( 215440 )  2024/09/26 00:48:19  
00

「高市早苗首相」なら政権交代も…立憲・野田佳彦新代表にとっての「闘いたい相手・苦手な相手」

FRIDAY 9/25(水) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4ab9215f2c2842356f41599767932cb2f8a1dff

 

( 215441 )  2024/09/26 00:48:19  
00

立憲民主党の代表選で、野田佳彦氏が新代表に選ばれ、次は自民党の総裁選(27日投開票)が控えている。

石破茂氏、高市早苗氏、小泉進次郎氏が混戦ムードとなっており、決選投票の可能性もある。

高市氏が急浮上し、「右寄り」の支持を集めていることや、麻生派のバックアップもあるという情報が出ている。

野党関係者は、高市氏が首相になると解散総選挙で狙い撃ちしやすいと期待しており、立憲民主党も「マイルド保守」路線に転換し、野田氏が新代表となったことで、自民党支持者の不満を狙っている。

総裁選挙では、進次郎氏、石破氏、高市氏の構図が予想以上に変化し、まだ波乱が予想される状況だという。

(要約)

( 215443 )  2024/09/26 00:48:19  
00

自民党総裁選で“決選投票”の可能性が出てきた高市早苗氏(左)と立憲民主党の野田佳彦新代表 

 

立憲民主党の代表選が9月23日、都内で開かれ、枝野幸男氏との決選投票の末に野田佳彦氏が新代表に選ばれた。 

 

【写真あり】進次郎&滝川クリステル 夜の散歩で愛犬オシッコ放置の一部始終 

 

野田氏はその後の会見で 

 

「私は本気で政権を取りにいく覚悟であります。戦いはもう今日から始まります!」 

 

と高らかに宣言。来たる総選挙に向けてファイティングポーズをとった。 

 

最大野党・立憲民主党の代表選が終われば、お次は自民党の総裁選(27日投開票)だ。9人が立候補し、最新の情勢調査では石破茂氏、高市早苗氏、小泉進次郎氏の3人による混戦ムードとなっている。 

 

◆進次郎氏は党員票でも伸び悩み 

 

「スタートダッシュを決めたのは進次郎氏ですが、討論会を行うごとに支持率を下げ、現在は石破氏、高市氏に次ぐ3番手評価となっています。このままでいけば、石破氏と高市氏の決選投票が濃厚でしょう」(政界関係者) 

 

総裁選は国会議員票368、党員・党友368の計736票で争われる。1回目の投票で決まらない場合、上位2人による決選投票となり、国会議員票368、党員を代表した都道府県連票47の計415票の総数で決まる。 

 

今年7月の東京都知事選で得票率をズバリ言い当てた経済評論家の高橋洋一氏はラジオ番組で、1回目の投票で石破氏が議員票35、党員票120、高市氏が議員票40、党員票110、進次郎氏が議員票60、党員票55と予想。進次郎氏が予想以上に党員票が伸びないと読んでいるのには驚きだ。 

 

石破氏と高市氏の決戦投票となった場合、石破氏が議員票185、党員票25、高市氏が議員票185、党員票20としたが、のちにX(旧ツイッター)で石破氏が議員票180、党員票25、高市氏が議員票185、党員票20で双方205の互角に訂正している。 

 

3者の中で急伸しているのは高市氏。選挙前のリーフレット大量配布問題でミソをつけたが、情勢には特段影響はなさそうで 

 

「俗に言う“右寄り”の人々から圧倒的な支持を得ている」(自民党関係者) 

 

という。一部では決選投票となれば最大派閥の麻生派がバックアップするという情報もある。 

 

そんななか、ほくそ笑んでいるのが野党関係者だという。 

 

立憲議員の政策秘書は 

 

「総理はぜひ高市さんになってもらいたいですね。そのほうが、解散総選挙となった時に狙い撃ちしやすい。政権交代も夢ではないと思っています」 

 

と語る。 

 

◆「マイルド保守」に生まれ変わった立憲民主党 

 

高市氏は当初、推薦人集めに苦労していたが、何とか20人集めて立候補にこぎつけた。しかし、20人中13人が“裏金議員”で、各所からツッコミが殺到。本人は 

 

「新聞を見るまで知らなかった」 

 

とシラを切っているが、仮に首相となれば、裏金問題に関する追及は避けられない。旧統一教会問題でも、高市氏の態度は煮え切らない。 

 

「経済政策では異次元の金融緩和を行ったアベノミクスを踏襲するとしている。つまりは“アベ政治”の続編です。立憲がそこを突くのは目に見えている」(政界関係者) 

 

しかも立憲の新代表は保守層にも一定の支持が見込める野田氏だ。全国紙政治担当記者が“今後のシナリオ”について次のように語る。 

 

「野田氏が新代表になったことで、立憲は“マイルド保守”のようなイメージになった。選挙では先の都知事選の反省を踏まえ、日本共産党を外した野党共闘に持っていくはずです。全国各地を回って感じたのは、自民党の裏金問題には国民も怒っていて『いつもは自民党支持だけど、次は入れるかわからない』という人がめちゃくちゃ多いこと。その層に狙いを定めていくでしょう」 

 

強硬保守の高市氏としては、野田氏はやりづらい相手だ。自民党内では散々コキ下ろしておきながら 

 

「選挙だったら進次郎かも……」 

 

と“今さら”な発言をする者も出始めている。反対に野党からは 

 

「進次郎だけは勘弁」 

 

という声が聞かれる。 

 

解散総選挙から逆算して総裁選びをするのが定石。まだまだひと波乱、ふた波乱ありそうだ――。 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 215442 )  2024/09/26 00:48:19  
00

このテキストの傾向としては、主に立憲民主党や野田氏、高市氏に焦点を当て、政権交代や各党のポリシーについての懸念や期待が述べられています。

一部のコメントでは、立憲民主党の内部の対立や方針の矛盾、個々の人物の評価、左派や右派の議論、国家の安全保障や経済に関する懸念も表現されています。

立憲民主党や野田氏、高市氏に対する賛否両論が多く見られますが、高市氏を支持する意見や政権交代への期待も一部にあります。

 

 

(まとめ)

( 215444 )  2024/09/26 00:48:19  
00

=+=+=+=+= 

野田氏が立憲の代表になり私は政権を取りに行く覚悟ですと高らかに宣言したが一夜明けて党内人事が発表された、幹事長小川、代表代行に辻元、大串、長妻、さらに選対本部長代行に小沢氏の案が、正直がっかりした。これで立憲が一枚岩になることは無い、多分国民の支持率も上がらないだろう。自民党が総裁選の後解散選挙になるのは確実だが政権交代は夢のまた夢になった。野田氏は泉氏と同様の道をたどるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

>政権交代も夢ではないと思っています 

 

