( 215660 ) 2024/09/26 16:44:09 2 00 約12万円の「PS5 Pro」 ゲーム体験は今後"高級化"していくのか?ITmedia ビジネスオンライン 9/26(木) 8:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b82ad12b025c5f9d8bbe9b47885d16cfda74da25 |
( 215661 ) 2024/09/26 16:44:09 1 00 SIEが9月11日に発表したPlayStation 5 Proの価格は11万9980円(税込)で、この価格設定が話題となった。 | ( 215663 ) 2024/09/26 16:44:09 0 00 SIEが発表したPlayStation15 Pro。その価格設定も話題となった
ソニー・インタラクティブエンターテインメント(SIE)が「PlayStation 5 Pro」(PS5 Pro)を9月11日に発表した。希望小売価格は11万9980円(税込)だ。
【画像】11万9980円の「PlayStation 5 Pro」 じっくり見る(3枚)
性能に関して期待する声もある一方、約12万円という価格設定に消費者からは「高すぎるのでは?」という声も上がっている。
ゲームハードへの要求スペックが高くなり、価格が上がってしまうのはある程度納得できる。そうすると、今後はゲーム体験そのものも“高級化”していってしまうのだろうか?
PS5 Proの価格設定に触れる上で、まず考慮すべきは現行のゲームハードに求められる性能である。4K解像度、60fps以上のフレームレート、レイトレーシングといった高度なグラフィック技術が普及したことにより、2010年代からハードウェアへの要求スペックは大きく高まった。
その要求に応えるには高性能なGPUやCPU、そして大容量の高速ストレージが必要不可欠となった。こうしたゲームハードに必須の部品がそもそも高価であり、それらを組み合わせると、当然高価になっていく。
一方、ゲーミングPCと比較した時、PS5 Proの価格設定は決して高すぎるとはいえない。PCとゲームハードとでは汎用性が大きく異なるため安易な比較はできないが、ゲーム性能に絞って比較した場合、同等の性能を持つゲーミングPCを12万円前後で組むことは、現環境では不可能に近い。よって、ゲームに限った話ならばPS5 Proは「コストパフォーマンスが高い」といえるだろう。
コストパフォーマンスが高いとはいえ、10万円を超えるゲームハードが多くの家庭に普及するとは考えにくい。では今後、他のエンターテインメントがたどったのと同じようにゲームも“高級化”し、娯楽の主流ではなくなっていくのだろうか? これを考察するために、特に大きな影響を及ぼすであろう2つの要素について考えてみたい。
グラフィック性能
グラフィック性能は、PS5 Proの価格が上昇した最大の理由の一つだ。また、ゲームへの投資を惜しまないコア層ほど要求レベルが高い。
ゲームが表現する世界観・雰囲気を体感するためにはより美しいグラフィックス、より複雑な演算が必要だ。そして、ゲームによる対戦・競技の成績を突き詰めるには、やはりより高いフレームレートや、高速かつ正確なレスポンスが必要となる。これらの要求に応えるには必然的に高性能なハードウェアが必要となる。
一方、市場の大部分を占めるライト層全てが上記の性能を要求するわけではない。また、「ユーザー人口の多いゲーム=高スペックを要求する」とも限らない。一般の民家に収まるディスプレイサイズではフルHDと4Kの差異を感じられたとしても、4Kから8Kへの変化に劇的な差異を感じることは難しいとされる。
つまり、解像度という観点では4Kが家庭用ゲームハードにおいて実質頭打ちといえる。画像処理コストに大きな影響を及ぼすこの要素が固定されれば、今後の技術進歩で価格が下がることも期待できる。
マルチプラットフォームタイトルの増加・普及
昨今のゲームはマルチプラットフォーム(同じゲームを異なるハードウェアで遊べるようにすること)が主流となりつつある。
2010年代以降増加したのが、「PlayStationシリーズ+PC・スマートフォン」という組み合わせだ。特に米国・中国系ゲームはグローバル展開を前提としており、国によって普及度合いに差があるハードウェアに依存しないためにもこの手法を取っている。
そのため、ユーザーは同じタイトルのゲームを個々人が調達可能なスペックのハードウェアで楽しめるようになった。
これにより、持っているゲーム機で遊べるソフトの中から選ぶ環境から、ゲームで得たい体験によってゲーム機を選ぶようになりつつある。これはどういうことかというと、例えばスマートフォンを入口に目的のゲームを楽しむようになり、スマートフォンで満足する層はそのままに、もっと高品質なゲーム体験を楽しみたい層はPlayStationシリーズやPCへ移行するというわけだ。
