( 215455 )  2024/09/26 01:04:37  
00

日本産食品全て輸入可能に、台湾 規制緩和、農相「復興を後押し」

共同通信 9/25(水) 19:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a253fd2c5e74daa1aa0562a9efe40a4e0c365a95

 

( 215456 )  2024/09/26 01:04:37  
00

台湾当局が2011年の福島原発事故後に導入した5県産食品の輸入規制を追加緩和し、福島県を含む全ての日本産食品を輸入可能にした。

福島県、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県の5県産食品に対する禁輸措置を解除し、一部品目の輸入禁止も解除された。

さらに、静岡県産の茶葉など特定地域の指定食品の放射性物質検査報告書の提出義務も撤廃された。

(要約)

( 215458 )  2024/09/26 01:04:37  
00

2022年、台湾行政院が開催した記者会見=台北(行政院提供、共同) 

 

 【台北共同】台湾当局は25日、2011年の東京電力福島第1原発事故後に導入した福島県など5県産食品の輸入規制の追加緩和を即日実施すると発表した。22年の大幅緩和後も続けてきた一部品目の輸入禁止を解除し、日本で流通する食品が全て輸入できるようになった。 

 

【写真】スシロー、北京に1号店 原発処理水の逆風も長蛇の列 8月 

 

 坂本哲志農相は「被災地復興を後押しする前向きな動きとして受け止めている」とのコメントを発表した。 

 

 台湾は22年、福島県、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県の5県産食品の禁輸措置を原則解禁したが野生鳥獣肉、キノコ類、コシアブラについては禁輸を継続。今回の追加緩和で輸入できるようになった。 

 

 また静岡県産の茶葉など特定地域の指定食品を輸入する際に義務付けてきた放射性物質の検査報告書の提出も必要なくなった。 

 

 一方、日本産の全ての食品に産地証明書の提出を求めている措置は続くほか、5県産食品に放射性物質の検査報告書の提出義務付けも残っている。日本側はこれらの措置の撤廃を求めていく方針だ。 

 

 

( 215457 )  2024/09/26 01:04:37  
00

文章の中には、台湾に対する感謝や友好的な姿勢が多く見られます。

日本と台湾の友好関係や相互支援に対する感謝の声が多く、台湾が親日国として評価されています。

一方で、中国との関係や中国による脅迫に対する懸念や批判もあり、台湾との友好関係をより強化する必要性が示唆されています。

また、食品輸入規制の解除や食の安全性に関するコメントも多く含まれており、安全性や科学的根拠に基づいた規制緩和を求める声も見受けられます。

(まとめ)

( 215459 )  2024/09/26 01:04:37  
00

=+=+=+=+= 

ありがたいことだと思います。 

センシティブな事柄で、すぐに消費が増えるかわかりませんが、人的交流を今以上に促進して日本を知ってもらえれば、解禁された食品の消費も増えていくのではと思います。 

これは初めの一歩です。 

今後も双方にとって利益となることを望みます。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、外国の人からすると、福島原発の事故による食品への影響は大きな心配事だったと思います。しかし、他のアジア諸国より先立って日本の食品の安全性を理解してくれて、本当にありがたいことだと思います。台湾は日本にとって良き理解者であり、これからも協力し合って行けたら良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

処理水の放出はいつまで続くのか、見通しは全くと言っていいほど立っていない。これは、解決するまでに海洋に放出される放射性物質の総量はどれくらいになるのか、見込みが立っていないということだ。水で薄めているから大丈夫だなどと安易な考えを続けるのではなく、早急に処理水放出をしなくても済むような方策を練る必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

長い間の輸入規制の解除により、日本の農水産物の輸出の範囲が広がることは、とても良いことかと思います。 

売る人にとって、どこを選んでも良いですし、政治に翻弄されない取引先は魅力適用範囲かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

輸入緩和されるということは、円安傾向も含めて日本の食材が奪われるということ。すなわち、日本国民全体にとっては食材の高騰につながります。 

台湾だけなら良いですが、中国に緩和されると、生産者は良いですが、消費者にとってはマイナスです。また、日本だけでしか食べられないものが輸入で食べられるようになることは、観光業にとってもマイナスです、 

中国がこれに影響されず、日本食材の輸入制限を続けてくれることが、日本全体としてはプラスになるように思えます。 

 

=+=+=+=+= 

台湾は、親日で大好きな国! 

