( 215690 ) 2024/09/26 17:17:46 2 00 巨人「菅野・小林バッテリー」は“誤審騒動”が起きた阪神戦で「サイン盗みを疑っていた」デイリー新潮 9/26(木) 10:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f81988ba134491fef767d643da5b4764ccb598c0 |
( 215693 ) 2024/09/26 17:17:46 0 00 巨人の菅野智之
あの試合、巨人ベンチは感情的になっていたという。大事な一戦で“疑惑の判定”があっただけではない。阪神が2塁に出塁するとランナーの動きを逐一、猜疑心みなぎる目で“監視”していたというのだ。
【写真】怪しい動きをして「サイン盗み」を疑われたことがある阪神の選手
***
9月22日、甲子園で行われた伝統の一戦。ペナントレース終盤で首位巨人と2位阪神がゲーム差2で激突するとあって、試合前から両軍はピリピリしていた。結果は阪神が1-0で競り勝ったが、後味の悪い試合となった。決勝点が入った3回裏の阪神の攻撃で「誤審疑惑」があったからである。
1アウトランナー1塁で、バッターボックスに立ったのはピッチャーの才木浩人だった。才木は初球からバントの構えを取った。
簡単には送らせまいと菅野智之・小林誠司バッテリーは変化球で攻め、才木はあっという間に2ストライクまで追い込まれた。3球目もバットを出して空振り三振に終わったように見えたが、判定は「ボール」。
そして4球目。高めのボール球に才木は再度バットを出して当てに行ったが外した。今度は明らかに振っているように見えた。才木も自覚があったのだろう、ベンチに戻りかけていた。
だが、またしても判定はボール。菅野は一塁塁審のジャッジを要求したが、覆ることはなかった。この後才木はバントを成功させ、後続が2者続けてヒット。決勝点となる1点をもぎ取ったのである。
試合後、菅野は疑惑の判定について「やっていればいろいろなことがある」と大人の対応を見せた。
だが、それは審判に向けたもので阪神に対しては終始苛立った様子だったという。その理由を球界関係者が明かす。
「あの日、菅野・小林バッテリーは阪神がサイン盗みをしていると疑っていたのです」
サイン盗みとは2塁ランナーが、キャッチャーのサインを盗み見て打者にこっそりジェスチャーなどで教える行為。昔は各球団が戦術として行なっていたが、フェアプレイに反するとしてパ・リーグは99年からセ・リーグは2009年から禁止になった。
巨人側が阪神に疑いの目を向けたのは、疑惑の判定があった直後のことだったという。2塁にランナー木浪聖也がいるチャンスで打席に立ったのは近本光司。
菅野は木浪を警戒しながら、初球フォークボールを投げた。球は地面に軽くワンバウンドしてから小林のミットに収まった。
そこで小林は審判にタイムを要求して菅野のもとへ駆け寄った。なぜ1球投げただけで、わざわざマウンドに行ったのかーー。傍から見れば分かりにくい場面だったが、実はこの時、小林は「サイン盗み」を察して菅野に伝えに行ったというのである。
「巨人関係者に言わせると、ランナーの木浪が腰や手を使った怪しい動きをしていたようなのです。バッテリーだけでなくベンチもサイン盗みがあったと確信していたようで、試合終了後も不信感を露わにしていたと聞いています」(同)
動画を見てみたが、画面には木浪の上半身しか映っておらず、何が怪しく見えたのか判断しようがなかった。
阪神側からすれば、言いがかりも大概にしろとというところだろう。実際、巨人から抗議があったわけでもない。だが先の球界関係者はこう続ける。
「実は巨人だけでなく他球団も阪神に対して、2塁にランナーを出す度にやっているのではないかと強い疑念を持っているのです」(同)
実際、9月6日の阪神ヤクルト戦で、試合中にヤクルトの助っ人投手・サイスニードがあからさまに疑いを指摘した場面があった。突如、2塁にいた阪神走者の森下翔太を振り向き、怪訝な顔をして“やめろ!”と言わんばかりのジェスチャーをしたのだ。
森下は苦笑いを返すだけだった。結局両者のやり取りはこれだけで終わったが、ファンたちの間では「やっぱりやっている」「言いがかりだ」といった論争がSNS上で起きた。
なぜ阪神がここまでサイン盗みを警戒されるかというと、21年7月の阪神・ヤクルト戦で明らかに怪しい動きを見せたことがあったからだ。
あの時、2塁ランナーの近本は、左手を真っすぐに伸ばしたり、膝の上に戻した左手を2、3度持ち上げる不自然な仕草をしていた。
それを目撃したヤクルト3塁手の村上宗隆が審判に指摘。それに対して矢野燿大監督がベンチから「やるわけないやろ。ボケ!」と言い返したことで、審判が両監督を呼んで話し合いさせる修羅場になった。
「疑わしい動きはしないよう阪神は注意を受けましたが、結局、あの時も白黒ついていません。矢野監督は『絶対にやってない』と最後まで疑惑を否定していました」(同)
選手たちはフェアプレイに徹しているはずだし、試合に熱中するあまり思い込みから生じた誤解なのかもしれない。ただ一度持たれてしまった疑念を払拭するのは簡単ではなさそうだ。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 215692 ) 2024/09/26 17:17:46 1 00 この会話では、メディアによるサイン盗み疑惑に関する報道に対する様々な意見や懸念が述べられています。
一部の意見では、情報源が明確でない「球界関係者」という匿名発言に対して疑問の声が挙がり、信憑性や責任を問う声が多く見られます。
また、サイン盗み問題に対する対策やルールの見直しについても意見が分かれており、様々な視点からの意見が交わされています。
総じて、サイン盗み疑惑については真相が不明瞭なままであり、誰もが慎重な姿勢を取る必要があるという声が多く聞かれました。
(まとめ) | ( 215694 ) 2024/09/26 17:17:46 0 00 =+=+=+=+= 事実なら阪神は大問題じゃすまない 過去の疑い含め処罰が相当になる可能性もある
ただ、現時点では素性の知れない関係者しか話がなく、根拠の無い疑いレベルだから阪神だけじゃなく巨人にも大変失礼な記事としか言えない ゴシップとはレベルの違う内容なんだから書いた側にも相当の責任が伴うと思うのだが
