( 215610 )  2024/09/26 15:47:48  
00

日経平均株価が一時1000円超上昇 円安進行や米ハイテク株上昇うけ 終値は3万8925円

テレビ朝日系(ANN) 9/26(木) 12:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/304a3046d22553dea4d3218c7c4f51fa7eb0d6bc

 

( 215611 )  2024/09/26 15:47:48  
00

日経平均株価は一時1000円以上上昇し、円相場が3週間ぶりに1ドル=145円台まで円安が進んだことが要因とされています。

アメリカのハイテク株の上昇も影響しており、日本でも半導体株を中心に買われる動きが見られます。

午後の終値は3万8925円で、前日より1055円高い水準でした。

(要約)

( 215613 )  2024/09/26 15:47:48  
00

【速報】日経平均株価が一時1000円超上昇 円安進行や米ハイテク株上昇うけ 

 

東京株式市場日経平均株価は、午後も上げ幅を拡大し、一時1000円以上値上がりしました。 

 

【動画】中間配当権利確定日 買いが旺盛か 

 

きのうのアメリカのハイテク株の上昇などを受け、日本でも半導体株を中心に買う動きが進んでいます。 

 

円相場がおよそ3週間ぶりに一時1ドル=145円台をつけるなどきのうから1円以上、円安が進んだことも要因とみられます。 

 

午後の終値 

 

【15:00更新】 

終値は前日(25日)より1055円高い、3万8925円でした。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 215612 )  2024/09/26 15:47:48  
00

この会話の中では、日本の経済動向や株価に関する様々な観点が議論されています。

主なトピックは以下の通りです。

 

- 日銀の金利引き上げに対する植田総裁の姿勢や円安の進行による市場の影響 

- 輸出企業や関連企業の株価の上昇と日経平均株価の動向 

- 欧米の経済や為替の影響についての予測 

- 日本の政治的な動きや自民党総裁選、高市氏の勝利による経済への期待 

- 長期的な投資戦略やリスク管理に関する考え方 

- 日本の経済や金融政策に対する批判や懸念 

- 個人投資家や市場参加者の思考や行動に関する意見など 

一部の発言では円安や株価の動きを政治的な要素と結びつける視点も見られますが、多様な意見が混在している印象です。

 

 

(まとめ)

( 215614 )  2024/09/26 15:47:48  
00

=+=+=+=+= 

日銀の植田総裁が先日、金利の引き上げについてほぼ触れなかったから、 

日銀は金利を当面引き上げないという解釈が市場に広がり、 

円は高金利通貨を買うための踏み台として狙い撃ちされるようになりました。 

その結果、円を借りて金利の高い通貨を買うというスキームが発生し、 

急速な円安が進んでいます。 

 

マーケットはそれを見て、 

輸出に関連する企業の株価が上がるようになり、 

本日の上げにつながっています。 

 

きっかけは植田総裁の円安容認論から来ています。 

 

=+=+=+=+= 

今日の日経平均株価は、アメリカのハイテク株の上昇と円安の影響で、1000円以上も値上がりした。輸出関連企業の好影響も影響したとも言える。 

 日銀の植田総裁は、7月の0.25%の利上げの際、米国の景気動向も考慮せず、物価高騰の抑制にばかり気を奪われ、無理な利上げを実施した結果、4000円以上もの株価暴落を招いた。 

 それがトラウマとなって、今の総裁は追加利上げには及び腰になっている。 

当面は、市場の様子見という慎重な姿勢を貫くのだろう。 

 昔から、米国がくしゃみをすれば、日本は風邪をひくと言われてきたが、正にその通りで何もせず米国の利下げを待つ、受け持の姿勢しか散れないのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

長期揉み合いでしょうか。 

円安で株価が動いているなら、経済状態とか無関係になっている。 

 

個別銘柄では上に抜けて動いているのは少ない。 

買いに乏しい状態からしっかり上に動き始めたものを探した方が良い。 

 

適当に買うタイミングではなくなっているのは確か。 

 

