( 215625 )  2024/09/26 16:06:40  
00

「頭も下げない」「ハザードも付けない」激怒する運転手。サンキューハザードって必要?

月刊自家用車WEB 9/26(木) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b07a0721b1111d25de2b725f9c7f513f3992180

 

( 215626 )  2024/09/26 16:06:40  
00

サンキューハザードは、本来は車両の故障や緊急停止を知らせるためのハザードランプであり、感謝の意を表すために使われることが広まっています。

しかし、交通法規ではハザードランプの使用は主に故障や事故による停車時に限られており、サンキューハザードは本来の使用目的と異なるため、違反になる可能性があります。

そのため、注意して使用することが必要です。

他の感謝の方法、例えば手を挙げるなども考えられます。

交通の安全とルールを守るために、混乱を招かないように注意しましょう。

(要約)

( 215628 )  2024/09/26 16:06:40  
00

サンキューハザードって必要? 

 

ハザードランプ、正式名称「非常点滅表示灯」は一般的に車両の故障や緊急停止を知らせる手段として使用されるものです。しかしドライバーの間では、感謝の意を示す際にサンキューハザードという使い方が広まっています。サンキューハザードは本来の使用目的とは異なりますが、違反になるのでしょうか。 

 

【画像】「ちょっとそれは…」まさかの煽り運転対策。ありがとうランプ 

 

SNSなどで「道を譲ってやったのに、ハザードランプどころか頭も下げない」無駄にイライラした投稿をチラホラと見かけるが、そもそもサンキューハザードは違反ではないのか? 

 

交通法規においては、ハザードランプは主に車両の故障/事故による停車を知らせるときなどに使用されます。 

 

具体的には、エンジン故障/タイヤパンク/交通事故などで車両が停車しなければならない場合、他のドライバーに自車の存在を知らせるために使用することで、後続車が自車に衝突するリスクを減らすことができます。 

 

また、急な障害物や事故に遭遇して急停車を余儀なくされた場合、後続車に対して自車が停車する可能性を知らせたり、渋滞/混雑の際に自車が長時間にわたり低速で走行することを知らせるために使用することもあります。 

 

これは、とくに高速道路での長時間の渋滞や混雑時に有効です。 

 

そしてハザードランプは、感謝の意を示すための “サンキューハザード”という形でドライバー間のコミュニケーション方法として広まっています。 

 

サンキューハザードは他の車に道を譲ってもらったり、助けられた時に感謝の意を示すためにハザードランプを点滅させることを指します。 

 

しかしサンキューハザードは、前述した本来の使用目的とは異なります。交通法規には違反しないのでしょうか。 

 

結論から言えば、サンキューハザードを一概に違反と断じるのは難しいです。 

 

ハザードランプの使用に関する法規制は、主に車両が故障や事故で停車した際の使用を前提としています。そのため、サンキューハザードが具体的に禁止されているわけではありません。 

 

しかし、注意を喚起するための道具としてのハザードランプが、危険を伴わない状況で乱用されることで、他のドライバーが混乱を招く可能性もあります。 

 

とくに、他のドライバーがハザードランプの点滅を危険信号と誤認し、不必要な運転操作をおこなう可能性がある場合、道路交通法の安全運転義務違反に該当する可能性もあります。 

 

安全運転義務違反が適用された場合は違反点数2点に加え、大型車は1万2000円、普通自動車には9,000円の反則金が科せられるのです。 

 

また、ハザードランプを無闇に使用すると煽り運転として罰せられる場合もあります。 

 

煽り運転の罰則は非常に厳しく、著しく危険な運転と判断された場合には3年以下の懲役または50万円以下の罰金に加え、違反点数25点が加算されることで免許取消し処分となります。 

 

サンキューハザード自体は感謝の意を示すコミュニケーションの一環として広まっているものの、その使い方が混乱や誤解を生む可能性がある場合は、使用する際には注意が必要です。 

 

 

サンキューハザードは、使用方法によっては他のドライバーや通行人に対して不必要な混乱を招いてしまう可能性があります。 

 

そのため、サンキューハザード以外の方法で感謝を伝えることが望ましいと言えるでしょう。 

 

たとえば道を譲ってもらった際は片手をあげるなど、ハザードランプを用いなくても相手に感謝を伝えられます。 

 

しかし、サンキューハザードはドライバー同士のコミュニケーション文化として深く根付いているため、サンキューハザードがないからと怒ってしまうドライバーもいるかもしれません。 

 

文化としての側面を理解したうえで、サンキューハザードの代わりになる手段を取ることで、お互いに気持ちがいい運転を実現できるでしょう。 

 

また、ありがとうランプという後続車への感謝をつたえるアイテムも市販されている。そういったものを使用してみるのも良いかもしれません。 

 

通行人や周囲の車両のためにも、常に相手を尊重してルールを守り、感謝の気持ちを伝えることが大切です。他のドライバーにとって混乱の元にならないように、ハザードランプを無闇に使用することは絶対に避けましょう。 

 

 

( 215627 )  2024/09/26 16:06:40  
00

これらのコメントからは、道路交通におけるコミュニケーションの重要性や、サンキューハザードの使い方に対する様々な意見が見受けられます。

 

 

- コミュニケーションの手段としてサンキューハザードが広まっており、一部のドライバーはこの手法を支持している一方、純粋なハザードの使用方法に懸念を示す声もある。

 

- 自動車内からの挨拶や感謝の方法は、車内の状況や視界の問題からハザードランプが利用されることもあるが、その使い方には十分な注意が必要であるとの声もある。

 

- 道を譲ってもらった場合、相手からの感謝を期待することはなく、共に安全運転に重点を置くことが重要であるとの声もある。

 

- サンキューハザードが乱用されることや、その使用によって他の車に迷惑をかける可能性も指摘されている。

 

- 軽やかな挨拶や手振り、ハザードの適切な使用によって、道路上のコミュニケーションが円滑になることに賛同する声も見られる。

 

 

(まとめ)

