( 215347 ) 2024/09/25 17:16:20 1 00 以上のコメントから、日本のインターンシップ制度に対する様々な意見があります。
制度自体や企業によって質の差があること、適正なインターンシップが大切であること、学生が払うべきとされるべき労働の対価や権利を考慮することの重要性などについての意見がありました。
総じて、インターンシップには学びや経験が得られる良い側面もあれば、悪質な取り扱いやブラック企業による搾取もあることが指摘され、適正な制度や教育が必要であるとの声が挙がりました。
(まとめ) |
( 215349 ) 2024/09/25 17:16:20 0 00 =+=+=+=+= 職業訓練校に通ってましたが同じようなことありました。最後の一ヶ月は企業研修で様々な会社の中から一社選んで行くのですが、会社側は採る気もないのにタダで使えるから毎月のようにサイクルして人を確保してました。 実習生側は就活中として補助が出るので企業は給料出さなくていいし、むしろ企業も就活生の援助とかで補助金貰ってるらしい。誰のためのシステムだって思いました。
=+=+=+=+= 民間企業のインターン重視は、まずはインターン枠の争奪戦から始まり、受かる学生には良いが、最後落ちた学生には費やした時間が極めて大きい気がする。インターン助長の傾向が期間の長期化に影響しているのであれば、社会経験の浅い学生が大切な時間を悪意で翻弄されることだけは無いよう制度や規定で守ってもらいたい。就職したいという必死な思いにつけ込むような動きはあってはならない。
=+=+=+=+= 理系の場合、大学院修士1年生が熱心に何社もインターンに行ってたりすると、十分研究する時間もないまま修士を卒業していってしまいます。 研究室の教員もインターンに行くなとは言えません。 文系と理系でも考え方違うと思いますが、ブラックといわないまでもインターンの制度自体もう少しルールを決めてほしいとおもいます。
=+=+=+=+= 確かにBtC向け営業会社のアポインターとして完全成功報酬歩合業務委託のインターン採用は訪販会社にとってメリットがありますね。社会保険料の支払いも不要だし、クローザーが成約しない限りアポインターへの支払いはゼロで済みますから。 うまいこと考えました。このインターンシップ手法は太陽光蓄電池訪販業界全体に浸透していくのでは?
=+=+=+=+= 短期集中のワークショップのようなインターンシップでなく、実際に仕事を行うインターンシップは報酬を支払わないといけないと思います。 インターンシップの契約段階であまりにもひどい会社は、どれだけ採用条件が良くても守るようには思えないですし、人材を軽く見ていることの証左ですので、インターンシップの条件もすべて公開にしてほしいです。
=+=+=+=+= まさに今年の就活生として息子が当該者に該当していました。 内々定を受けた先で内定に昇格したいのであればインターンで業務経験をしてくれと。 そしてインターン業務での成績を順位付けし入社後の等級が決まり昇格昇給に影響するというもの。 具体的な業務としては主にテレアポ。1日何件の実行、有効商談に繋がる件数(1日300件、内、有効商談20件等)が決められている。 会社としては土日休みだが、自己研鑽という名目で業務範囲外(給与出ない)に以下対応。 ①土曜日12時までに同週のレポート提出 ②土曜日18時までにチーム(同じインターン生達数人で組まれたチーム8人程度)のレポートに目を通す。 ③日曜12時までに全員のレポートに返信 ④日曜22時までにチーム全員でTVでフィードバック
おかしいと思い説得して辞めさせました。 これ、本人は優秀になるための通過儀礼として会社に洗脳されていたのが恐ろしかった。
=+=+=+=+= まさしく資本主義社会の成れの果てって感じにしか見えないね。 一部の上層部や富裕層がより豊かになる事を目的に 末端国民である弱者から搾取だけして ため込むだけため込んで社会への還元はない。
金は天下の回り物なんて、我々庶民の空想でしかないね。
=+=+=+=+= 早期化早期化と騒がれ急いで就活をしなければならない風潮がある気がします。それに伴って、就活に使えるようなガクチカがないことにも学生は焦りを感じます。 長期インターンでとりあえずガクチカを作りたいという学生と人材不足で働き手がほしい企業が重なってこのようなブラックインターンというものが出てきているのではないかと感じます。 学生の本業は勉学ですが、それを上回るほどの「就活社会」が出来上がっているのも事実です。
=+=+=+=+= これって昔のアルバイトと同じだと思うんですよね。私の学生時代は20年前ですが、テレビ局やラジオ局、出版社、新聞社に入りたい学生はまずアルバイトで現場に潜って学んだ。先輩やなんかのコネクションも使い、貪欲だった。低賃金でも学びがあったし、社会人との飲み会も勉強になった。なので、学びがなく納得いかないなら、そのインターンシップなんて早々に辞めたらいいと思いますよ。
