( 215764 )  2024/09/27 00:43:23  
00

高橋洋一氏 当選したら「消費増税15%確定」の自民総裁選候補者を実名告白「財務省は楽。15%の上も狙う」

デイリースポーツ 9/26(木) 20:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a05fd93538e131667a6223795f64b2fdcff02267

 

( 215765 )  2024/09/27 00:43:23  
00

元財務官僚で経済学者の高橋洋一嘉悦大教授は、自民党総裁選で石破茂氏が勝利すれば消費税が15%になると予測している。

立憲民主党代表選では野田佳彦氏が当選し、野田氏は保守寄りで、消費税を引き上げた経験があるため、経済的には影響があるとされる。

高橋氏は、消費増税の議論において、石破氏が否定していないことや、野田氏が関わる場合の影響について指摘している。

(要約)

( 215767 )  2024/09/27 00:43:23  
00

 自由民主党本部 

 

 元財務官僚で経済学者の高橋洋一嘉悦大教授が24日に公開したYouTubeチャンネルで、自民党総裁選で石破茂氏が勝てば、「消費税15%」になると予測した。 

 

【写真】当選したら「消費増税15%」確定の総裁選候補者 

 

 立憲民主党の代表戦では、野田佳彦氏が当選。立憲では保守寄りで、民主党政権時には、財務相を務めた野田氏の就任は、「財務省からしめしめ」なのだという。野田氏は首相だった2012年に、消費税を5%から10%に引き上げる三党合意を行っている。 

 

 それゆえ、高橋氏は「財務省のものすごくいいシナリオは、これで自民党が石破さん。石破さんになったら、もうこれは楽。そうなったら消費税15%確定。さらにその上を狙うという感じになる」と占った。 

 

 消費増税の議論については、総裁選の討論会などで、他の候補が「しない」と明言したのに対して、石破氏は「現時点では考えていないが、党税調で議論する」と明確に否定しなかった。 

 

 一方で、高市早苗氏が新総裁から新首相になった場合は霞が関のシナリオが「全部ひっくり変える」という高橋氏。「いま、高市さんが伸びてきたというので、霞が関は大警戒している。大警戒どころじゃない。もう省庁大パニック。総理秘書官を出さなきゃいけないのが、対応できていない。ノーマークだったから大変」と話した。 

 

 

( 215766 )  2024/09/27 00:43:23  
00

日本の政治や経済についての意見や懸念が多く表現されています。

以下は主な傾向や論調のまとめです。

 

 

- 複数の候補者に対する意見があり、特に消費税増税に関して様々な見解がある。

 

- 税金・経済政策に関する懸念が多く、増税の是非やその影響について疑問が投げかけられている。

 

- 増税を主張する意見と増税反対の意見、消費税率の適正なレベルについて様々な意見がある。

 

- 財務省に対する批判や政治家への信頼度の低さなど、官僚主導や財政のあり方に対する不信感や批判が見られる。

 

 

(まとめ)

( 215768 )  2024/09/27 00:43:23  
00

=+=+=+=+= 

石破さんはこの総裁選の発言だけでも「国民に負担してもらって財政確保するのは当たり前」「所得税も負担できる人にはもっと負担してもらう」「防衛増税も検討しなければならない」と仰っており増税推進派なのは確定です。 

過去には消費税20%は必要との発言もあるので消費税15%は確定、その後20%もありえます。加えて所得税増税もあるでしょう。防衛増税のためにあらゆるものの税率が上がると考えます。 

 

また立民では代表の野田氏は昨年のインタビューで消費税引き上げを引っ張ったのは自分。今でも後悔してない。ただ軽減税率の導入は失敗だったと語り。幹事長の小川氏はテレビで消費税25%に引き上げると言ってます。 

 

なので石破氏が総理になれば消費税15%、軽減税率撤廃となると思います。 

 

=+=+=+=+= 

消費税15%になれば国民負担率50%超が確実だな。 

ただ消費税増税を決めるところまでは出来たとしてもその後政権が持たないだろう。 

 

給料以上の物価高で国民の余裕はなくなってるからここで増税、しかも消費税増税の話をしただけで政権は終わりだろう。 

 

てか、消費税増税の前に歳出削減と法人税増税だろう。 

 

しかし財務省は恐ろしいな、どこまで国民から絞る取るつもりなんだか。 

そもそも財務省の給料は高いから、自分等と同じでまだまだ国民は余裕があるとでも思ってるんだろうかね? 

