( 215370 ) 2024/09/25 17:46:17 2 00 中国、訪日旅行で注意促す 大使館、刺殺事件対応か共同通信 9/24(火) 23:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e715c4479e85a3dbedf2e3d1c7ec1d67c0a1658d |
( 215372 ) 2024/09/25 17:46:17 1 00 これらのコメントからは、中国政府の対応に対する不信感や批判が見られます。
また、中国政府の注意喚起についても、その意図や背景を疑う声があります。
最終的には、日中両国間の対立や緊張が表面化しており、国際関係において一層の対応や対策が求められているという意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 215374 ) 2024/09/25 17:46:17 0 00 =+=+=+=+= 日本人が今回の事件で憤って訪日観光客に危害を加える恐れがあるという意味での注意喚起であれば、日本の民度もずいぶん低く見られたもので失礼な話である。 ただ、逆に言えば「日本人が今回の事件で怒っている」ということは伝わっているようだ。政府の「遺憾だ」とか「強く抗議」とかが効いていることはなさそうだから、報道やネット世論が効いているのかもしれない。 中国政府が今回の事件を個別事案などと称してうやむやに幕引きしようとしている中、日本人の憤りとその憤りの背景が国際世論に少しでも伝わるのは意味があるだろう。
=+=+=+=+= 日本、中国、韓国の観光担当相会合が今月11日、神戸市で開かれた。日中韓観光相会合は2006年に始まり、今回で10回目。19年から5年ぶりの開催となり、3カ国間で観光客の誘致を強化することを柱とした共同宣言を採択した。3カ国間を相互に訪れる観光客を2030年に4千万人まで拡大する目標を掲げ、地方都市間の交流拡大や地方直行便の増便を図る。子ども連れや高齢者らが旅行しやすい環境を整備する。誘客促進のため、自然や文化などの地域資源を生かした観光コンテンツを作る。観光公害対策としては、観光客へのマナーや意識啓発も行うとした。6月に蘇州市で日本人学校のスクールバス襲撃事件があり、安全確保のための具体的措置もおざなりのまま、こういうことをする感覚が現状に繋がっている。
=+=+=+=+= 中国のSNSで日本人学校に対する反日感情を煽る動画が増加し、それが再生数を稼ぐためのものだとしても、普段はインターネットを厳しく検閲している中国がそのようなコンテンツを許してきた背景には、何かしらの意図があるのかもしれません。このような動画が事件に繋がった可能性も考えられ、反日感情の高まりが影響していると感じるのは自然なことです。
=+=+=+=+= 日本政府もしっかり注意喚起をして下さい。
"訪中旅行では殺されるかもしれない事を念頭に行動をお願いします。 身の安全は保証されません。 全て自己責任となります。"
実際に起こった悲劇を報道もせずに、何もなかった様にする国を信用出来る訳が無い!
=+=+=+=+= 行為と言うものは、鏡を見て自分の行いが全て出るものだと思います。相手がどう行うかでは無く、相手がどう考えているか自分の考えが投影される。中国が教育して来た事が、全て自分に跳ね返って来て疑心暗鬼になるのだよ。 だから自国民が海外に行ってもその行いは地が出る。民度とはそう言うものだ。 中国の民度は長年行なって来たものの積み重ねだと知るが良い。 日本が戦後行なって来た賠償や海外協力が、今の世界の信頼となっている。日本は祖先を大事にする文化が、過去を反省しより良い世界にしようと頑張っている。もっと誇って良いし中国の戯れ言は笑っていれば良いよ
=+=+=+=+= 先日二階率いる日中友好議連らの理解できない訪中で習近平にも会ってもらえず 課長クラスが対応し、日本から学生旅行推進して送り込む事言っていた矢先に 痛ましい事件が発生した。 要するに、一般人でも容易く予想できた事が永田町の親中議員らには予想さえ出来ていない通り事がハッキリした。 ソレよりも甘い汁がやめられないかだ。 中国の国防動員法、有事になったら 日本にいる中国人は敵となると言う事実の リスクを高市新総理はどのように舵を切るのか見てみよう。
=+=+=+=+= 大使館のサイトを読んだが、「情勢を鑑みて」のような記載が確かに1行目に一言だけあるものの、深圳の事件を匂わせる記載は一切ありません。もともと10月1日からの国慶節連休に日本旅行する人への注意喚起が主目的で、デモなどに近づくな、法律を守れ、日本は自然災害が多いから保険に入っておけ、登山は十分に気をつけろ、交通は中国と違い左側通行だ、等々ごく普通のものです。だから共同通信は「刺殺事件対応か」などと書いてはいるものの、少なくとも表面的にはそんなものは見えない、ということが確認できました。「対応か」と書いているから推測なのはわかるものの、もう少し注意喚起の中身を紹介してくれないと「中国がこの事件の件で警戒感を見せ旅行者にハッキリ注意喚起している」と強く信じてしまうので、不適切だと感じました。
=+=+=+=+= 中国人を中心としたインバウンドで利を得ているのは観光業界と飲食関係だけ。多くの国民は迷惑だと思っています。 また外国人を優遇した生活保護費の支給や医療制度の適応など国の政策はめちゃくちゃだと思います。 優遇すべきは国民です。こんな事を誰が決めて運用しているのか責任を追求すべきだと思います。
