( 215615 ) 2024/09/26 15:53:01 2 00 「ちょっとあたためるだけ…」電子レンジの“ずぼら調理”で発火や破裂 調理家電の事故原因は誤使用や不注意が最多 NITEFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/26(木) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1451ee1ed5f94b970eafa9bc8f676d76b962a9b5 |
( 215618 ) 2024/09/26 15:53:01 0 00 FNNプライムオンライン
NITE(ナイト)=製品評価技術基盤機構によると、2019年から2023年までの5年間で、調理家電の事故は494件にのぼり、そのうち事故原因が判明した226件では、使用者の誤使用・不注意が関係しているものが44%(99件)を占め、最も多かった。
【画像】電子レンジの誤使用で発火・破裂する実験結果はコチラ
調理家電の製品別では、電子レンジが149件と最多で、IHコンロが89件で続く。
近年はタイパ(タイムパフォーマンス)といった時間の効率さを重視する志向の高まりなどを受けて、調理になるべく手間をかけない「ずぼら飯」や「ずぼら調理」を売りにしたレシピ動画なども登場している。
しかし一方で「ずぼら調理」は、やけどなどの重大な事故につながる恐れがあるとしてNITEは事故の再現映像を公開して危険性を呼びかけた。
事故の事例としては、2020年3月にはカップ麺を調理する際に容器ごと電子レンジで加熱したことで、容器が爆発し電子レンジそのものも破損した事故が発生。
2019年6月には女性がIHコンロで少量の油で揚げ物をし、揚げ物モード(油が発火点に達しないように油の温度を一定に保つ機能)を使用せず、さらに調理場を離れたことで鍋から発火し、やけどをした事故も発生している。
カップ麺やレトルト食品のアルミパウチなど金属製の容器やアルミホイルを電子レンジで加熱すると、破裂や発火する恐れがあるほか、卵や切り込みを入れていない栗なども同様に破裂する危険性があるとしている。
電子レンジの事故を防ぐためには、調理前に取扱説明書や商品パッケージを確認して禁止されている容器や食品を加熱しないよう注意を呼びかけている。
また火を使わずに調理ができるIHコンロでも、規定の油より少ない量で揚げ物調理を行うと、急激な温度上昇が原因で、炎がなくても油から発火する恐れがあることから、規定の量を守り、調理中はその場から離れないことが大事だとしている。
FNNプライムオンライン
|
( 215619 ) 2024/09/26 15:53:01 0 00 =+=+=+=+= 訪問介護ヘルパーさんに、「レトルトパウチの袋の裏面を見て、説明の通り電子レンジで調理してください」と伝えると、いきなりパウチごと電子レンジで温めようとしてたので慌てて止めました。 袋ごと温めOKの便利な商品が増えた一方、耐熱容器に移すことが必須の商品もあるので、ちゃんと読まないと事故のもと。
=+=+=+=+= 便利な器具が増えた上に、調理が簡単に済むように加工された食材も多く、日頃から助かっております。さらに時短でずぼらなのも決して悪いことではありません。時間を効率的に使う「工夫」は大切です。
ただ、子供の頃に、買い物から調理まで手間と時間を掛けてくれた母の有り難さを、今になって想わずにはいられません。その時代ごとの当たり前もあるでしょうし、懐古して現在にそれを望むことは間違いだと理解しております。でも、過去に感謝し、母から貰った愛情を子供や未来に返していく手間だけは省かないよう、気をつけていきたいです。
=+=+=+=+= アイラップを使った焼きそばで事故が起きてアイラップ側も注意喚起をしたにも関わらず、自称インフルエンサーが「脂を使わないヘルシー焼きそば」ってレシピを紹介してるのを見たことがある。 コメント欄は「これはやったら駄目なやつ」「これで事故起きてますよ」って注意喚起がほとんどだったけど、「参考にします」って人も何人かいた。
なんか、当たり前すぎることを知らない人がそれなりにいるし、そういう人が拡散力を持ってしまってるのも怖い。
=+=+=+=+= 情報を扱うには取捨選択するための頭脳が必要。これまでの知識や経験から進むか止まるか判断し、間違っていたら責任を負うのは自分自身。誰かが出した情報の分かった部分だけを鵜呑みにしてはいけない。 まずは正しい知識を学んでほしい。家電なら取扱い説明書にしてはいけないことがある。 そこにあることは「ちょっと」でもしてはいけないことだと無条件に従おう。
=+=+=+=+= 昔レンジにこれ入れたら駄目とか爆発するとか親に散々言われてたから、家にあるお皿とかタッパーはレンジに入れても大丈夫なものにしてる。買ってきたものは怖くて調べてから使うようにしてるし、わからないものはちゃんと耐熱皿に移してレンジに入れないんだけど、皆怖くないんかな。
=+=+=+=+= 学生世代は、コロナ禍で調理実習しないまま卒業している形が多いから、大人にとっては当たり前のことが出来ない子が多い。 そのせいなのか、今年だけでも学園祭の屋台でボヤを出したケースを2件知ってる。幸い、ニュースにならずに済んだようだが。 昔はガスだけで調理実習していたけど、これからの時代は電子レンジ・オープン・IH・ガスあたりはひと通り学ぶ必要がありそう。