立憲独特の世界観ですね。 

相変わらず自分らの世界で物事を考えている。 

政権交代には得意の印象操作は通用しないですよ。 

と言うか野田さんは真剣に政権交代を考えているなら、まずは党内の一致を成し遂げた方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは野田さんと同じ増税路線の緊縮財政派。主張に大した違いはなく、逆に自民アレルギーの層を取り込むことができる。 

高市さんは積極財政派 だから、次の総選挙ではこの違いが大きな争点となってしまうでしょう。 

野田さんからしたら、高市総理のほうが強敵だから嫌ですよね。ここで引っ込んでほしい相手なのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

マイルド保守なのは野田さんだけで、立憲はガチガチの左じゃないですか。これから、マイルド保守の方に党の路線を切り替えるための、野田さんと党内左派との熾烈な戦いが始まるわけです。共産党を切り捨てってそう簡単にできるでしょうか? 野田さんのこれからの戦いは、敵の自民よりも味方のはずの立憲議員が主な相手になるでしょう。自民ほどのまとまりがない立憲ですから、よほどうまく手綱を取らないとみなが好き勝手し始めますよ。 

 

=+=+=+=+= 

果たして政権交代まで行くでしょうか。 確かに野田氏は国民受けがいいと思いますが立憲そのものへの抵抗が根強い、そして野党共闘し住み分けするにしても維新への逆風が強いので維新票が自民にも流れると考えられます。となると政権交代までいくのはかなり難しいかと。自民の失策または新たな第三極でも出てこない限り次回総選挙では難しいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんがなった前提で言えば、ここ数年の体たらくで自民党から離れた保守層の多くが戻ってくる可能性があります。 

あくまで無党派層の一部ですけどね。 

あと野田さんは国民受けが良い代わりに、党内にアレルギーがある方も少なくないと聞きます。 

自分の見立てでは野田さんは中道左派と感じます。 

立憲の比較的保守と言われる議員とは相容れない政策があるでしょうし、元社民党、社会党の議員からすれば「そんなんじゃ甘い」という見方もあるんじゃないでしょうか。 

とにもかくにも高市さんと野田さん共に内野に敵が多いのは懸念材料ですね。 

 

=+=+=+=+= 

我が国の今の情勢は、裏金とか統一教会で足を引張ってる場合じゃない。 

国防、外交、経済、福祉に力を注いだ議論をすべきです。 

岸田文雄の尻拭いからのスタートは、誰が総理になっても大変なのだから。 

国の基本政策について内容を深めて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを嫌がっているリベラル派の人が裏金とか統一教会を掘り出して攻撃してるだけで、高市さんに期待している人はこれからの経済や国防などをどうしていくのかしか興味はない。 

2026年までには台湾有事が起こる可能性もあるし、震災、災害が多い日本の国土強靭化なども期待している。 

 

=+=+=+=+= 

高市総理と、野田代表。 

与党党首と第一野党党首がこの2人だから良いんだ。 

確かに右寄りな高市さん。左の中では右寄りな野田さん。共通しているのは2人とも優れた論客なこと。だからこそ国のため国民のため未来のための政治ができる期待がある。 

 

左曲がりな人たちは相当なヒステリーを起こすかもしれない。その辺の人たちは声が大きくメディアも煽って大騒ぎになるかもしれないが、声が大きいだけのマイノリティなので、広く地方も含めた国民のための政治に邁進して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代を起こすには、自民を分断しなくてはならない。分断して自民のリベラル系議員を立憲に取り込むことが出来れば可能だろう。ただ、どうすれば分断出来るかがとても難しいから、自民の世襲による政治家ならぬ「選挙屋」による幼稚な政治が続いて、この国はすっかり傾いてしまったわけだが。 

 

まずは、彼らの選挙に手を貸している輩...統一教会だのを徹底して潰すことが必須だろう。それからすっかり騙されている馬鹿な国民の知的レベルを上げることだろうか。 

 

政権交代、道は険しいが、頑張ってほしい。応援していますから。 

 

 

=+=+=+=+= 

相撲に例えると、石破なら立ち合いはがっぷり四つに組んだと見えるが、石破は攻め手に欠け、判断や決断力に遅いので、じりじりと力負けして、土俵際に寄られ、そにまま耐えきれず自分で足を割ってしまいそうだ。 

 

進次郎なら四つ相撲は取らず、かわして、とったりなり、回り込んでのけたぐりをしそうであるが、いずれにしても邪道、廻しを取られ、大きく釣り出しに合いそうである。 

 

その点、高市氏なら、闘志、立ち合いも鋭く、野田氏に当たり負けしないどころか、立ち合いで押し込み、いつの前にか前ミツを取り、2、3回揺さぶった後、野田氏に相撲を取らせず、そのまま押し切ることは容易に想像できる。 

 

つまり、論戦で野田氏が力負けするのは高市氏だけ。 もし、野田氏に勝ち目があるとすれば、高市氏のつっかかり気味の性格をうまく利用することであるが、野田氏はそんなタイプではない、「馬鹿正直」を自称する男である。負けるべくして負ける。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主は高市氏になったら勝てると思ってるなら大分とやばいですね。 

ミスター消費税の野田佳彦氏を代表に選ぶような党、私は絶対に選ばない。 

政策を検討すると、自民党の総裁選候補者と立憲民主党の代表選の候補者の中で、高市氏が最も良いと思う。 

 

コアな政党支持層以外の多くの無党派層にとっては自民党でも立憲民主党でもその他の政党でもどうでもいいから正しい貨幣感(税は財源ではなく、国債発行は借金ではない)で正しい経済政策(積極財政)や税制改革(消費税廃止、社会保険料減額)で日本を豊かで安心して暮らせる国としてほしいと考えている。 

 

=+=+=+=+= 

国民の高市氏への支持の多くは個人への入れ込み的な盲信ではなく、氏の過去の国会等での挙動や表現力と実績、今回の総裁選における論理的で国民の期待に沿っている内容を評価してのことだと思う。小泉氏の不支持はその逆。支持者は性格や年齢や風貌等も頓着してはいない。単純に高市氏なら障害を打破し強く進めてくれそうと体感し理解したから。候補は皆一長一短あろうが、一側面だけでなく、全体として見たときの完成度が一番高いという評価だろう。その意味で、同氏であったら政権交代がしやすいという発想自体が理解しにくい。他党もその一短で自身は一長が薄いのに政権交代できると本当に思うのか。高市氏支持者は同氏なら確固とし毅然とした対応で日本としてより安定的な体制を構築出来ると期待している。一部の思惑で国益や国民の利益から外れたところで、都合よく体制誘導しようとしている印象があるのは残念だ。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは、政策で政治と向き合っている人だけに人付き合いは苦手そう。 

なので、淡々と政策重視で適材適所の人事やりそうなので、内部では不満 

がでそうな気がしますが、外部からみたら思ったより透明なものになると 

予想します。 

9月27日、誰が総理になるのか興味がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の立民の人事を観ていると、明らかに小沢一郎の言いなりのような人事。 

幹事長の器のない小川に任せ、選挙を小沢一郎に任せることで、小沢一郎が金と人事を好き放題する。 

その一方で枝野を最高顧問で隠居の身にさせて、どうでもいいポストにうるさい辻元を置く。 

自民党の批判をしているが、立民のほうがかつての鳩山、小沢のような旧態依然の党運営をしている。 

高市さんはビジョンもしっかりしているし、経済政策もしっかりと考えている。 

立民に対して有権者は清廉潔白と思っていませんから、野田を代表にしたぐらいで党の体質が変わることはないので、そんな簡単に政権交代なんて口にしない方がいい。 

前回の選挙で枝野内閣なんて言って恥をかいたことをもうお忘れですか? 