=+=+=+=+= 大学生の子がおりますが、つくづく感じている問題です 受け入れ側もかなりの労力が必要な制度ですが、学生側は交通費自腹でタダ働きのやりがい搾取 当然、経費を捻出できる家庭の子が有利になります 誰の得にもなっていないとつくづく感じます いや、大手リクルート企業だけは得しているでしょうね 就職活動が無駄に巨大化、複雑化し、学生が学業に専念できない状況 せめて大学がそこを食い止め学生を守ってくれればいいですが、それもない 企業は本当にそれをしなくては学生を選べないのですか?無駄な右へならえはやめてください
=+=+=+=+= 「インターンとは名ばかりで、実際には長期にわたり学生を低賃金で働かせているケース」
制度を自己中心的に活用する目的合理主義の経営者は意外と多いので、
「実習生とは名ばかりで、実際には長期にわたり外国人を低賃金で働かせているケース」
「管理職とは名ばかりで、実際には長期にわたり社員を低賃金で働かせているケース」
などが繰り広げられる。
=+=+=+=+= 20年前に新卒の時に某レジャー産業大手の内定をもらいました。20年前もインターンシップというのがあり、内定もらった企業も入社前のインターンシップがあり、『強制ではないけど、受けとけば入社後に差が出るよ?』的な同調圧力がありましたが、夏は遊びたかったので行きませんでした。4月に入社した時はインターンの顔つきやすでに出来上がった仲間意識が顕著に表れ、参加していない組との差は確かにありました。で、半年後には1/3、1年後にはさらに1/3辞めていき、私は4年半在籍しましたが、60人くらいいた同期はその頃は私以外に4人くらいになってました。インターンってなんの意味があったのだろうかとこの記事を読んで思いました。
=+=+=+=+= 自分が何を目標として、どのような姿になりたいかを定め、そのためにどのような戦略や計画を練って行動し、結果としてそれを達成したか、あるいはその一連の行動プロセスから何を得たのか
これが今後働いていく上での大きな糧になるわけで、それは必ずしもインターンでなくても得られる経験値である
もちろんその経験を得る場所がインターン先ということもあるだろう
しかし、現状、学生の視点がインターンでなければそうした経験は得られないと、半ば強迫観念のようになっているのであれば、社会人経験を持った大人が
「自分がやりたいと思うことであったり、なりたいと思う姿に向かってどのように真摯に向き合ってきたか、そこから何を学びとして得たのか。それが大事なのだ。それはインターンじゃなくても得られることだよ」
というように、不安を和らげてあげる必要があるのではないか
=+=+=+=+= インターンシップを就活の一環にしてしまうのは、現状では危険なのではないかと思います。そもそも学生は、大学等で学習をするのが本来あるべき状態であるにもかかわらず、インターンシップに参加するために大学等ことが常態化しています。 学習の一環としてのインターンシップに参加し、就職の一助となることはいいと思いますが、これを就活の一環にしてしまうと、企業側を統制することが困難になってしまうような気がします。 社会人経験のない学生は、企業側の指示に対して疑問を持つことは困難なのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 就職活動にとって重要なのは、それまで社会の何も知らなかった学生にとって、薄くでもいいから社会を広く知ることから始めることだと思うが、 インターンが活発化することによって、企業観がより狭く深くなることは避けられず、正直ミスリードだと思う。 また、就職観において自分の特性と職種職務がマッチするかどうかの方が大切だと思うが、どちらかというと企業探しに軸があり、つまり他責でしかなく、この部分も大きな問題を助長していると感じる。
=+=+=+=+= 学生なら学業に専念した方が、将来稼げる金額は増えると思います。
他方で、一度でもしっかりと働くと、学問が生きた知識となるのは事実です。 もしも学生中に働きたいのであれば、1年休学して仕事に専念し、その後復学して学業に専念するのが良いと思います。
企業は安い労働力を求めているにすぎないということを念頭に、貴重な学生生活を賢く送るべきでしょう。
=+=+=+=+= 就活を終えた子供がいますが、インターンには一度も参加しませんでした。 インターンを経験した方が就活に有利なのでは思っていましたがそんなことは関係なかったみたいです。職場を経験してみたいという場合はよいと思いますが、有利になるからという目的なら無駄なのかもと今は思います。