( 215629 )  2024/09/26 16:06:40  
00

=+=+=+=+= 

アリ、ナシの問題ではない!人として道を譲ってもらった感謝を伝える。それだけで譲ってもらった方も譲った方も気持ち良くなるではないか?歩行者も同じで、交差点等で少し頭下げながら小走りに渡ろうとすると急がなくていいよと思う。一方、スマホ見ながらダラダラ歩いているのを見ると早く渡れと思う。人間なのだからお互いを思い、コミュニケーションを取れば気持ちいい世の中になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

極論何かしら伝える機能はあったらいいのになぁとは思いますよね。車両後方に電子掲示板設置とかね 

現実としてセンキューハザードもしくは、ごめんねハザードの意味で使う方も非常に多く居ると思います。 

そもそもではなぜこの文化が起こったのかというと、車線変更や道路への右左折で入る時等、相手方の車は言い方悪いですが時間や労力、危険を割いていますからね。 

公共道路は皆が基本平等な中、ハザードを使う場合何かしらが現場で起きている訳で、コミュニケーション手段の一つだと思います。 

逆にこの文化を失くすというのなら、何かしら新たな機能が私は欲しいです。ハザードで行いたい訳では無いので。 

ただし譲って頂いたときは謝意を伝えたいですし、お相手に労力をお掛けする場合は現状ハザードくらいしか手札がないという感じですね。 

 

=+=+=+=+= 

ハザードを言い出したらパッシングも同様に違反になる可能性もあります 

しかし、ハザードを乱用している車など見かけたことがありませんし、 

むしろ路肩に突然停めてもハザードを点けない車の方が多いかもしれません 

たまにパトカーもパッシングやサンキューハザードもしてますので、地域のローカルルールとして郷に従えば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私の住んでいるあたりは田舎なのですれ違いで手を上げたり会釈したり、時にはクラクションを短く鳴らすこともあります。 

手や会釈は夜には全く見えない。なのでお礼の意思表示としてハザードはアリかなと思ってます。 

ただ、最近はやたら合流でハザード、店舗から出てきたらハザード、狭い道の追い越しでハザードと多すぎる気はします。 

 

昔ですが、狭い道路ですれ違いしたトラックが右ウィンカーを1回だけ点滅させました。昼間ならクラクションだったかもしれませんが夜中だったので周囲の民家に気を使ったのでしょう。とても素敵だと感心しました。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容とは違うけど、最近やたらと道を譲る人が増えた。例えば 

◯片側2車線の流れの良い国道の脇にあるコンビニから国道に出ようとしていたら、国道を走る車が停車し道を譲る。 

◯右折帯がある交差点で右折しようとしていたら、直進の対向車が停車し道を譲る。 

 

こういうのを、この数ヶ月間で経験した。もちろん道が混んでいるとか、悪天候とか別の理由があった訳では無い。 

優先順位みたいのがあるので、お互いにそれを守るのが事故予防になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

あまりにも浸透している慣習で判断が難しいですが、ランプでも会釈でも意思表示してもらえると譲った側としては気持ちいいです。 

 

何もリアクションがない相手は 

『きっとあのドライバーは自分自身が譲った事ないから、譲られた事に気付けない残念な人なんだな』 

と思って受け流すようにしています。 

 

=+=+=+=+= 

赤信号の交差点にて停車中、後方から来た緊急車両に進路を譲る際、左に避けることが出来ない場合や、青信号の交差点で横道から緊急車両に進路を譲る際にハザードを点灯して、緊急車両及び後続車に進路を譲る意思表示をしている。サンキューハザードも緊急車両への意思表示も法に決められているものではなく、相手に対しての意思表示であることは同じである。運転とは、赤の他人同士の触合いであることから、相手を思いやる気持ちを大切にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一番大切なのは、思いやりだと思う。それぞれのドライバーが、相手のドライバーに気を使って対応しているかどうかだと思う。ドライバーどうしのコミュニケーションを自動車に付いている装置の活用で行って対話する所が原点ではないでしょうか。車線変更したくてウインカー焚いてる車がいれば、パッシングや夜間であれば減光したりして、意思の疎通を図れば安心安全なのではないでしょうか。運転に不慣れなドライバーで、今は出来なくても『ありがとう』の気持ちを持っていれば、温かい心で見守ってあげればいいと思う。何らかの理由で急いでる人も居れば、時間にゆとりのある人も居ると思う。思いやりのある運転が大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

サンキューハザードはともかく、進路変更や合流する時にはウインカー位出せば?と思うドライバーをよく見かけます。 

後方車両や周囲の車に対して意思表示をしっかりしないと接触、追突等のつまらない事故が起きる可能性大です。 

それに合図不履行となり取り締まりの対象となるので注意した方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

朝の渋滞時に脇からの車に譲ったりする事も自分にとっては普段通りの行動のひとつですが、譲って入れてあげても手を軽く上げたり、目は合わせませんが軽く頭を下げたりする方も多いですし、自分でもそうやって感謝の気持ちが伝わるようにしていますが、中には全くそう言った事もせず当たり前のような顔する方も少なくはありません。その多くは地元の小さくは無い会社の看板を付けた営業車。多くは土木や建設、設備の会社です。何を勘違いしているのか解らないけど社会の一員、大きな世間の中の小さな自分という謙虚な姿勢を持てない方なのだろうと感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分は手を出して合図をすることが多い。手信号みたいな感じだけど、渋滞の合流の時とかにやると入れてもらいやすい。入れてもらったら手を振って謝意を示してひっこめる。同乗者に珍しがられることが多いがバイクにも乗るせいか自然にやってしまう。サンキューハザードも本来はやってはいけないそうだがトラブル防止になるなら良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近、いままでグレーゾーンであったことを白か黒かにしたい人が増えて 

杓子定規の狭い世の中になっている気がします。 

サンキューハザードは相手に感謝を伝えたい、ならどうしようか?という 

ある意味善意から生まれたものであり、昔は今ほどスモークガラスの車が 

少なかったので手を上げるだけで後続車に伝わったのですが 

昨今の車は殆どがプライバシーガラスになっているので運転手たちが 

編み出した優しさとも言えます。 

 

