( 215719 ) 2024/09/26 23:53:47 2 00 【速報】高校生からの激励の手紙で出馬を決断…斎藤元彦兵庫県知事が出直し選出馬表明「こんな自分でも期待してくれる人がいる」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/26(木) 15:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/44bbd0ba13f26e08b4b2393e5c4154c183cfd41b |
( 215722 ) 2024/09/26 23:53:48 0 00 FNNプライムオンライン
兵庫県の斎藤元彦知事は26日会見し、県議会の不信任決議に対して、「今回の不信任を受けて解散をせず30日付けで失職をする。そして知事選挙で出直し選挙に臨むことを決めました。」と述べた。
その上で、一連の問題について「今の状況を招いたこと、県民のみなさんに改めて心からお詫びを申し上げたい。私もまだまだ至らないところ、未熟なところがたくさんあったと思います。一連の3月の20日ごろから6ヶ月間、本当に県政が混乱していたことは認めざるを得ないと思います」と述べた。
議会を解散せず出直し選挙に臨む事を決断したのはきのうだという。その理由を聞かれると、目を潤ませながら、「きのう高校生に手紙を貰った。辞めないで欲しいという内容だった。知事のやっていることは、高校生にとっても響いている面がある。マスコミのみなさんからの批判とかすごい物があり、世間も厳しい目で見ているけど、彼としては、負けないで未来のために頑張って欲しいという手紙を貰った」と話した。その上で、「こういう状況でも高校生がエールを届けてくれましたので、そこはすごく、グッときた。まだまだこんな自分でも期待してくれている人がいるんだと、受け取った。選挙大変だと思いますけど、覚悟を決めました」と話した。
また斉藤知事は、「改革は進めていきたいという強い思いがあります」として、県が抱える巨額の負債や、事業の見直しについて触れて、改革で得られた財源を県民・子ども達のために投資したいとし、「私はまだ、知事の仕事をまだまだ続けさせて頂きたいという思いがありまして、今回辞職ではなく失職となりますが出直していきたいと思います」と決意を述べた。
プライムオンライン編集部
|
( 215721 ) 2024/09/26 23:53:47 1 00 この文集では、斎藤氏に対する様々な意見が表明されています。
多くのコメントでは、斎藤氏がパワハラや問題行動について反省や謝罪を示さず、再出馬を決意することに対して疑問や批判が寄せられています。
さまざまな意見が寄せられており、斎藤氏や兵庫県知事の行動や再出馬について慎重な検討が求められていることが窺えます。
(まとめ) | ( 215723 ) 2024/09/26 23:53:48 0 00 =+=+=+=+= 高校生の手紙のくだりは、本当に失笑しかない。斎藤氏を支持する人はゼロではないだろう。だか、その一通の手紙の前に届いているはずの何千もの批判や辞職を求める文書はどうしたの?どうせ選挙に負けたところで、反省などするはずがない。惨敗したって少しは票が入るから、「100人もの人が自分に投票してくれた。これからも頑張りたい」とか言い出すに決まっている。とにかくこの人に対して必要なのは、明確な処罰しかないと思う。
=+=+=+=+= 人の命より大切なものはありません。 人の命が亡くなった事には一切自分から触れず、高校生の手紙の方が大切と言い切れるのが世間とずれている。 改革が進んでも人の命を犠牲にして進んだ改革など必要ありません。 どこが問題でどこを今一番考えないといけないのか高校生の親もしっかり教える必要がある。もちろん批判ではなく二者選択として冷静に高校生に感がさせてやってもらいたい。
=+=+=+=+= この人懲りないね。何が悪かったのか判ってない。告発文が出たときに自分の行動を顧みずに犯人捜しやったのが一番悪い。百条委員会にかけられた時でさえ自分の行動は間違っていないと言っている。おそらく今でも自分は正しいと思ってるんだろう。エレベーターのタイミングが悪かったことや車寄せが遠くてちょっとの距離を歩かされた件で担当者を詰めた件も教育だと言い張る不遜な態度。知事はそんなに偉いのか?自分を何様だと思ってんだろうか。
=+=+=+=+= どんな人間にも味方の一人や二人いる。でも知事になるからには何千何万の支持が必要。その位の支持が集まると少なからず思っているから出馬の意向なのだと思う。聞いているだけで恥ずかしい発想に怖さを感じる。犠牲になった方の遺族はこの方を訴え戦う事は出来ないのだろうか。是非ご遺族の方の応援をしたい。
=+=+=+=+= 10日くらい前に県庁に5000件くらいの苦情の電話かかってきてるという記事見たが。鳴り止まない電話に職員も辟易してると。 彼を応援してる人も少なからずいるのかもしれないが、5000件の苦情は無視して1通の手紙に心動かされるとは。 まあ選挙に出るのは自由だけど、兵庫県民の良識を信じたい。
=+=+=+=+= 午後3時からの記者会見。民放の番組も中継を続ける中、NHKでは7分ほどで中継を打ち切ってスタジオ解説に移りました。 出直し選出馬表明をしてからは、現職知事としての会見というよりも、次の知事選候補としてのアピールの場と化してしまう恐れがありました。NHKの中継打ち切りは賢明な判断だったと思います。
=+=+=+=+= 県民が自分たちにとって有利な政治であるかで判断するべき。そして、県民が選んだ知事に対して、公務員はキチンと従うこと。公務員は、勤務中に仕事以外のことをしてはいけない。知事の悪いところを見つようと専念することを仕事としてはいけない。そういう行動は、当然ながら懲戒処分も十分に有ると自覚するべき。
=+=+=+=+= 民主主義という点からみれば、出馬することで県民の総意を知ることができるので、出馬すること自体に問題は無いのではないか。もしほぼ票を取れなければそれはそれで予想通りだと考えればいいし、万が一当選したとしたら過去の行いと期待などすべてを考慮した上で県民がそれでも再選を望んでいるということであり、法律的に被選挙権がある限りは文句は言えないだろう。都知事選の一部の候補者のように遊びでやっているわけではないことは確かであり、後は民主主義を信用するしかないのではないか。
=+=+=+=+= この方のテレビ等での発言は決まり文句、自己保身のみで終始した。これが最後のテレビで良いと思います。教育的にも良くない会見、ニュースです。再出馬はご自分の勝手です。県外民ですので投票権はありませんが、兵庫県民の真摯な選択、一票を期待します。
=+=+=+=+= 「期待してくれる人」がいるって?さて、何人からそのような応援をもらったのでしょう。 こういう過剰な自己愛や自己肯定感をもった人間にえてしてあるのは、自分に都合の良いほんの一握りの意見を、さも大半の意見と勘違いして受け取る性質です。 出直し知事選をやっても、おそらく9割近くの県民がNOを突きつけ、あえなく轟沈でしょう。まあ、これだけ恥をかかされた兵庫県民に恨みを晴らす場を提供したという点では、最後にして最大のご奉公かもしれませんね。 権力とは、人の良識や感性をこれだけ狂わせてしまうという、恐ろしい事実を改めて思い知りました。これは国政レベルでも言えることで、今の自民党にそっくりそのまま当てはまります。
