( 215550 )  2024/09/26 14:33:21  
00

中国出身の東大准教授 高市早苗氏の靖国参拝継続宣言に不快感「許せる要素はゼロ」 BSフジ「プライムニュース」で連日の高市氏批判

デイリースポーツ 9/26(木) 10:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3560ba9291d8670527ef263621a955168456071c

 

( 215551 )  2024/09/26 14:33:21  
00

中国出身の李昊氏が高市早苗氏の靖国神社参拝について厳しく非難し、その行為が日中関係に壊滅的なダメージを与えると警告した。

宮本雄二氏も同様の意見で、靖国神社参拝が日中関係を悪化させる可能性があると指摘した。

興梠一郎氏は過去、中国ではあまり靖国問題が騒がれていなかったことを指摘しつつ、高市氏の行為が外交カードとして扱われてしまった可能性も指摘した。

(要約)

( 215553 )  2024/09/26 14:33:21  
00

 高市早苗氏 

 

 中国出身の李昊(り・こう)東大大学院准教授が24日、BSフジの報道番組「プライムニュース」に出演。27日に投開票が行われる自民党総裁選に立候補している高市早苗経済安保相が、総理就任の際にも公的に靖国神社参拝を続けることを宣言していることに触れ、「許せる要素はゼロ」などと激しく非難した。 

 

【写真】目の下に隠せぬ疲れ? 集中砲火を浴びる高市早苗氏 まるで別人のよう 

 

 番組では、終盤戦を迎えている総裁選について、李氏と元駐中国大使の宮本雄二氏、神田外語大学教授の興梠一郎をパネリストとして特集。高市氏が同番組で、総理に就任した場合も靖国神社への公式参拝を継続すると明言したことについての日中関係への影響を問うた。 

 

 これに李氏は厳しい表情で「壊滅的なダメージですね」とバッサリ。「歴史問題は(日本にとって)言わば一番の『負け戦』。何をどうやっても、アメリカからも支持されませんし、アジアからも支持されません。日本の国内の右翼の支持以外に何も得られない」と言い切った。 

 

 また、中国国民の対日感情は「全体的な傾向としては回復傾向なんです」とし、「それはもう完全に霧散しますよね」と警告。「私も中国出身ですけれども、感情的に許せる要素はゼロですね。侵略者を神と奉っているところに日本の総理大臣が参拝するっていうのは、日本の大戦に対する反省を全て無にするもの。何も自分は反省してないと、侵略者を神として尊敬してそれに拝みに行くというのは」と不快感を明確に表し、「今の日中関係は幸い、歴史認識問題がほとんど取り沙汰されていない。でも靖国神社を参拝すれば、またフォーカスがそこに集まるので、百害あって一利なしですよね」と切り捨てた。 

 

 宮本氏も、小泉純一郎氏が首相在任時に靖国神社を参拝したことで日中関係が崩壊し、日本の外交力が著しく弱化したと指摘。仮に高市氏が首相就任後に参拝を続けた場合は「首脳会談はないでしょうね。全部(関係性が)切れますよ」とし、「高いレベルの対話はゼロ。そして中国国内での反日気運はさらに盛り上がってきます」「靖国を参拝することによって、(中国の感情を)大きく刺激しますよ」として、中国在住の日本人の身の安全にも不安感を示した。 

 

 宮本氏はその上で「中国の靖国参拝批判は間違ってると私も思う」とも発言。自身の経験を踏まえ、「中国の有識者に長い時間かけて説明して、やっとそうだなと思ってくれる類いの問題。時間的な余裕も何もないですから」とし、拙速な決定に警鐘を鳴らした。 

 

 一方で興梠氏は「在中国の法人ですね。そこにとばっちりが…」としつつ、「彼らもともと、あんまり靖国問題って騒いてなかったんですよ。70年代ぐらいじゃないですか?」と指摘。司会者が「(外交)カードとして成立することを知っちゃったからです」と話すと。「でしょう。それは『誰がそうしたんだ?』と当時騒れたじゃないですか。(中国側が)本気でそう思ってるのかどうか」と持論を展開した。 

 

 

( 215552 )  2024/09/26 14:33:21  
00

このテキスト群は、靖国神社に関する参拝やコメントについて、国内外の意見や動向、メディアや政治家の姿勢などについての反応や考察が見られます。

主なポイントとしては以下のような点が挙げられるでしょう。

 

 

- 靖国神社への参拝に対する意見が分かれており、国内外で議論が活発化していることが認識されています。

 

- 中国や韓国など外国からの批判や干渉に対して、国内の立場を弁護する声も目立ちます。

特に、外交カードとして利用されているとの指摘や、メディアの報道に対する批判が見受けられます。

 

- 靖国参拝には、国の英霊に感謝や哀悼の意を表する機会としての側面があるとの指摘もあります。

 

- メディアや政治家の姿勢、特にマスメディアの報道姿勢や影響力について懸念する声も多く見られます。

 

- 靖国参拝をめぐる問題に対しては、内政問題として理解されるべきであり、他国の干渉や批判に屈するべきではないとの意見もあります。

 

- 文化大革命など中国の歴史的経緯や独裁政権に対する批判、日本に対する批判の背景についての指摘もみられます。

 

 

(まとめ)

( 215554 )  2024/09/26 14:33:22  
00

=+=+=+=+= 

靖国神社の存在について国内で意見が分かれているのは理解できます。 

しかし、それを海外からつべこべ言われる筋合いはありません。 

ましてや自国の政策を批判されて「内政干渉だ」とあれだけ騒ぐ中国政府に批判される謂れはもっとありません。 

靖国神社をどのような思いで参拝するかは個人の信条の自由です。 

民主国家ではれっきとした権利です。 

小泉元首相が総裁選で公約していた「8月15日に靖国神社参拝」を首相になったとたんに否定したような日和ったことをしないでください。 

首相になって保守の王道を行くつもりなら、胸を張って信念を貫いてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも靖国参拝については中韓共に何の反応が無かった。それを朝日新聞が批判する記事を紙面掲載した事により中韓の外交カードになった経緯がある。 

今こそ親中議員やメディア、コメンテーターの日本を乏しめる姿勢に真っ向反論し強い日本を再建して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

外交カードななるから騒がれる。 

外交カードにならないとわかれば、騒がなくなる。中国国民がどう思うかよりも、日本国内の反日議院や反日有識者の方々の口を紡がせることの方が大事。 

4〜5年ぐらいは騒ぎになると思いますが、やり続ければ、あちら側がわすれて騒がなくなります。 

新年曲げずにやり続けることが大事です。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは靖国参拝に反対する人物ばかりを記事にするが、参拝に賛成する人の記事も載せるべきだな。あからさまな世論誘導は、今回の自民党総裁選でのメディアにみられる偏向報道もそうだが、国民がメディアに利用されてきていることに気が付き始めた。 

 

=+=+=+=+= 

神戸大学に2年間、今年の4月から、東大に移られましたね。 

中国現代政治を研究、「教育」なさるとのことですが、東大生をどのように「教育」なさるのか、少々心配になってきました。 

 

「許せる要素ゼロ」ですか? 