 

=+=+=+=+= 

国民負担率50%の現在。疲弊しきっている国民は多い。しかも、物価は上がるが給料は上がらない。田中角栄が総理大臣だった時、初任給はうなぎ上りで3万円台が3~4年で10万円になった。今の日本は欧米に比べると哀れなくらい給料が安い。いまこそ田中角栄を見習うべきだ。給料が大幅に上がれば経済規模が大きくなるから税収も大幅に増えるので国民負担率も30%くらいに下げることもできる。そもそも、食料、エネルギーを輸入に頼っているのだから国民の所得は先進国中トップクラスでなければ国民は食料も燃料も買えなくなってしまう。大事なのは給料、年金の大幅アップだ。増税は国が元も子も失う最も愚かなことだ。 

 

=+=+=+=+= 

政府の資産は一京近い。確かに国債額は約1300兆円だが、半分は日本銀行が所有している。日本銀行は政府の子会社だから相殺されて、借金は650兆円。 

しかし政府の資産を絶対開示しないが、1京の資産額を国会で提示させればいい。円安の資産やドル債だけでも相当なものだ。毎年余らせている国家予算も何十兆を超える。そして国有地や国有建築物の資産額は計り知れない額だ。 

そしてマイナンバーカードで孤独死で相続出来ない額は全て国に行く。今迄は銀行の物になっていたが、国へ行く紐付き資産なのだ。 

政治家は財務省に踊ろされて増税を訴えるが、余る程国は金持ちだ。むしろ減税を大きくしても余裕がある。ウクライナや色んなとこにばら撒きが出来て資産がない筈はない。 

 

=+=+=+=+= 

財務省は日本の事を考えず、ひたすら権益と天下り確保だけをやっている。 

高市氏が総理大臣になれば、財務省がひたすらマイナス情報をマスコミを使ってリークして、内閣を潰すだろう。 

東條英機も結局官僚だったので、全体が見えず、あの無謀な戦争に突入した。官僚は優秀だが、既得権益と深く絡みついているので、国にとってプラスの仕事が出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

積極財政派と言われる高市氏だが、消費減税と社会保険料の減免に言及していないという不安材料はある。 

しかし、食料自給率100%を目指すとハッキリと明言されたので、それだけで支持に値すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに石破さんは超緊縮なのでありえるでしょうね。 

PB黒字化目標よりひどい財政収支の黒字化まで言い出しそうです。 

この記事だけだと消費税増税をすることが目的化してしまっていて、何の為に増税するのかも分からないです。 

経団連も消費税増税を相変わらず言っているが、消費を冷やす効果のある税金を増税して経済が縮小すれば自分たちにもマイナスにしかならないのに推している意味が分かりません。 

つまりは美味しい汁を吸いたい人がたくさんいるんでしょうね。 

税は財源ではなく、市中に溢れたお金を回収するものでしかないので、役割も分かってない連中が税だの何だのって違和感しかありませんが。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主は25%を言っている議員もいる。 

 

どの党にも、考えの違う議員はいます。 

 

北欧と比較しますが、給与、家賃、食費、医療費、養育費、医療費、物価等、全て比較して同じなら25%でも良いかも知れないが、違うよね。 

 

我が国は震災大国でもあるし、周囲に驚異のある国もある。防災や防衛にもお金が必要。国連の負担金は減らせばよい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には「これ以上の消費税増税は無理」だと理解してくれる政治家に活躍して欲しい。社会保険料に金がかかるのは理解できるが、医療費部門での高齢者の一割負担を三割負担にすれば、大分費用は削れるのではないかと。 

 

しかしながら老人票は大票田なので、切り込むのが難しいのは理解できる。現役世代の負担も極限に達しているのは事実かと。バランスが難しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏で、それはないよ。なぜそんな誹謗中傷をするのだろう? 