=+=+=+=+= 知事が不信任に対して「知事が職を辞すべきことか」これが本音かよ。 告発者を公益通報の保護対象にしなかった事、告発者を処分した事,そのことによって人が亡くなっている。 道義的責任が何なのかも理解できない人、事態の深刻さも理解できない人が県政のトップを担う知事をやっていいのか。 これから知事選挙が行われるが、斎藤氏が選ばれることだけはあってはならないと思う。
=+=+=+=+= 自分が行った行動に対する反省が全く見られません。日本人いや、世界中の人たちから自分が行った行動に対する反省をせず、思った行動に突っ走る、その姿勢は、ある国の指導者と同様です。自分が法律だと、言っているようなものです。このような方が今後増えていくことを危惧します。亡くなった方や県庁での部下及び県民に対する敬愛が全く見られません。県民を利用し、自分さえよければ良いと言う考えは非常に危険です。他人を利用して自分を必要と勝手に考えている。 出馬しようとすることに対し、既に心が切り替わっていること自体に問題があります。
=+=+=+=+= 相変わらずの、履き違えた認識による自己正当化の話の数々。 冒頭の実績披露の自己顕示には心底呆れ果てた。 高校生の手紙の話などもあったが本人の口からよく言えたものだ。 彼の政策の中に、学生の利するものがあれば、中には辞めないで欲しいと言う声もそりゃあるだろう。 反省などの言葉も随所に見受けられたが、その反省の対象の認識がそもそも理解出来ていない点に問題があるのではないのだろうか。 出馬に関しては「挑戦」などという言葉を口にしたが、死を以て抗議された方を含め亡くなられた方々はもう挑戦も何も出来ない現実がある。 出馬以前に、道義の意味を学び実践する事から始めるべきではないだろうか。
=+=+=+=+= 高校生も社会人となり人を知ることになると思います。実績を見せびらかすために人の命を犠牲にすることを躊躇しないという心を持つ人物です。今回は組織的に人の命を奪った事柄ですので歴史に残る事案です。今を生きる兵庫県民へはパフォーマンスに振り回されない発言および選択をしなければいけませんよ。
=+=+=+=+= 高校生からの激励はいいけど、まず18歳未満なら選挙権ない。もちろん、このような状況になっても応援してくれる人はいるんでしょうけど、都合よく民意を使い、不都合なものは表に出さない性質から改善しなければ、この人のいう改革はずっと無理でしょう。兵庫県民も、若い元官僚に期待したけど二度とこのような人を知事には選ばないはず。さて、対抗馬は誰が出て来るのでしょうか。しかし、良し悪しは別として、石丸さんや泉さんや斉藤さんのように、メディアを賑わす方々を輩出し続ける兵庫県の土壌には毎回驚かされます。
=+=+=+=+= 斎藤知事以外に誰が出馬するか興味あるが、いずれにしても次の知事選は【1000億円以上かかる県庁舎の建替え】に賛成か反対か各候補者は立場を明確にして、県庁舎の建替えを進めるか中止するべきか、兵庫県民の判断を仰ぐべきと思います。
斎藤知事は費用負担が大き過ぎると凍結した。
県庁舎の建替えは、地元の神戸の建設業者に多額のカネが落ちる一方で、費用負担は神戸以外の播磨や丹波も含むすべての兵庫県民であり、重要な争点でしょう。
これまで兵庫県知事選挙では2021年の前回ですら、明確な争点も無しに行われてきた。
しかし、1000億円以上もかかる県庁舎の建替えは県民負担の大きい公共工事であり、本当に必要かどうか県民に問うべき価値があると思います。
=+=+=+=+= この方は、全然分かってない。 いろいろと自身がやってきた実績を語ってますが、それは確かに、いいことをしてるでしょうが、それ以上に、やっちゃいけないことをやって、それが原因かも知れなくて、命がなくなっている。 そこが分かってない。 だから、NOをつきつけられているのに。 実績がどうこうではない。
=+=+=+=+= 関テレにしてもそうだけど、フジサンケイは「物語」を作っているように感じている。彼らは基本維新の広報的な性質を持っているが、露骨に擁護するとメディアとしての信頼性を疑われる。そこで「おねだり」のような別なネタ、かつそれ自体が問題ではないものを用意することで逆張りを狙う。最近までの批判的な記事もそうとしか見えていなかった。 メディアは本来通るようなことのないことを通せるかどうかという観測気球を様々に打ち上げる。その中のどれかがヒットすれば、その手段はしばらくは通用する。
=+=+=+=+= ニュースを見ていて思うのは、自分が一番!とても自己愛に溢れた人なんだと思う。個人的には不愉快だけど、実際こういう人って世の中にわりといるし、こういう人がいるからパワハラがなくならないのだろうとも感じる。
このタイプの人は自分の信念を貫き、揺るがない自信があることがあるから正しいと思ったことに突き進むのだと思うけど、立場を考えたら自分のことも含めて物事を多角的に考える力も必要ではないかな?と思う。
ひとまず、この人に引き続き県政を任せたいと思うかどうか、県民が選ぶことができる環境になってよかったと思う。
=+=+=+=+= 知事が出馬を決意するにあたり、高校生の手紙を理由に挙げるのは、若者の期待を利用しているように見えます。知事は県政の混乱を認めながらも、その原因に対する具体的な改善策を示さず、手紙をきっかけに再出馬を決意したと言っていますが、それでは責任の所在が曖昧です。県民が期待するのは、真摯な反省と具体的な再発防止策です。 議会の総意で不信任決議を受けたにもかかわらず、高校生の手紙に感動したというエピソードで出馬を正当化することは、責任回避のように見えます。不信任に至った理由や問題点に対する具体的な対応策が示されていない点は不誠実です。
=+=+=+=+= 知事として行ってきた中で、良かった点もあると思います。 ただ、それはそれこれはこれになってしまうのも事実だと思います。 出馬した結果、また選ばれたなら、そこで初めて認められてると思って、ちゃんと向き合いながら1つ1つ間違いないように業務を行ってほしい。 ただ、県民みんなが今回の件で、人が命を落とし、職員がパワハラの中で耐えてきた事実もある。 選挙で投票される方には、ちゃんと出馬される人達をみて、自分達が誇れる人を選んでいただきたい。
=+=+=+=+= 兵庫県知事が、3年前に県民の大きな期待を背負って、一気に兵庫県のトップの座についた時点で狂いが始まったと思います。人間はやはり若い頃からの苦労や挫折がなければ、世間知らずで未熟なまま成長するということを今回テレビでの記者会見で垣間見たように思います。知事には同情の余地は全くありません。最初に亡くなられた方への思いを述べて謝るべきだったと思う。その事を抜きにして自分の欲を通そうとする自分ファーストな姿を終始世間にさらしたことを本人が気がつかないのかと……。こういう人を知事に選んでしまった有権者の方々の責任も重大だと思いました。
=+=+=+=+= 以前にも「若いのだから頑張れ」と県民に声を掛けられたと言っていた。 そして今度は高校生からの手紙を直接受け取ったとのこと。
純粋な疑問なのだが、今のこの状況で一般県民が斎藤に簡単に接触できるのか? 斎藤に嫌悪感を持つ県民は多いだろうから、警備員やSP、側近の県職員は近くにいるだろう。 不審者や良からぬことを考える者もいるであろう中で、高校生が近寄ってきた? 持ってきた手紙を受け取った? 危険物かもしれないのに?
