( 215320 )  2024/09/25 16:45:01  
00

勝どき、晴海フラッグ…タワマンに群がるのは世帯年収1,500万~2,000万円の小金持ち?〈真の富裕層〉がタワマンを選ばないワケ

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 9/25(水) 10:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a12f809a8fe5351c2ab2983f82083a9a1b2a956d

 

( 215321 )  2024/09/25 16:45:01  
00

中央区エリアのタワーマンションは、再開発や外国人投資家の参入により値上がりしており、日本の「プチ富裕層」の購入意欲も高まっている。

しかし、目立つ賢い人や本当の富裕層はタワーマンションを避ける傾向にあり、その理由は不明だ。

一部の資産価値を認めるため、リセールバリューを重視する人もいるが、タワーマン住みというステータスを欲しがる人が多い。

一部の富裕層は、豪華な共用施設や外観を満喫した後、低層マンションに移住する傾向もある。

タワーマンションは世帯年収1,500万~2,000万円程度の人が多く、本当の富裕層とは異なる。

彼らにとっては、贅沢や富の象徴としてタワーマンションが魅力的で、他人に富裕層の生活をアピールできる場所と捉えられているようだ。

(要約)

( 215323 )  2024/09/25 16:45:01  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

晴海フラッグ、パークタワー勝どきなど中央区エリアの物件値上がりにみるように、タワマン人気が収まる気配を見せない。再開発への期待による相場上昇や、外国人投資家の円安による参入も理由の一部だが、最も大きいのは、日本人の「プチ富裕層」のタワマン購入意欲の高まりだろう。しかし、目端の利く賢い人、本当の富裕層ほどタワマンを回避する傾向にあるようだ。なぜ彼らはタワマンを選ばないのか。そしてどこに住んでいるのだろうか。 

 

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

少し前、ニュースでも盛んに報じられていた「晴海フラッグ」の転売問題。法人が投資目的で多数の部屋を買い占め、高値で販売していたとのことで、NHKが確認したところ、元の値段の1.5倍から2倍超の価格で売買されていることが明らかになった。なかには約1億円で購入した物件が2億超の値段で売買されたという例もあるという。 

 

なにより問題なのは、「晴海フラッグ」は東京都が事業を監督する元選手村を改修したマンション群であり、本来東京都が得るはずだったお金が、いわゆる「転売ヤー」にかすめ取られたということだ。 

 

それにしても、なぜこれほどまでの金額が上乗せされても売れるのか? 

 

晴海フラッグに限らず、中央区エリア、そのなかでもとくに勝どきのタワマンは次々と高値で成約しており、ここ数年で値段が跳ね上がっている。まだまだ円安で割安感を感じる海外投資家の影響もあるが、パワーカップルを中心とした多くの日本人が買い漁っていることが主要因である。 

 

勝どきエリアのタワマンの動きは、とくに凄まじい。人気のタワマンである駅直結の「パークタワー勝どき」は、2020年の一次販売では坪400万円程度だったが、2024年9月現在、なかには坪1,000万円台で不動産サイトに掲載されているものもある。70m2換算で単純計算すると、8,468万円(400万円/坪)→2億1,170万円(1,000万円/坪)だ。100m2超は3億円を超えている物件もある。 

 

価格だけを見るとバブルのようにも見えるが、実は勝どきを中心とした湾岸エリアはまだまだ再開発を控えており、ポジティブな要素が盛りだくさんだ。 

 

一般的に、再開発されると周辺エリアの相場は押し上げられる。再開発の期待で上がり、完成してもなお上がることが多い。もちろん、リセールバリューを意識しているパワーカップルの購入や、海外投資家からの参入も価格上昇の要因として考えられている。 

 

 

パークタワー勝どきの登場で周辺相場は爆発的に上がったが、世間の目はすでに、「ポスト・パークタワー勝どき」探しに入っている。次に勝どきエリアで注目されているのは、ラグジュアリーな外観で評判が集まる「ザ豊海タワーマリン&スカイ」だ。コンクリート強度に不足があったとして、今年の上半期に予定していた販売が後ろ倒しになっている。 

 

地震のリスクが大きいタワマンにとって、強度の問題は致命的と思われるが、いざ実際に販売が始まると、世間はどう反応するのだろうか? 海外投資家に好まれそうな外観なので、人気が殺到しそうだとの声もあり、好条件の部屋はかなり高い倍率になるのではないかとの予想もある。 

 

実際のところ、「ザ豊海タワーマリン&スカイ」のモデルルーム見学予約のホームページはアクセス殺到によって、サーバーダウンという、前代未聞のアクシデントがあったほどなので、人気の部屋は数十倍から、下手すると100倍以上の部屋があっても不思議ではない。 

 

これだけ価格が上がり続けているのは、資産価値が認められている証拠ともいえるが、実際のところはどうなのだろうか。 

 

「地震でエレベーターが止まったら、高層階まで階段で歩かないといけない」「災害で電源が落ちたら、トイレの水も流せない」「エレベーター渋滞で部屋からエントランスまで5分かかる」こんなデメリットが広く知られているなか、なぜタワマンにみんなは住みたがるのか。 

 

ひとり暮らしなら自分が我慢すればいいだけだが、パートナーや子どもにこのデメリットを受容させるのはどうなのかという声もある。 

 

購入する人の多くは「リセールバリュー」を理由に、資産性の高さを強調するが、いちばん大きいのは「タワマン住み」というステータス欲しさなのかもしれない。 

 

「年収1,500万円」「資産1億円」をそのまま口に出して自慢することはできないが、タワマンに住んでいるという事実を伝えるだけで、優越感に酔いしれることができる。圧倒的な存在感のある外観、超高級ホテルのようなエントランス、ジムやパーティルームのような豪華な共用施設。 

 

まるでこれらが全部自分のものであるように感じられ、麻布に豪華な門を構える大豪邸の主のような気分で、毎日家を出入りできるのだ。 

 

しかし残念ながら、外観やエントランスは所詮「共用部」。自分の所有物でもなければ、自由にできるわけでもない。部屋から一望できる大パノラマに酔いしれるのも、せいぜい数ヵ月といったところか。 

 