それより高市氏なら国際的に戦争か紛争が起きる。 

小泉氏なら滅茶苦茶。 

9人も候補者が出ても「不毛の選択」とは言えますね。でも、その中でも石破氏が一番苦労して大人で安心だという気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

財務省職員全員に、給与と賞与を現金に換金できないガードで支給して、買い物する度に消費税15%を払ってもらうのを5年ぐらいしてもらう。勿論、今の生活レベルを変えないことが前提。 

先に実体験してもらって検証してほしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんになったら与野党談合の上で 

堂々と増税を仕掛けてくるのでしょう。 

この展開は許してはならないでしょう。 

しかし減税派は少ないようで。 

与党なら茂木さん、高市さんくらい? 

野党なら国民民主の玉木さんくらいなのかな。 

やはり財務省は楽なんでしょうね。 

経済学を知らなくても増税って言っておけば出世できるというからね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治が悪いのは後ろにいる官僚連中がためだけで、それが高市さんなら対処できませんというのであれば、そりゃ高市さんが総理になればようやくこの国も変われる、その何ひとつも一般の国民にマイナスの部分などない。 

だって消費税の基本は、自分たち官僚の地位を守るため以外に何があるので、これだけ財政がひっ迫しているなら、そのことすら相当怪しいが、なら一番最初にやるのは、自分たち官僚の賃金の見直しを行うことが先決で、天下り先の確保な訳がないのであって、それをただすだけでも相当政治が良くなる。 

上級職で各役所に入るキャリアの連中に、本当にこの国を良くしたいと思っている連中、どれだけいるのか、その辺りを見直し出来れば赤字国債なども相当減らせると思えます。 

官僚をうまく使えではなく官僚に使われる政治家でこの国は良くはならない。 

それを高市さんなら何をするのか解りませんは最高なことですよ。 

 

=+=+=+=+= 

インフレには良いインフレと悪いインフレがある。高度成長期は東北地方などに質の良い労働力のプールがあり、資源も大量に安く手に入ったため、需要超過で生産が拡大し稼働率の天井にぶつかり、ディマンドプルインフレが起こるが、さらなる設備投資を呼び込んで生産能力が増えて好循環を生む。一方、現在のインフレは労働制約・資源制約の天井にぶつかり、生産が増えない悪いインフレ。 

これ以上金融緩和を続けても生産は増えず物価(株や金を含む)が上昇するだけ。円高にして資源制約の天井を高めると同時に生産性を拡大しイノベーションを呼び込まないといけない 

 

一橋大学の野口悠紀雄名誉教授が「日本人が「ますます貧しくなっている」という証左」で指摘されているように円安は日本を窮乏化させるだけ。 

 

今はアベノミクス第3の矢、成長戦略に軸足を移すべき。金利は上げて、悪いインフレを退治し財政政策を通じ成長戦略を進めることが必要。 

 

=+=+=+=+= 

消費税増税に関して言うと導入されてから国民に取って本当に役立っていると感じるなら良いんだけど実際消費税導入前と何が変わったのか体感出来ないんよね、個人的に望むのは消費税を上げる前に先ずは議員報酬の見直しと資金集めや勉強会に関してキチンと納税義務を課すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

