( 215319 )  2024/09/25 16:37:41  
00

=+=+=+=+= 

車雑誌の記事だから書くわけにいかないんだろうけど、安全性の違いがかなり大きい。 

衝突実験では同じくらいの重さのものにぶつけているのはあまり知られていないし(だから軽自動車の評価が高くても普通車と比較はできない)、カタログを見ればわかるけど、ドアの厚みが普通車よりずっと薄いたった5〜6センチくらいのモデルばかり。 

自分は事故を起こさないつもりでも、もらい事故もあるからね。 

 

=+=+=+=+= 

本当に安く所持したいだけなら軽の貨物買った方が良い。間違いない。軽トラは不便だから一般の人にはお勧めしないがバンはマジで優秀。荷物も凄い乗るしタントとかより中スッカスカだから凄い広い。税金も格安だし軽自動車だと貨物でも車検は普通車の2年で1回と同じだから気にしなくていい。 

強いて言うなら安全性がさらに無くなってる感じはする。荷物運搬の為に全部捨てました感が凄い。でも利便性は良い。 

 

=+=+=+=+= 

最近の軽は良く出来てますからね 

昔みたいな露骨に我慢車といったイメージは無くなりました 

ですがサイズと排気量の差はどうにも出来ない部分ですので、乗り心地や動力性能といった面ではコンパクトカーに余裕があるのも事実です 

その辺りを含めて維持費の差をどう判断するかは人次第かなと思います 

 

=+=+=+=+= 

コンパクトカーもハイブリッドなら少し高くなるが、燃費はよく、温暖化対策・化石燃料消費削減に貢献していると、少しは心が安らぐ。何といっても、ぶつけられたときにより安全だ。駐車場の問題が一番大きいが、絶対コンパクトカーだな。家族、子供のことを考えるなら、さらに、絶対コンパクトカーだな。3年落ちでもいいから、より大きな普通車とか小さめの3ナンバーとかの方がさらに安全でよい。 

 

=+=+=+=+= 

自分なら軽自動車ではなくコンパクトカー(Bセグメント)を選ぶ。なぜなら欧州や北米に輸出されている以上、フリーウェイやアウトバーンを最低限走れる走行性能が保証されているから。ボディ剛性、エンジンパワー、足回り、基本的に全てコンパクトカーの方が上だと思った方が良い。 

 

もちろんどうしても軽トラが欲しい、ジムニーが欲しい、今から平成ABCのオーナーになりたいなど、具体的な理由があればそれも選択肢だけれど。 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車のハイト系は、強風でハンドル取られる、高速道路で無風なら良いが強風だと冷や汗もので、かなりあぶない。コンパクトカーは、税金は高いがシャーシの頑丈性を考えたらコンパクトカー選ぶ方が、絶対安心だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

記事の中ではフル装備での価格の比較をしてるけど… 

本当に比べなきゃ行けないのは低装備で価格。 

ちなみにヤリスの1番安いのは1Lで150万 

N-BOXは170万かな? 

衝突の際、ものを言うのはノーズの長さ。 

ノーズが長ければ長いほど乗員に対する衝撃は減る。 

近年の軽のバイトワゴンはスペース効率を上げまくりフロント部分のクラッシャブルゾーンはほぼ無いに等しい。 

後席も座ると分かるが頭の後ろはすぐガラス。 

衝突する車によっては相当やばいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最大の違いというか恩恵は安全性の違い。軽自動車は維持費が安いとか運転が下手くそでも乗りやすいとか利点はあれど常に走る○○なのは変わらない。かたや、ヤリス、ノート、フィットあたりはコンパクトカーだけど普通車だから安全性がだいぶ違う。もっと国が軽自動車規格の見直しとかサイズや排気量含めてやればいいけど企業や団体と仲良しこよしでけしてやろうとはしない。だから買う側がお利口さんにならないといつまでも悲惨な事故は減らない。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカなど海外では軽という独自基準はない・・なので、軽という税制のメリットはないので、日本の軽をみたらタダの小さい鉄板が薄い車だとしか思われていません、、そういうわけで軽は海外では需要がありません 

 

日本は税が安いというメリットがあるから、軽というカテゴリで売れているだけで、もし軽に税の優遇メリットがなければ、コンパクトカーも軽も境目がなくなり、わざわざ危なくて非力でコンパクトより高い車を買う理由が薄れてくるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