ゲーム体験の高級化が進むという見方は間違いではないが正解でもない。高級なゲーム体験はあくまで選択肢の一つとして加わるのであって、個々人がより適した選択をできるようになるということだ。
ゲームのライト層は、持っているスマートフォンや家庭要ゲーム機を選択し、より高レベルのゲーム体験を求めるコア層がPS5 ProやゲーミングPCのような高価格帯ハードを選択するようになる。
既に日本でも30万円以上のゲーミングPCを選択する「より高レベルの体験を求める層」が増えつつある。ここにゲームに特化した場合のコストパフォーマンスが高いPS5 Proが加わることで、コア層の選択肢が増え、高レベルの体験を得られやすくなる。
ゲームの「入口」機能を担い、ゲーム人口拡大に多大な影響を及ぼしてきた任天堂も、今年度中に次世代機を発表する予定としている。ゲームは娯楽として一般化した一方、ライト層からコア層までニーズは多様化している。ゲーム機メーカーはそんな多様化した消費者に適切な選択肢を提供できるかが、成長のカギを握るのではないだろうか。
株式会社野村総合研究所にて情報通信産業・サービス産業・コンテンツ産業を対象とした事業戦略・マーケティング戦略立案および実行支援に従事。
またプロスポーツ・漫画・アニメ・ゲーム・映画など各種エンタテイメント産業に関する講演実績を持つ。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 215662 ) 2024/09/26 16:44:09 1 00 PS5に対する個々の意見や感想はさまざまですが、一般的には価格や性能に関する懸念が見られます。 | ( 215664 ) 2024/09/26 16:44:09 0 00 =+=+=+=+= ターゲット層はどこなんだろうね。 PCユーザーからしたらスペックが微妙だし、PS5持ってる人からしたら買い換えるほどのものでもない。 Switchユーザーからしたら、高すぎるだろうし。 PS4で粘ってた人からしても高すぎるのかな? 新規参入だと高すぎる気がする。
それとも、PCなしでPS5持ちの人は買い換えるのかな?独占タイトルが魅力的ではない現状、この値段を出すなら追加でお金を出してゲーミングPCを買ったほうがいい気がする。
=+=+=+=+= 例えば食事でも、高価な食事は美味いことが多いが、どんどん価格が上がるに連れて美味さの上昇はそれほどでもなくなって行く。 ゲーム機も昔はハードの性能が上がると、得られる体験も大きくグレードアップした。例えばレースゲームだと、ファミコン時代のものとスーファミの F-ZERO には紛れもなく質的飛躍があった。そして、初代PS のリッジレーサーも明らかに質的飛躍を感じられた。現在のレースゲームは更に、それから飛躍している・・・けど昔のような質的飛躍とは言い難く、ゲーム機の世代が変わっても質というより量のアップという感じが強まっている。 テレビだって、fullHD は多くの家庭に普及しているが4Kテレビは一気に減り、8Kは極めて少ないだろう。昭和のSDテレビと fullHD は明白に違うが、そこから上は個人の感想領域、ゲーム機もそんな時代になってる。
=+=+=+=+= こうなる懸念があったから、PS3時代からPS陣営だけではなく他2社もクラウドゲーミングの会社を囲って研究開始したんだけど、それをやって成功モデルができてしまうと、力のあるソフトメーカーが独立してサードから抜けてしまう恐れもあって皆踏み出せないんだろうな。マイクロソフトは知らんが、任天堂だったらキングダムハーツのクラウド、PSだったらプラスのプレミアムで試験的に運用するような形でトラブル起こってないから、後はいつやるかなんだけど、ここに踏み出したら勢力図がガラッと変わるパンドラの箱だから手を出せないんだろうな。エピックやカプコン、NEXONなんかが台頭してきそうだしな。かといって、このまま物理ハードだと金銭的な問題があるし、どうなっていくんだろうな
=+=+=+=+= ゲーム機本体に出せるのは個人的に5万までです。 そう考えると当時のPS3全盛期の時代は安かったし買いやすかった。 いまはスマホで無料ゲームが楽しめる時代だし家庭用ゲーム機を皆が当たり前に持つ時代も変わっていくのかもしれない。
=+=+=+=+= 高性能を追求したら、自ずと高級化=高価になる。 PS5Proは、これまでのゲーム機の相場からしたら高いが、性能からしたら高いわけではない。 例えるなら、スーパーカーもあっていいし、ファミリーカーもあっていい。 スーパーカーがソニー等。 ファミリーカーが任天堂、スマホ。 どちらが良いも悪いもなく、選択肢であり続けてほしい。