=+=+=+=+= これは毎度思いますが、仮にやっていてもやったとは言わないでしょう。サインの仕草も試合ごとに変えていれば、映像証拠の積み重ねでも追求できない。対処法としては罰則を厳しくする。内部告発などで発覚した場合は該当球団のその年度は全試合不戦敗で告発者以外の該当選手と監督は永久追放、ドラフト指名も一巡目は剥奪。これぐらいにするとリスクが大きいからやらないでしょう。さらに「疑わしきは罰する」。つまり疑われるような不用意な動きがあった時点で審判が注意。シーズン中に3度目の注意で先述の罰則発動。サイン盗みするしないではなく、怪しい動きをしない事を義務付けるべき。
=+=+=+=+= 菅野と小林がそう言った訳ではないのだから、今の時点ではいるかどうかもわからない架空の関係者の証言に過ぎない。こんな馬鹿らしい記事に優勝争いしている選手たちを巻き込まないで欲しい。 巨人も阪神も、残り少ない試合を必死に戦っているのだから外野から水を差さないで。 そちらはどうでもいいけど、あのスイングに対する判定については球団として意見書を出すべきだとは思う。
=+=+=+=+= 巨人ファンだけどこれはやっていないと信じたい。いくらなんでも選手が嫌がるのではないか?卑怯な真似をして勝っても意味がない、正々堂々と勝負するためにプロになったという人多いと思う。このような記事を簡単に書くのはどうかと思う。裏付けがあるのか、証拠を見せてほしい。岡田さんはそんな人じゃないと信じてるし選手のことも信じたい。
=+=+=+=+= 野球経験者ですが、リードの際、長年の癖で、右手を横に広げながらという選手は結構います。 この時の腕の高さ、状態のかがめ具合でサイン盗みをしていると言われたことがあります。 その時全く自分では気づいていないが、その時の点差、相手の守備位置、走塁(盗塁)意欲で態勢が変わっているだけだったと後から気づいた。 こういうこともあるという事実をお伝えするだけですが・・。
=+=+=+=+= サイン盗みの有無に関わらず、予防、対策は大事ですね。 そういう意味での小林の捕手としての振る舞いは素晴らしいかったですね。
ただ審判のおかしなジャッジにしろ、こういった疑いにしろ、映像技術が発達した現在なのでもっと頼って活用し白黒つければ良いと思います。
=+=+=+=+= 「2塁走者の動きでサイン盗みがあるかどうか」は、はっきり言って、わからないし、2塁走者が「やっていない」といえば、守備側がやっている証拠を出すのは難しい。こういう禁止事項をやめて、走者やコーチ(観客席の誰かがサインを盗んで無線などで伝えることを除く)がサイン盗みをして、ブロックサインなどで伝えるのを認めればいいと思う。そうなれば、投手捕手間のサイン交換に時間がかかるかも知れないが、メジャーのように球種などのサインを投手捕手間だけの通信設備でやるようにすればいいのではないかと思う。
=+=+=+=+= 名前を出さない球界関係者が本当に実在してからの話。しかも球界関係者てあやふやな言葉。現場にいないようなNPBでグッズ販売を担当していたとしても一応関係者にはなる。本当にしてたら村上みたいに小林がもしくは巨人ベンチが指摘するでしょ。
=+=+=+=+= 審判の判定問題もそうだが、これだけ技術が発達してて、こんなアナログ頼りのやり方が問題なんだろう。 今の通信技術ならプレイに邪魔にならないイヤホンもマイクも作れるだろう。そうすれば、サイン盗みだけでなくすべてのプレイが早くなり、試合時間の問題も改善する。 昔のやり方に合わせるようにあれもダメこれもダメではなく、最新の技術を使って如何に選手がやりやすく・ファンが楽しめるのかを考えてほしい。
=+=+=+=+= まずは菅野と小林に聞いてみたい。 もし二人が「何の事ですか?単に間を取っただけですよ」と言ったらこの記事の責任はどうするつもりだろう? そもそも、菅野の事は西勇が師匠と慕っているような選手。 それなのにヤクルト戦であれだけいちゃもんつけられごちゃごちゃ言われたサイン盗みを監督も変わってるのにやるか? 選手が次の岡田監督にも「サイン盗みは我々の伝統ですから」とでも言ったというのだろうか? 考えれば考えるほど不自然だし、じゃあなんで二塁にランナーがいるのに佐藤は低めに構えているボールをワンパターンに振るのか?という話になる。 都市伝説は面白いけれど、この都市伝説に関しては実際に真剣にやってる選手に対して失礼過ぎる。 しかも、根拠もなく記事にする神経もわからない。
=+=+=+=+= 二塁ランナーは背後にいるショートの動きを確認する必要があるし、外野のポジションだって1球ごとに変わる可能性があるからそれも確認しないといけない。もちろんベンチからのサインも。そして投手のモーションからも目は離せない。 要は360度に確認することがあるようなものだから何かと体に動きが出るのは仕方ないことだと思う。 最後に阪神寄りの意見にはなるけど、本当にサイン盗みをやっていなかったとしたらこの憶測だらけの記事は訴えられる可能性もあるのでは。
=+=+=+=+= そもそも二塁ランナーはサインが見えて当たり前。別に外野席から双眼鏡で覗いてトランシーバで連絡しているわけじゃあるまいし、インプレー中のセカンドランナーが目をつむらないといけないのか?これ大問題にして御覧、全球団二塁へ出たら目をつむるか?それに覗く以上100%当たらなければ逆の目が出るだろうし、よしんばサインを少し細工すれば相手をひっかけることもできる。セカンドランナーが気をひきつけるそれも戦術だろう。まさかバンデリンで勝ち続ける中日は球場使ってサインを盗んでるなんて言わないだろうな。それは東京ドームにホームラン風が吹くよ、レベルの話。だからいつの時代もセカンドはスコアリングポジションなんだって。盗んだ相手が火傷するような手を打つのが一枚上のプロの技だろ。子供じゃないんだから。
=+=+=+=+= 自分も野球をやっていたが、ランナーの時はベースとの距離感測ったり守備の時はラインとの距離感測ったりするけど。もっと変な動きしている選手はいっぱいいますけどね。そもそもバッターボックスでピッチャーが投げてくる前に瞬時にそれを判断できるのだろうか?
