( 215575 )  2024/09/26 15:03:39  
00

10月は“値上げラッシュ” 「うまい棒」12円→15円で…相次ぐ応援「20円でも」「企業努力すごい」【#みんなのギモン】

日テレNEWS NNN 9/26(木) 8:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/711e151db6380c72a218aa3b741efbbf74d7eda4

 

( 215576 )  2024/09/26 15:03:39  
00

この秋、食品や郵便料金、薬、火災保険料などの値上げが相次いでいます。

食品ではハム・ソーセージや食用油、お菓子の値上げが予定されており、原材料費や物流費の上昇が主な理由とされています。

郵便料金も3割値上げされる予定で、手紙やはがきの料金が上昇します。

薬の値上げや火災保険料の引き上げも行われます。

これらの値上げに対してSNSでは理解や応援の声も上がっています。

日常に欠かせない商品やサービスが値上げされることについて、値上げの理由や影響、節約術について解説されています。

(要約)

( 215578 )  2024/09/26 15:03:39  
00

日テレNEWS NNN 

 

この秋、様々な値上げの波が押し寄せます。10月に値上げ予定の食品は3000品目前後で、半年ぶりの値上げラッシュに。郵便料金や薬の値段、火災保険料も改定されます。原材料費や物流費の上昇が、幅広いモノやサービスの価格上昇をもたらしています。 

 

【図解】ランチ代が過去最高...平日ランチどうしてる? 

 

そこで今回の#みんなのギモンでは、「10月から生活どう変わる?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。 

 

●食料品値上げ 何が?どれだけ? 

●郵便や保険も値上げ なぜ? 

 

日テレNEWS NNN 

 

加納美也子・日本テレビ解説委員 

「10月には、食品以外にも生活に関わる保険や医薬品などが値上がりします。私たちの生活はどう変わるのでしょうか?」 

 

「まずは食料品について、帝国データバンクの調査によると、10月出荷・納品分から値上げする予定の食品は3000品目前後もあります。今年4月以来、半年ぶりの値上げラッシュになりそうです」 

 

「主な食品を挙げます。ハム・ソーセージについては、日本ハム・丸大食品・伊藤ハムは最大で2割程度の値上げ。家庭用の食用油は、日清オイリオグループが家庭用12品目を4%~7%値上げし、昭和産業も12品目を1キロあたり20円以上値上げします」 

 

「お菓子も値上げします。やおきんの『うまい棒』は、現在の12円から15円になります。これらの食品の値上げの理由については、原材料費・資材費・人件費・物流費の上昇に円安など、さまざまな理由が挙げられています」 

 

鈴江奈々アナウンサー 

「今は一時より円高傾向にありますが、為替の影響が価格に影響するのは半年ほど遅れるため、まだ円安の影響で値上げにつながっているということです」 

 

桐谷美玲キャスター 

「日々の生活に欠かせないものばかりなので、正直『うわー』とも思うんですが、仕方ないですよね」 

 

日テレNEWS NNN 

 

加納解説委員 

「うまい棒を販売するやおきんは、『お子様のお小遣いでも選ぶ楽しさを感じていただけるよう熟慮してきた。ただ原材料全般・人件費・包装資材費・配送費なども大きく上昇し、自社内で許容できる範囲を超え、価格改定を実施』などとコメントしています」 

 

「この発表をを受けて、SNSではむしろ応援する声が上がっています。『20円でもいい。うまい棒がなくなる方が困る』『値上げラッシュで10円台キープ。企業努力がすごい』『変わらず食べ続けます!』といったコメントです」 

 

桐谷キャスター 

「息子がうまい棒をよく食べるので、なくなったら本当に困ります。値上げしてでも続いてほしいなと思います。よく考えれば、10円台で食べられていることが奇跡に近いです」 

 

森圭介アナウンサー 

「奇跡です。ありがとうございます」 

 

河出奈都美アナウンサー 

「どれだけ子どもの頃からお世話になってきたか…と思います。15円でも20円でも食べられることが希望なので、これからも頑張ってほしいです」 

 

加納解説委員 

「値上げしてますます頑張っていただきたいですよね」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

加納解説委員 

「値上げは食品だけではありません。日本郵便は10月から手紙などの郵便料金を、約3割値上げします。現在は25グラム以下の定形の手紙は84円ですが、26円上がって110円に。50グラム以下の手紙も、現在の94円から110円に統一し、重さの区分が同じになります」 

 

「手紙の値上げというのは、消費税の引き上げによる値上げを除くと1994年以来、30年ぶりとなります」 

 

森アナウンサー 

「あれから30年ですか…。(当時)高校生でしたが、『切手の値段が変わるんだ』と衝撃を受けました。あれ以来ということですね」 

 

加納解説委員 

「通常はがきも7年ぶりに値上げし、現在の63円から85円になります。レターパックも約15%値上げされ、『プラス』は520円から600円に、『ライト』は370円から430円となります」 

 

桐谷キャスター 

「この前郵便局に行ったらお知らせが貼ってあって、びっくりしました。値上げをする理由は何ですか?」 

 

加納解説委員 

「デジタル化によって年賀状などの郵便物が減少する一方で、人件費や物流費の上昇などが影響しています。日本郵便の『郵便・物流事業』は昨年度686億円の赤字となっていて、そういった中での値上げとなります」 

 

森アナウンサー 

「値上げは、郵便局で働く方々のお給料を上げるためにはしょうがないかなとも思います」 

 

「レターパックのように物理的に物を運ぶものは使わざるを得ないでしょうが、メッセージを送るはがきなどは『高くなるのならSNSやメールでいいかな』と、どんどん使わなくなってしまう流れができるのではと心配です」 

 

河出アナウンサー 

「私も大人になって数えるくらいしか出していないんじゃないかなと。たまに出そうとすると、『これでいいんだっけ?』とポストの前で躊躇(ちゅうちょ)してしまいます…」 

 

鈴江アナウンサー 

「デジタルの流れは止められないですよね」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

加納解説委員 

「薬も値上げします。第一三共ヘルスケアは、解熱鎮痛剤『ロキソニンS』など13品目を、10月1日出荷分から6%~19%値上げします。ロキソニンS(12錠)は現在の価格の713円から768円(希望小売価格)となります」 

 

「原油や物流の費用上昇に伴い、原材料や包装資材などの価格が高騰していることが理由だといいます。また、医療用の保湿用塗り薬『ヒルドイド』は、厚生労働省が自己負担額を引き上げます」 

 

「クリームタイプ100グラムは現在3割負担で555円ですが、10月から813円になります。これはコスト上昇などの理由ではなく、厚労省が価格の安い後発薬のジェネリック医薬品の利用を促進するためです」 

 