一時、特に日本では、スマホゲームが全盛の頃があった。 ゲームショー等のブースは、スマホゲームばかりだった。 家庭用ハードとそのソフトが終わるのではないかと思われた。 その未来が来なくて良かった。
=+=+=+=+= 低価格路線の任天堂もハードの性能は毎世代向上していくわけで、パーツの値段が下がらない限り高級化は避けられないのでは。今Switchの性能で十分と言っているような層も10年後にはSwitch2の性能で十分と言ってるでしょうし。 ヤフコメでは特にPCとCS機の対立がよく見られますが、ゲームソフトのマルチ展開がメインの今、高スペックPCとPS5(Pro)のようなCS機は競合ではなくむしろ共存関係だと思いますね。ソフトメーカーがPCPSをターゲットにコストをかけてリッチなソフトを作っていく以上ハードの性能はこれからも上がっていくでしょう。
=+=+=+=+= PS4とPS5は明らかに全てが違うので、PS5は必要です。 しかし、PS5以上が必要かと言えば、98~99%の人にとっては不要。
そもそも、ソフト側でPS5の性能を限界まで使い切っていて、 かつ面白いソフトというのは、数が限られています。 見た目に多少は綺麗にはなるかもしれないけど、面白さは別の話。
あと、PS5 Pro専用ソフトは、当面は出ないと思われます。 3年くらい経てば、ポツポツ出てくる可能性はあるでしょうが、 その頃にはあと2年ほどで、PS6が発売されるはず。
ゲーム機に12万円出せるお金持ちで、よほどのゲーマーでないと、 なかなか食指は動かないように思われます。
=+=+=+=+= 車で言うと、PCは高級スポーツカー、PSはATのあるライトスポーツ、switchはファミリーカーと言った感じか。 売れるのはファミリーカーでも、スポーツカーにも大ファンがいる。 個人的にはライトスポーツ大好きで楽しい。 が、車との最大の違いはゲーム機はソフトを遊ぶ箱と言うところか。 スポーツカーでもファミリーカーでもソフト次第だと思う。そう考えるとやっぱりファーストがどれだけハードを牽引するソフトが出せるかに掛かってるなと思う。
=+=+=+=+= そりゃ、より高スペックなのを作っていくだろうし、物価高が止まらなければ必然的に高級化していくでしょ。
高級化しても同スペックのゲーミングPCよりかは安くなるとは言っても、PCと比較される時代に突入した以上は専売タイトルで魅力作らなければならないけど、PS5専売で売上実績あるタイトルが少なすぎるし、一度頭打ちってことにして専売タイトルの充実狙ったほうが良いんじゃないかな
=+=+=+=+= ハードの性能とゲームの面白さは無関係という意見もあるけど、そうではなく、低スペック機でも面白いゲームは作れるが、それだけではないという事です。ファミコン時代でも面白いゲームはたくさんあった。でも最新のハードでこそ実現できた面白さもある。例えばエルデンリングなどのアクション性が高いゲーム。複雑な動きやデザインの巨大な敵と戦う面白さは低スペック機では表現が難しく、FPSも60くらい出てほしい。となるとPS4でも厳しい場合も多く、30fpsどまりのゲームも多い。だからPS5やProが欲しくなる。 ホグワーツ。スイッチ版はPS5版に比べ街の人の数や木の数などが少ない。「賑わいのある街」が「閑散とした街」、「鬱蒼とした森」が「木がたくさん生えている場所」になり、映画の雰囲気が再現できていない。どちらで遊びたい? スマホで12万ならミドルクラスですよ。高くないどころかコスパ最高。俺はPro買います。
=+=+=+=+= ただのゲーム好きならこんな価格を出す必要はないですよね。昔の未プレイの面白いゲームは山のようにあるし、数年前のゲームでも中古で買えば安く遊べる。常に新作フルプライスで常にフルスペックで今すぐノーストレスで遊びたいという層ならこの価格でも別になんてことはないでしょう。ゲーム配信者なら尚更のこと。今はサブスクやら色んな選択肢がある。遊ぶにはいい時代だ。自分が学生の頃にこんなものがあったら、勉強なんて手つかずでずっと友達とオンラインで遊んでいただろう。やばかった。今の子は遊びを我慢するのが大変だろうな
=+=+=+=+= そりゃ昔のゲームと最新のゲームを並べたら今のゲームがどれだけ進歩しているか比べるまでも無いし、開発費やこれを動かすためのバードの値段も跳ね上がるのは当たり前。古い価値観のまま今のゲームは高くなったとかいうのはナンセンス。むしろ、昔のファミコンなんてしょぼくても数千円、物によっては万を超えていたのにソフトの値段自体はほとんど変わらないことがすごいよ。 それに今はスマホでタダ同然でできるゲームもあるし、高級化一辺倒では無いと思うけどね