=+=+=+=+= スタートアップでの経験があればと信じ込ませ、バイト時給で働かせ、1年休学して働いていた人がいた。新入社員のときから差をつけるなどとSNSをしていたが、結局時間の無駄。3年生の1年間も無駄にした。早い企業は3年生で内定を出しているので、そんなことをするくらいならOB訪問などして、早期専攻で内定もらったほうがいい。大企業からすると、入社してから、きちんと会社の教育を受けるだけでいい。スタートアップでの経験より、大企業他社での経験がある方が転職してくるならまだしも。スタートアップとは、名ばかりで、小さな会社ってことだから。そんな会社の経験など不要。だったら、1年間留学して海外での経験を積んだほうがいい。
=+=+=+=+= そもそも、新卒一括採用制度は企業側のためにあるものでは? 初任給とか、中途採用にとっては賃金相場を下げる要因でしかない。 また、志望した仕事に適性がない場合には、当然にブラック企業との印象を持つ学生も多いだろう。
解決策として、 インターンや新卒一括採用制度よりも、即戦力として働ける人材を育てるビジネススクール(大学・大学院)のようなものが必要なのではないのか。 小泉議員が「解雇規制緩和」「雇用の流動化」に言及しているが、適正な人事評価ができる企業でなければ、労働者にとってのメリットはなく、ブラック企業が増加するだけである。
=+=+=+=+= 法的評価はともかく、労働契約をするにあたり、学生インターンの立場で企業側に立ち向かう人を、他の企業において積極的に採用したいか、という問題はある。(おそらく、採用しないだろう) なかなかに表面化しないのは、そういった側面(学生側に失うものが大きすぎる)があるように思う。 だから、労働紛争の当事者には、ある程度失うものは失った状況にある人が多くなるのだろう。
=+=+=+=+= インターン‥これは学生と企業の意思統一でやるものであり、大学側が必修科目としてはいけないと思う。 実際、私は宿泊施設のインターンに2週間行き、当初は9時5時の話だったが、行けば泊まり込みになり、また明日は草刈りやるぞ!と言われ朝の5時から草刈り。そして業務はパートのおばちゃんと朝から夕方まで掃除掃除。 施設長とその下のおじさんは自分の自慢話ばかり、何かあれば、単位やらんように大学に報告するぞ!ばかり。 その時の給料は、施設にお礼金で壱万円支払うという‥ パワハラも許される都合の良いアルバイトとでも思ってたんでしょうね。 それをカリキュラムに入れてる大学側に怒りを覚えました。
=+=+=+=+= 職場に毎日毎日求人媒体や金融関係からセールス電話がかかってくる。 昔は毎日毎日、よくもこれだけ電話に割く人材財源があるもんだなあ、と思ってたけど、これインターンにやらせてるんですよね だから実際は、突っ込んだ質問すると殆ど答えられない、ただ社長につなげとかアポ取りたいを繰り返すだけのほんとーに迷惑な電話が次から次へとかかってくる。 まじで受付の人間大変だから、ムダな電話攻勢は辞めてほしい。業務の妨げでしかない。
聞いたら、アポ取りの件数とかでインターン内で順位つけられたりするらしいんだけど、だからといって別にボーナスあるわけでもなくて。 いいように使われてふるいにかけられて…使われる側が納得してるならいいんだけど、こちら的には正直テレアポに活用するのは迷惑。
=+=+=+=+= うちの子供が就活の際これにひっかかるところでした。携帯をかけ放題の契約にするよう指示されたとのことで、なにかと思ったらアポイントの電話を自身の携帯でかけるためとか。 どう考えてもおかしいので断らせましたが、やってしまう子もいるんだろうなあと思いました。
=+=+=+=+= インターン行って学びもなければ、得るものもなく、ブラック臭のする会社だなと入社前にわかってかえってありがたいかも。
ただ、そう言った大量に採用して大量に辞める傾向にある会社のインターンを選ぶ時点で情報を精査する力が弱い学生の可能性は否めない。
社会勉強の一環で怖いもの見たさで参加して、さっと見切って社会の闇を見てそこに関わらない賢さがあれば、それはそれで良い経験。
息子はバイト先の大企業でこの会社の闇を見たと、そう言った業態の会社を選ばない知己を得た。
どこの職場も色々あると思いますが、福利厚生の良い資金力のある会社の研究開発職に収まっています。 本当はもう少しフランクな職場を希望している様ですが、この方が合わない時に潰しが効くと新卒でしか採用枠が少ない業種を選んで就活してました。
体験しないとわからないこともありますから学生側が賢く使えば問題なし。
=+=+=+=+= 気になるのは、ブラックインターンと呼ばれる扱いが本当に会社からの指示によるものかですね。ほとんどの経営者は、学生の労働力を安く買い叩くことの僅かな利益より、会社の悪評が広がることの方を嫌うでしょう。
記事の例にある社員に訪問販売の成果を掠め取られた件だと、成果が給与に反映される仕組みなら、支払いが学生からその社員に移っただけです。指導する社員の独断による行為の可能性があります。
もちろん、そんな状況を放置している会社にも責任があることは否めません。