最近は公務のスケジュールもスカスカらしいし、県民と触れ合える機会なんてあるの?
要約すると、この話はあまりに現実性がなく信用出来ない。
=+=+=+=+= どこの高校生だよ?作り話じゃないのか?と疑ってしまう。それにその一通の手紙の前に、毎日5000件ものクレーム電話が鳴り響いて業務にならない部下たちの事を思わないのかな? 数千件のクレームは無視して一通の手紙を優先するそのピアノ線の様に丈夫な神経は、我々の神経を逆なでしていることを理解して欲しい。
=+=+=+=+= 県政の停滞具合を見たら退職は妥当だと思うし、もし私が兵庫県民だとしても再出馬したこの人には投票しないだろう。 ただ、それとパワハラ疑惑の解決は別の話である。前知事の安穏とした時代が長かったのに、急に大鉈を振るう人間が来たら嫌われるのは当然である。客観的にパワハラの事実はあったのか、ちゃんと検証して欲しい。斎藤知事のためではなく、今後また発生するであろうパワハラ問題を防止し、より速やかに解決する為の礎として、そうあって欲しいと願う。
=+=+=+=+= 失職を選んだ理由としては幾つか考えられる。
まず、流石にこの流れで議会を解散して、その後もう一度不信任決議案を可決されたら、そこから出直し選に出馬しても当選は無理だろうから。
次に、議会を解散してからの知事選となると、その間に他候補に対して(誰を擁立するか、出馬するのかしないのかを含め)準備する時間を与えることになるから。
最後に、あくまでも自分は悪くないので自発的に辞める必要はないという考えと、辞職なら再選しても任期は残された1年であるのに対して、失職なら丸4年になるから。
百条委員会で、専門家が公益通報制度に反したとの見解を出しているにもかかわらず、「誹謗中傷性が強い」との主観的理由でそれを否定し続けて、県職員が亡くなったことに対しては無念を表明しつつ、自分の対応は間違っていなかったとする。
なんてーか、どうやったらここまで自己肯定感マックスに育つんやろ…。
=+=+=+=+= 「知事が職を辞すべきことなのか」…この期に及んでのこの発言には本当にビックリしました。
自分のパワハラ行為が元で職員の命が失われたと言うのに…「3年前に県民の付託を受けた知事が辞職するほどのことではない」と思っていることに驚きました。
パワハラ行為を受けた方々のこと、命掛けで告発した元局長のこと…被害者のことなど微塵も胸中に無いことがよく分かりました。
そんな人を応援できる人がいることにも驚いています。
=+=+=+=+= 今、手紙をくれた高校生に対しても、県民に対してもできることは大人としてしっかり反省し、謝ることではないでしょうか。亡くなった方や、その遺族そして、つらい思いをした職員に対しても真摯に向き合い間違いはきちんと認めるべきだと思います。その上で出馬なりされるのが本当だと思います。反省してこそ未来があるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 高校生くらいだと、まだ、社会人としての責任感の実感は持てないと思う。(手紙の主については何も知らないけど、例えとして)アルバイトとかボランティアなどをもしかしたらしていてそれなりに社会参加をしている、とかの人かもしれないけど、それでも、社会で四六時中働いている人の責任感はわからないだろう。 別にみんながよってたかって知事をいじめているとかではない。冷静に考えても責められるだけのことをしたからこういうことになっている。 この人のせいで職員さんが亡くなられてしまったことを、手紙の主は知っているのだろうか。 人の上に立つ人は、人を守る責任がある。 仕事を守る以前に、人を守れない人は、人の上に立つべきではない。 社長の辣腕で売り上げが倍増したけど自殺者も増えた会社があったとしたら、早晩潰れるのは自明だ。同じことだと思う。
=+=+=+=+= この知事の行為は、刑事事件と、民事事件の被告として、裁判で決着をつけるべき事案と考えるべきです。本来は、裁判の結果を待って応援すべきです、安易に期待するなど言うべきではないと思います。道義的責任もわからない人が、県のトップで本当に良いのでしょうか?選挙で民意を反映して欲しいものです!
