( 215600 )  2024/09/26 15:34:52  
00

社民、立民と維新の連携けん制 「選挙協力あり得ず」

共同通信 9/26(木) 12:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bce3dd7f3499da112fa63b9e31dae2c0a77fd15c

 

( 215601 )  2024/09/26 15:34:52  
00

社民党の福島瑞穂党首は、立憲民主党の野田佳彦代表が日本維新の会との連携強化を模索していることについてけん制し、憲法改正を主張する維新との連携を否定した。

福島党首は立民や共産党、れいわ新選組との連携を強調し、維新との連携は「あり得ない」と述べた。

(要約)

( 215603 )  2024/09/26 15:34:52  
00

記者団の取材に応じる社民党の福島党首=26日午前、国会 

 

 社民党の福島瑞穂党首は26日、衆参両院で共に会派を組む立憲民主党の野田佳彦代表が模索する日本維新の会との連携強化をけん制した。「憲法改正を主張する維新は自民党と同じような政党だ。連携や選挙協力はあり得ない」と国会内で記者団に述べた。 

 

【写真】維新、野田新代表に期待 「今までと違う」 

 

 併せて「『自民政治を変える』との主張に反する」と指摘。社民として、立民や共産党、れいわ新選組とは連携すると強調した。 

 

 立民の野田氏や小川淳也幹事長ら新執行部は26日、国会内で社民、れいわにあいさつ回りした。 

 

 

( 215602 )  2024/09/26 15:34:52  
00

社民党を中心に、野田氏率いる立憲民主党との連携や牽制を巡るコメントが多く見られました。

社民党が現在の政治状況において影響力を持っていないとの指摘や、他党に対する協力の必要性を訴える声が多かったようです。

一方で、社民党に対する批判や存在意義の疑問も多く見られました。

立憲民主党と維新の連携、野田氏や福島氏の立場、そして党派間の対立や連携についての意見が寄せられ、議論が活発になっている様子がうかがえます。

(まとめ)

( 215604 )  2024/09/26 15:34:52  
00

=+=+=+=+= 

立憲民主党は国民民主党と二つに分かれた方が有権者には分かりやすい。野田さんのグループは国民民主党に近い。そちらと合併すればいい。枝野さんのグループが立憲民主党を引き継ぐ。この方が国民に分りやすい。国民民主党は維新の協力を得て政権交代を目指せばよい。立憲民主党はその必要はない。穏健リベラル層を繋ぎ留めてくれるだけで良い。このままでは何処に投票すれば良いのか迷ってしまう有権者が増えるのではなかろうか。今までどおりそのまま支持してくれる人も多いだろう。しかし、よく考え見ると新しい立憲民主党はまったく内容が様変わりしている事が分かる。非常に悩ましい選択になる。 

 

=+=+=+=+= 

さもありなんと、社民党の福島瑞穂党首は、何かも反対という姿勢を崩さず、野党連立はあり得ないというならば立民を抜ければ良いではないかと。お一人で党首として頑張ればよく、国会質問もできなくなるなら国会もあまり役に立たない質問も無くなるので良いのでは 

 

=+=+=+=+= 

社民党の福島さんが護憲を訴えるのは良いと思うが 

憲法で問題になっているのは何も9条だけではない。 

80年前に制定された憲法。国民が生活していく上で憲法改正が足かせになっているものもある。今の状況と国民の生活の為に変えなければならないこともある。社民党は護憲ではなく9条だけ守れば良い存在だろう。 

ただ、社民が協力している共産党がもし政権を取ったら(あり得ないけど)アッという間に自分たちの都合の良いように改正するだろう。 

それなら民主的に憲法は改正された方が遥かに良い。 

 

=+=+=+=+= 

社民など立民、維新を相手に牽制できる立場にない事すらもわかってないとは驚いた 

発言は自由だがなんの意味も価値もないニュース 

仮に立民、維新、国民民主が選挙協力しても結局は各党の勢力争いに終始するだけで国政を任せようという気にはならないが、社民、れいわ、共産はそこにすら入れないし入っても煙たがれるだけ 

 