実際にタワマンに飽きてしまって、低層マンションに移住する富裕層も多いと聞く。東京タワーや綺麗な夜景も、見慣れてしまうと感動もしなくなってしまうのだとか。そうなってしまうと、忘れ物したときに戻る時間など、デメリットのほうが大きく感じてしまうのだろう。 

 

 

一見、夢のような暮らしを想起させるタワマンだが、現実に住むとなるとそう簡単ではない。 

 

●億単位の資産が必要 

 

まず、経済的な観点から考えてみよう。ファミリーで住むなら、億単位の資産が必要だ。それも、同じ間取り・広さでも、上層階になるほど価格が上がっていく。見下ろす景色が少し遠くなるだけで、1,000万円以上も多く支払うのは合理的な選択なのだろうか。 

 

そのうえ、年々あがっていく管理費や修繕積立金の負担は重たい。そこに駐車場等を借りたら、さらに支出は積み上がっていく。「ファミリータイプの部屋+車」なら、物件のローン返済とは別に、月額10万円超が固定の生活コストとしてのしかかる。仮に10万円だとしても、年間で120万円。 

 

もしそれだけの金額を、物件価格と別に固定コストとして支払うなら、他の投資資金に充てるなど、別の有用な使い方をしたいという人がいても驚きはない。特に本当の富裕層こそ、お金の使い方に細かいとよく聞く。 

 

●待ち時間、騒音、災害時の脆弱性 

 

次に生活の質という観点からいえば、エレベーター待ちのイライラ、上下左右からの騒音、そして何より気になるのが災害時の脆弱性……。もし大震災が起きて、電源が落ちてエレベーターが止まったら、飲み物や食べ物を確保するのも困難だ。 

 

非常食を常備するパントリーを取れるほどの広さがあるのは、最上階に近い100m2超の部屋を確保している数世帯だけで、それ以外は階段を使って食料を調達しなければならない。 

 

もし高層階だったら……階段の往復だけで次の日にはひどい筋肉痛になってしまうだろう。真夏に電源が落ちて、クーラーが止まったら、サウナ状態でとても生活できる状態ではなくなる。 

 

こうしたリスクとリターンを冷静に分析し、ある程度の富裕層の人は、立地のよい低層マンションや、庭付きの一戸建てを選ぶ傾向にある。彼らは見栄といった他の人からの評価よりも、地に足をつけた生活の質を重視するからだ。 

 

 

実際に本物の超富裕層が好むのは、落ち着いた住宅地だ。世間がタワマンを富の象徴と見るなか、実は超富裕層の多くはタワマンにあまり興味を示さない。リスクとリターンが割に合わないのに加え、タワマン周辺の密集した環境や、他人と何度も顔を合わせるエレベーターや廊下は、彼らにとって耐え難い居心地の悪さを感じるのだという。 

 

場所にもよるものの、実際に家賃が数百万円以上の部屋に絞って検索すると、話題にあがるようなタワマンより、低層マンションの数が多いエリアもある。超富裕層が住まいに求めるのは、広い庭付きの一戸建てや、昔ながらの高級住宅街にある低層マンションのような、プライバシーに配慮されつつ、快適に過ごせる場所。 

 

自由にカスタマイズできる空間と、他人の目を気にせず過ごせる空間を大事にする。彼らにとって、住まいは単なる寝床ではなく、至福の日々を過ごすために最もこだわりたいポイントでもある。 

 

タワマンに住むのは、世帯年収1,500万~2,000万円程度の小金持ちが多い。彼らは一般層よりは豊かかもしれないが、落ち着いた低層マンションに住むような、本当の富裕層には遠く及ばない。 

 

タワマンは、彼らにとって手の届く「贅沢」であり、本人や一般人から見ると富の象徴のように見えるのだろう。超富裕層から見れば「みせかけの贅沢」なのかもしれないが、ほかの人にタワマン住みをアピールできて、夢だった富裕層の生活を体現できていると本人たちが思うなら、それはそれで幸せなのかもしれない。 

 

七海 碧 

 

七海 碧 

 

 

( 215322 )  2024/09/25 16:45:01  
00

複数のコメントから、タワーマンション(タワマン)に対する意見は様々であり、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- タワーマンに住む人はステータスや優越感を求めているという指摘が多く見られた。

 

- 景色や眺望に魅力を感じる人もいるが、時間が経つと飽きるとの意見が複数あった。

 

- タワーマンの不便さや不安要素(災害リスク、管理費の高さ、利便性の不足など)に対する懸念が表明されているコメントも見られた。

 

- 富裕層にはタワーマンが必ずしも一般的な選択肢とは限らず、低層の戸建てや低層マンションを好む人もいるという声がある。

 

- 投資目的でタワーマンを購入する事例や、タワーマンを転居先として選ぶ事例も一部に見られた。

 

- 億ションやタワーマンでの生活が合わなかったため、低層の戸建てや他の物件に転居する事例も存在することが言及されていた。

 

 

(まとめ)

( 215324 )  2024/09/25 16:45:01  
00

=+=+=+=+= 

車を所有していて日常の移動が車の人、タクシー代を使うことに躊躇のない人ならば、あの立地でも問題ないだろう(ただ、荒天時はタクシーがつかまらないという難点がある)。 

再開発が目白押しというけれども、公共交通機関は脆弱で、都営バスと都営大江戸線しかない。しかも都営大江戸線は小型車両のリニア方式で輸送容量が小さく、増便の余裕もない。新たな鉄道計画も進む気配はない。 

首都圏直下型地震が起きたら液状化などによる被害も想定されるところ。 

自分の価値観では、23区内のやや内陸(文京、新宿、豊島、中野)の戸建や低層マンションの方がいい。住む人を選ぶ街だろうけど、住みたい人は住めばいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

湾岸エリアのマンション、以前に比べたら確かに高いですね。 

でも、海外からの視点から見たらまだまだ安いです。 

インフレに向かって行く日本の情勢と海外勢の旺盛な購入意欲、建築費の高止まり等も相まって安くなる要素が見当たりません。 

 

私、年収500万円のサラリーマンですけど、晴海の18階80㎡に一人で住んでます。 

支払いは少々ツライですけど、売れば4~5千万儲かるくらいの含み益を抱えています。不動産は換金しづらいですが、それも金額次第なので何とかなるでしょう。 

もう1~2年住んだら、売って引っ越そうと思っています。 

交通の利便性ですが、汐留の会社までチャリ通勤ですけど、快適ですよw 

 