=+=+=+=+= 昨日だか、告発者の元局長のことを、「残念に思う。百条委員会に出席して、きちんと語ってほしかったですね」と述べた。
唖然としか言いようがない。
知事が、「百条委員会を開催するので、そこで、話し合いましょう」と言っていたかのような発言だ。
何より、告白者をつるしあげさせ、心理的に追い詰め、絶望と無念の思いで死に至らしめた罪は重い。
おねだりより、正当な手続きを踏まず、人を懲戒処分にしたことこそ糾弾すべき最大の点ではないか。
=+=+=+=+= 斎藤元彦知事の出馬表明には疑問が残ります。高校生からの激励をきっかけに決断したという理由は感情的で、県政のトップに立つ者としての重責を軽視している印象を受けます。個人的な励ましが公務への適性や政策の確かさを裏付けるものではなく、県民の利益や将来への具体的なビジョンが見えないままの再出馬は、信頼を得るのは難しいでしょう。手紙を出した高校生が自分のせいだと悩みそうです。
=+=+=+=+= どこにでも、弱いほう、劣勢のほうを味方する人は一定数いるものです。スポーツなどで、強豪チームとあたるからという理由だけで弱小チームを応援するのと同じような感覚です。
だた弱いから、たたかれているから可哀そうというだけで支持するというものなので、そこに善悪の区別や問題の本質は考慮されず、応援者も確固たる信念があるわけではない。
=+=+=+=+= 頭が良すぎると状況判断※現状把握 が出来なくなるんですかね。政治に携わる方の引き際の正解はありませんが、ある意味ではプロ選手と同じでやり切った感かこの方にないので辞めれないかもですが、、、亡くなられた方とそのご家族の心情を考えると心中穏やかではいられません。 あってはならないですが、斎藤さんも色んな意味で死ぬまでターゲットかと。真実は一つなのでよく考えて行動して頂きたい。
=+=+=+=+= 高校生くらいの年齢だったら、さほど深く物事を捉えることはできないでしょ。マスコミやネットに流れる表面的な情報だけで物事を判断している。恐らく、彼を支持している人って、そういった見栄えの良い情報だけしか見ていないんじゃないのかな。それに、彼自身、これまでの実績がどうのこうのとアピールしているけど、実際にいろいろ動いて目に見えるような形にしているのは県職員だからね。自分の実績のために、県職員をやたら叱責しまくって都合の良い扱いをしているという負の側面もしっかり見ないと。 仮に再選したら、県職員はまた4年間もこんなヤツの下で働かされることになる。そういった県職員たちの立場も考えないとね。
=+=+=+=+= 人間、完璧ではないからこんなことの後こそこの知事がどうなるのかを見てみたいとは思う。 自分はこの知事から何かされたわけではないし、何か言われてもいないので、マスコミが異常にいじめのように追い込んでいくのはいかがなものかとも思う。このメンタルの強さこそ今の政治家には大事なのかもしれないし、何かと責任取って辞めさせようとするマスコミと簡単に辞めていく政治家たち。教師だってたくさんの保護者にバッシングされても、先生の教え方が好きだ、と1人の生徒が言ってくれたらその一筋のやりがいがあるからやっていけると思うし。大体関係ない人たちがやたら追い込んでいくこの風潮、なんとかならないのかと思う。
=+=+=+=+= 斎藤知事としてはこの度の件で有権者がどう判断するのか、有権者に選ばれて現職にあるだけに直接その有権者に信を問うという選択をしたのだろう。また辞職となれば自ら辞めることになり、非を認めたかのような形となるので、失職=規定により辞めさせられたという形にしたいということかと思われる。 出直し選挙となるが、果たしてこの知事の代わりの候補者の顔触れ、また可能性は低いがもし再選された場合に解散とならずそのまま残った議会が不信任案を再提出するのか、このあたりが気になるところである。
=+=+=+=+= 失職して議会の解散を選択しなかった事は正解でしょう、16億円の節約につながるから。また、再度知事選に立候補するのは自由であるが、マスコミは彼の選挙活動になるような記者会見を開くことは慎むべきである。知事選で他に誰が立候補し県民が誰を選択するかは県民の判断である。百条委員会や第三者機関における問題の評価はちゃんと進めるべきであり、県民局長がだした文書に対する知事及び4人組が行った行為については公益通報保護法や個人情報保護法に違反していないかを厳粛に判断すべきである。万一、斎藤知事が知事選で勝ったとしても法に触れる行為をしていて、それでも知事を辞めないなら再度不信任案を出すべきである。県民はそのような混乱もあり得ることを前提に知事選で判断すればよいのではないか。今回の問題で自死者が出ている事をどうとらえるかが最大の焦点になるのではないか。
=+=+=+=+= 県民局長は告発がバレたことで自殺したと考えるのは少し違う気がします。 クビになったとしてもパワハラがあったとしたなら戦えば良いだけです。 告発するにあたりクビになる覚悟もできていたかと思います。 県民局長が自殺した本当の理由は絶対にバレたくないプライバシーに関することが、バレてしまったことだと思います。もちろん、知事を含め上層部はその事実を知っているが、違法に近い調査で得た県民局長のプライバシーに関する事柄を公に話すことはできないわけです。なので知事もパワハラが自殺の直接の原因ではないことがわかっているのであの態度になるのではないでしょうか。かといって自殺の原因について言及するわけにはいかないといったところかと思います。また、県民局長の遺族もそのプライバシーに関する事実を知ってしまったから知事や県を訴えるなどのような行動には出ないで、静かにしているのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 出馬、当然だと思います。 自分のやったことに引け目がないと言っているなら出馬しないと。 色々批判している方がいらっしゃいますが、根拠・証拠があっての行動ですよね。 最近よくある無責任な発言で周りを煽ることは責任重大です。 みんなが言ってるから、マスコミが報道しているから…、現場を知らない人は意見すら発信しない方がいいと思います。 その発信で誤解を招き、人の人生、兵庫県の県政・これからの政治を狂わせることは絶対やめてかほしい。 冷静に事実のみ確認して判断してほしい。 兵庫県のみなさん、冷静な判断を期待しています。
=+=+=+=+= 今日の出馬宣言の後の街頭インタビューで、「この知事さん、そんなに悪いことしたと思わないけど」と言っている方がいました。色々な考え方があるな、とは思いますが、一般企業に当てはめれば状況によっては懲戒の可能性がある事案ではないでしょうかね。最近は、このニュースを見るたびに気分が悪くなるので、早く話題にあがらないようになることを祈ります。