軽減税率という呼称が良くない。昔の物品税のように宝飾品、高級な服飾、高額物品のような贅沢な商品は税率を高くして、加工食品以外の米、生鮮食品、塩、醤油、味噌、食用油、水道光熱費、医薬品、生理用品など生きていく上で最低限必要な物は非課税にすべき。必需品かどうかで税率変わるのは世界的にも常識です。食品やインフラ関係も15-20の税率にしたら暴動になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

まずは経済をまわす事を考えてください。 

物価高騰対策です。 

一部の大企業は賃金が上がっていますが、中小企業は苦しい所が多く格差が広がっています。 

消費税を上げたら、生活がもっと苦しくなる人が多く出ます。経済をまわし、税収を増やす事を考えて欲しいです。 

消費税を上げる事は簡単ですが、生活困窮者はどうするのでしょうか。 

物価高騰対策は誰も考えがないのでしょうか。 

以前、賃上げと回答していた方もいますが、賃上げ出来ない企業はたくさんあります。 

 

=+=+=+=+= 

重要なことは、消費税の基本税率引き上げによる増税分が、何に用いられるかです 

 

石破氏は軍拡支持で、防衛増税を主張しているから、石破政権では、消費税の増税分を、民主党政権時代に3兆円台だった防衛費を8兆円に増やした分に充当してしまう危険が高い 

 

私は、消費税の増税分が、全額、社会保障費の増額分に充当されるなら、必ずしも消費税の基本税率引き上げに反対ではないが、防衛費に流用されるなら、絶対に反対です 

 

社会保障を充実させようというと、必ず、財源もないのに非現実的だという批判が新自由主義者から出てくるが、防衛費を3兆円から8兆円まで増やした自民党の政策こそ、財源もないのに(国民の大多数は防衛増税に反対)、非現実的な血税の浪費です 

 

まず、防衛費を8兆円から3兆円まで圧縮しないといけない 

民主党政権時代は、それで日本の防衛をまかなっていたのだから 

 

=+=+=+=+= 

15%にしようが20%にしようが構わないが不景気になればボトムが小さくなり20%にしても財源確保出来なくなるのがどうして分からないのだろうか?まずは景気回復させ所得を増やす事が一番の課題。何故先に税を取る方を優先するのか分からないわ。 

 

=+=+=+=+= 

それはそうかもしれません。でもなんでこんないやなことを政治家はやろうとするのでしょうか?自民党の候補で国債発行して財政出動して経済成長という候補はなぜ9人中1人しかいないのでしょうか?減税を主張する人はなぜ推薦人すら集められないのでしょうか?立憲の党首もなぜ減税しろと言わない 

のでしょうか?彼らが皆財務省に籠絡されているとは考えにくいから合理的な推論は彼らが「責任ある政治家」ということなのでしょう。心地よい事や勇ましい事ばかりいう政治家の言うことはある種のカタルシスにはなるがそういう人が責任ある政治家とは思えないのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当に必要なのか?って思うことが多々ある世の中。 

口にしたら駄目なのかも知れないが脳死で植物人間の医療費どれだけ掛かってるか判ってますか? 

医療先進国のヨーロッパの諸国では医療費圧迫の観点から高齢者の延命治療の保険適用の年齢制限や保険適用医療期間などがある。 

日本は先ず延命治療の保険適用期間を決めないと確実に財政がマイナスの要因になる。 

命の選択。 

正直、ココにメスを入れないといけない時期に来ていると思う。 

延命治療をすることで、年金を充てにする家族を何度も見てきた。 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋平さんおかしくない、石破さんはそんなことをするわけが無い。逆にアベノミクスで消費税を上げたので、経済を回すのに今は5%に戻して、給料を上げても物価が一緒に上がるので、物も欲しい物が買えない、消費税5%分物が買え中小企業も給料が上がり経済が回る。経済が回れば消費税が増える。給料が上がれば所得税・住民税も増える。社会保障費も上がり手取りが思ったほど増えないので消費税を戻さなくてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

岸田路線を踏襲していく。と言ってたのは石破氏ではなかったかな? 