=+=+=+=+= PS5Proを買うようなコア層が満足するタイトルを作るには数百万本の販売を期待するような市場規模が必要になわけで、その時点で本質的な矛盾を抱えることになると思う。製作費の回収が見込めない大作タイトルは自然と作られなくなって、結局ゲーム機の範疇としてバランスするような気がするけどね。 まぁ実験としては面白いと思う。12万円を出してゲームを体験したいというユーザーがどれだけいるか。それを見込んで開発するメーカーがどれだけあるか。
=+=+=+=+= 今の開発技術では到底不可能だと思うけど、それこそマンガやアニメやゲームで出てくる「フルダイブ」的なゲームをとなると、4kや8kどころではないだろうから、こうした没入感を目指すなら更なる高価格化はするでしょう ただ、買える人が相応にいないと商売は成り立たないので、一定のところで足踏みするとは思います
=+=+=+=+= 私自身は標準色のPS5proを購入予定ですが、将来的な8K対応や22.2chサラウンドに準じた立体音響などの、よりリアルなヴァーチャル体験に期待しての投資と考えています。
金銭感覚は人ぞれぞれですが、『高級品』と『高品質』は別物です。 このライターさんを含め、言葉の持つ意味には注意していただきたいです。 特に映像品質や音質品質とは、信号処理の高精度化が技術の最たるものであるからです。
レイトレーシングにしてもそうですが、反射光の迷走をどこまで処理に織り込むかによって、品質に差が生まれます。その差がリアルとどこまで近づくのかによって、脳がリアルであると錯覚を起こす領域に近づきますので、手間を含めたコストパフォーマンスの天秤に掛ける次第ですね。
=+=+=+=+= PSって性能がアピールポイントで、新機種が出るたび性能上げてきたけど、 今後もやっぱ性能アップはしていくわけだよね 性能上げて価格上げてを繰り返してたら延々と上げ続けることになると思うけど、その辺の対策とかは考えてんのかな 円安の影響もあったんだろうけど、今は円高気味だし、為替の影響でいちいち価格を変えたりしないだろう 性能が激的に上がってるし円安だし仕方ないってことで今回急激に値上げしたけど、 性能上げて価格は据え置きなんてことが可能になるのか、 性能価格据え置きで、他のアピールポイントを模索するのか 上がり続けて20万とか超えてきたら、流石に買う人は上位ゲーミングPCユーザーくらいになってしまうと思う 子供用に親が買うとかは絶対ムリな値段 まあ8万とかでもかなりきついけど
=+=+=+=+= と、言うよりPSはコアなファンを取り込むためにマニアック化してきたなという印象。昔も今もPCゲームはマニアック的なものが多く、よりゲーム専用機もそれに近づけつつ低価格化しようというコンセプトじゃないかな。 そこは、今後任天堂の戦略も追随するか、はたまた、全く低価格路線で新しい遊び方を提供していくのかはわからないが。
=+=+=+=+= マニア向けのPS5 proは兎も角、通常版のPS5でさえ7~8万って異常だろ。
『性能考えれば安い』とか『為替や世界情勢考えれば妥当』とかいう意見も理解出来るが、ここまで高額化すると将来性が不安。 たかがゲーム機だぞ? 確かに美しいグラフィックなんかは魅力的だけど、ここまで高くなるならCS機として進化を急ぎ過ぎたんだよ。
ハードが高くなり過ぎるとユーザーの負担が大きくなるだけでなく、ゲームの開発費高騰もあって開発側としてもどんどんリスクが高くなる。 売上が見込めるAAAにばかり注力して実験的なゲームが少なくなるから似たような作品が多くなる。
歴代プレイステーションは全て購入してきたPSファンだけど、このまま行くと初めてスルーしそうな予感です。
=+=+=+=+= プレステ4までしか持ってませんが、アマプラ見るだけの機体に成り下がってます。Switchを見習ってくれ、コスパと子どもと遊ぶコンテンツの豊富さや。ガチでゲームするならPCで良いし、4以降コンテンツ少ないのにハード変えるからね。多分、プレステはもう買わないかな。昔はPCからカメラまでSONY製品派だったけど、最近高いだけで他にコスパ良いものたくさんあるから敬遠してる。
=+=+=+=+= リッチなグラフィック、広大なマップ、細部までの作りこみ。これをおこなうのに、一体どれだけの人員と時間がかかるのかを考えれば、殆どの企業にとっては無理難題である事は明白です。
現在でも開発費にハリウッドの大作映画のようなお金がかかっているのに対し、必ずしも売り上げがそこまで振るわななかったゲームは沢山ありますし、反対にお金をかけなくても見せ方や遊んでいて面白いゲームの方が売れるという例も枚挙に暇はありません。
結局はどちらが企業にとってやり易い(開発費や広告費の捻出も含めてですよ?)のかでしょう。どれだけ大作だとしても、5年どころか10年もかかるようなゲームばかりを作って企業が運営できるでしょうか?