=+=+=+=+= 

信用評価損益率をみると直近で空売りが増えてたし、日経平均が上がりながら日経VIも上昇してるので、オプション市場も巻き込んで空売りの踏み上げが起こったと推測できる 

最近の日経VIは高いところをウロウロしたまんまなので、まだしばらくは上下にボラティリティの激しい日が続くのだろう 

 

=+=+=+=+= 

植田さんも頼りないなあ。 

結局彼が残したメッセージは「市場次第でそれに追従するだけです。日銀が市場をコントロールするのではなく、市場が日銀をコントロールします」ってことだよね。 

これって長い目で見れば手に負えないバブルが生まれるきっかけになるんじゃないだろうか。 

市場に手綱握られてないで、握らないと。 

株価が下がらないようにどこまでも緩和しますって言ってると受け止められたら、市場に見くびられるよ。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数日の株価上昇は超端的な「円安進行」という理由ではなくて、根本的な経済情勢が安定しつつあるからに他ならない。 

「行き過ぎた見込み、憶測」に伴う過度で一方的な株や為替の引きや押しの強さではなくて、ここ数ヶ月から1年掛けて、市場参加者がこれくらいの時期にこれくらいになるのではという予測に基づいて価格が変動してきた、その動きが予想通りで小動きとなり、収束しつつある結果だ。 

 

明日以降も時々刻々と経済指標が発表されていくが、それが市場予測を上振れたり下振れれば株価や物価、債券価格には大きな影響を及ぼすことになる。 

 

ロシアやイスラエルなどの要素はあれど、ここ数年では地球規模の安全保障としては平和な方。 

これがまた危機を迎えるようだと、リスクオフの流れが一気にくる事になる。 

それも経済のいつもの波であって、長期的に見るなら過度に狼狽することではない。 

 

=+=+=+=+= 

円高傾向から逆転の円安進行で得を得するのはFX投資家だけ! 

円安が進めば再び日米格差が発生して 

原料高になり給与が上がらず経費のみ上がり物価上昇が止まらなくなる。 

さらにガス・電気・原油価格も上昇して 

企業も家庭も厳しくなる。 

1ドル130円台にまで戻らないと日本経済は安定しないと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

円安進んでるから外国勢のおもちゃ。 

株価が上がってるっていうけど円ベースだからドルベースで見るとこの円安だと微妙な気がする。 

 

この前の歴史的な下落で日銀がビビって動けないと見透かされて遊ばれてるとも感じるよ 

 

=+=+=+=+= 

円高にしてから円安に戻すと株価は倍返しで上昇しています。ですので、円が元の161円に戻ると株価は55000円位になります。なんて美味しい錬金術。 

今のまま円が円安方向に推移していくと147円位で週の移動平均線に出会います。抜ければ円安トレンド復活かも、叩き落されれば円高続行。個人的には叩き落されてくれるのを希望します。近所の100均セリアが閉店しないために。 

 

=+=+=+=+= 

1000円上がっても2000円上がってもトレンド転換はありません。理由は為替が144円だから。先に為替が動きます。為替が162円なら日経も高値更新すると判断できます。米国のダウは右肩上がりに上昇します。日本経済は無理。人口減。少子高齢化。現在の企業も有力な会社はありません。とにかく為替の力がありません。一喜一憂しない。また下がります。 

 

 

=+=+=+=+= 

為替と株が反比例してるせいで政府、日銀共色々と動きづらいな。 

来月末の日銀政策で利上げしようとしてるけど、利上げしたらまた株価が1000円以上下落するだろうしね。 

11月のアメリカ大統領選でどっちがなっても円高に進む事期待するしかないんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

相場は円安になっていることから、総裁選の結果を織り込みにいっているように思う。マスコミの煽りもむなしくなりそうな感じ。 

明日の昼過ぎから楽しみな相場ですね。 

高市総裁なら上げ上げ相場開始です。 

石破総裁なら下げ下げ相場開始です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選を控えて、経済第一主義を政策とする高市氏に期待する声が日ごと強まり、ほうどうされるように決戦投票となる確率が高くなっている。 

 

