 遠ざけないといけないでしょうし、それと防衛力強化を理由に いたずらに増税路線に踏み込みそうな気配がするので そこを国民が何とか止めないといけないでしょう。 もしやるなら既存の各税を見直し、不要なものは減税してから じゃないと納得できません。
=+=+=+=+= 毎回総裁選のたびに、石破さんが議員たちから相当嫌われているのが浮き彫りになる。つまりこれまでの議員人生で、あらゆる禍根を残してきたということだ。
これがサラリーマン社会だったらどうだろう? 社内の相当数の同僚や上司からNoを突きつけられている人間が、果たして顧客相手にまともな仕事を遂行できるか? できないと思う。
=+=+=+=+= 当初は、小泉最有力と言われていたが自民党員もそこまで思慮が浅くなかったか。長い目で見れば、小泉を総裁にいただくことは自民党の選挙での大敗と下野を招きかねない。茂木、林は古い自民党をイメージさせるし、石破、高市あたりが無難だろう。ただ、結局自民党は変わらないという現実が残るだけの総裁選になりそう。
=+=+=+=+= 自分は高市さんを総理に推す意味がわからない。高市さんには裏金議員が数多くバックにいるし旧統一教会との問題がまだ多く残る安倍派の影響が大きいところで野党からの攻撃材料があり過ぎるのではないか。政治とカネの問題となると高市さんではそこが大きくマイナスになりそう。自民党内ではそれで都合が良いのかもしれないが国民目線からいったらやっぱり何も変わらない自民党と映るように見えるんだけど、何故かSNSとかでは高市さんを総理にと推す国民も多いことが不思議です。政治とカネの問題は国民にとっても無関心なんでしょうか。我々の税金なのにね。それか強く支持する人は旧統一教会信者なのかな。それなら納得です。
=+=+=+=+= 高市早苗氏支持の党員は右に寄り過ぎと仰ってましたけど、高市早苗氏なんてまだまだ”中道右派”の域を出ない。 現状が左に寄り過ぎてるからそこから見ると余計に右だと錯覚しちゃうのかな?
この方の今日のコメントを聞く限り、党員に八つ当たりしちゃう程追い詰められてる様で少し可哀想に思えてきました。 小泉進次郎氏をフォローしようにも無理筋なのも分かってらっしゃるようで相当痛いんでしょうかね?
=+=+=+=+= 立民が野田さんになった今、衆院選で自民が負ける可能性は高まった。ここで自民党総裁に選ばれても選挙で大敗したら責任取って辞めなければならなくなるので、今回の総裁選は2番3番候補を当選させようと思う議員も居るのでは。
=+=+=+=+= 田崎氏は高市氏つぶしに加担していたが、石破氏については、更に嫌いなわけか。誰も押せなくなったのかもしれない。 小泉氏の芽がなくなった今、基本は麻生vs菅の構造で、茂木氏は菅氏側につくだろう。 これに岸田派も加わり、派閥のような塊の戦いとしては、麻生派+旧安倍派VS菅グループ(含 小石河)+旧岸田派+旧茂木派と思うが、麻生派を除き、派閥の力が弱まった今、議員の半分以上は従わないだろう。 それよりも 高市氏につくか石破氏につくかは、国家国民国益の高市支持VS 親中+再エネ中国利権の反高市派の戦いだと思う。 石破氏が勝てば、中国に負けたとも言える。