 

=+=+=+=+= 

高市さん、私は強敵だと思います。 

憲政史上初の女性総理だから、立憲のお株を完全にさらうでしょうね。 

女性有権者がハンサムな若手を支持するというのは妄想であり、今まで女性総理がいなかったのだから、これはどんな展開になるかわかりません。 

現に東京の小池さんは圧倒的に強く、旋風を起こしていたではないでしょうか。 

私の予想では、高市さんが総理総裁になったらあまり議席数を減らさないと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

これも高市さんおろしの記事であって、野党にとって一番嫌な相手は高市さんだと思いますよ。進次郎さんなら党首討論すれば野田さんに敵わないのは明らかで石破さんは理想は立派だが実行力が?と感じ。高市さんは主張は明確で政策や理念がしっかりしているから、野党にとっては攻めどころが難しいと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく維新に票を入れていた人は野田氏の方に流れるのではないでしょうか。そのくらい野田氏はマイルド保守なのでは。 

人材的に立憲にはカードが少ないのがネックですが、党運営という意味では卒がない人事。政権運営とはまた違いますね。 

まぁそれもこれも、これから野田氏がマイルド保守を貫き通せるかどうかであって、立憲左派が足を引っ張らなければいいですね。 

政権交代はまた別の話で、まずは自民の議員を減らす事が目標では。 

どこも過半数を超えない状態になるのがベストの様な気がしますね。現実的に。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の執行部をみれば「野田氏の1人マイルド保守」というだけでは?これでは泉代表の時とほとんど変わらない気がします。違うと言えば蓮舫氏がいないぐらい。 

 

小沢氏が力を持つという事は共産党とパイプを繋げた人物も入れる事ですから、今後は水面下で支援し合う感じでしょう。東京都知事選挙の時のようにステルス支援で。 

 

=+=+=+=+= 

高市がもし再び金融緩和に舵を切ろうとすると、今必死に正常化の舵取りをしている植田日銀総裁との衝突は避けられない。そうしたときに、独立機関である日銀総裁を交代させようと高市は動くかもしれないが、一つはそんな強引な手段が国民に受け入れられるのかというのと、もう一つはなり手がそもそもいるのかという問題がある。 

妄想と言われるかもしれないが、現時点で金融緩和に舵を戻すのは余程の政治力を必要としている。 

 

 

=+=+=+=+= 

経済・財政視点ではどうでしょうかね 

石破vs野田だと緊縮財政派同士ですから「消費増税しよっか」「いいねぇ!」とかいう展開になりそう。最も閉塞的な雰囲気になりそうです 

小泉vs野田ならまともに答弁もできない小泉総理を追い詰める役回りで株を上げるでしょうが… 

高市vs野田の場合は積極財政を掲げる高市総理を財政規律の点からブレーキをかけるZ的な役回りになりそうです。その時は私は高市氏を支持しますね 

 

=+=+=+=+= 

国葬の際の式辞以来、やたら野田氏が持ち上げられているが、正直言ってなぜ今頃になって野田氏なのかよくわからない。本人は政権を獲りに行くと息巻いているが、他の野党からは距離を置かれているし、一定の成果のあった共産党との協力も白紙に戻り、ノーサイドのはずの代表選後は早くも党内に綻びが生じている。この有り様では誰が自民党の新総裁になろうが、立憲の先行きはかなり怪しいように思う。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが共産党とどうやって手を切るか党内左派連中は選挙共闘を絶対に主張するだろうから選挙区調整で揉めて内部分裂は必至では?野田さんに同調する方達と国民民主に合流した方が得策とは思いますが…そうすれば今の自民党となら対峙出来るでしょう! 

 

=+=+=+=+= 

自民党を保守政党と勘違いしている人がおられますが自民党は保守政党ではありません。というより、自民党というのは一括りにはできません。 

それはなぜか? 

よく言われるのが自民党の議員には右派も左派もいるのに、なぜ分裂しないのか、ということです。 

それは自民党がある意味「国民政党」だからです。 

国会議員が理想の政策を実現させようにも与党にいなければ実現可能性はありません。 

ですから思想信条的には本来立憲民主党や共産党にいるべきであるような議員でも同じ自民党にいたりするわけです。 

ですから、それがある意味総裁選の重要度を増していると言えます。同じ自民党でも思想が議員ごとに全く違いますから。 

日本国民は与党である自民党議員ひとりひとりの思想信条をしっかり理解することが極めて重要となります。 

 

=+=+=+=+= 

石破VS高市の可能性が高まってきたからか、高市では選挙に不利という報道が相次いでいる印象だが、初の女性総理という話題性を軽視していないだろうか?高市氏の論戦力は折り紙付きで、関西系ノリの気さくなキャラクターがお茶の間に浸透すれば、無党派の若者や女性の支持が広がる可能性は充分ある。高市嫌いの一部保守層の票は逃げる可能性はあるものの、立憲の党首に就任した野田元首相は増税イメージが強く、無党派層に支持が広がる感じはしない。 

 

=+=+=+=+= 

アイドルの人気投票ではない。 

能力、経験を考えても早大、松下政経塾、元首相vs関東学院大学、留学後父の秘書、元環境大臣なら前者。自民が下野して立民が与党という最悪のシナリオもある。 

外に目を向けたらトランプ、プーチン、習近平、金正恩と渡り合える候補が総理総裁に選ばれるべき。 

 

=+=+=+=+= 

フライデーの編集室は何か勘違いされていると思います。 

立憲民主は増税派の野田氏が代表、消費税25%推進派の小川氏が幹事長です。 

対して、自民党は高市氏が総理になれば、堂々、積極財政、減税派です。 

まだデフレのなごりを残している日本において、どちらが国民の支持を集めるか想像できないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

マイルド保守に生まれ変わった?そもそも野田氏は保守ではない。 

 

党内人事を見ても、小川氏、辻元氏、長妻氏と役職をこなす事が出来る人事と言うより「自民党追及」の為の人事と言う感じだ。 

 