となれば、当面の金融緩和と金利引き上げ据え置きを主張しているので、経済界含め国民の期待が大きく反映して、それが株価に反映したものと言えよう。高市氏は日銀と金融政策については政府がアコードを取るとしている。 

高市総理確定なら、さらに経済成長の道程は新たな段階に入るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

円安は海外投資家また配当利確は国内投資家の恩恵株価上昇現象です。 

資本主義経済を引っ張り国内経済また国民生活安寧に直結する株価上昇は熱望すべきことです。 

物価高は企業繁栄で労働賃金上昇に繋がります。 

 

=+=+=+=+= 

米 マイクロン(日本にも工場がある)決算が良かったんで 

日本でも半導体関連名柄が上がっている。 

水曜日は下がるイメージがあるし、木曜日は上がるイメージがある。 

今日は9月配当の権利最終日。10月は外人さん買いに来てくれるかな? 

明日の自民党総裁選も気になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

価格の上昇は、いずれそれ以上の下落が訪れる前兆に過ぎません。まるでジェットコースターがゆっくりと坂を登っているかのように、いずれその頂点に達した瞬間、急激な下降が避けられないのです。賢明な投資家たちはすでに資産を現金化し、来るべき下落に備えています。 

 

今、価格が上昇している段階であっても、彼らは楽観的な見通しに流されることはなく、むしろこれを警戒のサインとして捉えています。資産の現金化に動いているのは、彼らが近い将来の下落に備え、市場の波乱に対するクッションを確保するためです。このような判断力が、彼らの投資成功を支えているのです。 

 

=+=+=+=+= 

一部ではこの円安は高市折り込みとも言われている。日経が上がってくれるので大変結構なことです。 

 

一方で、高市を支持する層って円安物価高を何とかしろって言ってた層と結構被ると思うんだけど、どういう考え方なのか興味あるわ 

 

=+=+=+=+= 

株価が上がるニュースと同時に、多くの値上げの記事が並びます。 

今月は約1500品目だった値上げが、10月は約3000品目のようです。 

 

株価の掲示板では、円安・株高を歓迎し利上げの話題には猛烈な非難で溢れるけど、株価以外の一般の掲示板では必ずしもそうではありません。 

個人の日常生活や中小企業にとって、円安で物価も光熱費も値上げされるより円高の方がいいのは昔から変わらないのですから。 

 

では円安・株高だけを追求すればいいかというとそうでもなく、株式投資の利益よりガソリン・光熱費含めた物価上昇のほうが大きく生活が苦しくなった人は多く、そもそも積立やNISAという人は株価が上がっても今利益を手にする訳でないので物価高の対応で今の生活は苦しくなります。 

 

全く株式投資をしない人もNISAで長期運用の人も、今日の生活を考えると、円安の物価高より株価は下がっても円高の方がメリットがあるのは共通ですが。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは利上げを決めたが円安ドル高は加速している 

140円まで落ちたのに145円まで上昇した。 

秋の大統領選で乱高下するだろうけど個人的には円安は更に加速すると思う。 

株もまだまだ上がり続けると思う。 

失いやすいが稼ぎやすいハイリスクハイリターン相場だと思う 

 

=+=+=+=+= 

円安で株価が上がる… そんなことは当たり前です。 

円安で給料が上がる… これも当たり前です。 

ただし、ここに落とし穴が… 為替が120円だったころのから、今は2割ほど円安ですが、あなたの給料は2割上がってますか? 

上がってないということは世界基準でみれば、給料が下がっているのと同じことです。(なので一向に裕福感がないのでしょう) 

為替が2割円安になって給料が1割上がるよりも、為替が2割円高になって給料が1割下がるほうが、実は裕福になってるってことに気付くべきです。 

極端な話をすれば、為替が1ドル50円であれば、給料が今の半分になっても、今よりも相当に裕福なくらしができるでしょう。 

物価が下がることや株価が下がることを「悪」としか見れない人がいますが、ドル換算して物事を見てください。 

自分の給料、株価、物価、すべてをドル換算(世界基準)でみてください。 

本質が見えてきます。 

 

 