そしてそんな騒ぐことのほどでもない気がしますが 

サンキューハザード出せばどんな割込みも許されると勘違いしてる輩もいるので 

そんな経験を多くした人からすれば違反違反!でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

長い事運転しているが、ハザートを乱用している車なんて一度もみたことないし、逆にハザードを使うべきところで使わない車は毎日のようにみている。 

 

譲ってもらったら意思表示は必要だし、確認もせずにギリギリ割り込んできたのと、分かっていて割り込んでもきちんとハザードで示すのと、その後の相手の車に対する安全管理が全く違ってくると思う。 

危ない車には近づかないが、安全運転の鉄則です。 

 

=+=+=+=+= 

法も大切ですが、世の中には既に定着した様々なマナーもあります。法を盾にマナー違反しても構わないという考えは実社会では通用しないと思います。譲られたら何かしら感謝を伝える。強引だったかな?と思ったら謝罪の意思表示をする。譲る場合もその意思を相手に伝える。 

法律ではハザードもクラクションもパッシングも…なんて頭でっかちな考え方は宜しくないと思います。車の運転は周りとの意思疎通がとても重要だし、定着した様々なマナーもあります。車に搭載されている様々な機能を駆使して相手との意思疎通を図る事は大切なマナーだと思います。法律云々だけでは人は生きていけません。そんな大切なマナーを蔑ろにしたから…が原因で煽られたりしちゃうのも一つの要因でしょう。 

人が生きて行く上で大切にすべきは先ず、マナーだと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

ハザードの使い方として「法的にどうか?」を基準に述べると、この記事のような表現になるのは理解しますが、ハザードの濫用より、むしろ困るというかイラっとするのは、指示器を出さないか、出しても申し訳程度に1回だけ出して割り込んでくる車両です。とはいえ、割り込みであっても、それを妨害すること自体はやってはいけないし違反でもあり、そもそも事故原因にもなり得るので、まあ、その辺りはこちら側が大人な対応をするしかないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

外から見ていて、一般道の走行中に車線変更で結果的にサンキューハザードだなって思う車は、ウインカーを三秒出していない。 寧ろ1回か2回出した時には既に車線を跨いでいる。 

オマケに、車間距離が100mも空いているにもかかわらず両のウインカーをパッチンと点けていて、いったい誰に対して合図を送っているのやら。 

 

必要なサインを送らない割には 余計な合図は積極的に出すんだよね。また、ハザードスイッチに手を伸ばせるのならばウインドウを開けたりハンドサインを送ったりもできるだろうに、それはしたくないんだ・・・。 

大体、止まるサインを送っておきながら加速するのは、右ウインカーを出して左折するのと同じだと心得よ。 

 

=+=+=+=+= 

ハザードが必要というより相手への感謝が見えるかどうかやろうな。 

 

窓を開けて手を上げたら見えるだろうが暗いと見えないし 

頭を下げるとこちらの視線がくるって事故のもとになるし 

サンキューハザードをして確認不足になる右直事故なんかもあるし 

 

第一はサンキューなんかしなくても入ってこれる環境を運転手が作っているか 

無理なら相手に感謝をしているかやろうと思うで。 

 

でも、つけたくらいで円滑になって相手が入れてる後悔しないのなら付けたらいいやん。と思うで。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで浸透しているので、サンキューハザードはやめろ!とは言わないけど、時々びっくりすることはあります。 

国道を50km/hぐらいで走行しているとき、脇道から私の前方にスルスルっと入ってきた車がハザードを出したとき、一瞬止まるのか!?と思って、ドキッとすることがあります。 

入ってくる時に、手を挙げるなどの合図があれば良いなと思います。 

昔は、アイコンタクトで多くの人が分かり合っていた感じもありましたが、最近は、何等かの合図もなく、または相手の目を見ることなく、車の位置だけで判断しているように思います。 

総じて運転が下手な人が多いと思いますね。 

夜の無灯火や、ハイビーム、直線では路肩に寄りすぎた走行、それと、信号停車などでもう少し詰めてくれたら横からの車が入れるのに、とか・・・。 

 

あ、私は、車の流れに余裕があるときはハザード出すこともありますが、基本は、会釈か手を挙げてお礼しています。 

 

=+=+=+=+= 

規定された使い方ではありませんが、何かの記事で警察庁が「直ちに違反とは解しない」と答えていました。元々トラックドライバー同士のコミュニケーションですが、それだけ一般にもマナーとして認知されてるんでしょうね。 

 

実際の運転では、お互い様が大切なのかと思います。たまに頑として譲らない人がいますが、譲ってもらうこともあるのだからね。 

一方で、車は密室同士が走っているので、意思疎通が難しいですよね。相手がどんな人か分からないし。お店に並んでての横入りなら「並んでますよ」て言えるし、相手の表情や声色・どんな人などもわかります。それができない車だから、ハザードなどの方法でコミュニケーションが必要なのでしょう。 

 

個人的には予防策とも思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

昔はクラクションを軽く鳴らして感謝を伝えると言うのもありましたね。 

軽く鳴らすことに失敗して大きな音を出してしまって顰蹙なんてこともたまにはありましたが。 

クラクションもハザードも本来の目的があり、感謝を伝える手段ではないから、間違ったら問題だと言うのは正論ですが、なんでそこまで目くじら立てるのでしょうね。 

今どきの車、車内で頭を下げても手を上げても見えないことも多いでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近ガラスの反射度が上がっているのか、中のドライバーの表情や仕草が見えにくいことが多い気がします。 

ちょっとしたコミュニケーションやお礼ができないので結構不便です。 

 