=+=+=+=+= 第三者委員会の評価が出ていない中での議会からの不信任案決議に疑問があります。斎藤知事の今までの行為について、マスメディアでの評判しかありません。どのテレビ局も専門家、コメンテーターが同じことを言っているようです。斎藤知事は明らかに問題行動が多かったと思われ、報道内容からすれば、個人的にも退陣を望みますが、現在は、事実はわからない状況です。 第三者委員会によって、何等か斎藤知事の処罰が確定してからの判断で良かったのではないかと思います。何を根拠に不信任決議案を提出したのでしょうか。
=+=+=+=+= 結局のところ、知事に関する疑惑のうちどれが真実でどれが嘘かのジャッジはついていない状況。 本当は百条委員会が終わった後きちんと精査たいがが、現状はそれを許さない。 不信任決議は時期尚早だと感じる。 一方、知事の数々の実績は目に見えて本物だし、今はそれを評価したい。 疑わしきは罰せずは、我が国の大原則。 今は、これまで実績のある知事に引き続き頑張ってもらいたい。 そのうえで、きちんと百条委員会の場でジャッジすればいいのではないだろうか。 職員の死は事実だが、現状はそれ以上でも以下でもない。 有権者には、感情に流されず、現状を捉えた論理的な判断を期待したい。
=+=+=+=+= その高校生の気持ちに応えたいと思える心があるならば、出馬して遺族や関係者がまた自分の顔を見たら辛い思いをするかもという考えに至る心も持ち合わせていて欲しい。 応援する人もいるでしょうが、お願いだからもう姿を見せないで欲しいと願う人もいるでしょう。 結局は自分がやりたいことを後押しをしてくれる言葉だけが、都合よく聞こえてしまうのでしょうか…
=+=+=+=+= 斉藤さんは、選挙戦の中で真実を語り続けて、長年の慣例や癒着の実情を洗いざらい県民に知ってもらって、真を問う気でいるのでは? そんなことしたら、下手すると自分や関係者の命に関わるかも知れないことに対する「腹を決める」だったのかなと思った。本人は終始ぶれないし関係者への確認期間も必要だし。何より議会でやり取りしている時の、議員達の顔つきを見てたら、かなり違和感を感じたので。
=+=+=+=+= 18歳以上でないと参政権ないからね。死人が出てまで辞めないで欲しいっていう認識甘い事を指摘してあげるのが大人の務めなのに、たった1人の都合良い意見を尊重して民意で選ばれた議会議員全員の意見は聞かないってどんな感覚なんでしょ。とりあえず吉村さんが説得してくれたので完全に辞職したら何も協力しないか維新として全責任をもってこの人を推薦するかの2択です。でも議会で不信任出している以上、協力は無理なので今は辞めるまで静観
=+=+=+=+= 結局の百条委員会や第三者機関における問題の評価はどのような状態でどのような結果が出ているのかあまり聞かない。 最優先はパワハラや過労が原因で亡くなったであろう事実の検証だと思う。 知事の批判や進退を報道で取り上げすぎ、選挙に出るのも選挙で投票するのも皆平等の権利があるのだから、その権利で決めればいいだけだと思う。
知事の実績の報道で地元の大学に進学した場合、学費が安くなるとかあって この恩恵を受けている学生がまた元に戻って全額負担にならないか気になると回答している人を見ました。 オリックスの優勝パレードの話も出ていましたが一人でできることではないことなのに周りの人たちは何をしていたのか、指示していなければ、指示されていなければ関係ない、見て見ぬふりをしていることにも目を向けないと。 上が変わっても同じことが起こる環境が残ると思う。
ピンポイントの事実ではなく、過程全体の事実が知りたい。
=+=+=+=+= 知事が行ってきた事案の中には県政にとって必要な事案もたくさんあったと思われるがこれは知事であったら当たり前の仕事そのために選ばれている。しかし斎藤知事は知事として不適切な方法で職員を追い込んだり本来遠慮しなければならない物の受領やおねだり等目に余る実態が見えてきている。ここにフタをして県政をおまかせするわけにはいかないと思う。将来の有権者お手紙出した高校生はもう少し世の中の良し悪しをお勉強してしっかりと判断ができるようになりましょうね。
=+=+=+=+= 高校生という事は最大でも18歳。つまり選挙権を得て半年未満(もしくは選挙権を持たない)という人です。その一個人の意見を理由に、多くの議員、有権者、世論の意見を無視して自分の都合のいい解釈をしています。年齢で差別するつもりはないですが、これは言い換えれば大企業の社長が、多くの役員、社員、株主の意見を無視して入社一年目(またはインターン生)の意見を取り入れたのと同じ事…。組織のリーダーの判断として、こんな事許されますか? 選挙の際、本当に支持する方が投票するのはいいですが、それ以外の方が興味本位とかで投票するのだけは絶対にやめて欲しいと思います。
=+=+=+=+= 私は、今回の公益者通報のあり方は本当に抜本的に見直さなければならないと思うが、これだけ周囲に批判をされていても、知事でありたいという想いが強いのであれば、知事選に立候補して知事になってもらっても良いと思う。なぜならこれだけ反対の声があっても、辞めないということは、それほど県政を前に進めたいんだという強い思いを感じるから。それに今回の公益者通報の件は、知事だけじゃなく、辞職した側近の片山知事などにも責任はあるし、まだまだこの問題は明らかになっていない中で、不信任決議案の提出に至った議会側もおかしいと思うから。
=+=+=+=+= 斎藤知事は兵庫県立大学の無償化等子どものための施策も多く感じます。事実、僕の通っている県内のある高校は偏差値70近く、東大や京大も多数輩出されるような学校にも関わらず兵庫県立大学の志望者、受験者は増加していますし、周りの高校生も兵庫県立大を目指している人も多くなったように感じます。今回の騒動に関して県民目線確実な証拠は出ていないように感じますし、一概に斎藤知事が悪いとも言えないと思います。いち高校生としてはまた知事を続けてもっと子ども世代が兵庫県内にとどまるような魅力をつくりだして兵庫県を活性化してほしいと思いますし、選挙で白黒はっきりつけてほしいと思います。
=+=+=+=+= 高校生にしたら真面目に会見をしてる姿を見れば頑張ってほしい、辞めないでほしいと 思うことでしょう 自死した方が2人もいて誰も何の罪にも問われない 遺族が斎藤知事を刑事告発して罪を明らかにしてほしい 亡くなられた方の無念を思うと仕事を辞めなくてもよかったし、遺族の方の補償をしてあげてもらいたい
=+=+=+=+= 他県ですが県知事選がどうなるか楽しみです。
20年間も前知事が務めていたのでなあなあになっていた部分もたくさんあったのだろう。
それを改革してしごかれたらたまったもんじゃないよね 特に公務員は
民間なら辞めるけど公務員なら割り切って働く人も出てくると思う
そのあたりが実際どうだったかは内部じゃないと分からないけど実際に見てないが噂は聞いたという人が多いので庁内での評判は推して知るべし
出直しで当選しそうな気もするんだけどどうかな?