「この他にも、特許が切れた先発薬のうち、販売から数年たっているものや、ジェネリックへの置き換えが進んでいるものについては、先発薬を使う場合の患者の自己負担額が引き上げられます」 

 

鈴江アナウンサー 

「私の子どもは肌が弱く、ヒルドイドはよくお世話になりますが、値上げによって本当に必要としている人が手を出しづらくなることが懸念されます。一方で、薬全体のお金、社会保障費がどんどん膨れ上がっている中で必要な値上げは致し方ないのかなと思います」 

 

森アナウンサー 

「ジェネリックも中身は同じわけですからね。安いものを使って皆さんの負担分を少しでも減らしていこうということですね」 

 

日テレNEWS NNN 

 

加納解説委員 

「東京海上日動、損保ジャパン、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保の損害保険大手4社は10月から、住宅向けの火災保険料を全国平均で10%程度引き上げます」 

 

「理由は、相次ぐ自然災害や建物の老朽化、物価高騰に伴う住宅の修理価格の上昇などで、保険会社の支払い額が増えているためです。大手損害保険会社4社の住宅向け火災保険値上げは、2019年以降、4回目です」 

 

「この秋も様々な値上げの波が押し寄せますが、出すものと控えるものを上手に選別して、家計への影響を最小限に抑えたいものです」 

 

(2024年9月25日午後4時半ごろ放送 news every.「#みんなのギモン」より) 

 

【みんなのギモン】 

 

身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。寄せられた情報などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト) 

 

 

( 215577 )  2024/09/26 15:03:39  
00

このテキスト群から日本では物価上昇に伴い、収入の伸びが追いついていない状況が多く指摘されています。

企業は努力をしているが、人件費やコストの上昇に対応しきれず、値上げや内容量の変更によるステルス値上げが行われているとの声が見られます。

消費者の中には、食費や物価の上昇によって厳しい生活を強いられており、節約や消費の削減に取り組んでいる人も多いようです。

 

 

また、消費税や税金の増加、医薬品の価格変動や保険の値上げなどにも不満や懸念の声が寄せられています。

値上げによる消費減少や支出圧迫の影響が、企業の売り上げや社会全体に及んでいることが指摘されています。

一方で、賃金の上昇や政策の見直しを求める声もあり、経済や政治の課題に対する懸念が広がっているといえるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 215579 )  2024/09/26 15:03:39  
00

=+=+=+=+= 

物価上昇に伴って全然給料上がらんのすけど…もちろん仕事面は評価を受けた上で。 

だから支出の圧迫が圧倒的に増えている。 

リアルに月の支出がここ2年で1.3倍になった。生活水準は変えていない。 

なので毎月赤字になった。 

物価が上がるたびに消費のやりくりをして支出を抑える努力を始めると消費が落ち物も売れなくなります。 

これも実際、高価格帯商材の消費財メーカーで働いているが値上げで売上は上がってもボリュームは落ちている。みんなも消費でやりくりしていることがわかる。 

大衆が今すごく苦労を隠しながら値上げを受け入れている事実をもっと知って欲しい。 

お金をばら撒いてとは言わないが日本で生活をして日々生活や仕事に追われ続けないストレスのない居心地のいい国になって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「値上げ、値上げ」と言って、インパクトのある商品の金額しか言われませんが、値上げ以上に酷いのは内容量の変更ですよね。 

内容量が同じでの値上げだと理解出来ますが、減らしての値上げですから相当キツイですね。 

酷いのだと、今まで1個でよかった物が、2個必要になったりしますから、実質は1..5倍以上くらいの値上げ感がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒は今まで企業努力というか、気付かれない程度に細くなってましたよね。 

うまい棒以外にもポテトチップスなども内容量が少なくなってる。 

時代によって物価も変わるのでしょうが、基本的には下がる事は無いんですよね。 

我が家ではマクドナルドがめったには行けない贅沢な高級外食になりつつあります。 

 

=+=+=+=+= 

今月の値上げ商品は約1500品目でしたが、10月の値上げは2倍の約3000品目のようです。 

 

本当は円高にすべきと思いますが、多くの国民が円高より円安がいいと言う現状では値上げは当然だし、今の物価が2倍になっても受け入れるしかないと思います。 

円安がいいけど値上げは嫌などの矛盾した世間知らずの意見は無視でいいけど、円安容認・株高ならそれで良い・円高反対という国民が多いのは、それだけまだ余裕がある証です。 

 

中小企業や個人の日常生活にとっては円高がいいのはずっと変わらないし、円高になったときの収益構造をどうするか利益を生む知恵出しは、影響を受ける大企業に考えさせておけばいいものを。 

 

個人も企業も好不調の差が鮮明になり、余裕がある層は円安で物価が上昇しても株高なら株式投資で得た利益で物価上昇分を賄い以前と変わらない生活ができますが、そうでない人や企業はこれから年末にかけてが本当の正念場です。 

 

=+=+=+=+= 

いままで小売大手に値上げを認められずに 

苦しんでるメーカー、下請工場が 

これを期に適正価格を求めてるだけだと思いますよ。 

 

企業努力は人件費を削ってるだけだし。 

 

物価の高騰による人件費の上昇は少しあとなので、国による一時的な消費税、所得税の減税で手取り増やすべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

値上げラッシュすごいですね。 

私は5人家族で食費の値上げに悲鳴をあげていますが割り切っています。ぐだぐだ文句並べてもしょうがないしね。 

それに別の意味で、児童手当の第三子手当増額や、保育料無償の恩恵を受けているので子育てはしやすいです…。節約のために豆腐を使ったかさ増し料理をしているのですが、家族に不評(苦笑)豆腐使うぐらいだったらオカズ少ないほうがいいとかなんとか。はぁ。こっちの苦労もわかって欲しいんだが…という気持ちでいっぱい! 

さて今日も節約料理頑張るか… 

食べ盛りになる頃が怖い… 

 

=+=+=+=+= 

火災保険に関して、記事では10%程度と記載しているが、実際は最大30%を超える値上げが実施されます。(1等地は10%未満が多数、3等地以上は20%以上) 

 

あいおいニッセイのIR情報によると、火災保険の収益は前年比+9.4%を達成しており、昨年比222億増収となっています。 

物価高騰や自然災害による損失を挙げていますが、十分な利益を叩きただしていると言えるでしょう。 

 

それに物価高騰は農林水産省による木材価格統計調査を見れば下落傾向に転じていることは一目瞭然です。 

果たして火災保険の値上げは妥当なのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

物価の値上げはやむなしで受け入れていかねばなりません。一方、消費者にとってはなかなか厳しい時代ですね。なかなかというか、かなり厳しい。家計をやりくりしても、物価高騰分を捻り出すことはもはや無理かも。社会保険料、各種国税、地方税、ガソリン税その他、税金を抑止または引き下げてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