最近、相手の想い?みたいなものが読み取れない車が多くなった気がするので、サンキューハザードやパッシングはそれを補うために有効に活用したいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ハザードの本来の使い方ではないとか言う事じゃないと言うけどね。渋滞最後尾でハザード、サンキューハザード全国的に浸透しているから良いと思う。使い方が違うとかで捕まった人いるの?個人的にはショッピングモール等で駐車する時のハザードも良い。前に進むと思っていたらいきなりバックで駐車、付けないよりよっぽど周りに対して分かりやすいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は会釈レベルの礼儀だと思って基本的にはサンキューハザードしています 

けど車線変更直後という周囲の状況確認が疎かになりがちなタイミングで、ハザードを点けるためにハンドルから片手を外して人によっては目線をハザードのスイッチに向けるような動作をするのは安全的には正しくないようにも感じます 

 

=+=+=+=+= 

私自身積極的にサンキューハザードは使用していますが、「サンキューハザード」のような運転手間のコミュニケーションは運転時に大切でしょう。 

ただ、あくまでも法で定義されていない行為(グレーゾーン)でありサンキューハザードを知らない運転手もいることを考慮する必要はあると思われます。 

サンキューハザードはあくまでもその行為を肯定する運転手がマナーとして行っているだけですので…相手に強要することがあってはなりません。 

 

そもそも道を譲ったからとお礼を相手に求めることが間違いかと思われます。 

他に頭を下げたり、片手を上げるお礼がありますが頭を下げて前が見えないまま進行することや片手運転は危険ですからお礼より先に安全第一で運転してもらうべきかと思われます。 

安全を確保した上でのお礼ができるコミュニケーションツールがあれば良いのですが… 

 

=+=+=+=+= 

個人の感想としてはサンキュハザードについては浸透してますから混乱をまねくこともなく気にするほどでもないと思う。それに勘違いしても運転中なら警戒すること自体は必要なことですし。そして当然すべきだと強いる気もないし、警察が近くにいて違反だと言われるなら諦めます。 

 

後はタイトルにある激怒はたとえ相手に非があったとしても運転中はダメと思いますね、人間ですから感情が動くことはあるでしょうがハンドル握ってる時はコントロールしてそちらに集中すべき。 

ちょうど先日首都高で煽り運転したトラックが話題になってましたが、暴走してしまうとたとえ原因は相手にあってもそれはそれとして加害者になってしまいますからね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

サンキューハザードとやらは大変危険な行為だと思います。車列に入った瞬間にハザードをオンする場合は一瞬前方不注意にもなるでしょう。シェアカーやレンタカーなど普段乗り慣れてない車両なら尚更です。オカマに繋がるリスクを増やす行為はやめるべきだと思います。 

相手に余裕がある場合は会釈で十分、何も無くても運転の基本は譲り合いのはずなのでいちいち気にする方がどうかしています。 

 

=+=+=+=+= 

コミュニケーションが必要という話と、それにハザードランプを使うというのは別の論点だと思います。 

サンキューハザードが流行り始めたころ(20年以上前)、ワンボックスカーが私の車の前に割り込んでいきなりハザード点滅。思わず急ブレーキを踏んだら、後ろから追突された。その時初めてサンキューハザードなるものを知った。 

当時、サンキューハザードは紛らわしく危険だという論調もありましたが、結局定着してしまいました。 

私はいまだにサンキューハザードを点灯されると、ブレーキに足をかけます。(減速までは行きませんが、ブレーキランプは点灯していると思います。) 

他の手段でコミュニケーションを取るべきだと考えています。 

 

=+=+=+=+= 

高速の渋滞最後尾がハザード出すのは、プロドライバーさん達が始めた追突事故防止の行動だったり、サンキューハザードは、動いているからまだ良いのだが、本来ハザードランプは、非常点滅表示灯として「車両の故障や緊急停止を知らせる」手段として使用するべきです。 

 

一般道で停車・駐車するために、いきなりハザード点けて停止するのは危険です。まずは、停止するまで左ウインカーを出して、完全に止まったら改めてハザードの順番じゃないですか? 

 

それから、ハザード点ければ、何でも許されると思って、ハザード点けて左側に停車してる状態から、周りの状況を確認しないまま、急に右へはみ出したり、曲がったり、バックしたり、ドアを開けたりしないでくださいよ。 

 

ハザードランプは、魔法のランプじゃありません。 

ハザードランプを点けてる時は、周囲の安全確認を忘れずにお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

どうもハザード本来の意味が分かっていないドライバーが増えているような気がします。 

先日、車の調子が悪くて路肩をハザードを焚いてゆっくり安全なところにまで移動しようとしていたところ、直前に割り込んで停止する車がいた。こちらは止まると再度スタートできるか心配だったが、車を止めて、なぜ、急に割り込んで止まるのか聞いたところ、「ハザードを出していましたよね」と言われた。どうも「ハザードを出している」=「停車している」ものと勘違いしているようだった。もっと状況を見て判断して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

高速などで渋滞時のハザード点灯は、高速掲示板にも出て来ますね。以前国道を走って時側道からパトカーが合流してきたので譲って入れてあげたらサンキューハザード出したけどやはり違反なのかな。サンキューハザード出されて嫌な気持ちには成らないけどね。自分が合流で譲ってもらったら必ずサンキューハザード出します。 

 

 

=+=+=+=+= 

別にハザード使用しなくても何らかの感謝等の意思が伝わればいいんでは無いですか? 

