( 215639 )  2024/09/26 16:19:21  
00

=+=+=+=+= 

オートレベリング機能は荷物の積載で後ろ下がりになった際に光軸を下向きに調整する機能ですが、対向車で異常に眩しいのはそもそもの光軸が曲がっているのが原因であることが大半ではないでしょうか。その場合はオートレベリング機能は意味がありません。 

最近の車はほぼカメラが付いているので、水平時にカメラで自車のロービームの照射範囲を読みとり自動調整するような仕組みができればいいのですが。 

 

=+=+=+=+= 

トラック乗ってても対向車の軽自動車で眩しいのがたくさん存在してます。 

トラックの運転席で眩しいって思うくらいだから 

乗用車だったらもっと眩しいはず。 

 

自分の車の前方に見える道路案内板が 

後続車のライトで照らされてくっきり見える場合は、 

後続車のライトがハイビームもしくは、光軸が上に向いてる など 

最近こういうシーンがよく有る。 

 

オートライトの弊害でコンビニなどの駐車場でヘッドライトを消さずに 

長時間休憩してる人がいるがこれも対策してほしい。 

ショッピングモールも駐車した状態でヘッドライト消さないでいる車も。 

 

=+=+=+=+= 

ハイエースは上のグレードだと純正LEDでオートレベリング標準装備。 

だけど乗っててかなり水平に思えますし、たまにパッシングされるので自分でちょっと下げてます。 

4ナンバーなので毎年車検出してますがそのたびに上げられるので毎年下げてます。 

車検だしてるディーラーに言っても基準値にしっかり収めてますので問題ないですって言われますが実際パッシングされてますのでね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

オートライトになったから切り替えが適切になるわけでもない。眩しいライトは眩しいまま。チョイ昔の車の電球を社外品のLEDとHIDに変えるヤツが本当に眩しい。特に安物は(下向きのカットオフが曖昧)車検に受からなくて大変です。しかもフォグランプまでもが社外品の電球も売ってるし眩しい。製品(社外品)の検査強化して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

車速が0でPレンジの時は消灯するか減光してほしい。駐車場でライト点けっぱなしが迷惑。コンビニで自慢の車並べてバック駐車でたむろとか道走る車にとても迷惑。 

 

今回のオートレベリングを進めるなら道の斜度による車の傾きを感知してハイトセンサーが働くようにもしてほしい。道の形状によっては信号待ちや踏切待ちの間ずっと対向車のライトが眩しい場合がある。 

 

高級車のライトとかは上手に眩しく無いように制御されているのだからコストかけれない車にLEDライトを装着させるべきではない。社外品も含めて。 

 

=+=+=+=+= 

車種により反応に違いがあって使いづらい。 少し前に乗ったタントは俊敏に切り替えてくれたがアトレーはハイビームからローに中々切り替わらず対向車や前方車に迷惑かけっぱなし。特に夜中で国道走ってると全く変わらずに信号待ちでもライトをオフにしないとバッシングの嵐です。 一度、あおり運転と間違えられ前方車が止まった事もあります。 性能を確立してから制度を決めて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

純正なのか社外なのかは分かりませんが、ヘッドライトより眩しいバンパー埋め込みのフォグランプの車に後ろに付かれて(煽りではないです)困った事があります。 

 

たまたま同じ店に入ったので声をかけたのですが、何の事だか分からない様子。 

 

とりあえず、視界不良でもないのにフォグを点けるのはやめて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

オートレベルが義務化されたら、主にダイハツの軽トールワゴン系のハイビームかと言わんばかりの目潰しロービームも改善されますかね? 