=+=+=+=+= どのあたりの大学生なのかにもよると思うんだが、超一流企業や狭き門という会社でなければインターンなんて意味ないのでは?販売店で作業するみたいな仕事ならアルバイトでも同じ。その会社には社会人になってからでもいくらでも入ることができる。そんな会社で安く働いてもほとんど意味ない。
=+=+=+=+= 就活生に言いたいけど 不安になるのもわかるし大変なのもわかる でも下手に出て受ける会社の顔色伺う必要ない。 面接は当然向こうも見てるけど内覧会みたいなもんで受ける側がむしろ会社を見に行ってるんだという認識をもってしっかりと見てほしい。 人手不足だけど使えないやつを雇う余裕はない。 ただ人手不足なことには違いないから会社に欲しいと思わせるだけでいい。 昔転職活動してるとき自分が働いたらどんなメリットがあるか、自分を買わないと損だよと思わせるようにするのと一緒に逆にここで働いたら自分にどんなメリットがあるのか、ここで働くに当たってセールスポイントはなんですかと聞いてた。 当然話の流れというか雰囲気を壊さないようにだけど。 むこうもみんな同じようなことしか言わない面接に飽き飽きしてるし概ね好評というかいい雰囲気にはなりましたよ。 受かった時に断る理由になりますしね。
=+=+=+=+= 本来、インターンというのはジョブ型雇用の欧米型労働文化のシステムの一部ですもんね。 新卒一括、正社員、年功序列、終身雇用という 日本独特の労働環境で、インターンというのも ん?という感じはしますよね。 日本は、ガラパゴス文化ですからね。 外国人の技能実習制度もアメリカ国務省の 報告書では、批判されてるしな。 日本の労働文化はいろいろと問題が多い。
=+=+=+=+= 海外のインターンは学部で習った事を実践経験で経験したと言う事で就職に有利にするが、日本は学部とか関係無い感じで社会経験と言う形だけでやっている感じですね。職種もさほど学歴と関係なかったりする。新卒一括採用社会の日本では、入社後研修があるので必要ないかもね
=+=+=+=+= ブラックなインターンシップもあるんですね。 うちの会社は、逆に優秀な学生に来て欲しいから、だいぶ接待感あるよ。 通えない学生には、社員寮を使わせるし、お昼ご飯は社食食べ放題だし。 自分がいる部署なんて、インターンに来て入社した人しか新入社員を回してもらえないから インターンの子との親睦会は全部奢るし、無強要で本人が行きたいなら何次会でも付き合うし。 次部署に来たインターン間だけじゃなく、他部者でも、似たテーマだったり研究内容だったりするとインターン生同士の繋がりが出来るようにしたり。 仕事のひと通りの流れが分かるようなテーマ作ったり、色々と見せて丁寧に教えてあげるし。
=+=+=+=+= 海外のインターンは学部で習った事を実践経験で経験したと言う事で就職に有利にするが、日本は学部とか関係無い感じで社会経験と言う形だけでやっている感じですね。職種もさほど学歴と関係なかったりする。新卒一括採用社会の日本では、入社後研修があるので必要ないかもね
=+=+=+=+= ブラックなインターンシップもあるんですね。 うちの会社は、逆に優秀な学生に来て欲しいから、だいぶ接待感あるよ。 通えない学生には、社員寮を使わせるし、お昼ご飯は社食食べ放題だし。 自分がいる部署なんて、インターンに来て入社した人しか新入社員を回してもらえないから インターンの子との親睦会は全部奢るし、無強要で本人が行きたいなら何次会でも付き合うし。 次部署に来たインターン間だけじゃなく、他部者でも、似たテーマだったり研究内容だったりするとインターン生同士の繋がりが出来るようにしたり。 仕事のひと通りの流れが分かるようなテーマ作ったり、色々と見せて丁寧に教えてあげるし。
=+=+=+=+= 元々日本には入社後の比較的長めの研修が当たり前のようにあった。 それがいつからから、入社前から研修という名目で働かせる企業が増えてきた。研修名目で給料も出さず、それなのに大学の卒業式に出る事さえ渋る企業も存在した。(今でもするのかな) インターンや入社前研修そのものが悪いわけではないだろうけど、制度として曖昧すぎるから学生が泣きを見る。 まあ、結局は実力・人気のある学生は何があっても引く手あまたって事は変わらないだろうけれども。
=+=+=+=+= 観光スポットで働いているが、時折旅行会社の担当者がインターンの学生を見学に連れてくる。その担当者の学生に対する口の利き方がたまらなく横柄で、見ていて不快です。
前の職場では、職場体験に来た中学生に一日中食品の品出しをやらせてたなあ。
いずれににしろ、限りなく客に近い視線からの口コミを甘く見てはいけない。企業のブラックさを世間に晒しているようなものだと思います。
=+=+=+=+= その人たちがインターンなのかわからないけど、 土日の住宅街で若い男女が紺の社名の入ったポロシャツ着て1件1件訪問しているのを見かけた。 業種は太陽光パネルと蓄電池、もう一つはネット回線の会社でした。インターホン先で自社名は名乗らず、要件を聞いても話を聞かせて欲しいの一点張り。 大手電機会社のグループ会社で名札は付けていても名刺は持っていないという。 本人を責めても仕方ないのですが、ひどい会社なんだろうと思いました。