夜景は、、、一週間で飽きますww 

 

=+=+=+=+= 

3年前まで豊洲のタワマンに住んでました。 

 

「お金を持つ事の豊かさ」と「心の豊かさ」は別物で、タワマンに住む人は前者だと思います。 

現在はマンションを売却したお金で郊外の海のそばでタワマン時代の10倍超の広さの庭付きの戸建てに犬と一緒に住んでます。 

固定資産税も1/7まで軽減され、住宅ローンも今すぐに完済出来る目処がつきました。 

 

お金の心配が無いことで、タワマン時代と比べて「心の豊かさ」の割合が大きくなりました。 

 

住めば都。 

ライフスタイルは人それぞれですが、タワマンに住んで一番嫌だったのは見栄っ張りが多いということです。 

 

=+=+=+=+= 

23区外ですら都内の駅近新築マンション3LDKでも1億では買えないですからね。 

まさに記事にある「小金持ち」の世帯年収ですが、全然小金持ちの意識は無いし、搾取されまくるし、子供の手当も大したもらえず、ただただ多忙な共働きサラリーマン家庭です。 

1500〜2000万で自分たちを「小金持ち」としてペアローンなんかで月に20万もローン払って億ション買う人たちはある意味すごいなと思う。マンションだとローン以外の支払いもあるのに。子供持つ予定無いならありだと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

湾岸の有名タワーマンションを幾つか持っていて貸しています。大した年収じゃないのに 頑張って 高い家賃払う人が多くてビックリします。 若い方が多いですね。 

タワーマンションは、ちょっとしたリッチな気分が味わえて、新婚とかラブラブの時期には 良いなと思います(自分の若い頃にはなかった)。 

年齢や環境により、住みたいところは変わりますから、好きな所に住めば良いと思います。自分自身は、中心地に住みたいので そうしています。住まいの満足度は、人それぞれですから。 

 

=+=+=+=+= 

いつもこのような記事が出るけど、個人の価値観の違いだと思う。 

 

タワマンのデメリットよりもメリットが多いと感じるなら、その人にとっての幸せなんだもの。 

 

景色だって、飽きる人もいれば、見るたびに優越感に浸って幸せな人もいる。 

 

友人は40階に住んでいるけど、夕陽が美しいとか結構気に入ってて、色々な友人を家に呼ぶのが大好き。 

 

私は一軒家に住んでて、友人の家に遊びに行くと、エレベーターでは耳にキーンとするし、高い景色怖いし、なんか微妙な揺れ感じるしで落ち着かない。 

 

友人からは、家周りの掃除とか雪かきとか雑草取りとか面倒で可哀想と思われている。 

 

=+=+=+=+= 

地震の液状化は晴海に関しては問題ないです。対策が万全です。 

それ以外の地区のタワマンだと、建物の液状化対策は完全なんですが 

ライフラインが途切れる可能性が高いです。 

地中の送電線や上水道下水道が切断されてしまうかも 

エレベーターは地震で使えなくなります 

規則で、一定震度になるとエレベーターは止まりエレベーター会社の技術者が点検するまで動かせません 

都内のマンシンの全部のエレベーターが止まるのでから、技術者が来てくれるまで何日かかることやら… 

 

=+=+=+=+= 

今の50代以下の方々は昔の有明や豊海の姿を知らないから購入しているのだろう。昔の有明や豊海はゴミの島でそこらじゅう蠅とメタンガスの島だった。 

現在も地面の下はメタンガスが充満していると思われる。 

またゴミの島だったので地盤は脆弱そのもので地震が来れば100%液状化が進みタワマンは地面から浮き上がることだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自分のお金で買うのだから好きなところに住めば良い。家も車も、一定以上の機能を果たしていれば、あとは趣味の問題。私は庶民なので100万使うときは悩むが、ある人は駄菓子屋でうまい棒を買う感覚で100万円を使う。そんな方たちは1億円越えののタワマンでもごく普通の買い物で、ダメでもその程度の損ならたいしたことないし買い替えればいいやですんでしまう。 

 

東京も広いので、豊洲などの人気エリアから電車で15分も乗れば、もっと値段もこなれた、広さもある程度の、まあまあのレベルのマンションを購入できると思う。 

それでも湾岸のオーシャンビューでコンシェルジュが常駐する高級ブランドのタワマンに住まないと人生の負け組になるのでダメだと思う人には、その人の価値観なので、そうなんですか以外は言えない。 

 

だが、夫婦ダブルローンの節約生活で無理しているのを聞くと、それ意味あるの?と言いたい気持ちがおきるけど。 

 

=+=+=+=+= 

住まい方は人それぞれ。 

いわゆる旧家の富裕層は広い土地があるから、それを使えばいいし、その層を含めて考えると、超高層よりはにはるのは当たり前のこと。。 

ただ、作者には超高層のメリットや低層のデメリットも理解しないと記事が薄っぺらく、榊さんのようなアンチ超高層だけの記事になってしまう。 

600戸なら共用部や管理人の負担も1/600だけど20戸なら1/20に。もちろん建物規模により総額は変わるけどね、後管理組合理事の負担も軽くなるし、なんといっても土地代の負担が軽くなるメリットは大きい。 

 

 

=+=+=+=+= 

富裕層は、コスパだけでなくタイパも気にします。 

タワマンに住んだことのある方なら分かると思いますが、タワマンの地下の機械式駐車場で車を出してもらうまでに少なくとも5分~10分待つことになります。 

 

また、鉄道や地下鉄を使うにしても、湾岸タワマンの場合、駅近物件は少なく殆どの湾岸タワマンは駅徒歩5分以上かかります。駅徒歩10分以上かかるタワマンも少なくないです。 

 

真夏に、日陰の少ない湾岸エリアを歩くのは熱中症のリスクがあり危険です。 

また、タワマンの内部での移動も考慮すると、歩く距離が長すぎるので荷物が多い場合は疲れます。 

 

そのため、真の富裕層は、ドアツードアで車移動が楽な戸建ての豪邸か、機械式ではない専用ガレージのある低層マンションに住んでいます。 

 

100歩譲って真の富裕層がタワマンに住む場合は、セカンドハウスとして白金台などの都心の駅近物件に住みます。決して湾岸エリアは選びません。 

 