美容目的でヒルドイドを不正に利用する奴等のせいで値上げされるの理解できない。 

アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患の患者にとってはヒルドイドは保湿の要として無くてはならないものなのに。現状でも大人が全身に塗るには処方量が少ないというのに。 

ジェネリックというけど基剤は異なるから合う合わないがあるし、マルホのヒルドイドには保湿だけじゃなくて肌の水分量が上がる効果もあるのに。 

 

=+=+=+=+= 

円高になればと言う意見も見られますが、仮に円高になったとしても、人件費高騰や天候など何かと理由をつけて今後も値上げされると思います。 

 

そこで重要なのは値上げにより企業の利益が増えたのであれば、内部留保にするのではなく社員に還元されるかが問題だと思います。 

 

なので、うまい棒も企業努力で社員の給与は物価に伴って右肩上がりであれば良いですが、給与は上がらず社員にしわ寄せがいってしまうのは違う気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

見せかけだけの好循環経済。天災も心配でみんな節約生活に突入。給与支払う企業は収入は減っても上げた給与のせいで四苦八苦しているのが現状では?!せめて電気代や移動手段に使う燃料費が昔の価格に戻らない限り、余裕のある生活はできないし、食料品の価格高騰に対応できない。外出も控えますよね。 

 

=+=+=+=+= 

円高なのでそろそろ菓子やパンの値段が下がっても良いが、賃上げで人件費に化けたから絶対に下がらない。米も下げてほしいが物流費やら下がることはない。5キロ3000円は定着する。 

ものの値段が上がる連鎖を当たり前と思っていると、いつか痛い目に合うから。収入が上がらない限り負の連鎖。 

 

=+=+=+=+= 

円安の影響による物価上昇はまだ続くが、自民党新総裁=新首相は物価高対策を断行すべきと思う。財務省が抵抗する「減税」が難しいのならば、給付金支給しかないだろう。円高に持って行くよう日銀の利上げを政治的に求めるのは違うと思う。 

 

円安容認は、円安でデメリットを受ける人たちを救済しながらならば、政府の税収は増え、エクセレンとカンパニーの企業のEPSは為替差益増加で増え、株価も上がり名目GDPは確実に増える。 

 

岸田政権ではその救済をするどころか増税に舵を切ってきたのだから、支持されなかったし、石破候補のように岸田氏と同様の路線(緊縮財政・増税)ではダメだ。 

 

高い確率で高市氏が総裁に選ばれるはずなので、利上げ反対・円安容認である以上は円安がデメリットになる人たち(家計・内需型中小企業)を直ちに助けてほしい。初仕事はそれだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

医薬品に関しては情報が足りていない発信です。 

基本的には薬価改正の度に値下げの中での制度です。また、医療上必要がある、体質に合わない場合はこれまでと変わらない費用です。 

基本的にジェネリックになりますと選択肢を狭めてたり、どのような場合でも負担が上がると言ってる医療従事者や専門家は勉強不足です。10月から始まる国の制度なのに、こういった対応の先は、逆に気を付けたほうが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ世の中、値上げが続いているのに公共交通機関(電車・バス)の値上げは極々僅かな範囲でしかない 

そのくせ、バス路線の廃止や減便、電車の減便(終電切り上げ等)や廃止は非難や批判多い 

先ず、根底・末端から変えなければ全体的な解決には至らないという事は歴史が物語っている 

必要不可欠なライフラインの値上げが一番で、それに付随して給与も賃上げして、その後に生活雑貨などを値上げし、給与も賃上げをしていくのがスムーズなのだが…… 

ライフラインの値上げが難しいのなら、賃上げに必要な部分は国が負担するなりして、末端で支える人達を囲わないと崩壊するのだ 

 

=+=+=+=+= 

「ジェネリックも中身は同じわけですからね。」 

 

多くのものはそうなのかもしれませんが、少なくともヒルドイドに関しては私にしてみれば全くの別物です。 

ジェネリックはさらさらしていて、先発品のような肌に膜が張る感覚が全くありません。 

ふくらはぎやひじより下の腕や手など、子供の頃から乾燥による湿疹とかゆみでヒルドイドにお世話になっていますが、ジェネリックのビーソフテンに変えてたった二日で赤みがひどくなってしまいました。 

薬効成分が同じなだけで基材は違うため、テクスチャや肌への影響は全く異なります。 

湿疹やアトピー持ちは一度悪化してしまうと元の状態に戻すのにすごく時間がかかるので、影響力のある報道機関が安易に「同じもの」だとは言ってほしくないです。 

薬剤師さんのところに行く時にはすでに処方箋が出てしまってるので、医師が説明してくれればいいのですが… 

 

=+=+=+=+= 

物価が上がり給与があがり…のスパイラルにはいりつつあるのはまあいいんだけど、問題なのは最低時給近辺の給与で働いてる人です 

物価上昇に最低時給の上昇がおいついてないんですよね 

ここをなんとかしないとそもそも生活が立ちいかなくなる人が続々と出てくると思います 

働いてるのに暮らせないという状況はなんとかしないといけないでしょ 

 

=+=+=+=+= 

最近感じるのは、値上げと共に中身が劣化してるということ。 

実質二倍のお金出さないと以前と同じ量、質が手に入らなくなっている。 

 

ならば給料というか実質賃金・可処分所得も2倍にならなきゃならんのだが 

そこまでの賃上げはとてもできないだろう。 

 

結局皆の生活の質が落ちていく。 

 

自民総裁が誰になろうと、政権をどの党が獲得するにせよ 

まず国民の生活を守るのが一番の課題。 

物価抑制と賃上げを優先してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

「値上げ、値上げ」と言われる中で、特にインパクトのある商品の価格ばかりが注目されがちですが、実際には内容量の変更の方が深刻ですよね。同じ内容量での値上げならまだ理解できますが、内容量が減っての値上げは本当に厳しいです。 

 

特に、今まで1個で済んでいたものが2個必要になる場合、実質的には1.5倍以上の値上げ感があります。どんな商品でも、値段が上がったからといって以前よりも多く買おうとはなかなか思えません。普通は購入本数が減るものです。 

 

しかし、例外もあるかもしれません。例えば、うまい棒を応援する声が高まり、大量に購入する人が増えれば、値上げによる購入本数の減少を補い、さらには以前の人気を超える可能性もあります。今こそ、うまい棒がどれだけ愛されているかが試される時かもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

薬は先発品を選択すると加算されるとのことだが。自分の場合、ジェネリックの飲み薬だと効かないことがあった。有効成分がは同じとはいえ、まったく同じ製品ではないから効果は異なる。なので先発品の薬を得るためにまた病院に行って、処方してもらった。場合によって先発と後発をうまく選択しないと病院代も薬代も返って無駄になることを実感している。 