=+=+=+=+= 娘がいくつかの企業のインターンに行っています。某有名企業、インターンを受けた人たちを3つのランクに分ける。出来のいい子達はあとは面接で採用となり、真ん中のランクは適性テスト後面接へ、下のランクの子たちは残念という結果らしい。時代が違うので、それが正しいやり方なのかどうかもわからない。
=+=+=+=+= 学生の方も学生な気がします。この記事に有る、住宅設備の販売会社でインターンなんてどの様な意味が有るのかな?学生が学問の時間を割いて行くべきところとは思えませんね。学生の方もアルバイト感覚なのでしょう。
=+=+=+=+= 今時、こんな悪質企業を晒してくれ… リスクの大きさを企業が知らないと、労働者とは何かという定義が曖昧になっている。当たり前だが誰でも仕事の最初は教えてもらわないと出来ない。一人前になるまでは、何年もかかる場合もある。だけど、そんな当たり前を利用して安く働かせる行為こそ最低賃金という定義を逸脱しているという事。 国は、何で対策しないのか法律に落度は無いのかぐらい早急にやるべき。こんな企業ばかりだから退職者が増えるのです。新しい期待の星を潰していると言わざるを得ない。今や、企業愛なんて無いですよ。従業員のせいにしている企業があるけれど、こんな企業ばかりだとそうなります。 詐欺と変わらない企業をきちんと潰しましょう。 何で従業員の給料が安いのか厚労省が理解していない。規制緩和をして企業を増やしたのに社長や幹部の給料は高く、会社の維持費という名目で貯金をし、従業員には最低限度に抑えているから…
=+=+=+=+= 特に同族企業なえげつない会社が多いです。。私の入った名古屋で就職人気企業だった大手書店は百名規模なのに約40名も採用した。入ってすぐに訪問販売研修が始まった、数万円もする百科事典を飛び込みで売る研修。 後からその理由は新規出店が取り止めになった為に採用したした人を辞めさせるのが目的だと知った。
因みにこの大手書店は三代目が社員に暴力をふるい覚醒剤で逮捕されて倒産しました。
=+=+=+=+= 日本は昔から、「アメリカに『インターン』とかいうのがあるらしい」とか聞きつけて、猿マネするか、都合よく利用するだけ。 政府の政策なんかも、「SDGとかいうのが国連も推しているらしい」とか。 内容の本質をきちんと理解したうえで、欧米と日本の社会、制度、文化の違いなども踏まえて国内に持ち込むならまだしも、だいたい、「違いを無視してそのまま持ち込む」か「名前だけ使って全然違うことをする」か、どちらか。 大学の科目でいうと経済学はその典型。
=+=+=+=+= この記事とはちょっと主題が違ってしまいますが 「長期のインターン」って大学側はどんなスタンスなんでしょうか? 奨励しているとすると,それはそれで時代に合わせてよいことなんだろうとは思うのですが,自分自身の存在価値を否定しているような気もします.
=+=+=+=+= 大学時にインターンでお世話になった会社、機械系の会社で(自分は機械工学科)、インターン期間は2週間程度でした。 いろいろ、機械の設計図とか見せてもらって教えてもらいながら、インターン2週目に入り、何の経験も無い自分に、機械にカメラを取り付けるための簡単なブラケットの設計を実際にさせてくれた。部品点数でいうとほんの3つか4つのパーツやったな。アルミ製のパーツ。 それで、なんとその設計図で実際に発注をかけてくれたんやよね。出来上がってきた部品をみて、自分ながら設計のセンスの無さに恥ずかしすぎたんやけど、でも、インターンでそこまでやってくれることに当時は驚いて感動した。
結局、その会社に就職することは無かったけど、今でもよく覚えていて、すごく感謝している。
=+=+=+=+= なんだろ?この記事は。 偽装請負って、実際には労働者派遣事業で派遣元と使用従属関係があるのにもかかわらず、適用事業所を派遣元の中に設置し業務を請負っていると偽ってることで、労災保険も適用となるし、会社から受け取る給与から所得税が源泉徴収される。 雇用契約が締結され、労働条件通知書も受け取る。 業務委託は労働者じゃなく個人事業主で、一部の業種で一人親方で加入していない限り労災保険は適用にならないし、会社から受け取る金銭からは所得税も源泉徴収されないし、雇用保険料も社会保険料も控除されない。 雇用契約は締結されず、労働条件通知書も受け取らない。 最初に業務委託で労働条件通知書を受け取らない場合、自分自身は労働者ではないことを黙認したと言われるので、気を付けなけばならない。 ここがポイント。
=+=+=+=+= これは政府に言いたいわね
この制度を推奨していると記事に書かれているけど 長期間もしてたら「学業」はどうなるの?