夢物語だが、自民、維新、国民民主、立憲、外部から日本国の国益重視、安全保障、経済立て直しの想いを同じくする議員、識者を集めて新保守政党を設立でもしない限り日本を守れないと思う 

 

=+=+=+=+= 

野田さんも同じ意見だと思います。ただそれは社民との選挙協力はあり得ずと思っているのだと思います。願ったり叶ったりだと思います。先に言ってくれてありがとうという気持ちだと思います。よかったですね。しかし、昔、社民と自民は連立していたことをすっかり忘れていらっしゃる。 

 

=+=+=+=+= 

「護憲」ということだけで残っている政党で、次の選挙で生き残ることもかなり難しく、「諸派」にすらなる可能性がある。社民や共産党連携しても多くの国民の支持が取れない、ということを理解されていない。既に政党としての役割は終わっているのに、それにいつまでもしがみついている福島さんもみっともないね。 

 

=+=+=+=+= 

維新はリッケン党と連携するにあたり、無制限に何回でも繰り返し申請可能な難民申請の悪制度の復活を諦めるよう要求すべきだ。 

 

でなければ自公維新の議決で成立した難民申請の回数制限の法改正が再びくつがえる可能性が出てきて難民申請を何回も繰り返して日本に居座る外国人がまた激増してしまう! 

 

=+=+=+=+= 

予算案や政治改革の投票でも、隠れ与党の維新と国民民主は自民党とほぼ同じ政策で補完勢力だから、いずれ自民党に吸収されるか消滅する。両党は野党とはいえ政策的に社民や共産党とは水と油ですから選挙協力はありえない。立憲民主党は、独自路線で自民党と対抗すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

今の野党は、左側に共産・社民・れいわが、中道~右派のポジションに維新や国民民主、前原グループがいて、それぞれの主張は相いれず、外交安保・経済・エネルギーといった主要政策に至っては正反対。 

 

そして、その中にあってどっちつかずでフラフラしている、風見鶏的な立ち位置なのが立憲民主党。 

 

枝野・蓮舫両氏のように左側に擦り寄れば中道~右派(+反共産である連合)に叱られ、ではとばかりに右の方へ近づくと、福島氏をはじめとする左派や「リベラル知識人」、無視できない支持層である団塊世代の老人達から批判される。 

 

結局、二兎を得ようとしても無理で、潔くどちらか一方と手を組み、他方を切り捨てるしかないのだ。あるいは解党してそれぞれの陣営に分かれるか。 

主要政策で野党間に明確な争点がある以上、反自民だけを掛け声とした「野党共闘」など机上の空論に過ぎないし、そんなことを言っているうちは政権奪取など夢のまた夢だ。 

 

=+=+=+=+= 

社民としては正しい事を言ってると思う。 

でも今迄こう言う党と付き合ってた立憲民主党は、やはり異常ですよね。 

でも立憲の中にはこれと同じ考えの議員が多いから、これから大変だと思う。 

でも最後は野田佳彦が代表から降ろされて、共産党と選挙協力をすると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

旧民主党が政権を取った時の選挙で小沢一郎が中心となって発した「我々が政権を取ったら必ず高速道路を無料にします。」という言葉を信じて投票し、見事に騙された。今回の野田立民も総選挙で小沢一郎が仕切りそうだが、今度は絶対騙されない。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんには期待していますし、色々な意見があるかと思いますが、 

立民は、まともな中道系と共産社民系の2つに分裂した方が支持が上がるし、 

国民も選択しやすいと思います。 

 

現在の立民は旧社民党出身の議員の力が強く、右派でも左派でもない 

まともな中道保守の人たちは立憲以外に投票せざるを得ない状況です。 

 

枝野さん辻元さんのグループと、共産、社民、れいわで立憲グループを構築し 

野田さんのグループと、維新、国民民主で新しいグループを構築して欲しい。 

 

社民党さんは北朝鮮の件、説明責任を果たして下さいね。 

 

=+=+=+=+= 

ここぞとばかりに立憲民主党と維新の連携にいちゃもんをつけているが、もはや存在意義を失っている社民党が語ってもねえ。政権交代が起きた時に与党入りを狙っているために、立憲民主党に釘を刺しているのかな?風前の灯火の社民党ではないか。その社民党が立憲民主党に意見するとはねえ。 