=+=+=+=+= 

東京都中央区のタワマンとして、晴海フラッグはお買い得と思います。 

周辺相場からしたらという前提ですけど。 

同じ大きさのマンションが銀座からの距離半径内では破格の安さかと思います。 

ただ、街はこれから発展がされていく、所謂元工場用地で、東京ガスのプラントがあった場所、改良がされたとはいえ土壌汚染が山ほど出てきた土地です。 

交通便も今のところは新橋からのバス便が主流でしょうか。 

そういったネガティブな要素と、レインボーブリッジ、東京タワー、海の夜景とを考えての評価となりますが、当初の販売価格であれば買いの物件。転売物件としてはネガティブです。 

この物件はデベ10社のJVで三井不が頭の案件、東京都との絡みで下値を設定し、この金額以上の価格で売れたとしても東京都が全て利を持っていくと言う契約となっていたためにデベロッパーの設定価格が下値のまま、購入者が殺到という経緯がある物件です。 

 

=+=+=+=+= 

晴海フラッグは「棟」によってはタワマンのカテゴリーではないでしょう。 

抽選で当たって買った人、確かに高いけど階数と専有面積によっては、 

都内のタワマンより割安だったでしょう。 

ただし、この立地、風が半端じゃないので玄関扉がその風で 

重たくて開かないとかいろいろある。 

この場所に作るのに駐車場少ないし。 

晴海の勤務だったら、よろしいかと。 

自分はずっと転勤族で社宅か市中で借上げ社宅(普通のマンション)で、 

もともと東京に生家があるから、建物建て直しだけでいいわけだが。 

世帯年収で20代の頃から1500-2000万円あって、 

地方出身で戻る気なしとしたら、 

都内で低層分譲マンションにするだろう。 

2100年あたりになったら、 

タワマン所有者、相続とかの問題で、 

管理費、修繕積立金未払い続発、おまけに修繕費用足りずに、 

物件放棄して、ゴーストタウン化 

さらには再建築なんてどうするんだか? 

 

=+=+=+=+= 

PTK MIDの1期1次販売では中層階の南東・南西向の3LDK70㎡台で9000万前半、2LDK 66㎡台で8000万前半だったからねぇ。 

抽選倍率も半端無かったけど1期1次で購入した人達は倍になってんでしょ。 

 

1次の販売後少しだけ先着順住戸があったんだよな。2LDKだったけど8000万前半なら買っておくべきだった 

滅多に出ない駅直結タワーだし、坪/400万なら今となっとは破格の安さだった。 

 

=+=+=+=+= 

実は好んでタワマンに住んでない人も多いんじゃないかな 

 

同等立地で条件の良い一軒家や土地が買える資金やタイミングの問題もあるし 

 

タワマンの良さもあると思うけど 

眺望?コンシェルジュ?ゲストルーム? 

タワマンに関する憧れみたいのが強いのだとしたら一度賃貸で住んでみて冷静になってから購入を決断した方が良いと思う 

 

タワマンならでわの要素って飽きるのよ 

本当にタワマンじゃないとダメなのか?みたいなのを慎重に検討してね 

 

ローンもあるのにどんどん上がる積立修繕費もねえ…。 

 

記事の言う真の高所得者の定義はよくわからないけど私の周りのお金持ちは低層マンションのワンフロワや大きな一軒家に住んでる人も多い 

 

でもタワマン住まいも居るな 

仕事大好きで職場に近いのが正義 みたいな人は会社に歩いて行けるところに住んでる 

 

=+=+=+=+= 

短期で売却益を狙うならタワマンもアリですが、実際に住んで長期保有してから売却するのには全く向いていません。日本では経年による建物の価値毀損が激しく、土地にしか価値がないからです。欧米だと築百年の家に高値がついたりするんですけどね。タワマンは土地が区分保有しかできませんから、土地の価値は殆ど期待できません。 

 

=+=+=+=+= 

>他人と何度も顔を合わせるエレベーターや廊下は、彼らにとって耐え難い居心地の悪さを感じるのだという。 

 

タワマンとか高級マンションとかではないが、一時期、会社の寮として住んでいたマンションでは、やはりちょっと外出するにも面倒(ワサビ買い忘れた、醤油がなくなったなど)、エレベータ待ちでイライラする、できればエレベーターで他人と乗り合わせたくない、荷物を数回に分けて車から部屋に運ぶ(逆に部屋から車に運ぶ)のにエレベーター待ちもあるし時間がかかる、というのは頻繁にあった。 

 

なので、玄関からすぐに外に出られる、スーパーまで歩いてすぐ行ける、車に荷物も簡単に運び込める、雨天でも傘を差さなくてもほとんど雨に濡れずに車に乗り込めるという環境に慣れてしまうと、自分の場合は高級だろうがタワマンだろうが憧れという感情は湧かない。 

 

=+=+=+=+= 

地方出身者が成功した証なのか 

見栄のために買うのだろうと思います。 

それと中国バブルの中国人の投資でしょう。 

そのため案外東京生まれ育ちがタワマンに 

あまり居ないんじゃないかと推測します。 

晴海など昭和の瓦礫で作られた 

展示場跡で超不便な地だと分かりますしね。 

また埋立地につながる橋の方が圧倒的に 

古くこれが落ちるとしばらく陸の孤島となる 

可能性も感じます。 

 

それと生まれ育ちは景観に拘らないん 

じゃないかな? 