=+=+=+=+= 昔と比較すると高いな、とは思うが、比較するなら他の趣味・娯楽なんだよね。 実際、ゲームじゃないなら何するのって話で。 12万の本体+8000円のソフトで3~50時間遊べるわけでしょ。 PS6が早くて3年後に出るとしても本体は年4万、月3000円相当。さらにPS6買った時にproはそれなりの値段で売れるだろう。 proが月3000円+ソフト1本で1.1万として、その金額で他に何ができる? 映画なら5回見れるから、毎週末の半日はギリ潰せる。 漫画なら20冊だから、20時間も持たないだろう。 スポーツ観戦やライブだと月1回も厳しい。 飲み会なら2回分だ。 スキーなんて行ったら一回で一年分のゲーム代だ。 毎月フルプライス新作を定価で買う前提ですらこの比較になる。 もちろんPS5やさらに安いswitchで十分ならそれでいいが、そもそもゲームと言う娯楽が極端にコスパが良いという事は意識した方がいい。
=+=+=+=+= 最先端の技術を使ったゲームを楽しむには、当然、金がかかる。昔から、そうだった。自分がファミコンで遊んでいる横で、高額なパソコンで、当時、衝撃的なグラフィックで遊んでいた友人もいた。羨ましかったが、自分には手が届かなかった。でも、それはそれ。ゲームに惜しげもなく金をかける人はかけるし、このくらいまでしか金をかけられないと思えば、そのレベルのハードを購入する。別に騒ぐほどのことでもないと思う。当たり前の話。
=+=+=+=+= マルチプラットフォームが当たり前になって、専用ソフトは無くなっていく。 高負荷設定でも高いフレームレートを維持させるならハイスペックなハード(PS5Proみたいに高額になる)が必要だし、フレームレートを気にしないならそこそこのハードを購入(値段が手頃)すれば良い。予算に応じてハードを選択する時代になるかと。何もかも値上げの時代だからゲームも格差社会になっていく。マリオやゼルダ関係のゲームしかやらないのなら選択肢は無いけど。
=+=+=+=+= SIEが日本だけサービス価格で頑張っていたのをここに来て全てやめたのが原因で、米ドルでは500が700になっただけだからそれ程値上げしている訳じゃない。
ただ為替と税金込みで1万くらいアメリカより高いので今のレートが続けば何処かで値下げしてくると思う。
=+=+=+=+= PS4の時はPS4 Proとの差は1万ぐらいだから 最初12万という高い値段をつけておいてコアユーザに行き渡った後 年末商戦に25%オフの9万ぐらいで売る計画なのかな PS5が今8万ぐらいだから差もちょうど1万ぐらいでライトユーザも受け入れやすい水準になるし
=+=+=+=+= どっちかというと問題点は性能面が中途半端ってとこだと思う CPUはZen5の時代にZen2だしGPUも試遊のホグワーツレガシー最高設定がHDで30fpsになってしまう程度 これならもう少し背伸びして50番台のGPU積んだゲーミングPC待った方が良いのでは
=+=+=+=+= まぁ、ゲーム自体がどんどん進化していくからね オープンワールド、シームレスは当たり前の時代だ ハードが高性能じゃないと無理なんだよなぁ 新作のモンハンをやるならPS5Proは欲しいよね 深夜2時からスロリバのアーリーアクセスが始まるので、忙しくなりそうだw カンストするまで徹夜でやるからなw 久しぶりにギルドに入って攻城戦とか参加してガチのMMOを楽しもうかなぁ
=+=+=+=+= ディズニーもゲームも旅行、スマホも、以前は大衆一般の需要を喚起して、普及と隆盛を誇ってきたけれど、これからはお金のある人だけの楽しみになって行くんですよ。大丈夫ですよ。お金のない人は、数だけ圧倒的に多くなっても、経済的な実力は経済全体の半分以下とか、3割とか。お金持ってる人が経済の大半を握るんだから、そちら向けに作ったりサービスするのは、企業として当たり前。一億総中流なんて、隣の芝生はあおい、なんてのははるか遠い昔の物語。今は隣の雑草はウチより酷い、の比較くらい。ユニクロだって無印だって、マックやラーメン屋だって、近頃ジワジワと高くなって、貧困層の引き離しを図ってんじゃないかと、密かに思いますねぇ。