以前旅行で高雄に行った時、迷子になり道を尋ねたら人が人を呼び7人で日本語のガイドマップを見ながら探してくれた。 

あの時のお爺ちゃん・お婆ちゃんの皆んなで一生懸命探してくれたあたたかさは、忘れられない。 

台湾は、いつも日本に何かあると1番に助けてくれる国。ありがとう台湾!! 

 

=+=+=+=+= 

画像のピンク色布に白地で「日本食品輸入管制措施」の大弾幕! 

我が国のかなっと思ったら下に小さく「記者会」の会が昔の字、 

これは台湾側の記者会の報道だと解り、思わず嬉しくなったよ。 

今年もパイナップルが輸入されていて2個買った。 

1個は熟成し過ぎて食べれなくなり、全体を土に埋めておいたら 

葉っぱが5枚出て来て、11月頃に鉢に植え替えて室内で育てます。 

台湾の理解力には感謝します。ありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

台湾がずっと現実的な禁輸を続けていたことを評価していました。 

大多数の日本人のように感情的な日台友好ではなく、科学的な取捨選択をしていた台湾ですから、今回の判断も科学的根拠に基づくものであるという信頼感があります。 

むやみに台湾は親日だと決めつけたがる感情的な日本より、冷静な台湾が選択したのだから本当に安全だと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人の努力で中国の福島沖の水産物の規制緩和や、今回の台湾の規制緩和が進んだのは非常にうれしい事です。 

しかし、高市が総理になったら、中国への批判が強まることで中国と日本の関係が最悪となり、物価の上昇など庶民が大変な思いをする様になると思う。 

更に最悪なのが中国との戦争。もし、日本と戦争となったら、便乗して台湾も攻撃して中国の領土とすると思う。その点、世界を見据えて対応している上川大臣の方が将来を期待できる。 

 

=+=+=+=+= 

本当に台湾には感謝感謝です。ありがたい。いつも日本を応援してくれて、台湾の方々はいつもとてもよくしてくれる。そして災害が起こると莫大な義援金や支援金を送ってくれますよね。それなのに最近台湾で起きた地震の際に日本政府が出した微々たる支援金には悲しくなりました。 

これほどに日本に対して友好な国はありません。日本は誠心誠意対応すべきです。そして思いやり支えるべきだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

最初は10年以上かけて刷り込まれた恐怖で抵抗があるかもしれない、でもこちらは厳しい検査わ審査をしているそうです。正しい知識さえあればどれが安全か、どれがどの程度危険かなんて分かるはず。美味しい東日本の農産物や海産物も食べて欲しいな。 

いつも美味しい食べ物をありがとうございます。能登の災害の時も寄付やお見舞いの言葉をありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

日本産食品とは言っても特に加工食品に使用される添加物は我々の知らぬ間に規制が随分と緩和されてしまった。海外の多くの国では禁止されている物質が日本では許可されている。毎日多量に摂取しなければ問題ないことはわかるが、やはり気分のよいものではない。ネット情報で調べて、価格の安さよりも安全性を重視するようになった。 

 

=+=+=+=+= 

ありがとう、台湾 

福島第一原発事故の問題で沿岸各国に心配と懸念を抱かせてしまったことは、日本国民の一人として痛恨の極みではありますが、こと処理水放出については粘り強く情報公開を進めたことで、それが安全なものという国際的理解が進みつつあります。 

さきにEUが禁輸を解きましたが、台湾でも完全に禁輸が解かれたことで、他の沿岸諸国にもいい動きが見られることでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