=+=+=+=+= どんな状況で誰がランナーになるか分からない その日のサインがどんなパターンか分からない ということは全員が全てのサインのパターンを研究解読し暗記している必要がある 不可能ではないだろうけど相当難しいことだと思います
=+=+=+=+= サイン盗み、と簡単に言うが、プロの捕手もそれを防ぐ為に複数のサインを出して何番目が本サイン、インコース、アウトコース、高め低めのサインもある、それを2塁にパッと出たランナーが人目見て解析は不可能、昔はそれを外野にいる関係者が双眼鏡で見て解析してベンチに送っていた、今もそれをやるのはちょっと厳しいような気はするが…
=+=+=+=+= サイン盗みは流石にしていないと思いますけど、あの判定は本当に巨人側は意見書だして欲しいなとは思いますね。 あの試合は巨人が再三のチャンスを活かせないのが悪かったと思いますが、やはりあそこでツーアウト一塁で近本選手と中野選手を迎えていたらどうなっていたのかはやはり気になってしまいます。 バント失敗で一旦流れは止まりますし、二塁と一塁では守り方も攻め方も違います。 結局、阪神もあの回しか点を取れていないのも事実ですし、それこそ0-0というスコアで終わっても可笑しくないゲームでしたし、普通に点を取られて負けたならそれはそれでいいです。
終わったことなので、仕方ないとは思いつつも、モヤモヤは取れないです。
=+=+=+=+= 仮にしてたとして、それを明確に証明することは不可能でしかない。やりましたなんて言うわけないじゃん。 ならば、可能性としてあるかも、と思いながらやるのが筋なのではないだろうか。 わざと、間合いを取ったり、サインを変えたりイレギュラーにしたりとしてやるしかないと思うんだが。 フェアプレーではあって欲しいがそれも作戦では?
=+=+=+=+= 本当に巨人側がサイン盗みを疑ったのなら、タイガースとしても大問題にしなくてはならない。 この記事が憶測で書かれたなら、記者に真偽を確認し、なにを根拠にこの記事を書いたのか明らかにする必要がある。 サイン盗みは禁止されており、事実だとすれば明らかな違反。 疑ったとされる巨人軍、そう書いた記者それぞれは相当な覚悟を持ってその根拠を明らかにすべき、真実ならタイガース側にペナルティが課されるべきであって、有耶無耶にすべきことではない。
=+=+=+=+= あれだけ得点圏打率が高ければ疑ってしまう気持ちも分かりますし 実際その疑いが少し確信に変わったから念の為サインの確認、変更するのにマウンドに行ったのかも知れないし、 肝心な場面でワンバウンドさせたので落ち着かせる為にマウンドに行った可能性もある。
もし本当にサイン盗みが行われていればの話だが、やってる側もプロだし、見抜く側もプロだから素人が気付けるレベルでも無いんだと思う。 サイン盗みと癖を読むのはまた話が違うし 線引きが難しいですね。
そういった事が実際に行われていない事を切実に願います。
=+=+=+=+= 阪神ばかりが何故っていうのが一ファンとしての疑問。 それ程怪しいと思われるような行動が有るのだろうか。 他の球団でも、セカンドに出ればサインは盗みやすい事は変わらずなのになぜ阪神だけが疑われるのかとても疑問。 疑いだせばどんな動きも気には成る。 矢野の時代でも指摘され、今回もとなればランナーは動けなくもなる。 逆に考えればそれほど阪神は怖い存在だとして、捕手などが気遣わなくてはならないのなら盗んでいなくても気を散らす事も出来効果はある。
=+=+=+=+= 阪神ばかりが何故っていうのが一ファンとしての疑問。 それ程怪しいと思われるような行動が有るのだろうか。 他の球団でも、セカンドに出ればサインは盗みやすい事は変わらずなのになぜ阪神だけが疑われるのかとても疑問。 疑いだせばどんな動きも気には成る。 矢野の時代でも指摘され、今回もとなればランナーは動けなくもなる。 逆に考えればそれほど阪神は怖い存在だとして、捕手などが気遣わなくてはならないのなら盗んでいなくても気を散らす事も出来効果はある。
=+=+=+=+= まだこんな事をいっているのか?TV中継されていてランナーの動きは丸見えですよ。ランナーは守備の動きもを警戒しないといけないし、サインも見ないといけない。いい加減な憶測で書くほうが問題よ。それよりもリプレイ検証のやり方に問題がある。審判が検証するよりも、別の第3者が調べるべきです。 もっと細かくデジタルでわかりやすくするべきです。今年は稀にみるデッドヒート水を差すような記事は必要ない。お互い必死に応援すればいい。