=+=+=+=+= 自分のお気に入りのレシピ本にも電子レンジを使う内容が多く掲載されています。 レンジかけてる間は手が空き、自由の身になれるとのことですが、温めムラがあったり、指定されたワット数&時間でも足りなくて時間追加したり、安定して仕上がらないことが逆に面倒くさいと思っています。 電子レンジで作るラタトゥイユレシピも、ホットクックや鍋で作った方が美味しかったし、 個人的にあまり電子レンジ調理は好きじゃないです。
=+=+=+=+= 2000年頃、米国で、電子レンジに猫を入れて毛を乾かそうとした事故。 何と、その人は、電子レンジの取扱説明書を確認したが、「動物をいれてはいけない」という明記はなかったため、電子レンジの販売元を相手に訴訟を起こす事件がありました。 当時、電機業界に居たので有名な話でしたが、日本でも笑い話で済まされなくなった。
小学校の家庭科で、電子レンジの基本的な原理、使い方を教える必要があるのかも。
=+=+=+=+= 電子レンジやIH調理器が、対象物をどのように加熱しているのかっていう原理を理解していれば、どういう使い方が危険で、どういう使い方なら大丈夫かってある程度イメージできると思うんだけど
そこまでちゃんと理解できて使ってる人は少ないってことなんだろうね
当たり前のことだけど、ものごとに対する理解力を身につけることって大事だな
=+=+=+=+= 料理って、基本的に知識と想像力がない人が作るとダメなんですよね。 食材に合う調味料とか、食べなくても味を想像して料理を作るから、美味しい料理ができるンです。
調理器具(電子レンジとか)の使用も同じで、器具、食材の知識とそれぞれをどのように使うかの想像力がないと、失敗(下手すりゃ大事故)になります。
まずは、器具の取扱い方をきちんと調べて、使用不可(電子レンジでアルミホイルの使用とか)なものは使わないことが原則です。
仕事も同じですが、タイパとかいって、基礎を身につけないで運用·応用ばかりやっていると、トラブルへの対応ができないので、かえって悪いと思いますよ。
=+=+=+=+= 今は何でもインスタで調べちゃう人多いですからね 自信満々で買いてるインフルエンサーがいるけどそれを鵜呑みにせずちゃんと調べて、プロの意見聞いてからした方が良い トイレ、お風呂掃除にこの洗剤で!って紹介してる人いるけどせっかくのコーティング剥がれてしまったりしますからね 特に新築のお風呂とかは掃除が楽になってるのでそんな強力な洗剤なくても取れるから
=+=+=+=+= IHを使用していますが、火が見えないとしても高温になる可能性があるので、調理中は離れません。 電子レンジをかける時も、使っていい容器だと、はっきり解っている物しか使いません。 レンジはとても便利ですが、使い方を誤ると大変な事になりますね。 怖がりなので、温める時は注意書を良く読んでからと思っています。 使い馴れているからと、適当に使うのはいけないと、自分にも言い聞かせています。
=+=+=+=+= 野菜は水を吸って育つから温める時には水を少し入れる。 金属と電気は仲が悪いから電子レンジには金縁食器は使わない。 電子レンジや炊飯器を本来の使い方以外の事はしない。 両親から口酸っぱく言われたことです。 きっと両親もやらかしたんだろうな、両親の新婚のときに出来たばかりだから色々チャレンジしたい好奇心だったんだろうなあと思います。
=+=+=+=+= 開封しなくてもそのまま電子レンジで温められるパウチが当たり前の世代と、電子レンジ対応のパウチどころか、対応している食器も限られてた世代とでは歩んで道が違いすぎます。
未だに器に移し替えなくていいパウチには、利便性を感じます。今の世代は当たり前なのでしょう。
結局は家庭で少しずつ歴史も含めて(少し大袈裟ですが)教育する必要がありますね。メーカーは大変だ。
逆に古い世代は新しいことを学び続け順応しないといけませんね。変化が加速していてついていけない(汗)
=+=+=+=+= IHコンロも天ぷら油を少量入れて急過熱すると危険です IHなので熱センサーが付いているので安全と思っている人も多いと思います ところがフライパンに少量の油を入れて急過熱すると熱センサーが間に合わないのです フライパンに5mm程油を入れてスイッチを入れる まだ温まるのに時間があるだろうと電話などでその場を離れると短時間で発火します 熱センサーが間に合わないのです スイッチを入れたら場を離れない 火力は弱か中、具を入れてから強にしましょう
=+=+=+=+= 家電サービスマンですが電子レンジは使用を誤まると危険です。手軽に温める調理器具ですが万能ではありません。特に勘違いされているのが高級機種のオーブンレンジで機能が備わっているレンジを使用されてる方が勘違いが多いですね。確かに食品の温度管理はある程度赤外線センサーで機械が判断しますが完璧ではない事に理解されないです。レンジは表面から温めていきますから内部は冷たいのは当たり前です。食品表面の熱が内部につたわり内部が加熱されます。だから、水分の少ない芋、にんじんは加熱しすぎると炭化します。 レンジはマイクロ波を出して水分を振動させて加熱です。
=+=+=+=+= インスタやなんかでも、炊飯器で調理とか、ビニール袋やボウルに入れて電子レンジ調理とかやってるね。確かにすごく簡単便利で洗い物が少なく済むからすごく参考になる。ただ安全性とか、素材によっては火を通さなくて大丈夫なのかなとか少し心配なところはある。炊飯器調理の後のニオイ残りとかもね。でも考える人はすごいと思う。
=+=+=+=+= ズボラ調理を発信すること自体は、まぁいいとして、家電の知識もない人が動画などを参考にして真似して調理する事が本当に怖いと思う。
家電品を購入したらまず、取扱説明書を必読!!冊子をなくしても、今の時代はネットでダウンロード出来るのがほとんどです!!