台湾には多くの友人がいて現地での報道もよく知っていますが、台湾の方々は公衆衛生や口に入れる物に非常に気を使っていて、行政もとにかく真剣に対策をしています。おそらく日本よりも徹底しています。ですのでいくら日本が安全といっても日本産食品の輸入規制の判断は致し方なかったのでしょう。今回正当に安全という判断が成された上で規制緩和されたことは良かったです。一方で中国で行われている規制、そして最近の緩和は放出水を政治利用しているだけでしょうから、今後も振り回されないためにもこちらから輸出するのを控えるという行動を取ることが大切です。 

 

=+=+=+=+= 

福島などでは現在も野生きのこの出荷制限がある地域はありますが、その場所以外の制限されてない地域からの出荷ならば日本でも流通していて、それが許可されたということですよね。 

大阪でも見たことない商品なので実際どの程度海外に出ているのかわかりませんが、地元の方々も嬉しいでしょうね。 

ありがとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

震災から13年ほど経ちますが未だに輸入規制などがかかっているのを見ると悲しくなります 

しかしそれは消費する側も選ぶ権利があり安全な食品を買いたいと思うのは当たり前ですよね 

13年の時間はかかりましたが東北産の食品が安全であると認めてもらえたのは嬉しい事であり大きな一歩だと思います 

本当にありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

台湾輸出品は中国と傾向が似ている為、中国の輸入規制により輸出量が減ってしまっていた水産などには朗報なのではないでしょうか。 

多方面において台湾には頭が上がらないほど友好国として関わりを大切にしてくれる事を感謝します。 

 

=+=+=+=+= 

規制緩和をする時だけ大きく報道されることに疑問をもった方が良い。 

東日本大震災の後、世界中から日本産の食品が輸入規制されていたことを 

今でも知らない日本国民は多いだろう。 

汚染水の海洋放出は、2051年まで続ける予定だ。 

汚染水の放出に近い地域の海産物は警戒する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

熊本県の台湾との友好政策が日々 台湾に一生懸命が2年前から感じます。 

台湾から九州への航空便も増えたし 観光客から企業人も沢山あり活発的でしょう。 

このまま突き進んだら 何か 台湾から 日本国内から 問題も出てくるので 一旦 考える時期にやってきたと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

今更感が強いです。 

中国対策の強化でしょうか。 

対岸の火事ではなくなる気がします。 

 

ほとんど売れない高額なパイナップルが台湾から輸入され、その多くが処分されました。 

理由は商品競争力が無い上に供給過剰だから。 

商品競争力があれば、売り先なんてこちらから選べる。 

自国の食料自給率が低いのに、無理に買ってもらわなくても良いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

これで規制しているのは中韓だけになる。EUは禁止していないが面倒な証明書が必要。EUは農薬や食品添加物もかなりうるさい。人体に影響ないのに微量の発ガン性物質のせいで、鰹節が輸出できない。危険なら理解できるけどある意味非課税障壁ような物で、EUの農産物を保護したい思惑もある。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも台湾は親日であり、この輸入規制撤廃は色々な意味で吉報ですね。 

やはり短期ではなく、長期的に安心して付き合える地域と、特に農水産品は安定的に交流した方が、圧倒的に良いとあらためて感じます。 

 

=+=+=+=+= 

過去、台湾に旅行に行った際に、在来線に勢いで乗ったのはいいものの、どこで降りればいいか分からす困っていたときに子連れのお母さんが日本語で助けてくれたことを思い出しました。 

また、台湾にいってくるかな。感謝を込めて。 

 

=+=+=+=+= 

こういうしっかりとした対応をしてくれる国があって本当に救いだよなぁ 

別に親日なんて曖昧な関係でなく本当に信じられる友好国でありたい 

周りのアジア系のおかしな国が過去から決別できず自国の利益やプライドばかりを求める中もちろん政治的な意味合いもあっての事ではあると思うけど台湾がいてくれるだけで少し安心できる 

そんな有り難くも誇らしい存在です 

 