=+=+=+=+= アストロズの時のような内部の告発者やハッキリとした証拠があるなら分かるんだが今の所はあくまで憶測にすぎんからね。何も言いようが無いよ。それでも確固たる自信があるならNPBなり第三者機関に調査を委任するべきだと思う。
=+=+=+=+= 普通に野球やったことある人なら分かると思うけど、 サイン盗みを立証するのは不可能に近いかと。 昔の少年野球じゃあるまいし、 インコースなら左手を膝にとかレベルでやらないでしょ。 赤星さんが盗塁するときに投手の癖見抜く話してましたけど、 んな事まで見てるの、ってか分かるのと思いました。 そのレベルの人達が本気でサイン盗んで伝達しようとしたら まぁ分からないように出来るでしょ。 疑わせて疑心暗鬼にさせるとかもありそうだし。
=+=+=+=+= チームぐるみではなく、打順前後の選手間ではあるとしても不思議ではない。 飲みの席で冗談めかして、「ランナーに出たら教えてよ」と言ったことが現実になった可能性もある。 キャッチャーは色々な癖を良く見ているし、各選手の癖に慣れたこの時期に気付くということは、サイン盗みがあったのだろうと感じる。 小林選手はそれを確信するために初球フォークを要求し、見逃し方を確認したのだと思います。 ランナーは普通、打者よりも守備陣や投手に視線を向ける。打者もランナーをそれ程じっと見ることはないでしょう。 そんな両者が視線を合わせ、ランナーが怪しい動作を行っていたのであれば、それが答えだと思います。
=+=+=+=+= 確かにあの試合小林が投げる直前になって移動して捕球するなどコースを読まれたくないのかなって動きをすることが多かったです 細かいサイン盗みはしてないかもしれませんがセカンドランナーがキャッチャーの構えを伝達していることを警戒したのかもしれません セカンドにランナーがいると(サードでは打率が上がらない)打率が上がる打者が複数いるのも警戒される要因かと
=+=+=+=+= 2塁ランナーが打者にコース、球種を教えたらそりゃ打者有利になる。 そのチームの攻撃で2塁ランナーがいる時の打者の打率を調べてみるといい、2塁ランナーがいないケースと比べ明らかな有意差があれば、それは怪しいという事になるのでは?。マァそれが即証拠だとなりにくいとは思うけど。
=+=+=+=+= 昔の選手より今の選手が上手くなったしパワーもあるけど、こういうのに対応する技は消滅しちゃったね。いや、当然ない方がいいんだけど、例えば球種が二つしかない江川さんはカーブのクセがバレてるとかサイン盗みを怪しんだ時はわざとカーブの癖で真っ直ぐ投げるとかコースは逆球放るとかしてたらしい。自分の癖とかを知った上で逆用していたらしいのよね。でもセカンドランナーがやるってのは絶対非効率だと思うしバレると思う。得点圏打率が異常に上がるってことでしょ?
=+=+=+=+= 状況証拠という段階では、サイン盗みとは断定できない。 未然に防ぐには、2塁走者は、一切の動作を禁止せざるを得なくなるだろう。 あるいは、ランナーが2塁にいる場面では、サインそのものを出せなくするようなルールも必要となるだろう。
=+=+=+=+= こういう記事って本当に失礼なの通り越してる。 あの村上の抗議の時にもコメントしたが二塁ランナーが微動だにしないチームなんてまず無い。 まずすぐにバレるようなアクションはしないし、選手ってのはチームを動くんだよ。 もっと言えば監督もコーチも動く。 引退等で現役、現場離れても口は塞げない。 チームでリーグから禁止されてることをやるリスクを取るとは考えずらい。
=+=+=+=+= するしない以前に無理と思う。 プロだけじゃなく素人からも360度撮られ放題の時代にリスキーだわ。 仮に走者だけに動くなと言っても、守備の動きを見たくても見れなくなるのはフェアじゃない。 完全に無くすなら、サインが決まったら投手が投げるまで走者も守備も微動だにしないルールにするとか? それと、近本相手にサインがどうこうはお門違いというか、実力で考えれば得点圏打率が高くても何ら不思議ではないかなー。
=+=+=+=+= そもそも捕手が外角低めに構えたとしてもそこに投げるとは限らないからね。 逆にそんな不確かな情報を投手がモーションに入る直前に伝達されたとしても打者は余計に混乱するんじゃないのかな??
=+=+=+=+= この記事を書くからには相当な証拠を持って書いているのだろうね?