 

 

=+=+=+=+= 

私達のような消費者目線で判断すると給料も全然上がっていない現状にて値上げされるのは相当苦しいですが、今まで安価な値段でこき使われてた下請け企業の職員の方や農家の方などの様々な方からすれば値上げされない(と言うよりはそれによって収入があがらない)と苦しいと考えると難しい問題だと思いました。最も値上げ分の大多数は利権を持つ団体や企業に吸収されてしまい、状況の改善には至らないのでしょうが…。 

 

状況が苦しくなったから値上げをするというのならば、状況が改善したら値下げをしなくてはおかしいですよね。ただ、少なくとも私は今までそのようなことを見たことが無いです。上がったものは上がったままで、気がついたらそれが当たり前になり…。多くのお偉いさんの狙いはそんなところでしょう。 

 

1消費者からしたら勘弁してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

物の値段が上がっても給与還元を感じられないのは、凄く簡単なイメージだと輸出産業なら兎も角、輸入物資に頼った業態だと、まず会社の予算が円安の影響で逼迫。ある程度の誤差が生まれても良いように、どの会社も予備費はある程度残して運営はするも、それすらも逼迫してしまうようでは、いずれ首が回らなくなってしまう。 

 

そのため、今の円安が少しでも円高傾向(約120円なのか適正値は企業それぞれ)になると判断して我慢をするか、我慢の限界時期を設定して値上げした場合の利益予測などをも立てる。企業努力はそこだろう。 

結局円安が続けば、値上げをした事で会社の運営具合が少しは戻ったとしても、値上げをしたから即賃金が上がるわけは無い。 

業績が回復しても、それまでの損失を補填してトントンなら給与など上がらない。 

だから賃上げだと政府が言っても上げられない企業も多い。 

株価は上がっても円安が続いては日本は衰退する一方だよ。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは仕方ないことです。 

しかし賃金が値上げ率に対して追いついていないところが多いと思うのでそこをどうか改善してほしい。 

賃金そのままで値上げばかり進むと生活がいよいよ苦しくなります。 

 

=+=+=+=+= 

値上げはいいとして、よく利用していたスーパーの品揃えとクオリティが極端に低下してしまいました。 

かつてのダイエーみたいな、安かろう悪かろう路線です。 

今まで買っていたものが少なくなって廉価版が増えたとかで、結局ランク上位のスーパーとかデパートにシフトすることになりました。 

 

で、たまに店内を覗くと客数が激減してレジ数も減っています。 

陳列棚には空きスペースを埋めるため 

にカップ麺とかペットボトル飲料が陣取っています。 

益々客が逃げる形になっています。 

 

価格重視派とクオリティ重視派に消費者層が別れていきます。 

飲食店でも同じことで、値上げしないばっかりにクオリティの低くなった店は敬遠されます。 

 

国民すべてが豊かな暮らしなんかできるはずなどありません。 

徐々に消費者層が分断されます。 

所得層も分断されます。 

そういう時代に入りました。 

誰も止めることはできません。 

 

=+=+=+=+= 

イオンなど一時的に値下げする店もあるにはあるが、いまや払うものは全て値上げ、もらうものは全て値下げになった感じがする。消費行動に限れば、やはり消費税が重くのしかかってくる。例えばファミレスのメニュー見ると大きく980円!とか出てますが、実際は1078円払うことになる。980円では食べられないわけで、これではみんな愕然として節約に走りますよ。うまい棒も1本30円超えると、あのスカスカスナックでは躊躇しますね。実際1本30円はすぐにいくだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

生活必需品は値上げするのに実質賃金は増えない。 

ただでさえ少ない手取りが増税や社会保険料の負担増加でさらに少なくなる。 

しかも、内容量が減少するステルス値上げも同時に行われるから尚更生活が苦しくなる。 

値上げして品質が良くなったかと言われるとそうでもない。 

このままのペースで値上げが続けば、10年後にはうまい棒も1本50円、いや1本100円になっているかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

ますます年賀状離れがおきるだろうな。 

我が家はまだ100枚程度のやり取りしてるけど同級生を中心にチラホラ増えてきた年賀状終いの一言が来年のお正月は増えそう。 

うちももういいかと思うけど、若い頃お世話になったLINEの繋がっていない方達が年に一度の我が家の年賀状楽しみにしてるとかでなかなかやめられない。 

 

=+=+=+=+= 

円安および世界的インフレで輸入原料が高騰していたので 

倒産していなくても経常利益が減少もしくは赤字になっていた企業は少なくないです。 

化石燃料や電力を多く使用する会社もコストアップは半端なかったです。 

 

2020年と比べれば、まだまだコストが高いです。 

せめて為替だけでも、2020年ころと同じ位に戻って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

値上げしても必需品は買うけど、あっても無くてもの贅沢品は買わなくなるかもなぁ… 

企業さんの為にも買いたい気持ちはあるのですが。本当にあらゆるものの値上げで毎月大変、最近は大好きな映画館も頻繁には行かず、新聞も解約…あまり好きじゃなかった節約ばかり考えて生きています。 

 

=+=+=+=+= 

ヒルロイドは極度の乾燥でうちの子供が使っています。乾燥しすぎて皮膚が爛れるんです。この場合、医師の診断書でヒルロイド必須の人は今まで通りで、 

診断書なしの人は値上げすればいいと思います。勿論診断書は自己負担で数千円とればいいです。どんなに患者がほしいと訴えても皮膚に問題がなければ診断書発行できないし。それでお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党は物価高対策を大してやらない。やったとしても何か的外れだし全然足らない。 

しかもこんな状況でもあらゆる増税を目論んでいる。本当に恐ろしい政党です。 

政権交代は必須です。 

ただ、立憲民主党にも気をつけましょう。 

今度の立憲の執行部は増税大好き派です。 

自公、立憲、維新、国民民主は一塊と考えた方が良さそうです。 

 

=+=+=+=+= 

いったん為替が落ち着いたところで、企業としては今のところ為替に関する値上げの必要はなくなった。 

しかし、金利の上昇、エネルギーコスト、人件費、運送費etc、まだまだ吸収し切れていないコストがある。 

当然だが企業は効率化を図ったり努力しながらコスト削減に努めているため、値上がりしたコスト全てを顧客に求めるわけではない。 

値上げすれば顧客離れや競争力を失うため、企業としても苦渋の決断だ。 

儲かって初めて昇給原資が出てくるが、まだそこまで値上げできたとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

郵便物は全て電子にする、個人への配送はまとめて一回で送る。お菓子は健康に影響するから基本食べない。 

お酒、煙草は二重課税で国に税金納めるだけだし健康に悪いからそもそも辞める。自家用車は新規取得はやめて最低15年は乗るし二輪でもよい。旅行は海外や遠方長期はやめて短期で安くて近くて満足が高い場所に年に2回ぐらい行けばよい。 