=+=+=+=+= 高校生の手紙は、自己の宣伝に使われたのだろう。今回の事案は、パワハラ。おねだり等は、知事の性格・地位利用等に関するもので、被害者は職員等だ。県・県民に直接被害を与えていないというもので、出ていないのは県政に対する失策等だ。出直し選挙をやるというのは、「失策していない」がメインで「性格等は慎んでやりたい」は、県政とは別という喧伝をするのだろう。そこに勝ち目を見出し、選挙で再任を狙っていると考えられる。パワハラ等が、いかに県政に影響を与えたかを明確にしないといけない。
=+=+=+=+= 正直何だか分からない。一高校生の応援、それも内容はさっぱり分からないし、この人の行動原理が何だか分からない。都合のいい話しか聞いてない感じ。とにもかくにもまた立候補して信を問うということだけど、そこまでしてはっきりさせないといけないと思っているということか。まあ何にせよ知事選はやらなければいけないので、元知事が参戦する選挙として多めに見てあげる度量が県民には求められる。残念ながら。
=+=+=+=+= きっかけは何だっていいと思います。信じて応援する人もいればそうでない人もいると思います。私たち外野(部外者)がワーワー言っても何かが変わる訳では無いので、最終的には県民の方々判断される事ですから黙って見ててあげましょうよ。ここで騒いでも盛り上がるのはアクセスが増えるヤフーだけ?だし、面識のない者同士が言い合っても解決する訳でも無く悪い方にヒートアップしかねません。そうなっても誰も責任はとってくれませんから。開票日に出た答えが全てですから、おとなしく見ているのはどうでしょう。
=+=+=+=+= 医療従事者です。来月、育休から復帰する職員にこの一年間の出来事を説明しました。マイナ保険証導入を筆頭にあまりの変化に唖然としていました。 岸田政権の暴走でいろいろふりまわされました。しょっちゅう謎の怪文書が行政から送られてきて、関係する業者も困り果てていました。 こんな時代に、もう数週間も兵庫県を混乱させているのは大問題でしょう。正しいか求められているかではなく、職員や県民を混乱させないためにも早々に身をひくべきでしょう。
=+=+=+=+= 自身の死で訴えるなんて、一番卑怯な抗議の仕方で世論が流されていることに危惧を感じています。抗議するなら正々堂々とするべきだった、役所の管理職の仕事をろくにしない人に厳しく叱責指導をしたことがパワハラになるとは思えません、市役所に行くと一番奥でスポーツ新聞開いて何もしていない課長か部長とおぼしき人をよく見かけます。一般の企業でも仕事をしない権利の主張や不満しか言わない人には、手を焼くものです!斎藤知事の県政改革、再選をを支持します、頑張って欲しい。
=+=+=+=+= なぜか不思議なことに、こうなると可哀想とか言い出す人がでてくることだ。何を持って可哀想なのか尋ねてみたい。 可哀想なのよ。泣きたいのも、亡くなった人たちやその家族じゃないかな。 この人は、処分は法に則りというが自分のことになると感情論を延々喋り出す。 それはフェアじゃないと思う。 そもそもいかなることがあっても、トップとしての立場ではなずべきこと、謝罪すべきことはあると思う。 それができない以上トップの器ではない。 もう少しこの人の言動を見極めてほしいし、適正な処罰がなされるべきだと思う。 亡くなったお二人の名誉回復ともらうべき賃金はもちろんのこと、補償を支払わなければならないはず。
=+=+=+=+= 結局、たいして何も出ず、ほぼ免罪でマスコミなどの既得権や政治家の怖さを知りました。 ショー化しているマスコミ情報だけではとてもわからないでしょうが、相手の凄い不祥事や悪口も一切言わずに中傷にも耐える所に、誠実さと死者への亡くなった方への誠意が見えました。 正義が勝つ様な世の中に、少しでもなって欲しいと思い心から応援しています。寄付金もしたいと思います。
=+=+=+=+= 失職という選択肢を選んで、退職金も支給されず、施政者として相応しくないという責を受け入れての失職なので、誰しも納得のいく辞め方だったと評価できます。 それでも自分の信念は貫き、出直し選挙に向かおうとすることに対して批判するのはもうやめましょう。後は他府県の批判家に左右されることなく、兵庫県民の意向を見守りましょう。
=+=+=+=+= 県民がどう判断するのだろう。 客観的にパワハラ問題や物乞い行為、殿様振る舞いがあれど、県の財政を良くし公用車を経費削減で変更したり、県立校に備品購入の資金分配のような事もしているようなので、良い政策はしていると思う。 東京都は知事が公用車で他県の別荘に行ってた人も過去にいたが、斎藤知事は政策がしっかりしていた様に感じる。 感情的に許せない行為があると思うが、県の財政や政策を見るのも大事だと思う。
=+=+=+=+= 泉さんのような口は悪くても市民の為に尽力されつた方なら再選もあるでしょう。 悪いイメージしか見えない報道のやり方にも問題があるだろうし斎藤さんに期待をする人もいるでしょう。 議員内では満場一致だったかもわからないが市民の判断が全てだと思うので結果を見てみたい
=+=+=+=+= まぁとにかく全会一致での不信任決議の是非は知事選という形で県民たちにゆだねられたわけだ。各党、各会派は投票先が分散しないよう可能な限り統一候補を立てて臨み、彼の得票が過半数を上回らない限り当選できない状況をつくって有権者の過半数が彼にノーを示した時には確実に兵庫県政から排除する状況をつくってもらいたい。でなければ全会一致で不信任決議案を可決した意味がない。
=+=+=+=+= 公約をきちんと実行していると聞く。 そうであれば兵庫は素晴らしい知事を得て羨ましい。テレビでの言動は石丸などと異なり非常に知性を感じる。私とは感性が違うことも良くわかるが非常に有能な感じがする。 目に見えないところで誰かがこの人を刺しているのではないか?みんなマスゴミ言うくせにメディアの言うことを信用しすぎてやしないか? 県職員にとってやりにくい知事、既得権益にとってやりにくい知事、だから追い落としたい、そういう勢力があるのではないか? メディアから流れてくる伝聞を除いて、よく考えた方が良い。
=+=+=+=+= 批判や文句は簡単に言える。 感謝や応援は勇気が要る。 真っ白な人も真っ黒な人もいないはず。もちろん過ちを認める部分もあるはず。 マスコミが盛り上げた空気感の中で勝てるかどうかは分からないけど、何かを成そうとする人を応援する社会であって欲しいと思う。
