( 215738 )  2024/09/27 00:10:30  
00

=+=+=+=+= 

高校生から激励の手紙を貰い 出直し選挙出馬を決断したとのことですが、コンプライアンス遵守が一般化した現代において、たとえ公約達成率が98%であろうともパワハラの末に職員を死に追いやってまで成し遂げたものに価値などありません。 

斎藤氏には、次の知事選で負けるまでもなくそのことに気づいて、手紙をくれた高校生にもそう伝えてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

頭の良い人なんだろなと思います。 

このタイミングでの記者会見。選挙に出ることはずっと前から決めていたんでしょうね、その為のテレビ出演、実績のアピール。SNSで急に増えはじめた応援コメント。 

仕込みはある程度してきた感じかな。 

 

最初の頃の発言よりずっと感情に訴えるコメントも増えてる。世論の反応も見てる。 

 

吉本の芸人さんが応援してるって言ってましたし、選挙に落ちても、これだけ話題になれば吉本興業がタレントとしてマネージメントしてくれそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

「今回の文書問題で知事が辞職する程の事なのか。 

不信任決議に対してそう思いますね。」 

冷酷と言うか県職員はまるで駒としか考えていないのだろうか?県民に申し訳ないとは言うが、亡くなった方へまたご遺族へのお詫び、謝罪は一言も無い 独裁者だな。 

確かに昔は付託により知事に選ばれたかもしれないですが、今幾ら付託付託と昔を持ち出しても、県民の気持ちは変わらないんですよ! 

また、出直し選挙にどれだけの税金を無駄使いするのでしょう? 

そういう面でも自分本意でしかない。 

御遺族への謝罪は? お悔やみ申し上げます 

それで終わりですか? 

 

=+=+=+=+= 

人の命が失われたことに関して、非常に残念で終わらせていいのだろうか。 

任期と自分の掲げる政策をやり遂げることに、やる気よりも執着心の方が強く出すぎて怖さを感じるのと、一緒に仕事をする人達の気持ちを無下にしてるようにも思う。 

 

任務を遂行することで責任を取ることが大事だと言い張るが、パワハラ等の本当の実態が彼の都合の良いようにもみ消されたりすることのないようにしてほしい。人はそう簡単には変われない…。 

 

県政内部で告発者を特定するような行動ができない仕組み作り(第三者機関を設置する等)や改革は絶対に必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

最後の最後まで告発の扱いについては非を認めなかった。非があろうとなかろうと国に法律制定に関わった教授が最初の告発書を見て外部通報に当たると証言されたんだから、そこは認めつつ間違えていたのかもしれない、くらいのコメントはトップとしてはあってもよかったんじゃないかな。どうしても非を認めない姿勢は知事としてこの先どうかな?と県民としては強く思う。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民です 

知事選ともなると、自分の意志だけで出れるものでもないと思います 

具体的に兵庫の知事選では ポスターだけでも 約一万か所に貼らなくては 

いけません 日本海側から瀬戸内海側まで広い広い地域をです 

それなりの 組織や団体の支援がないと なにも出来ません 

出馬表明なさるということは、それなりの あてがあると 

いうことだと思いますが 

どなたが、支援されているのでしょう・・・ 

 

=+=+=+=+= 

質問がなければ、本当に自身の話したいことを話し、欲しい事柄しか取り入れないのですね。選挙演説みたいでした。続けたい思いは伝わりましたが、県民から選ばれし者しか知事職には就けません。自身の頭で計算した正論が全てではなく、議会や職員と協働できること、県民の思いを優先するお仕事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の不信任は、知事としての権力を笠に着て、告発者潰しをして、自死にまで追い詰めた事件と職員等へのパワハラ、そしておねだり体質など、知事としての資質や人格の適性が不適格と思われたからと思います。今日の記者会見では、今までと少し違ってしおらしい態度で会見していたが、自殺に追いやった自分の行動を反省し、相手や家族の方への謝罪の言葉は聞かれなかった。この方は自分の事が一番なのだろう。亡くなった方やその家族の気持ちに立って考える事の出来ない方と感じた。今日の会見は知事として再度立候補する事、そして自分がこれまでしてきた事の功績を並べ立てただけで、自死に追い込んだ事への罪の意識は一切感じられず、この会見を見ていた被害者の家族の方はどんな気持ちで見ていただろうと思いました。とにかくこの方の厚顔無恥さと自分中心で他を思いやれない人間性に呆れるばかり。選挙では、県民の方は良識のある行動をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

辞めるほどのことはしていない、なのに議会が不信任などを決議しやがった、継続して県政を担いたい、議会を解散するつもりはなかった、ということであれば自ら辞職などせず失職で出直し選挙を戦うことは不信任直後に決めていたはずだ。それに高校生による励ましが決断のきっかけというが、その反対の辞めろという膨大な県民の意見はどうなんだよ。対抗するちゃんとした知事候補者が出てくるのを望むよ。 

 

=+=+=+=+= 

今日の辞職会見、県職員組合、議会から不信任を突き付けられても、自分としては県政を正しく進めてきたので、指摘に関して対応するのは百条委員会の結論が出るまでやらずに、政策を推進していく。 

ある意味本当に重要な政策を実施する政治家としてありえる態度だと思うが、県知事レベルで、コストカットと教育機関への設備増強ぐらいで自らが認識しない倫理的な疑惑問題は、自分の中では優先度が低いと言い切った。県知事程度でなんでこんなに不遜な態度を取れるのか。 

こういう人を応援する、ある意味自虐的な有権者の支持がある世の中だからか。日本も終わりだな。 

 

 

=+=+=+=+= 

いろいろな考え方が有りますが、これは最後の知事の権利です。それにどうこう言っても仕方がないので、次の知事選で民意を示すだけだと思います。私は、兵庫在住ではないので無責任かもしれませんが、少しだけ、危うさを感じてます。 