だって物心ついた時に見える景観は 

他の家々だけなんですから、それが 

当たり前だと洗脳されているんですね。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷区、世田谷区、港区、品川区などの山手にある5階建てくらいまでの 

低層マンションが魅力的ですね。建築制限が厳しい場所はそれだけ高級な 

住宅地の証だから。超高層マンションの高層階を買う資金があるなら絶対。 

 

=+=+=+=+= 

人気なのは理由がある。億を出してまで住む人が沢山いるってことはそれらのネガティブ要素よりポジティブな要素が大幅に上回るってこと。 

 

こういう記事はタワマンに憧れるけど現実的に無理な大多数の一般人に「そうだよね~!住まなくて良かった」って住めないのではなくって住まないんだ!って共感で釣るのを目的としているんです。 

 

 

=+=+=+=+= 

今のタワマンは相続対策も含めた投資対象って感じですね。 

「買って自分が長期間住む」という実需はもう頭打ちの状況になってる雰囲気。 

投資としてメリットを感じる人は買えば良いし、そうじゃないならスルー。 

 

長期的に自分が住み為の実需の住宅としてはコスパは悪いしリスクも高いしでメリット薄い。 

 

=+=+=+=+= 

> 実際のところ、「ザ豊海タワーマリン&スカイ」のモデルルーム見学予約のホームページはアクセス殺到によって、サーバーダウンという、前代未聞のアクシデントがあったほどなので 

 

この一文だけで詳しくない人が書いているのがよく分かる。その前代未聞を今年だけで複数回経験しています。 

 

タワマンに住む人の種類もいろいろですが、世帯年収2000万弱の共働きパワーカップルの多くは立地、間取り、リセールで選んでると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

年収2千万あれば安全な世田谷の土地に90平米くらいのまあまあゆとりがある戸建てが買えるよ。 

わざわざリスクだらけのタワマン買うのは、通勤利便性を重視しているのかな。確かに共働きなら通勤時間の短縮は重要だよね。 

 

=+=+=+=+= 

タワマン最大の魅力は眺望にあると思う 

だがそのうち眺望は飽きる 

記事にある通り、タワマン住み、を 

アピールしたい、ステータスや優越感、 

といった副産物があり売れてるのだろう 

 

確かに新築タワマンは 

外観や共用部も立派で 

立地も悪くない 

ゆえ大金払っても何もおかしくない 

風評に耐えられる 

売る側はスゴイ発明したね 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず価格が下落する見通しがないと判断できれば、多少のローンを組むのは苦にはならない。手に負えなくなれば売却して郊外に移り住めば良い。 

少なくともどこに住むかはその人の価値観だし、それなりに考えて買っていると思うので超富裕層がどうであれ、大きなお世話では? 

タワマンに住んでいるわけではありませんが。 

 

=+=+=+=+= 

港区在住ですが晴海フラッグや湾岸周辺(品川駅より海側とか)は埋立地であり、軟弱地盤で地震が起きれば液状化現象が起きます。また何と言っても交通の弁も悪く、さらに治安もあまりよくないので購入はやめた方が良いと強く思います。年収1500〜2000万円は成功者の部類かもしれないが、マンション購入に関しては「ど」のつく素人なので、購入を辞めることを 

 

=+=+=+=+= 

タワマンであることが悪いとは言いません。 

賃貸での人気もあるため需要や、今後の値上がりを見極めれば投資先として検討の余地はありますが、管理費や修繕の面からデメリットも確かに存在はするので、しっかりと出口(売るタイミングや値段)を見据えて購入しないといけません。 

 

=+=+=+=+= 

タワマン憎しの記事が多いけど、別に駐車場だって自走式のところも沢山あるし 管理も不動産とか法律の専門家が住民でいる場合が多くてその辺の委託よりよほど安定してるタワマンもかなりあるんだけどな。 

中国人に買われるのは法律がない以上、いい物件はお金を持ってる人に買われるという当たり前の構図なので日本人が買えないものを沢山作るデベの責任でもあるというか…。 

うちの実家は人気がある戸建てエリアだが住民の高齢化で趣のある大きな御屋敷はベトナム人の寮になった。既に3軒目。どこもそれなりにリスクはある。 

 

=+=+=+=+= 

銀座·東京駅直結の新地下鉄が開通されると本当に便利になります。15年後にも価値が上がるなら今のバブルと言われる価格も安いものです。壁が薄いなど住空間としては不十分なので〈真の富裕層〉は住みませんが、投資物件として〈真の富裕層〉は購入します。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンは供給戸数が多いから、タワマンに住んでる人の世帯年収をベースにすると割合が高くなるのは当然かと。 

他のマンションを探そうにも数が少ないし、人気の部屋は抽選だけど、タワマンは比較的すぐに選べる部屋が多い。 

自分は、候補の中ですぐに選べるのがタワマンが多くて、他のは条件合うのがなく、、消去法というか残ったのがタワマンになった。 

他にもそういう人ごいると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

超富裕層はそもそも日本に住みません。 

罰ゲームともいえる累進課税と課税済み所得に二重課税ともいわれている相続税があるからです。 

仕事の都合上日本に住まなければならない超富裕層は、BVIやオランダに法人を設立しそこへ資金をプールし、日本国内では資産管理会社を設立し自宅もその法人名義とし役員社宅とします。 

その場合にはセキュリティに優れ、仕事上便利な場所にあり、流動性の高い都心部のマンションに住む場合が多いです。 

 

=+=+=+=+= 

建設現場で、間仕切りがたった直後の部屋の区画に入ると毎回思います。 

「うわ、狭ッ!」って。 

ほんと蜂の巣みたいなものですよ、タワマンなんて。 

建設中に投機目的で購入するという話は毎回聞きますが 

梅田のグランフロントにあるタワマンの時は、立地の都合から営業用や社員の出張用に購入する企業が多いという話も聞きました。 

 

=+=+=+=+= 

晴海フラッグってすべてがタワマンじゃあないと思いますけど。兎に角あの高騰は異常で実勢価格を上回ってると感じますね。買うと損しますよ。来年からは頭打ちになるので。港、中央、千代田で供給余裕がある=大規模な土地が出てくるのは中央区だけ。月島、勝どきも未だまだ再開発の余地はある。残りは、豊海。もう建て始めてるけど、水産会社がどいたら広大な土地が出現する。でも駅は勝どきだけ。ww 個人的には嫌だけど、災害とか火事を考えるとしょうがない面も、とつらつら思うお隣の区の住民。 

 

=+=+=+=+= 

一昔前は品川の港南地区(住所は港区)がタワマンだらけで結構人気だったけど、あの辺今どうなってるの?その頃の豊洲はかなり安かったと記憶。上手いことやりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

年収2000万あってなぜマンションを選ぶのかがわからない 

家に5000万以上かけられて独身じゃなければ戸建て一択じゃない? 