=+=+=+=+= 心の中は「たとえ1%でも可能性があればそれ(選挙)に賭ける」ぐらいの心情なんだろうけど、それはこの前プロジェクトXで取り上げられたような緻密なスパコンや、町工場の夢の心臓血管パッチとかの将来人類の為になる壮大な話なら、皆が感動、期待もするけど、この人は全て自分だけの為なので99%の反対でも出馬は辞めないだろうな。なんせまだ選挙兼の無い高校生が応援してくれてるんだから・・・
=+=+=+=+= これだけ批判を浴びていても支持している人はいるだろうけれど。 選挙で兵庫県民の大多数の思いが明らかになる。 それをこの人は正しく受け止める覚悟があるかしら? この人の来歴は詳しく知らないけど、エリート街道まっしぐらで挫折知らずだったのかな? で、変に天狗になっちゃたのかな? まぁ、稀に大きな権力握って色々と拗らせる人はいるけれど 新たに選出される兵庫県知事は兵庫県民は基より他府県民も注目してると思う。 兵庫県民にとってまともな人が県政のトップに選出されることを祈ります。
=+=+=+=+= 私にはこの知事が良かったのか、悪かったのかは評価出来ません。改革をしようとすると既得権益を失いたく無い一定数の輩がいるので、こんな目にあったのではないかと思っています。マスコミが言っているのを鵜呑みにするのは危ない事だと思います。私はこの知事をもっと精査する必要があると思います。お亡くなりになった方には冥福を祈りたいです。 この知事を辞めさせて、兵庫県が本当に良くなるのなら良いですが、もし改革が進まないのであれば、この騒ぎは一体なんだったのでしょうか? 私はこの騒ぎで悪い方向に進まないか、改革が出来ず、既得権益の甘い汁を吸う輩の思い通りにならないか危惧します。
=+=+=+=+= 一般論として、セルフリーダーシップが強い人は行動力があり常に考えて主体的に動くが周りがついていけず疲弊する。理解されない事に苛立ち部下を叱責している。自分が正しいと常に考えている。 この手の人はベンチャー企業などに向いているかと。 組織の長としては行動力や知性も必要だが、思いやりなど小学校の道徳教育で教わった事、つまり人としての下地がなければならない。
という事で小学校の道徳教育から出直した方がいいかも。
=+=+=+=+= 高校生からの手紙により出直し知事選挙を決められたのは結構な事です。そして、こんな自分でも期待してくれる人がいるとか、まだまだ未熟であるとか非常に謙虚ですが、もっと知事になられてからずっと幹部職員やそれ以外の職員や他の方に対してもそのぐらいの謙虚さを待ち合わせていれば、このような告発も無く上手く行ってたのでは無いですか。言い方や接し方だったりはハラスメントの有無になるか否かで大事だと思いますから、と言っても今更ですが。どうしても、選挙が近いからと思えてならないです。
=+=+=+=+= ちょっと人格の形成に病的なものを感じて心配になるレベル。期待してくれる人がいるのはいい。だけど、自身の言動行動で命を失った人や健康を損なった人機会を奪われた人がそれ以上にいやしないかと想像出来ないのだろうか?信念は信念で結構。だけど、民主主義の首長であってはならない人物だと言うのは間違いないだろう。兵庫県民の良識を信じたい。
=+=+=+=+= ネットニュースの怖いところ。 線ではなく点で切り取る事で、少し見え方が変わってきている。 高校生の意見ももちろん一つの意見だけれど、一連の流れから鑑みれば何故こうなったのかは明白だ。まあ、同意する人は多くはないだろうけれど。 このメンタルがあるなら、知事はこの先もしっかり生きていけそうですね。
=+=+=+=+= ニュースでの知事とSNSでの知事の報道は真逆ですね。 若い子からの支持が多いのではSNSで斎藤知事がどんな人であるかを知ったからかと。 子ども達への支援、政策が多いみたいですし。
ニュースを信じるかSNSの情報を信じるか難しいですけど、もしニュースが悪意のあるものなら頑張って欲しいと思います。
=+=+=+=+= うちの父が暴力をふるう人でしたが、私が父の悪口を言って唯一父の味方をして共感したのが、私に暴力をふるっていた元夫だった。父の暴力で傷ついてるからもうふるわないでと言っても、お父さんを尊敬してる、とか言う始末。この方に共感して応援してる人って同じ気のある人なんじゃないかと思っている。あるいは、とてつもなく良い人か世間知らずか、間違った寛容さを持ってるか。
=+=+=+=+= 誰かが特定できる設定での「高校生という若年者(言ってしまえば子ども)の手紙」を引き合いにしてのいわく満載の出馬表明(というより釈明)。これはゆるせない。渦中の人物の重大判断の根拠に、なぜ子どもを引きずり出すのか。これ以上の罪の上塗りを辞めさせるべきだ。ジャーナルの賢明な対応を望む。
=+=+=+=+= 出直し選挙というのは、失職した前知事がとんでもないことを仕出かしたので、今度はそういうことのないように新たな人物を選ぼうというものと理解していました。 ただ、この方のお考えは違うようですね。そもそも出直しというからには、それこそ政治家の方々がよくおっしゃるところの禊を済ませないと。禊どころか、問題となった事柄について納得しうる説明すらされていない。件の高校生からの手紙とやらも、とても現実味のない話に聞こえましたが。そこまでしてでも知事の役職に強く執着していることには背筋が寒くなりますね。
=+=+=+=+= 知事は最後の最後で正しい選択をされたと思う。この事案で解散は絶対にしてはならないし、すれば末代まで祟られるような誰も得をしない行為だと思う。私はこの高校生は解散に反対して、出直し選挙で弁明の機会はあるのだからそこで懸命に説明して県民に理解してもらいなさいと諭したのだと思う、超のつくファインプレーだと思う。
=+=+=+=+= 自分に都合良いものだけを取り上げている。多くの人は、死んだ方に対しての責任はどうするのか答えていないし、インタビューをする人たちもその点には、追求していない。 私は信じられないのだが、良く平気で立候補出来る?死んだ方に対してなにをどうかんがえているのか。 責任と言う言葉を振ります前に、明確にするべきでは無いかと、強く思う。