実際にやっているなら阪神は許される事ではない。 アストロズの様に。 ただやっていないならこの記事もまた許されるものではない。 頑張って戦って来た選手を侮辱するものでしかない。
菅野のコメントは判定に対して聞かれた時に答えているコメントです。 そういう事もあるからイライラしてもしょうがないと判定に対しての質問に答えている。
それを聞こうにも新潮に電話を入れれば記事への意見は音声案内の後に述べて下さい。 自動録音されていますだが話し相手はただの録音機。 聞いてるかどうかも分からない。 その段階で切ったが、記事を書く側が書いたっきりでは無責任にも程がある。 書いても自分達には影響も出ないような記事の内容もなっている。 問われないように上手く逃げた記事にしてある。
書く側にも書くなりに責任がある。 良い加減にしろよ。
=+=+=+=+= 「球界関係者」が顔出し実名で告発したならまだしも... 失礼ながら名前を存じ上げないようなプロOBや球団のスタッフ、アルバイトだって広義に解釈すれば「球界関係者」だし、そもそも実在するかもわからない
ともかく情報元がこんなにも不明瞭な状態で出す記事ではない それだけ、事実であれば問題になる内容だと思う
残念ながらこんな信憑性の低さでも「阪神はサイン盗みしてるらしい」と決めつけてしまうリテラシーの低い人もいるので、荒唐無稽な記事だと面白がって拡散することなく不適切な記事であると通報しましょう
=+=+=+=+= 才木のバンド失敗とサインの件を同じ記事で扱うのはダメでしょ、才木は明らかにバンドにいって空振りだから誤審、サイン盗みの件は推測であり根拠もなく記事にするのはいかがなものか。阪神から巨人にケラーとは移籍しているし選手の異動もあるなかあり得ないと思います。ただ、疑われるような行動はやめるべき。
=+=+=+=+= サイン盗みがフェアプレーに反するって意見はわかるけど、 盗まれたくないからサインを使ったり、会話するときはグラブで口元隠したりしてるんだろ? センダーから部外者が双眼鏡で見て電話で伝える、なんかはだめだけど、 プレー中の選手ならいいと思うけどな。
「部外者との区別がつかないので全面禁止」なのかな。
=+=+=+=+= 試合中不審な動作があれば、先ずは審判にアピールするべきだ。それもせず自軍ベンチ内で疑心暗鬼になってるなんて何だろう。 サイン盗みもバント失敗判定も、疑惑があれば連盟に提訴すれば良いのに、何の動きもされない。マスコミが騒いでいるだけだ。 それよりも根掘り葉掘り、ぶり返してまで阪神叩きをする。巨人が少し不利になれば、マスコミは肩を持つ。相変わらず球界の盟主は読売、との認識のままのマスコミ。考え直していただきたい。
=+=+=+=+= 実際にサイン盗みをやってるかどうから分からない。多分やってないでしょう。ばれた時のリスクが大きすぎる。但し、サインを盗まれてるかもしれないって相手バッテリーの意識が向くだけでも一定の効果はある。これも作戦やからな。
=+=+=+=+= 陰謀的な記事 関係者が遣らせた徹底的に調べて欲しい 選手自体が遣って無いにも関わらず委縮してしまう とことん調べて欲しい 審判は裁判官と同様 不満なら提訴すべき 若い方は知らないと思いますが巨人がV9時代当時の二出川審判 審判部長 野球殿堂入りの審判 引退後巨人贔屓の審判を実名挙げて言った、この発言で騒動に成った 人が遣る事 仕方無い事不服ならNPBに提訴したら良い
=+=+=+=+= この『球界関係者』って誰? ここまで書くのなら、名乗れって思う 疑わせるのも球団、当事者の戦略だと思う。 ちゃんとした証拠がないから5球団は申出ないと思う 一昨年も、この騒動の後阪神が意識して成績を落とした事を考えると、逆に誰かの陰謀論を疑ってしまう。
得点圏打率が高いのは単に、後半戦以降の打率と近本の調子が爆上りしたからでしょ? それだけ前半戦に打てなかった裏返しでは??
=+=+=+=+= サイン盗みされないような工夫ってしてるのかな? あからさまに簡単なサインだったら盗んでくださいといってるようなもんだけどね。 フェアプレーを信じたいけど対策するのが普通だと思うけどね。
=+=+=+=+= 阪神ファンですが、才木のバントは空振りだったように思います。巨人が抗議しなかったのが不思議なくらい。審判にリクエストできるようにシステムを改訂して欲しいです。あれで勝ったのは後味悪かった。
サイン盗みに関しては、もしやっていたならすごくショックです。子供達もみてるのでフェアプレーを信じたいです。
=+=+=+=+= そんな噂があるのでしょうか? ランナーが2塁にいる時といない時では2塁にいる時の方が打率が高いと示しているyoutubeを見ました。しかも複数の主力のバッターの打率が上がっているというものでした。データが適切であれば不思議ですね。
=+=+=+=+= やってるかやってないかというのはわからないし、明るみになることもなさそうだがサイスニードにしても小林にしても疑うような紛らわしい動きがあったんでしょうね。タイミングも悪かったのかな? 実際村上が指摘したときもベースとの距離を計ってたということだったらしいけど、キャッチャーがすでにインコース構えてたからな。だからそういう見方をされたのかもね。