=+=+=+=+= 

乱高下しながら20年後は株価が今以下になっている事はありえないでしょう 

なので新ニーサ参入組は早めに満額購入して2050年までほっときましょう。 

5年後10年後に欲しい定年後参入組は無理に参入しない方がいいかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

円安になったからね、実に単純明快。 

金利上げを示唆する困ったちゃんがいなかったら円高にはならない。 

 

円安だとインフレで生活が苦しくなるなんてのたまう方もいるが、今までが安すぎたのだよ。 

 

大してお金を持ってなくとも、働かずとも、豊かな生活ができてた異常性に違和感を抱く事なく今まで生きてきたツケを今から払うわけですよ。 

 

腹一杯食べたいなら労働や投資を。 

 

金利上げとかで一時凌ぎの円高を招いても、すぐに日本の国力に比例したレートへと落ちていく。それにそういう事を続けていたら、ある日突然、ホントにハイパーインフレになっちゃうよ。 

 

そんな不幸は誰しも嫌だろう。 

お金を大して持ってないならそれ相応の生活を。 

年金生活者が旅行三昧できてた時代はもう終わり。 

 

=+=+=+=+= 

金利が上がるのは間違いないから 

買うなら銀行株だろう、配当が良い銀行株 

それと証券株、金利上昇の恩恵を受ける業界 

それ以外は今後乱高下の可能性が高いだろう 

長期保有ならよく考える 

 

=+=+=+=+= 

株価に関しては明日高市になるとさらに上がりますね。 

経済対策を打ち出しているからね。 

 

石破だと野党党首の野田と相まって増税路線ですから、下がります。 

小泉は「新しい資本主義についてどう思いますか?」という質問に対して 

「わかりません」と答えた人。否定的ですではなくて、わかりませんですから 

経済については論外です。 

 

=+=+=+=+= 

円安を起因としてあらゆる商品の値上げが発表されていてその度に調べているが、そのほぼ全てが業績絶好調。最高益を更新してる企業も少なくない 

 

利益目的の便乗値上げと言わざるを得ないし、そんな理由で値上げが続いたらそりゃ実質賃金も下がるって話 

 

=+=+=+=+= 

日本は円高でいい。 

数で見たら伸び悩むかもしれないが安物買いの銭失いは業者もしたくないはず。 

販売数が落ちたらその分単価を上げればいい。 

安売り合戦に参加せずとも日本の製品は売れる。 

あと無理してグローバルスタンダードに参加する必要もない。 

JAPANスタンダードの立ち位置でいいんだよ。 

変なものいっぱい作ってその中で光るものを世界に高く売ればいいと思う。 

それがSONYであり任天堂であると私は思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総理になればアベノミクス復活とか財政出動とか言っていて、私個人としては保有資産にプラスですが、将来の子供達にツケが来るのではないか心配です。 

財政出動全面に出すと、補助金欲しい人が沢山いて、各省庁の予算要求も大きく増えて税収増よりも遥かに大きな赤字になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの状況予測が二転三転しているから、短期でも読み切るのは難しいね。ランダムウォーク理論というものがあるとおり、先を読むのはとてもとても難しい。 

一流の投資家ですらできないことなのに、聞いたこともない大学の学術的な実績がゼロのフィナンシャルプランナーに劣るとも勝らないような教授が1年後にこうなる!!と断言していたのは滑稽極まりなく、それを信じる人のレベルも推して知るべし.... 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり日本株は外国勢投機筋のおもちゃにされているなぁと感じる。 

材料もほとんどないのに、こんなにふつう、日本人の投資家だけでは上がらないもの。 

 

そろそろ10月ミニSQだからそれに向けてボラティリティーが上がるのは、このところ毎月のこと。7月の爆上げも8月の爆下げも、9月の下げも、皆SQに向けた先物とオプション絡みの上げ下げ。 

 

レバレッジをかけて数兆円が売ったり買ったりするから。 

信用で空売りしようものならば必ず踏みあげられるし。信用で高値買いすれば必ず下げて投げさせられる。個人投資家の出る幕ではないと言わんばかりに。 

 