=+=+=+=+= まるで、自国で平穏に暮らす我が日本国民が中国大陸からの旅行客に、理不尽な危害を加えかねないんだ、と言わんばかりじゃないか 日本外交当局は、こうした的外れな文言に対しても逐一に渡り抗議しろ
=+=+=+=+= これで訪日が減ればむしろ好都合。でも来るだろうね。我が物顔で。処理水の時を考えれば共産党政府のお達しなんて無視。共産党政府は自国民の統制に危機感抱いたほうがいい。
=+=+=+=+= 「日中両国は相互理解が難しい文化である」これは中国政府も認めるところであろう。であれば日中友好の観点から相互の訪問はビザを必要とするとともに、ビジネスや親戚の訪問などといった理由のみビザを発給するものとし、観光など不要不急な用事での往来を制限すべきと考える。
=+=+=+=+= 中国が自国民に向けて大々的に注意喚起したのはある意味政治的な責任逃れの方法としては正しいのかもな。 日本の対応は上川さんの原稿丸読みでの中国へのクレームや具体的な中国への渡航禁止や注意などの対策がすぐとれなかったことで、下手 に出てると中国から舐められる始末。 いっそのこと中国観光客の出入りなら人数制限をかけるなど徐々に中国と摩擦が生じるくらいの強気な外交をしてもらいたいものだ。
=+=+=+=+= 中国では今回の事件を報道しておらず、その一方で外国の報道機関にはどこの国でも起こり得る事件として質問を切り捨てた中での訪日及び在日自国民への注意喚起。
いくら中国政府が事件を隠しても情報は漏れるので、通達内容をそのままの意味で受け止めるような無知な中国人はいないとは思うが、辻褄が合わない中国政府の対応は現在の政府内の混乱状態を表している。
こんな状態では更に事件が起きても何ら不思議ではない。
=+=+=+=+= 大臣が訪中したけどまともな対応されていないし、逆に警備費用を長期に渡り日本が出して中国の雇用創出に協力させられるなど、散々な外交能力。それでも多くの派閥は親中継続なんだから一体どれだけの弱みを握られているのは想像もつかない。高市しかいない、日本を救えるのは。
=+=+=+=+= 日本人が旅行者に中国人というだけで危害を加えたりはしないが、中国の外務省は日本人がなぜ怒っているのかも、注意喚起をする前に伝えた方がよい。 また、中国人の日本旅行では、国内では報じられていないことも知ることになる。
=+=+=+=+= なぜ中国が注意喚起して、日本は渡航危険レベルを出すことさえ出来ない?しないのか? 日本は何にも出来ない国になってしまったのか? ちゃんとしないと どんどん舐められて、なにも出来ない国になってしまう。 渡航危険レベルを出して、隣国が色々仕掛けてきたら、そこからが外交官が外交力を発揮する仕事のはず。 なにもしないことが外務省の仕事だとしたら国民として何を頼ればいいのだろうか。
=+=+=+=+= これは情報戦の一つ。中国側としては国内向けに、少しでも日本は悪玉だと宣伝したようなもの。これだけでも中国が訪中日本人の安全を守ろうなんて気は無いことを示している。上川外相は警備費を払うなんて理解に苦しむことを言っている。中国にとってみれば日本人を暴力や心理的に痛めつければ仕事と金がもらえる感覚だろう。 日本もしっかりしたの整備育成をしなきゃだめ。日本人外国人の諜報者を取り締まる法律を早急に作らないと。
=+=+=+=+= 本来なら日本政府が出すべき声明だった。 現地日本人の危険性がより一層高まった今こそ、日本政府は中国からの一時帰国を促し、渡航注意喚起を出し、政治的立場を世界に対して明確に表すべきだと思う。
=+=+=+=+= 何処の国でも起こりうる凶悪な犯罪だから、自国民に注意喚起を促すのは当然だと思います。
ただ、今回は「日本人学校」の「子供」がキーワードです。 この二つは、「守られるべきもの」であり、世界治安を鑑みてもホスト国が外国大使や外交団を守る様に、旅行で訪れる日本人以上に「守らなければならない」ことです。
例えば日本に、とある外国人の「学校」があって その国に批判的な国民がいたら日本政府はそのままで言いわけが無いし、何処でも起こるとの陳腐な言い訳はでき無いのです。
戦後の中国人に対する見方が悪くなる近視眼的な偏見はいけないが、中国政府が今回の事件の背景や動機、裁判の行方を誠実に公開しないと、日中友好などと言うと戯言と認識されて、日本人社会から中国人は排除されかね無い。
そんなふうになる事が、一番懸念される事です。 中国政府には、誠実な対応を求めます。
=+=+=+=+= タクドラしてるので外国人を多く乗せますがその中でも日本でビジネスをしている中国人客が口を揃えて言うのは日本は安全であると言う言葉です。 それは生活、交通、食事あらゆる面です。 中国に8年間出向経験ありますが、スリ、泥棒は公共交通機関、街中、至る所にいます。 深圳で見たのは数名がチームになってターゲットを取り囲んでスリを働いてました。 中国と日本とでは根本的に異なることを認識する必要があります
=+=+=+=+= 大概にしろよだというのが偽らず心境です。 政府の方針と国民感情が異なる国とはいえ、この意趣返しには、もう呆れ果ててしまいます。 貿易立国の日本には必要不可欠な国かもしれませんが、不買運動から始まり、だんだん企業も後ろ向きになると思います。政府は毅然とした態度で臨んで、他の懸案事項も遺憾とか言うだけで済ませるのではなく、しっかり爪痕を残す対応をしてもらいたい。