=+=+=+=+= サイン盗みはやってないと思う。というかやってないと信じたい。ただ、あの判定は酷い。まだストライクゾーンの判定なら百歩譲って分からんでもない(メジャーに比べればよっぽど性格だし)がバントのスイング(やりに行ったかどうか)くらいはちゃんとみて欲しい。結局あの判定のせいで、点取られて負けたし、次の試合(一塁審だった人が主審になった)のストライクゾーンにも阪神ファンが「帳じりあわせだろ!」って言うことになってしまった。 巨人としてはしっかり意見書なりを出してほしい。
=+=+=+=+= 数年前のヤクルト阪神戦での話はNPBが白判定していたはず。(黒ならそもそも処罰されてる)そこから監督も変わって、間に優勝も挟んでいるチームがやりますかね。そもそももしやってたら阪神はジャイアンツ相手にもっと打ってるような。
=+=+=+=+= これだけの話をするなら、もっと大事にしないといけない。事実なら阪神ファンやけど阪神は最悪やと思う。ただ、このレベルの告発を匿名で週刊誌に持っていくあたりおかしいと思う。その関係者自体がおかしいのかそもそも告発自体捏造なのかってレベル。本当に問題視して取り上げるならNPBにだし、メディアを使うにしても巨人は親会社の媒体があるんやからそこで堂々と話すでしょう。
=+=+=+=+= サイン盗みをやっている、やっていない関係無く、疑わしき事はさせないのが球団やベンチの仕事ではないの?選手に指示すればいいだけで、球団は監督に、監督やコーチは選手に指示すれば従わざるを得ないのだから。それをしないならいつまで経っても疑惑をかかけられたままで、チームでやっていると思われても仕方無いと思う。証拠の有る無しは関係無い。こんなんで試合に勝ち、優勝したって「ケチ」が付いたまま。正々堂々とプレーしている事を証明する為にも「少しの気遣い」も大切だと思います。夢を売るのがプロ野球選手、ファンや子供達をがっかりさせないプレーをお願いしたい。
=+=+=+=+= ピッチクロックの導入は、まだまだ議論の余地があると思うが、ピッチコムに関しては、NPBも導入して良いと思うんだよね。 結局、目に見える形でサインやコースを伝達するからサイン盗みが出来るわけで。 ピッチコムでやれば、こんな疑惑も起きなくなる。
=+=+=+=+= こんなのいくらでも重箱の隅をつついて難癖つけられちゃうし、騒ぎたがりの阪神アンチを喜ばせていくらでも簡単に炎上させられちゃう。 それでアクセス件数稼げてバナー広告収入もガッポリ、おまけに「関係者の話では…だというんです」と根拠のあやふやな噂として書けば事実があろうとなかろうと誰も責任取らなくていい。えげつない商売です。
=+=+=+=+= こんなのいくらでも重箱の隅をつついて難癖つけられちゃうし、騒ぎたがりの阪神アンチを喜ばせていくらでも簡単に炎上させられちゃう。 それでアクセス件数稼げてバナー広告収入もガッポリ、おまけに「関係者の話では…だというんです」と根拠のあやふやな噂として書けば事実があろうとなかろうと誰も責任取らなくていい。えげつない商売です。
=+=+=+=+= やっていない者からすれば疑いを晴らす方法はない。 無い物を疑う以上は証拠の出しようがないからです。
だったら全てOKにすればいい。 片方がやるから不公平なら両方やればいいだけの話。
避けられるのにわざと当たる事もある。 デッドボールでも痛くない当たり方があるらしい。 これは卑怯ではないのか? 落球したのにアウトになっても、落しましたとは言わないのは卑怯ではないのか? スポーツマンシップは無いのか。という事になる。
=+=+=+=+= これだけ相手をいらだたせられるのなら、 サイン盗みは実際にしなくても、2塁走者がわざと不自然な手の動きをすればそれだけで相手を動揺させる作戦としても有効かもしれませんね。
=+=+=+=+= やってないと言う事が大前提ですが、やってないけどやってる様に思わせて バッテリー等に気を使わせたり、バッターへの集中を欠かせるのも、本当に盗んで無いのなら、一塁ランナーがピッチャーをかく乱させようといろいろ動くような物と同じ様なことにも思えるんだけどな。 遺恨は残しやすいでしょうけど・・・汗
=+=+=+=+= 仕方ないな。 これは何を疑うか、疑わないか。 どこがやっているのか、やっていないのか。 チームとして?個人が?
フェアプレーに反するのは確かだし、やっているのであればやめるべき。
ただそれが表だった内容であれば、真偽を確かめるべきであり、走者ルールの改訂が必要になる。
ま、半分以上言いがかりだけどね。
=+=+=+=+= 疑いを明らかにする為に全てのチームで2塁ランナーがいる時に映像で検証出来ないのか。 ヤクルトと阪神で揉めた時に球場のネット裏で観戦していたが離塁の位置や仕草が、気になったら揉めた。 NPBは性善説等で片付けず誤審含めて検証すべき。
=+=+=+=+= 昔みたいにサイン盗みOKにすればいいじゃないの。そして盗まれたくないならうまく対処すればいいのでは。打者だってキャッチャーのサインを横目で見てる訳だし、2塁走者から以外でもサイン盗んでる人はいるでしょ。
=+=+=+=+= 盗人に何か取っただろって言っても否定するのと一緒で、こればっかりは抗議する方が最終的に証拠を提示しないと話が進まないだろう。それよりも、切り替えてやるしかないだろうね。
=+=+=+=+= クッソ!またやってしまった! 新潮や現代などスポーツ新聞じゃない 雑誌の阪神ネタはしょうもない批判ネタ ばっかりやからクリックせんとこと思ってるのに またやってしまった。 まだまだ修行が足りんです!反省です。