ただ、その一例としてハザード・クラクション・パッシングなどがあり、 

その状況と使用し方で感謝・怒り・注意等の意味に変わる。 

個人的には良い方法の一部ですが、結局のところコミュ障な方には通じない。 

何をしても通じなければ意味はなさない。 

したくないならしなくていいだけ。 

違反違反と言っても全てじゃないけど警察車両だって使うコミュニケーション方法 

 

=+=+=+=+= 

自分は合流などで譲ってもらえれば感謝はしますが、サンキューハザードはしませんし、譲ってあげてもサンキューハザードを期待などしません。 

すれ違いの難しい道路で対向車が待っていてくれたら、手を上げるか会釈をします。なかには手を上げるのも会釈のない人もいますが、運転に余裕のない人だと思えば良いんです。それで良いのではないですか。 

たまたま縁あって同じ道路を走っているのだから譲り合いは当然の事なのでは。お互い様なんです。サンキューハザードなど必要のない車社会にしなければいけないと思います。 

折角入れてやったのにサンキューハザードがないと怒って、煽り運転するなんて最低です。 

 

=+=+=+=+= 

手を上げるだけでもいい 

昨日ガソスタから出る時歩道に自転車が来ていたのが見えたので下がって待ってたらその女性はありがとうありがとうという仕草とニコッとした笑顔を向けてくれたのだが、そんなささやかな事がこちらも嬉しく感じた 

チッと思われるのとそんな嬉しい事があること、どちらが良いのか考えればサンキューハザードもプラスであると思うがね 

だからグレーゾーンとして許され続けてるのだろう 

 

=+=+=+=+= 

サンキューハザードって本来のハザードランプの使い方と真逆の使い方なので、個人的にはまったく使ったことがない 

使っている人はよく見かけるから使いたい人は使うことは何とも思っていない 

ただサンキューハザードを使わない人に、道を譲ったのに感謝がないと腹を立てるのは本末転倒だと思う 

逆に強引な割り込みをした後にサンキューハザードにして、感謝したからいいでしょという人もいる 

 

運転していて譲り合うことは当然だけど、感謝を強制するものではないと思う 

自分がしたことを他人もすることが当然だと思うこと自体、コミュニケーションを強要している感じがする 

サンキューハザードがないから激怒するようなドライバーは運転の適性がないのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはしなくてもいいけど、横暴な運転してるやつ(ウィンカーも出さずに車線変更してきたり形ばかりの一瞬だけウィンカー付けて車線変更したり)が「ハザードつけりゃいいんだろ」って一瞬付けてそのままな方が納得しがたい 

 

というのはおいといて、最近では路線バスもバス停はら発車した時にサンキューハザード出してるよね 

他の車がバスに道を譲るのは義務であり当たり前だからそこまでする必要はないと思うんだけどトラブル防止のためかな 

 

=+=+=+=+= 

手を挙げるのは明らかに見えるときかな。角度によっては見えなかったり、暗いと見えなかったり、そもそもこっち見てなかったりもあるだろうから。そんな時はやはりハザードがわかりやすいとは思う。普通に状況考えれば用途はわかるだろうしね。 

 

=+=+=+=+= 

よくバイパスに入るときにハザードランプを一瞬つけますね。まあ、相手がやらなくてもムッとするだけですぐ忘れます。 

あとは駐車場から出る時とかは手を上げて軽く会釈するとか、相手に感謝のアピールはするようにしてます。 

 

=+=+=+=+= 

こちらから感謝の意を表する挙手くらいはしますが、逆に相手がそれをしなかったからといって不満を覚えるというのがわかりません。 

運転技術は全員が同じレベルではありません。中には合流の安全確認で手一杯という人もいるでしょう。それなら感謝の合図などいらないので運転に専念してねと言いたくなります。 

自分ができるからそれを相手に要求するというのはおこがましいのではないでしょうか。 

なにより、その相手とはおそらく公道上で二度と出会わないのでしょうからいちいち腹を立てる理由もありません。変な動きをしていたら「下手くそだなぁ」と笑っているくらいでいいのです。 

 

=+=+=+=+= 

大型トラックから始まったサンキューハザードです。 

譲って貰った時に手て挨拶しても後はみえないので、それが普通車に広まった。 

昔の車はまだ小さく、リアガラスも立ってたので左手で挨拶しても確認できたが、今は寝てきスモークも貼ってあるから見にくい。 

それによりハザードが広まったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

あきらかに無理な割り込みや、車線現象の先まで追い抜き合流するのに 何の謝意も示せないものは終わってます それで煽り運転のキッカケになる可能性もあります 

特に、国道が二車線から一車線になるのが分かっていて、大人しく走行車線に並んでいるのに、わざわざ数百メートルも先まで突っ込んで追い抜き、強引に割り込む車を見かけます、わざとでないならサンキューの謝意があるはずですがそれすらも無く、トラブルをよく見ます 

国交省の方にお願いします、謎の合流ポイントを何とかしてください 危険かつトラブルの元 また不要な渋滞の元にもなっています 

そもそも、国道が1車線の部分が残っているのが同化と思うし、それなら信号機の手前に合流ポイントを作るべき 

走行車線に並んでいない無法者だけがドンドン信号を渡れる仕組みがオカシイ 

 

 

=+=+=+=+= 

自分が譲ったのに対して反応して相手が行動した。 

これで路上でのやり取りは完了ですよ。 

相手側がどうにかして感謝を伝えようとするかは状況次第なところがあるから、 

できなかったとしても怒ることではない。 

これで怒るなら譲った側の運転適正を疑うところ。 

 

=+=+=+=+= 

強引なのを自分でわかっててハザードを点灯しなから割り込んでくるのを見るとイラっとするし、ハザードを点けようとスイッチを探して余所見しながら加速はしないし車両がふらついてるのを見ると、そんな事は良いからサッサと走れとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は入れてもらったらお礼のハザードは出すが、中には運転に余裕の無い人も居るだろうし、サンキューハザードなんて自分には出さなくて良いと思っています。 

また会釈や手で挨拶してくれたのに、更にハザードとかも不要です。 

それよりも前見てしっかり運転してくださいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近サンキュウハザードや青信号で発進しないからクラクションで知らせる等の話題をよく目にするけど、これで実際に警察から注意されたり切符切られた人っているのかな?40年以上運転してて人付き合いも多い方だけど聞いた事が無いな、昨日も都内から山梨まで高速で往復したけど交通量の多い合流地点では殆どの車がサンキュウハザードしてたよ 

 

=+=+=+=+= 

割り込みの時は,見てるかどうかわからないけど.手挙げて合図して入るときに頭下げます.ハザードは,紛らわしいので本来の用途だけにしてます.高速で渋滞の時に点灯してもらうと,良く判って助かりますね. 