=+=+=+=+= 恐らく高市政権は確実でしょう。石破に負けるはずはない。 問題はそこから。四面楚歌状態です。 内閣の布陣を敷いても、メディアから直ぐに粗探しされ、不記載問題は勿論、ある事無い事持ち出され。。。と言う事になりかねない。 恐らく自民の中から背中を刺す人もいるでしょう。 高市憎しでこれまでに無い逆風が吹き荒れると思います。 高市さんならば覚悟の上かと思いますが、それでも信念を貫き通して頂くためには、どんなことがあっても、我々国民が彼女を信じて支持する覚悟が必要です。
=+=+=+=+= スシローは当初から一貫して進次郎推し。 逆に石破に対してはアンチコメントばかりを流している。 彼の言いたいことは石破は論外で進次郎と高市の争いだということだろう。 ただ、安倍亡き後はスシローの権威は下降線を辿っており今回も進次郎は3番手に下がっている。 議員票は確かに進次郎が現時点では最多になっているが、進次郎の頼り無さがネットで露呈された今、スシローの旧態依然の推測では確定困難な状況になっているようだ。 蓋を開けてみなければ判らないが恐らく今回は石破と高市の争いで進次郎は遠く及ばないと思う。
=+=+=+=+= 石破氏が決選投票に残る可能性は高いが、議員支持が致命的にない。 小泉:高市氏にとっては、決選投票進出=総裁選勝利とも言える。 此処が正念場。
高市氏には「憲政史上初の女性首相」の売りが在る。 「保守傾向が強すぎて衆院選では不利」との政治評論家意見があるが、それこそが有利要素。 無党派層の多くが保守志向であり、彼等は現実路線を重視する。 国防強化~日米安保重視、原発再稼働加速を受け入れるし、首相靖国参拝や辺野古移設にも反対しない。 (中韓への過剰配慮や遺憾砲連発に苛立つ国民が多い。中露北軍事脅威を感じない国民は極少数) 加えて財務省重視派ではなく、財政規律優先主義でもない積極財政主張。 これを歓迎する国民は多い筈。
立憲民主が保守志向野田体制と成るが、左派主流の党内が収まる筈も無い。 共産党も保守野党連携牽制、野党選挙共闘は挫折する可能性が高い。 と自民党内は見ているのでは?
=+=+=+=+= 今回のことの始まりは「いわゆる政治不信」だったはずだが,のっけから「国民の第一の関心は経済」との報道が流れた。 そして投票日を2日後に控えて「旧安部派が乗っかる方が勝つ」である。 もうとことん国民を馬鹿にしているとしか思えないが,それでもそういう結果になるのだとすれば,国民もまた同じレベルということだからあきらめるしかない。 多数派は強し。というか岩盤支持層強し!なのか。あとは総選挙がどうなるかで判断するしかない。
=+=+=+=+= だいぶ政局もすっきりしてきましたね。 次期衆院選を考えると小泉進次郎、という声は、どうもマスメディアの憶測と希望的観測がずいぶんと入っているような気はしていました。 石破氏は、、、言わずもがなですね。 国の先を見据えるなら、ここは高市早苗しか選択肢は無いと思います。 ただ、高市氏が首相になった時、大陸や霞が関の方から強烈な逆風が吹いてきて、マスメディアもそれに追い打ちをかけるでしょうから、少なくとも推薦人や総裁選で高市氏を選んだ人々が、積極的に補助しろとは言いませんから、せめて盾や壁になって欲しいものです。
=+=+=+=+= なんで田崎氏から政治に関するご意見をもらおうとするのかな?
小泉さん一択だったのに、何事もなかったようにコロッと意見を変えていて、競馬の予想屋さんと大きな差がない気がする。
どれだけ政治家と交流しているか知らんけど、彼自身が大御所で、会っている相手も大御所すぎて、その人の意見だけしかつかめず、全体像をつかめなくなっていると思うけど、違うかな?