=+=+=+=+= 政治問題化以前にしっかりと原因究明と開放的な事実が必要であり、邦人が巻き込まれた事件が発生した以上、日本として相手側当局に説明を求める段階的な手段は必要不可欠だと思います。 あちらで国策化された教育は明らかなリスクであり、邦人が巻き込まれた事件が発生した以上、日本も渡航に関する警告などの強化、あるいは両国間で最近見られていた観光推進の協議などを一時停止化する、あるいは白紙化することの検討も必要になると思う。
=+=+=+=+= 命を守るためには現地の子供は日本に帰るまで家から出ないか、必ず護衛を付けて送り迎えするべきだと思う。スクールバスなら停留所に数名配置すれば抑止力としては十分だと。単独犯では手が出し辛い状況かと。
少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るべきだと思います。
=+=+=+=+= 先方の中国が注意を促すのなら、こちら側からは「来日を控えて下さって結構です」と発信すべきだと考える 情報統制により事態を知らない中国国民が多くいる中で渡航されたらまた事件が起こりかねない また、観光マナーを守らない中国人が多いから日本政府が促す前に自国民が自発的に来日しないことが安全策だと思う。
=+=+=+=+= ちゃんと表現したのは良かった。越えての行き来は責任を伴うと言うことになります。この時期仕方無し。一部の抑制力乏しいヒトが窮屈にしますね。 報復はないかとおもいますが装うモノは居るかも知れない。日本側にも注意深くあって欲しい。 入国の際の纏まった預かり金制度?も検討されて欲しい。
=+=+=+=+= 観光都市のひとつに住んでいる身として児童刺殺事件以前から訪日外国人のマナー違反や常識の無い行動に悩まされてます。インバウンドの恩恵無いにも関わらず、店に買い物に行けば行列無視やらバス車内で大きな咳払い等の嫌がらせ?言いたいことを正直に書いて良いなら、観光に来てくれるのは日本人だけで充分いいです。日本に対してリスペクトがないのにわざわざ観光に来てもらわくても結構だと思います。
=+=+=+=+= 共同通信は本当にどこの国のメディアかわからんわ。 最後の「日本の習慣を尊重し「デモや集会に近づかない」ことも求めた。」の意味が分からん。 どこが尊重やねん。 あと文中に「安全を確保するよう求めた」とかあるけど、日本人に襲われるとでも思ってんのか中国政府は。 本当におかしいな。 そして共同通信はそんな中国政府の発表を「日本の習慣を尊重」とか。 話にならないメディアだ。
=+=+=+=+= 環太平洋先進国内で中国への渡航レベルを危険度ゼロとしているのは日本だけです。 米国すらレベル3の拘束危険ありと指定する中、日本は拘束者の解放が困難な現実を直視し、せめて米国同様の渡航レベルを引き上げるべきでしょう。 またこのような事件を機に国民へ更なる注意喚起を行い自国民保護の意志を対外的にも示すのが常識ではないでしょうか?
=+=+=+=+= アメリカ国務省は、中国への渡航を検討する米国民に対して、現地の法律の恣意的な執行や出国禁止、不当な拘束などのリスクがあるとして、訪問の再考や注意を呼びかけています。日本の外務省も、中国への渡航は危険があるとして渡航への注意を早急に呼びかけるべきでしょう。
=+=+=+=+= 大使館が警戒しているのは、中国人の安全という観点ではない気がします。男児殺害事件の一連の対応を見れば明らかなように、元々、中国政府は人命や人権を軽視いていますから。 むしろ、「六四天安門事件を忘れるな」とか「主席は香港から自由と民主を奪った」とか、中国共産党に不都合な事実を訪日する人民に周知されることを警戒しているのだと思います。先日、王毅外相が上川外務大臣に『政治問題化すべきでない』などとコメントしたのも、それを警戒してのことでしょう。 日本政府が必要以上に摩擦を起こすことはありません。しかし、私たち民間人は、訪日した中国人に、自由な日本からどんな“お土産”を持ち帰ってもらうべきか。一人ひとりの国民が、ブレずに しっかりと考えるのは今でしょう。
=+=+=+=+= 怒りは当然ある。 あるけども全く関係ない旅行者に絡んだり…普通しない。 こういう注意を出されても…オマエらと一緒にするな!となんか腹立たしい。 当然あちらにも常識的な人がいるのも同じで、オマエらと一緒にすんなって言われたら嫌な人もいるんだろうけど、、、 とりあえず日本全体で見てみんな怒ってるのが伝わってるだけでもなかなかの奇跡じゃないかとすら思う。
=+=+=+=+= 中国からの日本企業と日本人の全ての撤退、 引き上げが急務であるのは確実です。 それが中国への圧力である。 現地の日本企業で働く中国人には何の罪も無いが、 現地中国人の一斉解雇と企業の全撤退がどれほど中国国内で影響が出るかは容易に推測できる。 政府だけではなく、今こそ日本企業も一緒に中国の 横暴を分からせるために一致団結する時。
=+=+=+=+= ここまで開き直れるのは、逆に見上げたものだが、先ずは、亡くなった児童や家族に追悼の言葉をかけるのが最優先である。更に、拘束した犯人の政治的な背景を明確にすることも大切である。それをせずに、日本の抗議や論調に政治的問題と言い放つのは論調が異なる。日本は、国産海産物の対中輸出再開に向けて合意した大事な時でもある。個人的には、中国人に対するビザ発給を禁止すれば、観光目的の来日すらできなくなるでしょうから。一つの脅しとして効果ありそうだが。在日中国大使を外務省か官邸に呼び出して、厳重に注意すべきである。海外からの資源輸入に頼るわが国では無理かもしれないが。国内企業の中国内生産拠点を一斉に日本国内に戻せ。粗悪なコピー商品を壊滅させるためにも効果覿面であろう。