 

=+=+=+=+= 

サンキューハザードは個人的にはアリだと思います。ただその先の路地やコンビニなどの施設から入りたい車がハザード出したから停まると勘違いして飛び出してくる恐れがあるので、そういうパターンも考えて活用すればよいかと。 

 

=+=+=+=+= 

軽く手を挙げる、会釈する、窓からチラッと手を出す、入った後後続車に車内で手を挙げる。等ちょっとした事で、流れも気持ちも円滑になるのです。見えて無くとも、結構見えたりするものです。 

ハザードは気持の表れ、タイミング良く使えば気持は伝わります。 

 

=+=+=+=+= 

確かに譲っても当たり前のように挨拶もしないで通り過ぎていくドライバーも多い。 

これはもうその人の余裕が無いのだと飲み込んで納得させます。 

譲ってあげたんだと思えば気持ちも豊かなままで運転に集中出来るし。 

 

=+=+=+=+= 

ハザードランプをつけようとしてスッと発車しなかったりするので、とにかくそんなんいらないからスッとスピード上げてくれって思うし、常識の範囲で道を譲ったりしているだけだから礼もなんにもいらない、怒る人は礼を言ってもらいたくて譲っているの? 

そんな小さなこと言ってないで、普通のことやってるだけだから礼もなんもいらないよってくらいのほうがカッコいいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

いますね、譲っても挨拶もなきゃハザードもつけない人!挙句に流れに合わせずゆっくり走る人。 

なーんも考えてないんだろうなぁ。って思っちゃう。 

なーんも考えないで走るからいろいろな場面で相手を怒らせ、なんで怒られてるのかもわからない人多すぎる。 

 

せめてさ、譲られたらハザードはあった方がいいと思う。 

手をあげたり、頭さげるのは当たり前だけど、光の加減で見えないときってありますからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

30年以上前、長距離トラックドライバーがやりだしたサンキューハザード。 

そこから段々と一般ドライバーも使うようになり、今や知らない人の方が少なくなってる気がします。 

ここまで浸透したなら、サンキューハザードに何の問題もないと思います。ハザードをサンキューハザードじゃなく非常停止だと誤解する人の方はほぼ居ないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

譲る譲らないはお互い。 

 

自分自身が脇道から本線に合流する時などに譲ってくれなかったりする時直ぐに煽り運転をしたりする短気なドライバーが多すぎる。 

 

パナソニックがドライブレコーダーを購入した人達にアンケートを実施したら40代以上で煽り運転をした経験があると回答した割合が60%以上と言う結果が出ている。 

また、煽り運転をされた経験のあるドライバーで40%のドライバーが煽り運転に遭う原因が判らないと言う結果が出ている。 

 

=+=+=+=+= 

『譲ってやったのに』とか思う気持ちがどうかしてるぜ、って思う。 

道路は誰のものでもなく平等に使えるものだし、そもそも単なる車線変更を割り込みと思うあたりが勘違いも甚だしい。 

皆がちゃんと車間を充分に取れば円滑になるし、何故俺様主体の考え方、走り方をするのか。 

少しでも他人より優位な立場に居ようとするからなんだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分はハザードはやるが、やる必要はないと考えます 

やる必要があることなら自動車学校で教えるべきことだし、警察でもそう指導すべき 

違うでしょ 

頭下げたり手をあげたり程度はしてもいいとおもうけど強制するべきじゃない 

やりたいひとはやればいいよ 

マナーとか礼儀の話なので強制はできない 

 

=+=+=+=+= 

トラブルを誘発するような記事に思える。 

「片手をあげる」とか言っても最近の車はプライバシーガラスで見えないし、夜間だったらどうするつもりなんだろう。 

窓を開けて手を出す?それこそ危険だろう。 

お互い気持ちよくスムーズな交通の流れに通じるなら、サンキューハザードは有効な手段になるはず。 

 

=+=+=+=+= 

「緊急でもないのに、ハザードランプを点灯するなんてけしからん!」 

 

サンキューハザード否定派の方は、ハザードランプとは緊急事態を示すものである以上、後続車両に誤解を与える可能性も否定できないことから、緊急時以外の使用は慎むべきとしていらっしゃいます。 

 

という事は、ショッピングモールやホームセンター、コンビニなんかで駐車する場合も、当然ハザードは使われないんですよね。 

 

では、どうやって駐車していらっしゃるのか興味がありますので、是非お教えくださいませ。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん頭のひとつでも下げてもらえたら気分はいい。 

 

でも譲るのはこちら側の自己満足。 

譲るのは別に義務でもないんだから礼が無くたって「礼儀の無い残念な人だな」ぐらいにしか思わない。 

 

それに、女性は譲ってもらえた事にすら気付いてない場合も多いし目の前の運転に必死な場合があるから怒ることでも無い。 

 

って考えるともっと楽に生きられるよ 

 

=+=+=+=+= 

私の住むエリアのバス会社では、バスが停留所から発進する際に、発進を待った後続の車にサンキューハザードを点灯させるようになったのだが、そもそもバスの発進を妨げるのは道交法に定められている違反行為。「譲ったのハザードも点けねえのか!」とかの苦情がバス会社に寄せられたんですかね。そんな世の風潮にはちょっともやもやします。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで日常的に使用されるようになったら、法律的にうんぬんより、マナーとして定着していると考えるべきでは? 