=+=+=+=+= 小泉さんだと野田さんに太刀打ちできないとの意見をよく聞きますが、野田さんも1人ではどうしようもないし、小泉さんも1人ではなく自民党として対応するのだから心配は無いと思います。代表が野田さんになっても立憲民主は何も変わらないのはこれまでのことで明らかです。
=+=+=+=+= この三つ巴は誰もが予想できる内容です 田崎さんは 石破vs高市、石破vs小泉はいずれも石破が負けると予想している そして小泉vs高市には言及していない (という事はこの組み合わせは無いと言っているに等しい)
決戦投票では議員票で決まるので、派閥の力学が働いて小泉か高市のどちらかになると思っているのでしょうね というか高市でしょうね
でも高市さん、言ってる事はマトモに聞こえますが、よく見ると政策内容は結構ヤバイ 国を守ると言いながら防衛増税に反対したり国民を管理する方向に振っているので、何だか心配です 政策内容は石破がかなりマトモかも
=+=+=+=+= 田崎氏によれば総裁選が終われば自民はノーサイドになるという。果たして今回はどうか? 高市さんは裏金議員を抱える身だ。コバタカは次世代保守として政調会長あたりか、問題は幹事長。麻生さんにへつらう型で河野さんあたりなら国民受けも悪くない。官房長官は萩生田さんあたりが適任だか裏金で難しい。
しかしだ、国民はそもそも裏金疑惑に関心はあるのだろうか? 個人的には経済、安全保障、社会保障に結果を出してくれれば、多少政治家先生が私服を肥やしていても構わないと思っている。
=+=+=+=+= 麻生さんと高市さんは、根っこの国家観は一緒だと思う。 麻生さんが生理的に石破さんを嫌っているのもわかってきた。 決戦投票はズバリ「高市」vs「石破」 そして大差で高市さんが勝利するだろう。 小泉さんは、まず決戦投票には残らない。もしかしたら、3位どころか小林さんにも抜かれて4位もありうる。 それだけ「小泉進次郎」という人物が未熟者だったということだ。 日本初の女性内閣総理大臣誕生の可能性はかなり高くなった。
=+=+=+=+= 気になるのが岸田首相と菅前首相は別に石破茂と仲が悪くない点。小泉VS石破ならすんなり小泉になると思うが、高市VS石破だと岸田、菅共に高市をそんなに良くは思っていないので簡単に決まらない(小石川連合+岸田+菅が石破に投票して勝つ可能性がある)と思う。
=+=+=+=+= 率直に国民視線で鑑みると、決選投票は「石破氏VS高市氏」であって欲しい… 決選投票は、議員票の比重が高いことを冷静に鑑みれば石破氏惜敗濃厚!?… 消去法で高市氏が総裁=総理就任かな!?…
小泉氏はNEXY総裁選に向けしっかり多角的な研鑽と経験を積み重ねて捲土重来を期して欲しい!…
=+=+=+=+= 誰になったとしても、とりあえず全国民に恩恵のある物価高対策をやってくれ。消費税減税・廃止をやる気がない以上、全国民に給付金が1番手っ取り早いだろ。給付金はその場しのぎで後でつけが回ってくるというけど、消費税減税もその場しのぎだし後でつけは回ってくる。自民党の事だから、仮に1年5%に下げても1年後、10%に戻すのではなく一気に15%、20%まで上げるぞ。てか、この物価高で生活苦しい中、消費税減税だけをやっても喜ぶのは大きい買い物する余裕のある富裕層でしょ。今、物価高で苦しいのに、大きい買い物をしない限り徐々にしか効果を実感できない事を単体でやっても物価高対策として効果は薄いと思う。消費税減税をやるなら全国民への給付金もセットで行うことで物価高対策にもなり、経済効果も見込めると思う。
=+=+=+=+= 田崎さんの予想が一番信憑性が高い。流石に年季が入ってる。高校野球に例えれば今日は準々決勝、明日は準決勝。2日後は決勝。今のところ、高市さんには大した抵抗勢力もない。石破氏は国会議員に敵が多い。小泉氏は傍らで言う過去のスキャンダル(女)、親子共々、国民に負担増となる政治改革案。危うしレジ袋。将来的にも総裁への道は険しい。もひとつある。自民党は政治とカネの洗礼を受けてない。半面、野田さんは本気で政権交代を宣言してる。因みに実績ある破壊屋先生も元気でサポ-トしている。益々試合も面白くなってきた。まとめとして・・・。誰が総裁(~首相)になろうが、民主的に当選したのだから国民負担増になっても国民が政治改革に対して批判するのはお門違い・・・なのか。
=+=+=+=+= 進次郎の発言があまりにも低レベル。こんなレベルでコロンビア大学を終了できるのだろうか。
そもそも、コロンビア大学はアメリカ屈指の大学、関東学院大学から進学できるレベルではないと思うのだが・・・
コロンビア大学とは思えないレベルの発言ゆえ修了証の確認をしたほうがいいのでは?