選対本部長代行に小沢氏か。 

野党共闘で政権交代というが、維新、共産と共闘し、仮に政権交代してどういう国をつくっていくのか・・・未だにビジョンも見せてくれない。 

おそらく小沢氏は政権交代が目的で、その後の日本の事は何も考えてないんだなと思う。 

 

国防や安全保障は国会議員にしか出来ない。国が守られて初めて国民の暮らしもある。 

この党からは、それに取組む姿勢が見えてこないのが怖い。 

 

=+=+=+=+= 

民主党が政権を取った時は日本全体にそういう雰囲気がムンムンと漂っていた。 

しかし今回はそうでもないと思う。 

当時は麻生内閣の支持率が10%に落ちて辞職したあとに総選挙でしたからね。 

今回は岸田さんが任期いっぱいで逃げ切り自民党として新しい体制を整えてからの選挙になりそうなので前回とは全然違います。 

高市さんが総理になったら女性初ということもあり無党派層からの票も期待出来るんじゃないのかなと。 

最近の中国やロシアの動きに対して強固な姿勢を示す高市さんは国民に支持されると思います。 

あとは裏金の影響がどれ程なのか次第。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁になるかにより、立憲民主党にとって、政局の方向性を変えるチャンス! 今回の野田代表は本気で政権を取りに行くとカナリ前向きです。野田さんは自民党を早く潰すには小泉さんが総裁になった方がチャンスではないだろうか。小泉さん総裁なりたいとの願望が強いが彼の評価は色々である。言葉のインパクトは熱意を感じると思えば、政策が限られており、中味が希薄であり、答弁能力が無いなど… 

石破さんは、ヤハリ、政策通で論戦を躱す能力は中々のものです。高市さんは女性総理誕生になるチャンス!亡き安倍総理から政策や論戦のあり方を鍛え上げられ能力も高い。しかし、彼女を取り巻く安倍派の議員が裏金問題に関わり多く、アキレス腱になっています。 

この有力総理候補中で野田さんは小泉さんが一番やり易いのでは? 

自民党総裁選は3人が票集めに駆け引きしてるが 

野田さんは全く気にしていない様子です。 

 

 

=+=+=+=+= 

マイルド保守?笑っちゃうわ 

野田さんが代表になったことで今後は野党の再編が予想されます。それはすなわち立憲民主党の解党。 

野田さん中心のグループは、国民民主、維新と組んだ中道左派、枝野さん中心の一派は共産党と組んだ左派連合、そして保守の自民党。こんな構造になるでしょう。いや、その方がむしろスッキリして国民にとって選択の幅が広がって良い。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏は代表選後にノーサイドと言っていたが、蓋を開ければワンサイドだった。早くも路線対立が本格化して既にバラバラ感が否めない。まあ野田氏とすればここで党内融和を計ってもいずれは党内政局になるのなら、左派は早く出て行って頂いて自分達だけで党勢を盛り上げるつもりだろう。比較的敵の少ない長妻さんや国民から人気のある女性議員を代表代行に据えて、リベラル派は嫌なら出て行けと言う態度で進めるはず。直近の政権交代は全く無理で、下手すれば過半数割れの自民党と大連立だって考えているだろう。 

 

=+=+=+=+= 

野田と幹事長の小川は消費税を25%にしようとしているやからだ。今、国民負担率50%と言われ我々は十分苦しめられている。しかし、小泉も環境税を導入するというし解雇を自由化するという。国民はバランス感覚を持とう。共産党の議席を30%くらいにしておけば発言力が大きくなるので増税などはしにくくなるし、全体に汚職、賄賂は減るだろう。国民の駆け引き、バランス感覚が重要になっているのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが本気で政権交代を狙うなら、分党してでも『本籍:共産党、現住所:立憲民主党』の議員達と手を切るべき。 

泉前代表はそれをやらず党内を纏めようとしたから失敗に終わった。 

所詮、自民党から飛び出した議員と旧社民党系の議員では『水』と『油』で考えは正反対なのだから纏まるはずがなくその結果、泉さんはあっちにフラフラしたかと思えば、こっちにフラフラで党内の政策すらまともに出来なかった。 

だから、無理に党内融和など図ろうとしないで、分党してでも切り捨てないと天下(政権)は獲れないし仮に獲れたとしても民主党の時の二の舞になる。 

 

=+=+=+=+= 

立憲には1ミリも賛同できないが 

今の左派化した自民で、どれだけ高市氏のやりたい事が出来るのか。保守支持層の期待に答えられるのかは未知な部分。 

自民は左から右まで同居していると言われている中、高市氏ら保守派は支持したいが、その結果、その他のリベラル議員の延命もさせてしまう葛藤がある。 

日本保守党と言う選択が出来る選挙区では左派議員撲滅を多いに期待したいし 

防衛、経済議論が活発になる事を期待しつつ 

本格的な有事が起きない事を願う。 

 

=+=+=+=+= 

マイルド保守が何かわからないですが、トップが左派で幹事長がサンクチュアリ出身の時点で、マイルド左翼になった程度だと思うのですが。 

 

野田氏だけなら自民の宏池会と同レベルの左派ですが、党自体は共産主義集団のサンクチュアリを最大グループとする立憲民主党なのですから何も変わらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総裁が誰になっても国民国家のために安定した運営をしてもらいたいものです。 

総選挙は、皆さま保身で団結するでしょう。 

でも選挙が終わって3ヶ月もすれば、自民党は所詮、自分党ではと思ってしまいます。一方、立憲も代表が野田さんになりましたが、どこまで一枚岩が続くのか心配です。 

 

自民党新総裁が高市さんだと、少なくても日中関係は完全に冷え込んでしまうのではと危惧しています。 

 

=+=+=+=+= 

高市総理に成ったら立民は政権交代がしやすいですと、こういうコメントを臆面も無く出すところが立民のダメなところで、自分たちへの評価を全く理解していない。野田さんは確かに温和で誠実な人柄を感じさせるが、ただそれだけの人、実際この人は総理大臣だったわけで、落第点付けられて自民党に政権を明け渡したことを全く認識していない。来日した韓国の大統領に慰安婦の件で無礼極まる態度を取られても何も言い返せずに目を白黒させた印象は今でも忘れられない。この人の最大の功績は安部さんに政権を渡したことです。所詮、一国のリーダーの器ではないし、ましてや立民など直ぐにお家騒動で空中分解するのが目に見えます。 

 