兵庫の皆さんが納得できれば、いいと思う。 

幸いな事に、私が住んでいる県知事は個人的には信頼できる。いろいろ、そりゃ有るけれど、逃げない人なので。何か有った時の初動も素晴らしく早い。それは、いろんな人脈や、方法をしって使えているということだと。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事は維新の会と自民党推薦で立候補し当選された方です 

 

今回は失職と出直し選挙を選択しましたが、二党からの推薦はなく他候補が擁立される見込みです 

 

おそらく無所属での立候補となるでしょうが、来月開かれるであろう選挙は、彼にとって大変厳しい戦いが予測されます 

 

=+=+=+=+= 

やはり県民局長が出した文書の扱いとその後の対応が問題である事に変わらない。ハッキリ言って限りなく法律違反をやっており、その結果自死者が出ている事に対する責任が重いにも関わらず、知事をやりたい一辺倒である。ちゃんとこの件が法的に片付くまでは知事選に出るべきではない。それで、今後家族から提訴が行われる事とになるだろうから、その結果を見極めてから知事になりたかったら再度挑戦すれば良いのではないか。県民はそこまで責任をとった後、彼が知事に相応しいと思うなら彼を選択するだろう。今の彼は、責任をちゃんと取っていない。 

 

=+=+=+=+= 

不信任案が可決された頃には、もうすでに今回の決断は決めていたのでは無いでしょうか。だからこそ、テレビ出演をされて、要は選挙の準備をされていたのでは無いでしょうか。まあ、でも県民の信を問うことは妥当だと思います。いくら識者が公益通報保護法が違法だとおっしゃっても、結局は知事を取り締まることは出来ない。明らかな犯罪の証拠があれば別だけど、それ以外は、県民がしっかり審判を下す事が一番です。良識のある判断がされる事を祈りたいです。 

 

=+=+=+=+= 

この会見は、選挙に向けての、自分の考えを伝えるための会見でしたね。 

公益通報の件も、未だに自分のやり方は、間違っていないとのことですし、何より、自殺された方に対してのコメントはなく、机をたたいたり、付箋紙を投げたという行為に対しては反省の弁はあったが、人としての道義的な責任はなく、自分の文書に対する対応は、今でも間違っていないという事に、改めて驚きました。 

人として、上に立つべき人ではないことも、改めて感じました。 

 

=+=+=+=+= 

議会解散して1/2の議員の賛成で再度不信任決議される可能性と、県民を巻き込んで再選のワンチャンスを目論むのだと、後者の方がまだ確度が高いと判断したんでしょう。 

もしかしたら他にロクな候補でないかもしれないし、こんな状況かは首長やるの大変だし。 

 

結局常に自分が知事で居続けるためだけに行動しているとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

選挙にはお金がかかります。先の知事選では自民党から5000万円借りたそうですが、その返済はどうなってるんでしょう。さらに立候補するなら、またお金がかかりますすね。退職金や貯蓄を叩くのでしょうが、大変ですね。それで落ちたら、文無し、行くところなし、まあ自業自得かな。兵庫県民として、選挙には必ず行きますよ、当たり前の結果、楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

自ら命を絶たれた方が何故そうなったのか 

真相は分からないけど、会見の冒頭で 

改めてお悔やみの気持ち、また県政を 

混乱させていることへの謝罪、それから 

始めるべきではと思いました。 

まず冒頭で3年間の実績をダラダラと 

話し始め、その後に県政の停滞について 

謝罪しました。 

順番逆だろと思ったし、自分の仕事自慢 

から入るあたり違うだろって感じでした。 

兵庫県民じゃないので、知事の評価は 

出来ませんが、人としてどうなのかな 

っていうのが実感です。 

選挙をやるようなので、あとは兵庫県の 

方々がどう判断されるかですね。 

 

=+=+=+=+= 

次の選挙で兵庫県民がどれだけ意識持って投票するかがそのうちわかりますね、投票率、斉藤知事への投票数。また再選するかはわかりませんが有権者である兵庫県民の方々がきちんと意思表示する必要はあるかと思います。期日前とかもありますしね。多くの方に参加して欲しいと思います。インタビューに答えてる一般の人が出てきますが先の選挙で権利を有してきちんと投票した人が答えてる事を重ねて願います。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の場合、失職は「欠格事項に該当して自動的に職を失うこと」だ。 

 

知事が自ら失職を選択したことは、これまでの自分が欠格事項に該当する(知事の資格がない)ことを認めたということ。まずはその謝罪をする必要がある。 

 

さらに出直し選挙に出馬するつもりなら「知事の資格」を取り戻すための自らの対策を明らかにする必要もある。 

 

ところが、会見では自分の実績を強調したり自分を被害者扱いするだけ。「知事の資格」への具体的な説明もしない。 

 

万が一でも再選されるようなことがあったら、この知事は「県民からの付託を得た」という最強の「印籠」を得る。それは今まで知事がやってきたこと(キックバック問題からパワハラまで)が肯定されることになる。 

 

この知事はそれを「錦の御旗」として最大限利用する。県職員はもちろん議員でさえ何も言えなくなる。これまで以上の独裁体制が完成。県政の危機を招く事態にならぬことを願う。 

 

 

=+=+=+=+= 

知事への責めは免れないが、選挙を通じて選ばれた事実がある。失職して出直すということだが、では推薦した自民や維新の責任はどうなる?解散しなかったのは忖度か、あるいは再選を見越してのことなのか。県民も他人事のように評論していないで責任を感じなければならない。前回知事選の投票率は41%とのこと。投票した人が騙されたのか、無関心による投票の放棄が重なり、選ばれてはいけない人が何らかの力が大きく作用して選ばれてしまったのか。いずれにせよ県民も国民もここから学ぶ必要があろう。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民が選択するのは誰かが気になります。公約着手率98%の県民との約束を異常なほどの高スピードで取り組んだ知事の再戦か。 

とにかく選ぶのは県民であり、しっかりと自分の意思を持ってSNS等の意見を参考にするのではなく投票してほしいものです。そういう一人ひとりの行動が国の政治を大きく変える原動力にも繋がっていきます 