 

=+=+=+=+= 

けん制になってるかはさておき 

こういうとこに政権交代とか言ってる人たちの本音がにじみ出てるんだよね 

 

政治に緊張感を生むだの与党の暴走を止めるだのしがらみを断ち切るだの 

普段挙げてる名目が本当なら 

自民党的な野党だろうが協力すべきなはず 

 

結局本音は政権交代という名目で極左革命をしたいだけだから 

意に沿わない野党は排除しろと言い出す 

野党共闘(ただし護憲が軸)なんて、国民にはもう全く支持されない左翼を騙してつかませようとしてるだけでしかない 

 

=+=+=+=+= 

社民が維新と組まないというならそれはご自由に。大勢にまったく影響ありませんから、あり得ないというのもいいんじゃないですか。 

野田体制としては、社民や共産党と組むメリットより、切り捨てることにより無党派層の選択肢になるメリットの方が大きいですよねどうみても。自分の立場考えて発言しては? 

 

=+=+=+=+= 

選挙だけを考えたら社民の票と維新の票なら維新の方が支持率的に多いでしょ。 

思想で言えば元社会党も多いので社民の方が近い。 

損得だけで動くと有権者には見透かされてしまうけど難しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

政党要件が首の皮一枚な状況の社民に牽制する資格は果たしてあるだろうか。あと数回国政政党を行えば国政政党ではなくなることは確実な状況である。趙も政治家としての身も危うい状況になると思う。 

一方で、既に党内で権力争いが起き兵庫県知事を巡る対応や大阪関西万博など地元関西でメッキが剥がれていき退潮しようとしている維新と、ノーサイドと言いながらそれを体現しない党内人事でまとまりがなくなろうとしている立憲民主が連携すること自体難しいと思う。政策的に一致するものでの協力が現実的だろう。 

自由売国党の総裁選に、その後の衆院選と日本政治はどのような状況になってしまうのかわからない状況になっている。 

少なくとも、これ以上国民の生命が脅かされるような状況にならないことを願うだけである。 

 

=+=+=+=+= 

牽制もなにも都知事選みても明らかなとおり、固定票をある程度見込めても浮動票を逃したらマイナスってのが選挙だと思うんだが。 

社民を大幅に上回る固定票が見込めた共産党でさえアレなのに、社民なんて一番選挙協力したらマイナス大きいじゃない。 

黙って協力するか、立候補するかにしておきなよ。 

 

=+=+=+=+= 

確かに野田氏は維新と連携したい様だが、昨今の維新の凋落ぶりと毎日のように悪事を繰り返している維新との連携には全く賛成しない。維新の解党が一番良い。まして代表が問題児である「馬場と吉村」が続いている限りマイナス面が出るだろう。今後万博・IRの失敗はほぼ間違いなく特に万博が終わったら大赤字で国民から大きなバッシングが来る。当然共闘した立憲も非難されるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら、勢力が弱く、 

もう国民から相手にされていない状況で何を言おうとも力は無い。 

 

ここまで勢力が縮小し、消えかけている理由も見えてくる。 

 

憲法改正云々の前に、 

人々から支持される政党になることが必要だろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら、もう何の影響力もなく、辛うじて国会議員がいる極小政党です。土井たか子さんの名言「山が動いた」が懐かしいです。その後の秘書関連/水増しで信頼を失い、与党に参加(村山首相)で主義主張が揺らぎ、色褪せて枯れていきました。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の中にも憲法改正派は居続けているわけだしそもそも旧社会党時代に曲がりなりにも連立を組んだ時点で憲法改正がダメというのは返上したも同然だろ。 

社民党が考える憲法草案でも出せるように憲法をもう少し勉強したらいかがか。その前に日本語の勉強しましょうね、みずぽたん。 

 

=+=+=+=+= 

維新と連携するのは維新にとっても迷惑だが、社民とは連携を考える必要もない。そもそも国民のうち何人の支持がある政党なの?一議席でも多いでしょう。そんな政党が他政党と肩を並べて語り、民意を代表するなんて民主主義の否定でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