=+=+=+=+= 日本政府が通知を出さずに今までのうのうとさせていた落とし前だろう。今回の悲惨な事件をきっかけにしつかりと距離を置いた方が安全なのは確かであり、日本政府に頼らず一人一人が安易に行動しないように気をつけなければならない。
=+=+=+=+= 在日本中国大使館は日本在住者や訪日旅行を予定する自国民に対し「情勢を鑑みて、警戒意識を高め安全を確保」するよう注意を促した。
中国人だったらやる可能性がある、他国民も同じだろうと、ここでも自分中心の考え方しかできない事を表している。
大丈夫ですよ、日本人の民度は高いので安心してください。 万が一何かあったとしても、それは「偶発的でどこでも起きる事」です。 ただし、ここからが中国と違うのですが、 日本の警察は徹底的に調べます。
どこかの国のように、何もしないで時間が過ぎるのを待ち、何も言われなければ無かった事にするか、時間が経ち過ぎてもう分からない、なんて事はしません。
=+=+=+=+= 中国大使館の警戒呼びかけは過剰反応の可能性がある。深センでの事件は確かに悲劇的だが、個別の犯罪を理由に日本全体の安全性を疑うことは、両国間の緊張を不必要に高める恐れがある。日本は治安が良いと広く認識されており、こうした警告は過度な不安を煽り、観光やビジネスへの影響を無意味に拡大するリスクがある。冷静な対処が必要だが、今回の呼びかけはバランスを欠いている。
=+=+=+=+= 日本人は基本 旅行客にクレームはつける場合もあるだろうが子供をころしたり旅行客にケガを負わせるような行為はほとんどないと思う。そんなことを心配するんで中国での日本人や外国人の敵視政策を改めるほうが先では。自分も仕事で中国出張はかなり行ったが身の危険を感じたことはなかったし基本一般の人は親切だったことは確かで原因は中国政府の政策にあると思わざる得ない。
=+=+=+=+= 以前から中国のSNSでは日本人学校を敵視し、反日感情を煽る動画で溢れていました。 その多くは再生数稼ぎのものですが、普段インターネットを厳しく検閲している中国が、このような動画を野放しにしてきたことが、今回の事件に繋がったのではないかと思います。
=+=+=+=+= 日本はたとえ内戦があっても戦争で負けても国が無くなることはなかった。世界最古の国として現存している。そして高い民度も兼ね備えている。中国4000年というが、中華人民共和国はわずか70年。何度も国が変わっているし、我も強すぎる。中国人は国が続かない理由を考えた方がいい。
=+=+=+=+= この注意喚起は中国大使館ではなく日本の外務省が邦人に対してすべき事なのに全く行っていません。外務省の海外安全ホームページも未だに中国は安全な国のままです。上川大臣は総裁選の立候補表明の中で困難な事に立ち向かうと言っていたと思いますが、安全情報すら更新出来ない人に何ができるのでしょうか。
=+=+=+=+= 日本が中国政府に対する不満のガス抜き手段にされてしまっているのも原因にあるとも思う。 そういった手段にされるのはつまり軽んじられてるということだと思う。 軽んじられないようにするには、やられたときにちゃんと反応すること、遺憾砲だけではない対応をすることしかないように感じる。
=+=+=+=+= 日本政府も自民党国会議員も、全く信用ならない。国の未来である子供が犠牲になっているのに、何なんだこの体たらくは?
訪日旅行で注意?来なくて結構。最近では日本への移住者も増加傾向との事だが、徹底的に移住におけるハードルを高くして貰いたい。そうでなければ、瞬く間に増殖し日本を駆逐、占領されるやもしれない。軍事においても、民間においてもお得意の「サラミ戦略」を展開してくるのだから。 土地や物件の購入に厳しいハードル設定が絶対に必要。
亡くなられたお子さんの御冥福を心よりお祈りいたします。
=+=+=+=+= うん、そうです、日本に来るとトラブルに巻き込まれる可能性があるので来ない方がいいです 逆に旅行にきた中国人が日本人に対して迷惑をかける可能性の方が高いですよ 観光地もマナーの悪い客でごった返した状態にはなりませんし、日本自体も平和です その方が双方にとっていいかと思います
=+=+=+=+= 中国の政治体制は日本や欧米諸国とは全く違う。会社風に例えると中国共産党が親会社(ホールディングス)で政治部、外交部、軍部が子会社(下請け)だ。中国共産党が各子会社へ人材を選定したり派遣したりしている。つまり中国共産党の幹部または幹部候補生として党内(親会社)にとどまっていなければ出世は無い。外相と言えば日本だと最重要閣僚だが、中国では子会社(下請け)の社長程度の立場だ。そのため中国軍が日本の領空、領海を侵犯して在日中国大使館や中国外相に抗議しても別子会社の問題なので軍部の行動を抑制、制限させたりはできない。当然親会社である中国共産党(ホールディングス)に正確に話が伝わるわけでもない。今回の事件も中国外相としては将来の中国共産党幹部への出世を考えると、日本に対して誠実な対応などできない。中国の政治体制が変わらなければ真の日中友好はかなり難しく、それを理解した上で付き合っていくしかない。
=+=+=+=+= 今回の件で、日本政府も中国政府も最初はイマイチな対応しかしていなかったのに、日本国民がSNS等でこの事件について許せない、対応がおかしい、不十分、忖度しているなど発信し続けた事で、どちらの政府も動かされた感ありますよね。