だから、個別株よりインデックス先物とオプション取引した方がマシ。 

 

=+=+=+=+= 

上昇とあるがごく短期間で上昇と下降を繰り返し続けており、極めて異常な状態だ。 

これは餌につられない日本人に業を煮やし仕手筋がギャンブルに参入しやすいように仕掛けている子供じみた罠です。 

養分が少なければ旨味もなくなってしまうため、NISAだの名前を付けて日本人の眠っている財産を市場に流す策略となります。 

国民の財産は諸外国に売り物にされ売国奴は自身の保身の約束の為だけに動き続ける。日本は腐りきった国になり下がりました。 

情報弱者である株の素人は格好の餌食となり、先述の暴落時にむしりとられました。未だにホールドだのなんだの言っているのは情報を妄信的に信じ込むしかない人間が声高に歌っているだけです。 

ハーメルンの笛吹はとっくに逃げているのに後続の弱者は逃げもせずに今日も搾取され続けております。 

気づかない、気づけない人間を救う手立てはなく聞き耳も持たない事でしょう、ギャンブル依存症と同じです。 

 

 

=+=+=+=+= 

日銀は役割放棄してるよね。円安で株価あげても、ずっとインフレと給与があがらない構造の国だから日本人は貧しくなるばかり。外人の国になってる。株価より実質賃金あげて大多数の国民が住みやすい国にしないと。少子化も全く改善する気もない 

 

=+=+=+=+= 

配当の再投資とか説明されてますが、現政権下では 

政治的イベントがある度に、指数先行で爆上げします。 

直近では、自民の総裁選挙スタート報道時に爆上げしてます。 

予算が、衆議院/参議院それぞれ通過した日も大幅高... 

 

それ以外は、7月頃から悲惨そのものの市場環境 

 

=+=+=+=+= 

投資は自己責任なんだから日銀もはよ利上げすればいいのに 

お偉いさんや企業が日銀にちょっかいだしてきてあげれなくなってるね 

 

 

20年から日本の上位1%の裕福層が異次元の金融緩和で 

日本の総資産の17%→41%まで増加 

 

マスコミは保有資産が増えてるとしか流さない 

が単純計算すると上位1%抜けた残り99%の資産 

40%も円安なのに1680兆→1300兆まで減少 

 

ここまで国民苦しめ富裕層優遇政策してる内閣なかったと思う 

ここで投資で浮かれてる奴は損も覚悟してるんだから残り99% 

のためにも利上げしろ屋 

 

=+=+=+=+= 

日経平均株価って数十年前は小幅な値動きがほとんどだった記憶ある。昔と今じゃ対象の銘柄も違うだろうし、比べるもんじゃないかもしれないけど、ここ最近の一日千円単位ってのはおかしーよ 

 

=+=+=+=+= 

配当権利で上がってるんだろうけど、日経平均は新興国並のボラティリティの高さ。 

日経平均連動の投信買うよりインド株投信買ったほうが安心感ある。 

 

=+=+=+=+= 

明日の自民党総裁選の結果で、また大きく変わるでしょう。 

積極財政派の高市さんになれば上昇。 

それ以外の緊縮財政派になれば大暴落。 

明日か、少なくとも来週の週明けまでには判ります。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん円安になればいい。株価が上がれば、給料も上がる、人件費が上がれば、価格が上がり、売り上げも上がって、業績が上がる、そして、株価がまた上がる、、、インフレサイクルがどんどん回ることが、デフレの脱却に必要だ。どんどん円安になればいい。 

 

=+=+=+=+= 

新NISAを機に投資を始めて先日の暴落で損失だけ抱えて手放した人もいるのかな 

そういう人は煽り抜きで投資のセンスがないから手放して正解だったと思う 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の結果次第では、株価の更なる上昇が期待できそう。 

奇しくも同じ年に日米で初の女性トップが誕生なんてことになったら歴史として面白いですね。 

 

=+=+=+=+= 

ここでの金利引き上げはあり得ないと高市早苗女史 次期首相がおっしゃっていました高市女史のご意向に背くなんて日銀はできないですから正しい判断です。 

いよいよ明日、高市早苗女史が日本憲制市場、初の女性首相になることがほぼ決まった 

私は30年以上、高市女史を支えているがいよいよこの時が来た 

日本史上、推古天皇を超える女帝としての才能があることは皆さんもご存知の通り 

そしていま、その時が来た 

日本は戦後、日教組にそそのかされて愛国心が失われた 

国際環境が怪しくなっているいま、徴兵制の復活と核兵器の導入は喫緊の課題であるのは異論がないはず 

ここを推し進められるのは高市早苗女史だけ! 