もうこんなことを言える立場じゃないだろう。 

立民が何処と選挙協力しようがそれは立民の党内問題で福島さんには 

関わらない話だ。かつての野党第一党の日本社会党をこんな状態に 

してしまったことへの反省がないのか、不愉快極まりない。 

 

=+=+=+=+= 

社民党も守れない人が、他の党についてとやかく言うこと自体自分の立場が全く解っていない。 

 自民と公明に対抗するには、どうしても維新と協力しとかないと維新が自公に協力したら、過半数どころではない。 

 そんなことも解らないのか。 

 

=+=+=+=+= 

野田新代表に立民党内左派、共産、社民は文句たらたらです。 

まぁ、予想してた通りって言えば、さっそくその通りになったって感じですがw 

このまま、この人たちと決別するところまで行って欲しいですね。 

ここで変に彼らに気を遣えば、泉前代表の二の舞ですよ。 

それが出来なかったのが泉さんですから。 

 

=+=+=+=+= 

非情な言い方だが、社民党(福島瑞穂)は、消えてもいい政党だ。そんな政党が一丁前に立憲民主の維新との連携を牽制だと。野田佳彦も、丁度いいタイミングだ、社民との協力関係はご破算にするべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党さんは社民党さんが言うように社民党さん日本共産党さんと大連携をし名実ともに「立憲共産党」の結党をすれば良いのでは?普通に面白いので 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが右に行きたくても、社民や共産党が左に連れ戻そうとする。 

泉さんのときも同じような状況になっていた。 

 

まあ辻元さんが代表代行だから、右に行くフリをするだけじゃないですか。 

そんなに簡単に政党はコロコロ変わらない、変われない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の野田佳彦代表が模索する日本維新の会との連携強化をけん制したとあるが、沖縄と比例代表から1名あたりしか当選を見込めない。牽制したところ、実情は変わらない。 

 

 

=+=+=+=+= 

考えてごらんなさい福島瑞穂さん。社民党と連携して、何のメリットがあるのですか?逆に抱きつかれて迷惑なのではないですか? 

福島瑞穂さんは、社民党を取り巻く情勢と党の持つ力の分析を、しっかりと現実を見ながらした方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

社民・福島氏のこの発言はニュースになるの? 立民と維新の連携が社民になんの影響あるの? 我が道を行く福島さんの独り言ですね。それより二階堂さんと中国で余計な事言わなかったか心配です。共同通信は同行取材してないの。 

 

=+=+=+=+= 

誰も社民党との連携など考えてはいません。そんな存在感ありませんし連携のメリットはなしですから。ご自分の立ち位置をよくおかんがえになったほうがよらしいかと。 

 

=+=+=+=+= 

その通りで維新の馬場と藤田が居座る以上はこの党はダメだ!馬場の党内人事を仕切る能力は備えていない自我持論を固唾なに発言する度に維新のダダ下がりで自動的に陥落して行き時期を待てばいい事だ 

 

=+=+=+=+= 

社民党は何時までも55年体制の社会党のまま。 

党勢が全く拡大しないのだから、国民には受け入れられないということ。 

民主と維新が連携したら、はじき出される。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党が第二自民党では応援する意味はない。維新は明らか第二自民党、立民が維新と選挙協会すれば、立民には投票しない。今の日本に生まれて幸せだと思ってる国民は自民公明、維新を応援する金持ちだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

貴方が決める事ではない 

口は立派で選挙では小判鮫 

自身また自身の党の支持率上げ 

議席ふやしてから交渉や意見言えばいい 

数議席で意見強い党と連携するから 

身動きできなくなる 

 

=+=+=+=+= 

ここで大きく方針変換しないと自公は倒せません 

社民や共産、れいわと手を組んでも政権は取れません 

より現実路線保守路線を取らないと 

左派と手を切る良い機会です 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは共産党の名前を挙げていたが、あんたんとこは同類なんだけど、どうでもいいから個別に挙げなかっただけでしょ(笑) 

共同も「連携をけん制」としたが、牽制しても社民など相手にされないよ。 

 

=+=+=+=+= 

この人は昭和四十年代前半の学生運動末期で思考が完全に止まっているな 

維新と連携? 