個人的にファスナー合流をもっと強く推奨すべきだと思っているのだが、その際、サンキューハザードはとても有効。 

 

=+=+=+=+= 

外国人が日本のサンキューハザード文化を誉めてたのと同時に批判もしてたけど 

そもそも譲って貰う、譲ってやると言う感覚もおかしく、譲るのも譲られるのも当たり前の事なので、それに対してマナーとか必要?と言うね。 

裏を返せばマナー悪い人には譲らないとかいちいち探ってる文化なの?と。 

感謝を示すハザートは自分も昔からやるしアリだと思ってるんだけど 

それが始まった当初はイキな事するね~って感覚があったけど、それが当たり前になると、やらない人に批判が向いたりするこの現象。 

サービス業のお客様は神様が行き過ぎてクレーマーだらけになった現象と似てるね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分は相手がそれをしなくても特にイラっとはしない。 

ただ機嫌が悪いとか、車内で誰かと話してたり手が離せなかったり、こっちからは見えなくてもちょこっと手挙げたり頭下げたのかもしれないし。 

 

でもお礼してくれたのがわかるとあったかい気持ちにはなる。 

だから自分もありがとうねって思った時はサイン出します。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもサンキューハザードを非常事態ハザードと勘違いするドライバーがいるのだろうか? 

例えばコンビニから出る時に道を譲ってもらったり、スムーズな割り込みをした車がハザードを点滅させた時に後ろから見て【この車は緊急で危険を知らせている】と思う訳がない。 

また高速道路で渋滞の始まる時にあちこちでハザードが付くのをサンキューハザードと勘違いするドライバーもいないだろう。 

とにかく押しやすく瞬時に点滅させる事が出来るのがハザードの利点なのだから、市民権を得てるサンキューハザードを細かな違反に当てはめる事の方がおかしいと思う。 

煽られ防止の観点からも有効だし、夜になんか手を挙げても後ろからはほとんど見えない。 

 

=+=+=+=+= 

譲ってもいないのに強引に割り込んできてサンキューハザードやまだ車線に入ってもいないのに入れてくれる前提でつけるやつ 

マナーもへったくれもない。まずは方向指示器を出し手をあげて入れてもらう意志を示し入れてもらう。この手順を踏めばサンキューハザードはいらない。 

 

=+=+=+=+= 

私は譲ってもらってその人の前を走る場合、左手を上げながらミラー(相手の顔、車?)をチラッと見ています。その瞬間、明らかに車間が開いていくので、相手の人にも十分伝わっていると思います。夜間は、やはりハザードですかね。 

 

中には割り込む様に強引に入ってきてハザード1回だけ、まるで「ハザード付けりゃ何でもアリ」みたいな人も居ますが、まぁ、こういう人はどこかでトラブルになるんでしょうね・・。 

 

=+=+=+=+= 

車にハザード以外で光るようなボタン付ければいいのにね。サンキューボタンみたいな。 

青信号で進まない車にに対してのクラクションも本来は違反行為だからクラクション以外に相手に伝える手段も。 

 

=+=+=+=+= 

伝え方だと思う。ハザードは誰に対してやってるの?という場面もある。車体が斜めのままやられると指示器なのかと。しっかり相手に車体を向けてやるべきではないか。私は渋滞とかでサンキューが遅くなっても、車体が相手に向いてからやるようにしている。 

要はしっかりお礼の気持ちを伝えればいいと思う。パッシングは目をやられるのでやってほしくない。逆に腹が立つ時もあるので。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃありがとうくらい意志表示をした方が良いのではないですか?ありがとうって言われて嫌な気分になりますか?人としてのモラルの問題だと思いますよ。 

 

私は元トラックドライバーですが、かれこれ40年前にはトラックドライバー同士ではやってましたね、ありがとうハザードを。もっと前からかもしれませんが、私が知っているのはそれくらいです。 

それがいつしか一般ドライバーもやるようになって、私は良い習慣だと思いますがね。 

前に入ってしまったら、手を上げようが頭を下げようが分かりませんからね、後続車には。ハザードランプが一番効率良いと思います。 

 

ありがとうって意思表示しましょうね。 

 

=+=+=+=+= 

定期的出てくるネタだね。 

忘れないようにするには効果的かも。 

自分はサンキューハザード使う派、相手がいることだからコミュケーションは必要だと考えるから。 

手をあげる、頭を下げる、短いクラクションもコミュニケーションだけど見えない聞こえないで伝わらないことがあるから。 

伝わらなければコミュニケーションじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも譲り合いと呼ばれているけれど 

交通ルール上、明確に行動の優先順位は決まっているんだよね 

だから本来は良心で譲る訳ではない 

そこにマナーというか形而上的なものを期待するのはいかがなものか 

と思っているけど人間だからしょうがないね 

 

=+=+=+=+= 

ハザードの乱用ってのは、相手に入れてもらう前提でハザード出しながら合流や車線変更してくる車のことかな?それほとんど割り込みだろってタイミングでウインカーではなくハザードを出しながら入ってくる。相手の善意を前提にした悪質な運転だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

強引な割り込みでもハザードを出されると腹立たしい気持ちが和らぐことは多々ある。他の日常生活でもそうだが、感謝の意を表されると許す感情が芽生える。ハザードは良い文化だと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

本線合流にハザードランプを点滅させながら入ってくるトンデモないドライバーもいる。サンキューハザードが拡大して使用されて来ている事を考えれば法的な規制が必要になって来ると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

もしかしたら感謝のアクション、ハザードのないことであおりを受けることになるかも知れない、自分の行為一つやらなかった事で、せっかくの好意を悪意に変えてしまう事もないとは言えない 

 

ならば、何かしら表現としてやっておけばお互い気分良いのでわ? 