特に小さなお子さんがおられるご家庭なら、尚更適切な使用方法で扱わないと、子どもは見よう見まねの天才です。
悪い言葉だってすぐ覚えちゃうレベルです。
レトルトカレーなど、レンジ対応品の物も売ってるので要チェック!!ですね。
炊飯器でケーキを焼いたりとか煮物作ったりしてる人も居ますが、メーカーがメニューとして扱ってないものは破損などしても修理不可能なので高くつきます。
時短より、適切な調理方法で家電を扱うべきですね。最悪、家事などで大切な人や周りの方の命だって奪いかねません。
=+=+=+=+= 同じメーカーで「そのままレンジOK」のものと、「容器にあけてレンジ」がありました。先日「容器にあけて」の方を裏面確認せず、そのままレンジにかけたらすぐ火花がでて危く火事になるところでした。何でもレンチンの時代ですが、その都度確認をしないといけないということを身にしみて経験したばかりです。
=+=+=+=+= 問題は、簡単そうに見えても調理器具の取り扱いや料理の基本を覚えましょう。って事です。 時短やずぼら飯ってのは、余り栄養や美味しさなどを損なわずにやる物であって、電子レンジに金属製の物を入れたり危険な事をするのは別問題です。 それは料理の知識がなかったり機械の取り扱いを適当にやる人達の失敗です。
手軽に、ずぼらにってのは簡単に見えるけど、手間と時間が減っているだけなので本質は普通の料理と変わりません。そこを見失えば事故に繋がります。
=+=+=+=+= 料理が苦手な自分でもわかることが、なぜわからないのか?と思うような行動する人もいるのだから事故があるのでしょう。玉子だってレンジ用となっていなければ、レンジやろうとも思いません。あのアルミのレトルトをそのままレンジやるなんて考えること自体が信じられない。 調理家電ではないけど、エアコンとかのスイッチ。あのスイッチに磁石巻いて収納みたいなのも、スイッチ壊れたって見て。そりゃそうでしょうよ、当たり前じゃない?と自分は思うけど、磁石付けたらどうなるか考えられない人もいるんだって衝撃を受けました。信じられないことする人もいますから。 ただ火事だけは回避してほしい。失うものが大きすぎます。ケガだって程度によるけど、大やけどだったら?区別出来ないならレンジは危ないって、もっと危機感持った方がよい。未だに玉子が破裂したとか見ると、ただただ驚きます。何かあってからでは遅いです。
=+=+=+=+= カップ麺を蓋付きのままレンジに入れてしまうのは 素材が何であるのか考えようとしなかったせいもあると思う。 かくいう私も若い頃にカップ麺をレンジで調理できると人から聞いて、蓋を外しきらないままレンジヘ入れバチバチと放電… アルミがいけないのはもちろん知っていたし普段だったら素材の確認はするんですが、人から「できる」と聞いた時点で鵜呑みにしてしまい注意力が無くなってました。 今だとネットで得た知識を試してみようという人は多いと思うので、そういうときこそ注意力が必要だと思います。 今って「レンジで時短」とかいってる記事はたくさん見ますが、その際何に注意すべきかまで書いてる記事はあまり見ませんので。
=+=+=+=+= 以前オーブンレンジでパンを焼こうと10分に設定したら トーストではなく電子レンジモードになっていて 過剰に加熱された食パンは黒焦げに オーブンレンジは焦げ臭くて使い物にならなくなった経験がある
水分が少ないものを電子レンジで過剰に温めることの危険性を感じたとともに 普通に犯しがちなミスで、ずいぶん大変なことになるのだと驚いた
=+=+=+=+= 密閉されたパックご飯やおかずなど、必ず表示されている線まで蓋を開けてレンジに入れないと膨張して爆発します。あとタッパーなどの密閉容器も蓋を少しずらしたり、中身によっては蓋を完全に外した状態でないと爆発するので注意が必要です。最近は細かい設定が必要な家電が多くて、便利だけれど正しく使用しないと逆に故障や危険な物が増えましたよね。特に高齢になった方は細かい説明を見るのが大変だったり、スマホでマニュアルを確認するような事で適当に使ってしまう方も多いのでしょうね。同じ一つのコンセントから蛸足で多数の家電を一度に使用してブレーカーが落ちたり、家事になる事もあります。見た目で火が出ていなくても壁の中でジワジワと燻っていて最終的に大きな家事になる事もあるようなので注意が必要ですね。
=+=+=+=+= 密閉して破裂する可能性がある物には気を付けていたが、電子レンジは水分子を振動させて加熱する装置なのでそれほど危険なものではないと認識していた。そうではないということがわかった。
また、先日スーパーの総菜をレンジで使えるはずのトレー素材のまま加熱したところ、食品にかかっていたソースの沸点が水より相当高くなっていたようで樹脂を熱で融かして穴が開いてしまった。気を付けないと樹脂成分が溶けた食品を口にすることになってしまう。それ以来レンジ加熱の際は移しかえるようにしている。
=+=+=+=+= 知り合いの小学生姉妹が、親が留守の時にYouTubeで見たという「じゃがりこをチンしてポテトサラダを作る」というのを好奇心でやって火事になり、子供達はその場から逃げて無事だったがマンションの一部屋にあったものが全滅、猫2匹が犠牲に。正しいやり方をきちんと確認せず中途半端な情報だけでやってしまったらしい(本来は水分も必要)。電子レンジは火を使わないから安心…とは言えない。発火もするし、ひどい火傷をする場合も。ずぼら料理には反対ではないが、正しい調理法を確認しないとね。魔法のBOXではないのだから…
=+=+=+=+= 電子レンジだけでなく怖い調理法は色々ある。 昨日も久しぶりに箱型に折ったクッキングシートに油を注いで「少量の油で片付けも簡単!」と言って揚げ物を作っている投稿を見た。 状況によっては危険だと言うことがまだ認知されてないうえ、そこのコメントには「便利!」「早速やってみます!」ばかり。 指摘しているコメントには「私は今まで安全にやってきているから大丈夫」と反論。
何かあってからでは悲しいので、どうか危険性を考えて投稿してもらいたいと強く思いました。
使い方次第で便利なものでも凶器になりかねません。
=+=+=+=+= 炊飯器にクッキングシートで米炊きながら料理するのも危険、 排気口が塞がり爆発の恐れもある。 メーカーが止めろと言ってるのにそういうレシピの本が売れてたりする。 また、ほとんどの炊飯器は食中毒防止のため炊き込みご飯モードでタイマーが効かないようになっているが、 タイマー機能で生肉と米を一晩放置して朝炊き上がるようなレシピが載っているhow to 本もある。 保健所の指導が必要だ
=+=+=+=+= 炊飯器もそうです。 炊飯器プラスアルファのある機能(パン焼きとかメーカーが認めている)ならいいのですが、機能にない煮込だったり、丸鶏料理だったりすると蒸気口が詰まり爆発します。 アメリカでは猫を乾かすのにレンジに入れたて死亡させる事故もありました。(説明書に書いてないと訴訟になりましたが) 時短はいいのですが、思わぬ事故に発展します。正しく使用しましょう。