 

=+=+=+=+= 

この知事選の投票率は物凄く高いだろうね 

落選確実でも選挙費用かかるのに 

最大の問題は、優勝パレードで予算を急遽増額して一部キックバックさせてた問題。これは逮捕される恐れあるわけで、対立候補はそこを鋭く追及してほしい 

職員2人が自裁したことはもちろん残念なことだが、そこだけではなく 

公金横領の罪に焦点を当てて欲しいね 

 

=+=+=+=+= 

自分に都合の良い意見しか受け入れてないところが、どのような人柄かが分かる気がしますけど。 

とりあえず選挙は民意が1番反映されるところでしょうから、現実を見ればいいですよ。 

この人は自分に好みの少数派とか多様性とかを寛大に受け入れられる人なんでしょうけど、議会の人は受け入れてないから不信任案が可決されてるんだから、そこも受け入れてしかるべきですよね。 

これで選挙立候補するなら、鋼どころじゃないメンタルの強さですね。 

 

=+=+=+=+= 

自動失職による出直し選挙の場合、公職選挙法の解釈上は当選すると任期が新たに4年となるので、おそらくそれを狙った構図かと思います(辞職による出直し選挙の場合は任期が通算されるので残り約1年)。再び当選すればさらに4年も県政を担うことができますし、なにより『県民の負託』を豪語している状態ですから、県民の責任において選ばれたという結果になります。 

 

ただ、我々が認識している世論の意見では再び当選できるのかはきわめて厳しい情勢なはず。対立候補が都知事選のように乱立して票の分散を招いてしまうと、それこそ斎藤知事に有利に働きます。斎藤知事はそこも狙っているものと思われます。 

 

斎藤知事は無所属での出馬になる公算ですが、他の政党は十分に考えて候補者を立てるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

選択肢の中で一番厳しい道を選びましたね。他県の自分から見たら誠実な印象ですけど、百条委員会でも認定されなかった様々な疑惑、、、知事本人が認めたお土産受領、自殺した職員が蒔いた怪文書は公益通報として認められなかったことや、知事が天下りや癒着を一掃しようとしていたことなど、その関連性を県民がどう判断するのか、全国的にも注目が高い選挙になるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、良い選択かと思います。色々問題はある人ではある様ですが、やることはやっていたので、これまでの実績と今回の問題を天秤にかけて、県民がどの様な判断を下すかに委ねたということになりますので、兵庫県民が試される版になるかと思います。これで投票率が悪い様でしたら、まあ、選んだ県民も一定の責任はあるよねということになるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

不信任案可決の時には記者会見で「あらゆる選択肢を検討する」という意味合いの発言をしていたと思います。今日の会見では冒頭に「当初より議会解散は考えてなかった」と言いその後では「辞職の選択肢はなかった」と言っています。という事は初めから失職を考えていた訳であり当初の記者会見は不誠実である。もし今日の会見の通りなら「失職を考えており、出直し選挙に出馬するかは検討している」となるはず。この方の会見はいつも辻褄が合っているように見えるが、このような違和感は毎回かなりある。 

 

=+=+=+=+= 

本人に再出馬の意向があるので有れば対抗馬の擁立、選挙を含めて兵庫県の県民が問われるであろう。対抗馬はいろいろな面で耳目を集めて、特にハラスメントなどの事象に潔癖性が求められてしまうかも知れないが県民は現実性を踏まえて充分な議論をすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん、斎藤知事の光の部分にもスポットを当てたらいい。でも、その光は深い陰があっての光。斎藤知事の陰を掘れていない。はぐらかしている印象しかなく、彼は向き合っていない。それなのに過去の話をしてほしいのに、県政を前に進めるとしか言わない。過去に向き合ってから、未来の話をしてほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

知事の言動による不信任であって、政策による不信任でないのがポイントかなと。つまり、知事と議会が対立したわけではない。議会側が行政機関である県庁のトラブルに対し、知事の運営能力に疑義を提議しただけであって、県民が「反省したようだし、政策には問題ないので、再チャレンジを」というのか「政策はともかく、反省したところで性格はかわらないだろう」と判断するのかを出直し選挙で判定することになる。 

許す気持ちがない人はもちろん、出馬する面子によっては、たとえ許す気持ちがある人にしても、「元知事は優秀だったが、さらに優秀そうなこちらを」と新人を選ぶことになるかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

出直し選挙で再選されても、議会メンバーは替わらないのでまた不信任決議を出される可能性がある。そのときはどうするのだろうか。知事選挙でも議員選挙でも同じくらいの費用がかかるなら1回で済む可能性の高い議会解散にした方が良かったのでは。ひょっとすると辞めないでと言っていた中から当選議員が出るかもしれない。そうなると不信任再決議の可能性が低くなる。自分のためにも県費のためにもそれがベストだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今日の会見を見ましたが、やはり人間味が感じられなくて、ロボットが同じ事を何度も言っているかのようでした。 

亡くなった2名に関しても、非常に残念、お悔やみ申し上げますって、本当に他人事のようでした。自分が直接の原因を作っていると言うのに道義的責任も感じてないとの事で、仕事云々の前に、人間らしい感情が大きく欠落しているのは確信できました。 

他の方で良い方が立候補される事を強く願っています。 

 

=+=+=+=+= 

辞めないで欲しいと言う高校生からの手紙が事実(何の証拠も無いし真偽は不明ですが)なら、事の重大さに余りに無知過ぎるし、1人の高校生の手紙だけで、今回意志を固めるならこれ迄の県議会や、党の言葉は何なのか? 

 

不信任案可決後も、自己の正当性を繰り返し意見を無視し続けできた意味は? 