みなさんもこんな内容の記事やタイトルに 踊らされることのないよう注意して下さいね。
=+=+=+=+= まあ決定的な証拠がないと推定無罪でいくしかないが本当に怪しい動きがあるならセの5球団は協力してでも徹底的に調査して証拠を突きつけてほしい。 得点圏打率の異様な高さが実力なのか不正なのか、今季の阪神の最大の強みが不正によるものなら大問題になる。 現場から証拠が出ないうちは外野が非難するのは差し控えたほうがいいと思う。
=+=+=+=+= やってなくても変な動きばかりしてるから疑われるんだよ。。 実際どうかはわからなくても、1塁ベースではならないのにセカンドベースに行った途端に始めるとかだったらやってると言われても仕方無いよね。
というか、ジャイアンツだけじゃなくヤクルトからも言われてるんだからやってるんだろうね。 っていうのが個人的見解。
=+=+=+=+= 監督を含めたチーム全体でやるというよりは、サイン盗みやコースの伝達は選手間でやってる事の方が多いと思う。 はっきり言って阪神の選手とそれ以外の球団の選手だと、同じ2塁ランナーでも、圧倒的に前者の方が無駄な動きが多いと思う。 やっていなくても疑われるのは当然。
=+=+=+=+= サイン盗みを本当にやっていない事を前提としてだが… 相手ってそんなに心揺さぶられるんだ。じぁあそれを逆手にとって、サイン送ってる風な動きしまくるけどな。リードの時に止まらなきゃいけないというルールはないし、紛らわしい動きはやめろと言われても、どこからが紛らわしいか分からないし。 勝手にサイン盗みやってると右往左往してくれるなら絶対やるわ。ってか実はもう、その作戦にハマってるのかもよ。
=+=+=+=+= 今年だけではなくて、去年のリーグ優勝と日本一に対しも疑惑されてもおかしくない。以前にも神宮でのヤクルト戦でヤクルトの村上選手と高津監督が、阪神ベンチに対してかなりの口調で抗議した過去があります。本当なら日本プロ野球機構は阪神球団に厳罰処分をすべきです。去年のリーグ優勝と日本一の取り消しとかね。
=+=+=+=+= 球界の盟主ともあろう球団のエースがちまちまちまちまと情けない話ですね。 仮にサインが盗まれていたとしても、分かった上で抑えてやろうやないかと気概を見せろよ。 まっ実際ほとんど抑えられて完投されてますし。 どうもこんなニュースが出ると、真偽はともかく菅野小林のベテランバッテリーがちっこいなぁと思ってしまいます。
=+=+=+=+= >阪神側からすれば、言いがかりも大概に >しろというところだろう。実際、巨人から >抗議があったわけでもない。だが先の球界 >関係者はこう続ける。
巨人ファンだか、つまりその球界関係者とやらが言ってるだけなんだね。よくそんなことで記事にするね。 そもそも球界関係者とやらの存在すら怪しい。 実際にやってるのかどうかは別にして、記事にするならしっかりした証拠を示すべき。 せっかく盛り上がってる時に水を差す様なことはしないでいただきたい。
=+=+=+=+= 本当に疑ってるならこんな週刊誌に流すんじゃなくNPBに抗議なり意見書なり調査依頼すればよいし、そうでないのにこんなことを記者に吹聴したなら阪神に対する侮辱 もっとも、この記事がちゃんと選手に取材した上で書かれたものだったら、という話だが。勝手に机がしゃべってるような記事も多いからな。
=+=+=+=+= 阪神はほとんどテレビ中継あるし無理じゃない?メディア戦略による圧力な気がしますが。本当に疑惑あるなら球団が2塁映るようにカメラ置いて分析すればいい。阪神主力の得点圏打率は確かに高いけれど。
=+=+=+=+= ジャイアンツファンだから阪神の得点圏打率の高さは羨ましい限りだし、なんでそんなに打てるのかと教えて欲しいくらいだけど村上が指摘した時もそれまで得点圏でめっちゃ打ってたのにそれから急に打てなくなったの思い出す。
=+=+=+=+= 矢野監督の時もそんな話しあったな 今は禁止されているからやってはいけないんだろうが、そもそも禁止する必要があったのかと思う 禁止される前はセカンドにランナーがいたら投げにくくなるというのもゲームの要素の1つだったのではないかと思う 戦術として認めてお互いやれば別に不公平ではないと思うが、やってはいけないことにしてやってるんだかやってないんだかよくわからないし、正直者が損みたいなのが一番よくないのでは 実際やってる確証なんか取れないんだろうし、疑われる方もセカンドにいたら細かい動きを疑われて嫌な感じではないかと思う
=+=+=+=+= 昔阪神のコーチが巨人に阪神の先発ピッチャーの情報を流してました 巨人のスタメン見ると先発ピッチャー用の対策されたスタメンになってて それが何回か起こったから岡田監督が中西コーチと話して阪神コーチ陣にはウソの先発ピッチャーを伝えたら巨人がそれ用のスタメンをまた組んできた 阪神に内通者がいて試合前原監督と握手するとき原から正々堂々とやりましょうと言われた 岡田監督 うちは何もやってへん正々堂々やらなあかんのはそっちやんかと思ったらしい
=+=+=+=+= ジャイアンツファンだから阪神の得点圏打率の高さは羨ましい限りだし、なんでそんなに打てるのかと教えて欲しいくらいだけど村上が指摘した時もそれまで得点圏でめっちゃ打ってたのにそれから急に打てなくなったの思い出す。
=+=+=+=+= 仮に矢野監督の時からやってたとして、監督が変わっても同じ事を続けられると思う?