=+=+=+=+= レトルトパウチ 電池対応のやつとないもの 確かにありますね いつも レンジ対応の だからと やったつもりが あれってこともありますし メーカーの方にも レンジ対応であるか そうでないかの識別 みたいのを大きく 分かりやすく つけてもらえると良いですね これからは あと IH も お年寄りには 安心とか思っていたけど 90になる 父はやっぱり ガス台 使って調理しているし 慣れているから便利 と言ってます やっぱり 火を可視化することで危ない危なくないが分かるっていうのも いいことだと思います 見えない 怖さもあることを知っておかないとですね
=+=+=+=+= YouTubeなどでこの手の動画が結構上がってるので子供と一緒にどうなるかな? なんでかな?と見て学ばせるのも親の務めです。 自分の親はやらかし魔、共働きで小学二年生からは放置だったので反面教師として、見てやって失敗しながら学びましたが、一人暮らしなどで始めて調理器具を使う人はこういう失敗経験は少なからずありますのでまず親の手が離れる前に教えないといけないと思っています。
=+=+=+=+= TikTokでも時短料理の動画がおすすめで流れてきます。 一番多いのはアイラップを使用した物 洗い物が減るとか言ってるけどゴミは増えてますよね? 後はアルミホイルで生タマゴを包んでマグカップに入れタマゴが隠れるまで水を入れてレンチンするもの でもレンチン時間を見ると普通に調理するのと変わらなかったりするのが大半 レンチンして何十分も時短になるなら良いかもしれないけど…数分なら安全面を考えて普通に調理した方が良いと思います。
=+=+=+=+= 電子レンジに限らず、基本を知っていての「ずぼら」なら多分大丈夫だけど、基本を知らず「ずぼら」の情報だけではいる調理って危ないと思う・・・。 楽ちんな情報の上澄みだけで知った気になっていると危ないことって沢山あると思うな。我が身にも当てはめて気をつけよう。と思いますね。
=+=+=+=+= 電子レンジの仕組みを知ってれば、金属はダメとかわかるはずなんだけどね。 自分の知り合いも昔、卵をそのまま電子レンジで加熱して、爆発させた事があるけど、 正直、残念な人だなと思ってしまった。 昔ニュースで、洗った猫を乾かそうとして、電子レンジに入れて死なせてしまったというのを見た事があるけど、無知って怖いなと思った。
=+=+=+=+= 電子レンジの料理って、基本的に6分以上の過熱を必要と するものが多く、そうなると電気代の方が心配です。 それと、6分以上加熱すると、たいていの容器は多少変形するし 紙とか、銀紙などを知らない人が一緒に温めてしまったら大変だと思う。 良く分らないと言う人は、何でもカンでもお皿に移し替えて 3分ごとに、ドアを開けて、食材の様子を確認する…くらい言わないと だめだと思う。
=+=+=+=+= 700wととか1000Wとかは表示があっても普通に危ないとわかる。油と水は喧嘩する。昔よく教えられました。調理のこととは別に、レンジから指しているコンセントが例えば百均で購入したものでも危ないでしょう。そのコンセントが延長コードになっていて、他にもいろんな家電も一緒に差し込んでいる場合も危ない。楽ではあるけれど、電気というのは、ガスよりも高温には適していないと、経験から感じています。
=+=+=+=+= 身も蓋もないことを言ってしまえば…
どの商品も、過剰なまでに丁寧な説明が書かれている時代なのに、それを読まない人が多過ぎる。 きちんと読めば、きちんと「やってはいけないこと」が書いてあるのに。
また、時短調理とか言って、「やってはいけないこと」をアッケラカンと紹介しているYouTuberとかもいる。
情報を発信する側も、受け取る側も、自身の行動に責任を持つべきだと思います。
=+=+=+=+= プロの調理師でもあり、プロの学校の先生でもあります。 最近、タイパタイパとやたら電子レンジなどを使ったレシピが出ますが、 「それ美味しくないよ」「それ危ないよ」なメニューが多く見かけられて心配してます。
言っちゃ悪いですけど、上げてるのは「趣味料理の人」「ただの自分は料理上手いと思ってる人」とか「誰が呼んでるの?料理研究家」みたいな人がほとんどで素人か素人に毛の生えた人と見受けられます。
料理は基本をきっちり押さえておかないと食中毒や事故に繋がり時には命すら危険二に晒されます。 自分があの世に行くだけならまだ勝手ですけど、家族や他人を巻き込むことをよく覚えておいてください。 参考にはなりますけど、あの手の情報は参考にしかならない、時には嘘ばっかりという事実を忘れないようにしていただきたいです。
=+=+=+=+= 以前ネットで見つけた電子レンジで焼き芋を作る…ってのをやったら発火した事がありました。 ネットのレシピも情報の出所が不確かだから、全部を真に受けてそのままやるのではなく、自分なりに調べて安全性とかも確かめたり、テレビや配信で実際にやってるところを映像で見られるやり方の物を真似した方がいいですね。
=+=+=+=+= 少ない油で揚げ物するのは、私は主に油をケチる意味で昔からよくやってたけど、揚げ物ってやっぱりたっぷりの油の中で泳がせて揚げないとおいしくないってわかってきたよ。 ひたるくらいの量でも大丈夫なのは多分一人暮らしとかせいぜい2人くらいまでじゃないかな。 例えばカツ1〜2枚とか唐揚げをいくつかくらいなら無理なく揚げられてそこそこおいしくできると思う。 子供もいるような家庭で人数分のフライとか天ぷらとか揚げるのには、ギリギリの油じゃきれいに揚がらないしおいしくもならない。 昔からの常識的な油量でセオリー通りに揚げる方が出来上がりはきれいだし美味しい。 少ない油の方がその分揚げてる時間もかかるし結局は油ものの後片付けするのはおんなじだから、トータルで見れば普通に揚げる方がラクなんだと思う。
=+=+=+=+= 昔母が冷蔵庫にある魚を温めてと書き置きがあって、その皿がちょいと洒落た皿で皿の縁に薄い銀が張ってあって、温めてようとしてすぐに、バチバチいって、慌てて止めました。 そういうお皿って元々注意書きもないから分かりづらいんですよね。今や食器の殆どが電子レンジ前提となったからそんなことはないんですがね。 電子レンジを前提としてない食器は今でもあるんで、そういうのは捨てた方がいいかなと思いました。
=+=+=+=+= 高齢で酒好きの70代母親が、酔ってインスタント焼きそばに水を入れレンチンしたら、容器が溶け煙感知器が動いたことがありました。すぐに気づいて大事にはいたりませんでしたが。その後、母親に注意したら、酔っているのか、理解してないのか反省している様子はありませんでした。これ以上、話をすると期限を損ね嫁さんに負担が掛かるので、今はぶり返さないようにしてますが、同居してる身としたら怖いです。
=+=+=+=+= 電子レンジ事故は、最近パックごと加熱できるものが多いから、勘違いしやすいんでしょう。まあ、これは注意書きを見るなど気をつけた方がいいですね。
揚げ物の方も揚げ物モードにするの忘れたってことですかね?