まぁ出荷時検査(≒設計)も車検も通っているのだろうから、あれで規定値内ということは改善はされないのでしょうけど… 

 

=+=+=+=+= 

いまのオートライト装備車にライトオフスイッチ廃止されている場合が多いので、車速0km/hでシフトポジションPの場合ライトオフとなる機能を義務づけして。 

幻惑の苦情が多いLEDは、結論から言えば光軸で解決しない、ライト光量を減光方向へ変化させるマトリックスライトの様な機能が必要。 

 

=+=+=+=+= 

どうも『オートレベリング』と『オートライト』『オートハイビーム』を混同されたコメントが多いですね。 

 

オートレベリングはハロゲンヘッドライト以外のLED、HID車は既に搭載されてます。(法規) 

 

且つ、これから新車を買おうした場合、ほぼほぼLEDヘッドランプしか選べないことが多いからこの法規で支払い額が増えるとか、眩しい車が増えるとかいったネガティブなことは起きないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

ライトに関してはオート機能が正直うっとうしい。夜間、上り坂の交差点待ちでライトが消せなくて対向車に申し訳なく思うこととかあるし。これが付くせいで車両価格が上がるとか考えるとなあ。 

まぶしくてしょうがない軽ハイトワゴンのライトが改善されるなら、レベリングは悪くないけれど。 

 

=+=+=+=+= 

ハイビームのまま走行する車両が問題なんであって、レベリングの問題ではない。 

特にオートハイビームは「対抗車両が来れば確実にローへ切り替えてくれる」と勘違いしている人が多い。 

だが実際には、周囲の明るさや対抗車両の種類によっては機能せず、ハイビームを浴びせ続けてしまう可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

自動点灯を名目にしているのか、明るい中間にヘッドライトを上向きにして、交差点の向こう側や踏切の向こう側から侵入してくる自動車がいるが、対向車に対する嫌がらせなのだろう、先日も宅急便トラックが晴天の昼間なのに、上向きヘッドライトを点灯させたまま交差点の向こう側で信号待ちしていて、とても眩しかったから自車のサンシェードを出して眩しさ避けにしましたところです、ヘッドライトのオートレベリングしたところで、対向車に嫌がらせしたい奴にとっては意味のないことです 

 

=+=+=+=+= 

自分はタフトに乗ってますがオートハイビームのおかげでよくパッシングされました。 

信号待ちで停止中に前のクルマにハイビーム… 

ネットで見て解除しましたが… 

こんな迷惑な装置止めて欲しい。 

街中でも眩しいクルマはほぼDAIHATSU車。 

現行のDAIHATSUにお乗りの方はオートハイビーム解除しましょう。 

ネット見たら簡単にできますよ。 

 

=+=+=+=+= 

オートレベルよりメーカーの完成検査だろ? 

初回継続検査に行くと必ずと言っていいほど落ちる。 

予備検で調整するとありえないくらいずれている。 

複数のメーカーやったがほとんどダメ 

。そりゃ、下向きから切り替える必要ないよねってくらい高いこと多い。 

一度調整すれば、次回からは誤差の程度しかずれてない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもハイビームで走れと言う基準を変えるべきだし、車検時の高さ基準も眩しくない位置まで下げるべき。関係ないが時差式信号機の青表示も対向車側が赤信号とわかるように青は点滅してわかるようにして欲しいです。規定がおかしいのがわからないのか? 

 

=+=+=+=+= 

数年前まではS社のよく見る軽自動車がやたらと眩しくて嫌になっていたが、今はD社の車全般とT社と一緒のカタチのある小型車が眩しくて危ない。 

後ろに着かれても眩しいし対向車でも眩しいし。 

あんなもんそりゃ事故の原因になるでしょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

法律通りハイビームで走れって言って、切り替えずにハイビームのまま走行する奴が出てきたら今度は法で縛れと。 

オートライトもバックカメラも今回のレベリング機能も義務化せずに本来運転手が相手に対して気遣って操作すべき物。 

 

どんどん気遣いできない人間が増えて来るね。 

 

=+=+=+=+= 

動き出したら点灯して良いから、ヘッドライトのOFF位置を復活して欲しい 

 

ハイビームの啓蒙報道も、常にハイビームの勘違い野郎が出てくるから、対向車前走車がいたら、歩行者を確認したらロービームに戻しましょうと言って欲しいし 

 

オートハイビームのみの車なんか絶対認めないで欲しい 

歩行者に対してはハイビーム攻撃続けるのが正しいんですか? 