財務省ならびに他の省庁も高市氏にだけはなってもらいたくないだろうな。特に財務省は岸田を操って過去最高税収を達成したんだから。 

安倍氏はその辺はうまくやっていたが、岸田はあからさまにしすぎてバレてしまった。 

立憲の中でも数少ない保守派の野田氏と石破氏が与野党のトップになれば増税は自然な流れ。 

 

=+=+=+=+= 

国鉄民営化以降、バブル崩壊、郵政民営化と来て、官から民へ、構造改革、規制改革路と言いながら、既得権益の牙城を崩せず、給料の安い若者をさらに非正規にするなど、ずっと若者を犠牲にしつつ高度成長・バブル成長を作ってきた人のための政治をやってきたわけでしょう。年金の基礎となる計算もめちゃくちゃで、自民党は下野したんだったはず。民主党政権でも消費税を増額させる合意を必要としたほど、財政は火の車なのに、国の借金ばかり増やして。一度、頭のいい政治家が官僚とチームを作って、国の財政規模と打てる経済対策をきちんとバランスさせた方がいいと思う。将来借金で首が回らなくなる可能性がある国では、安心して将来設計できないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言って日本ほど重税の国は珍しい。 

欧州は消費税率が高いという政治家がいるけど、そういう国は所得税が日本より遥かに低い。 

また、住民税のない国も非常に多い。 

つまみ食いして都合の良い解釈をする政治家ばかりです。 

先ずは支出を減らすことを考えて頂きたい。 

公共事業半減、地方への交付金廃止、海外援助も半減以上、公務員11割削減、国会議員半減、官僚半減。 

これだけで何十兆円浮くだろうか。 

これから人口は減り働ける人も減る。 

可処分所得を増やさないと少子化以前に結婚すらできなくなる。 

普通の家庭なら収入20万で30万の生活を続けているようなものです。 

税収が少ないのではなく、その中でやりくりする努力をすべきです。 

政治家の税金も領収書や金の流れが証明できない政治活動なんて認めるべきじゃない。 

全て課税所得にすべきです。 

国民に増税を押し付ける前に自分たちが模範となる行動をしろと言いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

国民が高福祉を望んでいるんだから、消費税か社会保険料をあげるしかない。 

打ち出の小槌はない。 

高橋洋一は自分が財務省で出世できなかったからといって財務相を悪く言うが、政治家が人気取りで️無償化でばらまきばかりをするなかで、財務省官僚がが必死に支出を抑え、消費税でやりくりしているからまだ予算を作れる。 

 

国民は気づくべきなのだ、無駄な支出を続けていれば、それは増税という形でなくてもインフレ、円の価値が落ちて自分の資産の価値がなくなることで支払う羽目になると。 

 

=+=+=+=+= 

防衛費は兎も角、少子高齢化は日本人自身が何も手を打たずこまねいていた結果。現役世代が少なくて国に面倒を見てもらう扶養世代が増えてるんだから、負担が増えるなんて火を見るより明らかやないか?それなのにネットでは相変わらず、財務省のせいにして消費税減税とか訳の分からない意見ばかりでそんな夢みたいな事出来るわけないのにどうにかならんものか。 

 

=+=+=+=+= 

高橋さんはいつも財務省に批判的だから、財務省が苦しむのを見て楽しそうだけどね。高橋さんも調子のいい人だから、この人の言うことを何でも鵜呑みにしていると落とし穴に落ちそうだけどね。自分を重く用いなかった財務省への復讐は完成しそうですか。 

 

=+=+=+=+= 

どこまで本当なのか分かりませんが石破さんが総理になったら消費税が上がるのですか? 

消費税は低所得層ほど負担が重くなり国民に餓死者が出かねません。石破さんはそんなに愚かな人なのだろうか?大企業の内部留保金への課税を上げるのでは無いのだろうか? 