どちらも、便利だけど本来の基本的危険行為は念頭に入れといた方がいいですよね。揚げ物は離れない、離れるなら消火する。電子レンジは金属などはダメとか。
=+=+=+=+= 10年以上前だが、東芝のオーブンレンジを購入して、ちょうど1年経過したら、煙が出て故障。 保証期間経過のため有償修理。修理はしたものの、使うのが怖くて捨てた。 普通に使ってても、本体が燃えることもあるので、調理中は目を離さないようにしましょう。 別の機種でリコールがあったので、初期不良だとは思うのですがね。
=+=+=+=+= なんか動画サイト、インスタには手軽、とか時短、とかワンパンとか、そんなものばかりが並ぶんだけど、忙しい中、時間にコストを掛けられないのもわかるよ。自分も長い事働いて自炊もしてたから。でも最低限の基礎的知識って必要だなと思う。それこそ中学校高校の家庭科で習うような事。あるいは親から最低限教えてもらうような事。それもしなくなってたり、受験科目じゃねーし、とかなおざりにされてる所もあるんだろうな。もし簡単時短調理で気に入った味があったら、そのメニュープラス本格的、とか、プロ、とかのワード入れて検索してみて欲しい。もっと美味しかったり、難しいやり方やって失敗も付き物だけど、食べ物作るって、本当に奥が深い世界。材料と、調味料と、それこそ種類は無限大だから。
=+=+=+=+= わたしの友人は、カップ麺を食べるのに横着をしてお湯を沸かさずに水を入れてレンチンで食べようとして引火しました カップ麺のフタはアルミだから全部剥がしてからじゃないと引火するよって教えたのを忘れてたみたいです 電子レンジからアルファ波が流れているので、アルミ類は引火するから危険ですし、ラップの代わりにアルミホイルを使用するのも危険です、引火します
=+=+=+=+= 失敗から学ぶ事は多い。 失敗した原因を誰かのせいにせず、 何故そうなったのか考えましょう。
大概、パッケージにこの商品はそのまま電子レンジに入れて良いのかダメなのか、小学生でも判る様な記載がされている。温め方法も記載されている。 失敗する事で、次からパッケージの注意書きを一読するように成る。それが大事なんですよ。 失敗から学びましょう。
=+=+=+=+= 火を使わなくない事が増えて、調理の際に目を離す機会が増えてしまってるのが不注意を呼び込んでるよね。鍋物の用意にカセットコンロ使ってる時、普段と同じ流れで火から離れてしまうの警戒心足りなすぎないか?と私などは思ってしまう。 揚げ物じゃないからそこまで張り付いてなくても、という人もいれば火のそばにいないとダメという人もいたけど、離れても平気な人の割合は増えていってるのではないかな?
=+=+=+=+= YouTubeの料理動画だとたまに間違った調理方法を採用しているものがある。卵焼き用のフライパンで揚げ物の調理とか、水筒に味噌汁やうどんつゆを入れるお弁当とか(水筒の内側が腐食するから危険)。 理科や化学の知識と多少の想像力があれば避けられる事故は多い。
=+=+=+=+= かなり前ですが、ベーカリーで買った数個の「ビニール袋に入った調理パン」を紙袋に入ったままレンチン。紙袋が燃えた。 原因は調理パンのビニール袋の口を縛っていた「モール芯の針金」の加熱だった。 今はテープ(切りやすい紙製)を使っているものがほとんどですが、袋の破裂もあり得るしね。
=+=+=+=+= 原理を詳しく知らなくても金属や密閉されたものはレンチンしたら危ないというのは常識だと思ってましたが、アルミホイルやメッキを金属と知らなかったり、密閉されてされていてもレンジ可能だったりする便利な物が増えて常識が常識じゃなくなっているのだなと感じます。
=+=+=+=+= 家電の説明書を読まずに使う人が多すぎる。 電子レンジにアルミホイルとか前は絶対にしてはいけない事で当たり前だったのに平気で入れるし。知り合いがいれようとして急いで止めた。 Amazonのレビューとかも故障とか不具合とか美味しくない。出来ない。とか言っているのは使い方を間違っている事がむっちゃ多い。 絶対にやってはいけない事も書かれている説明書は必ず読みましょう。
=+=+=+=+= 適切な温度、適切な分量、適切な時間を守らなければ、なんだって危ない。 いくら耐熱皿だって、数時間も熱したら割れる。 ただ、「限界を超えたらどうなるか」と言う注意喚起の動画は閲覧注意などとなっていて、全く見ない傾向にある。知ってたら分かってたら、やらない。けど、知らないからやる。 そのうち津波の危険を知らない子も増えるさ。 「危険」の文字、その先を知らせない教育が、 新たな危険を呼ぶんじゃないかな? それで良いのかな?