コンビニには行かない。 

結婚は金銭感覚のしっかりした人とだけ結婚すればよいし別に結婚しなくてもよい。 

物価が上がれば上記のような生活にどんどん近づくだけ。 

健康にいいし、貯金か小額投資ぐらいにお金回せるから個人としてはそうするしかないわね。 

 

=+=+=+=+= 

8月のニュースで大々的に「給料上がりました。」って報道してたけど。 

手取りと可処分所得の伸びはどうなのかって無かった。 

円安は輸出企業に有利だけど、輸出商品は消費税の還付措置が有るから、輸出企業は2重に有利。 

円安は極一部に有利だけど、円高は多数の市民に有利なので、円高に誘導して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

消費税を下げればその分安くなる。一旦0%にすべき。 

税が行政サービスの財源だという誤った考えから脱するべき。 

通貨発行できない国民からお金を集めるっておかしいでしょう。 

昔は金本位制で金山から金を取ってきたらお金になったから、その名残が染みついている。 

政府(日銀)が通貨発行して国民に使わせるのが先で、それをやらないから国民が貧しくなる。 

税は景気が過熱したのを抑える為にあるもの、冷え込んでいる今は減税以外ありえない。 

 

この物価高で減税を言わない政治家は次の選挙で落としましょう。 

 

=+=+=+=+= 

値上げ値上げで正直とっても苦しいです。 

旦那公務員、私も正社員ですが苦しいです。 

値上げにともない収入が上がるのであれば 

問題ないのかもしれませんが、 

収入は上がらずのままの値上げでどんなにやりくりしても本当に厳しい。 

子供たちは食べ盛りで量は減らせない(工夫はしますが)となると親はほんとにひもじいごはんです。おかげである意味ダイエットにはなりましたが。 

 

もっと心に余裕がほしいです。 

毎日家計簿とにらめっこはしんどいです。 

 

=+=+=+=+= 

最近の価格上昇は今まで以上に堪えます。 

 

なぜなら生鮮食料品の価格上昇が大きいから。 

米も生鮮食料品。 

しかし消費者物価指数のニュースでは、生鮮食品を除く物価(コアCPI)が注目されるので、これが反映されない。 

生鮮食品を含める総合指数で見ればトンデモない上昇率だと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

円安インフレなんだから賃金上昇に結びつくはずがない。 

企業努力で賃金が上がっても社会保険料が上がり、手取りは減ってしまう。 

放漫財政はいつまでも続けられるものではない。 

歳出を思い切って削り、受益者負担を徹底し、小さな政府にしていかなければ早々に行き詰まるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは仕方ないとは思うけど、内容量を減らすステルス値上げは 

あくどいやり方だと思う 

 

火災保険の値上げも 大手4社が揃って値上げは 談合以外の 

何物でもないでしょう 

 

もう今の生活で節約できるものは ほとんど見当たらない 

もともと飛行機や新幹線を使う旅行は 数十年もしてないし 

外食もしないし 喫茶店にも入らない コンビニで買い物もしないし 

ドライブも行かないし 衣服を買うのはユニクロか無印良品 

乗っている車は15年目 自転車は買ってから25年が経つ 

サブスクも加入してないし 映画も何年も見に行っていない 

タバコは吸わないし お酒もここ半年飲んでいない 

 

これ以上やるとしたら 本を買うのをやめたり 趣味に関してのものを 

買わないようにするぐらいしか思い当たらない しかし そこまでやると 

何のために生きているのかという疑問もわいてしまうし 

 

=+=+=+=+= 

不動産関連の仕事をしている者として、これだけ生活品の高騰があり、税負担増があり、給与は比例して上がっていない状況の中、住宅市場も明確な理由なく高騰しており、色々な消費に繋がる住宅購入が停滞していて、外国人の投資購入等で支えられている状況。 

これは本来の住宅市場の形ではなく、不景気に繋がるマズい状況に入っていると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

値上げできるところはいいですよ、客離れが怖くて値上げできないところもたくさんありますよ。口では応援するよと言っても自分の生活が苦しくなると背に腹は代えられなくなるものです。以前は利用者が少なかった無印のガソリンスタンドも今ではスタンドに入れなくなる時があるほど繁盛してます、どこからか安さを求めて流れてきた利用者が増えたという事です。変な話かもしれませんがワコールさんが苦戦しているのも安い賃金に留まるところを知らない物価高で高い下着を女性が買えなくなったと事でしょう。なんでも高いと思えば安いものを探し始めるのが庶民なんです、日本経済に足りないものは日本に出回っているお金の量です。 

 

=+=+=+=+= 

薬なんて今は薬価が引き下げられて、先発もジェネリックも供給不足で利益もないし、薬そのものもない状態です。湿布なども1日一枚と用量が決まっているから汗で効果なくなっても処方はできない。厚生労働省はその場合は薬局で自費でと言うんだが保険は利かないし、すごく高い値段だよね。クリニックも薬局も薬剤会社も普通の薬を出せない状態です。すべてのところで赤字がでているので海外からは評判のいい日本の医療というのも総選挙が終われば自己負担の割合はかなり増えると思います。 

 

=+=+=+=+= 

企業は努力し、国民は真面目に働き、国と政治家は過去最高額の税収を達成する為に社会保険料も年金保険料も扶養の壁ぶち抜いて。報道もせず密室取り決めステルス増税。物価上がると消費税収も付随して増えるのでニコニコしてる。誰の宝か知らないが工場の中も街も外国人ばかり。給料の半分以上は国が吸い上げ、既に崩壊している年金制度当然元は取れず死ぬまで働かないと生きていけない自国民にとことん厳しい国だ。 

 

=+=+=+=+= 

1回買い物に行っての金額が5年位前と比べたら全然違う。それでいて、買ったものの中身は減ってるからびっくりする。あからさまに見た目でわかるものは良いけど、箱はそのままなのに、枚数減ってるとかだとずるいよなーと思う。100均なんかのお菓子コーナー行っても、今まであったものが取り扱いなくなったり、謎の海外メーカーのお菓子になってたり、飴の袋の中身が本当少なくなったりしてる。 

 

=+=+=+=+= 

昨日もニュースなどで「うまい棒」が3円値上げしてだけで大騒ぎしている女性がいたがあれだけの商品が10円台で食べられるのは本当に驚きです 

3円で騒いでいたが普段は高額スイーツなどを食べたりしてないのだろうか? 