=+=+=+=+= 

今回は特に国民も試されて居るという事でしょう。 

上辺の綺麗事優先の今の風潮に乗せられて選択を間違えてしまう可能性も有りますね。 

本気で政権交代を望むなら何が有っても起こっても我慢できる覚悟が必要でしょうが、その覚悟が出来て居るのでしょうか。 

自民党の裏金云々で鬼のクビを取ったように騒いでいるマスコミ、知識人等が居ますが、法律上は終わったはなしでしょう。 

問題は規則が甘かったことや、自民党の慢心から行き過ぎた判断をして調子に乗ったということでしょう。 

その監視をしなくてはいけないマスコミや国民もそうですが、しっかり遣ってなかったという話でしょう。 

今の温い日本社会の反映とも言えますよ、まあ自民の体たらくは許されませんが、冷静に考えれば今の野党が政権担えるとは到底思えませんよ。 

綺麗事だけで済む世界情勢では有りません。 

 

=+=+=+=+= 

いや、裏金より脱税より、増税の方が明らかに広範囲で最低最悪だから。立憲も意味がわからない。普通は党内から「増税のイメージがひどすぎてあの人は。。。」となって、野田など立候補すら出来ない人のハズ。人の財布から買い物の度に、毎日毎日直接カネを持っていくんだから。給料上がってもなんもならん。こんな消費税があって、消費が上向くワケないんですよ!!野田は本当に財務省とベッタリなんでしょうねぇ 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが首相になったら選挙で自民党と自民党議員に票を入れる人は多いのではないか。 

逆にマスコミがやたら国民に一番人気があると推している石破さんになったら自民党を見限って野党にかなりの票が流れるんじゃないかね、政権交代もありうるぐらい。 

石破さんには悪いがどの国民に人気があるのか分からない、ネットのコメント見ても熱狂的な石破支持者のを見たことないんだけど。 

ネバネバばっかり言ってて聞いていても嫌になってくるんだが、あのねちっこい喋り方と不機嫌そうな顔なんとかならないのかね。 

政策は金融所得課税の強化とかもろ日経平均株価を下げそうな政策で経済界からも人気がない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党が政権を取ることはないと思います。 

次の衆院選に向けて小沢一郎氏を総合選挙対策本部長代行に起用したんでしょう。 

どういう共闘体制を組むか解りませんが、共産党と共闘なら私はまっぴらごめんだし、共産主義国家に一歩前進と言うのは国民の理解は得られないと思います。 

名実ともに立憲共産党化と揶揄したくなります。 

旧ソ連や東欧共産主義国の個人独裁体制、北朝鮮の強固な独裁体制の嫌悪感が先に立ちます。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は立憲とマスコミの願望だよ。野田さん個人はマイルド保守かも知れないが党内は左派体質であり執行部の面々を見たら辻元、小川、ミスター年金…そのバックに小沢が付いている。野田さんが代表選挙の時に発言してたような保守的な政策を打ち出せるか疑問だ。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんだったら政権交代があると思う。 

本当に周りの全世代の女性から嫌われている。 

高市さんの支持者達があまりにも防衛と対中、対露一辺倒のコメントしかしないから一般人は引いてしまう。 

両方ともとても大切な事だと自分も思うけど、日本人は中道を好む事から考えると、高市さんの推し達があまりにも極端過ぎて、それが高市さんと結びつけられて、かなりマイナスだと思う。 

本当に高市さんに総裁になってもらいたいなら、高市さんが女性に好かれるためのコメントを入れてあげるのが賢いやり方なのでは。 

このままだと、極右(世界から見たらそうでないにせよ)のイメージで女性からの支持は得られない。 

高市さんは、十分に右のイメージは植え付けられているから、推し達は戦略を変えたほうが良いと思う。 

 

ここまで書いたけど、石破さんか野田さんが良いな。 

 

=+=+=+=+= 

だから進次郎、という印象操作かな? 

饅頭怖い的な。 

 

野田新代表も政権奪取に本気と言いながら辻元、小沢といった面々を切れないあたりが甘さというか隙というか。 

 

ガチ保守の高市は保守の野田が相手だとやりにくいというが、保守色を出そうとしたら辻元や枝野らが足を引っ張るだろうから大丈夫だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市vs野田でも、戦略を考えれば高市さんの方にも分があるはず。高市さんが反緊縮のイメージでいけば、野田代表と小川幹事長の増税イメージが伴って、国民の支持を掴めると思う。あとはなるべく右寄りの考えを控えめにしてもらえれば(靖国参拝は私人としていって内閣総理大臣と記帳しないとか)。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんになったら 

金利も上がらず円安になり 

株価は上昇 

でも物価も上がるね 

石破さんなら金利を抑えるので 

円高になり株価は下がるが 

円高なので物価はそんなに 

上がらない 

アベノミクスを継承する 

高市さんなら 

政権交代して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

高市が右とは思わない。彼女が右なら少なくともG7他先進諸国全て右。 

高市は独立国家として普通の事しか言ってない。 

 

よくよく聴いてるみると極めて現実主義というのが伝わって来る。靖国参拝もさらっと但し書きを述べる。「米国の理解を得られないと」と大前提が有る。米国内にも日本の為に紛争巻き込まれるなら日米安保解消しろ!論は少なくないらしい。日米の国益の観点から強行突破は困難って立場。先ず米国有りきなのは自民党の伝統を踏襲してる。違うのはそれさえクリア出来れば中韓に対しては最終的に持論を現実化する為に策を高じるスタンス。靖国だけでも綿密に想定してるのが伺える。極めて強固な国家観を持ち合わせてる。 

野田は高市を過小評価してると感じる。高市は野田?全然OKですだろう。発言から全く迷いを感じさせない。スタンスが似てる野田と石破まとめて二対一で議論しても論破すると思う。 

(敬称略) 

 

=+=+=+=+= 

「高市氏を応援してるのは俗に言う右寄り」で「マイルド保守」に生まれ変わった立憲民主党? 

立憲民主のどこが保守なんだよ。メディアは勝手に保守の中心を左に持って行ってるだけだろ。選挙で今の自民が左傾化してるから投票しにくいからといって、裏金とか旧統一とかいつまでも言って憲法改正議論の妨害してるようでは立民には投票できない。昨今の中ロの不穏な動きの中で国や国民を真剣に守ろうと考えているようには見えない。 

 

=+=+=+=+= 

野田代表はじめとした立憲民主党の皆さんは夢でも見ているのかな? 