=+=+=+=+= 卵の爆発は経験あり 電子レンジで簡単温玉とあり、容器に卵を割って 水を入れて黄味に楊枝で穴をあける。 テレビでやってた通りにやりましたが、 最初は成功しましたが 確か3回目の時に失敗。レンジ内が卵だらけに
あと自動でレンジして、加熱しすぎで トレイに穴が空いたとかもあります。
レンジの中、こまめにチェックしてないし レンジの間に他の調理とかしてますからね。。。
=+=+=+=+= その機能がどうしてそういう効果なのか。を考えられない人は、マニュアル通りにするしかない。
ずっと前、鍋を店で見ている際に高年の男性3人くらいが、『IHと表記がないけど、直火用の方が安いしこっちにするぞ。』とアルミの片手鍋を買っていました。 内心、鍋底平にする加工してないから加熱をかけられず、ゴミになるだけですよ? と隣で思っていたことがありました。
料理は上手だけど機械は苦手な友人が炊飯器調理で汁物を作る。と言っていた時は、米以外にも使える炊飯器なのか、ちゃんと確認しないと事故になる旨を注意したり。
調理に必須の『熱と液と空気の循環』をどのように作用させている物なのかを考えられない人は、大人しく直火を使いましょうよ。と思っています。
=+=+=+=+= 電子レンジがどういう原理で、とか、火災発生や爆発の原因はこういう場合という教育が、高校の数学よりは必要かなと感じるこの頃。
生活に役立たない学問よりは、安全に暮らすための実用的な勉強をする方が高校の意義は高まる。
=+=+=+=+= 「金属を電子レンジにかけてはいけない」 は昔も今も変わらない当たり前の常識だと思っていたが、近年はその常識が無い人が増えていると見える。 「信号のない横断歩道は歩行者優先」と同じでもっともっと周知させる必要があるのかなと。あと、
>近年はタイパ(タイムパフォーマンス)といった時間の効率さを重視する志向の高まりなどを受けて
「効率さ」の「さ」は要らない。 「効率を重視する」でいい。
=+=+=+=+= 最近はお年寄りよりも若者の方がこういう事故起こしてるよね。 なんでも安全に便利になってる社会に安心しきってる。 いわゆる平和ボケに近いものがある。 スマホの充電環境とかも運が悪いと火事になりそうで 見てて怖い使い方してる子もいたな。 ドライヤーも線を雑に扱ってて生配信で火花出してる子もいた。 直接火を使わないものでも危険なこともあるとしっかり教育しないとね。 親世代もその辺感覚が麻痺して気付いてなかったりしてそう。
=+=+=+=+= 基礎的知識がないのに やるからそうなるんでしょうね。 基礎的知識があれば 何が危険でどうすればいいか分かるはずです。 電子レンジ等家電や調理器は とりあえず説明書を隅々まで読んで知識を得る事です。 説明書を読むと使っていなかった便利な機能も見つかるかもしれないしね。
ネットで注意すべき点を検索するのもあり。 例えば、「電子レンジ」「危険行為」。 事故の事例を知ること。
=+=+=+=+= > 火を使わずに調理ができるIHコンロでも、規定の油より少ない量で揚げ物調理を行うと、急激な温度上昇が原因で、炎がなくても油から発火
油が少量というのが要点。 通常、IHコンロでは300℃くらいで温度上昇を制限するようになっている。 しかし、温度が急上昇したばあいにはセンサー検知が遅れてそれ以上に温度が上昇して発火することになる。油が少ない場合は出力を絞るのも一つの方法。
=+=+=+=+= 簡単に使えるように作られているので、仕組みや危険性、あまつさえ説明書を一切見ない人が大半でしょう。アルミなどは電磁波を弾くし、殻付き卵は爆発するし、ラップをかけずに長時間食材を温めると焦げて火が出ることもある。大電流を通すのでコードを束ねるのも危険(火を噴く恐れあり)。最悪火災になるし人命も失われるかもしれない。道具は正しく使いましょう。
=+=+=+=+= 電子レンジで火災の動画もあるのにね 金属は入れたらだめだと蓋に表記しないといけないよな ごぼうが発火して、天板割れました、保証効かず買い替えですと言われました 普通にごぼうを温めただけなので自然故障であり修理拒否はおかしいと消費者センターにいったら修理しましたけど オープン付の場合、金属プレート入れないとダメだけどそこが危険 年寄りの場合は、単機能でいいのではと思う
=+=+=+=+= SNSで簡単に素人がレシピを公開できるようになっているから、気をつけないといけない。レシピを公開する人は、自分のレシピに責任を持って公開してほしいし、作る側も基礎知識を持ち合わせて、してはいけない基本を身につけていれば大事故にはならないと思う。
=+=+=+=+= レンジで全て加熱する方も居ますが、確かメーカーさんから鶏肉とかはカンピロバクターなどの食中毒の恐れがあると警告出てましたよね。 レンジは簡単手間いらずなのかもしれませんが、火を使った調理の方が美味しいと思うんですけどね…。
=+=+=+=+= 揚げ物には揚げ物用の底の深い専用の鍋 油がはねないように工夫されてる それをなぜか油を節約とか時短なんていって フライパンで揚げ物するのは危険 そこら中に油はねるし掃除も大変だと思う
=+=+=+=+= 学校の勉強で社会に出てから役に立たない教科は何だと思うかって問に 理科が上位に入る。 しかし、理科は身の回りに溢れている。 記事にあるIHによる油からの発火事故や、電子レンジにアルミを入れた発火事故等は機器がどの様な機構で熱源になっているかや、油の性質を頭に入れておけば起きない事故。 その他、混ぜるな危険なんていう洗剤も 酸とアルカリを混ぜると化学反応が起きるという理科の実験を思い出せばあんな表示なんか無くても良かった筈。 エンジン式発電機を室内で使って一酸化炭素中毒になった事故もあるし、 室内でスプレーを大量に使ってガス爆発事故が起きた事も。 あれもフロンが禁止になって、スプレー缶は何を使って噴射させるのか興味を持って表示を見れば、LPGって書いてある。 モロに可燃ガス。 理科が社会に出てから役に立たないって思ってる人は、 役に立たないのではなく、役に立たてようとしないだけ。