就活も大事だけど学生である以上は学業優先を尊重しないと いけないのではないかしら
自民党総裁選立候補者の公約も「企業寄り」の内容が目立つけど この子らの事も考えて挙げないとね
さて、今後はどうなるかしら。
=+=+=+=+= そもそもインターンなんていらない 参加できる性格とできない性格があるし インターンを就職活動に重要視するのは良くない 学生中は普通にアルバイトして社会に貢献し、勉学に励んでもらいたい
=+=+=+=+= 在学中に長期の就職活動を強いられては、なんのために大学で学ぶのかわからなくなる。せっかくの4年間(あるいは6年間)のうちかなりの時間を就職活動に費やす結果となるのは、学生から学びを奪うことになる。 MEXT主導で今の状況を変えるべきである。
=+=+=+=+= 無数にあるよね。継続・長期は論外。スポットが長期間というのはセーフ。 テレアポなど創造性のかけらもないような業務も論外(適正・潜在力を見たいなんて言う会社はやばいと思うべき)。 そして、無給は犯罪。 30年程度前は実質成果報酬みなしともいえるような、求人票に記載のない報酬未払いが半官半民のようなお堅いところですらあったし、上述の通り未だに無数の会社がブラックインターンをそう思わず実施しているのだから、会社の名前で判断するのもNG。 あの当時も、今と大差ない法令による縛りがあったし、法律をろくろく知らない役員が殆どという構成も現状大差ない。 基本、自身で見極めをしていかないと、足元を見られる云々以前に自滅すると思っておいた方が良い。
=+=+=+=+= 「この働き方はおかしい」と思ったらきっぱり変える・辞める訓練だと思って行動しよう 就職後も役に立つよ 働くことは思っているよりずっと自由なのに、あたかも縛り付けられてると勘違いさせて搾取する仕組みが世の中には沢山あることを知りましょう
=+=+=+=+= 学生時代に力を入れたことなんて、普通に学生生活送ってれば、10年間で何かしら真剣に取り組んだことなんて、一つや二つあるでしょ!
それで、悩むくらいなら、ブラックでもインターンをやったほうが、正解かも。
足元みられないようにしないとね。
=+=+=+=+= 日本の古い美学がそうさせるんですよ。 働ける、経験がある、即戦力である。 実際に働いてわかること、外から見てわかること、様々ですが、企業はそんなことどうでもいい。 金が極力かからずに、金を産める人なら誰でもいいと思っている企業が少なからず存在します。 そんなところは、経験として語るにもなりません。早く抜け出すべきですよ。 インターンでも就職でも、それは同じです。
=+=+=+=+= こんなブラックが横行したのでは正規のインターンでも申込者が減っていく可能性があるだろう。 現在は人材難の時代。 正規雇用されても転職する人が過去に比べて多いと言う。 インターンをやらなくても実態のある会社の建屋を見て、ネットから企業情報も確認して、あるいはその企業の評判の口コミも確認して、企業の信頼性を推し量ることが出来る。 普通に考えたらこんなブラックは永続きするはずはないだろう。 今日時点でこのブラックの信用情報は既に出回っている可能性すらある。 先輩や、大学の就職課、親、知人などとも情報を共有して騙されない様に自衛していただきたい。
=+=+=+=+= 大学生が早い時期からインターンを通じて実務を学ぶことは大きな意義があることだと思う。インターンを経験した会社に卒業後に就職するということではなくても、本格的な就職をする前に他の会社で働く経験をすることは大いに意味がある。 ブラックインターンのようなことは、インターンはそれぞれの学生の意志で何時でも打ち切ることができるような制度にすれば解決するだろう。
=+=+=+=+= インターンかどうかは別にして、訪問販売(営業)のバイトやってました!という大学生が激増してる感覚がある。反社に関わってないかどうか見定める必要があるので採用する企業側にとって追加負荷がかかっている。
=+=+=+=+= 26卒(一応)就活生です。 名のある大学に通ってますけど大学のキャリセンはインターンゴリ推しで、大学主催の説明会では「行かない奴は無能/出遅れる/早期内定こそ至高」という就活トレンドに辟易してます。 大学側は学生のトラブル全般について「自己責任」を掲げ、学生を守ることはしませんね。ブラックインターンが横行するのはこれが一因なんじゃないかなと個人的に思ってます。学費はどこに消えているんでしょう。働けキャリセン 周りの子も焦ってるしインターンが目的なのかというくらい気合い入ってます。聞くと「有能になりたい」「勝ち組になりたい」「早期内定で早く楽になりたい」と言ってますね。みんな。宗教ですかね。 周りの差が良いものか悪いものかはまだ分かりませんけど、結局インターンは職歴ではないので焦らず手堅く本選考で内定を掴みたいです。
=+=+=+=+= 総務省も、厚労省も、こうした社会問題に なってきているインターンシップを見て見 ないフリをしていることに腹が立ちます。 前のお方が指摘しているように「ハローワ ークを通して」とひとつ条件を付ければい いだけのこと。
お役人様、後輩の大学生が苦しんでいます よ、知らん顔ですか?いい制度なんだから 生かして使うべきではありませんか?
政治家センセイ、金集めとリーダー選びに うつつを抜かしていないで、真剣に国民の 生活とともに活動しなさいよ、そうしない と次の選挙で落選しますよ!