 

 

=+=+=+=+= 

よく、「一時〇〇円値上がり」とか「〇〇円値下がり」とか記事にするけど、あんまり意味が無い 

 

株価を気にしてる人は、前日の米国指標や為替をチェックしてるだろうし、こんな記事で一喜一憂しない。 

 

ましてや速報ベースで流すようなニュースでもない。 

 

=+=+=+=+= 

米国インデックスと日本の個別株を資産半々で買ってるけど米国8割でいいかなあと 

日本株は結局米国頼みで上げ下げするだけだからリスクの割にリターンが少ない 

 

=+=+=+=+= 

もう毎週ジェットコースターだな。 

円の立ち位置がそういうふうになったということでしょうか。 

あと100年もしたらユーロみたいに東アジアで新しい通貨が出来るかもね。 

 

=+=+=+=+= 

結局は株価は変動するもの。 

メディアが、何のためか知らんが大げさに 

上がった、下がったと騒ぎ立て 

それに踊る国民がいる。 

 

メディアが囃し立てなければ 

国民も一喜一憂することが減るはず。 

政権の誘導に上がったときに騒ぐ 

政治家とメディアの問題だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

144円台を上抜けて一瞬でも145円台になったのか・・・ 

半月ほどで約6円もの円安方向になってますね 

植田はもう2回「も」金利上げてるから、と言ってましたし 

思いのほか米国が強い(実態は知らん)のと合わさって 

えらいことになってますね 

 

=+=+=+=+= 

円安株高のマネーゲームにはうんざり。円安により株価の上昇は投資家にとってはありがたい。一方で物価の高騰により一層庶民の暮らしは厳しい状況である。円安がすべてとは言わないまでも、その影響は大きい。まずは庶民生活への影響を少なくするために物価の安定(値上げではない)が不可欠である。消費者の節約志向が今以上に続くと思う。庶民生活を第一に考えてくれる内閣に期待したいが、今の自民党では「?」 

 

=+=+=+=+= 

日経平均はmayakasiだよ 

1000円上がったにしてもマイナスに落ちちゃう銘柄(某銀行)もあるし東証Pの多くはよくても3%高くらいで期待していた相場より低迷している 

 

日経平均メンバーの初期投資額が何百万円の銘柄が上がったので、たまたまこうなっただけ 

景気がいいからではない 

 

日経平均は景気がいいわるいを判断する経済指標ではなくなってしまった 

きょう爆上げしても景気はよくないから調子こいて買いだ!買いだ!なんてやらない方がいい 

 

=+=+=+=+= 

為替も株も140円割れで周りの円安、株高の終焉の雑音に惑わされずに、ひたすら買い込んだ甲斐がある。 

 

円高、株高の崩壊を望んでいた投資をしていない人はさぞ残念だろうけどね... 

 

=+=+=+=+= 

円安株高で日本の明るい未来は無い、植田さんの判断次第AソフトコースかBハードコースか?借金大国アメリカの今後、円高ならソフトな金融リセット可能性大だろうね、Bなら破綻大恐慌もね。何方であれ大変革リセットは数年後ね 

 

=+=+=+=+= 

今日の値上がりは配当基準日が近いことによる一時上げじゃないのか。また来週は下がる。そして来月になり持ち直すいつものパターンだと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

上がったといっても、理由がアメリカのハイテク株の上昇や円安ではね。 

与野党の党首選を見ればわかりますが、日本が浮かび上がる最後のチャンスだったのにもう終わりました。 

 