=+=+=+=+= 

大丈夫という根拠はまずはデータ、それに日本との信頼関係だと思う。台湾はデータを重視する一方で親日でありながら禁止を続けたのは日本が嫌いではなく、台湾内部の規制やルールに則っての話しであるでしょう。段階的に解禁し、一部はしっかり待ったをかける姿勢。これが本来の姿だと思う。 

元々は同じ国のどこかとは雲泥の差。 

 

=+=+=+=+= 

台湾はいつも大事に思ってくれる素晴らしいパートナー国でありお隣さんです。 

これからもお互い良い付き合いが出来るように頑張りたいです。 

他の近隣諸国の皆さんとも良い関係になれるようにお互い頑張りたいですね 

 

=+=+=+=+= 

台湾の人が長く日本産の食品に対して心配をしておられたことは致し方ないとは思いますが、多くの台湾人旅行者の方が日本のあちこちで食事も取られていますから、そういう意味ではもう少し早くてもよかったかなとは思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

世論といえば聞こえがいいが、その実新聞、テレビ、ラジオのニュースを作る人達がどう動くかでこの種のことはかなり決まるのではなかろうか。 

もちろん、個人独裁、一党独裁の国は新聞テレビも独裁者(党)に従属させられているから言うまでもない。 

 

現下の自民党総裁=総理大臣選出の選挙に絡んで、テレビや新聞、ラジオが候補者に「靖国参拝をするのか」と問い、終戦の日に靖国神社に参拝した政治家に「なぜか」と問い、名前などを丁寧に報道する。 

新聞社などの中にはあえて外国に「御用聞き」をして記事を書くものもあるようだ。 

 

=+=+=+=+= 

台湾にはいつも助けてもらっている。そもそも日本人や日本へ旅行にくる外国人は福島原発のことなんて過去のことに感じているだろう。現実は問題解決までに100年単位の時間が必要だとは思う。しかし日本でのこの事故の対応が制御されたものであれば…放射能より食品添加物の方が危険だと感じる。そして日本の農業や漁業を日本人がまずしっかり考えなければならない。温暖化か自然災害かわからないが令和の米騒動…新米はおいしいけどきちんと保管されていれば古米だって十分おいしい。抗生物質まみれの安い某国のウナギよりサイズが小さくて値段が高い日本のウナギはやっぱりおいしい(らしい…)。食に関して日本国民は危機感を持つべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

台湾が求めている日本産の全ての食品に産地証明書の提出を求めている措置と5県(福島、栃木、群馬、茨城、千葉)産食品に放射性物質の検査報告書の提出義務付けはどうして駄目なのだろうか。日本側はこれらの措置の撤廃を求めているらしいが、胸を張って安全です。と言える物を輸出すればいいだけです。日本国内でいくら安全ですと宣言しても、食する側にとっては不安は付きものです。害がなくても不要な放射性物質は摂食したくないのは当たり前です。実家が該当県なので、実家の畑の生産物は食べますが、他の地域の産物は食べないようにしています。基準値以下の放射性物質でもあっても、摂取量が多ければ、問題かと思いうので、他県の産物は買わないし、食べません。政府は、国民に医療・福祉に関して「自助」を余りにも多く求めています。なので「自助」として購入はしていません。 

 

 

=+=+=+=+= 

ありがとうございます。 

 

何時迄も、仲睦まじく 

互いに兄弟姉妹の様に 

ずーっと仲良くしていきましょう。 

 

台湾産の農林水産品を 

もっと買って食べます。 

 

本日、あってるテレビ番組 

ムロさんやこうたろうさんが 

台湾の魅力を存分に紹介して頂いてます… 

 

又、旅行に行きたくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

遅いですよ! 