 

金銭感覚のずれを感じる人が本当に多い 

あれだけの商品なら数十円でも企業がそれほど設けているとは思わないが 

材料費、包装印刷代、人件費、企業の儲け考えたら考えられないくらいの金額 

 

一般のお菓子やスィーツの中にはどう見ても金額と内容や味が伴って無くぼったくりの商品が多い中3円どころではなく20円位にして今後とも長く商品を提供できる体力を少しでも付けて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

数年間でもいいから、消費税を辞める。 

後、ガソリン税も。 

 

そして、政治への不安感を無くして、色々大変な時は国は守ってくれるって思える様にする。 

 

そしたら、将来の不安も減り、年金やら介護やらの心配も減り、国を政治を信用するだろう。 

 

お金が無いのも、お金を貯めたいのも人それぞれだけど、お金はある意味、自分に投資、社会に投資の役割りでもある。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権の中で生活費が3~5割は増えた。でも給料はそこまで上がっていないので何かを削って生活費にまわす事になる。大概は娯楽か貯蓄が減るわけで娯楽という楽しみが減って貯蓄が減れば老後の資金が苦しくなる。これでは国民は二重苦状態だ。それでも削れる部分がある人はましで、余裕がない人はどうなるか生きていけるのか、こういう世に中にした岸田首相に問いたい気分だ。 

 

=+=+=+=+= 

物価高騰は、いろいろあるけど受け入れるべき事かと思います。ただ、条件として国民の収入も上昇させる事は、絶対不可欠。対策は、数多くある。また、問題点も山程ある。企業の内部留保比率を下げさせ賃金を上げる事等や増税主義の自民党を政権から降ろし減税により国民の実質収入を増やす事。そして、ただ収入を増やすのではなくそのお金を使う高循環の環境を作る。対策は、山程あり書ききれない。そういう対策を打ち出し自民党のイチャモンは、無視し実行する政党が出なければ、日本は消えて行くだろな。まずは、企業も政治家も年寄りに去って貰う事から。政治家は、国民が選ぶのだから国民が先ず変わらなければと思います。 

 

=+=+=+=+= 

何に対しても応援はなんぼでもできるんですよ。 

でも、 

給料は上がらない 

物価は上がり続ける 

正規社員でダブルワークはできない(中にはできる所もあると聞きます) 

では、お金が入ってこないんですよ。 

どんどん貧困という言葉が現実味を帯びてくるようで怖いんです。 

大丈夫だと自分に言い聞かせてはいますが、それでも不安は尽きないです。 

 

=+=+=+=+= 

火災保険は10%どころではありませんよ。 

免責金額の設定を必須化したり、評価の見直しに厳しいルールを作り、保険金額を上げさせたり、実際のお客さん負担は30〜50%くらい上がっている現実です。 

 

 

=+=+=+=+= 

この期に便乗してるのも多いけど、難しいよね、景気が良いから、悪いからで値上げも有るし苦しい時は、みんな苦しいのに一部だけ儲かってるとか何処吹く風だし、いつものファミレスでライスの大盛りが有料になってたのに気が付く、これを機にダイエットで普通盛り、もしくは少なめにしようとか考えてしまうがトーストにしてマーガリンやらジャム塗ってたら変わらないね。 

 

=+=+=+=+= 

値上がりは良いんですよ。諸物価も上がって海外はもっと高いんだし。 

 

問題はそれに比例して所得が上がらないのと 

税金やら社会保険やら可処分所得減らす要因デカ過ぎて国内消費が上がらない事です。25%以上も不労人口いれば衰退していくのは目に見えていた話なんですがね。根本的解決策を用意出来なかった日本人の限界かもです 

 

=+=+=+=+= 

モノが無かった昭和の頃より、 

相対的な貧困に直面していて、精神的に切羽詰まった感がある。 

現代は、未来に希望が何一つ見出せない。 

昭和は今ほど便利でもなく、ものも少なかったが、 

これから上向く時代だったからか、人が元気だった。 

贅沢品にかかる物品税はあったが、消費税は無く、 

預金の利率も今とは比較にならなかった。 

デジタル化、IT化が進んで便利な時代になるにつれ、全体的な幸福度は逆に下がってきているのは皮肉な話。 

 

=+=+=+=+= 

12円が15円だと2割の値上げです。 

これに「企業努力」とか「20円でもOK」とか賞賛する人は、算数ができないのでしょうか。 

 

2020年4月から2024年5月にかけて実質賃金が下がり続けている現状を把握したほうが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いつになったらこの物価高に給料が追いつくのでしょうかね 

主食であるお米も倍の値段となって 

本当に家計は火の車状態です。 

お菓子や菓子パンを半分以上減らし、お米の量も減らし 

必要でない物は買わないを徹底しても 

物価高には敵わない 

いい加減、二重課税されているものや  

社会保障料、消費税を今の生活状況に適した 

税率に下げて欲しい 

物価高で増えた消費税収分の消費税を下げるとか。 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇は加速し生活経費は高まる。国民の所得上昇は鈍化し、年金では生活出来ず、生活苦は強まるばかりだ。人口減に経済鈍化の時だけに国家財出削減の為に政治家の削減、デジタル化による公務員削減、公的業務経費の削減改善など公的面も身を斬る改革をすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

贅沢品を除く食品の税率を3〜5%程度まで下げ、贅沢品に対して物品税を復活させれば消費税における不公平な部分が低減できるだけでなく、値上げ分もペイできる。 

食品に対する減税は不可欠であり、8%では不十分と言える。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年の物価高の中で言われているのが、実際と生活体感の乖離、そして、物価全体と生活品の上昇率差。  

物価上昇率は足元で約3%だが、消費者の実感はそれ以上だ。食料品やガソリンなど頻繁に購入する品目から早期に値上がりし、その上昇幅も高水準だから無理もない。 

ある程度はやむを得ないと値上げを支持する割合が消費者の半数以上というが、政府がほとんど無策なのは不思議だ。国民が大人しいせいなのか。 

 

=+=+=+=+= 

カナダ大学の経済学では、「日本人は勤勉で労働時間も長くスキルも高いが貧困になった。それは世界的にも例のない政府の政策ミスによる貧困だ」と取り上げられたらしいです。 

日本人の実質賃金は26カ月連続減で過去最長を更新しています。そんな中、国会議員の報酬はずっと右肩上がりです。 

 

=+=+=+=+= 

至極当然。今まで安かったから、円安理由で適正な値段に戻したいのが企業の理想。円高になっても戻るわけないし、賃金も追いつくはずもない。こうなることは最初から分かっている。情報弱者が負ける。それが日本です。 

稼ぐ力を自分自身で身につけていくしか生き残れない時代にきています。でも極貧になったら国民の三大権利の法律で生活保護という名目で国は助けてくれるよ。 

飼い殺しにされたくなかったら一生懸命勉強して、人より一段上に突き抜けるしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

賃金がそれに伴い上がるなら仕方のない事。 

逆に賃金を上げる為には値上げせざる追えない! 