=+=+=+=+= 結局大事なのは高性能を十分に引き出せ、なおかつ面白いゲームが多く生み出せるのかが全てだと思う。 高性能なほどゲーム開発費も高騰するので、開発側にとってもハードルは高くなる。 グラフィックが綺麗なだけのゲームじゃ売れない。 大ヒット作が多数生まれなきゃメーカーも購入者も失敗と結論づけられるだろう。
=+=+=+=+= PS5PROは一部のマニア向けでしょうね。高いので買わない人が多いでしょうね。ただし今日から販売されるPS5通常版には7000円分のゲームチケット が配布されます。つまり通常版ディスクドライブ付約80、000円が実質73、000 円、デジタルエディション73000円が66、000円で購入可能です。 本体値下げ出来ないから、姑息な手段でしょうけど12万より安いです。
=+=+=+=+= PS6も10万前後だろうし少なくとも日本ではPSブランドは終わったな。
気になるのは客よりも作り手。 スペックを要求するタイトルが今以上に日本では売れなくなった時に、果たして日本のソフトメーカーがモチベーションを維持しながら現在の存在感を保てるのかどうか。
=+=+=+=+= 新世代ではなくて、あくまで今世代の強化モデルだから、高くなるのはまぁいいとして、 個人的にはグラフィックは強化されてもCPUはクロックアップしただけなのがいただけないね zen3にせめて更新、なんなら3dvcacheとかあればこの価格にもニッコリだったのだが
=+=+=+=+= ハードゲーマーからすれば12万は安いと思う人もいるだろうしPS4や任天堂ハードで満足してる人からすれば信じられない価格だと思う
ハードゲーマー向けに舵を切ったPSの判断が吉と出るか凶と出るかはいずれ分かること
=+=+=+=+= 任天堂switchは「見る」より「遊ぶ」が主体だから多少高額でも買う、ゲームソフトも多く長年遊べる ソニーPSは「遊ぶ」より「見る」だから動画配信でいいし、自分には遊ぶゲームも少なく、そのために高額のゲーム機を買おうとは思わない
ただ重要なのは「12万の価値がある人は買えばいい」自分には向いてないだけ
=+=+=+=+= >多様化した消費者に適切な選択肢を提供できるか 今時期のゲームの進化は高級化というよりかはより大人向けが進んで 何処となく「大人の絵本」のような矛盾を抱えているように思う 価格帯も含めてより利益を確保できる層にターゲットを絞る程 潜在的に子供を軽視するゲーム作りの雰囲気が蔓延していく気がする
そんな雰囲気の中で各メーカーがIP戦略を急いでいるが マリオのような子供にも大人(親)にも愛着を沸かせるキャラクターを 果たして生み出していけるのだろうか?
=+=+=+=+= この価格のおかげで転売屋も湧いてこないと思うのでいいかも知れない 実際売れないとそのうち値下げするでしょう、円高になったタイミングでするかもしれない、こんな所で高い高いと文句言ってないで静観してればいいのにな。
=+=+=+=+= ドル円で比較しても本当に日本だけ高すぎるんだよな。昨日発表されたワイルズの要求スペックをソニーが把握した上での強気の値段設定なんかもしれないけど。 というかワイルズもあそこまで要求スペック上げちゃうと大半のプレイヤーに快適なプレイを届けれなくなって逆に評価落としそう。
=+=+=+=+= 今まで出てきた高級志向路線に走ったハードのその後を辿れば自ずと答えが出る話だけどな。高くなればなるほど拡張性もあってマルチタスクに優れるPCに負けるだろうし携帯機もタブやスマホに負けちゃうんじゃない?