李さんが、個人的に「中国人」として、そういう見解なのは構いません。 

長く日本に在住なさって、日本の学校で教育を受け、研究も進捗なさった事と思います。 

「中国人」として、そろそろ中国の大学でご活躍、という選択肢もあるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>中国出身の李昊(り・こう)東大大学院准教授が24日、BSフジの報道番組「プライムニュース」に出演。 

この時点で高市批判になるのは確定で、何故呼んで、何故発言させたか、BSフジの意図を聞いてみたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

靖国には、「お国のために」「死んで靖国で」と言って戦争で亡くなっていった数多くのふつうの一般人が祀られています。 

いまの日本はそうした多くの人の犠牲の上になりたっている。 

 

「もう二度とあの過ちは繰り返しませんから」 

戦後の日本は、平和憲法で戦争を放棄しています。 

 

A級戦犯合祀云々をおいておいても、そうした過去に戦争で亡くなられた方に敬意をはらい、一年に一度くらいかつての戦争について考えを巡らし、参拝を行うという気持ちは理解できます。 

 

=+=+=+=+= 

財務省、メディア、大企業といっしょになって高市氏を貶めようとするのをやめなさい 

国民は気づいていますよ。財務省がメディアや政治家を使って、財政法4条を盾に国民から税金を搾り取ってやりたい放題やってることを。そしてそれに乗っかる大企業と、国防費を捻出させたくないチャイナの思惑を見抜いています。 

 

そしてテレビや新聞、それに知ったかぶりのコメンテーターなる無責任者が、軽減税率8%のワイロや脱税の見返りに偏向報道を繰り返していることも。 

事実、推薦人が集まらないという意味では斎藤健、野田聖子も青山繫晴氏も同じなのに、青山繫晴氏は最初から全く取り上げなかった。 

そして、財務省と戦う姿勢を見せている高市氏のネガティブキャンペーンに必死。 

諸悪の根源は財務省、メディア、大企業、チャイナ。 

この国を守り、強くし、先人が残してくれた美しく素晴らしい日本を孫子に残す。高市早苗こそがこの国の宰相に相応しい。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ自民党総裁選に関しての番組に外国人を起用させ、見解を伺うのか?しかもアジアで批判しているのは2ヶ国だけだろう。こういう内容の番組ばかりしているから私はもうテレビは見なくなりました。他国の顔色を伺いながら外交や首相選びをしていることの異常さをいい加減、マスメディアは改めるべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

東大准教授の肩書を捨ててから「海外で」喚いてほしいですね。靖国には国を家族を護りたい一心で散った者や召集令状によりやむ無く戦地へ赴いた英霊達が圧倒的多数に祀られておりルーツを持つ国民も多く居ますから大変失礼です。侵略者や独裁者の聖地などでは無い。こんな明快な事を分からずして日本で何を教えるのかです。さてご自身のお国は世界に冠たるくらい御立派なのですかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

靖国に祀られているのは第二次大戦時の戦没者だけじゃない。過去幾度もの戦争で亡くなった人全てが祀られている。 

日本国のために命を捧げた人を、日本国民が参拝して何の問題があろうか? 

それこそ内政干渉、いや、政治じゃないから国民感情への干渉だ。 

日本の領海・領空侵犯を繰り返し、東・南シナ海では強行に領海を広げトラブルおこしている中国とはそろそろ縁を切って、日本との関係が良好な台湾との国交回復すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

東大の准教授が笑わせる。そんなことを言ってるから「じゃあやっても英雄だな」って遥々海を超えて靖国の鳥居に落書きしたり火をつけたり傍若無人が後を絶たないことをどう説明する。これまでの教育が間違って無かったって誇らしげに言うのかな。 

 

=+=+=+=+= 

中国から不快感を持たれるということは中国にとって都合が悪い=日本にとって有益ということですよね。この国際情勢の中、高市さんが一番総裁としてふさわしいんじゃないかと思うようになってきた。 

 

=+=+=+=+= 

どうして日本のマスコミは、ここまで日本を貶める事に熱を入れるのか。 

中国の顔色を伺い、中国の政策や中国の行動を絶対正義とした歴史観や世界観は、一体何故に彼らに取り込まれているのか。 

中国の国際社会における諸行為の多くが、中国共産党存続と党幹部の保身に重きが置かれている事は、すでに世界中で事実認識されている。 

こう考えると、日本のマスコミは既に中国共産党の手中にあると言う事なのか。 

改めて、親中反日キャンペーンの如き報道と番組編成を繰り返すNHKを含むマスコミに対して、日本国民はもっと強い立場で立ち向かう必要がある。 

次の政権に対しては、日本マスコミによる度を越す反日報道スタンスに対して、毅然とした態度で臨んでもらいたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

何も海外から問題扱いせれていなかったのに70年代当時の日本人の教育方針、結果がもたらした。当時の小学校では教育指導要領にないにも関わらず、補助教材で様々な恣意的な教育がなされたのは事実。客観性に基づかず、十分な検証もされず。この時期は日本人は何もかもが悪いと教育。結果、外国政権から政治利用。日本が墓穴を掘って外国から政治利用されている。第二次世界大戦中、前後の教育のあり方は批判されているが、70年代に限らず、現在の教育に至るまで客観性に基づき評価しないといけない。私たちも監視を続けなくてはならない 

 

=+=+=+=+= 

結果がどうであれ、愛する家族が暮らす日本という国を守る為に尊い命を捧げられた国民に敬愛の念を示し、今後の国家の安定と平和を願って参拝する行為のどこに問題があるか理解できません。 

ましてや国内で行われる行為であり、諸外国からとやかく言われるものでもありません。 

高市氏には今後も先達たちの尊いお気持ちを大切にしながら、託されたこの国の未来を切り拓くべく総裁選に勝利し、尽力いただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも靖国神社には太平洋戦争以前の戦争に従軍していた戦没者も祀られているのではなかったか  

戦後しばらくの間、何も議論されてなかったのに、日本の一部メディアが「A級戦犯」が祀られていると中韓の批判を煽って以降、ワーワー言われるようになったのでは?  

戦記や回想録でたびたび「戦友と『靖国で会おう』と言い合った」という表現を目にした  

戦地で命を落とした彼らの拠り所としての象徴が靖国だと考えると、その方々への敬意を表する参拝の何がいけないのか?と思う 

 

=+=+=+=+= 

とんでもないのを3人もよく集めたなというのがこの記事の印象です。 

高市批判をしたかったのでしょうが、ただ中国に気を使って日本より中国の国益を考える放送になってしまっています。 

リーフレット送付批判が大した効果も期待できないとなると、今度は靖国参拝まで持ち出してきたりして、もう恥も外聞もないってかんじですね。 

やっぱりメディアにとって高市さんは相当怖い存在なのだということがよく分かります。 

 

=+=+=+=+= 

最初から行きませんなんて言っている候補なんてちゃんちゃらおかしい。そんな事を言う政治家なんて自ら外交カードを捨てているようなもので国政を行うことなんてできない。 

行くか行かないかは中共の顔色をうかがうのではなく我が国で決めますでいいんだよ。 

靖国へ行くことによって関係がこじれて経済活動が停滞したとしても我が国だけがマイナスになるわけではない。 

靖国問題など歴史問題を外交問題に持ち上げれば大きなデメリットになることを相手に考えさせることも必要。 

 