簡単な話。。軽では底力が無く狭い(横幅)なので長距離には向いていない。 

コンパクトなら、それをカバー出来るから。。長距離移動をする人にはコンパクト車の方が無難である。 

軽は維持費の安さと狭い道路や駐車場などの問題がある場合では合っている。 

 

価格は、大して変わらないから・・使用目的で選べば良いのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

なぜ150万円から買えるヤリスや170万円から(いずれも10%消費税込み)買えるフィットを出さないのか 

恣意的なものを感じる 

 

というのはおといて、軽は軽でもワゴンRやアルトのすっぴんグレードは一通りの実用装備がついていながらヤリスより一回り安く買えるのだからやはり軽は安いのは確かですね。 

 

=+=+=+=+= 

金額で選ぶ ということは安全性を考えていないということ。 

国内規格で欧州で販売できない軽規格 

乗ってみるとわかるが、安全性に面で大きく不安がある。 

側面・斜め後方・横転など、運転者だけではない、後部座席者まで考えた安全性を表示してほしい。 

そもそも、足がヘロヘロ・エンジンもちいさいので上手に走れない車がほとんど 

 

=+=+=+=+= 

車マニアの人は軽自動車凄い嫌い小ばかにしてくるけど、街乗りのお買い物車位なら十分役目を果たすし、何しろ管理維持費が違うしな。 

確かに安全性とか言われたら紙みたいでしょうが、それほど乗らないけどどうしても自動車が必要な人には強い味方なんですよ。 

 

昔から、大きな車とか高い車に乗っているのがステータスてなっている人がいて、オートマ免許を小ばかにする人と同列なだろうなと思うよ。 

 

転ばぬ先の杖かもしれないが、経済的に無理して高い車に乗る方が不毛なような気はする。 

 

=+=+=+=+= 

ランニングコストも大きいでしょ。軽自動車税は10800円、コンパクトカーは最低でも29500円(1000cc未満)。その他車検に時にかかる費用も変わってくる。だから近距離中心で乗る人は軽自動車を選ぶと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高速性能、安全面を考えるとセカンドカーなら有りですが、1台だけなら選択肢外。 

高齢になって高速に乗らず、近所の足としての選択肢であればと思ったけど、多分1リッターカーかな? 

個人的には、海外販路を見据え、サイズ、排気量を見直す準備は必要。だって人口減るんだから、軽メーカーも販路広げないと。 

 

=+=+=+=+= 

自動車税と車庫証明不要(地方)だけの違い。もし軽自動車税というくくりが無くなり例えば1000cc以下クラス自動車税20000円とかなったら軽自動車は買わなくなるぞ。 

そして地方などの車庫証明登録制度も無くなったら、軽自動車の優遇が一気になくなる。 

 

=+=+=+=+= 

確かに軽四は小回りがきき、狭い所でも通行出来る利点があるが、安全性面では大きなリスクがある。この前も近くの幹線道路での衝突事故を見たが普通車はフロントが少しへこんだだけであったが軽四は運転席迄潰れていた、運転者の安否はわからなかったが、100万円から200万円程度の差で安全性を買わない手は無いと思う。金をケチって命を落としたら元も子もない。 

 

=+=+=+=+= 

そうねぇ。例えば、ミライースやアルトが需要の中心であればローコストモデルももっと増えてくのだろうけど、実際そうじゃないからね。 

値段高くてもハイトの方がいい、ようはスライドドア+身体を屈めることなく乗り降りできる天井高がないとダメ。 

だからコンパクトと比較するにもルーミー(トール)かソリオしかない。 

画像のヤリスやフィット、スイフトなんてそもそも選択肢に入らないから価格の問題ですらない。 

運動性能を考えると個人的には理解し難いが、世間様がそうなってる以上、反論しても仕方がないしねぇ。 

ただ、運転が目に余るんだよね。 

他人まかせの重役運転。 

それを選んでしまった以上どうにもならないのは解るが、同じ道路を並んで走る者としてはもうちっと能動的に動ける車を選んで欲しい、てのはあるね。 

 

=+=+=+=+= 

安全性能をどのくらい意識するかだろうね。例えばオートバイ乗りがオモチャのような半キャップヘルメットでじゅうぶん、あるいは、安全基準を満たしたジェットタイプやフルフェイスタイプが必要と思うか。 

 