政権交代?ありえません。 

野田代表が党首選を勝ち抜いた瞬間は、党が変わるのでは?との極淡い期待がありましたが、人事が発表された瞬間に期待するだけ無駄と思いました。 

辻元清美氏が代表代行?ありえないでしょ 

次は衆議院が解散したら「Rステッカー」「2位じゃダメなんですか?発言をしておきながら2位にもなれなかった」でお馴染みの蓮舫氏を担ぎ出し、共産党とコラボですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

野田さん、高市さんの裏金議員の推薦問題を仮にネタにしていたら、穴の毛まで抜かれますよ。 

日本にとって一番大事なのは何かだけですから、裏金のことは今の日本の情勢を鑑みれば、アメリカ大統領がもしトランプ氏なら、猶予などまったくなく、ウクライナは敗戦します。 

そうなると次は日本ですよ、さっそく礼文島に侵犯している。 

日本がどうでてくるかと様子見だというのに、議員の裏金もではありますが、それは二の次です。 

日本にとって大事なのは、日本列島を守ることとそのための経済力です、まさしく高市さんは、それに関してはズレはない。 

野田さんが与党を目指しているのであれば、まず立憲としてそのことをどうするのかだけで、相変わらず外国人参政権など訴えていると、誰がそんな党に票を入れたくなるのと思われるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

今度の総選挙では、政権交代まではいかないだろう。せいぜい自公獲得議員数を、限りなく過半数近くまでに落とすくらいが関の山かと。それも野党候補一本化がどれだけ実現するか、野田代表の元で立憲党内がどれだけまとまることが出来るかによると思う。 

案外、中身無しの小泉総理誕生の方が、国民を馬鹿にするのもいい加減にしろ自民党!ということで戦い易いのではなかろうか? 

 

=+=+=+=+= 

小泉なら野田さんに論戦でボコボコにされ政権交代。 

石破は政治思想が立憲に近い。さらに増税路線なので、日本経済はどん底に。株価も大暴落間。 

高市さんなら保守対リベラルの分かりやすい構造となり、日本の政治体質が好転する可能性も。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題の追及に全力を注いだら、他の政策に対する議論がおろそかになるのは目に見えているので、立憲の敗戦確実な情勢になるかと。立憲の政治家は誰も裏金問題とは無縁なクリーンな人員ばかり、って雰囲気じゃありませんし。というか、自分達もパーティーはやっていたと宣言したのですから、そちらの正確な収支報告をする方が先では? 

 

明らかに小泉首相の方が政権交代を狙えるでしょうに、小泉氏への過大評価は何なのでしょう…? 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は首相に就任したら極端な公約を撤回して穏健保守を取り込んだほうが政権が長持ちしそう。 

自称愛国保守は声がデカい割に頼りにならないから、彼らはバッサリ切ってイタリアのメローニ政権のようなマイルド化を目指すのが良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小泉政権、石破政権になれば、今まで自民党を支えてきた保守層が離れる。 

自民党は確実に没落する。 

高市政権であれば、自民党はしぶとく政権を維持する。 

あれほど左派や反日メディアに忌み嫌われた安倍政権が国政選挙6連勝を成し遂げたのはなぜか。 

声なき保守マジョリティが支えてきたのを軽視してはならない。 

 

=+=+=+=+= 

還暦親父が思うに、昭和時代の日本レコード大賞選考に、良く似てるなと思っています。最優秀新人賞:小泉進次郎(歌は?だが、とにかく人気だけはある)。最優秀歌唱賞:石破茂(安定した人気があり歌「政策」はいぶし銀!)。日本レコード大賞:高市早苗(全てにおいて、一定以上の実力があり、その時代に1番マッチしている。) 

しかし事務所(党)の思惑が最優先され、それは国民世論をも超越する事がままある。既に放送(投票)前に決まっていたりして……。 

 

=+=+=+=+= 

日本は米国の植民地であり自前の総理大臣を選ぶ権利を持ち合わせておりあせん。 

高市さんが総理になってしまうと混乱状況が生じ米国は迷惑千万です。また、自民は本来改革を嫌い、前例主義、先送り主義でここまできました。 

女性が首相になるなどという状況を自民が許すはずがありません。 

さらに総理が靖国に参拝すると外交関係がこじれにこじれ収拾がつかなくなるリスクがあります。 

米国は高市さんが総理になることがないよう圧力をかけ、当然自民は米国に従います。 

なので、高市さんにめはなく、石破さんか小泉さんかどちらかになるでしょう。 

米国にとってはどちらでも御しやすいのでどうでもよいと考えるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総裁になると解散できずに任期満了解散でしょうね。 

閣僚に推薦人となってくれた杉田水脈レベルの裏金議員を入れるのかどうか、公明党との関係はどうなるのかがまずは注目点でしょうね。 

その後、裏金議員の安倍派に支えられた総裁というイメージを払しょくできるだけの功績をあげることができるのか、それができなければ野田総理の誕生でしょうね。 

小泉さんならボロが出始めていますが何とか耐えるでしょうね。 

石破さんなら野田さんは厳しいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんにはホント参っている。 

消費税10%の要因にもなったことは絶対に忘れない。マスゴミの煽りに故ベアー元首相に乗せられ、「負けたら消費税10%」と解散し惨敗を期したあの光景。 

あの政権交代は作られたシナリオだったと思える。 

今度政権交代したら、国民の為に焦らずしっかりと政治運営をして欲しい。 

来年の7月には大きな災害が起きると噂がある。恐らく東北大震災も政府は解って責任を取らせる他の政党と交代と言うシナリオがあったんでは・・ 

その時はしっかりと国民を守って貰いたいもんだ・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

ねばならないの石破と増税野田の選挙戦は、互角になる。似た物同士だからだ。高市早苗先生なら、はっきりした違いがある。増税なき経済政策論の是非、増税なき高市早苗先生と増税野田の明らかな違いが国民にとってどちらが有利かですね。 

 

=+=+=+=+= 

政権は狙って獲りに行くものではない。議席を取った結果、手に入るものだ。横綱と同じ。維新は兵庫県知事の件でもう終わってる。共産党を切ると、独自候補を立てられて立憲は共倒れが続出する。幹事長も危ない。共産党はただ勝つことだけを目的にしていない集団だ。リベラルが軸になって全選挙区に候補を立て、地道に比較第一党を目指していくべきだ。自公政治が続けば日本は確実に行き詰まる。誰も所帯を持てなくなって少子化が極まり、企業に才覚がないので賃金を上げられず、移民も呼べない。遠からず資本と富裕層が海外へと逃避していく。むしろそうなってからがリベラルの出番だろう。真の愛国者は最後まで残って踏ん張る。ナチス崩壊後のアデナウアーやシューマッハ、あるいはド・ゴールの役どころだ。経済的瓦礫からの復興はリベラルにしかできない。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを持ち上げてるコメントが他の記事でも多いですが… 

過度な持ち上げで逆に高市さんを下げてる様に感じるこの頃 

世襲でなく、政治家としての信念もある方なので期待してますが… 

全てに良い訳ではないです。 

もう少し落ち着いて冷静に応援をして欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には石破か進次郎になって欲しい。 

石破なら今まで散々苦言を呈して来た事なので本当にやれるかどうか? 