もし消費税をこれ以上上げるとなれば政権交代は確実になると思います。総裁選は裏金、金権腐敗議員達や自民党員達が選択するが 

国会議員選挙は全国民がする物ですからそんな無茶な事をするとは考えられませんしもしその様な事をすれば現総裁選の様などんぐりの背比べでやはり短命政権で終わると思います。高橋洋一氏の発言は何かの誘導的な意図が有る発言にしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

財務省にとって最高なのは増税・緊縮財政派の石破候補の当選、次が頭の中が空白でザイム真理教の教義を刷り込める小泉候補。最も嫌うのはアベノミクス路線支持の高市候補。自民党石破総裁、立憲民主党野田代表の増税論者が手を組んだら日本経済は衰退して国民は更に貧困になりアジアトップクラスの後進国になるのは間違いない。 

 

 

=+=+=+=+= 

高橋氏、、。大きな間違いしてるんじゃないだろうか?さすが財務出身者。 

日本は、他国よりも様々な目的税を取り過ぎている上に消費税と2重取りしている世界でも珍しい税金地獄国。 

%アップしても、少子高齢化が進めば進むほど消費は落ちて、%上げても、税収は増えない。地方から都市部へ移動が進み、そうなると目的税収も減って行く。誰が総理になっても、無策すぎる消費増税したらこの国は終わる。 

消費税減税するか?各省庁利権の目的税を廃止するか?どちらかしないと。 

それが出来ると言う総理が出て来て欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんど的違い、消費税は直間比率の是正ということで導入された。 

社会保障に使うというのは後付け 

現に、増税後には必ず法人税の引き下げがあり 

社会保障には一部しか回っていない。 

不景気の時に増税するなんて国は日本くらいしか見当たらない。 

先進国のほとんどは不景気の時は減税している。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁になっても財務省のグリップはあるでしょうね。 

高市さんが総裁になっても、財政規律と経済成長は両立できるとか言わない限りは、すぐに途端にバッシングが始まるでしょう。 

高市さんはテレビに対しても「公平な報道」を求めてたし、電波法を盾に認可取り消しとか匂わせてたから、すぐにテレビマスコミは脚を引っ張って行くでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏=「経済はよくわからん。よって財務省の指導に基づき増税。」 

大半の庶民の受け止めではないでしょうか。 

 

IMF公表資料で主要国中財務状況上位2位の日本が増税・緊縮財政。 

財務状況が日本より劣り赤字とインフレに苦しむ米国ですら、減税と利下げ。 

 

財務省・日銀は何を考えているのかさっぱり理解できないですし、 

それを支持する政治家がいることに驚きです。 

もと財務官僚の政治家もいますが。 

 

高市さんが日銀をあほ呼ばわりしたらしいですが、事実失われた30年をさらに延長しそうなくらいに植田ショックをやらかしたので、反論の余地はないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

15%になったらかなり自殺者が増えると思う。今でも鉄道自殺が一日何件も起こっている実情で、生活困窮者がかなり出るはず。特に年金生活者は数万人単位で出ると思う。逆に消費は冷えるから経済が落ち込むんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

消費税率を17%にしたら、老後の年金に回すことができると聞いたことがある。 

 

モノやサービスの消費の事実に課税をかけるのが消費税であるが、現役世代が少なくなってくると消費の低迷を招くから、当該税率を上げるというシナリオも分からなくもない。 

 

しかし、財務省は我が国の景気のコントロールの本質を見失っている気がしてならない。 

 

ケインズじゃないが、景気刺激を国がコントロールすべく、公共投資を積極的に行い、戦後、我が国は高度成長してきた。 

 

我が国は島国なんだから、欧米等アングロサクソン型経済運営は相入れないものであると考える。昨今ではアングロサクソン型経済はイコール金融経済になってしまったが、財務省はどうもアングロサクソン型経済をそっくりそのまま受け入れてしまっている気がしてならない。思考停止状態である。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも財務省が楽だとか、財政健全化とか意識が間違ってるよね。 

徴収できる適切な財政をもとに、それを源泉としてやりくりをするのが政府並びに財務省だろう。 

足りないから増税する。じゃあ一般的な国民も生活できないから会社は簡単に給与上げてくれるの? 