 

=+=+=+=+= 

今の車は知らんけど、一寸昔のオートレベル機能は基本前後のサスペンションアーム等に車高センサーが着いて居るタイプ。コントロールユニットも装着されるので、今後車両価格が上がるかもね。 

 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車とミニバンやハイエースなどには絶対付けて欲しい装備だし 

ヘッドライトを安易に交換できないものにして欲しいな 

もう一つは補助灯、これも爆光のLEDに交換できないものにして貰いたい 

 

=+=+=+=+= 

スズキのアルトみたいな安さが取り柄の車にとっては厳しいでしょうね。 

電動式ではなくてヤジロベエのようにアナログな浮動式にすれば低コストと軽さを両立できるかも。 

 

=+=+=+=+= 

何処のメーカーとは言わずだが、レンズカットが悪い類のモノはあんま意味無いのよね 

シミュで一旦金型起こしてしまうとダメなの分かってても替えるとなるとカネ掛かるからそのまま市場に出し続ける 

 

車に乗ってる時より目線の高い、夜間に犬の散歩してて対向車がロービームなのにグレアが酷いなと思う事はほんと多々ある 

 

=+=+=+=+= 

良い加減にデイライトとオートライトを義務化して欲しい。 

雨天、夕方にライトをつけない人が多い。ライトをつけることは相手に自分の存在を知らせ自分を守るためのもの。夜になっても無灯火のおばちゃんや爺さんが多い。昔と違ってメーターが明るいからライト点灯のことを何も考えてないらしい。あと電気代がもったいないという考えもあるらしい… 

 

=+=+=+=+= 

ライトが眩しく感じる原因として、次のような病気や症状が考えられます 

 

羞明(しゅうめい) 

通常の光に対して過剰に眩しく感じる状態です。普通の光や室内灯でもまぶしさや痛みで目を開けられないほどのことがあり、刺激によって涙が出ることもあります 

 

白内障 

加齢などによって目の水晶体が白く濁る疾患です 

 

角膜炎 

黒目の表面にある角膜に炎症が起こっている状態で、光をまぶしく感じ、目の痛みなどを起こします 

 

網膜色素変性 

網膜の視細胞のうち、明暗の感覚に関与する細胞が障害される病気です。日常的にはまぶしく感じる、全体的に白っぽく感じるという症状もみられます 

 

片頭痛 

目の病気以外にも眩しく感じる場合があり、弱い光でも眩しさが苦痛に感じ、ズキズキと脈打つような強い頭痛が起こります 

 

自律神経失調症 

起立性調節障害の方で光が眩しい場合の対処法です。瞳孔括約筋への血流の低下によって引き起こされています 

 

=+=+=+=+= 

手動の人は本当に気を付けてもらいたい。 

対向車なら、パッシングやらで教える?対応しているけど、後ろの車がハイビームの時の対処はどうすればいいのだろう。軽くブレーキで何度かしてるけど、気づかない。 

 

=+=+=+=+= 

センサーが増えますから、また製造原価がちょっと上がりますね。 

そして販売価格も連動して上がります。 

コレは新車の話。 

 

有償修理時の部品代だって上がりますから、また任意保険金額も上がって行くのも間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

LEDライトはオートレベリングより道の斜度による車の傾きを感知してハイトセンサーが働くようにしてほしい。対向車両が坂道など上ってくるときLEDはまぶしすぎて側溝に落ちないか不安になる 

 

=+=+=+=+= 

実際に事故を誘発している以上は仕方ないのかなと思いますが、それはそれとして各種装備の義務化に伴い値上がりしてますので懐事情的にはますます厳しくなりますねぇ 

 

=+=+=+=+= 

義務化するなら部品供給もしっかりやってほしい。 

レベリングユニット単体で取れずにヘッドライトユニットAssy交換になるなんてならないよう義務化してほしい。 

ついでにレンズやシール類も単品で供給。 

SDGsとか推進してるなら当然国はやってくれるよね? 