 

尊い命が失われただけに実際なら、全ての責任を取り辞職すべきかなと思います。 

 

それでも出直しするなら、今後県民の民意が全て表すと思います。 

 

=+=+=+=+= 

齋藤知事は、どこまでも自分の意志を貫く人 

自分は間違ってないと信念を曲げない人 

聞こえはいいが… 

 

周りの声を聞けない人、独裁的な信念を持つ人に 

兵庫県を任せてはいけないと思います。 

 

死を持って抗議すると亡くなった人の死を無駄にしない為にも、ドロドロとした膿を出し切り、 

県民、職員と同じ目線に立てる知事が選ばれる事、 

センスと活気溢れる兵庫県がクリーンに前進できる事を願っています。 

 

=+=+=+=+= 

出直し選挙に関心が移る前に、本人が語った 

被害者の言うことはウソ八百と言われたが、具体的にはどの告発が嘘なのか一つ一つ検証する必要がある。その事を有耶無耶にして即出直し選挙はおかしい、不信任に至った一連の知事のパワハラ等を知事自ら話す必要がある。私は悪い事はしていないでは話は進まない。ここに至る迄3年間のパワハラの数々を謝罪する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

今度は兵庫県民の皆さんの良識が試される番ですね。確かに前回の選挙の時には斎藤氏の人となりは分からなかったでしょうから仕方ない面もあると思います。 

もう東大卒のエリート官僚出身などという選択はやめにして、もっと庶民感情の分かる人才を選んでいただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

県議会解散しても再度不信任案出されたら失職だから今選挙する方が印象が良いと判断したのだろう。 

今日まで先延ばししたのはメディアにマンツーマン、ノーカットの条件付きで出て切り抜きさせないようにして本音を言い下積みを作っていた為だと思う。 

正直今回は明石市長の時のように今までの実績を民意で問う選挙になる。不信任案が可決された時のサンテレビの報道は知事を支持する人ばかりが報道されていた。年齢層は意外にも中高年。相手と創価学会の動き次第だけど結構勝ち目がある選挙だと見ています。 

 

=+=+=+=+= 

他者を自死に追い込んだ可能性、他者に精神的暴力も与えた可能性もあるわけですから、 

刑事事件として立件できないものでしょうか。刑事事件にできないのであれば、せめて民事的に訴訟を起こしたい気持ちです。亡くなられた方やご遺族の方などのお気持ちを考えると、知事としてというよりも人間としての大きな疑問を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

問題は違うけど、牧之原の園児バス置き去り死亡事件で両親は、廃園を望んでましたね。 

自分の目の前から消えてほしい。と切に願わずにはいられないのだと思います。 

 

兵庫県庁で起こった自殺事件もご家族は、そこまで追い込んだ県知事の顔を見るのは、耐えられないと思います。 

人の心の痛みがわからない方なのだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

謝罪はないのですか?と問われて答えたのが 

「感謝と哀悼の意を表する」 

あくまで自分には非はないという様にしか捉えられません。 

ただ、今回の知事選で斎藤氏が選ばれることはないでしょうし、県民からの客観的な意見が得て兵庫県政が良い方向に進むことを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

今後は内部通報者の保護法を見直しせんといかんと思うよ。あと告発文を提出する機関も公平性のある第三者機関でないといかんと思うし。今の段階ではこの知事みたいのが平然とまた知事ができる完全なザル法でしかない。選挙の結果よりそっちの方が大事だ。 

 

=+=+=+=+= 

議会解散を選択すると思っていたので失職・出直し選挙を選ぶのは意外でした 

とはいえこれで百条委員会は継続、このまま引き続き審議を行えるので真相が有耶無耶になったままになるよりは良かったと思います 

斎藤知事が失職することがゴールではありません、真相を究明し何故職員が2名も自死を選ばざるを得なかったかを解明していただきたいし、解散を免れた議会の義務だと思います 

 

=+=+=+=+= 

自分優先の再選の為の選挙演説でした 

すぐにそう思いました 

じっくり考えたのはその為 

公約達成は当たり前です それを今テレビで言うこと自体自分のプラスになることしか考えてないと思います 

人の気持ちを考える方候補が現れることを期待します 

 

=+=+=+=+= 

出直し選挙に出馬することになりましたか。 

これは、かなり難しい選挙になる可能性が出て来たのではないかと思います。 

要するに「誰が立候補」するか次第になる、ということです。 

万が一、他に誰も立候補しなければ再選ということになります。 

各政党が今から候補者を擁立できるかどうかは全く不透明ですね。 

さらに、県民が過去の選挙で「ノー」を下した井戸体制の幹部がゾンビのように立候補したら、斎藤氏とどっちを選べばよいのでしょうか 

全くの新人が出てきたとして、その人を信じて期待していいのでしょうか。 

斎藤氏が立候補するのは間違いないので、他の候補者がどうなるのか次第で 

有権者にとっては難しい選挙になる可能性があると思うね。 

救世主みたいな人が立候補してくれることを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

朝の登庁時のぶら下がり取材終了後、高校生から激励のお手紙をいただいたとのことだが、あの時間帯に高校生が県庁に行くことができるのでしょうか。授業はどうしたのでしょうか。 

取材終了後はある程度緊迫した雰囲気で、その中で知事に直接手紙を渡すのはとても勇気がいる行為だと思うが、そんな高校生がいるのだろうか。 

高校への支援の実績を強調したいため、何らかなシナリオがあったように感じるのは私だけでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

再選されるとは考えられない。 

 

ともに県政をすすめる同胞である職員の死を含めて、都合の悪いことはフィルターにかけて完全に抹殺するというタイプの人物が、公正な判断ができるとは思わないし、公共の福祉の増大に全力をつくすとも思えない。 

 

兵庫県民の方が、60%以上の投票率をもって、 

この知事に代わる知事を選出することを期待しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

もしも斎藤知事が公職を離れた後に、公益通報の問題で明かにされていない事を明かにすべきです。 

とにかく、亡くなった局長さんの周りに理解不能なことが多すぎます。 

 

なぜ公益通報の手順を守らず、マスコミ通報が最初だったのか? 

なぜ百女委員会で発言を避けたのか? 

県の上層部とどのようなやり取りがあったのか? 