=+=+=+=+= 

首相として、戦前のような軍国主義に戻らない事を宣言して、靖国参拝はするべきだと思います。国を想い戦地に赴いて亡くなった人に対して、哀悼の意を捧げることに何も問題はない。国連憲章を遵守して、世界平和を目指すそのための支援をする事に何も躊躇わないと宣言するべきだと思います。自衛隊を国防軍とし、防衛省の地位向上と、在日米軍基地の縮小と自衛隊と米軍との基地の共用を進めるべきだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

朝日新聞が報じてから中韓が政治利用してきた問題。日本が弱腰なので、どんどんエスカレートしてくる。外交カードとして使ってるだけで靖国参拝しなくても慰安婦や徴用工、処理水等あらゆる事を次から次と出してくるのはもう解ってる。高市さんが総理になったら8/15と言わず国会に登院する日は毎日参拝に行けば良い。そうすればそのうちこの件は言わなくなり、また他のカード探し出すでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

戦争時代に正論もなにもない。 

お互い様。 

そしてもう戦争に行っていた人もほぼいない。 

 

その時のことを現実に見てもいないのに 

いつまで蒸し返すんだろう。 

 

戦争を利用して 

陥れようとしているだけじゃない。 

 

戦時時代の方に失礼なのはどっち。 

 

未来に向かって、良い世界にしていかないと。 

 

=+=+=+=+= 

中国や韓国は、当初、靖国神社を云々することはなかった。それを問題視するようになったのは、国内某メディアが発端。それ以降、外交カードに使うようになった。高市氏の靖国参拝には賛成しかねるが、だからと言って、総裁・首相になってからも継続するかは不明。媚中左派の自称メディアのプロパガンダには「不快感」しか残らない。 

 

=+=+=+=+= 

靖国参拝問題は単に中韓の日本批判の一つの材料でしかありません。そして、この問題は両国ともかつては全く問題視していなかったのに、日本側が問題視した時から両国の批判が始まったのです。これは旭日旗問題にも通じる一連の流れのようです。 

根本的問題は中韓共に日本を批判する事が政権維持の為に必要になっていると言うその構造にあるようです。 

 

=+=+=+=+= 

プライムニュースは良い番組と思っていたが、中国人を読んで批判番組、どうなっちゃったのだろう。中国は西欧列強に侵略されてたのに、同様に批判しているのだろうか?日本は蒋介石国民党を争い、今の共産党とはあまり関係ないし、単なる中国共産党にいいように利用されている。 

 日本は毅然として、独立国として他国の干渉を受けない立場を示し、世界に訴えることも、今後の独立した日本を守っていく事にとっても大切なことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は基本的に首相の靖国参拝は寧ろ義務とすら思いますが、日本から観て中国の対応が如何に「難癖」であっても、中国がこれを外交や国内世論向けのカードに利用している以上、日中関係に影響が出る事は覚悟せざるを得ないでしょう。 

 

その点では、もし高市氏が今回「初の女性首相」に選出されたとしても、一番問題が発生するであろう終戦記念日まで約一年間在る事は、日中双方に取って幸いなのかも知れませんね。 

 

その間に日中双方の外交筋が知恵を出し合い「落としどころ」を観つける事を期待しますし、高市氏にも、慎重な対応を求めます。 

 

=+=+=+=+= 

この准教授が何を言おうが、関係のないことだと思う。 

また、中国を初め他の国が日本の政治家が国内の宗教施設に行くことにクレーム入れるのは間違いなく内政干渉です。 

 

日本の政治家が他国との戦争で命を落とした方々を思い参拝することの何が悪いのだろうか?A戦犯が云々言うが彼らもにほんという国の為に命を捧げた事に間違いないので内政問題だと思います。 

 

そんな事よりも日本の処理水問題でクレーム入れてきた中国が日本からの海産物輸入解禁と言うがなぜ解禁したかについて、中国がその理由について発表がない事の方が問題だと思う・・あれだけ日本に失礼なことしておいて、その説明がないのは納得できません。 

 

=+=+=+=+= 

この番組を見てたけど、今の日中関係は日本人が思うより良好なのに、靖国に行くと中国世論は許せないと暗転するというような俯瞰的に予測するニュアンスが強く、元中国大使の宮本氏の参拝すると日中関係は小泉政権時と同じように破綻するから危険だって指摘と変わらないんだけどね。 

日本語の言葉選びや文脈の用い方が上手くない人で、言い方で損してるなってのが率直な印象だった 

 

この番組ってフジサンケイの中でも右寄りの色が強い番組で、児童殺害事件も取り上げながら、基本的には中国は困ったものだ、日本は毅然とすべきだって内容だったのよ。興梠氏がいちばん強硬な批判してて、それに中国サイドからの説明をしたっていう構造だから。 

デイリーも扇動めいた記事を出すようになったんだねえ 

 

=+=+=+=+= 

例え自民党内の選挙だとしても、メディアが選挙結果に与えるような報道をして良いものでしょうか? 

今の現状では与党であることを考慮すれば、総理を選ぶ選挙であると言っても良い。 

放送局が内政干渉するなんて、本当に放送免許のあり方を考えるべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の思いがけない快進撃に、左派系のマスメディアが挙って浮き足立っているのが面白い。せっかくだからあと1週間くらいこのドタバタ劇を楽しみたいのに明日で終わりとは残念だ。国民はリベラルにはもう辟易しているのだ。中国に阿ってきた忖度政治が今の対中外交の体たらくを産んだ。今更親中派首相など据えて何がどう変わると言うのか?高市新総理には、今度こそ日本国民に向けた真っ当な政治に期待する。 

 

 

=+=+=+=+= 

過去に「靖国参拝」は戦後40年間何事もなく行われていた。1985年に朝日新聞がこれをを問題化する記事を発表してから、中共が外交カードに使えるとして問題化した。韓国の慰安婦問題も同じだ。また靖国参拝で「A級戦犯合祀」を問題視するが、戦後79年もたって戦犯もくそもない。あの戦争で尊い命を落とした同じ人達である。しかも戦勝国による問題の「東京裁判」だ。そして戦犯とされた人にもお子さんやお孫さんがおられたはずで、今現在も生きておられる。それを思うと戦後79年もたって何が戦犯かと言いたい。そして高市氏の出馬表明の結びで述べた「私たちが生きている今、それは誰かが命がけで守ろうとした未来だった。」と言う言葉がある。高市氏は信念を持って靖国参拝をすると言っている。それを他国や他人が文句をつけることではない。だいたい「靖国参拝」ごときでビビッていては対等な外交はできない。 

 

=+=+=+=+= 

中国から仏教が伝わったが、今の中国は仏教の国ではない。現在の中国は宗教に対して敵対的だ。ましてや神道など訳も分からぬだろう。死んだらみんな仏様になるという発想がないだろう。戦争をしたくて戦争をしている国はほとんどない。自分や仲間や国民を守るために戦争をしている。戦争をしないために戦争をしている。悲しいが負けたら犯罪者のように扱われるがそれは勝者の論理である。だから、もちろん戦争はしてはいけないが、負ける戦争をしてはいけない。中国は戦いを仕掛けてきているし、これからも仕掛けてくるだろう。靖国参拝だけの話ではない。内政干渉はしないという原則を守って欲しいときちんと反論しておかないといけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