本来であれば国民がこんなに怒る前に、日本を代表する政治家として最初から相手国に対して厳しく要請し、中国に対する警戒を強めて対応しなければならなかったのに。 日頃から中国や韓国には何故かヘコヘコして弱みでも握られているかのように気を遣ってしか対応してこなかった。日本国民からしたら、お金でも受け取ってるから強く言えないんじゃ?と疑いたくなる対応ばかり。しかも1人2人じゃなく政治家何十人も。
外国人に対してのお金の流れや、不法滞在、外国人犯罪者への対応の甘さ、入国時の審査の甘さなど、上げればきりがない。土地も店舗も買われまくりだし、規制の法改正は一切しないし。そりゃ怒るわ。
=+=+=+=+= 北京政府も声明を出していますが主体性のないものばかり。 観光客に注意を促すのではなく、政府として日本民居留地に警察を派遣したり、SNSでの事件を養護したり、ほのめかす書き込みをしたら取り締まる、犯人の罪状を国民に周知させどうなるかを知らしめるなど。 これは日本側からも言うべき。 やらないのであれば渡航危険レベルをあげたり日本人学校の一時閉鎖をせざるを得ない。 日本国民が襲われて守れてないわけですからね。
=+=+=+=+= 中国側の声明をストレートに解釈すると「今回の件で日本人の報復が有るかも知れないので、渡航する際は注意せよ。」って話しなんだろうけど、 恐らく「声明を出した意図」は日本に対する「ただの嫌がらせ」からだと思いますよ?。 実際に日本で「その様な報復が起きてしまうかどうか?」は別として、中国政府は「それが起きるかも知れないという懸念」はしていないと思います。 中国は、日本が中国からの旅行客のインバウンドを有難がっている事をよく知っていますので、今回の事件で日本側が乗り込んで来て「あれをやれ!、これをやれ!、ちゃんと説明しろ!」と上から指示して来た事に不満を抱き、その仕返しに「表向き」は正当な注意喚起として声明を出していますが、本当の思惑は「中国から日本への旅行客の減少」という、器の小さい嫌がらせです。 今後の観光客が軒並みキャンセルなんて動きに繋がれば、現地の関係者も日本政府も嫌がりますからね…。
=+=+=+=+= どこやらの国の民度と違い日本は自制があり、何処の国の旅行者の訪日大歓迎ですよ。特定の国の旅行者に対して場所を制限したりすることはないと思いますし有ってはならない行為だと思います。まあ稀に本当に一部の人だと思いますが感情を抑えきれない人がいるのも事実ですので注意する事は良い事だと思います。
=+=+=+=+= 中国政府は、まずは日本国民に謝る事が先でしょう。このような常識も無い国家になったのは、いつからなのか。習近平氏が国家主席となってからではないでしょうか。秘密主義のこの国で今回の事件の解明・対策は、はっきり言って無理。中国政府は太平洋に出たくてしかたないのです。南シナ海、東シナ海での強圧的な振る舞いからもわかります。日本も憲法改正が急がねばならないと考えます。法の支配がこの国に通用しますか!北方では、ロシアが挑発してきています。経済的発展は、国の安全が保障されてこそです。
=+=+=+=+= 中国の一般人は、政府に不満を言えない。その不満は、日本人に向けられる。中国政府は、違法な事をしても自国民には寛容なので更に増える。それも、情報操作して無かったことにする。 領海、領空侵犯を繰り返し、事実を無視して、自国に都合の良い理屈を主張するばかり。反スパイ法もあり、安心して中国に訪れるとは思えない。反日教育や政府の姿勢が改善されない限り信用出来ない。暫くは、関係は継続しつつも、関係を縮小してゆくべきでは?
=+=+=+=+= この対応以前に、もっとやらなければならない事があるでしょうに。 日本人学校に関連した事件が直近で2件発生してるのだから。 日本人の子供を標的にしてるのは間違いないんだから重く受け止めて対応することが先でしょう。 駐在員や訪中する日本人に、これ以上、被害が出なければ、中国の方が訪日旅行することに問題はないでしょう。 どちらかと言えば、訪日旅行者のマナーで迷惑してる日本の住人や観光地が増えてるんですから。
=+=+=+=+= 注意喚起も良いが、その経緯を公式に発表しないのが、この国が信用できないところ。犯人・動機・経緯が報道統制によってうやむやになっている。国益に反することだろうけど、人の命を軽視する国の方針が明らかになった。訪日中国人には、何らかの形で、詳細を知らせる術があるといい。
=+=+=+=+= 日本側も注意喚起として、外務省の海外安全ホームページは更新されるべきだ。現在、新疆ウイグル自治区、チベット自治区以外は、危険情報が出されていない。少なくとも、「渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」に引き上げるべきだ。
=+=+=+=+= 中国はそもそも各国の工場や企業誘致で大きくなれた国、その国民を管理出来ていない証拠。監視体制は強化するのは分かるが、この間の事件を起こす結果として政治のために反日を煽るような教育をしてきた中国の末路だと今回認識しています。 日本の政治家には中国にパイプがあるとか言うのがいた気がしますが、反日をなぜか煽る政策を止められた事がある政治家は居ただろうか?出来てたらこのような惨事は起きずに済んだかも知れない。 結果中国にパイプがあると持て囃された政治家は役立たずと言えるのではないだろうか? ただ単に日本に旅行してもらい金を落として貰うだけのためなら、あまり良い結果は生んでいない気がする。入国に際して厳しくしないと国益にならない人間も沢山入国させる事になる。ほとんどまともな方ばかりだろうがザルな入国審査になっていないだろうか?