=+=+=+=+= 性能向上以外にないのかもしれないけど PS5のバイオハザードヴィレッジとか、情報量が多すぎて疲れるんだよね ゴミとか汚れとか細かいモノとか綿密に描かれると情報量で疲れちゃう のっぺりしてたPS4世代ではこういう疲れ方しなかったから無印PS5でも性能が過剰
=+=+=+=+= 個人的にProは手を出す気にならないが、Proとの比較で従来のPS5が相対的にディスられる構図の情報がバンバン飛び交っており、PS5というブランドへの興味自体が大きく削がれてしまった。
=+=+=+=+= 日本の場合は、一生、おひとり様世代を対象としたハード販売戦略でしょう。モンハン中で仲間を集めればリアルの寂しさはなくなります。 海外の場合は、所得が高いので12万円でも余裕で買える金額でしょう。
=+=+=+=+= 高額でも企業の目標販売台数をクリヤ=適正価格 販売台数が伸びない=適正価格ではない、価格見直し・廉価版が必要 価格は企業側が決めるものだし、その設定価格に消費者がどうするかだけの話
=+=+=+=+= ゲーム機はゲームソフトを動作させる為の物よね。そこに8万も12万もかけるのはライト層からすると有り得ない話。ライト層はゲームしたくて仕方ないわけではないからね。
=+=+=+=+= アメリカのカリフォルニアだと最低賃金30ドルでPS5PROは699ドル 24時間働けば買える 日本は東京でも最低賃金1163円でPS5PROは119800円 100時間以上かかる ゲームが高級化してるんじゃなくて日本の賃上げがまるで追いついてないんだな
=+=+=+=+= たまーに高いよという意見に対して 「貧 〇 人」呼ばわりしてくる失礼な輩がいるけど、 金銭感覚どうかしていると思う。
PCとしてなら安い部類だけど、子供にねだられても気軽に購入を決断出来る値段帯じゃないよ? あと少しで後継機も出るだろうしね。
=+=+=+=+= PS4proは持っているがVODを見るだけで毎日終わっています。ゲームはもうそんなに遊んでいません。5proは高いというより、面白味や期待値が12万円の額にまったく届いていないのが不満だと思ってます。 つまり値段の問題というか、個人的には過去ハードを超えるような面白さが全然感じられないことに残念で仕方がありません。これでは高級感どころではありません。前提となる購買欲がないので高級どころか、「それって何?」のレベルです。 PS5ファンの人には失礼。
=+=+=+=+= VHS vs β対決みたいな? ハイスペックのPSと、ライトなSwitchに住み分けされると思うけど、いずれは需要が無い方が淘汰されて消えるだけ。
それかスマホ、PCに性能で追い付かれてどちらも消えちゃうか。
=+=+=+=+= MHワイルズの動作最低スペックでもPC組んで12万超える。モンハンワイルズやるなら大人しくPS5Pro買った方がいい。要求スペックが激重確定なので快適にプレイするならPCにかなり投資必須。
=+=+=+=+= 現行機で一番良かったのが読み込みの早さ。グラフィックは正直すぐ慣れてどうでも良い。コントローラーも電池持ち短すぎてダメ。なので自分みたいなのはProは宝の持ち腐れ。
=+=+=+=+= ゲームと動画サイトの視聴しか出来ない物に12万か MODも入れられないし、サブスク入らないとオンライン対戦系は出来ない 本当に好きな人が求める品物やね
=+=+=+=+= PS2からのユーザーですがそろそろPS4から買い換えようと思っていたけど、高すぎるので辞めました。 個人的にゲーム機器本体に出せる金額は従来通り5万円前後なんです^^;
=+=+=+=+= ここでセガが再び、スペックは低いが安価なゲーム機を出して殴り込みとかいう展開は無いですか。そうですか。セガじゃ無くても、なんかそういう流れで気無いですかね。スマホだとやっぱり、なんか違うんですよねぇ。
=+=+=+=+= PS5Proの性能から考えると、あの値段なら妥当なのだろう。 万人受けより、信者ユーザーへの商品だ。
この令和の時代、ライト層はスマホがあるからそちらへ流れる。 SONYさん、戦略は大丈夫ですか?