=+=+=+=+= さすがに直前だから嘘が言えないね。田崎も生き残るのに必死という事かね。どちらにしても石破は無いと言いたいんだね。この話だと高市と言っているようなもんだね。石破に乗るのは菅、二階、森山、岸田半分となり高市に乗るのが、安倍、麻生、茂木と単純には行くまい。財務相ポチは高市には乗らないだろうが石破に乗るのも嫌だという人多いだろうね。本当に決選投票の良く先は夜から無いが、それ次第で選挙で自民党を支持するかどうかを決める予定。
=+=+=+=+= こういう記事はいらないと思う。 結局、仲が悪いとか何派はどっちを推すとか、古い自民党のままの総裁選に見えてしまう。ってことは党主催の演説会なんかは茶番で、裏でいろいろあるってこと。ってことは、総裁が新しくなっても自民党は変わらないってこと。 最初っから繋ぎの為の総裁選とか唄ってくれればその先に期待も持てるのに。
=+=+=+=+= 1位となると思われる石破さんが決選投票で落選するなんておかしい! それなら、これからの自民党は、候補者をたくさん立てて決戦投票に持ち込めば、あとは国会議員で決めればいいということで、予備選の意味がまったくなくなる!党員を馬鹿にしている! ま、私は党員ではないからどうでもいいけど、それでも1国の総理が国会議員の、極論すれば一部の重鎮議員の意向で決まるようでいいのでしょうか?
=+=+=+=+= 「高市VS石破」のケースは、「反石破」で麻生派、安倍派、茂木派が高市氏に乗るとの見方を示した。
「麻生さんはすでに高市さんに振ってる。安倍派は『石破さん許せない』と思ってる人が多いですから、大半は高市さん。茂木さんも石破さんとの関係は悪い」と述べた。
「小泉VS石破」では小泉氏有利とし、石破氏は決選投票に進んでも勝利することは「可能性は低いと思います。決選投票に進むと国会議員票の比重が増します」と述べた。 ← スシロー予想は 高市さんか小泉さん
=+=+=+=+= 要は高市さんで既にほぼ決まりということですね。極端な右寄りでなく、中道やや右寄り位の穏健な政治を期待します。立憲民主党は、1番まともな野田氏に 決まり、話し合いのできる政治をしてください。
=+=+=+=+= TVをオンタイムで見たが、田崎は高市氏をこきおろしていた。進次郎バイアスがかかった田崎は政治評論家を名乗るべきではない。
進次郎不人気の理由を夫婦別姓問題に矮小化しているが、進次郎の記者からの問いかけへの答えの稚拙さが原因であることを国民は知っている。しかも菅の天敵である麻生氏に助けを求めるとは、神輿をかついでくれている菅に対しての裏切り行為である。進次郎には信念さえもない。 夫婦別姓はこの総裁選の重要な問題点ではないことは明らかなのに、テレビ朝日と田崎は結託し争点にしている。 今回の争点は経済復興と中国の脅威・安全保障である。
玉川は相変わらず「裏金問題」と言って高市氏を非難していた。左派・玉川らしく情けない。
=+=+=+=+= 決選投票に高市さんが進んだ場合、「麻生派+旧茂木派+旧安倍派」VS「石破+小泉」となるわけか。抜けているのは、旧岸田派か。木原さんとかが小泉さんに乗っかっているけど、岸田さんの考えはどうなんだろう。 いずれにしても、決選投票進出をまずは確かにする必要があるので、第一回目から各派の締め付けが厳しくなりそうだ。立候補者の推薦人20名を下回るとさすがに見栄えは悪いけど、議員票20名未満もありそうだな。