=+=+=+=+= 

安すぎる円、総選挙近づき容認する政府と日銀、ウハウハ大企業、影で円安物価高で苦悩する国民、いずれ近々消費が冷え込み天罰が。スーパーにその兆候あり、何事もほどほどが肝心。株も、このあとの大幅な下げが待っている、実態が伴わない日本経済もマネーゲームに翻弄され。 

 

=+=+=+=+= 

最近はボラがやたら高いのと、いろいろとリスクを取りすぎたから、今日の値上がりを機に一部を利確して現金比率を高めました。 

 

=+=+=+=+= 

投資初心者です。こういうわざわざ一喜一憂させるような速報って必要ないのですが… 

上がろうが下がろうが市場から退場せずコツコツ積み立てます。 

 

=+=+=+=+= 

乱高下するね。一喜一憂してたら、身が持たないと思いつつも、注意してないと大損する可能性もある。やっぱり株式投資は向いてない。 

 

=+=+=+=+= 

1000円程度で一喜一憂していては身が持たない。 

マスコミとしてはニュースになるので喜ばしいのでしょうがね。 

とは言え、こちらも今日だけでいくら儲かったと喜んでいますが。 

一喜一憂できる株の投資はバクチと心得ていますので。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均株価が一時1000円超上昇 円安進行や米ハイテク株上昇うけとあるがどう株価が上がるか興味あるぜ!期待だ! 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選の高市氏の有利状況が投資筋では読めてきたんじゃないですか? 

増税派の石破氏では経済は失速します。立民も超増税派の野田氏ですから。 

 

=+=+=+=+= 

こうやって,円安になり,さらに国民の生活はどんどん,苦しくなる。だれが、総理になっても、投資家の見方。誰一人、国民の味方はいない。私の周りでも、値上げしても,売れないし、値下げして,会社は,倒産した。 

 

=+=+=+=+= 

これで7月の日銀の利上げは政府による円安対策による圧力と証明された。 

アメリカの利下げ始まったから、日銀は金利上がられるというスタンスを見せながら、実際は利上げしないといオチ 

 

 

=+=+=+=+= 

人為的な円安による実体のない株高を放置してはいけない。それはカンニングして試験でいい点を取ろうとするようなものだ。 

 

=+=+=+=+= 

権利付最終日というより高市総裁誕生期待による上げで市場が織り込んできています。石破さんなどになったら権利落ちも相まって円高の大暴落の可能性が高いですね。 

 

=+=+=+=+= 

今日が権利付最終日。でも今から買う? 

信用買残今ものすごく溜まってる。どこかで吐き出すだろうし、直近の高値に近づいなら、なおさら、、買い足しできる与力がないなら、待ちましょう。 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派(裏金、アベノミクス、統一教会)とは決別すべきです。アベノミクスでは円安となり、庶民は苦しんでいる。 

インバウンドを主張する人もいるが、不良外国人の入国も増えた。 

また円安は、外国人労働者の減少につながり、工場、農業、介護などで人手不足となっている。 

高市さんが勝利したら、自民党には投票しない。 

石破か進次郎なら自民党を支持する。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総理になろうものなら、明日は、一気に40000円か? 

 

しかし、急騰は急落を招く。利聡い方は、ピーク前に売り抜く。 

 

いつまでも、もっと上がると信じようとする方は、いつも損をしてしまう。自分のことだが。 

 

=+=+=+=+= 

9/27自民党総裁選で高市さんが勝利することで、日本株の更なる高値更新につながるきっかけとなることを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

円安で景気が良い会社が爆誕していますよ。 

社員の手取りも上がります。 

円安は悪、生活が苦しいと銀行に置いておけば置いておくほどお金の価値が目減りするのにね。 

 

=+=+=+=+= 

米国の中立金利が2.8から2.9へ変更で 

為替が円安  

 

しかし中長期では円高でしょう 

上値追いは?な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均なんて一部の値がさ株で大きく動くからTOPIXを見たほうがまだ景気に連動してそうだね 

 