=+=+=+=+= まぁ、中国の責任で反中感情も高まってることですし、日本人のフラストレーションもかなり高まっているでしょうから、過激な行動に出る日本人もいるかも知れませんからね。 むしろ、その感情を治めるよう中国側が努力して成果が見えるまで来日をしないように注意を呼びかけるのがよいと思いますよ。 その方が日本も静かに過ごせそうですし。
=+=+=+=+= 返しのある刃物とは狩猟用に使うガットフックスキナーのことでしょうか もしそうなら非常に悪質な計画性のある犯罪だと思う 狩猟の時えもよに先端を刺して引き裂くのに使うらしい マスコミはよく調べてどんな犯罪なのか日本にも世界にも発信すべきです
=+=+=+=+= 基本的な国のあり方が異なるので、全体主義の国らしい対応ですね。企業はカントリーリスク大なので、コストや儲け主義だけで判断しないで、中国に投資するかを真剣に判断して欲しい。個人としては以前と異なり、幾ら景観や歴史に興味があっても中国、ロシアなど全体主義、独裁国への旅行はしない。
=+=+=+=+= 疚しさがあるから注意喚起をしている。中共政府の反日運動がもたらした行動は日本に多大な損害をもたらし続けている。反省は絶対にしない国。軍事的な牽制が必要だ。武器を自国で生産輸出をできるように憲法改正を早急に進めないと。
=+=+=+=+= 中国人を念頭に置いた、観光立国、インバウンド依存、これらは本当に正しいのか。 ときには現実ではなく理念を先に建てなければならないこともある。 それが出来ないのであれば、政治で決着を付け日中両国ともに「友好」という方向に国民を向かわせる責任を持つべき。 しかしその力は日本の腰抜け政治家たちには無い。 個人的には習近平についてはすでに完全に日本を切ったと見える。 具体行動が出てくるのはこれから。 中国に対し良識や常識を訴える段階はもうとっくに終わってることを日本政府も国民も理解するべき時が来てる。 習近平は完全に対日対決路線に家事を切ってる。
=+=+=+=+= 己を棚に上げて、我が国と国民に対して、こんな屈辱恥辱があろうか! 厳重に抗議すべきだし、間違っても国内で外国人に危害を加えるような事だけはあってはならない。 無法を働く外国人は通報。身の危険が迫れば防衛の範囲内での反撃のみにとどめ、決してこちらから仕掛けない。警察はバンバン取り締まって国に返すなり、素性を明らかにして、事実を報道し、その国に抗議するなりしてほしい。
=+=+=+=+= 自民党政権は、これまで、国民の生活を充実させるような綺麗事は並べますが、本心は、国民を財布にしか見てない気がしますがね? 中国の言いなりで、なんでもかんでも買わされて、結局は、国内の農林水産業は右肩下がりですよね。 このまま、増税政策を容認したうえ、日本の安全な食がジリ貧しても、愚策を続ける自民党を支持し続けるのか、国民の良識が問われる時期が近づいてますよね。
=+=+=+=+= 中国における対日感情と、日本における対中感情と、かなりの差があるようだけど、日本人も中国人も、そのギャップが理解できていないのでしょう。 共に、メディアによる情報操作によって、生まれているようですが、そこを平定化できるといいのですが・・・。 中国は政府による情報統制があり、日本にはメディアによる自主統制があって、正確な実態がくすんでいるようです。
=+=+=+=+= 中国から日本に仕事にきてた子がいて仲良くなったけど、とても裕福な人たちばかりだったからなぁ。 それで この日本の男の子は国籍が日本で ハーフとのことだったので 本当は中国のことも悪くはいいたくない。だけど、分かり合えることはないので距離を置くことが1番いいと思う。
=+=+=+=+= コロナ明け以降中国当局は自国民に訪日団体旅行は原則許可していないし、日本人に対しても観光ビザ免除プログラム再開していない。表向きは断交政策。 しかし、中国人には個人旅行ビザを日本政府は発給しているし、日本人にはトランジットビザを現地発給しているので全く交流が無くなった訳ではない。 個人旅行ビザで団体旅行してる中国人とトランジットビザで中国旅行してる日本人は正規のビザよりリスクが大きいことは知っておくべきだ。
=+=+=+=+= 声を大にして言いたいのは、報復のようなヘイトクライムは絶対に行ってはいけないということです。 道義的な理由ではありません。 中国共産党は中国国内の問題から目をそらすため、存在しない日本人スパイの悪事の喧伝や、日本が海洋汚染を行っているとの喧伝を行っています。 日本がスケープゴートにされた結果、経済的に困窮した社会的弱者の不満が日本人男児に向いたのです。
今の中国では河南銀行に次いで江西銀行でも預金を下ろせない状態になっています。 不動産危機が金融危機に波及しつつあり、中小銀行の支店閉店も増え、改善の兆しもありません。 今後ますます高まる不満の捌け口にされないことが重要なのです。
既にアメリカは最大の貿易相手国をメキシコにしました。 デカップリングを進め関係性を薄めることでスケープゴートにされるリスクを低減できます。 安易なサプライチェーンに依存するのを辞めることが最大の弔意と考えます。
=+=+=+=+= 中国国内での日本人殺傷事件は偶発的な事。どこの国でも起こり得る事と中国政府が解釈するのであれば、反対に中国の方々がどこに行かれようが常に偶発的リスクと隣り合わせを覚悟される必要があるのではないでしょうか? 殊更日本への旅行に注意喚起される事は自国政府のコメントと矛盾していませんか?