=+=+=+=+= 今回初めて田崎氏の主張が腑に落ちた。他にも、自民党員の構成が「男性65%、女性35%、75%が50歳以上」という、高齢男性集団であり、選択的夫婦別姓に反対する岩盤保守であるがゆえに小泉氏を嫌い、高市氏の支持が高いという指摘も納得が行く。また、小泉氏のブレインが村井内閣官房であり、解雇規制緩和論を理解不足のまま生煮えで受け売りしたがゆえに、今苦労しているという指摘も、なるほどと思った。(小泉氏はやっぱりだめだ。) 田崎氏は、ずっと自民党安倍派の代弁者としてやってきたが、自民党広報部としての役割だけでは食っていけないと感じ始めているのかもしれない。選択的夫婦別姓に関して、「女性に対する人権侵害だ」という認識を示して、浜田敬子氏の賛同を得たのには、ちょっとびっくりした。ただし、もし方向転換したのなら、ズブズブの関係を築いてきた自民党への取材力は落ちるかもしれないが。
=+=+=+=+= 誰を支持するかと聞けば誰かを推す人も、選挙に行くとは限らない。若い人に人気あっても投票率が低い、自民支持層は誰がなっても自民党に入れる。問題は、浮遊層や雰囲気で投票しようかと思う人は自民党がどう代わるのか、しっかりした政策をもっているかどうかで選挙に行くのだと思う。裏金問題など一年もすれば、忘れるというか、他が論点になるだろう。今すぐ選挙を望む自民党議員は少ないだろう。圧倒的勝ち目があると見えないなら、すぐ選挙すると言う小泉氏へ入れる議員はこれ以上増えないだろう。
=+=+=+=+= 高市嫌いの田崎さんでも高市総裁誕生を予測せざるを得ないほど高市さんの支持が広がっているのです。 党内の左派でポストも望めず石破に掛ける以外無い人以外は高市支持に雪崩をうちますね。
=+=+=+=+= 3人の誰が総裁になっても今年中に実施される衆院選には勝てますので、石破氏はないでしょう しかし来年の参院選前に新総裁の任期が剥落していたら、そのときは満を持して石破氏の出番だと思います
そういう状況でないと石破氏の出番は多分ないです
=+=+=+=+= 進次郎は既に現状では自身も陣営も負けを認めているので、プライドを投げ捨て麻生氏に「力を貸して下さい」って泣き落としに入った。 政策や実行力、国民への説得力で勝負できないからって、そうやって重鎮に無きを入れて集票しようとするその姿勢だよ、進次郎君。 そういう所だよ。 そもそもこれ総理大臣を決める選挙だよ? 国のリーダーを選ぶ選挙なんだよ。 これだけ見ても高市さんのような肝が据わった政治家とは比べ物にはならない。 実力が違い過ぎる。
=+=+=+=+= 簡単に言ってくれるけど、ガラスの天井ってのは無かったって話かね。アメリカは女性閣僚、議員など活躍多数だったけど、ぶち破るのに紆余曲折。今回の大統領選でやっとって期待、期待だけだけど大って話。日本じゃ、なぁなぁで人がいないから消去法でこの人って話なの?この後に及んでも対抗馬ならまだしも本命に高市さんを推すのは何か隠してるのではって思ってしまうけどね。本命はマスコミからの批判を交わすために前面に出さないようにしてるとかね。フレッシュな方が国民ウケは結果的に良いだろうからね。だったら元々安倍派だった若手のあいつしかいねぇだろって思うのだけど。総裁なったら慣例のご祝儀報道で人気爆上がり。野党は前評判と違うダークホース登場に対策後手後手。いいことづくめだよ。何にせよまだまだこの日本において女性はないよ。良くないことなんだけどね。せめてハリスの後だろう?