 

 

=+=+=+=+= 

言うのは簡単だけど、また自動車価格が上がる→政府は払ってくれませんよね! この装置は故障もあり、先日センサー異常があり、3万円かかりました。荷重の変化が多い、営業車に限定するほうが良いと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路で後ろを走行している車が、ハイビームのままの車によく遭遇する。 

切り替え忘れでしょうが、めちゃくちゃ腹が立つ。 

オートマチック・ハイビーム(HBC)を義務化してほしいな! 

 

=+=+=+=+= 

30年前より平均年収は下がり、国民負担率は50%を超え 

その上で車両の保安基準が厳しくなるに比例し 

新車価格はどんどん値上がり! 

30年前は軽自動車60万円台からだったなー。 

 

=+=+=+=+= 

もう義務化とかいらんから。車もバイクもそうだけど、どんどん開発費、車両価格上がるし生産終了の車種も出てきてしまう。もっとシンプルにしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

それもだけど、走行中でない起動状態の時に半強制オートオンタイプの減灯消灯義務化もしてくれ。コンビニ駐車場や路肩乗り上げ路駐に、坂や盛り上がりのある交差点とかで漫然無沈着に照らしまくる奴とかで眩しくてたまらん。 

 

=+=+=+=+= 

オートレベリングが義務化となるとまた車両価格が上がるね。 

オートレベリングは良いんだけど、運転中に任意で光軸を下げようと思った時に下げられないから一長一短。 

 

=+=+=+=+= 

オートレベリング、結構なことだが 

車高のセンサー、融雪剤の塩害ですぐ固着し使い物ならない。あれなんとかならんのか? 

まぁ、これでまた車の価格が上がるのは間違いない 

 

=+=+=+=+= 

オートレベリング機能が付いている車なのに眩しさ全開の車両もある。 

あれは、ネットでLEDとかを購入し、単にポン付けをするから調整も何もしていない。 

 

=+=+=+=+= 

それも大事だが後付けディスチャージヘッドランプを取り締まりしてください 

光軸が規定値に定まらないのが多数で車検も通らないのだから整備不良でバンバン取り締まりをお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

義務化すれば自動車の価格が上がり重量も増えるから重量税も多くなるメーカーと国がぼろ儲け消費者は安全性が向上する?かな もう車はいらないカーシェアかレンタカーで良い 

 

 

=+=+=+=+= 

良いようで良くないんだよねアレ。 

坂道や段差などで車が揺れたりしても作動する。 

大体はアームとかにレベリング機構が付いているが『数秒のタイムラグ』を作ってほしい。 

車が揺れるたびに動くから条件が重なるとまぶしいんだよね。 

 

そんなことより『基本はハイビーム走行』を間違えて理解している奴、ハイビームのままの奴、高速のハイビーム走行は辞めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

年あたり たったの30件の事故対策ですかー 

業界的は売上は何億円になりますかー 

 

いくら、還流出来そうですかー 

 

警察庁交通局資料より 

2023年事故件数 

307,930 約30万件 

 

そんなことより 

・フルブレーキ 

・ダブルレーンチェンジ 

・フルスロットル 

・通行区分帯の使用方法 

の教育をした方が、事故へりそ 

 

=+=+=+=+= 

「ヘッドライトの眩しさで周囲の車両などの発見が遅れ、事故につながった事例が12~21年の10年間で300件以上、発生」このうち対向ハイビームで目くらまし食らったのはどれ位だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ高輝度のライトが多くなってきてる現在、基本ハイビームはやめてほしい。 

しばらく視界がはっきりしないし、後ろに付かれると集中できない。 

 

=+=+=+=+= 

国交省は分けわからん規制ばかりつけて利権をむしばむ集団です。 

公明党議員の自分たちの利益しか考えず国民の苦しさを考えない集団です。 

必要ない規制ばかりで今は軽自動車すら200万オーバーになってしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

自分の車両にオートレベリングが付いてるのか付いてないのか、知らない人が多いんじゃないのか? 

と言うか、自分の光軸が人に迷惑をかけてると知らない人はもっと多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

義務化は理解できる。 

でも、眩しいヘッドライトやフォグライトは警察が取り締まればいいと思うけど、、、 

これだけ世の中にバカみたいに眩しいライトをつけてる人が居るのに、なんで取り締まらないの? 