コロナの影響はあったにせよ1年前から観光目的で多くの台湾人が日本に来て日本料理を食べてるんだから今更?って感じです。 

日本は台湾と国交がなく大使が存在しないから規制解除のアピールをする場面が無かったのであれば日本の政治家の怠慢ですが… 

台湾は日本が東アジアで唯一信頼の出来る友達国なんだからタイミング的には日本で台湾パイナップルのブームがあった2〜3年前には規制を解除して欲しかったです。 

 

=+=+=+=+= 

中国と比べなんと素晴らしい国だ。台湾は決して中国の一部なんかではない。今回の輸入解禁の内容を見れば一目瞭然ではないか。決して中国による力による現状変更を許してはならない。今週決まる自民党の総裁にはそういった姿勢を是非貫いて貰いたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

友好国のこのような行為に感謝しかありません。風評被害で苦しんでいる中、それを後押しするようなとんでもない国がある一方で、全面的に日本の食材の良さを認めてくれた台湾の国及び国民とこれからも友好関係を築ければと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

台湾が未だ規制してた物が有ったと今、知った! 

中国が台湾のパイナップル輸入禁止を知り、台湾パイナップルを今も協力して食べてます。 

日曜日にはミルクパイナップルを買いました。(^^;; 

 

全面輸入規制解除は良かったです。 

 

=+=+=+=+= 

パワーバランスがあるのは当たり前だから、今こそ台湾との親交を深める外交を行い中露にしっかりとした姿勢を見せるべき。いうてもレッドチームは内政ズタズタ。唯一の戦争で内政のストレス発散とか考えてるんでしょうがもう今の中国には無理。崩壊するから近隣諸国を巻き込ませて崩れようとしてるとしか見えない。 

 

=+=+=+=+= 

溶け落ちた燃料デブリから放射性物質が空気中にに延々と放たれているのとデブりに直接触れた高濃度の雨水や地下水が大量に海に流れ出ていたのはもう止まったのでしょうか。 

湾内の高濃度に侵された魚が逃げないように網で囲んでいたのも、もう食べても大丈夫になったのかな?。 

 

=+=+=+=+= 

台湾って何か凄くいい国だなあって思います。日本もそう思ってもらいたいものです。 

外国によく思ってもらっても給料は上がらんのですけどね。でも台湾は特に個人的にも大好きな国だ。 

 

=+=+=+=+= 

やっと正常な関係に戻ったということかもしれない。そう言えばオランダ議会がアルバニア決議の歪曲拒否を賛成多数で可決した。こういう国がどんどん増えていくべきだし、日本も高市氏が首相になったら日台首脳会談を実現すると以前言っていた。 

 

万一、台湾が中国の手に堕ちれば次は沖縄まで取りにくるだろう。だからこそ台湾有事を起こさせないようにするにどうしたらいいか反撃能力も含め日本を鋭意協議するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

日本人的には当然だが、台湾当局としては大きな決断だったと思う。よって輸出側として安全には念には念を入れ英断を裏切らないようしっかり対応しなければならないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国は言葉だけの解禁を表明しているが、そんな言葉に欺されてはなりません。 おりしも台湾が輸入可としてくれた事により安心な販路が確保できたわけですから、関係者は中国は無視し台湾他に注力すべきです。 

間違っても中国再開すると、必ず、必ず政治問題に利用されます。よくよく留意すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

この外交パワーこそ日本に必要な能力ではないでしょうか。今、総裁選に立候補している方々からは何らアピールがないので、このタイミングでの発表ということは逆に足枷になっていた可能性大。 

 

国政と関係ないという方もいますが、自民党の独裁国家においてどれだけ無駄な時間と税金を使われていることか。 

 

=+=+=+=+= 

台湾が輸入規制を行って居た事に驚くが、安全を最も重視する日本人が食べて居り、現状では何の危険性も無い。 

 

原発事故後のデブリで汚染された食品が出る恐れが有れば、国民に影響する事から直ぐに出荷にストップがかかる。 

 

=+=+=+=+= 

中国も海産物の輸入規制を解除するみたいな動きがあるけど、口裏をあわせたようなタイミングなのがきになる。 

結局は中国も台湾も同じなのかな。 

日本に理解出来ない深いところで繋がっていると感じる。 

 