ましてタワマンなんて選択肢にも入らない 

首都圏に何戸かマンションを所有している友人家族がタワマンも所有していたけど、家族の誕生日や年越しだけ何泊かする程度だと言っていたし、結局売って低層マンションと地方の観光地に一戸新しいマンションを購入していた 

 

=+=+=+=+= 

震災の時に、仙台のタワマンの上の方に住んでました。停電、断水で、後片付けできず、トイレは使えず。ネットで買っておいたペットボトル60本でなんとかしのぎ…部屋まで、15分ほど山登り。窓からは、横倒しになった新幹線。見えていた戸建ての屋根は、青いビニールシートが良く見えました。 

タワマンに住みたい思う人の気持ちはわからない。 

景色は、1日で飽きましたし。 

 

=+=+=+=+= 

>いちばん大きいのは「タワマン住み」というステータス欲しさなのかもしれない。 

あなたの憶測ですよね 

 

>実際にタワマンに飽きてしまって、低層マンションに移住する富裕層も多いと聞く。 

あなたは実際何人の富裕層をご存じですか 

 

筆者の自己紹介 

>「本質を捉え、読者に伝える」が執筆のモットーです。物事の表面でなく、本質を理解してもらえるように適した言葉を選び、読者に届けることを意識して執筆しています。 

 

この記事のどこに本質があるのでしょうか。タワマンに対する僻み・偏見しか感じられません。書いてあることは普通のマンションにも当てはまり、タワマンに限った話ではありません。 

 

2級FPで自己PRに励んでいるようですが、こんなジャンク記事を書いてるようではまともな人は寄り付きませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

晴海フラッグの固定資産税みて驚いた。何であんなに高い? 

修繕積立金も、年々、すごい勢いであげてくようだし、あの緑地等、島の維持費もけっこうかかる 

交通の便が悪いから、駅からタクシーを使いたくなるだろうし、住むのは無理と思った 

 

=+=+=+=+= 

何にしても、好みや価値観の違いでは。 

お金持ちの知人は、普段は東京近郊にある戸建てで暮らしていて、湾岸エリアのタワマンはセカンドハウスとして使っている。 

それにしても、都内は高すぎてもう普通のサラリーマンでは手が出ない。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンのリスクについては相当に広まっていると思う。 

「災害時の陸の孤島」はもはや常識である。 

それでも共稼ぎの若夫婦などがターゲットになりやすいと思う。 

しかも親世代と意思疎通が滞りがちなグループは危ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちも小金持ちですが、タワマンは買ってませんよ。15年前に買った、郊外の駅近戸建てに住んでます。住宅ローンは3/4返済終了してて、現在のローン負担率は5% お買い得スーパーも周辺に多数あるので生活コストも掛かりません。浮いたお金はアメ株投資です。 

 

=+=+=+=+= 

一時の憧れ的な意味合いで住む分には良いと思うが、大抵の人はすぐにコスパの悪さと不便さに気が付くんじゃないだろうか。景観はそもそも上層階でないと楽しめないし、1ヶ月間すればまぁ飽きる。タワマン住んでみて唯一良かったと言えるのはディスポーザーが付いてることくらい。 

 

=+=+=+=+= 

七海さんがどれだけ稼いでいるのか知らんが、年収1,500万以上を小金持ちと見下すのはいかがなものか。私はこのライターの名前を初めて知った。私如きが知らなくても超富裕層には浸透しているのだろうか。私もあと僅かで超富裕層の仲間入りができるくらいだが。恐らく、食い詰めてないか?僻み妬みを自ら持ち、また周りを煽ってないか?いずれにしても可哀想なライターさんだ。 

 

=+=+=+=+= 

今なら投資目的としてこのへんの物権を買うのは良いですね~ でも中には免震を吟いながら、直下型の大きい地震に耐えた実績の無い免震装置を使っている物件もあると聞きました。そんな物件に、老いてまで住み続けようとは思えないですね。ある程度のところで、転売する、ならアリでしょうね。この転売で上手く儲けた人は何人か知ってます。高級車何台か買えるほど儲かった様ですね。 

 

=+=+=+=+= 

晴海フラッグは郊外だけど、勝どき駅周辺なら、新幹線や空港も近くて便利。エレベーター待ち時間やステータスって些細な事じゃなく、アクセス重視で住んでる。富裕層では無いけど、貧乏じゃない世帯の選択肢にタワマンは有りと思うんだよね。通勤に数時間かけなくて良い+満員電車じゃない。それがめちゃくちゃデカい。 

 

=+=+=+=+= 

タワマン嫌いな人向けの記事ですね笑 

真の富裕層が誰のことを言っているのか知りませんが、金融資産10億は軽く超える人達もゴロゴロ3Aのタワマンに住んでますよ。 

低層に飽きてタワマン、タワマンに飽きてまた低層、みたいに住み替える人も結構います。 

ていうか、5億以上の価格で共益費だけで月20とかいく部屋に住めるのが小金持ちなわけ、ないですよね。 

タワマンとかではなく、住むエリアによって人が違うというのが正解だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ゴールドオンラインは毎回タワマンの写真をイメージと言いつつ、勝手に使ったり、今回、七海 碧という方は小金持ちと言ったり、真の富裕層?どれだけ上から目線なんでしようか。タワマンが良いとか悪いとかの前にそれが気になりますね。真の富裕層と言うのならその方に記事を書いてもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンより戸建てが良いな。隣人の物音とか気にならんのかな、タワマンは物音もしないのかな。停電したらどうする?階段はキツいよね。歳取れば尚更。埋め立て地で地震起きたら液状化しない?色々気になってまうんだよな。そもそも金がないけど。 

 

=+=+=+=+= 

都心タワマンの所有者の3割が外国人で 

所有はしているが住んでいない場合、 

世界的リセッションで売り浴びせてきます 

 

その際、困るのは外国人所有者の本人確認がかなり難しく、 

そこに地面師が入り込む隙ができる。 

つまり所有者から買ったつもりが騙されていた、 

ということが起こります。 

 

真の富裕層はタワマンを買わないのはその通り。 

 

=+=+=+=+= 

都心で駅近で新築で金額と資産価値で折り合いがつくのがタワマンだったのかもしれない。都心勤務で共働きだと会社近くにと考えると選択肢がないのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

節税対策にも使えなくなった今、もう用はない。 

狭い間取り、遮音性の低さ、駐車場から部屋に辿り着くまで時間がかかり買い物袋が手に食い込む苦痛、どれもが日々耐え難い。 

よくあんな所に住めるものだ。 

忍耐力が相当強い人でもない限り、不便すぎて無理だ。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読んでもそりゃそうでしょうよとしか。。 