靖国神社には明治維新以降の戦争で亡くなられた246万人の英霊が祀られている。国のために戦い命を落とされた方、皆様を祀っているわけで、中国の間違った教育で嫌われている方々のみが祀られている訳ではない。 

日本人として、その代表として祖国のために戦った方々を参拝することに文句をつけるべきではない。 

中国(人)はその昔、ロシアや列強の脅威からどのように守られたか、客観的に勉強しなおすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

中国の論理は戦勝国の論理(とはいえ実際の戦勝国は中華民国政府)。戦勝国の論理をふりかざすのは何も中国ばかりではありませんが、歴代首相のなかで情緒論で日本人を誤って説得したのは福田康夫。人の嫌がることをするなといった人。それなら中国は日本の嫌がることをここ50年どれだけやってきたのか?海外から干渉された時(それは日本人の口を通して言われることもあるが)、日本は敗戦国だからということも頭に入れておく必要がある。ただ国民は冷静にどう行動すべきか考えて行動することが大切である。 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治家が靖国に参拝することは、国のために自らの命を捧げて今という未来を我々に繋いでくださった英霊に感謝することであり当然のこと。 

日本の政治家でありながら靖国に参拝しない者に「何故参拝しないのか?」と問うべき問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本という国は、中国と違い信仰の自由が保証されていますし、先の戦争で亡くなった多くの方々への感謝と平和への誓いを行う場所であり、そこへ参ることに不合理はありません。 

文化大革命で死んだ多くの国民の追悼にさえ、暴力をもって弾圧をするような国とは違います。 

 

東大大学院准教授のような職にある者が、先日のNHKラジオのような国益に反する発言をすることは大変危険です。 

こういった危険をはらんだ人間が、”教育”という現場に在することに大きな危惧を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

左だとか言われちゃうかもしれないけど、 

個人的には、靖国を参拝して、そこでのインタビューで中国で当時亡くなった方への想いとかも語ってほしいかな。 

別にそれはいいと思うんだよ、自国のために戦った方を労うのと、当時命を落とした他国民へも心を痛めてもうそんなことは起きないようにするというのは日本の政治家として成立する。 

 

靖国を参拝したからといって他国被害の軽視だと思われる現状をどうにか変えられないものなのかなと思う。 

どこの国でも国のために命を捧げた人を悼むのは当然のことだと思うし、だからこそ日本人だって譲れずにこれだけ拗れるんだと思う。 

しかも当時軍や政府が命じていたのだし。 

そう簡単には伝わらないだろうけど、喧嘩せずに悼むと言うことができるような未来があるといいな。 

平和が1番大切。それこそ戦後を生き抜いたご老人ほど良くそれを言うよ。 

 

=+=+=+=+= 

これは私も見ていましたが、李昊氏も宮本氏も、即座に大きな影響を与えると言う説明をされていました。興梠氏は、かなり言葉を濁しながら、在中国の日本人への影響を示唆されていましたが、影響があるかないかという論点に限れば、興梠氏も影響するという点では一致していると、聞いておりました。 

 

まあ、影響があるというのは事実でしょう。それを承知で参拝するかどうか、首相たらんとする方々は国民に説明する責任はあるでしょうね。 

 

私は靖国神社への参拝は、首相はもとより、全国会議員がすべきであると考えますし、天皇陛下のご親拝が再開されますことを心より願いますが、ご親拝中断の事由とされるA級戦犯合祀の問題がある以上、これを「国内問題」として日本人が真剣に考えてゆかねばならないと思っています。中国がどうこう言う以前に、日本人としてこの問題をどう考え、どうあるべきとするか、です。 

 

=+=+=+=+= 

靖国が内政事案であり、他国から注文をつけられる謂れはないことは、異存がない。 

しかし、参拝する時期などについては、高市氏に一存するべきだと思う。高市氏が総裁選に勝っても、彼女の党内基盤は、故安倍氏のそれよりも脆弱だし、マスコミをはじめとした国内批判に晒されることは必定。高市氏を追い込むような煽りや批判は控えるべきと思う。 

さもなくば、短期政権に終わり、その後は中国や韓国の左派連中の動向に対抗出来なくなる。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論としては、靖国は政治と何の関係もない。お盆に墓参りするように、先祖への感謝と敬意を示す宗教的行為に過ぎない。しかし某メディアがそれを政治問題化し、中国がそれに反応してしまったので、靖国は現実的にすでに政治問題になっている。で、そもそも論を取るのか、現実をとるのか、それを発言する人の都合で随意に主張がなされるから、いつまでたっても議論は平行線を辿る。 

 

どちらの立場も決定的に間違っているわけではないので、この問題は敬して遠ざけるのが本当は正解なのだが、脊髄反射でこれを聞いてくるメディアのせいでいつまでも火種が消えない。特に中国が何も言って来てないのに、なぜわざわざ国内で対立を煽ろうとするのか理解に苦しむ。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国は政治的にもっと良い意味で、したたかだと思っていたが違ったようだ。 

天安門以降、スネに傷を持ってから条件反射の様な幼稚な対策をする時があるように見える。 

日本の政府と国民が侮られていたからだと思うが、刺殺されたお子さんの事件で静かな日本人を目覚めさせてしまった。 

中国政府が隠しても国民が多すぎて、中国国内での反日推奨が漏れてしまうのも逆に皮肉がきいている。 

高市さんは今まで以上に参拝しやすくなったと思うし、この番組のおかげで支持も増える。 

テレビはロクでもないとは思っていたが、高市さんを批判する人を出演させるなら、高市さんに賛同する人も出演させるべきであろう。 

東大の先生が何を言うのも自由だが、首相が代わり、外務省を筆頭に日本の基本姿勢に変化を期待する日本人を増やす助けになった番組だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

戦後長い時間を経過したうえでの両者のこだわり。中韓側も身勝手な記念館を作ってずっと反日を煽っているのが実情。そろそろ靖国参拝も自由にすればよいのでは。とりあえず反発が来て、一騒ぎがあろうがそのうちに沈静化する。あえて終戦記念日に行くことも無い。国内問題として適当な時期に参拝してれば徐々に反応も薄らぐことでしょう。自国の戦死者を弔うのに、遠慮はいらないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎さんが失速して、高市さんが急上昇して、親中派の工作員達が、高市潰しのキャンペーンに躍起になっていますね。 

少なくとも、日本国民は、高市さんの外交姿勢を評価すると思います。 

問題は、自民党議員の覚悟ですね。 

高市さんと共に、外交・防衛戦略の見直しをするのか、それとも、今まで通りの弱腰忖度外交・防衛戦略を続けていくのか、日本人の利益になるような姿勢を示してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

戦没者の慰霊の祈りの場。当時の日本政府に振り回されて死に行った人達を弔うのだが、理解されない。戦争肯定し国民の命切り捨てた戦犯が同じところに埋葬されたのがなんとも良くない。戦犯を生み出した一族の墓には埋葬できないのか。また日本人だけで戦犯で死刑となった人を本当に罪人だったのか、戦争犯罪人だったのか否か再び裁くのはどうか。裁きをやらない限りこの問題は日本内も周辺国にも理解されない。断片的にかなりの捻じ曲げられた事が、東京裁判の結果としてまかり通っている話をよく聞くが、、、 

 

=+=+=+=+= 

認識の違いかなあ。 

まず靖国神社は、神社だけど宗教ではない。 

戦死者やA級戦犯となった方々を、 

神として奉っている訳じゃないはずです。 

ただただ純粋に、 

国のために守り戦われ亡くなられた方々の 

英霊に手を合わせるためのものでしょう? 