=+=+=+=+= 

仕事でよく台湾に出張で行く知り合いが、台湾の人はいい人ばかりと言ってた。 

日本のこと好きでいてくれてるんだろうなと。 

台湾のご飯美味しいし、人も良くて、こらからも変わらず好きだわ。 

 

=+=+=+=+= 

各国基準があるからこちらから急かすわけにはいかない。ただ、頭ごなしに禁輸ではなく熟考の末にちゃんとした判断をしてくれたのだからやはり友好"国"であると思う。日本も逆の立場なら世論を説得したり理解するまで時間がかかるはずだから。なにかの駆け引き的なものを感じないのが中国との度量の差だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

良いことではないでしょうか?逆の話ですが台湾産のパイナップルが中国に輸出出来なくて日本に来たときとても美味しかったです。芯まで食べられるなんで初めてでしたか。台湾も品種改良して研究してるのですかね?日本の品種改良した美味しい物や日本で取れた物をぜひ食べてみてください。 

 

=+=+=+=+= 

世論に流されることなく自国流に判断出来る国は素晴らしいです。そのためかIT分野において台湾製機器は今や世界の一流ブランドとなりました。これからも躊躇なく購入していきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今後とも、日本も食品輸出国になれればいいですね。 

台湾のように輸入してくれる国もあれば、 

輸入したくないという中国のような国もあるが 

そこは欲張らず、買いたいという国だけに 

輸出すればよいのではないでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

台湾には感謝で中国には非難とは余りにもバイアスのかかった見方。 

 台湾は親日で中国は反日のステレオタイプな見方で判断するのは如何なものか? 

 尖閣問題も場合によっては台湾との問題になることを忘れてはならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当に喜ばしいのでしょうか。 

無理に日本産を輸出しなくても 

いいのではないでしょうか。 

風評被害で選別されるぐらいなら 

日本の産物は国内で消費すれば良い。 

米不足も地産地消で解決できる。 

別に海外で売買しなくても国内で 

需要供給は成り立つ。 

まず先に自国の経済を回すべき。 

論点おかしい。 

 

=+=+=+=+= 

このように、必要な範囲で必要な検査を継続する。その明確な指針が、作る人食べる人両方守ります。 

 

警戒する声をいたずらに非難して「風評被害」と決めつけ、検査によってではなく言論封殺で解決する態度は間違っています。 

 

=+=+=+=+= 

禁輸仲間とも言える中国の方で先に輸入を認める方向に動かれては、そうするしか無いでしょうね。 

それでもまだ2011年ばりに放射性物質・産地証明を義務付けって、仕分けて価格に反映させる気なのでしょうか?全然信用されて無い親日があったものですね 

 

=+=+=+=+= 

中国の緩和も例の殺人事件とは無関係でたまたま時期がダブっただけと思います。台湾がこの時期だから、日中でも裏交渉があったと思います。あってはならない事件だが、中国にしてみれば日本にわざわざすり寄ったり気を使う必要も、意味はないし、その気もない。 

 

=+=+=+=+= 

もっと台湾の事が知りたくなった!台湾は良いイメージしかない!震災のときもとても日本の事を思ってくださってこれこそ本当の仲間だと思う!!もっと日本と台湾は親密に国交すべき! 

 

=+=+=+=+= 

台湾も中国とつるんで、日本の漁業つぶしにかかったのだろうが、大陸の方は中国漁民が日本の東方で獲った魚が売れなくて、やむなく日本の漁民が獲った魚の輸入を認めることで、魚の消費を回復させ、中国漁民の収入を確保させることとした。そこになぜ台湾が乗っかるのか、訳が分からんが、同じ理由かな。 

 

=+=+=+=+= 

台湾が嫌いになる理由がどこにもありません。なんていい国なんだろうか。ムロさんと孝太郎の台湾旅観て私も行きたいと思いました。エコひいきでもいいから台湾と超友好国になりたいです。 

 