=+=+=+=+= 石破vs高市なら、岸田グループも高市に乗るはずだと思う。 前回の総裁選で岸田総裁が誕生したのは高市陣営が岸田氏に投票したからで、その恩義はこの機会にしか返せないので。 高市氏は岸田政権で主要閣僚にすらなってないし、今回の出馬も岸田氏の総裁選不出馬まで待ったので、まだ全然返せてない。 菅おろしを主導したので、石破を推すであろう菅氏とめちゃくちゃ仲が悪いというのもある。
=+=+=+=+= 高市さんが総理になったら初の女性総理誕生でお祭り騒ぎなんだろうね。今までの自民党の不満がなくなったような感じになるんでしょう。 これで支持率が50、60%にでもなろうもんなら国民の暮らしなんて一生よくならないね。増税しようが裏金つくろうが自民党を支持するんだから。誰がなろうと自民党は下野させて4年は反省させないといけないんだけどね。
=+=+=+=+= 進次郎はそれなりの年数議員としてやってきてるはずなのに質問に対してきちんと答えることさえできず、そもそも内容自体が分かっていないように感じる 言葉がすぐに浮かんで来ない、つまり頭の中にしっかりとした考えがなく、また頭の回転も他の候補者に比べてかなり遅いんだろう こんなのを担ぎ上げるとか正気の沙汰じゃないぞ
=+=+=+=+= 自民・石破、立憲の野田のコンビでの大増税路線は勘弁して欲しい。すぐには無いだろうが、石破・野田が揃ったら、いずれ消費税20%くらいをぶちあげて、反対が多いので15%とかにしとくとして、結局いくらかの消費税増税になるよ。
=+=+=+=+= 高橋洋一先生が「財務省のいいなりで増税派の石破と野田が両トップになれば、そのうち消費税15%になるのは確定、それ以上を狙う可能性もある」と発言していた。この先生の予想はあまり外れない。石破総理だけはやめて欲しい。
=+=+=+=+= 旧安倍派のスポークスマンである田崎氏は、安倍氏にたてついた石破氏が許せず「高市推し」というだけのこと。 「高市VS石破」の場合、「反石破」で麻生・安倍・茂木派が高市氏に乗るのだろうが、それぞれ内部は一枚岩ではなく、首領が旗をふっても何人の議員がついていくのかは疑問。逆に、田崎氏が嫌いな「小石河」連合と岸田派はほぼ石破氏につく。 下馬評では「小泉VS石破」の小泉氏有利すら危ぶまれているのに、好き嫌いで論じる田崎氏を重用するマスコミの「無責任垂れ流し」にすぎない。
=+=+=+=+= 党員票の上位2人が報道通りに石破さん高市さんなら党員票の結果に議員票が流れる傾向があると報道されているので 決選投票の組合せも石破さん高市さんしかありえない これで小泉さんの議員票が大きく伸びるようだと明らかな国民を無視した結果 国民を欺くかのような行為を以て自民党は刷新します?ありえない 国民を馬鹿にしてますよね 何も変わっていないという事です 政権交代しかありえません 個人的には石破さん頑張れで一番見たいのが 石破さんトランプさんの日米首脳会談 国防談義 石破さんの卓越した知識がトランプさんをどれだけ魅了するのか 見てみたいですね
=+=+=+=+= もう誰でもいい。日本経済を立て直し、物価高を是正してくれるリーダーを望む。それが出来なければ選挙で落とすだけ。あと解散は駄目だ。そんな金と時間があったら能登復興支援に全力を注いでくれ。
=+=+=+=+= 結局、麻生の派閥政治の勝ちか?反菅の麻生は、裏に菅がいる小泉は推せない。石破は犬猿の仲。消去法で、高石になる。本とは、自派閥から総理を出したかっただろうが、自派閥の河野が不人気で、事前の策。接戦になる事を見越して、キャスティングボードを確保。関ケ原の決戦のことく、ギリギリまで動かず、最後に、派閥の数を動かして、総理を決める。そして自らは、再び副総理へ。 そして自民党の政治はなにも変わらない。
=+=+=+=+= 田崎は、安倍寄りだから最後は高市を推すよね。 だが高市の決定的な欠点は、安倍の推薦を受けていた事。 従って、安倍が主犯であった裏金、統一教会問題は既に結論が出ているとして放置される。 それでは、自民党は変わらないし、変われない。
しかし、逆に解散総選挙となった時、自民党は変わっていないと国民は受け取り政権を渡すことになる可能性も出てくるので、野党としてはウェルカムだろう。
小泉も野党からすればくみしやすい相手だと考える。
野党にすれば政権党内野党の石破が一番厄介。だが、故安倍支持者からの逆恨みは厳しいので、議員票をどれだけ取れるか難しい所だ。
=+=+=+=+= 自民党が今後も政権を維持したいなら(直後の総選挙および来年の参院選に連勝したいなら)石破氏以外の選択肢はないと思うが。
政権維持よりも「個人的好き嫌い」や「過去の恨み」を優先する人が多いとは、自民党の国会議員というのは、小学4年生か何かなのかい?
