( 215684 ) 2024/09/26 17:05:32 0 00 =+=+=+=+= アメリカもスイスも中央銀行は債務超過と言われてる、評価しないからわからない。一般企業と違い発券銀行だから債務超過になっても問題ない。 株の含み益なんか関係ない。 程度の問題もあるが今の日本の状況で深刻的な煽りをするのはどうかと思う。 いい状況ではないことは間違いないがタイタニックや老後資金を貯めろとかその他いろいろ危機あおりでどれだけ個人の心理に影響を与え消費が減るか、またデフレの遠因になる、税収が減り国債を発行日銀が買うという循環ですね。
=+=+=+=+= 含み損だから国債を売らなければ損失は出ないし、もともと長期保有目的で売却することを前提としていない。
コントロールできる金利は短期であって、長期金利は国債などの債券でコントロールするので、短期金利を2%に利上げしても長期金利が上がり、国債の含み損が出るとは限らない。
アメリカの場合長期金利より短期金利のほうが高いなど、目的に合わせて金利をコントロールするために国債を買っているので自ら破綻するために長期金利を引き上げて含み損のある国債を売却するなどの選択はしない。
日銀が保有せず銀行が保有すると逆に銀行に含み損が出るので、短期利益を求める金融システムが不安定になり信用取次で破綻する可能性がある などなど。
日銀が金利をコントロールするうえで国債引き受けは合理的であり、記事はおかしい点が多数ある
=+=+=+=+= 経済の生産性が低下しているなら 日銀の目指す2%の物価上昇には届いていないということなので 2%程度の金利は、日銀の経営状態にかかわらずとも不適切であろう。
逆に賃金が上昇することによる2%の物価上昇であれば 景気が回復しており、債務も目減りし 経済も財政も問題ない状況のはずである。
=+=+=+=+= 企業会計と同じ考え方を日銀に当てはめて、何の意味があるのだろうか? 財政赤字は悪で、日銀はそれに加担し、その結果日銀が破綻する可能性がある?そのようなことは決してありません。売却する予定のないETFや国債の含み損益を計算することなんて、まったく無意味です。 万が一日銀が保有するETFを売却するようなことがあれば、株価は暴落し一瞬にして含み益が含み損のなりますので、株の含み益なんて頼みの綱になりません。
=+=+=+=+= お金、通貨の価値が普遍のものと考えるなら破綻する、金利の支払いがやばいってなるだろうね。
既に昔と今とで20%近く物価が上がり、相対的にいえば円の価値が下がってる。
金利分以上に税収上がってるんなら目論見通りとも言えるんじゃない?
国内での日本円の価値がほぼ変わらない30年だったが、押さえつけてた分一気に変わるだろう。
人口も減ってるし、物価上昇の流れは止まらないだろうね。
=+=+=+=+= この記事を読んでると、日銀っていうのはインサイダー取引やりたい放題で、割を食わされるのは一般投資家ということなんだな。 会社関係者が内部情報を利用したり操作して取引するとインサイダー取引になるけど、日銀が利率や為替水準を操作して取引してもインサイダー取引にならないというのは都合の良い仕組みだな。
=+=+=+=+= これまで日銀は政府の指示で無尽蔵に国債を発行し続けてきた訳だから利上げによる利払い金が膨大となるのは当たり前の話しである。 長きに渡り異次元の金融緩和を続けてきた政府と日銀に大きな責任があるのは至って明白なことかと思う。 そしてその自民党政権を長く容認してきた我々国民にも然るべき責任はある。
=+=+=+=+= そもそも日銀の財政状態と円の価値は連動してない。日本も今後は利上げの方向に進むことは明らかで、日銀保有国債の損失の可能性もゼロ金利時代よりは確実に高まっているはずなのに、20円も円高に振れた。