=+=+=+=+= 

俺ももし車買うんやったらコンパクトカーにするよ。いくら最近の軽が衝突安全性が向上してるとは言っても大型車にぶつけられたらひとたまりもない。最近何件があった軽自動車事故は後方のトラックに後ろからぶつけられ、前方の大型トラックに挟み撃ちされ、見る影もないほど車体が潰されてる。こういう映像を見るとやはり系は安全性に問題ありと言わざるを得ない。それに引き換えコンパクトカーならリスクも減らせる。なので俺はあえてコンパクトカーを買うよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ザックリ言えば、今も昔も、150-250万前後 の車が一番よく売れて、300万オーバーでちょっと贅沢。 そんな感じじゃないの? で、その価格帯で売ってる車が 軽自動車だった。 とかなのでは? 昔はステップワゴンとかのミニバンも一番安価なグレードで200万台前半。いまはフリードなどのコンパクトミニバンがその価格帯。 

 軽自動車で予算100万で考えてる人は、中古を買うしかないので中古を買う。結果、需要はいつまでたっても100万前後になるので、この価格帯の車は値下がらない。 

 

=+=+=+=+= 

今でもバイク乗りで昔は昭和末期の頃のマーチやスターレット乗ってた身からすれば雨風凌げてエアコンしっかり効いてパワステあってパワーウインドーで… 

と昔と較べても昨今の軽自動車は快適で剛性あって全然不満ないのよね 

 

 

 

衝突云々言ってるなら装甲車でも乗ってればいいのに 

 

=+=+=+=+= 

安全性で叩かれがちな軽だけど、税金の安さもあるが一番の強みはその小ささ 

下駄代わりにするにはピッタリなんだよね 

 

先日10年ぶりに嫁の軽を買い替えようと思いキャンバスを試乗してきたが、ずいぶん走りが良くなっててビックリした 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近の自動車ジャーナリストは全員首にして入れ替えするしかぬい。 

軽より5ナンバーが少ないのは、軽より車種が少ないから。 

人気じゃない、売ってないから少ないのは当たり前だろう。 

それと「全長だけでコンパクト」と言うジャーナリストも首でいい。 

いまの表現だとランボルギーニカウンタックも超コンパクトカーになる。 

全幅1600程度を復活宣言出来ないジャーナリストはやめて良い。 

路地のすれ違いが全くできない。 

 

全員、天国の徳大寺さんに教えを乞うてこい。 

 

=+=+=+=+= 

自分なら予算的に無理なら中古車でもコンパクトカーを選び軽自動車は買わない。 

理由は記事には無いが事故での安全性 

そもそもの基準が軽自動車と普通車では違う 

軽自動車は相手が軽自動車だけと仮定しての試験 

普通車は相手が普通車と仮定しての試験 

だから普通車と軽自動車が正面衝突して 

軽自動車の側は死に普通車側は軽傷とかになる 

 

=+=+=+=+= 

その人の価値観やお金掛けたい事違うから一概には言えないけど、運転苦手だったり若いなら絶対コンパクトカー勧めるな。 

今はせっかくYouTubeとかあるんだから、海外の大き目の車と小さな車の衝突実験動画見てみるのを推奨したい。 

その小さな車より小さな軽はどうなるのか・・?貴方次第! 

自分が安全運転していても、事故は大体相手有っての事。 

起きる時は起きるし、自分の体調不良や不注意で起きてしまう時はあるからね。 

私の従兄はブラック企業勤務時居眠りして車は一回転、警察官に「まだ営業車で良かったね」これが○○なら・・・と言われた、ってのを聞いてからはかなり調べた。 

軽自動車は本当に移動や室内空間は凄い、ただその代わりに何が犠牲になるのか?物理法則で考えてみようというお話。 

個人的には三輪カーの上位互換的立ち位置に考えています。 

老人や私のような独り身ならまだしも、子供居る方や若い方はよく考えてね。 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車は税金が安いってのがあるが今ではEVなどのエコカーは 

桁違いに税金が安くなっている 

ガソリン車を絶滅させようとか企んでるレベルでな 

 

そして今ではホンダとかスズキが原付を廃止しようとしてEVに切り替えようとしてるが原付クラスの電動バイクは昔買った事あるがパワーが無くて坂ものぼらねぇ程貧弱だったが 

これからの原付EVは坂道上らないという事にならんか? 