特に今回新しく出てきた統一教会の問題 

安倍元総理から推測すると石破幹事長だった時代 

ならば知らないでは済まされない 

再調査は必須 

進次郎には今回はそんなに期待していないが、まだ若いから総理を経験する事は将来的にはプラスになるはず 

それで駄目なら政権交代が現実味を帯びるはず 

仮に立憲が政権を取ったらそれで良いと思う 

どの道、立憲では政権担当能力は無いだろう 

ただ未だに立憲が野党第一である事実に変わりは無い。 

立憲が上手くいくならそれで良し。 

だが無理だろうが下手な理想を描いている左の人達に現実を見せないと分からないのだろう 

未だに何故立憲を支持しているのか分からない。 

立憲には潰れてもらい新しい野党第一を作るには政権交代しかないと個人的には思う 

現在ではなく10年後を見据えるしかない 

 

=+=+=+=+= 

私も野党としたら、自民党の総裁には高市氏になってほしいと思うでしょうね。攻め方はいかようにもといった感じです。 

進次郎氏にはなってほしくない。攻めどころがない。一部の世代(選挙に行く世代)に根強い人気があり、政策等で論戦を繰り広げる隙がない。のらりくらりとかわされてしまいそうですからね。 

石破氏は面白いと思いますけど、攻め手に苦労しそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

野田元総理は確かに保守派の政治家。私は自民党を応援してるけど野党で唯一応援してる政治家。しかし大多数が組合議員や学生運動、社会党の残党のリベラル色の強い立憲がすんなり政権交代できるとは思わないな。 

 

=+=+=+=+= 

ネット上だと「保守」っていうだけで飛びついてしまっている人が多いから人気なように見えますが、高市さんは裏金問題と統一教会問題に対する総括が候補9人の中で一番甘いですからね… 

 

一般有権者にそこがどう響くか、総裁就任後に世論がどういう方向に流れていくかはちょっと不透明かと。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで私見ですけど、 

決選投票の大方予想では、石破氏VS高市氏。 

個人的には、親中派?で確信は言わない「ノラリクラリ」とも言える石破氏よりは、 

きっちり「NO」と言える高市氏の方が良い。 

ロシア機の領空侵犯問題も、良いじゃないか。 

尖閣諸島だっては日本の領土。 

日本の領土なんだよ。 

「遺憾」口撃より、 

威嚇射撃くらいはやらなきゃ。 

竹島も駐屯地化しなさい。 

アメリカ領土なら領空侵犯ヤラないよ。 

アメリカ相手に事を起こしたくないから、 

北くらいでしょ、阿保は。 

民間レベルで痛手なのは親中商売の企業なのだが、日本な経済はヤワじゃない。 

今の時代は世界が相手、商売は互いに続くよ。 

生き残るのは商売上手なアイデア企業だよ。 

 

=+=+=+=+= 

本当に楽な相手なんて正直に言う筈も無い 小泉氏になって欲しいのだろう 

高市氏だと無党派層や若くて政治に関心のある人達は高市自民に投票しに行くと言っている 逆に小泉氏だと自民には投票しないという人達が増えている 

野田氏が立憲の中では頭一つ抜けた支持が無党派や自民の一部にもあるがそれは今の政権が左傾化してるからだ 自民党員もそれに嫌気が差している 

元の中道路線に戻る高市氏なら自民党に投票したいとする人達が多いのに戦いやすいとは自民党員を誘導したいメディアの策略なのだろう 

国民としては活発な議論をする国会を見てみたいから野党の秘書達が望むという高市氏に日本初の女性総理になってもらえばいいと思う 

無党派も自民党員も野党も望む総理なんてそうそういない 素晴らしい話だ。 

 

=+=+=+=+= 

現在の情勢では「高市首相」誕生の可能性が出てきた。しかし、推薦人には裏金、旧統一教会絡みや差別発言議員が名を連ねていて政権を担ってもこれら問題はウヤムヤにして幕引きとなるだろう。首相に就任しても靖国神社に参拝すると言っているが、中国はともかく中国、北朝鮮、ロシア包囲網を韓国とも形成しなければならない。歴史、竹島、レーダー照射問題はあるが対中で韓国を向こう側につかせてはいけない。反日のムン・ジェインから対日融和のユン・ソンニョルに交代したのに再度反日に追いやることになる。高市の棍棒を持ちながらのけんか腰外交は危うい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党にいながら、党内野党とか言われてきた石破さんになったら、自民離れを考えていた有権者の足止めになるのではないか?自分は是非とも自民党に下野してほしいので、進次郎が勝つのを期待しています。国民からの人気はありそうだけど、小泉総理ではダメだろうとわかると思う。麻生に応援を頼んで勝ったりしたら、自民党離れは止まらないだろう。新総裁誕生で支持率は上がるのだろうけど、選挙までには「自民党は変わっていない」と言うことに気がつくべきだ。やってることを変えなければダメなのだ。 

 

=+=+=+=+= 

もし高市氏が総理になれば、松下政経塾出身の初の総理との一期生と七期生のディベートでどちらがボロを出すんでしょう。野田氏も普段は冷静ですが安倍晋三氏との党首討論で熱くなり下野しました。ある意味では政策議論ができるのでは?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏だと、ぐだぐだと自民党政権が続くのではないだろうか。 

 

高市氏は、一部で極めて強く支持されているが、カルト的なところがあり、無党派層は受け入れない。 

また、鈴木エイト氏によると、統一教会関係者がネットで高市氏支持のための活動をしていると言っていたが(高市早苗氏の猛追に旧統一教会が見え隠れ…熱心な信者がXで「サナエ一択」を大拡散)、そうしたカルト的な匂いがあり、なるほどと思う。 

『なんとなく自民党』だった保守層の中から『野田さんの方が普通で良い』ということになる人が出てくるだろうし、離党する議員も出てきそうだ。 

 

最も政権交代が起こりにくいのは石破氏だろう。 

党首討論でも野田氏と五分だ。 

だが、自民党内では石破氏への抵抗感が少なくないという。 

 

個人的には、日本の将来を考えれば随時政権交代が起こる二大政党制が望ましいと思うので、自民党が党内事情を優先することを希望する。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんでは誰のため政治かわからなくなるので議論が成立しないのでは 

アベノミクスの人為的円安で国民の実質賃金は地に落ち、物価は上がり家計は火の車。 

国内の企業や飲食店は円安で原価があがり、燃料費、電気代が上がって中小企業は6割以上が赤字で飲食店は売れば売るほど赤字がおおきくなる。 

止めるべきはまずはアベノミクスで、需要の嵩上げより、円安を止めて実質賃金の改善と物価や企業のコストを下げる事が優先だ。 

バラマキが目的化してる高市さんの政策は無用だと思う 

 

=+=+=+=+= 

いつも選挙になんか行かない人達の中にも自民党を蹴落としたい人が大勢いるでしょう。安倍氏をポスターの真ん中に持ってくるあたり、自民党はもうなに考えてるんだかわからない。国民より選挙を優先していた背任行為を、私は許せないと感じています。高市氏は裏金で処分された議員が推薦人に居る事を「知らなかった」と言いいましたが、裏金議員の推薦を受けることに何の違和感もないというのは、裏金くらい悪い事のうちには入らないのでしょう。マイナンバーや複数税率、総額表示にインボイス。民間がどんだけ苦労して対応したと思ってるんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