 

すべては自分の行動一つで善人を悪人に変えてしまわないようにしたいものだとは思っている 

 

=+=+=+=+= 

渋滞している優先道路にわき道から入るのに譲ってもらったりしたときは譲ってくれた人とアイコンタクトがとれるので手を挙げたり会釈したりして謝意を示せれば入った後にハザードは出しませんが、相手の顔が見えない(見られない)ケースも多々あるのでその場合はハザードを出しますね。 

ただし、サンキューハザードに対する考え方としては「自分は出すが、譲った相手が出さなくてもそれはOK」を基本に考えてます。怒るほどの事でもない。 

 

=+=+=+=+= 

お互いに停止状態で譲ってもらう時は、相手の方を見て手をあげて頭を下げるようにしています。挨拶はすんでいるので入ってからハザードはつけません。 

お互いに動いている合流時などは、手をあげたり頭を下げても相手に伝わったかわからないので、ハザードを出しています。 

 

=+=+=+=+= 

4トンワイド以上のトラック(幅約2.5m)同士やバスは道幅 

いっぱいいっぱいだから、お互いすごく気を使うし、譲り合うし、 

譲ってもらったら必ず挨拶する、気持ちいいもんだよ、 

それをしないのがダンプ乗りで、どこでも突っ込んでくるし、 

割り込んでくるからトラック乗りの間でも嫌われる 

 

=+=+=+=+= 

サンキューハザードは暖かい気持ちになれるから有りだと思います。また、ちょっと無理に入ってしまったときに謝罪的な意味で使う場合にも有りだと思う。顔がみえず相手に気持ちを伝えることが難しい車同士だからこそ必要だと思っています(法律的にはしらんがw) 

 

=+=+=+=+= 

サンキューハザードを勘違いとか見間違うとかってどんだけ運転慣れしてないんだ?って話じゃないの? 

また、例えば右折待ちの車に対して、右折しても良いよと言う意味でパッシングをしたりもある。これもパッシングされてふざけるな!って怒る奴は居ない思う。 

サンキューハザードは法規では無いから、知らない、やらない!と言っても罪になる訳じゃ無いけど、それ以外の手段で感謝を伝えられるなら伝えたいと思うよ。 

手を挙げたり、見える様なら頭軽く下げたりとかも合図としては有効だろうね。 

結局お互い様だからね。 

逆に感謝の意も示せない輩が運転してい方が恐ろしいよ。 

 

=+=+=+=+= 

感謝は要求するもんじゃない。 

 

サンキューハザードや手を上げたりはするけど、逆に譲ったりした場合にそれがなくてもイライラしたり怒ったりはしない。 

※無理やり割り込んでのサンキューハザードは不快感が増すけど。 

 

運転において、感謝の意思は示すけど、感謝は求めない。 

 

感謝を要求してもいいことないよ。 

 

=+=+=+=+= 

その様な状況は「結果論的」であって、あくまでも守られるべきは途中にあるルールですよ。 

3秒30メートル、アイコンタクト、コミュニケーションツールとしてウインカーを正しく使用して意思の疎通を計って、円滑な交通の流れを作るのが目的ですよね? 

言い方を変えれば「形無し」なんです、決して「型破り」ではありません、只の我流。 

 

 

=+=+=+=+= 

「運転中に」そうそう頻繁に使うものでもないので、私はブラインドタッチできない。 

ので、顔が見えるときは軽く会釈すしたり、前に入って止まったら窓を開けて手で伝えることが多いです。 

 

=+=+=+=+= 

これ、法律論云々とはまた別に語らないと。法律持ち出したら「違法の可能性あり」ってことで終わってしまう。 

社会通念上感謝の表し方としてハザードランプを使う事の是非じゃないの? 

 

今や路線バスでもサンキューハザードやってるよ。 

 

俺が普段使っている路線バスは、運転手を見ていたら車のワイパースイッチにあたる部分を手前に引いて出してる。バスの標準仕様ではなくカスタマイズのようだ。本来一般車が路線バス等の公共輸送機関の発車を優先する(やむを得ない場合は除いて)のも義務なんだから、バス側がサンキューなんて言う必要はない。 

あれを法律論から違反というのなら運転手はたまったもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

ハザードでなくともよいですが、「ありがとう」の意思表示が不要だとは到底思えませんね。わたしはその場に応じて、相手方に謝意が通じるような行動を取っています。ところで、「ありがとう」の意思表示をしない輩ほど、自分の身にそれが起きると誰よりも激怒してませんかね。終いにはあおり運転まで始めるとか。 

 

=+=+=+=+= 

ハザードもあいさつも有った方が良い。 

 

極端な例ですが 

狭い山岳道路でのすれ違いで、かなりの距離バックして譲ったのに 

あいさつも無しで当たり前のように、、、 

 

バックも出来ないような大きな車で来ておいて,譲ってもらっても 

挨拶もしないのはどうだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

法令違反と言うけど屁理屈で言うなら、入れてくれたけど、前に割り込みしたから危険なので相手にハザードで車間距離を取るように出したとか言えるでしょ…だからこそグレーゾーンなんでは? 

パッシングはどちらの意味か分かりにくい。請求してるのか譲ってるのかどちらにも意味が取れるから 

 

=+=+=+=+= 

この前、お礼もせずに割り込んできた車が怒りを買って煽られていました…。確かに、手もあげず頭も下げないのは社会人としてどうかと思うところもあります。 

そうなるくらいならサンキューハザードも時には必要だと思います。パトカーやバス、トラックもたまにサンキューハザード出しています。 

 

=+=+=+=+= 

自分は基本的には道は譲らないです 

譲ってあげても当たり前のように何の挨拶もしないドライバーが結構多いので「イラッ」とするくらいなら譲らなければいいという考えです 

勿論、譲ってもらった時は手を上げてお礼の挨拶をするようにしています 

 

=+=+=+=+= 

パッシング、ホーンそしてハザードランプ 

でのサンキューが全てが、捉え方でトラブル、または違反 

 

手で挨拶とあるが、まだ開けてなら判るが土砂降りの雨で窓開けたくないよな。 

またにいるフロントガラスに、保安基準ギリギリのフィルム貼っていたりしたら、見えないし、アイコンタクトすらできない。 

 

=+=+=+=+= 

これはやるのが常識でしょう。これの有無であおり運転が起こっているのが殆どなので。これをしない人間は自分勝手で非常識な人間しかいないでしょう。せめて無くても頭を下げるか合図をするのが当然。 

 

=+=+=+=+= 

阿吽の呼吸のようなもので、どうぞの意味のハイライトと同じかと 

用は合図であって義務付けられてるわけではない 

むしろ合図としてハザードやハイライトは法律上違反になる 

無理やり入り込まれる時や、合図されない時、激怒するような運転手は運転しないでほしい 

 

 

 
 

IMAGE