問題は値上げした分の利益が誰の懐に入るのかだ。 

今年の賃上げに対し、あらゆる企業で働く側は強く訴えていくべきです! 

 

=+=+=+=+= 

一時期よりかなり円高になったけど、逆に値上げは続いてる。 

円高になれば物価が下がって暮らしが楽になるっていう円高歓迎民が多いけど、そんなもん完全な幻想。一度上がった価格なんてもう下がらん。  

円高になれば企業業績が落ち込んでいくだけ。 当然給与も下がるけど、物価高は続くので生活はますます苦しくなる。 円安のまま給与所得も上がっていくのが一番良くてやっと実質賃金あがってきたところなのに、拙速な利上げでせっかくのデフレ脱却好景気の流れに水を差した。 

円高煽り民の皆さんはそれでも円高を望みますか。 

 

=+=+=+=+= 

全体見渡すと10月からの値上がりは20%強ですね。 

それに比べて庶民の給与や賞与、そして非正規などだって、スズメの涙の賃上げ。年金生活者だって少しは増えても品物サービス価格ともに値上げに追い付いていってないです。苦しみが増え、笑顔が消え。ですよ。 

企業努力はすごいかもしれないけれど、それが適正価格でしょうけれどね。 

追い打ちをかける子育て負担も国民に求めないでください。子育て福祉に消費増税分は回すはずだったでしょ。それを反故にして増税や社会保障費負担増は耐えられない。 

かつてない賃金アップに年金もアップ。岸田クンが前回の総裁選の目玉だったような気もする、インパクトある発言だった所得倍増。その位実現しなさいよ。次の総理も継承しなさい。発言に責任を持て!自民党。 

コメ不足を偽装しインフレばかり煽って。政府の皆さん。政治家さん。ちゃんとやってくださいな。相当怒ってますよ。ひとりデモでもやるかな。 

 

=+=+=+=+= 

少し前までのマスコミは円安が物価高の原因みたいな事を言ってましたが本質はそんなものでは無い事がはっきりしましたね。 

一時期よりは10%前後も円高になりましたが、物価上昇は一向に止まりませんし更に加速するくらいの勢いです。 

 

本質の部分は多少の円高円安の問題では無く全世界なインフレに日本の賃金上昇が付いて行けていないのですよ。 

為替介入等で円高誘導すれば解決みたいな単純な話では無い。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは仕方ないが、「値上げすれば給料が上がる。それで好循環になる」と言う国民が結構いるのは問題あり。 

 

インフレさせて格差拡大を目論む資産家と政府がそう言うのはまだマシなのだが、ネットでそんな意見を流布してる連中がいるんだよな。資産家あるいは工作員なのかもしれないが。 

 

デフレ時代もしきりに「インフレにしないとダメ」なんて言う奴がいて、俺などは「正気か?」って思ってたのだが、その通りにインフレになったら悲鳴をあげる人が増え始めた。 

 

仮にインフレに従って給料が上がったとしても、それが一部の上流だけなら社会が破綻する最悪のシナリオだし、全体が上がったとしても、インフレと同程度なら無意味な事になる。大事なのは経済成長であってインフレは結果のはずなのに、インフレにしないとダメって言ってる時点で詐欺同然の話だ。 

 

インフレは資産家と政府にとって甘いだけで庶民が目指すものではない。 

 

=+=+=+=+= 

子どもの医療費も自己負担が生じる可能性ありってことですよね。 

薬局で薬剤師に聞いて有耶無耶な返事されたからそこはもう使わないけど。 

抗生剤含めて粉薬は味の好みで飲みやすさ変わるから、そこは先発品選ぶ理由として認めてほしいんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

ジェネリック内容は同じとは限りません。 

微妙に効果が異なるように思う時が有ります。 

薬価が安くなっても、無駄な処方をしていれば、どうなのでしょう。??? 

医療側は収益を上げなければならないから 

所によっては、余分に処方される所も有る様です。 

こう言う所を是正しなければ意味が有りません。 

 

=+=+=+=+= 

現在、1ドル144円後半。 

確かに昨年から比べたら、円安傾向ですが、かなりの便乗値上げがあるとスーパーを何軒も梯子して株主目線でリサーチしています。 

お米は確か2割減反、人口も減っているので致し方ない。 

しかし、日本のお米は海外から人気が高く高価で売れますからね、必然的に輸出に力を入れざるおえない。 

ビンボー人の自国民には喰わせる米はねぇ、ってとこでしょうけど、責めて食料品と生活必需品の消費税を海外みたいに撤廃するべきですね。 

この消費税だって、巡り巡ってどこに使われているか分からない。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げと言いながら物価がどんどん上がっていく 

先に賃上げが出来るのは一部の大企業だけ 

一般庶民の家計は貯蓄が出来ず、貯蓄が減っていく。 

これが日本の経済政策ですかね。。 

このままでは消費が更に冷え込むしかないと思う 

 

=+=+=+=+= 

必要最低限の物しか買わない知り合いの高齢女性に弟子入りでもしようと思っています。 

ここまで値上げされるともう買い物したくないからね。 

ケチと呼ばれる生活している人、今は尊敬の対象だわ。 

ダイエットにもなりそうだし。 

 

 

=+=+=+=+= 

円安が少し是正されても、半年のタイムラグがある、まぁ分かる。でも半年後に値下げされないよね一度上がると。人件費が上がってる?そんな実感は余りないんですがね、大企業や輸出、電力会社系は上がってるようですが。 

そういえば大企業の内部留保と役員報酬が過去最大になったとか、値上げするなら少しは市中に回しなって感じ。 

 

=+=+=+=+= 

だから消費税廃止してほしいです。一割は大きい。年三百万の収入なら、30万引かれてることになる。購買意欲がより削がれ、経済は益々回らなく、倒産、解雇が増え、戦後のひもじい時代に戻る。弾が飛ばないだけいいが、そういう問題ではない。憲法にも最低限生活しやすく生きられる保証はあるべきのような文が記されている。 

 

=+=+=+=+= 

円高を望む声が大きいですが、日本の”収入源”は何?と考えると、今は、円安の方がメリットが大きいのでは? 