=+=+=+=+= 映像がすごーい、実写みたい!って喜ぶ時代はもう終わってると思うが。 言っちゃ悪いが、ぶっちゃけドット絵でも昔のゲームの方が面白かった。
=+=+=+=+= PS4プロで充分満足してるんだけどなぁ。 Switch買おうかな。まだ持ってないしそれなりに有名新作出来るし。
クオリティなんてドットで良いし。
=+=+=+=+= PS2以降はずっとマシンパワーをウリにしてきたから、5でこんな値段にまで膨れ上がってしまった。 だからついて来れる客もだんだん限られてくるのも仕方ない。
=+=+=+=+= タイトルおかしくないですか、ゲーム体験が高級化って、PS5PRO体験するのに、12万円も掛かるのかと勘違いしてしまいますよ。 しかも、高級化とは、うーむ、最近タイトルと内容が違う記事が多くなって来てますよね。 記者の資質を疑ってしまう。
=+=+=+=+= まあその分サイクルは長めになっていく気がするけど ハードの前にソフト側がスペック要求してくることが増えたんだよね
=+=+=+=+= もうさ価格押さえるとかしなさそうな路線だし金かけてハイスペマシン作ったらと思う。価格上昇に歯止め効かなくなってるんだからどんどんやれよ。
=+=+=+=+= モンハンワイルズの配信番組でPS5版は頻繁にクラッシュしてたしね。安定してプレイしたいならPS5proが必要
=+=+=+=+= 色んなグレードがあっていいと思う 出来れば廉価版も作って欲しい
=+=+=+=+= 実は無限に課金する可能性のあるスマホゲーのほうがPS5Proより高価かもしれません。
=+=+=+=+= 高級化というより2分化だと思う。 任天堂ハードやスマホゲームの様なライトユーザーに高スペックマシーンは不要。
=+=+=+=+= PlayStationという名前は継承してるけど以前親が子供に買い与えていたPlayStationとは別物になったんだね
=+=+=+=+= Proしか動かないソフトがあるならまだしも普通のPS5で遊べるなら違いなんてそこ迄解らないだろうし別に要らない。
=+=+=+=+= もう世界的にインフレで、日本なんて特に自国通貨の円の価値が落ちたんだから、もういつまでもデフレマインドの奴は置いてけぼりだよね
=+=+=+=+= 日本だと約12万といわれると高級と感じるが、アメリカとかで約700ドルといわれるとどんな感じなのだろう
=+=+=+=+= PS5もまだ1つもゲーム買って無いし、もうゲーム機を買うことはないと思う これからはSteamでゲーム買ってPCで遊ぶわ
=+=+=+=+= 8K60fpsというのは多分ハッタリです。 マイクロソフトの今後の方針はわかりませんが、 ユーザーに12万出せ、というのは無理な話な気がします。
=+=+=+=+= 垢BANされたら11万がパーになる危険考えるとゲーミングPCの方が全然いい。そもそもオリジナルタイトル無いし。
=+=+=+=+= 先端技術はいつの時代も高級だよ。 任天堂は陳腐化したハードウェアだから低価格なだけだ。
=+=+=+=+= 高くて売れないハードは、 ゲームソフト業者が撤退する。
会社の命運賭けてるからね。 なのでPS5の未来は暗いと思う。
=+=+=+=+= この値段ならゲーミングpc買った方が出来るゲームが多くてお得かなって思う
=+=+=+=+= PS4で十分! Androidで十分! ジェネリックで十分! 車も中古で十分! 全てにおいて買いたいと思うほどの魅力がない。
=+=+=+=+= 妥当云々よりも。もうゲームには興味ないよ。
ゲームに興味が無くなったら。
「老を得たと同時に大人になったな。」と実感できる。
=+=+=+=+= この値段なら携帯PC買うよ。ノーマルps5あるから買い替える魅力はない
=+=+=+=+= ソニーはPS3の時に高級レストラン的な表現を使って、その結果盛大にコケていたような。
=+=+=+=+= 層が広がらないのだから廃課金化していくのは必然なのでしょうね。
=+=+=+=+= プロは高くてもいいけど、ノーマルは流石に5万以内に収めるべきだわ
=+=+=+=+= Switch2が5万でも全然驚かないもんな。 むしろ安くさえ思える。子供がどうやって買うねん。
=+=+=+=+= 誰がスペック見てゲーム機買うんだろ? ゲームがおもしろいかでゲーム機買うんじゃないの?
=+=+=+=+= ライト層はスマホに流れているので、もはや諦めた感じはありますね。
=+=+=+=+= 色んな機種を買い換えてきた今までの経験から言うと 綺麗は3日で飽きるよ
=+=+=+=+= 円の価値が保たれてれば たった6万円で買える神ハードだったのになw
=+=+=+=+= 転売ヤーが頑張って買い占めたら売り上げが伸びる?
=+=+=+=+= 子供がお年玉を貯めて買える金額じゃないですね
=+=+=+=+= ネットでは既にPS6発表の噂 案外短命で終わりそうなPS5proですな
=+=+=+=+= ゲームを暇潰し感覚でやってる人はまず買わない ソシャゲがあるからね
=+=+=+=+= 高すぎると思います。
=+=+=+=+= Switchで十分。PS4で購入は止まりました。
|
![]() |