「神社」としている以上宗教法人かもしれませんが、 

これが諸外国から見れば混乱を招く要因かも。 

日本は宗教オンチなので立てわけが曖昧だから。 

とはいえ参拝は宗教と同様自由のはず。 

なぜ負け戦で亡くなられた人に 

追慕の念を向けてはいけないのか。 

多分、戦争を指揮した当時の軍部の人たちも 

眠っておられる場所なので、 

そこに行く嫌悪感があるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

A級戦犯が合祀されていることについては私も問題だと思う。ただ、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いというのもおかしな話。靖国神社に祀られている大多数の人々は何の罪もなく、ただ国や世界情勢と言った大きな力に逆らえずに徴兵され亡くなった一般市民です。それを日本国が無視するなんて、あってはならない。A級戦犯の合祀問題と靖国参拝は別々に議論すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

これは、東大側も東大准教授の立場としてのコメントとして扱っていいコメントとして認めているのかな?でなければ、メディアに抗議した方がいい。 

 

個人としての意見は自由にすればいいと思うが、NHK問題でもあったようにこの人に本国側からの何らかの圧力からの発言・行動を完全に排除する事はできない。 

となると、東大は、現実的な国家間の政治問題を学内に持ち込んでしまう危険性があるという事を否定できなくなってしまう。 

そうなれば、極端な事を言えばこういった外国人教授や講師を入れる事ができないという事になりかねない。 

それとも講義はすべて録画ビデオにしますとかにするのかな・・・ 

 

ちょっとそれは極端だろうし、メディアも大学側も、あくまでいち個人としての発言であり、所属団体の名は出さない、出させない。という事にして、問題を個人から国家レベルに引き上げないようにするというマナーもメディアに必要だと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

中国は、今でこそ共産党が一党独裁している一つの国家として存在している。しかし、古くは魏漢呉が覇権や領土を巡って激しい戦いを行い、比較的新しくは、朝鮮半島をその支配下において、さらには日本の占領を目論んで、元とその支配下にあった高麗が日本に襲来した。今では南朝鮮は韓国となり、中国とは社会的理想を異にする資本主義国家として、今に至っている。では中国は、それぞれの時代における敵対国あるいは隷属させた相手国に対して、どのような姿勢で臨んでいるのか。 

人類の歴史は戦いの歴史。それぞれの時代に、それぞれの国が、それぞれの理屈をもって、主に周囲の地域を支配下に置くための戦いをしかけてきた。ヨーロッパ大陸の歴史を見ても、それは同じ。 

それを是とはできないが、さりとて、過去のことから学びこそすれ、いつまでも引きずっていては、これからの時代を迎えられないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

世間的には地位と教養があると言われる人達がこれだけ集まっても中国視点でしか発言できないってヤバいなと思いました。 

この人達が言ってることなんて高市さんは百も承知で、それでも現代の平和のために命をかけてくださった方々に哀悼の誠を捧げたいという話ですよね。 

誰も戦争を肯定してないし、反省してないとも言ってない。 

中国の騒いでる人達に同調してテレビを通して騒ぎ立てるぐらいなら正しい事実と認識を伝えるべきだと思います。 

そのうえで冷静に話し合うべき。 

この番組は見ていませんが、中国側の視点からの意見しか放送していないとしたら、番組として問題があると思います。 

日本のテレビ局の番組とは思えません。 

よほど高市さんに総理になられると困るんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

行かなかったからといって、いきなり天変地異が起きるとかでもないので行かないのは簡単なこと。誰も大した報道もせず、大っぴらに「行くぞ」と宣言して行くとかやめればその内カードとしての意味がなくなるだろう。 

 

はっきり言えばどうでも良いことを政治カード化しようとして難癖付けてきた中国側や朝日新聞に根本的な非があるのは間違いない。 

ただ、中国側だけではなく日本側も右派・保守を取りまとめる手段として使っているのだから沈静化するはずがない。 

「行く」と宣言することによって右派を代表する政治家足りえる。右派を象徴する一つのシンボルとなってしまっている。 

立場的に高市氏に「行かない」と言う選択肢は存在しない。 

 

中国と現状良い関係とは思えないし今後も政治的にはせいぜいつかず離れずがいいところだと思う。何をやってもよい方にも悪い方にも振れないと思う。 

そこまで慮る必要がある話なのか、相手先なのか疑問に思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

あの戦争が侵略戦争たったのか?自衛のための戦争だったのか?学校の教科書で学んだだけでは絶対にわからない。きちんと学んでからよく考えましょう。私は完全に自衛ための戦争だったと思っています。高市さん応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

興梠さんの言う通り。何も騒いでいなかった事を政治問題化して利用しただけ。小泉さんの時、大損害?小泉氏はこれで総理になり、ブッシュなどは一緒に参拝しょうか?と言ってくれたのを、断りおった。どうしようもない。今こそ、靖国を政治問題から切り離す好機である。政治問題化して大ダメージ受けるのは中に違いない。それこそ体制の崩壊招くかも。楽しみだ。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ不快感? 

戊辰戦争以来、日本のために殉じられた方を祀っている神社です。かつては大日本帝国の一部でもあった台湾の方も朝鮮の方も祀られています。色んな国でこういった施設があり、その国の大統領や首相は普通におまいりします。安倍元首相もアーリントン国立墓地を訪れました。 

この准教授も日本の国立大学で働いているのなら、日本という国に対して敬意を示してお詣りすべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

現職総理の靖国神社への公式参拝が政教分離に抵触している事は日本人の間でもっと議論されるべき事だと思います。 

アジアの人達に意見される前に。 

安倍総理の統一教会への入れ込みや森友問題などもありましたが、国民は政治家をいつもシビアに冷静に注視していなくてはならないという事です。今のロシアを見ていても痛感します。 

 

=+=+=+=+= 

靖国神社が、太古より万人の鎮魂を目的としていれば、参拝も騒動にはならないだろうが、そうではない。  

そもそも長州の大村益次郎が明治天皇に招魂社の創建を献策し、明治新政府方で戦った自称官軍の鎮魂のために作られたのが靖国神社で歴史的にはかなり浅く、歴史の風雪に耐えていない。  

また、明治新政府が一方的に賊軍とした西郷や旧幕府軍は除外されており、政治色が極めて強い。その後戦前の軍国主義体制では英霊とされ合祀されることが栄誉だとされ、軍国主義の象徴的な存在でもあった。 

歴史が浅くても自軍のみならず戦った相手方の鎮魂も広く目的としていれば、同様の騒動は起こりにくいだろうが、今のままでは戦った相手方が参拝を看過することがないのは当然のこと。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも靖国神社が第二次世界大戦を彷彿させるから気に食わないと言うのが中国や韓国の主張。 

 

靖国神社は西南戦争、日清戦争、日露戦争で亡くなった英雄を祀る神社として創建されたので第二次世界大戦以前からある神社。 

 

なので批判される必要はない。 

 

たた個人的には参拝する意味のない神社だとは思う。 

神社庁に属さない人を神として祀る神社として日本に1箇所しかない神社。 

 

第二次世界大戦当時は大日本帝国海軍陸軍省の直轄の神社であったし歴史もさほど古くはない。 

 

戦争で亡くなった兵士を祀るならば寺に行くか戦地で参拝すれば良い。 

神風を起こした英雄がいる神社などに参拝する意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんがもし総理になったら、なおさら、こういった不快感や批判の声を受け続けるわけだが、それでも毅然として貫く総理としての資質を持っているのだろうか?  