都心三区の駅近で戸建てや低層高級マンションが買える層はそっちを買いますよ。 

手持ちの予算で立地などの最優先事項をもっとも満たせる物件を選んだ結果としてタワマンになってるだけの人が大半ですよ。中には見栄で無理して買ってる人もいるでしょうけど、どっちかというとそういう人は賃貸が多いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

読んでないけどこのサイトはFPとかが煽り記事を上げる媒体なので…。タワマンとか小金持ちとか刺激してる訳です。 

他人と比較せず好きなところに住みなよ。外国人はもうマンションとか買う側から売る側に転化してるよ、利回り悪いからね。でもいいじゃないか、気に入ったところに住めば。ローン組むなら慎重に 

 

=+=+=+=+= 

公務員や金融の人はタワマンを敬遠しそうだ。災害時に出社出来なくなる可能性が高いからだ。タワマンでマウントを取れるのは地方出身者だけだと思います。 

地震、大規模修繕費用のリスクの保険でもあれば住んでもいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

本物の超富裕層(創業者、社長、由緒ある名家) 

等の方々は 

渋谷区松濤などに住みますよ。かつての東急文化村オーチャードの裏です。 

何100坪とある豪邸で 

運転手付き、庭師を雇い、奥深いところでプライヴァシーを守って 

庶民や成り上がりと関わらず暮らします。 

住んでみたかったのはこういう処ですね。 

 

湾岸タワマンはよくもわるくも 

ローンを組むサラリーマンや地方出身者、 

まあ節税対策や外国人の方々ですね。 

 

=+=+=+=+= 

不本意ながらもマンションの一階に引っ越したのですが、とんでもなく快適。忘れ物をしてもすぐに戻れるし、エレベーターを待つことなく家に入れる。今後引っ越すことになってもまた一階に住みたいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

湾岸のタワマンには住みたく無いけど、払えるんだから好きなところに住めば良いだろう。超富裕層なんて日本に少数しかいないんだからそんな層と比べても意味ないだろ。若くて好きなことができるうちが花、好きなことをすべし。 

 

=+=+=+=+= 

ひとそれぞれ、価値観ですから、周りに迷惑かけないなら全く問題ないのでは。 

ただその価値観、投資目的であったり、リセール考慮したり、を他人に押し付けるのは別、疲れてしまいますね。 

そんな人が多いのも確か。 

 

=+=+=+=+= 

この記事のように単純化することは真相を見誤る可能性がある。何となくタワマン否定意見を誘導しているように感じる記事。いろいろな価値観、人生があるのだから、単純化はミスリードの原因になるため気をつけねば。 

 

=+=+=+=+= 

新しい低層マンションは物件が少なく戸数が小規模で必ずしも良いとも言えないよ。人気の駅近タワマンの上の方は結局富裕層が買ってます。「港区中央区千代田区の駅近タワマン」の価値は下がりません。 

 

 

=+=+=+=+= 

当たり前の話すぎてズッコケましたよ、ガチ富裕層は区分所有投資で稼ごうとか1mmもないです。そもそも不動産は土地価格重視の一棟買いでないと儲かりませんから。マンションでヤフオク転売ヤーのような事を考えるのは小金持ちくらいです。 

 

=+=+=+=+= 

タワマン文学ってすたれないね。妬み、嫉み、恨み、覗き見、の人間の4劣情を刺激すれば記事はある程度売れるからね。タワマン2軒に10年超住んでおり断言できますが、ステイタス欲求でタワマンに住む人なんか殆どいませんよ。皆ただ便利だから住んでるだけ。東京では交通の便が良く買い物も便利な所でそれなりの一軒家を買おうと思ったらマンションの何倍もする。あとエレベーター渋滞、階数マウントは殆ど都市伝説。 

 

=+=+=+=+= 

親がバブル弾ける前に都心に買ったマンションは絶頂期1.5憶円まで評価額が上がり、バブル弾けて数千万まで価値が落ちた。今のタワマンも同じ匂いがする。上がっている今は買いでも良いしキャピタルゲインが狙えるけど逆回転し始めたら皆イナゴを散らす様にタワマンから逃げ始めるんじゃね? 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに住みたければ賃貸で2年間位住めば十分です。良い点、悪い点が理解できます。出かける時がタワマンは大変です。エレベータ、駐車場の出入り、近隣の駅の混雑など、忘れ物を取りに行くのが大変です。時間が取られてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

長い目でみると、都心から少し離れた、静かだけどスーパーや公園がある所が良いと思うけどねぇ。 

若い頃は東京や新宿渋谷に近い所に住みたがるけど、みんなだんだん離れて行くよね^^; 

 

=+=+=+=+= 

真の富裕層、 

前澤友作さんのタワマン生活がyoutubeに上がっていますね。 

 

タワマンのセキュリティの安全性、地震や水害の安全性、快適さを考えたら 

これからも立地と地盤が良い場所(海沿いは含まれない)は 

住みたい人が絶えないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

麻布台ヒルズの高層階を前澤さんや孫さんが購入しているけどね 

 

ちょっとした成功者が一番嫉妬されるのがよくわかる記事だ。これ読んで溜飲を下げてノリノリでタワマン下げのコメントを書く層はライターの飯のタネであり、遠回しにバカにされている事に早く気がつくべき 

 

=+=+=+=+= 

そりゃま、何百億円ももつ真の富裕層は好きなところに好きな家を建てて住めばいいよ。タワマンは現実に人気で資産価値もあるから、それを好む人もいるだけで否定する話ではない。 

記者はそもそも小金持ちでもないから選択の余地もないし。 

 

=+=+=+=+= 

2~3年豊洲のタワマン(賃貸)に住みました。 

 

感想 

*大陸系の住人が多くゴミ出しルールが守られない。 

*夏休みの共有スペースはこどもの勉強部屋と化す 

*住んだ時の眺望はよかったが、隣接にタワマンが立ち、ニーハオマンションと化した 

*家賃が高すぎる。60m2で30万/月級(買った方がまし) 

 

で、23区の中古マンションを購入しました。。。。 

 

=+=+=+=+= 

心もお金も富裕層は、タワマンに住みません。 

タワマンやブランドや高級車よりも心身の健康です。 

一発屋や小銭持ちが見栄を張るマンションです。 

 

富裕層は、身の丈にあったゆったりとした郊外の一軒家です。 

地方でも良いくらい。健康でお金持ちを富裕層と言います。 

 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに一生に一〜二年くらいだけ、賃貸で良いので住んでみたいですね 

資産として待つのはリスクもあるし、多分、一〜二年くらい住めば、私の場合、満足すると思います 

 

=+=+=+=+= 

火事とか地震、犯罪があった時に階段が降りられない可能性あり(前が詰まるとな)、地震のときに揺れ続ける、エレベーターで耳が痛くなる、など私にとっては嫌なことだらけ。特に、五反田のマンションだったか、火消しが出来なくて死を覚悟した人がいましたよね? 