維新がするわけがない 

自分がまだ必要とされていたり価値があると思っているところが哀れでさえある 

この人の自宅には鏡というものがないのだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

維新もいろいろと、もめてるようだわね。 

立民に協力派も多くいる様子。 

 

福島さんの意図は、自分たちは立民と協力していきたいが、 

維新が嫌いだから、維新とは協力しないでね・・・ 

てな感じかな? 

 

=+=+=+=+= 

第3者が何を言っているのだ?と思いますけど。 

党勢あれば一定の影響あるかもしれませんけど、政党一人ではどうしようもない。貴方の発言は大多数の国民の支持を受けていない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲旧社会党系など左翼議員や、共産党、山本太郎一味、そして福島みずほ一味にとって、維新は自民と並ぶ敵。 

枝野グループと組んで野田降ろしを始めるだろう 

 

=+=+=+=+= 

40年近く前は一大勢力を誇った政党。今や1人の国会議員をのみ擁する政党になりました。何故だろう?と考えたことがありますか? 

 

=+=+=+=+= 

と言うように金正恩総書記に命令されたのですね?そりゃ首領様の言うことには絶対に従わないと粛清されてしまいますからね。 

朝鮮労働党日本支部長、もとい社民党党首も大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

第2自民党化した野田立民と社民の連携は、基本的にあり得ない。 

 

社民は、立民の個別候補と協力関係を築いた方が現実的。 

 

=+=+=+=+= 

社民と協力してもメリットは何もない、抱きつかれてデメリットだけ。 

消え去るだけが期待される政党が、連携云々を言える立場ではない。 

 

=+=+=+=+= 

別に社民党が国会から議席を失い、国政から退場しても国民に然したる影響は無い。 

むしろ、政党としての命数が尽きたと考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

社民党、共産かれいわに合流した方がいいのでは?立憲が野田氏で中道取り込みにいくなら社民党は今より扱い軽くなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏の消費税10%事件があるので、 

すでに自民党とつながっているはず。 

今度は改憲で2/3取ろうとしてるはずだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本は小選挙区がメインだから、大まかに左右二大勢力が争う形を作らない事にはお話にならない。 

 

=+=+=+=+= 

社民と連携して何を得られるのか不明ですね。連携相手として疑問に思いますけど、社民と共産党で仲良くやって下さいとしか言い様無いですね。 

 

=+=+=+=+= 

>>社民として、立民や共産党、れいわ新選組とは連携すると強調した。 

野田さん、立憲は左派連合の一員として認識されているみたいですよ。 

内ゲバが酷くなる前に早いとこ党内左派(サンクチュアリ)を追放したほうがいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

埋没寸前の弱小政党と連携してもいい事なんかない事は野田は分かってるだろうね。社民党を滅亡寸前にしといて福島は自身の立場を分かってませんね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の極左どもが離党して共社れと連携して 

野田さん率いる残った立憲が維新国民と連携するのが一番キレイな形 

 

=+=+=+=+= 

社民党の存在意義はあるのか疑問。共産党と合併して共産社民党になればいい。親中党はいらないので、解党してくれてもいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

社民党との連携こそメリットも何もない。 

野党共闘で立憲とならんで一端の気でいるのかもしれないが消えても誰も困らない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は共産、社民とは連携しない方が良い 

もし組んでも民主党政権の二の舞になるだけ! 

共産と社民はクレ-マ-体質の党だからね。 

 

=+=+=+=+= 

威張って言ってますが社民党にどれだけの影響力があるんですか? 

昔の遺産を食いつぶして尻すぼみな党の方がなにを言ってるのか? 

 

立憲共産党と維新は協力しねいですよ、どうせ 

 

=+=+=+=+= 

いや他党が誰と選挙協力するかを勝手に有り得ないとか言うのおかしいだろ 

立憲には立憲の意思があるわけで 

 

 

=+=+=+=+= 

弱小政党のあなたが他党に関して言及する資格があるのかな? 