=+=+=+=+= 自国の治安悪さと反日教育の負い目を、他国にすり替えて正当化する。 こういう手法を思いつく所、人が嫌がる事ばかりを考えている部署でもあるんですかね?天才的だと思う。 実際、中国では10年ぐらいまえに反日で暴徒に日本人の複数の店が襲われた記憶がある。中国では起こりえるから、日本でも起こりえると中国人には思えちゃうよね。 その土壌はしっかりできあがっていて、それを言論統制で調整してるわけで、いつでも政治利用できるようにしている状態だからね。 そのリスクを踏まえて中国では活動すべきだし、安全を考えるとデメリットの方が大きいと思うよ。
=+=+=+=+= 当てつけ的行為。勝手に報復を恐れた注意喚起。ということは、日本人児童殺害を、我々とは異なる意味で意識していると判断、同時に、事件の真相究明ないのは国ぐるみ仕業かと疑いたくなる。これを機に、マナーがよく民度が高い方のみが来日していただけることになれば幸甚である。
=+=+=+=+= 外務省海外安全情報というホームページがある
海外旅行する際、是非とも事前に読んでおくべき内容が書かれています
その中に、国地域別情報という項目があり、各国ごとに、危険情報を示し注意喚起している
中華人民共和国政府も、自国民保護の観点から、日本国の外務省と同じことをしているにすぎない
当たり前のことであり、日本人が論評するまでもない
日本国の外務省の場合だと、実際に、邦人が外国で被害に合った事実を述べ、注意喚起している
おそらく、これまでに、日本へ渡航した中国人の中で、被害に会われた方がいて、その事実に基づいて、中華人民共和国政府が、自国民に対し、訪日旅行で注意を促したのだろうね
=+=+=+=+= 被害者への哀悼や真摯な謝罪を行うどころか、逆に日本国内での旅行者に注意を促すという行動は、常軌を逸している。事件の責任を日本側に転嫁しようとする明らかな企てであり、中国政府の道徳的欠如を露呈している。
=+=+=+=+= 福島香織 JBpress 9/21(土) Yahoo!ニュース
長年に渡って中国をウォッチしてきた福島香織さんの論評
2005年に起きた反日デモは、最初は明らかに官製デモであった。 2010年や2012年の反日暴動も当局による動員があった。 反日デモが社会不満の適度なガス抜きとして、ある程度容認されていたことは比較的周知の事実だろう。 私の考えを言えば、習近平政権になって、中国人民の情緒を反日に誘導する傾向が強まったとみている。理由は、習近平の政策の方向性が鄧小平路線から中国式現代化、習近平式改革という方向に転換したからだ。
共産党、習近平の独裁を正当化するための手段として愛国教育(反日教育含む)、共産党の歴史教育を強化してきたという背景がある。
=+=+=+=+= 一龍 中国企業 インバウンド で載っている記事の内容が日本中で増えれば、インバウンド政策=売国政策となる。インバウンド8兆円に対し、消費税収40兆円から逆算しても、国内消費は450兆円は国民が担っている。消費減税すれば、国民消費は大きく増えてインバウンドはカスみたいな数字に思える。 現段階では低所得層の貯蓄もすっからかんなので、消費行動につながるまでタイムラグは中期的に見るしかないと思う。切り替え時の乱高下の後、確かな結果が出てくるのは数年後だと思う。
=+=+=+=+= 中国が日本の渡航に注意を促すの?日本は中国の渡航レベルを早急に上げるべきです。渡航レベル0なんてありえない、政治家には嫌気がさす。 行けば暴行、スパイ容疑で何十年も拘束される。この国に行く事がどれだけリスクがあるのか、よく考えて行動すべきです。早急に退避する、事業の拡大を考えれるなら他の国に行くべき。悲惨なめにあうだけ。
=+=+=+=+= 今回の場合は、明らかに中国側に問題があるわけで、もっともっと強めの対応が必要と思います。「個別事象」、「政治問題化するな」という中国の態度を覆すような国際世論に訴える対応が必要であると思います。
=+=+=+=+= 深圳は急成長で貧富の差がひどいからね。だから事件が起きたわけで、中国政府の誘導というのは無理があると思う 日本でも熊本の地価が高騰してバブル状態だけど、それに伴って治安が悪化してると感じるね。
=+=+=+=+= 韓国での反日教育が有名ではあるが韓国人も驚くほどの反日教育を愛国教育と銘打って教育している中国に日本人はもっと注意をする必要があるのだろう。街なかでおられる中国の方々は確かに日本を好きでおられるのだと思うし観光客の方も迷惑をかけるような人でなければ大歓迎だが中国が自国を大国にするために取られる政治は今の時代ちょっと危険に傾いていると思わざるを得ない。
=+=+=+=+= 在日中国大使館の言うことをマトモに受け取るの? インバウンドとかに浮かれた拝金日本人に、そんなに騒ぐとお金を日本に落として上げる中国人様の数が減るぞ、と言ってるんだろう。 とにかく中国依存経済は長期的に見れば日本を滅ぼす麻薬だ。 そこらじゅうに麻薬中毒患者が溢れてしまったが、最近ではホタテの輸出を巡って産地の皆さんが苦労して輸出先を開拓して軌道に乗りそうになったら、麻薬の効果がなくなってしまっては大変とばかりに中国が条件付きで輸入してやっても良いよ、と言い出している。政府は脱原発より脱麻薬経済に力を入れろ。
=+=+=+=+= 事件の詳細な動機も公表せずに何故に訪日旅行で注意を促すのか理解出来ない。 解決策はそこにこそある筈だ。 中国政府は自国の国民の心理状態を把握することよりも対外的な他国の国民の心理状況を把握することが得意なのだろう。 覇権主義的な無駄な脅威を世界に(特にアジアに)振り撒くよりも、地域国家に貢献する行動を取ることが将来自国の未来にに貢献出来る事を何故に理解出来ないのだろう?