=+=+=+=+= 今債務超過に陥っているのはFRBですしね。債務超過に陥っているアメリカのドルが寧ろ買われている現状を見ると、債務超過って何が問題なんだろうって思います。
=+=+=+=+= 皆が居心地が良いから抜け出せなかったが、債務で膨らませたものは必ず後始末が付いてくる。個人金融資産は銀行を通じて国債に流れていたが、その流れが止まったから日銀が保有するしかなくなった。それで何も起きなかったから永遠に続けられるという幻想が常識になった。 債務は必ず返すか返せる見込みが立たないと信用を失う。見合いの資産は国民に買ってもらえなければ外国人というようにドンドン減価し劣化する。安全保障の標的がインフラや国民生活そのものになっている時代に、如何に矛盾し取って付けたような説明をしているのかと思う。
=+=+=+=+= 日銀が債務超過となっても爆買いした株の含み益」いいですねセントラルバンクは、しかし一般の金融機関は金利が2%になったらどれだけの債券運用で含み損が発生し自己資本が毀損するのだろう?超金融緩和政策で貸出金は伸びず債券運用のポジションを高めて来た金融機関、農林中金の巨額損失を思い出す。(日銀は損失額、毀損額の試算はしているが公表していない) バブル崩壊後の失われた10年20年を思い出す、阿鼻叫喚が聞こえる。 日銀の政策金利0.25%引き上げそれに伴う総裁の発言(0.5%に壁はない→1.000)による為替、株式市場の乱高下、日本の信用失墜、日本から巨額資金の逃避等々。何事も急激な変動は受け入れない。ご発言は慎重に!!
=+=+=+=+= 政府の借金は国民の資産と言う単純な図式をこの人は知らない。利払が増加すると言うことは、政府に金を貸してる誰かの利子所得が増えると言うことだ。それはそのまま国民の銀行預金の金利収入が上がると言うことに他ならない。そして政府はその国民から税金を回収し借金の返済に充てる。このように国債が国内で消化されている限り日本円は政府と国民の間をぐるぐる回るだけであって、財政危機など生じようがない。危機が起きるとしたら、別の場所だ。その前兆は8/5日に見られたではないか。本当の危機の本丸は金融市場だ。
=+=+=+=+= 机上の空論のような気がする。 金利を上げる前提として、インフレが目標の2%を大きく超える事態が発生した場合が考えられるが、その場合、インフレに伴って株価の上昇も想定される為、現状の含み益額を前提条件に債務超過を論じるのは意味不明だと思う。 自分の都合の良い前提条件を勝手に創造して、夢物語を語りたいなら、経済評論家を名乗るのではなく「なろう」か何かに小説を投稿すれば良いのではないかな??
=+=+=+=+= 超緩和による緩みきった財政規律をこのまま放置すると日本は第二のギリシャになる。超円安も、それに伴う企業業績の見かけ上の改善もその副作用であり、どちらも日本経済をスポイルする。 すみやかな利上げによる財政規律の回復と為替の正常化が必要。
=+=+=+=+= 満期まで持っていれば良いだけ 理論上無尽蔵に刷れるのだから、わざわざ途中で利確する必要は無い 単に札の価値が下がるだけで日銀は債務超過にはならない これからもずっとひたすら刷り続ける、他に手段が無い、もちろん出口も無い
=+=+=+=+= 文中「日銀が財政赤字を実質的にほぼ丸吞みしたからである。国の債務残高がどんどん膨らみ続け、その資金繰りを中央銀行が丸ごと面倒をみている国を、市場は信頼し続けるだろうか。財政規律に乏しい国は、経済の生産性も低下しているはずであり、国と中央銀行への信認は低下する可能性が高い。」 高市候補に聞いてほしい。なぜ金利を上げなければならないのか、今の日本の財政の歪、そして本来独立が保たねばならない日銀の政策に文句を言う姿勢。 アベノミクスの負の部分をそのまま引き継ごうとしている。