もし彼が死を選んだとすれば、なぜ定年間近にもなりその選択をしたのか? 

なぜご遺族は訴訟等の法的措置をとらないのか? 

 

不思議なことばかりです。 

事実を明かにした上で、賛否の検討をするべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

良いと思う、 

失職を選択して、出直し選挙を選ぶのは 

この人に与えられた権利なんだから。 

 

知事として資質、適格性に欠ける 

という声が大多数だけれど 

その知事を選んだのは他ならぬ兵庫県民。 

 

〝その時は良いと思った〟 

〝こんな人だとは思わなかった〟 

〝知らなかったんだから仕方がない〟 

 

そんな言い訳は議会制民主主義国家の有権者には許されない 

選出された政治家に問題があるのだとすれば 

その責任の応分を有権者も負担しなければならない。 

 

出直し選挙に掛かる費用はその責任の表れだと理解すべきだ。 

そうでなければ今後も同じような失敗を選挙の度に繰り返し 

同じような言い訳を垂れ流すことになる、 

それは有権者として恥ずかしいと思わなければ。 

 

兵庫県民は、よくよく考えて行動すべきだよ 

自分達の投票の結果が招いた現在の惨禍をまた繰り返すのか、 

そうではなく反省の上に未来を見つめるのか? 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民では、ありませんが不信任決議案出された知事が県民からどれくらいの支持を受けるのだろうか? 

パワハラ問題や公益通報の問題もそうですが今までご自分が県民の為に掲げた公約をキチンと果たされているのかも県民にとって重要だと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

次の投票で全てが決まり、この人は政治家として世に出る事は二度とないでしょう。自分の振る舞いが原因で2人の命が絶たれ、世の中の人々が自分に対してどう思っているのかを理解出来ないその前代未聞の精神構造は恐怖でしかない。しかし、このような他人の気持ちが分からない、権力で私服を肥やす人間が再び世の中に現れないように祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤は失職、再出馬を選択したが県民が彼を選ぶ可能性は低い。既に共産党は医師が名乗りを挙げている。立憲系の会派・ひょうご県民連合は稲村和美前尼崎市長に白羽の矢を立てていると伝わってくる。稲村氏は尼崎市初の女性市長だった白井文氏の後継者として県議から当選、全国初の女性市長のバトンタッチを果たした。3期務めて引退したがまだ52歳(確か)と若く中道的な政治姿勢で自民も乗りやすいかも。もし、立候補して当選したら兵庫県初の女性知事になる。維新はABCアナウンサー出身の清水貴之参議院議員が出るのではとの見方もある。兵庫県知事は金井元彦から現在の斎藤元彦まで62年間も5人の官僚出身知事が続いてきた。もう、この辺で非官僚出身の知事が誕生した方が良い。さて、どんな選挙構図になるか。県民の1人でもあるのでしっかりと選びたい。 

 

=+=+=+=+= 

この方は一貫して自分の非を認めないで逃げ回っているようにしか見えない。 

 

自分は悪くないと思っているということをこの期に及んでも話されていて。しかも自分のことを問われていても、私”とも”や私“たち”という言葉で返されていた。 

 

今回も本当なのでしょうか?!、とある高校生から応援の手紙をという話がありましたが、どこか自分には自分以外の賛同してくれる人がいるんだということを、話しに加えているところが、なんだか幼く見えてしまいます。 

 

いずれにしても、今回人が亡くなっていることの重さが結局は伝わっていないなと感じて残念だなと思ってしまいます。仕事ができたとしても人の心をもつ人になって欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

29日まで待たずに決断したのは多少よかったが、明日は自民党総裁選なので今日ニュースとして大きく取り上げられることを意図したものだろう。メディアで自分の姿が報じられれば報じられるほど同情票が引き出せるとでも幻想を抱いているのだろうか。ともかく早々に知事選を実施し、新たな知事の下で来年度予算を審議採択すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

今回は無難な実務能力のある人格者にした方がいいと思う。 

 

まずは、ぼろぼろになった組織と人事構成の立て直し、県民、市町長とのコミュニケーションなどやる事がいっぱい。 

 

間違っても見かけだけで選んだりしない方がいい。 

 

今は改革以前の基礎の構築が必要。 

改革というのは前を十分に分析してこそできます。 

 

闇雲に改革を叫ぶ人は要注意。 

そんな派手で拙速にできるはずがない、地道な調整の結果いつのまにかできているものです。 

 

=+=+=+=+= 

生放送見てたけど、死んだ県職員2人に対する言葉は何も無かった。これまでの実績を捲し立て、これからもやりたいと言っているだけ。問題はそこじゃない筈だけど。人としての資質が問われているのに。高校生の手紙で再出馬決断したんだとさ。自分の実績以外は全て他人の責任になるのがこの人の思考回路。上司にしたくない人ナンバーワンになりそうだ。 

そういや先に逃げ出した副知事はどうした? 多額の退職金手にして、してやったり顔してるんじゃないか。こっちも事実上のトップとして責任を問われるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

公の選挙である限りは、有権者、投票者の意思が全てにおいて優先されますよね。どれほど多くの批判が有ろうとも、それが真実で有るか否かに関係なく、民主主義の選挙をやって、もしも当選して仕舞えば、自治体トップとして再び返り咲くのでしょう。死を持って批判の狼煙をあげた方の遺族の心中を思うと、民主主義とは何か?分からなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

不信任案が可決されたことをどう思うか?の質問のあと知事はアタフタしましたよね。こういう核心をついた質問をどんどんして欲しかった。 

でもまあ辞職じゃなくて失職を選んだり、今日の回答を見ているとあくまで私は悪くないという姿勢だと感じました。パワハラも前任から変わることで意思疎通がうまくいっていなかったみたいな発言。この手の人はどうせ同じことを繰り返すからこの人を再選させたらいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もしかしたらクーデターかも知れないが、全議員満票で不信任になったのだから悪あがきせずに身を引くべきかと思われる。 

既に形成された世論を覆すには決定的な証拠を提示しないと無理で現状では困難でしょう。 

もっと早い段階でフェードアウトしとけば再起の芽もあっただろうにね。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラからの亡くなられた方おられるのに 全く謝罪無くて自分ファースト感でしかない!私は全く悪くない!っていう感じとしか見えない会見だったような気がします。 

知事=県のトップ=企業の社長  社員が亡くなった時って社長であれば、まず原因究明 謝罪となると思いますが。いまだに亡くなられた親族に対しての謝罪の言葉が全くないっていうのは どのようなものなのでしょうか? 