 

いつも自民党の偉い人の陰にいて従っている印象で、とてもそうできるように見えないんだな。そこはマイナス。 

 

諸外国からのプレッシャーに負けてホイホイと態度を変えるから、諸外国からいつまでも理解されないところはあると思う。 

一度こうと決めたら政権だ政局だに関わらず毅然として、変えない、謝罪要求にも屈しない。 

 

できる? 総裁選挙を勝つためのその場限りの方便でなく、覚悟を問うているんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

思想信条の自由に対して他人がとやかくいうのは筋が違う 

まあその為の選挙だから気に入らないなら投票しなければ良い 

中国のように国民には選挙権が無い国だとこういう考えは受入れられないのかもしれないけどね 

人民解放軍の情報工作員がNHKに出入りして情報戦を仕掛けてくるのが今の中国という国だから対応は難しいだろ 

ちなみに日本人が中国で同じ事をやるとすぐに逮捕されるというところに注意が必要だ 

世界で一番最初の法治国家だった中国が今では人治国家になっているのが歴史の面白いところ 

 

=+=+=+=+= 

戦没者への追悼の形を他国にとやかく言われる筋合いはないが、戦争指導者、それも惨敗した戦争の責任者たちを一般の戦没者とともに合祀したのはいかがなものかと思う。敗戦の責任はともかく、英霊として祭るというなら、分祀して別に神社でも建てればよい。靖国は現職総理も天皇陛下も堂々と参拝できる社にしたほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

国内においても意見が明確に対立しているから、海外からはもっと突っ込まれると考えるのが当然だ。 

A級戦犯合祀の問題は昭和天皇も不快感を示し靖国参拝をされなくなった。突き詰めれば東京裁判の否定になり、アジアだけでなく米英からも非難が起きるのは目に見えている。 

非難されても我が道を行くというのは勝手だが他国が非難することが内政干渉に当たるから止めろというのは、合祀問題をなかったことにするという論理のすり替えと言われても仕方ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

国益にとってどうかという観点から判断すべき問題です。 

参拝することで、どうなるかを十分分析したうえで、国益に沿う判断をする形で新首相にも判断してもらったらいいと思います。 

そもそも、道義的には何の問題もないというよりも、むしろ一国の最高首脳が参拝しないことがおかしいわけですから、総理は参拝すべきです。それに純粋に内政問題ですから。 

しかし、どういうわけか、この問題が外交カードと機能してしまっていて、中国は、経済的損失を被らせるぞとの脅しのもと、日本をけん制してくるという構図ですね。 

つまり、参拝するという道理を通せば、中国と経済的関係のある企業が損失を被るわけです。 

いつかは、道理の通らないことは正さなくてはなりません。 

それを、いつやるかということです。痛みができるだけ小さい形で、どうやるかということです。 

 

=+=+=+=+= 

大変申し訳ないのですが、ただの通り魔事件とは思えない児童殺人があって、各地で領海領空侵犯等々があって、もちろん中国にも善良な方がたくさんいらっしゃるのは知っていますが、これらの延長線上の話としてしか聞く事は出来ません。靖国参拝は国内問題です。中国がとやかく言う事により、国際社会で有利にするための謀でしか有りません。自国の利益のためなら何でもする国としか見えません。そもそも独裁国家。日本の様な民主国家とは国の価値観も法律も違います。国際社会の相互主義すら通用しません。古に日出る処野田天子が日没する処の天子に書簡を贈った事が有ります。今はこの様な気構えが必要ではないでしょうか。中国に伍する国会議員や報道機関が多すぎます。それとなぜ日本で働いていらっしゃるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

靖国参拝は外交カードとして切れる事を知ってしまった中国・韓国に利用される可能性大大。参拝そのものは賛否両論あるが、中国が言う内政干渉そのものと考える。総理候補である時期に声高に言う必要はなかったのではないか?A級戦犯の合祀から始まったが、今更分祠も出来ないだろうし、A級戦犯を神として崇めている日本人はいないと思う。純粋に国のために命を捧げた人への哀悼でその中身まで論ずるのはおかしいのではないか?東大の教授であろうが、日本に生まれ育った日本人の心内が分からない者に論じて欲しくない。 

 

=+=+=+=+= 

靖国の問題が騒がしくなる度に思う事だが、韓国を始めアジア諸国が問題視するのは、靖国にはA 級戦犯も祀られていることが原点となっている。どの国でも祖国を守るために亡くなられた人を祀る事は至極当然で,その事自体を非難しているのではないと感じます。靖国参拝を擁護する人達は押し並べてこの点はあえて語らず、英霊を祀る事の非難は内政干渉だと騒ぐ。かの大戦は後世が判断するなどと戯言を語った政治家もいるが、なぜ侵略した事実を謙虚に認める事が出来ないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

靖国参拝を個人の信条の自由とか、外国から批判されるものではないという人は、事実をねじ曲げている。 

問題は1978年に国会の議論を経ないまま、A級戦犯が合祀されたこと。国策を誤り、多くの国民を死に追いやったA級戦犯が祀られた神社を、総理大臣が参拝するのは日本人として許せない。本来は戦争から国民の生命と財産を守るべき国家が、あの戦争では国民に対して、国のために死ぬことを要求し多くの犠牲者を出したのだ。 

その戦争責任者をなんで拝まないといけないのか。これは中国や韓国から指摘されるまでもなく、日本人自らが正さなくてはならないこと。 

昭和天皇は途中から靖国に参拝しなくなった。上皇陛下と今上陛下は参拝していない。靖国参拝推進者は、この事実をよく考えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

それって個人の見解ですから 

高市さんは引き続きご自身の判断でお願いいたします。 

同時に海外での英霊の遺骨回収事業への参加もお願いいたします。 

民主党政権では遺骨の回収が積極的に行われましたが、自民党政権になってから激減しているとの情報を目にしました。 

先日も立民の国会議員が英霊の遺骨回収活動に参加していた様子をアップしていましたが、自民党の国会議員さんもぜひお願いいたします。 

 

また千鳥ヶ淵や被爆地での慰霊式典もぜひ高市さんには行っていただきたいです。 

 

「高市さんが毎年行っていらっしゃるのであればすみません」 

 

総裁選頑張ってください 

 