一旦止めて、規定距離を離れた所に照射の高さが確認できる板を置けば、ものの数分で検挙できるのに、、、 

それで最大5万円と点数がゲットできるんだから、警察も考えればいいのに、、、 

はぁ、情けない、、、 

 

=+=+=+=+= 

中央が盛り上がっている交差点だと眩しすぎて対向車のウィンカーも見えなくなる。 

そのような場面では減光するルールにしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

大企業が潤う政策ばかり。 

表面上では安全と言いつつ、これも自民党に金を渡し、儲かる法律を作っていく。 

票と金の引き換え事の企業献金は廃止にしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

オートレベリングよりも特に軽自動車のオートハイビームの仕様の厳正な見直しをまず先にやって欲しい。本当に軽自動車のオートハイビームは迷惑だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

どうでもいいことを尤もらしい理由で義務化して、それが製造コスト、ひいては車両価格に影響を与えていることに何故気づかない・・・ 

 

車検ごとに光軸通ってれば充分でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

ほら!またクルマ会社の値上げの理由作りよった。 

そういうのやるなら、ついてるクルマからは値上げ分の減税しろよ。 

大体、最近のクルマは安全安全言うて、いらん装備つけすぎやねん!! 

つけるから値段も上がる⇒上がる事には国交省は無頓着。 

そりゃだんだんみんなクルマから離れていくわ。 

 

義務化にするなら、上がった分を税で賄え(税下げろ)。 

安全考えるなら、クルマの装備考えるより免許を与えていいドライバーの資質考えろ。 

 

=+=+=+=+= 

国土交通省は何もわかってないね!オートレベリングはいいが 何が眩しいってLED灯だろ! そこも規制しろよ! 直視するな言われてるのに対向車がLEDだと 直視なるだろ! 歳とると尚更眩しい!もっと情報と市場を確認しろ! 

 

=+=+=+=+= 

こんなの義務化する前にドラレコ義務化しろよ。任意保険の値上げは事故発生件数が減少してるのに、安全装置たくさん着け過ぎて、修理代が高騰してるからでしょ?わからないの? 

 

=+=+=+=+= 

現実的には難しいのだろうけど、本当に安全のために必要なら、過去の生産車にも同様の措置を求めるべきなんだろうけどな 

 

=+=+=+=+= 

夜の晴天時フォグランプ点灯をどうにかしてくれ? 

霧も出てない状況下での点灯は対向車に迷惑! 

先ずはフォグ=霧 と中学生でもわかる英語の勉強を! 

何でもかんでも点灯させればよいではない。 

 

=+=+=+=+= 

・光軸がギリすぎてチラチラとパッシングに見えるD社の軽 と、 

・一点集中ブレーキランプで後続車が眩しいTヨタの一部車種 も 

他車配慮の義務化をしてほしい。 

(おっと、どちらも同じグループの会社。偶然なのかな~~) 

 

=+=+=+=+= 

ヘッドライトはみんなが昔レベルまで光量落とした方が安全だと思う。 

自分だけよければいいの連鎖で眩しすぎて見えない。 

 

=+=+=+=+= 

車種によってはオートライトがON設定だと 

 

「走行中に自動ハイビーム」 

    ↓ 

「自転車や歩行者発見」 

    ↓ 

「手動でロービームにできない」 

 

という事になるのでオートライトをOFFにした。 

 

=+=+=+=+= 

特に D社 ほんとに眩しい。後ろに人か荷物でも積んでいるかと思うぐらい、上を向いていると思います。H社も少ないけど、眩しい車 あります。 

 

 

=+=+=+=+= 

サポート機能が多すぎても逆走はするし車線は逸脱するし 

結局のところ運転する人次第だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

何故この様な必要ないものを義務化する? 

企業の製造コストUPは結果的に企業が負担するんではなくて物を買う消費者を圧迫するだけやぞ。 

 

=+=+=+=+= 

某D社の軽自動車のライトが対向車からめちゃくちゃ眩しい。「事故させる気かっ」て毎回感じるので何とかして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

こう言う風になんでもかんでも義務化にして 

どんどん車の価格が上昇して行くから買い替えなんて出来ないよね! 