全ての疑惑を明確にしてから 出直し選へ出た方が良いような気がします。 

これ以上テレビやネットであの方の顔見たくない気持ちでいっぱいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

複数の候補が立候補するとして、出直し選挙の論点が役人側の既得権に切り込むかどうか注目したい。 

報道によると、斉藤知事は、人間性に問題があると世の中に周知されたようなので、斉藤氏に票が集まることはないんだよね? 

なので、斉藤氏を当選させないという主張だけをアピールする選挙戦になるのは、あまり意味が無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

百条委を構成する有識者のみならず、報道機関の記者らにも再三、「道義的責任」を問われても、言葉を濁してきたのは「法的責任はない」といわんばかりの保身だろう。元職員の自殺とはほぼ因果関係が認められるパワハラにつき、自身が認めてしまうと逃げ場がなくなる、などと考えたか? 

 

総務省出身で行政をすすめる能力には説得力あるところだが、直前に顧みたとしても「道義的責任」を意固地なまでに認めなかった人物を支持する県民が多くいるとは思えない。 

 

二回目になる選挙で「何」を訴えるのか、理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

議員解散よりかはいいんじゃないですかね。問題があっても本当に頑張って欲しい、信頼のある人だと県民が思っていれば再選されるわけで民意がはっきりする。 

となると、じゃあ対抗馬として他に知事に相応しい人がいるかってのが結構ポイントになってくると思う。現職に問題あるから辞めろと言うのは簡単だが、次に誰を知事にするかというのを考えた上で発言している人はあまりいないからね。 

場合によっては斎藤氏の再任もありうると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

知事選までに禁錮刑や収賄罪による刑などに処された場合は、立候補すらできません。 

ただ、起訴されたとしても判決まで2~3年はかかるでしょうから立候補するのでしょうね。 

 

立候補条件は、日本国民で満30歳以上、供託金300万円(有効投票総数/10未満の場合は供託金没収)、立候補禁止に該当しない者。 

今回は失職を選んだので、次回の知事の任期は4年間。 

 

都知事選の様に、有象無象の立候補者が現れて掲示板が足りないなど問題にならなければ良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

知事としての適切な行動をしなかった斎藤知事も悪いが、副知事らの取り巻きの人選を誤ったのがそもそもの間違いであった。この副知事たち取り巻きは知事におべっかいを使って取り入ろうとした輩に過ぎず知事を支えるべき働きを何らやっていない。リーダーは自分に批判をしてくれる者を側に置くことがいかに重要であることをこの事件は教えてくれた。 

 

=+=+=+=+= 

長い記者会見であった。仮に知事の主張が100%正しいとしても、亡くなった県民局長の質問でも顔色一つ変えず「なんで亡くなったんだろう?」的な受け答えでこの世のものとは思えず、悪寒が走った。 

会見後、「もう終わるんですか?」「テレビではあんなに話していたんじゃないですか,・・」等フリーの記者だろうが、知事が退席するまで延々と食い下がったのが、象徴的だった。 

知事を支持する県民がまだ一定数いるのが今だに理解に苦しむ。 

 

=+=+=+=+= 

今の時点で自殺の原因が斎藤知事であるような決めつけはよくないと思う。様々な情報が飛び交う中だが、憶測でしか判断できない状況では推定無罪であるべきだし、ネット民が誹謗中傷を浴びせるのも間違っている、高校生も自分の信念に基づいて知事に渡したんだからそれも立派なものだろう。 

ただ知事の説明が甘すぎた。確定している、本人が認めているパワハラ疑惑がかけられている事実も、何故その状況でそうせざるおえなかったのか、公益通報者を処分してしまった理由も含めて、県民の納得できる説明は到底得られず、もし仮に知事が無罪だったとしてもコンプラ重視の世の中で、議会、メディアへの対応等あまりにも立ち回りが悪かった。本人のおっしゃる通りこのような状況を招き、県政が止まったことが現時点で確定してる最大の責任であり、不信任に相当すると思われても仕方ないだろう。私は県民の一人として今確定してる情報を基に投票したい。 

 

=+=+=+=+= 

公益通報とされるのは不正の目的ではないことや行政機関に行ったものでなければならないと思うけど、今回の場合、選挙で県民の付託を受けて選ばれた県知事の信用やイメージを失墜させることが目的みたいに思えるよ。前知事は同じ人が20年もやって、前副知事が15年もそれに一緒にやって、選挙でその候補と争って競い勝ったということは、県民は県議会や県庁の役人に対して感じてることがいろいろあったからだろう。それに追従してきて、その副知事と、天下りや県議会に巣食う利権へのメスを入れるべきだと思われて来たんだろうけど、その両方にとっては今の知事は煙たく邪魔で仕方がない存在だったのだろう。誹謗中傷でしかないから、公益通報窓口ではなくマスコミや一部の県会議員にばら撒いたんじゃないのかね。こういうやり方で選挙で選ばれた首長を強引に辞めさせることができるなら、ヤバい役人天国になっちゃうね。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラ系リーダーの雰囲気が好きな人は割といると思うが、露骨にパワハラ人間だと認定されると民意はサーっと引いてしまう。 

ハラスメントに関して自分がされたら嫌だが、他人がされる分には大して問題には思えないし、「エンタメ」として楽しめるぐらいの感覚は社会の共通感覚としてうっすらあると思う。斎藤元彦はその「うっすら」の感覚の臨界点を超えて、「自分がされたら嫌だ」という感覚の方に完全に入ってしまったのだろう。 