いくら野田氏が穏健保守でも、立憲民主党の議員に問題があるのだから、彼らを切捨て、新たな穏健保守の候補者を多数立候補させられなければ、政権交代はあり得ないだろう。党首だけで立候補者を見ず投票する、国民ばかりでは無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

リベラル派のタコツボの中だけの論理。 

そもそも裏金や旧統一教会などに目を向けさせて、難しい日本の内外の課題にどうやって向き合えば良いのか。ただ自民党の足を引っ張りたいだけの国会議員としてあるまじき議論。だから立憲は多くの国民から支持されない。 

それから立憲の党幹部に左派の氏名が連なっておりますが、これでどうやって中道右派と言えるのか。自民党云々よりまずは足元の自分の党が一枚岩にならないとまた空中分解する。まあそれも見てみたいが。 

 

=+=+=+=+= 

国民の目線からすると石破、小泉が首相になったら政権交代の可能性は有るでしょうです、 

自民党党員は青山繁晴さん推しでしたが推薦人集まらず残念でしたが、青山繁晴さんがダメなら確実に高市早苗さんに流れて行くでしょう、自民党議員は自分の為に進次郎を推すだろうがそうなれば政権交代が来るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

一番、野田が苦手な相手は高市だろう 

高市は安倍元首相と同じく強固な保守層がバックについてるし 

高市は野田と同じ松下政経塾出身で政策通で討論にも強い 

安倍政権もモリカケや桜を見る会など様々なことで叩かれていたが 

金融緩和、財政出動による好況で、それらを跳ね返し長期政権となった。 

それと同じ状況になる可能性がある 

 

=+=+=+=+= 

たった10%未満の支持率の党代表になったといって、こうした発言をするのは、40%台の自民党支持者を愚弄するもの。もっと冷静に自分たちの政策の理解を高めようと努力するのが先決。また代表を交代せざるを得なくなるよ 

 

 

=+=+=+=+= 

〉立憲議員の政策秘書は 

「総理はぜひ高市さんになってもらいたいですね。そのほうが、解散総選挙となった時に狙い撃ちしやすい。政権交代も夢ではないと思っています」 

 

いやいや1番なってほしくないのが高市さんでしょ。国民の人気が高い高市さんが総裁になれば、より具体的な政策を進めむしろ自民党は強くなる。 

そして内閣は国民目線の組閣をするでしょう。 

例えば小野田さんのような間違ったことは間違っていると言える人を登用するはずです。 

石破さんや小泉さんならこれまで通り忖度利権政治から脱却できないでしょうから、政権をひっくり返せる可能性があります。 

なのであえて、1番なってほしくない高市さんに総裁になってほしいと言うわけです。 

そんな小細工は国民にはもう通用しないと思いますがね。 

何だかそこまで見え見えな情報操作って、何だか情けないですね。 

 

=+=+=+=+= 

高市さん以外になったら政権交代だな~ 

経済も上がらないと…若い世代とか少子化とか言うのなら、ゼロ歳から歳毎に考えて欲しい。ゼロ歳は1年間夫婦ともに完全育児休暇で生活補助とか一歳~保育園無料とかー、高校生はアルバイト義務くらいでとか、公務員以外副業オッケーとか… 

正社員で介護して手取り20で、派遣で手取り30ならたちまち派遣選ぶよね…どうやろ?? 

 

=+=+=+=+= 

高市さんだと逆に野田さんからしたら嫌なんじゃないの?野田さんは立憲の中では保守よりの政策を掲げている方。そうすると選挙の時に保守層は高市さん率いる自民党に流れる可能性が高い。保守層を取り込もうとしている野田さん的には嫌な相手になると思う。もし仮に批判しやすいという意味合いで戦いやすいというのであれば、国民を愚弄してる 

 

=+=+=+=+= 

理念を曲げてまで政権与党になるという道を選んだ立民。そして維新とも組む。 

 

立民は一体何のために誰のための政治をしているんだろうか?理念を曲げたことによって救えたであろう民が救えなくなった。議席第一。それを守る為なら簡単に理念を捨ててしまうなんてそこに期待していた人達からしたら裏切り以外の何ものでもない。あっという間に民の信頼を失ってしまうよ。 

 

=+=+=+=+= 

ネット上では高市支持が多いが、一般の調査では1位2位の石破小泉に大きく溝を開けられての3位以下だったと思う。 

総選挙を見据えたら高市という選択はないでしょう。 

もし選択してくれたら野党は助かるはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

戦いたい相手を挙げるのは結構ですが、自らも攻められる可能性を考えていただきたい。 

特に、過去に消費税25%を主張された方を幹事長として据えられたことについては説明を求めたいです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に支援を受け裏金問題の解明に一番消極的な高市氏は一番攻撃しやすく、対立軸が明確になりやすい。自民党支持者の中でもリベラルな考えの方は野党に支持が動く可能性も高く、来たる総選挙での政権交代も起こりえると思う。 

 

=+=+=+=+= 

「総理はぜひ高市さんになってもらいたいですね。その方が、解散総選挙となった時に狙い撃ちしやすい。政権交代も夢ではないと思っています」 

どこのどなたか存じませんが、何故そう言う考えに至るのか? 

どう考えてもその夢が遠ざかると思うのですが。 

やはり野党議員や関係者は考え方が独特でついていけそうにありません。 

 

=+=+=+=+= 

>「俗に言う“右寄り”の人々から圧倒的な支持を得ている」(自民党関係者) 

>立憲議員の政策秘書は「総理はぜひ高市さんになってもらいたいですね。その方が、解散総選挙となった時に狙い撃ちしやすい。政権交代も夢ではないと思っています」 

 

この理論はよく理解できます。 

なぜなら、高市氏は極右の保守とすれば、野田氏は穏健保守と言われるからです。 

 

そして、高市氏の推薦人の議員には、裏金議員が名前を連ねています。 

そうすると、高市内閣発足時には、論功行賞として処遇せざるを得なくなり、 

裏金内閣が発足することが目に見えているからです。 

 

そうすると、 

・自民党支持の保守層でも極右を嫌う人たちと、 

・裏金批判の無党派の保守層の支持を得ようとして、 

野田氏が解散総選挙に向けて、喜んで動き出すことは、容易に想像できます。 

 

=+=+=+=+= 

穏健右派が高市を毛嫌いしていることは有名なところ。安倍の陰に隠れていたが、安倍よりもかなり急進的。宏池会はじめとする穏健派が野田の方へ行く可能性は十分ある。ただし誰か旗印がほしいのは確か。誰になるのか。政権交代の可能性は十分あるでしょう。 

 

 

 
 

IMAGE