納税すれば子供に満足に習い事もさせてやれないからと免除してくれんの? 

まずは無駄を削減しろよ、そして限りある収入から出来ることを精査しろよ。 

どれだけ天下り施設がある?どれだけ税金の中間搾取がある?無駄を無くしてそれでも老後の福祉を完全に国が守るというならまだしも、投資して自己防衛しろと言ってるではないか、、 

それなら国民に自己防衛させるために税金は減税すべきだろう。国が主導でやってきたものを放棄して各国民に金という現物で還元して関わるなと言いたい。 

や◯や◯詐欺しかない政治家は必要ない。増税ありきの思考も排除するしか現役世代は未来がない。 

 

=+=+=+=+= 

いくら増税されても、痛みを感じない、生活の心配がない有名人が、連日連日、好き勝手な意見を言っているに過ぎない。新総理総裁候補の名前が外れても、何の不利益も生じない。議員たちには、人事面や総選挙で、何らかの影響は当然あるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

消費税15%でする事は良い事です。理由は国防衛強化費や社会福祉保障費や義務教育無償化など。先進国の中に日本の物価は安い。しかも給与も安い。これを受けて政府は物価と給与を上げるように指揮してる。このまま上昇続けるとスラム(貧困層)が起きうる。これは日本弁護士連合会から警鐘です。 

 

=+=+=+=+= 

消費税を上げるのには条件が必要ですね。 

人が歳をとって不安なのは医療と年金です。 

天下りの多い年金機構を解体して年金や医療のあり方を改善する時期に来ているのではないか? 

人並に生活できる年金一律制と医療費無料にすれば消費税25%取っても文句を言う人は少ないのではないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

今の日本抱える不幸ひとつは「役所(官僚)が左派である」ということがあります。 

 

財務省がお金の権力で大きな主導権を掌握していること、 

中国に甘いこと、 

リベラル団体に莫大なお金を流していること、 

NHKを監督しないこと、 

教育を見直さないこと、 

あらゆる問題の根っこがここにあると言えます。 

 

政治家をいくらたたいても日本が良くならない要因もここにあると見えます。政治家をいくら引きずり降ろしても官僚は選挙で選べませんから。 

 

ネットの普及で「メディアは信用できない」「左派はホントは危なそうだ」ということは一般的に浸透してきたと思いますが、 

この次のステップは「結局 官僚を取り替えないと何も変わらない」というステージに国民が行ければ日本は動いていくと思います。 

 

がんばろー 

 

=+=+=+=+= 

古来より「増税はすべからく悪政」だと思います。 

どんなに景気がよくなろうが給料が増えようがそれはすべて国民の努力の賜物であり税金の率を増やす理由にならないと考えます。 

税金の率を増やそうとするのは政治家として能力が足りない証拠だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

財務省って各省庁の予算要求を査定するんでしょ。 

男女共同参画とか外国人留学生の助成とか再エネ補助金とかやらなくてもいいことにバンバン予算付けておいて、自衛隊員にろくなものを食べさせず、これだけ治安が悪化してるのに交番減らすとか、日本を滅ぼそうとする勢力の手先なんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

これまで、消費税がなかった時代から、3%、5%、8%、10%となるのに連動して経済的な勢いがなくなっている気がする。これで15%になったら少子化にさらに拍車がかかりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