=+=+=+=+= 小学校の理科と家庭科で習う事なんだけどね。何勉強してきたん?て思う。
こういうのは慣れてない人や子どもなんかがやる方がちゃんと説明読んでやる。周りも注意すべきポイントを伝えるし。
知ったかぶりとか経験だけでそれに伴う知識がないとか、そういう半端な大人が、聞く耳も持たず考えることもせずに一番やらかす。
商品名を挙げて悪いが、流行ってるアイラップ調理だってアイラップだから出来るわけじゃない。 肝心なところが抜けてる。
=+=+=+=+= 調理器具の原理を知らずに使うからこうなってしまうんだと思う。この調理器具はどんな原理で調理するのかを考えないんだろうか?ただスイッチを入れたら出来上がるという感覚なのかな。事故にならないような最低限の知識は必要じゃないかな。
=+=+=+=+= 子どもを産んですぐの頃、「ネットの情報に惑わされず、取説をきちんと読みなさい」と散々母から言われました。 特に安全面は、企業の並々ならぬ努力の上に成り立っているから、公式発表が間違いないから、と。
世の中に溢れている「ライフハック」と呼ばれるものには、確かに便利だなとか、なるほどと思うものもありますが、中には「大丈夫か?」と思うものもあります。 そこを素人判断せず、公式の見解に基づいて考えろというのは、今思えば至言だと思う。
これをやったらどうなるか、自分で考えられない人は、後ろの説明書をきちんと読んでやるのが一番、と思います。
=+=+=+=+= 電子レンジでチンしたらダメなもの
金属アルミ類 (ステンレスのボウル、アルミホイル、パウチ、フォークスプーン、金や銀のついてる皿)
殻に包まれたもの(生卵、ゆで卵、殻を割っていても溶きほぐしていないたまご、割っていない栗や銀杏、膜でおおわれたものソーセージなど)
プラスチック(耐熱性のないプラスチック、シリコン、メラミン食器)
紙や木でできた食器類(燃えます)
漆器(ひび割れます)
耐熱性のないガラス(強化ガラスも割れることがあります)
こういうのってさ、親から学ぶよね。 家庭科で教えてくれたっけ?? 子供にちゃんと教えなきゃだね。なぜダメなのかも教えないとね。
=+=+=+=+= コンビニで働いてますが、年に2回ぐらい電子レンジにアルミパウチ商品を入れようとする方います。若い人、年配の人関わらずです。見つけて止めてるので、大惨事にはならずでしたが、もし止めてなかったと思ったら怖かったです。当の本人には軽く謝るだけ事の重大さに気づいてないとはほんと怖いです
=+=+=+=+= ズボラ飯用の調理用品ってちゃんとあるからそれを使わないほどスボラにはなってはいけないと思うし素人の投稿を全面的に信じないで耐熱やレンジで使えるか鍋の中敷きはいるのかそもそもレンジやその入れ物に入れていい食材かなど用法が合ってるかは確認した方がいい
=+=+=+=+= IHは5年で89件の発火事故があったらしいけどガスコンロからの発火は年間2千件超えてますからIH火災が起こる頻度は1%以下ですね。特に高齢者はIHの方が安全です。だけどボケが始まるとガスから新しい器具は使えない事があるので早いうちにIHに慣れておく方がいいと思います。以前、近所でボヤ騒ぎがありましたが、そこに住むおばあちゃんがガスコンロの上に炊飯器を直接置いて火をつけたのが原因でした。本人はごはんを炊くつもりでいたようです。
=+=+=+=+= だいぶ前だけど、高齢の父親に火を使わせるのは危ないということで、 レトルトパックのご飯で、レンジでチンすればいいだけにしていたのだが。
パックに書いてある、レンジで2分、お湯で温める場合は15分という表示を見て、 15分レンジにかけてしまい、レンジ内でパック自体がドロドロに溶けてしまったことがあった。
当時、痴呆も疑われるくらいで、 いつもならちゃんと2分レンジで温めていたはずなのに。 本人も15分を疑問に思わなかったことを、けっこうショックだったみたいだけど。
こういうところから家電事故って起きるんだなと思った一件です。
=+=+=+=+= 一昔のずぼら調理は加熱中は熱源を使わず保温調理にして放置だったけど、 今は単に時短になっている。 電子レンジは調理ではなく、温めで使う程度 レトルトカレーは電子レンジより、300CC程度で湯煎調理なら洗い物を楽できるし、パスタは2分くらい沸騰させて、残り時間は火を止めて放置でも茹で上がる。 料理しない人が無理にやっているのかも
=+=+=+=+= ネットを含めた、誰かの意見は参考にしたり疑いもせず従うのに、メーカーやプロの説明は聞こうとしない人、もっと言えば取説読まない人がどれほどいるだろう。 確かに公表されていないけど便利な使い方は意外とある。けれどもそれは基本的な使い方とか安全とか機種の特徴とかわかった上で、自己責任で応用すべき。 電子レンジもIHも正しく使えば安全で便利だけど、基本的に「比較的大きな電力を使う機械」って事を、もっともっとメーカーや電器屋さんも言うべきなのかな。簡単・安全・便利って言い過ぎな気がします。
=+=+=+=+= そもそもメーカーが想定していない使い方をするとまずいですよね。 当然そういうテストもしてないので事故が起こる可能性もあります。 最近は炊飯器を使って放ったらかし♡みたいな調理法もありますが匂いがなかなか取れなくて変な匂いのご飯を食べることになるので要注意です。
=+=+=+=+= 自分も若かりし頃 電子レンジの中で発火を経験して大慌てした経験ある。確か油がとても多いものをレンジのトースター機能とやらで調理しての出来事。