問題は、他人事として許容できる範囲であれば、パワハラ系リーダーはむしろ好感を持たれてしまう可能性があるということだと思う。斎藤元彦がいなくなっても、この手の政治家は選ばれ続ける。 

 

=+=+=+=+= 

自民が維新がというよりも『この人が』と一人の人間と見たときに、 

当初は知事のパワハラ問題で職員が亡くなった、という報道で批判の熱が始まったと記憶しています。 

その後、知事の日頃の振る舞いだのでおねだり知事などと色々揶揄されていたものの、よくよく見れば憶測混じりもある最中、そういった人の気質が疑問視され、膨らみ、追い風となって、パワハラ問題と相まって辞職に繋がったようにも見えました。 

 

別段肩を持つわけではないですが、公約を達成している手腕は凄かったのかもしれません。ただ、事が明るみになる前から周囲に敵を作りすぎたのかもしれない、という印象もありました。そして事が明るみなってからは世間からの印象も悪い方向に進みやすい言動だったなと思います。 

 

誰が応援・支援するんだという声もあるでしょうが、世の中犯罪を犯しても禊が済んだと思ってなのか、国政目指して当選する方もいますからね。有権者次第かと。 

 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事は天下り先を潰したことで職員は反乱を起こそうとしていたことも考えられます。世の中10対0はありません。自殺者が出たのは悲しいことですが、職員内での裏切りに絶望した可能性もあります。知事が公益通報者を保護せずに犯人探しをしたのはコンプライアンス違反です。冷静に対処すれば良かったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

テレビでやっていたが、斎藤知事は多くの県政で多くの実績を上げていて、自分の身を削る改革もやっていると知った。 

本当にこの人が悪いのだろうか。 

マスコミがミスリードしているのではないだろうか。 

 

県職員に厳しく実行力のある知事と、職員に甘く何もできない知事では、前者の方がいいと思う。 

通報した職員が亡くなったということで、日本全体が感情的になっている面もあるのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり議会を解散せずに出直し選挙しかありえない。そうすれば言い訳として次が成り立つ。 

・議会で不信任案が全員の賛成で可決したのだから失職するのは致し方ない。 

・選挙で立候補して落選したらそれが民意なのだから致し方ない。 

この2つで自分のせいではない、私は頑張ったという大義名分が得られる。自分のプライドを守ることが出来ますよね? 

 

=+=+=+=+= 

確かに二人の県職員の方がお亡くなりになった事実はいかんし難い忸怩たるもの、やるせ無い気持ちが県民ですので感じます。しかしこの亡くなられた件に関して本当に詳しい確かな情報が出てこない。事実関係はっきりさせることが肝要でないかと思いますが。現状ではちょっと判断しにくいんですよね。 

最近はSNSでは斉藤さんの業績もあり擁護するべく情報も飛び交っています。感じ方は各人自由な時代ですし又それができる国です。しかし今大事なことは表面的感情だけの情報に惑わされないこと、ではないでしょうか。 

単純な決めつけは怖い。 

 

=+=+=+=+= 

「失職」選択での出直し選挙は、税金の無駄遣いと言う点では、一番いい選択をしたと思う。 

辞職では、残り任期1年ちょっとで、また県知事選を行う事になるが、失職での知事選なら任期は4年。 つまり、実質「無駄な選挙」をしないで済む(1年間の任期期間の短縮にはなってしまうが)。 

まぁ、この選択がベターだったと思う。 

そして、この出直し選挙の結果も気になるところ。  出直しだから、当然、斎藤知事も立候補する。 

万が一、これで斎藤氏が再選するようなら、今度は知事権限で議会を解散するだろうね。 だって現状で知事に再選しても、予算とかが全く通らない死に体知事のままだからね。 

いやいや、間違っても再選されることは無いとは思うがw 

 

=+=+=+=+= 

《辞職と失職とでは、大きく違う。》 

 

29日までに知事の意思で辞職される場合と、30日に成って自動失職される場合とでは、 

出直し選挙で、もし斎藤氏が再選された場合の知事任期が異なります。 

 

⦿辞職の場合の任期は、今の残り1年分の任期が継続されます。 

 

⦿失職の場合の任期は、新たにゼロからの4年間です。 

 

斎藤氏側から見れば失職の方が得だと判断されたのでは? 

 

議会の意思・効力(地方自治法)を以って失職させられたのと、自身の判断で辞職したのとでは、再選時の任期に差が出る訳ですよね! 

 

サラリーマン達が自己都合で退職をされた時と、会社都合で退職させられる場合とでは、失業保険の金額や期間にも差が出ますが、何となく良く似ている気がしました。 

 

=+=+=+=+= 

今日決断したなら、連日のテレビ出演はしないと思うけどね。 

あくまで自分から辞めると責任を問われるから、辞めさせられた体を取りたいんだろう。 

さすがに再選はないとは思うが、どれだけ票を入れる兵庫県民がいるのか注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

出直し選挙の選択は正解だと思います、 

ここまでパワハラやおねだりと批判的な報道がされていますが、 

実際、兵庫県知事としての公約の達成率は98%は近年ではとても素晴らしい成果です、 

実際、当選はしたが、公約をひっくり返す事例すら有ります、 

兵庫県の財政を立て直そうとする姿勢は評価するべきだと思います、 

パワハラ、おねだりが 

今のコンプライアンスを超えていたのか? 