=+=+=+=+= 言い換えれば「日本国民は戦争を仕掛けたりするような横暴の気質がある。」ということだろう。 ただし、今は全く逆の状態になっている。
「嘘も百回付けば真実になる」ということわざをまさしく中国は長年行っている。 日本に来ればそうではないことはある程度わかるはずだが、日本を訪れるのは全体から見ればわずか。その上、短期の観光だから日本の慣習や気質などが充分わかるわけはない。 単純にきれいだとか親切だだけの印象だろう。 親切も商売の中国人はとても愛想が良い。日本人のそれよりもいいかもしれない。でもプロパガンダのせいで心の奥底は違っていることもずいぶん有るように思う。
まあ、どっちにしても、中国共産党は今の日本の安穏とした意識では到底太刀打ちできないだろう。政府には毅然とした対応を願いたい。少なくとも結果として五分五分、最初の交渉では八分二分くらいから始めるのが良い。 譲って七分三分か。
=+=+=+=+= マナーに対して注意をする人がいても、危害を加えるような事はしません。まずは注意を促すのではなく、マナーを守りましょうと訪日旅行者に出国時に伝えてください。日本を悪く言うような事は無いようにお願いします。
=+=+=+=+= それ以上に中国へ行く際には大使館で 危険と認定すべき。 刺殺事件、勾留等良いニュースは聞かない。 さらに日本へ来た際は落書き、マナー問題。
中国頼りの経済は一時の利益優先から脱却すべき。 すぐ利用される。領海、領空侵犯でも挑発している。 国としての付き合い方を考えるべき。 結局爆買いで利益を出しての経済活発化より ダメージが大きい。 親中政治家は考えてくれ。
=+=+=+=+= これは良いではありませんか。 なんならお得意の強制力使ってでも往来はなくすべきだと思いますね。 まぁ共産党を信じていない中国国民は多いでしょうし、日本嫌いな者がわざわざ来るのもごく少数でしょうが少し減ったくらいが日本側の供給にも余裕できて良いと思いますね。
=+=+=+=+= この事件の加害者は一人の中国人なのかも知らないが事件後の中国の対応を見てると国家が犯罪を容認しているように見えるね。中国からの撤退は勿論だが渡航も控えるべきでしょう。
=+=+=+=+= 中国では10月1日の国慶節(建国記念日)に伴う大型連休を間近に控えている。日本の習慣を尊重し「デモや集会に近づかない」ことも求めた。
やばいなあまた来るのか 外出の際にはご注意を。
=+=+=+=+= 中国の一部の人間によってまた政治的な関係性へと誘導されてしまっているのは残念でならない。 日本はなぜ外国人が刃物で襲撃される事件が今年に入って起きているのか?その背景に何があるのかを解明してもらいたいと言っているだけ。それを偶発的というのであれば、その犯罪者の意図を説明するべきでしょう。それをひた隠しするという事は反日教育や反米教育などが導いた結果ということになる。中国は覇権を取りたいのは分かるが、15億人の1割が日本へ旅行に来てそのまま不法滞在して行ったら日本の総人口は中国人によって塗り替えられてしまい、日本国内で同じような犯罪をしたら直ぐに日本人は全滅してしまうことも可能になる。 人口ってのは一番も国益になるということを日本人は理解しなければいけない。
=+=+=+=+= 自分たちのした事を詫びもしないで日本人に気をつけよとはどういった思考回路をしているのか。両国ともビジネスも含め渡航禁止にした方がトラブルがないと思います。中国人の訪日のマナー違反やトラブルは大変多いかと思います。欧米や東南アジアからマナーの良い旅行客を取り込めば収益は減ってもトラブルが少ないので関わる日本人のストレスはかなり軽減されますし、日本人が中国で不当に逮捕や拘束される事も無くなると思います。
=+=+=+=+= 海外渡航には注意レベルありましたよね? 不要不急の中国渡航は極力避けるようにのレベルで出せば良い。 また一時帰国の要請も出す。 デカい反発がくるのは間違いないけど日本の本気度を示すチャンスです。
=+=+=+=+= ほらこう言う態度だ、日本人の子供が刺殺されたのに対策も何もしないで中国人の日本旅行注意とは? だから駐在している日本人の母子だけでも帰国させないとダメなんだって。 次の犠牲者が出る前に日本政府や日系企業は素早く行動しないと。 日本人の中国への渡航者にも注意喚起のため外務省は渡航注意レベル3にまで引き上げなければいけないだろう、実際に日本人が襲われているのだから当然だこれはすぐできるはず。
=+=+=+=+= 中国の対応もここまで酷いと、保守派の中には報復を考える人も出てくると思う。 日本企業は撤退を考える時が来たんじゃないだろうか。 世界の工場が今じゃ世界の廻船問屋になろうとしてる。 アップルなどにも中国からの撤退を考えて欲しい。
=+=+=+=+= 両国に限られた事でも無い。何処の国へ行ってもトラブルや事件はあるし、そのような注意意識を普段から持つ事である。 偏った発言だと両国民の間で更なる問題に発展する恐れがあるので危険。 その国の文化や人々の生活、モラルやルールをリスペクト持って接する事が大事です。
|
![]() |