牽制になってない。 

別に社民党と協力しても何もメリットがないから。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは社民党等のような最低シェアの政党を頼りませんとの空気をだしているので、瑞穂たんは焦っているに過ぎない。 

 

=+=+=+=+= 

よく分からないのだけど、なんで圏外の弱小政党の遠吠えを一々報道するんだ? 

そもそも、他の政党の活動になんでイチャモン付けるんだ? 

 

=+=+=+=+= 

社民はれいわ・共産と左派連合で選挙すればよい。自民を打破するには立憲・維新・国民が選挙協力するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

〉社民として、立民や共産党、れいわ新選組とは連携すると強調した。 

 

→新党「立憲共産党と社民党とれいわ新選組とサンクチュアリとなかまたち」はどうでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

たいした議席も無い何でも反対弱小政党に誰が連携を求めることがあろうか? 

 

=+=+=+=+= 

立憲は烏合の衆をやめて、国民民主党派(政党・連合)と社民党派に別れるべき 

 

=+=+=+=+= 

意地を張りすぎると埋没しますよ。時代の流れを読み違えてはなりません。 

 

=+=+=+=+= 

あなたがいなくなれば立憲民主党を追われる事になるサンクチュアリの連中が党を引き継いでくれます。 

 

安心して政界引退して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、下手すると維新は社民レベルに落ちるかもな。 

原因は完全に馬場だろ、あいつ首にすればいいのに、何やってんだろうな、維新。 

 

 

=+=+=+=+= 

はしご外されちゃったら、自分たちの価値がなくなると思ってるんですかね。もとから価値なんてなかったのに。 

 

=+=+=+=+= 

社民党。福島氏から社会党系議員のほとんど全てが離れ、結局、福島氏が参院議員且つ代表を続けるためだけにある党。メンタルお化け。 

 

=+=+=+=+= 

立民も左翼グループの一角であることは自明。真の中道を語る人は国民民主に移るべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

黙っていると声をかけられないかも知れないので、先に声を出して牽制してみた 

ってところだろ 

 

=+=+=+=+= 

最早政党として残れるかどうかの瀬戸際政党なんだと自覚はあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

とはいえ、自民党の過半数割れを実現するためには戦略的連携が必要ですからねえ。 

 

=+=+=+=+= 

>社民として、立民や共産党、れいわ新選組とは連携すると強調した。 

 

やっぱり立民は、こちらのお仲間なんですね。 

 

=+=+=+=+= 

「社民」⇒「福島氏」に置き換えたほうがニュースとしては分かりやすい気がします。 

 

=+=+=+=+= 

この人にひっ付いて来られたら他党(野党)も迷惑だろう。 

マイナス項は足したらマイナスになります。 

 

=+=+=+=+= 

社民党も地方自治では鬼のように自民党と連携して役人天国を死守してるくせに良く言うよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

社民、時代のニーズに会わないんだよ!需要と供給で蚊帳の外、共産と連立しか無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

社民党未だ有りますか〜 

参議院比例区で何とか1議席もう役目は終わりました。静かに終止符を・・ 

 

=+=+=+=+= 

社民や共産はどう考えても立憲の足を引っ張る存在になってると思う 

 

=+=+=+=+= 

そもそも報道する必要がないし、大勢には影響がないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

社民の存在感はもうないですね 

何を言っても影響力はないと思う 

 

=+=+=+=+= 

もはや影響力皆無の社民の意見とかけん制にもならないんじゃ? 

自分たちの立ち位置わかってないな〜と。 

 

=+=+=+=+= 

こんな泡沫政党誰も相手にしてないよ。自分の立場もわからず、勘違いも甚だしい発言ですね。 

 

=+=+=+=+= 

大丈夫、枝野が何人か引き連れて、社民と合流するよ。 

なぜ、それまで、待てないのか? 

 

=+=+=+=+= 

協力するもしないも、もう、社民は政党の体を成していないでしょ。他党は眼中無いよ。 

 

=+=+=+=+= 

言いたいことは分かるが 

ほぼ泡沫政党の人に言われる筋合いは無いだろう 

 

 

 
 

IMAGE