 

資源国は、資源を売って収入を作れるけど、日本は、その資源を買って、加工して、それを売って、収入にするのが基本スタイル(もちろん他にもあるけどね) 

 

要は「アイデアや品質」を海外の人に買ってもらって収入にしている。 

 

円高にして、商品が高くなったら、売れなくなるでしょ。 

 

売って利益が大きくなって、それを法人税などで納めていただき、それが社会活動の資金となっていくことが望ましいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

もはや便乗値上げも多いでしょう。 

今を逃したらいつ値上げ出来るか分からないから、という理由で値上げが横行している。 

少し前までは、政府も消費税増税時に便乗値上げは許さない、なんて言っていたが、今や政府も日銀も本音では物価を上げろ上げろの大合唱。 

 

しかし物価を上げる=国民の預貯金の価値が減るということであり、それを本来は金利が穴埋めするところ、日本ではアホノミクスが続いていて金利で補填されない。日銀が頑なに金融正常化を拒んでいるため、借金漬けの政府や企業ばかりが物価高で儲けようとしている。 

 

本当に日本は滅茶苦茶な国になってしまった。 

そのことに気づいていない国民が多いことに本当に驚く。 

アベノミクスという異次元緩和は麻薬的手法であり、大きな禍根を残している。 

 

=+=+=+=+= 

どうしてテレビはさぁ、諸外国と比べて日本の物価は上がっていない、とかを問題視して報道しているのに、こうやって値上げをまるで悪のようにして伝えるのかな。 

 

輸入品とかも全て上がっているんだよ。 

それに合わせていかなければ、苦しむのは生産者。 

一次二次産業にそれを押し付けて、自分達は安く物を買いたい、なんてことしていたら、結局全体の力が落ちてしまう。 

適正に値段が上がっていくことを批判するべきではないのでは。 

 

海外からの旅行者が、安い!って言っているのを喜んでいる場合じゃない。 

むしろ取り残されていることを危惧しなければならないのだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

ジェネリックが中身は同じという解説は不見識 

先発薬と同じ治験を経ていない薬を使うことは危険 

成分が先発薬完全に一致しているものは無い 

 

ジェネリックの処方箋を発行した病院やジェネリック促進に取り組んだ門前薬局へのマージンも問題 

 

ジェネリック薬品を製造する企業の不正が後を絶たないのにジェネリックに舵を切ろうとする国の姿勢は正に国民の健康を顧みない行為 

 

=+=+=+=+= 

固定資産税-16万円、自動車税-4万円、車検-16万円 これらの支出するのに大変でした。税金の低額化を次期総理に期待します。国立研究開発法人のように存在が税金の無駄遣いのような所も見直しして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

円安になったらすぐに値上げして、しかも原価の値上げ幅以上に値上げするから会社は儲かる。 

円高になっても影響が半年とかないでしょ。ガソリンの税率が一時的に下がった時もスタンドのタンクの中が空になって次の仕入れからとか言って、値上げする時は安く仕入れたはずのタンクの中も一瞬で値上げして、その前後の差額は会社のもの。 

最低賃金が上がっても地方はバイト、常勤パート、正社員までも最低賃金になっただけ。 

 

=+=+=+=+= 

円高、円安の説明にうまい棒の例はよく使っていました。 

1本10円のうまい棒が、20円になったとすると、たくさんお金を出さないといけなくなるから、1円あたりの円の価値が下がっているということ。 

円の価値が安い、だから円安、のように… 

あくまで例で話していたのに、現実になりつつありますね… 

 

=+=+=+=+= 

ところで疑問です。 

 

一昔前までは「遠足のおやつは300円まで」が定番だったのですが、最近の学校の遠足のおやつ事情ってどうなっているのでしょうか? 

今では300円では十分に買えないですよね? 

 

今では上限を上げているのでしょうか? 

普段の日常でのおやつはともかく、楽しみにしている「遠足」という特別な時のおやつ、300円から少しは上限を上げて欲しいですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

アトピー性皮膚炎の息子にはヒルドイドが欠かせなくて、これから冬になってますます必要になるタイミングで値上げは痛い…。 

ジェネリックを勧められたことないんだけど同じ効能なのかな。 

 

=+=+=+=+= 

物価、社会保険となんでも値上げ値上げ!給与も2倍くらいにしてくれれば帳尻があうが給与は平行線。世の中に金が無ければ、バンバン紙幣を印刷してインフレになってもいいので物価に見合う給与にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

物価ばかりあがり、企業も便乗してわれもわれもと価格ひきあげ。 

しかしながら、賃金はあがらない。 

と言うことは皆節約に入ります。 

と言うことは必然的に物が売れなくなります。 

経済氷河期にはいります 

 

=+=+=+=+= 

「今は一時より円高傾向にありますが、為替の影響が価格に影響するのは半年ほど遅れるため、まだ円安の影響で値上げにつながっているということです」 

 

そして、半年後、しれっと価格据え置きになる予感がします。 

 

=+=+=+=+= 

「ひと頃よりいまは円高傾向にありますけれども、為替の変動が価格に影響するのは半年くらい遅れてやってきて、いまはまだ円安の影響で値上げに繋がっている」 

 

いい加減なこと言ってるな。 

円安を理由に値上げはしても、一度値上げしたら、円高になったからって値下げはしない。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げもままならず、バランスシートの健全化で誤魔化してるZ省。そのためのまやかしでさらなる増税、社会保険料の負担増を目論む。それに同調している石破などは愚の骨頂。成長戦略で消費アップこそが、正論。高市さんに期待!間違っても石破なら株価下がるだろうね 

 

=+=+=+=+= 

むしろうまい棒が今までよく10円で頑張ってきたよなと言うのが正直な感想。 

郵便も30年ぶりに値上げとありますが、逆に日本が30年間値上げなしだったのが怖い 

30年間給与は上がらずで今になってそのツケが回ってきたけど、物価上昇はするが給与は上がらず。どんどん貧乏になるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

どんな商品でも 

値段が上がったから、以前よりも積極的に多く買おう! 

とはならないものです。普通は購入本数、消費される うまい棒の本数は減るよね。 

しかし、例外は起こるかもしれません 

この企業を応援する声をあげる人達が、うまい棒を大量に買えば 

値上げで減少する うまい棒購入本数を補い、さらには以前の人気を超えるかもしれない。今こそ、うまい棒がいかに愛されているのか試される時ですね。 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇は様々な要素がありますが、 

一番は失われた30年でほぼ横ばいだった事のしわ寄せです。 

本来30年で上がるものが、ここ1〜2年で一気にきてるし、今後しばらくも、、、、、。 

んで一緒に上昇しなければいけない給与水準はというと追いついてません。 

30年間分の給与水準ももちろんほぼ横ばい。 

短期間で30年間分の給与水準があがるわけないです。 

よって向こう短くても今後10年間は物価上昇に給与水準は追いつけません。 

 

=+=+=+=+= 

もうちょい中小零細企業の給与に還元されれば納得行くけど、実際は限られた大企業の給与や役員報酬のUPや株主配当に回っているだけなので、庶民には豊かになった実感ゼロで物価だけ上がっている印象しか無く、金持ち連中のデフレは敵だとか物価上昇は必要だとかいう主張を生暖かい目でみている事になる。まあそれが資本主義と言われればそれまでだが、資本主義の限界を唱える人の気持ちがわからん訳でもない。 

 

 

 
 

IMAGE