=+=+=+=+= ブラック企業は論外で潰れてしまえだけど、インターンの趣旨取り違えてるのもなんだかなぁ。インターンまでやった会社に入らなかったの?って聞かれるよ。 ガクチカなら学業頑張ってよ、成績みるからさ、と言いたい。 バイト頑張りました、サークルでリーダーやってましたとか、そんなの会社に入って素養見て選抜するから関係ないし。
=+=+=+=+= 中高校時代に沢山遊び沢山学び、しっかり験勉強を経て希望の大学に入り、そこで更に勉強に打ち込めば良いだけです。ガクチカやインターン経験なんて付属的なもの、我が社の採用においてはそんなものは大して重視されません。
=+=+=+=+= いつの時代も『美味しい話には裏がある』 ということ。
健康を謳う商品が重い病気をもたらすこともあるように、
簡単に、謳い文句に誘われないことが重要。
闇バイトも同じであり、
『豪華過ぎる餌』を求める代償は その内容に比例して大きくなる。
=+=+=+=+= ブラックインターンの情報は投資の面からも取引上の判断からも その企業が信用に値するかの貴重な情報になりますので 労基やマスコミやSNSへ告発しましょう 放置すると被害者が増えるだけですから
=+=+=+=+= ブラックインターンか〜 ゲーム業界ですが、自分が学生だった頃は専門学校と企業が組んで、 インターンシップの名のもとに作業員として、普通に仕事をさせていましたね 学生は、仕事をする代わりに単位を貰える状態で、企業は、実務経験を学生が出来るのを理由に費用なんて払ってもいなかったですね
今にして思えば、酷い時代だった
=+=+=+=+= インターンはガクチカではなく単なる就活。ガクチカでインターン歴をあげさせる企業もおかしい。長期インターンは禁止すべき。10日も働けば互いのことはそこそこ分かる。今までインターン無しでも選考してたでしょう。
=+=+=+=+= 劣悪な環境、ブラックな風土は働いたら分かること。大学生なら自分の頭で判断し、ヤバいと思ったら直ぐにダメ出しすれば良いと思う。 いまは売り手市場なんだし、無駄な活動はさっさと切り替えしましょう。
=+=+=+=+= 学生の皆さん、労働者ひいては国民をいじめ続ける日本に留まる理由はありません。海外のより正当に評価してくれる働き場所・生活の場所を目指しましょう。
=+=+=+=+= 例えば学校の教育実習などは無報酬ですよね。障害者の就労支援施設への実習では賃金や工賃が発生せず毎回モヤモヤしていました。能力の違いにより報酬に変化をつけるなと国からのお達しがあるのに…
=+=+=+=+= インターン制度設計をしているのは誰? 学生にとっては就業体験。企業にとっては人材の見極め(試用)。まさか企業がボランティアで学生の教育を請け負うわけがない。 そう考えると、記事で言う「ブラックインターン」は当然起こり得る、容易に予測できること。 文部科学省・厚生労働省・経済産業省が協議したようだが、性善説で制度設計しているため、規制が抜けているのだろう。 役人は世間を知らなさすぎる。
=+=+=+=+= ジョブ型雇用を若い人は望んでいると記事で見た事があります。ジョブ型雇用はその仕事が出来るという前提なので、雇用されるためには経験を積んでいる必要があります。そうすると経験のない新卒で就職なんてできないんですよ。 だからその経験を得るためにタダでも良いから働かせてくれとなります。低賃金だからブラックというのは的外れです。そういう制度になればブラックではなく、むしろ経験を積ましてくれるホワイトですよ。
=+=+=+=+= もはや、「青田刈り」ではなく「青田枯れ」。 収穫前に、枯らせてしまう程に、酷使したら、鬱病に成っちゃうよ。
その内に、インターン中の過失で、インターン先から責任追及され、高額な借金を背負わせられる、様な事件とか置きそうだね。怪我しても、見舞金が出れば良い方で、何もしてくれなさそうだね。
まあ、法律がインターン受け入れ企業に、過剰に譲歩していて、ハラスメントの罰則とか無いから、就職希望者の権利が蔑ろにされているね。
=+=+=+=+= 社保加入もさせず事故でもあったらどういう補償するつもりですか?偽装請負で労働者認定されなかったたら労災はおろか労基補償さえもされない可能性がある。
=+=+=+=+= ブラック企業を世間から排除しなければ、ブラックインターンをどんどん増加していく一方だ。
若者の働きたいという意欲を無くなってしまえば本末転倒なので早く対処すべき。
=+=+=+=+= 懸念されるのが、16歳以上の高校生に対する地位利用での性的グルーミング (インターン・グルーミング)の横行。 学生や16歳以上の高校生に対する、あらゆる搾取が問題化されるでしょう。 あと、インターン実習生に対する上下関係や同調圧力に伴う職場飲み会や 説教話への強制とかも。
=+=+=+=+= >「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家
いたるところででてくるオーサーだが 彼の主張はかなりの割合で主観が入っている 問題を煽る傾向もある 彼が事実と言っていることに,彼自身の願望が入っている可能性は きちんと見極めなければならないと思う.