まあ、いくらなんでもそんなことはないでしょう。 さすがに今回は石破氏が勝つと思います。常識的判断力の問題です。
=+=+=+=+= 田崎さん、誘導の意味合いもあるのかね? 結局、好き嫌いで選ばれるんだな・・・ 高市さんが勝つということは、裏金、統一議員は不問に付すという事だろうね。だから裏金統一議員も支援していく。茂木派メソッドも麻生派もカネの問題はある。 要は、「自民党は変わりません」というメッセージが高市総裁という事だろう。
田崎さんの予想だから、実際にはどうなるだろうね?
=+=+=+=+= 無党派層から言えば、小泉氏、高市氏が総裁になって、無党派層の反発を受けて、自民党は下野しては欲しい。 小泉氏は菅元総理、竹中に操られて、経団連最優先の残業の緩和、整理解雇(リストラ)、夫婦別姓の選択を公約に揚げている。 特に整理解雇(リストラ)の緩和は親の小泉政権の派遣法改正以上に非正規を溢れさせて日本を破壊をする。 高市氏は安倍派の裏金議員、統一協会議員の復権をさせて、裏金統一協会自民党として国民支配を目指している。 この10年で 結果が出ているアベノミクスを推し進める。 アベノミクスは大企業だけを儲けさせて、円安による物価高騰に、内需型の中小企業は利益を圧迫されている。 アベノミクスは国力を弱体化させて、国民を貧しくさせた。 小泉氏、高市氏で解散総選挙をして、自民党を過半数割れどころか、壊滅をさせてないと、不幸が続く。
=+=+=+=+= 石破茂氏と高市早苗氏の決選投票になる。決して差別ではないが、男は案外に女性に使われるのは余り良い気持ちを持たない小さな生き物です。決選投票では石破茂氏が勝つだろう。
=+=+=+=+= 自民党議員、特に安倍派、麻生派に嫌われてる人こそ、国民の人気がより一層集まるのは、裏金問題で自民党議員が国民を騙したからでしょう。 安倍派、麻生派に票が集まるなら、結局この総裁選は、国民にとって自民党が生まれ変わるとも思えないし、総裁選の意味がないと思われても仕方ない。
=+=+=+=+= 小泉氏は軽すぎて世界の首脳と対等にやれるかという心配があり、高市氏は安倍の再来で裏金議員が応援しているというし、石破氏は逃げの石破だというし、じゃあ誰がこの国の首脳としてふさわしいのかわからない。早期に選挙をして野党に頑張ってもらい野田氏に次を期待することになるのか!!
=+=+=+=+= もし高市さんが総理になったとしたら、日本の体制は古いまま引き継がれ、何も変わらないですね。馴れ合いの裏金議員と、裏で旧統一教会がはびこってる以上、日本の発展は無いですね。財政もアメリカにいいように吸われ続けられるでしょう。
|
![]() |