( 215642 ) 2024/09/26 16:22:43 1 00 このテキストのコメントからは、新しい車両のデザインに対する様々な意見や要望が寄せられています。
(まとめ) |
( 215644 ) 2024/09/26 16:22:43 0 00 =+=+=+=+= 小田急民です。 やはり西武のイマドキデザインが踏襲されるのですね。無難なところでしょう。 とは言え、せっかく小田急と西武の友好の懸け橋となる車両なので、1編成は「小田急カラー」で運転して欲しいですね。同タイミングで西武カラーの8000形を小田急で走らせるのも良いのでは!車内ではそれぞれの沿線観光地をPRすれば良いでしょう。 京急&西武のコラボ実績もあることですし、実現可能性の高い事案だと思いますよ。
=+=+=+=+= サステナ車両のコンセプトから擁するにベースカラーはそのままにコーポレートカラーにするのは予想通りでした。市松模様にするアイデアは上手いと思います。
正面のラウンドした柄は他形式の車両と合わせたのでしょうが、屋根の曲線と似合っているようにも見えます。
形式の呼び名は撮影会イベントですでに「8000けい」と呼んでいました。
一方の東急9000系は9000系とはならずに、既に存在する9020系か「9」の付く他の形式名になりそうですね。
=+=+=+=+= 黄色一色の末期色みたいな色じゃなくてよかったです。1編成くらい小田急カラーのまま走らせてもいいかと思います。 6000系アルミ車もあの灰色塗装は垢抜けてないのでこの色にしてもいいかもしれませんね。
=+=+=+=+= 30000系や40000系のイメージを継承したカラーなので好感が待てます。でも車両購入費、運送費、税制上の手続き等トータルで考えたら新2000系をVVVFに改造した方が経済的だったと思います。 また秩父線にはJRのE217系を4両化して抑速ブレーキ機能に改造すればトイレはバリアフリー対応だし、一部の車両にはクロスシートも付いているので観光輸送には東急の車両より向いていたと思います。
=+=+=+=+= 西武ならサステナ車両、サステナ選手、だったら面白そうだ。それこそ同じ鉄道会社で球団を持つ阪神だったりして。もっとも向こうは19メートル3ドア。それでも支線には最適かもしれない。
=+=+=+=+= 西武線沿線住民です。 デザインは30000系の流れなので違和感はありません。しかし、「サステナ車両」と名付けても、他社のお古(中古)であることには代わりはありません。もちろんVVVFの高性能車両で、エネルギー効率が古い車両よりも良いことは理解しますが。戦後すぐの「質より量」で、国鉄のお古を使い、性能の低い車両を使い続けたという西武鉄道の歴史を彷彿させるものだなとも感じます。新車が投入される池袋線に比べて、国分寺線や多摩川線、秩父線は格下なんだな、とも改めて思えてしまいます。経済性、エネルギー効率等様々な点を考慮して決めたのだと思いいますが、小田急や東急の中古車両を使うということは、西武ユーザーとして、プライドを傷つけられたようにも感じてしまいます。
=+=+=+=+= 他の方も仰るように、せっかくの機会なので、小田急も西武カラーの車両を1編成くらい作ればいいのに。最近やっともころん号が出たけど、他社のような遊び心のある車両が少ない。例えば青のラインをピンクにするだけでもいいのに。京急の青とか黄色みたいに、見れただけでちょっと嬉しいような車両を作れば?
=+=+=+=+= ロマンスカーに因んでバーミリオンオレンジ一色が良かった。 んで客用ドアはシルバーにして、前照灯の下にステンレスの飾り帯を付けることで西武と小田急の融合を表現する。
=+=+=+=+= この車両が、関東大手私鉄でもっとも古い路線である西武国分寺線の開業130周年を飾るのか。 他社からの払い下げとはいえ、デビューの日が楽しみです。
=+=+=+=+= イメージとしては30000系に、近いかな。 カラーリングも決まったしまた8000系と言うのも決まったし、来年3月からの運行開始予定がすごく楽しみ。
=+=+=+=+= 西武多摩川線民です。がっつり塗装(ステッカーかな)ありますね。 東急9000系はステンレス車体なので銀色のままで良いんじゃない? 001系がかっこいいラビューなら、9000系はださいラビューです
=+=+=+=+= いっそ小田急カラーのまま使えば良かった。その方が環境にやさしいし、何よりこのアイボリーにブルーのカラーは秀逸。 小田急からこの小田急カラーが消えてしまうのが何よりも残念。
=+=+=+=+= デザイン...どうしてそうなった...ウソ電よりもひどいことになってる... ドアのところまで色付いてればもう少し良いのではなかろうか...