そこを今一度県民の方々が判断する機会だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高校生はちゃんといろいろ考えてもってきたのだろうか?自分にとってはいいことだけ考えてがんばってなのだろうか?わざわざ持ってくるのはなんでなのかな?頑張ってっていうなら、亡くなった方の事も書いて欲しかった。書いてったけど、そこは無視して、利用されたのかもしれないけどね。あるいはなにかの力が動いてるのか?同じ高校の子供が疑問に感じたようでした。 

 

会見見てたけど、自分のよいところばかり強調して、反省も口だけなきがしました。また、亡くなった方に対して、あくまでも中傷と捉えて、未だお詫びする気持ちすらない。こんな人を応援するのは、どうなのかなと思います。 

 

パワハラも問題だけど、他に本丸の問題もある。この人の人となり考えた上できちんと次の選挙に兵庫の人は望んで欲しい。自分は選挙権がないけど、兵庫の方々を注視しています。 

 

=+=+=+=+= 

メディアのフィルターを通した日本しか知らない。それが問題ではないんじゃないのでしょうか。 

百条委員会では、パワハラは無かったって結論付けられている。おねだりもされていないっと言っている人もいる。 

前知事の慣習から斎藤知事になり県政は変わり始め、利権などで不満を多く持つ人方も多いでしょう。 

メディアに踊らされず、正しい事実を知る手段を持たなければならないと、今回の件をメディアで知れば知るほど思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

神戸経済ニュースから、播磨局長の処分に関して 

 〉これに加えて加えて処分の理由として①同職員が2011年〜16年に人事課の管理職だった際に、業務外の目的で特定の職員の顔写真など人事データを利用するなど不正に個人情報を持ち出した②11年から14年間にわたって、勤務時間中に合計200時間程度、県のパソコンを使って業務と無関係の文書を作成して職務専念義務などに違反した③22年5月に当時の次長級職員に対し、人格を否定する文書を匿名で送るハラスメントを行った 

局長も大概ややこしいお人です。 

 

=+=+=+=+= 

もはやこのパワハラ問題等は兵庫県だけの問題ではない。この選挙は全国で注目されている。再選致さなかった場合は、しっかり民意の結果を真摯に受け止め、人命が失われた事への弔いをしっかり努めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

法的に明確に違反あるのならばどんどん司法の場で白黒つけたら良い。 

兵庫県民の良識で選んだ知事。その知事が出直し選挙と言うのならば知事選すれば良い。 

日本はあくまでも法の支配による法治国家。 

法を基盤に法の範囲内ならばその尊厳は尊重されるのは当たり前の話。 

多様性ある社会の基盤は道義的よりも法を優先させる社会である。 

そうしなければ日本はいつまでも経ても偏見差別を当たり前とする国であり続けてしまう。 

職員が亡くなり知事に法的に責任もないのに法よらず主観的に悪扱いするのは日本が全体主義的な証。 

法を基盤に日本人は生活していくべきである。 

この知事がどんな法令違反を犯し有罪確定したのか? 

法を基盤にせず主観的道義的が法の上にきてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

出直し再選挙で仮に当選したとしても、また不信任案が出されて可決されれば今度は再選挙ナシの失職ということになるのでは? 何か不毛な手順を踏んでいるようだが、解散で現状の議員数を減らしたくない維新の意向が働いているように思われる。斎藤氏の言う「進めたい県政の改革」なるものも中味は「維新の天下取り」路線上のものだったことを考えれば、これはやはり議員数を減らしたくない維新を利するために斎藤氏が利用され、事態が動かされているように思われる。 

 

=+=+=+=+= 

問題発覚当時には、牛タン倶楽部や維新議員をはじめ、色々助けようとしてくれた人がいたと思うけど、この態度を続けた事で、みんな周りから去ってしまったね。 

吉村さんが、謝罪すべきところは謝罪した方が良いと言ったそうだが、事ここに至っても私は悪くないの一点張り、流石に上に立つ資質はないと判断せざるを得ないな。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事が失職を選択し、再度兵庫県知事選に立候補するとの話。法的に問題無い以上、彼がどれほど厚顔無恥でも留め立てする手立てがないのでしょうがない。 

次の興味は、出直し選挙で斎藤氏がどれほど得票するのかという点だ。兵庫県民の判断がどうなるのか、興味深々。 

でも斎藤氏はほぼ確実に落選するだろうが、維新の擁立する対抗馬が当選したりして、県政が再びモラルハザードを起こしたら大変だね。 

 

=+=+=+=+= 

少しニュースで観たのだが県民によっては支持層がいる様子。要は実績ということだが主に30代等の若い世代だった。そもそもパワハラで実績を残す事が果たしてどうなのか?正直ブラック企業で働いてた身としては理解出来ず他人事のように感じているように見えた。更に公益通報違反や私利私欲という面もあるのに。百条委員会の詰めが甘いとも思えないし報道が甘いのだろうか?パワハラは命を削る。パワハラを知らない世代や受けたことの無い人にとっては対岸の火事なのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

テレビの生会見ではご自身の業績と今後の希望を淡々と語り、一瞬政見放送かとすら思いました 

 

知事の発言から告発者は正当な保護も受けられずに、個人情報まで暴露された苦しみから自死されたにも関わらず「道義的責任は“解らない”」と公然と発した人に、県や子供の未来を語る資格があるのでしょうか 

 

再出馬するそうですが、兵庫県民の判断は日本中から注目されるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

出直しするとして、彼の対抗として誰が出馬するかだよね。例えば蓮舫が出馬しても兵庫県民は選択肢がないのと一緒だよね… 

遠くの県なので私にはあまり影響はないですが、ちゃんとした県政の方針と倫理観を持った方が出馬してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

出馬以前に、まずは自身が他者に対しパワハラ等、数々の事案に対し処罰、裁判などで明らかにするのが先だよな。 

 

何も無かったみたいに出馬? 

まず誰も応援しないよ。。。 

 

高校生から手紙貰った? 

ちゃんと事の事態を把握した方からなん? 

 

市長本人が真実が見えてないのに、誰かに応援されるよりも先に命を経った方への謝罪、反省、起きた経緯に対し理解し謝罪すべき。 

 

道徳や当たり前の気持ちを持ち合わせている市長だったか?を判断すべき。 

尊い人命が亡くなり遺族の気持ちも持ち合わせぬ人が、なぜ人の上に立てるんだよ。 

今回の辞職がなぜ?が分からないんだよね? 

可哀想にな。。。 

 

 

 
 

IMAGE