=+=+=+=+= 

中国嫌がらせで日本の水産物を食べないと言っていたが、正直中国の一般市民は日本に来て食べているし、当然日本人は殆どの人は食べていますのでご安心ください。 

日本の食は安全で何を食べても美味しいですよ 

なので、まだ日来ていろいろ食べてもらえればわかると思います。 

日本はどんな食品にもこだわって作っていますから一度いろいろ食べてみてね。 

 

=+=+=+=+= 

台湾の方々と観光客にとっても朗報だね。 

誰1人として中国産なんて食べたくないよ。 

中国人富裕層も日本より台湾の方が行きやすいだろうし、安心して日本産の魚肉農産物が 

食べられるもんね。 

 

=+=+=+=+= 

安倍晋三元首相が台湾が中国に攻め込まれた時は、日本も中国と戦う。台湾有事は日本有事と表明したにも関わらず、日本が安全で有ると表明している食品の輸入規制をしていたとは驚きました。台湾有事は日本有事では有りませんと表明し直すべきでは無いでしょうか?日本の発言を信用していない国を守る必要は無い! 

 

 

=+=+=+=+= 

国交結ぶならやっぱり台湾が1番 

仲良くするなら台湾中国なんていらない 

同じアジアとして見た時日本以外で親切な人が多くてアジアを代表してこの国は良いと言える国はやっぱり台湾かな 

 

=+=+=+=+= 

心配なら自国の機関で調べればいいはず 

既に日本人が論より証拠の域に達した 

台湾には一目おいている、是非、交易の発展に寄与する国と期待してます 

 

=+=+=+=+= 

台湾、親日国以上の呼び方ないかな? 

親友、大親友、大大親友、日本の片思いでもいいから、とことん仲良くして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

親日の台湾ありがとございます。 

日本国民も台湾が大好きな人が多いと思います。 

お互い互恵関係を長く続けて行く事を希望します。 

中国との関係で互恵関係は出来るのか非常に疑問に思う。国民の大多数は中国を嫌いな人が多いと思います。 

中国と真剣に対峙しても日本が損をするのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

私の知り合いの台湾の方は、福島の海産物を愛しており、禁止は、某国への配慮との印象です。台湾の方は、十分福島を理解して頂けている印象です。 

 

=+=+=+=+= 

台湾が親切にしてくれて嬉しく思います 

これからもお互いに支え合い仲良くできることを望みます 

 

=+=+=+=+= 

「規制緩和」 

添加物規制も 

「日本は厳し過ぎる」と嘘の情報を流し 

結果的に現在は 

危険な添加物を 

日本国民に食べさせ続けている日本です 

 

日本がアメリカからやられている嫌なことを 

今度は日本が台湾へやっているようで 

なんだか台湾が可哀そうです 

 

=+=+=+=+= 

国と国との友好的な繋がりって本当に心が温かくなります。 

敵意むき出しの国の事で、最近は気持ちもギスギスしていた所だったので感謝します。 

 

=+=+=+=+= 

これを機に大陸の専制主義国よりも台湾を大事にして、もっと経済面での関係を深めて欲しい。 

台湾なら小学生も安心して住めるでしょうし。 

単に儲けを追求するだけなのは、やっぱり違う気がする。 

 

=+=+=+=+= 

地産地消があっても、貿易が活発になることを望みます。 島国根性が強い男が金の力で結婚を迫ってきたら、支える力などなくても応じる人がいても良いでしょう。 

そんな時、夫婦別姓でいられると良いですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治的な感じもするけど、今まで台湾が日本にしてきてくれた事を考える感謝しかない。本来国と国の在り方とはこういう優しさと思い遣りのお裾分けなんだなと感じる。ヘイトで育つと無理でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

親日でも、反日でもしっかりした根拠があるのなら輸入停止でも解除でもすれば良いと思う。 

政治的、感情で根拠もなく規制する中韓は日本が付き合う相手では本来ない。 

 

=+=+=+=+= 

こういう所に台湾の親日愛が強く感じられるし、今後の有事になる可能性も含めて足取りを揃えようという前向きな気持ちが伝わってきます。 

 

=+=+=+=+= 

台湾の食べ物大好きなので、個人的に購入したいと思います。友好的な行動を起こしてくれる事に感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

規制緩和してもらったのはいいことですが、何がそのきっかけになったのでしょうか? 