 

安い原付は安けりゃ5万程度だがEVでパワーユニットを積むとなると 

値段が半端ねぇ事になりそうだ 

前にほぼ電気制御のビックスクーター乗ってたが修理代がやべぇ 

 

そして今のEVは10万キロから15万キロで一度は壊れると言われてるからな 

耐久性が無いくせに修理代が半端ねぇから税金安くてもマイナスになるわ 

 

利点は燃料費だけな訳だな 

 

=+=+=+=+= 

高速道路を120キロで走れるのはコンパクト以上。軽だと坂道でない限り、アクセルベタ踏みでないと不可能だね。 

高速を走ってると追い越し車線で飛ばしてる軽を見るけど、坂道になると減速するんだよね 

でも本人は速度が落ちてることに気づいてないから渋滞が起きる。 

軽は高速乗り入れを禁止や制限した方がいいと思うね 

 

=+=+=+=+= 

自分の用途にあった車を選べば良いんだよ 

5月にくる税金が二万以上違ってくるのが嫌なら軽自動車でも良いと思うし、中長距離走ったり自宅近くが上り坂だったりするんならコンパクトカーでもいい。 

 

=+=+=+=+= 

最近正面衝突が頻発してるんだけど、軽だと一発だね。 

普通自動車の被害者、加害者は一命をとりとめている。 

金額より命を重視したほうがいいと思うけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

今日のニュースで軽自動車が事故でペッチャンコだったな。 

対向車のはみ出しだって。 

軽自動車はボンネットが短いからね。 

中古車でもいいからコンパクトカーの方が安全なのは確か。 

コスパと安全性、それは各自が考える事だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

以前は軽自動車に乗ってましたが、子どもを乗せる機会が増えたため安全性を考えコンパクトカーに乗り換えました。 

維持費は上がりましたが、子どもの命を守る保険だと思うとケチれません。 

 

=+=+=+=+= 

1〜2人乗車での街乗りメインなら軽自動車でもいいが、坂道が多かったり、多人数乗車が多く、高速での遠出も想定されるなら小型車以上を選択しなければ動力性能に明確な不満が出る。 

 

=+=+=+=+= 

金が無い人を除けば、間違いなくコンパクトカーを買うべきでしょう。 

排気量が倍違うと走行性能がまるで違います。 

またボディの作りも剛性感からして全く違います。 

軽自動車とは妥協の塊であって、人にお勧めできる代物ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

誰に強制されるでもなし。 

予算と車庫に合った、好きな車に乗れば良い。 

新車の軽でも良いし中古の普通車でも構わないでしょう。 

でも軽とコンパクトカーは実際に乗り比べてから考えてね。 

 

=+=+=+=+= 

リセール、維持費も含めコスパで言えば軽が圧勝だろう。 

ただクルマは家電ではなく、人が乗るものなのでそこに意識が行くかどうか。 

記事に「安全性」という文言が一言も出てこないのはつまりはそういう事。 

 

=+=+=+=+= 

車体の金額だけなら大差はないけれど維持費はまるで違う 

燃費と自動車税の差は大きい 

乗り心地ではコンパクトカーの方に軍配が上がる 

 

=+=+=+=+= 

普段乗りなのか、商用なのか、セカンドカーなのかなどなど、用途によるでしょう。 

税金や車庫証明などの違いもあり、ユーザーそれぞれに判断基準も違いますから。 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車を5人規格にすれば良い、子供や痩せている人なら楽に乗れるだろう、普通車の5人乗りでもお錦さんが5人乗ったら窮屈だし坂道では厳しいだろう 

軽自動車が4人なのは嫌がらせとしか思えない、 

 

=+=+=+=+= 

>上級グレードでは200万円をラクに超える価格 

>じつは200万円以下で売られているコンパクトカー 

なぜそこで200万の壁を持ち出すのか 

軽の上級グレードと同価格帯のコンパクトカーならもっとありますよね 

 

 

=+=+=+=+= 

5人以上ならコンパクトカーと言うけど、後列に大人3人は実際のところギュウギュウでキツイから3列シートのミニバンの方が現実的かな。 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車で高速道路は怖いですね。 

普通車とは安定性が圧倒的に違います。 

安全を重視するに越した事はありません。 

 

=+=+=+=+= 

車を購入したあとの車検代や任意保険の差額も書かなきゃ 

ローンでしかコンパクトカーや軽自動車を買えない人もいるのだから 

維持費、故障した時のメンテナンス代 

 

=+=+=+=+= 

中古車を考えた場合、同じ年式ならコンパクトカーの方が安くて耐久性があることが多い。税金考えても中古コンパクトカーをお勧めします。 

 

=+=+=+=+= 

おBAか記事発見。 

今の状況で、値段で軽自動車にするかコンパクトカーにするかを考える人はまずいないだろう。 

安さを求めるならば、毎年5月にやってくる自動車税が安い軽自動車一択。 

 