冷静に考えれば酷い言い掛かりだよ 2塁走者は特に周囲の状況に気を配る必要があるから必要以上の動きがあっても不思議じゃないのは誰でもわかるだろうに。
=+=+=+=+= この試合後、菅野は「阪神の選手たちは”異常に”得点圏打率が高いので」とコメントしていましたね 私も少なくとも何らかの不信感は抱いているのだろうなと感じました
21年の時にちゃんとした調査や処分が行われていればそれで終わった話なのに 臭いものに蓋と言わんばかりになあなあで済ませたNPBの姿勢が疑問です
=+=+=+=+= タイガースの得点圏打率が良い原因は、内野の守備が空いたスペースに打つのがうまいんじゃないですかね。2塁にランナーがいると守備位置はどうしてもベース寄りになりますからね。
=+=+=+=+= 白か黒かは別にして、二塁ランナーが見破られないように動作を簡素化すれば、簡単にサイン盗みはできてしまう。 試合進行のためにも、早くMLBのピッチコムを導入した方が良いんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= アストロズのようなゴミ箱を叩いたり等をやっているならやってんなと思えるけれど、現場のプロ達にしか分からない感じだと内部の暴露や複数の球団から意見書が出されない限りやっているとは思えない。
=+=+=+=+= もし仮にサイン盗みあったとしても解明しようがない。 サイン盗みがあるかどうかの疑いが出るのであれば、メジャーみたいに電子機器で伝達すれば解決する。 それを行わないNPB含め各球団に問題がある。
=+=+=+=+= 本当にサイン盗みがあって問題視しているなら、球界の問題として問題提起するんじゃないですか。 事実としてあるのに問題提起されないとしたら、それは暗黙の了解としてどのチームでもちょっとはルール破りがあるっちゅうことなんじゃないかと思っています。
=+=+=+=+= きっちりとサイン盗みを解明して、出すべきだ。 もちろんそれが証明されれば、大きな罰則を受けるべき。 ただバッテリーにしてみたら、二塁ランナーが大きく手をあげるだけでも 嫌な気がするのは確か。 それを考えると、ランナーは大きな動きは慎むべきである。
=+=+=+=+= 二塁ランナーは相手キャッチャーのサインが見えるのは当たり前。だがそのサインを打者やコーチに伝える事は禁止されている。実際サイン盗みが発覚すれば球界追放処分。セリーグでは2009年から禁止されている。こんな疑惑が出るだけおかしな動きがあるのだろう。審判は厳正にに判断、処分すべき。
=+=+=+=+= まぁ今のご時世そんな事は有り得んやろそれを記事にする記者それを指摘する相手選手次元が低いと言うか負け惜しみと言うか情けない今の12球団で1番野球が大好きな岡田さんがそんな勝ち方で納得する人では無いやろそんな事疑い出したらどの球団もそんな事あるやろそれにそう言うなら東京ドームも疑い出てるんちゃう?巨人の攻撃の時は巨人ベンチの裏に行く扉を開けてたらベンチから外野方向にすごい風が吹くから巨人野手はホームランがよく出るとかこんなの色々ある話しそんな話しし出したら野球見れんやろほんまこう言うこと言う自体次元が低い
=+=+=+=+= 1チームだけの指摘ならまだしも他のチームからも指摘されている時点でやっている可能性は高い やってないなら変な動きしなければいいだけのこと主審も厳重注意しないといけない
=+=+=+=+= ネタのソースは「球界関係者」、記事を書いたのは「デイリー新潮編集部」。この2項目に実名が入れば記事として認めるが、匿名では怪文書の域を出ない。まあ、こんな記事を出していたら、デイリー新潮の格がさらに下がることぐらい分からないのかね。
=+=+=+=+= ピッチャーにはかなり厳密な規制を課していて少しでも妙な動きがあれば即ボークを取られる。ランナーにも同様の規制を課せないものか。阪神は疑われる事自体が良くない事なのだと思ってないだろうから。
=+=+=+=+= よく八百長なんて言われるが 意図的な完全暴投以外はできないと思う。 どんなに甘い球でも撃ち損ないもあるし 盗んだ 盗まれたなどの疑惑には何の証拠も無いだろうと思う。
=+=+=+=+= 阪神ファンですが、これはNPBで本気で調査しないといけないのでは?
禁止行為をしていたのであれば処罰されるべきだし、仮にただの勘違いであればそれはそれで勘違いして発言しました週刊誌に、ってやるべき。 あと球界関係者の◯◯ようだったと聞いてますって、もはや井戸端会議の内容ですか?
疑惑、疑惑で何も解決に向かわせようとせず、ただただビュー数目的の記事が腹立ちます。
=+=+=+=+= これだけカメラで監視されているのにサイン盗みなんてするかな? まぁプロが本気でサインを盗むならおかしな動きなどせずとも出来るだろうし他チームへ移籍する選手もいるわけだからデイリーさんの言いがかりとしか思えないね。 責任も取れないのにプロ野球ファンを煽るのはやめてください。
=+=+=+=+= サインは盗んでない、でも内外はちょいとした仕草で伝える系はルールにかかるんかな? しかしそれはリードで誘うのとあまり変わらないと言われたら変わらないしな。 小林構える時に追い込んだカウントの時にとっさに内外動いたりしていたのはそれを警戒してたのか。
=+=+=+=+= 2021年のヤクルト戦の映像見て 今でもサイン盗みしてるって言う人はヤバすぎる。 よく見たら田口の首の動きと連動して 近本の腕が動いてた。 あの当時は近本の動きだけがピックアップされてたから批判が多かった。紛らわしい動きをするのは確かによくない。 それにこの記事は両軍に対して失礼だと思う。 個人的に思うのは、 いつも球界関係者がとか出てくるけど、 そんな話するんだったら名前出したら?って思う。
|
![]() |