=+=+=+=+= 自分も実はETFの方が問題になる可能性があると思っています。日銀は金利は決められますが株価は決められません。海外の中央銀行でこんなことをしているのは日本だけです。
=+=+=+=+= 全ては通貨の信認という非常に抽象的なものをベースに〇〇したら通貨の信認がなくなって暴落して破綻すると言ってるのが問題 全部通貨の信認がなくなるに繋げるだけだからその前段は何でも良い 中央銀行の債務超過で通貨の信認がなくなった例を教えてほしいね 抽象的な通貨の信認に乗っかって言えば、そう言うには政府が機能してない、国として機能してないような場合でしょ
=+=+=+=+= 日本は借金が最悪って何万年言ってんだよ。 借金だけ見て判断するのは大間違い。 実際のとこ日本は全然いいのよ。 収入と支出を見たら全然問題なし。 債務超過はアメリカの方が全然ヤバイよ。 本格的に表面化するのは選挙が終わってからでしょうが...それを懸念しての0.5%利下げ実施でしょう。
=+=+=+=+= この記事の発信者「山本 謙三」氏? 経済学者ではないですね、金融論もご存じない。 財政学者かもしれませんね。 財務省出身のご意見番である高橋洋一先生によれば、財政学者は 総じて経済理論を分かってないそうです。 とりあえず財政ファイナンスという言葉はやめましょうよ。英訳 すれば「ファイナンス ファイナンス」になっちゃいます。 なおこの発信者の考え方すべて間違ってます。 コメントを載せてらっしゃる多くの方が、正しい意見を出されて いますので、皆さま読んでください。
=+=+=+=+= 藤巻さんの指摘は正しいと思います。長らくハズレ続けていると揶揄する方もいますが、ファンダメンタルの問題なので長期的にはほぼ確実に当たります。今の財政ははるかに国際常識を超えており、継続可能には到底見えません。
=+=+=+=+= 日銀はキーボード叩くだけで、基本金利の付かない日銀当座預金を発行して、金利の付いている国債を買う。一時的に債務超過しても何ら問題ない。
少し前にオーストラリア準備銀行も債務超過したが問題なかった。当たり前だ。
「市場の信任」という、定義のない謎の言葉で不安を煽るのは、「ザイム真理教」のよく使う手口だ。
=+=+=+=+= もはや破綻は避けられないだろう。 後は時間の問題。 いつまで持つのやら。 物価は上がり続けてるコレは通貨の価値が下がり続けてると言う事だ。 (銀行)金利が物価の上昇よりも低いから我々は刻々と貧しくなっている。
=+=+=+=+= 日銀の地下倉庫には金が眠ってるはず。円安=金価格高のときに売却し円高のときに買い戻せば差益は出てるはず。
=+=+=+=+= 国債発行額の殆どを日銀が買い取るなど異常だ。 資産(国、企業、個人資産含)が負債を上回っている内は良いけどそのうちにハイパーインフレになるぞ。
=+=+=+=+= この人(藤巻)、まだいたのか。早く引退してくれ。
日銀は国家機関で貨幣発行者そのものです。 破綻したくても逆にできません。
日銀が設立されたのは西南戦争のとき。 それまでは政府が自ら金を刷ってたのよ。 単に政府機構の中で、金を使う機関(政府)と金を刷る機関(日銀)を分けたに過ぎない。
日銀が破綻するときはただ一つ、あらゆる国家機関が破綻して「もう日本国やめます」ってなったときだけ。
=+=+=+=+= 金利を上げる時は、景気が良くなっているはずなので、株価上昇や配当収入も増えてバランスが取れるはずでは? それでなければ、金利上げちゃダメ!