=+=+=+=+= 

靖国神社には明治以降の殉国者が眠っているのであって、戦争当事者だけではない。 

そのため、参拝の理由も各々異なることも自然である。 

ことさら、他者が戦争犯罪を美化する行為だと決めつけをしている状況がおかしい。 

そのうえ、中韓に平身低頭配慮するような物言いは度し難い愚かな行為。 

参拝を取りやめる意味があるのであれば、ぜひその外交成果を具体的に示して欲しいものだ。 

こんな考えではそのうち、旭日旗どころか日章旗も掲げられなくなるんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも行くこと自体に問題はないと思いますね。 

 

でも、痛くもない腹を探られる状況に残念ながらなってしまっているので、その解消のために時間をかかろうとも、手間を惜しまず根回しを根気強くして理解をしてもらわないと行けないでしょうね。 

 

外務省の腕の見せ所ですな。 

粘り強い交渉を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、特に高市氏が好きなわけでもないし、どちらかといえば、国内的な面でヤバさを感じているが、外交的には”敵対相手が嫌がることはイイ事”って言うのが世界常識。これだけフジが高市たたきを続けるのは何か、余程に困る集団からの力が働いているのかな?国家の行政者として、国が徴兵して其れに応えて落命した人に敬意を表するのは当然の事。その中に批判されるべき人も含まれているのは残念だけどそれは外交とは別問題だし、あくまでも国内問題で有って、他国がとやかく言うべき問題ではない。むしろ、ナゼニ、外務省は”イラン粉と言う名、それは国内問題だ!”って言わないのかを論じてもイイ。 

 

=+=+=+=+= 

鎌倉時代の元の侵攻で日本は2度にわたってブチのめしたが、北条時宗は両軍の兵士を慰霊するとして、円覚寺を建立した。 

 

わざわざ南宋(すでに元になってた)からお坊さんを招いて建立し、双方の亡くなった英霊に祈った。しばらくは何世代かの天皇も慰霊のために何かやったりしてた。これで3度目の元の侵攻を防げたのだと思う。 

 

これは中国史でもあるけど討ち取った敵国の将を盛大に弔う事で、相手の怒りに肩透かしをさせる術から倣ったものだと思う。 

 

ここまでしてやっとこさ、国同士のいがみあいが解決に向かう。 

 

なんとか歴史に学び、うまい事できんもんかね。謝罪すると人ってさらにキレたりもするのよね、慰霊が大事。 

 

靖国参拝したあとに、中国の戦没者慰霊できる場所とかないのかね?日本はあくまでも亡くなられた方々を祈ってるだけだ、相手の国民に誤解だと、伝えなければならない。そしてこれで一番困るのが中共。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国と日本とでは、亡くなった人間への扱いが全く違う。そして、それこそが靖国参拝はじめ両国の歴史観が相寄れない最大の原因でもある。 

 

例えば岳飛と秦檜だ。南宋の兵士岳飛は民衆にも人気があり、武闘派だった。秦檜は政治家で頭脳派だった。秦檜は金との和平交渉に尽力するが、岳飛は和平に大反対。戦争と和平で二人は何度も対立する。 

 

岳飛は無実の罪で投獄毒殺され、秦檜は和平交渉に成功し国を救ったとされる。だが民衆に人気のあった岳飛を卑怯なやり方で暗殺した秦檜は、歴史的にも悪者とされ、片や岳飛は英雄扱い。 

 

岳飛の墓の前には後ろ手に縛られた秦檜の像が併設され、かつては唾や小水をかける者までいたという。 

 

中国では今でも罪人は死んで尚罪人のまま。一方、日本では死者を敢えて咎めることなどしない。 

 

靖国参拝の賛否はこの点に集約されるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの首相が靖国に参拝したり、しなかったりを繰り返すからこうなる。憲法や法律で首相の靖国参拝を義務化すればいいだけ。参拝を繰り返すことで参拝が当たり前になる。外国がノイズwを出そうが関係ない。粛々と参拝すればいい。先の大戦で命を落とした方々に哀悼の意を表することは日本人として当たり前のことである。 

 

=+=+=+=+= 

靖国参拝が日中間で問題になったのはA級戦犯合祀が明らかになった80年代で中曽根政権時代以降のこと。戦犯合祀の背景に東京裁判批判があることは否定できず、アメリカもその主張は受け入れない。安倍2次政権で安倍首相が靖国に行った時に早々にケネディ駐日大使が失望を表明し、バイデン副大統領も不快感を示したのは、日中で問題が大きくなる前に安倍首相にこの問題が日米関係に影響を与えかねないことを警告した形だろう。 

 高市氏が参拝すればハリス政権なら確実に同じ姿勢をとるだろう。トランプ政権なら分からないが、この問題で日本側にたって仲介するようなことはせず、勝手にやれと突き放すのではないか。日本の右翼しか喜ばない、というのは正解だろう。 

 

=+=+=+=+= 

靖国参拝を中韓などに加えアメリカの反対している。外国に批判されることではないが日本の国益を考えて行動するべきだと思う。 

それより国として英霊を弔う施設が無いことが問題だろう。 

いつまでも民間の靖国神社に担わせることではない。 

国が管理するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一旦日中関係0から見直した方が良い上辺だけで付き合っていても 

根本的な問題解決しない限り永遠に仲良くなる事無理なんだから 

日本もそれなりの覚悟持って米に頼らないで対等に交渉出来るような力が必要。 

 

=+=+=+=+= 

財務省にとっては高市氏が総理総裁になったら困るんだろうね。それにしても元来より右派のフジ・サンケイグループが高市氏批判をするのだろうね? 

私個人としてはご先祖が鳥羽・伏見の戦いで敗れた側なので、靖国神社には何も思い入れはありませんが、首相の靖国参拝は内政ですらない。大きなお世話というもの。 

よしんが米国に忖度して「靖国神社=アーリントン墓地、あるいは無名戦士の墓」という説明するのであれば、今からでも鳥羽伏見の戦いや上野戦争、戊辰戦争で敗れた側も祀ればいい。そして中国に「なぜあなたがたは祖国に尽くした無名の兵士を弔うことはしないのか?ロシアにだってモスクワにあるぞ」と言ってやればいい。 

 

=+=+=+=+= 

何で東大は此の程度の者を准教授にしてでたらめな歴史認識を押し付けるのか。 

 

1951年5月3日アメリカ上院外交軍事合同委員会聴聞会においてのマッカーサーの証言によれば「日本が戦争に踏み切った主な動機は安全保障上の必要性に迫られて結果である」つまり侵略ではなく自衛の戦争であるということだ。 

こんな証言をして米国内は猛反発。大統領選を断念した。 

 

戦争前も戦後もアメリカの策謀は現在も続く。それでも日本が黙り続けるのはアメリカとの関係や国際的立場を考慮しているだけだ。日本が真実を公表したらアメリカには激震が襲うだろう。 

 

中国人だと言うが、清国を滅亡させて中共と言う国家を作ったが、清国時代に英米仏ロ独ほかにいたぶられた。英国に租借した香港が戻ったのはこの間の事だ。アヘン戦争では何があったんだ。アメリカのプロパガンダにのって日本だけを攻め続けて良いのか。それを利用して日本に優位性を示すのが目的か。 

 

=+=+=+=+= 

理路整然 興梠さんの言うとおり。「母国 中国国家情報法」に従わねばならん、中国出身の准教授は、中国の立場でモノを言うから仕方があるまい。ゲストに呼ぶ方に問題がある。方や、親中と見なされている 宮本 元中国大使は、日中の学会顧問など我が国よりも中国の立場で考えると感じる。ゲストに興梠さんがいて良かった。 