科学的な数値が、何か設定した数値よりも下がったことを確認したとか、何かないですか?なんとなくもういいかなって感じですか? 

 

=+=+=+=+= 

中国の輸入規制ばかりが目立って非難の応酬があったりしたけど 

災害があれば援助し合って互いに友好国と認めあった国も今まで輸入規制をしていたという事実 

 

=+=+=+=+= 

台湾は自国が大変な中でもいつも日本を気にかけてくれている、日本はもっと台湾との関係を大切にするべきだし敵国との関係を考え直すべき。 

 

=+=+=+=+= 

さすが、台湾!このタイミングでの発表は中国を蹴落としに掛かった感!いいぞ! 

 

経済規模は全然違うけど、こういう国と一緒にやっいくのが日本の経済政策に相応しい。 

 

=+=+=+=+= 

感謝、感謝、台湾の皆さん、良かったら日本の食材で新しい台湾料理作ってみたらどうですか?そのまま食べるので無く加工して見て下さい 

 

=+=+=+=+= 

台湾が 

完全な独立を確保した上で 

こういう決定をしてくれたならば 

有り難い事この上ない。 

 

反面 

中国の意思が組み込まれてるならば 

小学生惨殺の交換条件みたいで 

全く共感出来ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

文句こそ言わなかったけど、台湾もやってたことは中国・韓国と変わらないんだよねぇ。 

だからオレは台湾がそれほど親日じゃないのかも知れないと疑ってる。 

在日米軍の協力がなければ台湾防衛出来ないし。 

 

=+=+=+=+= 

中国の方がよっぽど濃度が高い水を放出していることをもっと広めたら。福島の処理水は健康被害が無いように処理された水なので処理水と言っています。 

 

=+=+=+=+= 

世界各国の日本産食品の輸入規制撤廃は岸田政権の大きな功績ですね。イギリスから始まって最後に台湾が。良かったですね。 

 

=+=+=+=+= 

ありがたい 

台湾の方々のお気持ち、どれだけ日本人が感謝しなければならないのか日本人として最も感謝しなければならない。 

東日本大震災の時の台湾の方々の援助ご協力支援数えても数え切れない気持ちの数々。 

それを日本の政治家は爪の垢を煎じて飲む位精神を見習え 

 

=+=+=+=+= 

とにかく信用ならない中国からは脱却しなきゃならない 

 

食品もそうだが、このように友好的に接してくれるお相手を大切にしたい 

 

=+=+=+=+= 

日本が台湾を応援しているというのに、今まで何をしていた。これでは共産党中国の後追いじゃないか。大失態ですよ。 

とは言え、まあ良いでしょう。これからは、ちゃんと日本に同調して下さいよ。 

 

=+=+=+=+= 

ありがとうございます。処理水の後も自分らも気にせず魚を食べてます。今のところ何もありません。日本の美味しい魚を是非食べていただきたい。 

特に台湾の方々へ。 

 

=+=+=+=+= 

フカヒレ、アワビ、ナマコ、ホタテ等、中華料理や珍味食材の殆どが実は日本からの輸入品なので、輸入を禁止するとホテル等の高級中華料理店が食材調達に困るからかも 

 

=+=+=+=+= 

日本に来られてる台湾の観光客の方には、これまでの支援のお礼も込めて親切に対応したいのに、大陸からのガヤガヤうるさい人達と見分けがつかないものですかね? 

 

=+=+=+=+= 

えっ!本当に、台湾はなぜこのような措置を取るのか?理解に苦しい。台湾出張・旅行のときに、「日本」と言ってお金を出せば、できないことはほぼありませんでした。叱っても怒っても大丈夫でした。 

 

 

 
 

IMAGE