余談だけどクックパッドのレシピにも危険なものが紛れ混んでる。だいぶ前「余った鶏皮で長ネギをくるっと巻いて鶏皮焼き鳥できあがり~」のレシピを真似て作った所 食べようとしたら中の長ネギが鶏皮のツルツルでスポン!と抜けて 気管の入り口まで入り込んでしまった。大慌てでゲホゲホして吐き出したけど 一歩間違えれば「長ネギを喉に詰まらせ死亡」の新聞記事になってたかも。
=+=+=+=+= IHコンロで揚げ物する時って専用鍋(油多量)でないとエラーメッセージが出て止まってしまうので、普通の鍋やフライパンで揚げ物しますが揚げ物モードは使ってません。というか使えません。 揚げ物の時は火から離れてはダメ、離れる時は消す。これはIHだろうがガスだろうが鉄則だと思うのです
=+=+=+=+= こういう時短調理系に限らず、SNSでバズっているライフハック(特に家事関係)って安全面や信ぴょう性でどうなの?ってものが結構ある。
ちょっと前に「重曹とクエン酸を混ぜるとモコモコ泡が発生して汚れがするする落ちる!」っていうお掃除テクをそりゃもうあちこちで見かけたけど、それって中和しちゃって何の意味もないのでは…?という感じでした。 他にもそういうのをいろいろ見かける。
ド文系の私でもおかしいなって思うくらいだから、理系の人や専門家の人から見たら笑っちゃうようなネタってたくさんあるんだろうなと思う。 笑っちゃうだけならいいけど、危険なものはダメだよね‥
インフルエンサーとかもてはやされてる人たちにそのあたりを意識できている人がどれだけいるか疑問だし、何かあっても責任とれるわけでもない。
個々のリテラシーって大事。
=+=+=+=+= そんなもん当たり前、と思ってたけどこの前タッパーのおでんを温めて食べようとしたら卵入ってたの忘れて爆発した。掃除が大変だった……。 しっかり確認してよくよく気をつけないといけないね。
ちなみに昔炊飯器でケーキ焼けるって友人がうちでやろうとして普通にお釜壊されたこともあった。今は逆に別メニューが作れる炊飯器にしてるからパン発酵したり温玉とか作ってるけど、どんなものでも同じようにできるわけじゃないから人の知識を使うときはまずよくよく調べてからじゃないといけませんね。
=+=+=+=+= 学校でお金の勉強はじめるより、まずは家庭科とか道徳とか、生きる力の教育に力入れて欲しい。 その辺は家庭で教える事だろとかも言うけど、非常識な家庭は子供にもそのまま非常識を教える。仕事先で若い子が、おにぎりをアルミホイルに包んだままレンジに入れてて慌てて止めたら家族みんなそうだと。バチバチするけど、そんなもんだと思ってたと。
=+=+=+=+= スーパーで買ったお惣菜をレンジで温める時も注意が必要です。レンジ対応していない容器に入っていることも多いですから。
そういう容器だと、中華など油の多いお惣菜の場合、容器が溶けて穴があくことがあります。
=+=+=+=+= 電子レンジは便利だけど、扱い方次第な事も多いなぁ〜と。 昔、惣菜を温めようとフチが金属で縁取りされ洒落たお皿に移してラップしてレンジ。バチッバチッと物凄い音。火が飛んでた。金属部分とラップがひっついてた。 恐ろしかった。
=+=+=+=+= 最近は電子レンジも、当たり前に成りすぎて、逆に正しい使い方を分かってない人も多いのでは無いか? レンチンして良いもの悪いもの(食材も容器も)、タイマーを掛ける適切な時間、ワット数など、分かってる様で分かってない、かなりアバウトな設定で、何とか成ると思ってたら、たまにやらかす時がある。
=+=+=+=+= ズボラ調理でというより少し前は当たり前に知っていた(オーブン機能では使えても電子レンジ機能ではアルミホイルや金属類は使ってはいけない)事を今は知らずにまたはうっかりやる人が増えて人的ミスで火事や火傷になったという事ですね。
=+=+=+=+= 気付かないことありますよね。ホントに、ちょっと温めたいから、という感覚ですし。特に、お弁当を買う時には必ずレンジ大丈夫か聞いたりします。割と耐熱じゃない容器があるので。あと、フタだけ取って下さい、と指定されるものもありますよね。とにかく買う時に確認するのはクセになりました。
=+=+=+=+= 以前、独身の私は昼間は会社勤めなので90歳の寝たきりの母の介護を訪問介護にお願いしていました。ある夏の日のことですが、会社から帰って来て玄関ドアを開けたら部屋の中がガンガンに暑くなっていたのでビックリしました。後に訪問介護に来た60代後半のヘルパーさんが帰り際にエアコンの温度設定で冷房を誤って暖房のボタンを押して帰ったの原因でした。母はなんとか生きていました。(^^;)
最近の電化製品のリモコンは小さくて操作も機械音痴の人はさっぱり分からないですよね。これからはますます老老介護の時代に入りますからみなさんヘルパーさんにお世話になるときにはくれぐれも注意してくださいね。
以上、現場からの報告でした。!(^^)!
=+=+=+=+= 俺は米を洗う時は取っ手付きのザルに生米を入れて 流水に晒しながらガシャガシャ10秒振るだけで終わり。 米粒が割れるとか知ったことではない。 味なんて然して変わらんし。 …自分事ながら、こういうのを「ずぼら」っていうんじゃないの?
ダメなものをレンチンしたり 揚げ物やってる時にその場を離れたりってのは ずぼらというよりシンプルに無知だと思う。
でもまぁ、そういうミスは一度すれば大抵の人はもうしないだろうし (かく言う俺も、子供の頃にステンレスのマグカップをレンチンして 盛大に火花散らしたことがある) 良い経験になったと思えばいいよね。 無知なら知ればいいだけ、なのだ。
一度のミスで手遅れな結果になってなきゃ、だけど…
=+=+=+=+= SNSで紹介してるレシピとか見ても、そのやり方大丈夫か?ってのも結構ある 載せてる人がプロとは限らないから鵜呑みにするのは危険だよ 家事をする上で基本的な知識は、生活する中で家族から教えてもらうわけだけど、共働きで忙しかったりして機会が減ってるのは間違いない
|
![]() |