=+=+=+=+= 

維持費はコンパクトカーのほうが高くなりますかね。 

こういうネタになると、 

軽を認めるか認めないかで意見が真っ二つって感じですよね。 

ちなみに、私は軽で十分だと思ってますが。 

 

=+=+=+=+= 

車検の代車で一つ前の日産のルークスに乗ったけど、座高の高い自分でも無駄に頭上空間があって重心のバランスが悪いと感じる。ターボじゃないのでまぁ走らない、止まらない。あんなんで高速走るなんて狂気の沙汰。 

流行りのNならもうちょっとマシなんだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

税金が安いってメリットが書かれてませんね。 

1/3以下の税金だし。 

 

普通車ならではの付加価値(走行性能、安全性)を考慮せず、ただ安くしたいだけなら軽自動車の圧勝。 

 

=+=+=+=+= 

所詮軽は軽 

ペラッペラのボディーはいかんともしがたいし、0.66Lの貧相なエンジンしか選択肢が無い 

妥協し我慢して乗るクルマ 

 

=+=+=+=+= 

安全性だけでなく個々の部品の耐久性が段違い。 

とくにダイハツとスズキは軽自動車品質。 

 

 

=+=+=+=+= 

軽は回転数が高いから長持ちしない感じ 

商用車のプロボックス乗ってる。 

荷物は乗るし汚れたたら車内ぞうきんでふける。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく自動車税と重量税が違う。 

あとは使用用途次第だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

軽よりコンパクトカーのタイヤが安い。軽は税金高速代保険安いので乗り潰すつもりで乗るなら安い。 

 

=+=+=+=+= 

同じ値段って軽のピンとコンパクトカーのキリを比べてもな 

キリ同士なら数十万の差があるぞ 

 

=+=+=+=+= 

同じ価格帯ならフィットと軽自動車比べるとフィットのほうが燃費は良いかと? 

 

=+=+=+=+= 

前にワゴンRの上級モデルとパッソを乗り比べたらワゴンRの勝ちだなと思った。 

 

=+=+=+=+= 

ん~どうだろうねコレ 

まあ税金と車検が違うからね 

 

 

 

 

これ絶対の差、ガチ 

 

 

 

 

普通に使い節約したいなら 

軽自動車だろ 

 

=+=+=+=+= 

中途半端な小型車なんか、いらね〜  

  

2000cc超え普通車か、割り切った軽四輪  

どちらも持ってる 

 

=+=+=+=+= 

こうなったら支援システムもバックカメラもついていない外車に期待。 

 

=+=+=+=+= 

保険料やら重量税 

下取り価格の割合が大きいのよ 

 

 

=+=+=+=+= 

同じ値段なら同じですね、子供でも理解出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

安全性に少しも触れてないのがね 

 

=+=+=+=+= 

用途と好みにもよるよね。 

 

=+=+=+=+= 

ソリオもかなりコスパ高い。 

 

=+=+=+=+= 

5ナンバーは小型車扱いなのか… 

 

=+=+=+=+= 

中古なら大分安く買えるよ 

 

=+=+=+=+= 

タントクラスのNA買うなら軽。 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車→走る棺桶 

先日4人乗車で事故→3人重傷で1人は残念な結果。 

母親が後ろに幼児を乗せて単事故→幼児は残念な結果。 

使装備が満載で燃費がソコソコだが規格いっぱいに室内空間を確保の為→安全性は二の次。 

でもこんなにも使い勝手が良い軽自動車→何故海外でも売らないの。 

USAやEU→安全基準をクリア出来ていないので輸出どころか販売禁止。 

USA→フリーウエイは66マイル(90k) 

EU→郊外の最高速度は70kで高速道路は130k 

この速度で軽自動車が事故に巻き込まれたとしても→ホボ残念な結果でしょう。 

自分は安全運転していれば大丈夫。 

でも周りから追突されれば→祈るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車なんて絶対に乗りたくありません。 

低所得者が諦めて買う車です。 

貧乏臭くて恥ずかしい。 

しかも安全性ゼロ。 

子供を乗せてる親御さんは恥ずかしくありませんか? 

しかもその小さくて惨めな車は安全性ゼロです。 

軽自動車に乗る人間は負け犬なので色々と言い訳しますが醜い言い訳はやめて下さい。 

それしか乗れないのは所得がかなり低いからです。 

 

 

 
 

IMAGE