=+=+=+=+= 斎藤さんに限らず元大阪知事の橋本さんしかり明石市長の泉さんもそうだが市の職員は改革をしていく熱い上司は苦手なようだ。上司の条件で人柄も重要な要素だがビジョンをもち現実化していく実行力の方が大事だと思います。しか部下の支持がなければ勝てる戦も勝てません。 次の選挙は職員の顔色見ながらダラダラ日を無駄に使うぬるま湯のような政治をする人が当選するだろう
=+=+=+=+= 斎藤知事は失職出直して出馬とあるが、過去の長野県の田中康夫さんのように県民の支持を得られているのか?また、仮に受かったとしても議会との関係が変わらない限り、また不信任決議出されるだけでは?今の状況ならば辞職か、続けるならば議会を解散して自身の支持者を作るべきでは、と思う。
=+=+=+=+= 後からいくら言っても兵庫県民が選んだんだから兵庫県民の責任だよ。 この人のこと言う前に有権者の責任の方が大きい。 これは全ての日本人に言える。 だから真剣に選挙に行け。 さもなこれば50年以内に日本は世界列国に飲み込まれてしまう。 幕末以降の幕僚、志士が命をかけて守った我が国を今の世代も守って行こう。
=+=+=+=+= 斎藤元知事の言い分では、数万の批判に対して1通の応援が届けば、数万の批判は 無意味になるらしく、恐らく在任中に繰り返されたパワハラや告発潰しも同じ感覚で 行われていたのだろうと本日確信しました。 このような方を知事にしたことで、兵庫県の風評は地に落ちました。 次回の知事選では、有権者の方はどうか賢明な判断をお願いしたいです。
=+=+=+=+= 最近は「感情に訴える作戦」に出たんだなと思う。そして選挙に入れば涙でも見せつつ反省を口にして、人々に「もしかしたら本当に反省しているのかもしれない」と思わせようとするのだろう。でもやってきたことは冷酷で相手への思いなど微塵も感じられず、反省も何も人に対する温かな感情そのものが欠落しているとしか思えないので、これらは全て計算の上。今回も、高校生から激励の手紙が昨日来るなんてタイミングが良いことですね、としか思えなかった。
=+=+=+=+= 辞職ではなく失職....。あくまでも自ら非を認めて辞めるのではなく、自分は間違っていない正しいから自ら辞めるのではないてたいう事なんだろうかね。自ら辞職を選択すると非を認める事になるからと思っていれのだろうか。応援や支援、支持する人もいるのかもしれないが絶対数は少ないはず。高校生からの手紙とか言うが感傷に浸っているのかご自身に酔いしれているのかご自身が置かれた状況を理解した方がいい。まぁ、こんな自分と言ったり厳しい選挙になると言ってるから少しは自覚したのかね。大勢の人の上に立つ指揮官司令官としては適していなかったんだろうね。
=+=+=+=+= 県庁での囲みでのぶら下がり会見の時に高校生から直接手渡されたということであるが、決断したのが25日の朝ということは24日の午後のぶら下がり会見の後に渡されたということになる。 そうなると、そのようなところまで下校の途中に立ち寄れるのは近辺の高校に通っている者しか考えられない。至近距離にはあのメダリストを輩出した私立高校が位置しているが、まさかその高校の生徒なのか。少なくとも豊岡など北側の人でないことは確実である。 ぶら下がり会見の後ということなら、居合わせた記者も斎藤が高校生と何か話を交わしている様子は目撃しているはずだが、実際にそのようなことが起きていれば気づくはずである。まさかどうでもいいと思って気にも留めなかったのだろうか。 仮に25日の朝に受け取ってすぐ決めたのであれば、直接手渡した高校生は遅刻をしているということになり、なんとしても伝えたいとはいえ別の意味で問題があると思う。
=+=+=+=+= いまだに自分の耳に心地良い言葉しか受け付けないとはもう末期ですね。 これまで、百条委員会でも指導の範囲を超えた叱責だったと職員が証言に立っていますし、また、NHKの「かんさい熱視線」でも、政策に対して意見を言った職員が左遷させられたとか、職員はみんな萎縮して何も言えず、知事の都合悪いことを言うと排除される。知事と側近だけでコントロールできるシステムだったと証言しています。まさにパワハラです。県民局長はこうした知事の目に余る言動に対し職員を代表して勇気ある行動に出たのだと思います。でも知事側に同僚の左遷を人質にされ苦悩し、あのような行動になってしまったのだと思います。この状況に知事が責任を感じないのは人間として異常です。政策さえしっかりすれば良いとされるならAI知事にしたらいいです。
=+=+=+=+= 非選挙権があるので立候補するのは自由であるので好きにすれば良い。ただ先日まで「県民の付託を受けているので知事の職を全うする」と言っていた人が県民の付託を受けた全ての県議に不信任をつくつけられたこの現状で出直し立候補するとはどういう心情なのか。高校生の一通のお手紙を読んで感動したようだか、その他のおびただしい数のクレームのお手紙や電話の内容をひとつひとつ確認しているのか。都合の良い手紙だけ持ってくるように指示しているのか、はたまたこの期に及んでも忖度して良い情報だけ持って来る職員がいるのか。とにかくマスコミはこの人の報道を控えて、買ってに立候補させて、静かに政治の一線から退場させるのが良い。そして粛々と公益通報保護の観点から違法性がないか審議すべき。
=+=+=+=+= 期待している人は、少数だがいることだろう。 でも、それが出馬表明につながることが理解できない。 不信任決起案を全議員に賛成され、県職員からはパワハラと言われ、県民からも多くの苦情電話が来ている中、知事を続けたいとは周りに対する嫌がらせか?とも思う。 負けることが分かっていても出馬する意味も理解できない。 それとも、自分の周りに起きていることを正しく理解する力がないのだろうか? そうだとすれば、仮に知事になったとしても(あり得ないことだが)、周りが見えていないのだから、県民のための政治など行うことはできない。 自分勝手に進めてしまうだけだ。 なぜ、そのことに気付けないのか。
=+=+=+=+= 頑張ってほしいと思う。局長級の職員が亡くなっている事実は真摯に受け止めてもらいたいが、亡くなったからそれが正しかったと言う前提にはならないので、内部通報の内容を第三者が精査する必要があると思いますが。 マスコミが知事を叩けば叩くほどその内容にも疑問が湧き、斉藤知事がこれだけ強い姿勢と信念を持てるのは、それなりの根拠があるのではないかと思えるようになってきました。 兵庫の方にはこれまでの県政での実績等を冷静に判断してほしい。 まぁ、愛知県民ですけど…
|
![]() |