剛性車体に従来のステンレス・アルミ車体のデザインを踏襲するとこうなるという見本ですね...
=+=+=+=+= 国分寺線と多摩湖線周辺って色々な電鉄がくっついてカオスな路線。 建物で言えば九龍城みたいな。 車両も色々混ぜてもっとカオスにして欲しい。
=+=+=+=+= 30000系や40000系に似た現在の西武のデザインですね。違和感なくて好感が持てます。
=+=+=+=+= 西部を継承するなら普通に黄色ではだめだったのだろうか。 8000形のような鋼製車両は黄色が合うと思うのだが。
=+=+=+=+= 飛び込みしたくなくなるデザインにすれば、よかったのではないか?
また、立体交差化すべき区間は、早く実現したらどうか?
=+=+=+=+= 西武の新車に寄せたデザインですね。 平成初期~中期ぐらいに塗装で誤魔化したような古い車両ありましたよね… あれを思い出してしまいます。
=+=+=+=+= ただまぁ今は知ってるシルバー色のもそうだが錆なのか赤茶色っぽくなってたりでそれが目立ってなんかねとは思ってしまう。
=+=+=+=+= 箱根山戦争で争った小田急と西武がこういう形で友好関係になるのは面白い。
=+=+=+=+= 白地に青は小田急のカラーでもあるから両社の繋がりを感じさせるようなデザインにも感じる。
=+=+=+=+= 小田急と西武のいいとこどりしたデザインでいいですね。登場が楽しみです。
=+=+=+=+= サステナとか言ってんだからカラーもそのまま使えばいいのに。 西武線はあまりにも色んなカラーの電車が走っていて、 もうちょっと統一したら?って思う。
=+=+=+=+= おお~……だいぶ西武っぽくなりましたねぇ。 それでいてなかなか似合ってるじゃないですか。 良いデザインですね。
=+=+=+=+= 最初はデザインそのままでいいんじゃないかな?小田急からの頂き物…というリスペクトを込めて。
=+=+=+=+= 小田急らしさを残しての西武らしいデザインで素敵です
=+=+=+=+= 小田急のアイボリーを活かしつつ、帯のあたりをラッピングするイメージでしょうか
=+=+=+=+= 鋼製車両ならば、今どきブルーよりも、黄色のほうが良かったと思うのだけどなー
=+=+=+=+= 小田急ユーザーですが、国分寺線で走ったら見に行ってみたいです。
=+=+=+=+= 堤さんが聞いたら、ひっくり返るだろうね。他社のお古に頭下げて金出すなんて。
=+=+=+=+= 良いのでは?必要最低限で頑張った感がある。
=+=+=+=+= 同じ裾絞り車体の30000系に近いデザインにしたという事かな?
=+=+=+=+= 三田線の6300も、廃車にせずに 埼玉高速に譲って欲しかった
=+=+=+=+= 見かけは30000系っぽいけど、違和感はないね。
=+=+=+=+= 元のイメージも残ってるし、良いんじゃないかな。
=+=+=+=+= 私的に西武線だから黄色ベースにしてほしかったなぁ。
=+=+=+=+= もともと西武に存在していたかのような違和感の無さですね
=+=+=+=+= レオライナーと重複する8511番はどうする?
=+=+=+=+= 黄色がよかったなー それか小田急のそのままか
=+=+=+=+= 西武もいよいよ中古か
=+=+=+=+= 黄色がよかったなー。
=+=+=+=+= きいろちゃうやん
=+=+=+=+= かっこわるう。
=+=+=+=+= 中古じゃん、いっそそのままの方がいさぎいいんじゃないの
|
![]() |