=+=+=+=+= 財政ファイナンスのリスクなんて理解できない人が多いと思う。今、そんなにインフレじゃないんだからインフレが酷くなってくるまで続けりゃいいじゃないか、程度。とりあえず高市氏当選ならドル買っとく。
=+=+=+=+= 高市当選で法的に財政ルールを変更するから大丈夫 「国債を財政から切り離します!」この一言でおわり そもそもコイツの理論は 国債打ち出の小槌 働かなくても稼がなくても無い金が無限に湧いてくる 返済不要不急 借り換え自転車操業で永遠にいけるで 世界との取引に必要な円の信任も保たれる… 夢のような都合のいいさざ波派 (ならば税収要らんやん?国債だけで予算組めば日本人だけ働く必要ないでしょと誰しも考えるがそれは言わない約束らしい) コイツに財政問題はない どんな公約も出来る ばら撒き放題 国民は皆夢見てたいの当たり前だから支持される 予算に縛られる他の候補はコイツに勝てない 結局 アベノ終焉まで突き進み最後はトルコ化して借金帳消しにするシナリオでしょう と思う
=+=+=+=+= 日銀の財務状況を云々しても意味がない。日銀は不渡り倒産もしないしただ国民経済の役に立てばそれでいい。
=+=+=+=+= 先進国で自国通貨建てなら財政破綻しないとか大ぼら、ベネズエラが破綻してるやん。なによりも、日本はもう先進国ではない。
=+=+=+=+= またハイ巻さんの記事かと思ったらその親分のご登場ですか。 いやはや大変ですなぁ。 通貨発行と政府の関係を誤認してると不安で仕方ないんだろうね。 かわいそうに。
=+=+=+=+= はぁなんでお金を刷っているところが、自国通貨建の債務の返済に危機になるって。普通の銀行か?大丈夫か?この記事書いた人。ボタン一つで債務を0円にする事もできるんですが、なにか?
=+=+=+=+= はいはい。 財務省の提灯持ち。マスコミさん恒例のプロパガンダ記事です。 政治家には逆らえても、官僚には逆らえないから仕方ない。 これを信じて生きてたら損しかないから気をつけて。
=+=+=+=+= 大丈夫です。金利なんて上げられませんか。物価も上がらないし、賃金ももう上がらない。GDPも上がらない。
=+=+=+=+= 日銀の資産は株と債券でバランスがとれている。また2%の金利はあり得ない。
=+=+=+=+= 日本国と日本国民には1000兆円を超える資産があるから債務超過なんてありえません。 円は世界一安全な通貨
=+=+=+=+= アメリカの中央銀行FRBも債務超過になったことありますが、何も起きませんでしたよ。
=+=+=+=+= こんな日本にしたそもそもの原因の1つは アベノミクスと日銀黒田にあった事を 忘れてはならない。 悪しき自民党の象徴です。
=+=+=+=+= 出たよ、財政危機を煽って増税やむなしの煽り記事 それかアレか?自民党総裁選に向けて積極財政指向の高市サゲの世論誘導か?
=+=+=+=+= 全て読むのがアホらしくなる記事。 通貨発行する日銀が何で円で債務超過するの?冗談はやめてほしい
=+=+=+=+= 積極財政の話が政治家から出ると、この手の記事が必ず出てくるよね。
=+=+=+=+= 日本は日銀が緩和(アクセル)しても、財務省が増税(ブレーキ)を行うからたちが悪い。
=+=+=+=+= 藤巻とかいつまでこの手の記事書かせるの?単なる狼少年なんだけど。
=+=+=+=+= 日本だけ給与が30年上がらない理由だね。
=+=+=+=+= 日銀は通貨発行権を保有。以上。
=+=+=+=+= 純利払い/gdp比で見たら日本は健全です
=+=+=+=+= また藤巻か!
=+=+=+=+= 上書きされるのに、まだ言っている。
=+=+=+=+= まだこんな嘘に騙されてる人いるんだ?
=+=+=+=+= 日銀の財務状況を悪化させたのは全て黒田の責任。
=+=+=+=+= 増資したら済む話。
=+=+=+=+= まさにザイム真理教の経典理論(笑)こんな嘘、デタラメのオンパレードのようなアホ記事を長々と書きまくる現代ビジネスは廃刊一択ゴミのような御用学者は高校生でも分かる経済政策を理解するどころかネジ曲げて嘘を平気で流布するサイコパス。この世からいなくなってほしい
|
![]() |