そういうの聞くとゾッとする。 

 

=+=+=+=+= 

これは超大企業にも言える。超大企業の中には、超高層ビルを捨てて、創業地の巨大工場を本社にしているところが多い。トヨタ・富士通は最たる例。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンのこういう記事が多いので、かえって異和感おぼえるけどな?  

 

成金の心情や行動を細かく分析できる人は、そこにどうしても関心がある人でしょうから、 近親憎悪みたいなものでは?  

 

みんな、そんなにタワマンがいいと思っていないよ。 東京では、 機能の良いマンションを求めたら、 タワマンぐらいしかないってこともあるのでは ?  

この記事だって、みんな関心持っていないから、コメントもないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事を書くと閲覧が稼げるんでしょうね。 

じゃあ麻布台ヒルズ最上階は誰が買ってるんですかって話です。どこに住むかなんて人の好みだし、とやかくいうことでもありません。 

 

=+=+=+=+= 

超富裕層を見ると松濤に住んでいる 

渋谷、恵比寿周辺に戸建てで住んでいる 

大金持ちが多い、タワマンは自由になれない 

建て替えなども自由でもない 

それにすでに金があればタワマンで自慢の必要もない 

小金持ちが買うのがタワマン 

 

=+=+=+=+= 

先日の記事に「タワーマンションは総重量を軽くするために軽い建材を使うことが多く、それが結果的に騒音問題につながっている」っていうのがあったっけ。 

 

その記事には「大きな構造を支えるため、居住スペースを太い柱が侵食している場合も見受けられる」とも書いてあった 

 

=+=+=+=+= 

勝鬨や豊海はオススメですが晴海は止めた方が良いです。 

移動はバスか車かチャリ、電車はありません。近隣の駐車場もほぼ皆無、スーパーが一軒でコンビニが 

二軒、あんなにタワマンだらけなのに超不便。 

タワマン買うなら晴海はやめとけ! 

 

=+=+=+=+= 

世帯年収1500から2000ぐらいだと見栄も張りたくなりますよね。うちは3000万超です。もう少し上にいくと、すでに周りから認められているので見栄張る必要もなくなる 

 

=+=+=+=+= 

一生懸命タワマンをディスっているけれど、金のある人ならどこにでも住めるし、いつでも購入・転居できるから、わざわざタワマン不可みたいに考えないよ。まあ、エリアは選ぶだろうけれど。それと、記事書いた人は、あまりお金がなく、タワマンに住んだことがない或いは住めないのかな。ディスるポイント微妙にずれている。 

 

 

=+=+=+=+= 

そらそうですよ。 

タワーマンションは少し豊かな人がちょっと良い暮らしがしたくて買うところ。 

それはそれで良いと思いません?わざわざ下々でディスりあいしなくても。 

資産でもあれば麻布とかにある低層の素敵なマンションのほうがいいですよね。どうやったらああいうところに住めるのか。働くだけでは無理。 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスで貧困化した結果、外国人に買い漁られてるだけです 

パワーカップルなんて日本にほとんどいないうえに、そんな高所得な人がリスクの高い埋め立て地のタワマンなんて買いません 

その証拠に夜になっても明かりが全く灯ってないわけです 

 

=+=+=+=+= 

ネガティブな意見をわざわざ言いに来るってことは気になってる証拠。湾岸は一般の人にはもう手が届かなくなってしまった。シンの富裕層には関係ない話でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

≫〈真の富裕層〉がタワマンを選ばないワケ 

 

真の富裕層じゃないことが分かってるから、タワマンで我慢して住んでるのに、いちいち『〈真の富裕層〉がタワマンを選ばないワケ』とか、余計なお世話だっつーの。 

 

『真のモノ書きがゴールドオンラインを選ばないワケ』なんて言われたら、筆者だって『もっとちゃんとしたモノが書きたかったけど能力が無いことを自覚したからゴールドオンラインで我慢してんだよ。余計なお世話だ』って怒りたくならないか? 

 

=+=+=+=+= 

例えば、東北大震災よりも規模が大きいかもと聞いてますが、南海トラフ大地震が来たら一発アウトではないかと… 

耐震になっていたとしても建物がバッタバッタ倒れて、とくに高層に住んでる人は逃げ遅れたりとか… 

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 

 

=+=+=+=+= 

そんなお金はないが、タワマンに住みたいとは思わない。地震や停電が起きたときのことを考えると不安ばかり。なぜ人気があるのか不思議です。投資用か見栄で買っているのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

中国の不動産バブルが落ち着いて、鋼材価格、資源価格が落ち着いてくれば、もっと手軽なマンションが出てくるのではないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

真の富裕層もタワマン買ってるよ。 

以前なら主に割りのいい相続税対策として、今は主にセカンドハウスかな。 

実需じゃないだけ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事はタワマンに住んだこともなく、住むこともできない人が数少ないデータと想像で書いたんだろうな、、というのが節々に伝わる文章ですね。 

どんなに金持ちでも住む人は住みます。価値観は人それぞれですね。タワマン快適ですよ^_^ 

 

=+=+=+=+= 

また幻冬舎さんですか。 

好きですね。タワマンディスり。 

まぁ、暴落暴落と10年以上言っていて外しまくりましたからね・・。笑 

 

なんか記事内容もいつものようにリスクが有るのに~見栄で~みたいな感じで 

書いてますけど、タワマンが立っている立地を完全に知らないようで。 

そもそも見栄だけで2倍以上に値上がっていると思っているんでしょうかね。 

 

 

立地ですよ。知りません?笑 

 

 

 
 

IMAGE