かなりの割合で公正中立じゃない意見を言うことに注意を要する
=+=+=+=+= 学生も馬鹿じゃないからね。 社内の様子見てればそこがブラックかどうかわかってる。ブラックインターンで小銭を浮かすような会社は結局人が集まらないと思う。そのうち学生の間であそこはブラックインターンだからという話が出回ってインターンすら集まらなくなる。 企業にとってマイナスなことをわかってない。
=+=+=+=+= 日本の場合、明確な目的を持ってその大学に通っている学生が少ないから、「ガクチカ」で語れることが少ないのだろう。 となると必然的に、インターンシップでの活動くらいしかアピール材料がないのだろうね。
=+=+=+=+= この手の企業は、必ず社名公表するべき。金儲けしか考えてないし。社会に不利益をもたらす。まずそんな企業に関わらないようにするためにも必要。
=+=+=+=+= インターン制度の趣旨が曲解、悪用されているのは残念だ。 ミスマッチと企業理念の浸透を含める、社会貢献的な立ち位置のはずが、搾取そのものになってしまっては意味合いが真逆だからだ
=+=+=+=+= インターンは生徒側も担当側も双方が相手を評価など出来るシステムが採用されている所もある、ブラックであるならば評価シートを元にその企業を排除すればいい
=+=+=+=+= やりすぎもよくないけど時間を限って提出させるとか基本的なことができるか どうかをふるいにかけてるので企業もカスを掴まないための自衛 第二新卒みたいなのが中途で入ってきたけどほんとに仕事ができない 何時までにやってと言ってもできないので結局周りに仕事を振る始末 報連相もできない わからないなら周りに聞くとかもしない 確実にまともに仕事ができない人が増えている 仕事もできないのに急に有給取ったり足組んでちんたらやってる場合じゃないよ 新人さんよ
=+=+=+=+= 派遣社員 →偽装請負、高額ピンハネが横行し法規制 技能実習生→低賃金長時間労働が横行し制度改正 インターン→低賃金長時間労働が横行
法規制されるまではどのようなアクドイ行為もやっていいと思ってるモラルのかけらもない会社しかこの国にはないのか
=+=+=+=+= 就職する気はないのに実績作りのためのインターンをしてるからでしょ 就職する気のある企業や業種でなくインターンシップ程度で成立する様な業務やって何の意味があるんだろう
=+=+=+=+= そりゃこんなやり方をしたら、これ位のことは考える企業が出てくるでしょう。「インターン」の名のもとに、人件費無料で使える機会などそうはないからね。もう少し、厚生省は頭を使ってほしいと思います。
=+=+=+=+= 大手以外のインターンはそもそも参加する価値ないから避けましょう。 これだけでブラックにあたることはない。 大手インターンにいけない人は、そもそもインターンしなくていいと思う。
=+=+=+=+= それも社会勉強と割り切れればいいけど、大切な時間を不法に搾取されることがあってはならない。悪質な企業はどんどん公表していいのでは。
=+=+=+=+= このインターンシップの今の制度は、日本の小企業零細企業の衰退化を加速させる制度です。 こんな制度あったら小規模の会社は採用において太刀打ちできなくなる。
=+=+=+=+= そもそも住宅設備の訪問販売やってるとこなんて大半がインターン関係なく詐欺まがいのブラック企業だと思うが そんなとこにインターンでいけるようになってしまってるのがおかしい 大学側である程度企業選定して斡旋してあげるべきだと思う
=+=+=+=+= 自分が面接官だとして、学生がガクチカでインターンを頑張ったと回答したら、「学生なのに?頑張ったことが仕事?」や「ではなぜその企業に就職しないの?」となる気がする。
=+=+=+=+= もう、こういう記事を見ると、悲しくなるね。 インターンの目的のひとつは、その企業を深く理解することじゃない。 ブラックインターンなら、即時退散すればいいし、絶対に就職先として選ばないという結論を出せばいいじゃない。 インターンにホワイトを求める方が、実態隠しになるでしょ。 どこまで過保護な社会を作りたいのだろうか?マスコミまでそうなのか? 信じられない内容だよ。搾取される前にとっと「さようなら」でいいでしょ。
=+=+=+=+= 北米や東南アジアで働いていたことがあるが、先ずはインターンで入り、アルバイトのような扱いで参加する。会社が有能と認めれば採用される。或いは学生の方から願い下げされる場合もある。 日本のように何の実戦経験もない学生が、いきなり固定給をもらえる方が異例ではないかな? もちろんブラックはNGだが。
=+=+=+=+= 行きたい企業のインターンなら仕方なしだが、入社したくもない企業のインターンに参加しているというのであればやる意味が分からないね ブラックならすぐ辞めて違う企業のインターンに行くべきかと
=+=+=+=+= まさしく資本主義社会の成れの果てって感じにしか見えないね。 一部の上層部や富裕層がより豊かになる事を目的に 末端国民である弱者から搾取だけして ため込むだけため込んで社会への還元はない。
金は天下の回り物なんて、我々庶民の空想でしかないね。
=+=+=+=+= こりゃ酷い会社だね。タダ働きさせるわけか! でも人手不足の折、よくまあ考えついたね、こんな策が。就活の学生さん達もよく注意してインターンシップ先、期間、掛けている保険などを調べるのですよ! 企業によってはインターンで来てくれた人を優先して採用する会社もあるし。
|
![]() |