下らない装備ばかり標準装備にしなくいいよ!!! 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツのような、調整方法に不備があり、いじると光軸がおかしくなる車両を取り締まるのが先かと。 

 

=+=+=+=+= 

オートレベリングも良いけど 

フロントフォグが晴天時は点かなくなるのと、バックフォグは廃止にしてくれ!特にバックフォグは迷惑でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

異常に眩しい社外フォグランプも規制してくんないかな 

夜中ヘッドライト消してあれだけで走ってる車けっこう見かけるんだけど 

 

=+=+=+=+= 

国交省と自動車メーカーが癒着して車の価格をつり上げている。 

オートレベリングなんて全く必要ない機能だ。 

国交省大臣は宗教団体の指定席になっている。 

利権と裏金の温床だ。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず後続車のヘッドライトがまぶし過ぎるので、16年製エブリィ自車の後部に鏡のようなステンレスパネル貼り付るょ。 

 

=+=+=+=+= 

また追加機能か 

車両価格は上がる一方やな 

オート〇〇や自動〇〇機能ってのは人の操作で ある程度は対処できるもんばっかりやで 

 

 

=+=+=+=+= 

ハイビームのまま街中を走っている車は、軽自動車がほとんど。 

自分の車の状態を把握できない人は運転するな。 

 

=+=+=+=+= 

私の愛車のライトは暗い 

信号待ちしたら後ろの車のライトで、 

私の車のライトの明るさはかき消される(笑) 

 

雨の日の夜は点いてるのか点いてないのか!? 

判らない程である(笑) 

 

=+=+=+=+= 

こんなことより、ロービームの光量下限規制をしてくれ。マツダ車のロービームまじで使い物にならん。危なすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

あれも義務これも義務、また車の値段が上がる。 

あとね便利って意外と不便だよ。 

 

=+=+=+=+= 

車検時に調整してまぶしいのなら、車検の基準下げればいいんじゃないの。 

オートレベライザーいる? 

 

=+=+=+=+= 

機能追加は良いけど 

価格に反映されるんだよ 

安全装備は補助金出すとかしてくれよ 

 

=+=+=+=+= 

前照灯、フォグ、その他光り物の光量に上限を設ければいいんじゃないんすか 

 

=+=+=+=+= 

オートライトはいいがオートハイビームは廃止してほしいわ 特にDなんか目潰し極まりない 

 

=+=+=+=+= 

このままいくと国交省がオートマチックハイビームやアダプティブハイビームも義務化とか言い出しそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

継続生産車ももう少し早くできないものかな。 

レベライザー自体は付いてるんだし。 

 

 

=+=+=+=+= 

国交省はガイドラインを出せばいいのに義務付されるのには納得しない。 

 

=+=+=+=+= 

ハロゲンは除外して欲しい。大して眩しくないし。 

車検も面倒になってきてるし。 

 

=+=+=+=+= 

オートレベリングの前に、ダイハツ系の眩しさをなんとかして下さい 

 

=+=+=+=+= 

ハイト系軽ワゴンの、クソ眩しいヘッドライトをなんとかしてくれ 

 

=+=+=+=+= 

自動車単価が上がる一方 人気のない安価な程度の良い中古車を買うしか無い 

 

=+=+=+=+= 

ルーミー、ライズ(ダイハツ トール ロッキー)のアダプティブハイビームシステムが眩しすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

何かとオート化するけどさ車両価格に響くことないものにしてくださいよ 

 

=+=+=+=+= 

前照灯もそうだが補助灯も規制して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

また車の値段上がるじゃん。マジで勘弁して欲しいわ。要らないもんばかり付けるなよ! 

 

=+=+=+=+= 

たまにインパネに出るライトの警告灯みたいなのが何かと思ったらこれか…。 

 

今のクルマに数年乗って初めて知ったわ。 

 

 

 
 

IMAGE