 

=+=+=+=+= 

中国は「押せば通る」「どこまで押せるか」を測っている。自国で自国民が日本人児童を殺害しても「政治問題化すべきでない」と謝罪どころか日本に説教する有り様だ。それが通ったからますます調子に乗る悪循環。 

高市氏が総理になればオーストラリアのワイン規制のように経済面からの締め付けがあるかもしれない。そう来るかも、と思っておけば良い。中国は不動産、少子化等で不況下にある、本当は日本の経済力が必要。いい加減な煽り左派メディアに踊らされずにどっしりと国力を強めることだ。 

 

=+=+=+=+= 

中国との関係は、選択の余地なく縮退方向。 

不動産由来の未曾有の信用収縮。その対症療法として繰り出す、鉄鋼や太陽光パネル、EVなどの、なりふり構わぬ政府補助に支えられたダンピング販売。これを受け入れた国は、中国からデフレも輸入してしまい、国内景気まで変調をきたす。少なくとも当面の間は、中国とのデカップリングを軟着陸させることを目指さざるを得ない。 

言い換えれば、中国依存のビジネスモデルは、これまでの脱中華経済に拍車をかけねばならない。 

靖国参拝を政治問題化して貿易規制をかけるなら、渡りに船というもの。 

 

 

=+=+=+=+= 

靖国参拝は戦後長年中国、韓国共に何の反応もしてなかったのを朝日新聞が焚きつけたことに過ぎない。従軍慰安婦と同様。ただ高市さんは戦没者への想いだけでなく、正義、正論を曲げてでも配慮する多くの政財界へケジメを示してくれていると思います。ひいては外交・防衛、経済の繁栄にも繋がる重要な拘りだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

敗戦時に軍国主義の象徴と見られ処分されそうになったら「1宗教施設でございます」と免れ、こっそりA級戦犯を合祀して天皇陛下に見放された神社。 

天皇陛下を批判するようなコメントも流れていて、このような神社に総理として参拝すべきなのか外国関係なく考えたほうがいいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

私の祖父は徴兵されて海軍に入隊し、戦死しました。 

祖父は靖國神社に英霊として祀られており、私は参拝しています。 

 

国家の命令で軍に入隊し、心ならずも戦死した祖父を思う時、行政の長である内閣総理大臣にはぜひとも靖國神社に参拝して頂きたいと思います。 

石原慎太郎氏はメディアの反対に堂々と反論し、参拝されました。 

高市早苗氏も、御自身の信念を貫いて頂きたい。 

 

中国は日本の領海を侵犯し、尖閣諸島の領有権を主張し、中国在留邦人の安全確保に消極的です。これらの問題に対して、日本は中国を許す必要は全く無いでしょう。靖国問題を外交カードとして使わせないためにも、総理大臣が別の人に代わっても伊勢神宮参拝のように通常公務化することです。 

 

いずれ天皇陛下にも御参拝頂きたいと心から願っています。 

 

=+=+=+=+= 

サウスコリアや中国共産党が政治的な外交カードに使い注目される前は問題ありません。日本を脅す外交カードとしてからの話しです。反日カードと利用する以前は、日本と第二次大戦で戦った連合軍の軍人や兵隊の皆さんが艦船などが日本に寄港すると軍服で隊列を組み靖国神社に訪れています。 

 

=+=+=+=+= 

思想信条の自由はあるが首相の靖国参拝はいけない。近隣国の被害国の中国韓国が非難はもちろん米国など同盟国からの懸念の声も大きい。それでも靖国がかつての兵士を尊崇する国民の総意の象徴だから断固参拝するというならわからんでもないが少なくとも国論は割れている。だから信教の自由だから行きますみたいなことしか言えないのだ。防衛力増強派の自分でも遊就館の展示をみたら違和感を感じる。1970年前の中国が靖国を批判していなかったと識者はいうが、当時の北京放送でしきりに言っていたのは、靖国に限ったことではなく、米帝国主義に日本軍国主義とすべてが反日一色だったのだ。日中関係改善にともなって他の関係がよくなっても、靖国は許せないものとして残ったのだ。日中日韓関係を論じるときには、中国では蹂躙虐殺、韓国朝鮮では相手国のプライドを踏みにじってきたことを忘れてはいけない。これは自虐史観ではなくリアルな歴史なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも否定派とは前提条件が違う。 

「参拝したい個人的な思いと、首相が参拝する事で生まれる諸外国との軋轢と国益への影響を勘案して...」みたいなのが否定派の主な主張。 

そもそも、参拝したことで第三者の諸外国が騒いで勝手に軋轢を生んでるだけの話で、そこを先回りして参拝の是非の議論の元にしている事自体がおかしい。 

昨日の放送で、高市氏以外に参拝する方針の人間が1人もいなかったのが寂しすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、こういうのがいわゆる戦後レジュームってやつですね。 

いつまで顔色を伺い、お詫びと反省しなきゃならないのだ? 

 

そもそも、八路軍に協力した日本人とかの記憶が新しいウチはこんな問題はなかっただろうに。 

日本政府が中国や韓国に経済支援してた事なんて、なかった事にされてませんか? 

 

扇動された日本人でもなければ、日本人は中国や韓国のコトを嫌いじゃないですよ。 

 

何人であっても、歴史を客観的に直視する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

高市さん潰しが顕著になっている、祖国のために命を捧げた英霊が祭られている靖国に参拝することには何の問題もない、戦犯がどうした?日本を戦争に追い込んだのは英米だ。日本は石油を絶たれ仕方なく開戦に至った経緯がある。しかも、アジア諸国を欧米列強から解放するという大義もあった。 

 

何処の国においても、一国のリーダーが英霊に対し哀悼の誠を捧げるのは当たり前のことであり、他国が介入する権利はない。中韓の批判は無視すればいい、総理が靖国参拝を行うことが中国の不利益なるとでもいうのか? 

 

=+=+=+=+= 

中国も天安門事件で多くの若者を虐殺したりしてましたよね。 

国民を押さえつけて、情報統制まで日常的にしてる。 

北朝鮮を裏から支援したり、少数民族やウイグル、ミャンマー、香港を弾圧したり、台湾をも侵略しようとしたり、世界から支持されないこと沢山ありますよね。 

戦争はダメだが、欧米列強からアジアを守ろうとした側面もあったし、国の為に戦ったご先祖さまが祀られてるんですよ。 

胸の中で勝手に思って、居酒屋ででも論議するならご自由に。 

公の場で発信するのは、こちらとしても許せるものではありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

内政干渉 

 

他国の、それも宗教に関する内容に口出しするのはいかがなものかとは思います。その一方で、第二次世界大戦で、日本がアジアの多くの国に進出したのもまた事実なので、負の感情があることも言っての配慮は必要な気がします。 

 

仮に、一国の代表となると、個人の主義主張を抑えて、日本国のことを第一に考えることも必要になる気もしています。 

 

かつて必ず8月15日に靖国参拝を公言していた総理も、その日には参拝せず、別の日に、ということもあった気がしています。 

 

 

 
 

IMAGE