=+=+=+=+= 

円安が進んで輸入品の価格が上がって景気が良くないのにインフレになる 

輸出企業の多い上場会社の株は上がり、株価が上がっているからいい事だと国民を騙す 株なんて下がってしまえと思っている 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけ円安と株高が進むということは、マーケットは高市総裁誕生を見込んでいるということだな。 

 

=+=+=+=+= 

鼻の先に人参ぶら下げた大勢の日本人が新NISAでドル建てで米国株買ってんだからそりゃ円安になるわなw 

で、「日銀の金利ガー!」とか喚いてりゃ世話ねーよw 

 

この辺の理屈が分からない奴はガチで新NISAなんて止めといたほうが良いぞ。 

貯金では無く投資なのに「積み立て」って言葉使ったりさ、誤魔化されてるって気付かねーかな? 

 

=+=+=+=+= 

配当上がりでしょう。 

明日は上がった以上にドーンと下がります。振り落とされないように気を付けます。 

 

=+=+=+=+= 

来年の衆院選、参院選までは株の暴落は避けたいはず 

それまでは楽観視でいいと思う 

選挙終わったら超大暴落の可能性が高い、、かもね 

 

=+=+=+=+= 

為替に関しては有名なストラテジスト なども ほとんど予測ができないですね。やはり 素人の感の方が一番助けになりますよ… 

 

=+=+=+=+= 

配当狙いでかなり買ってるでしょう 

上がってら上がってでワイワイして 

下がったら下がったで騒ぐ 

株は上がったり下がったりするもんです 

 

=+=+=+=+= 

円安うんぬんじゃなくて昨日の中国の大規模緩和発表でしょ 

中国株の上昇が東アジア全体に波及したかんじ 

全部あがってる 

 

=+=+=+=+= 

円安、権利日、高市議員の当選濃厚で上がってるんだろうな。 

昨日は、ダウは大幅安、ナスダックは小幅高だから、こっちは関係無い。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ相場が堅調なこともあり、今日は配当権利確定日だから上げは必然。 

明日はそれなりに下がる。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗新総理誕生を見越しての値上がりだろうか?株は目先のことばかり、10年先はほったらかしで無責任 これが今の日本だろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗新総理誕生を見越しての値上がりだろうか?株は目先のことばかり、10年先はほったらかしで無責任 これが今の日本だろう。 

 

=+=+=+=+= 

高市が総裁になったらトリプル安はおろか、日本発のブラックマンデーもあり得ます、これは他の候補が有利とみてるのか、買いを誘って売りで儲ける腹なのか難しいですよね、高市だけは避けてもらいたい、マーケットのしっぺ返しを食らう 

 

=+=+=+=+= 

円安で株高を維持しようとする日銀と政府は企業の競争力を低下させるだけ、大手も円安のマジックに甘えて自己満足するだけ。 

 

=+=+=+=+= 

配当優待の権利確定の頃合いですからね。この期間を過ぎれば間違いなく下がる。高値掴みしなさんなよ。 

 

=+=+=+=+= 

今年に入ってからはジェットコースターのような相場で、新NISA組は痛い思いをした人も多いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

円安が進んで、年末年始の物価高が怖いねぇ。 

親世代の年金世代はゆっくり年越しできるのだろうか… 

 

=+=+=+=+= 

安倍路線を継承する高市さんが勝利する見通しになったので株価上昇てすね 

トランプさんと手を結び日本経済が伸びる可能性大 

消費税減税で株価五万円を目指す 

 

=+=+=+=+= 

前回の大きい下げから殆ど戻してますが、あのときアベノミクスの崩壊とか騒いでた連中、今度はアベノミクスの復権とは言わないのですかね 

 

=+=+=+=+= 

8月の大暴落のときに、生活圏の優待株買いまくって本日権利付き日を迎えました。ご馳走様です。 

 

=+=+=+=+= 

おい朝日、この前は700円下げで 

大騒ぎして 次は1000円上げで騒ぎかよ 

当たり前の些細な事で一喜一憂している 

連中は 今後身が持たないから投資の世界から 

今すぐ足を洗った方が自身の為だぞ 

(忠告) 

 

 

 
 

IMAGE