財務省の言いなりになったら経済は逼迫し国民は困窮する。 

稼いでも税金で取られるだけ。 

国民の手取りは物価に見合わず、結局安物買いデフレの癖は根本的に抜けない。 

このままでは、いずれまたデフレ社会に戻ってしまう。そうならない様にするには、給料を増やし、消費を増やし、経済を活性化する事。 

そうすれば税収も増える。 

その循環こそが国を強くする。 

増税しないと国が成り立たないと思う政治家は不要。昭和の典型であり何も変わらない。 

官僚に対しもの言える政治家が必要と思う。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党の候補を見て、マシなのは高市氏だと私も思う。石破は政策通とは言うが正直具体的な中身はまるで言わない。検討するのオンパレード。やると言ったのは法人税含む増税だけ。今の日本の経済成長や人口増などの足かせになっているのは間違いなく社会保険料を含む増税。 

 

=+=+=+=+= 

消費税が15%になろうが20%になろうが老後の安心と物価の安定ができるなら、消費増税が間違いだとばかりは言えません。 

そうなったところでヨーロッパの多くの国と同等かそれに近い水準になるだけです。 

 

カネを使いたがらない払いたがらない国民性が、日本のデフレ脱却を阻害するし、将来にも暗い影を落とします。 

 

少子高齢化の日本で、今1.2億人の人口が3年後には1.2億人を割り、その10年後には1.1億人を割り、更にその10年後には1億人を割る見通しで、10年ごとに1千万人ずつの急速な人口減少となる日本で、将来に向けた消費増税は早晩必要となります。 

今は労働者4人で高齢者1人を支えますが、10年後には3人で1人を、15年後には2.5人で1人を支えなくてはならなくなります。 

 

同じ10%でも、円安放置により物価が10%上がるより、今10%の消費税が10%上がって20%になる方が健全な将来を築けます。 

 

=+=+=+=+= 

限界を感じる。石破氏ではなく高橋氏に。お金はいくら刷っても困らないとか、持論を述べるのは良いが、我々これから長く生きるものが考えるのでとっとと隠居してくれて構わない。 

私は決して石破氏推しではないが、石破氏が言及すらしていない内容まで推測でマスコミに主張を垂れ流してるのは如何か。 

 

=+=+=+=+= 

総理の椅子が3人に絞られる中、まだ望みがあるのは高市氏。 

石破は過去の言動から増税派であるのは間違い無いし、また毎回この人は質問の論点をはぐらかして耳障りの良い事だけを言ってる。最も信用してはいけないタイプの人間。こんなのに騙される人はどうかしている。 

進次郎は論外。 

ただ…高市氏に期待はするものの、財務省や同じ党内の敵対勢力に呑み込まれないか不安はありますが。 

 

=+=+=+=+= 

15%か分からないけど、石破さんなら任期中に消費税を上げる議論に入ることは間違いない それで日本経済は大ダメージになる 高市さんなら増税は無い 

積極財政で景気が良くなる可能性がある 

 

 

=+=+=+=+= 

消費税15%どころか、 

20%を念頭に置いているのは、 

海外では、20%が当たり前的な発言の、 

メディアの洗脳ぶりを見ていても感じる。 

既にシナリオは出来上がっているようですね。 

後は1年後なのか3年後なのか、遅いか早いかの違いで、 

自民にしても立民野にしても 

今の国会議員に任せたら、 

国民は奴隷のように安い給料で、 

ひもじい生活をさせて働かせ続けるだけ。 

このまま日本は、外国人に占拠され、 

日本が日本人のものでは無くなり、 

庶民は、じり貧で世紀末感が漂い続くだけって感じです。 

 

=+=+=+=+= 

この発信は、高橋氏が高市氏を押したいがための大袈裟な話だと思う。 

傾向を押さえてはいるが、そんなマンガチックには展開しない。 

消費税を上げるためには内閣の一つや二つは飛ばないと出来ない。石破氏がそれほどのリーダーシップを発揮できるリーダーになれるとは思えない。 

一方、消費税を上げないのは簡単で、上げる努力をしなければ自動的に上がるなどという事はない。 

ともかく、高橋氏はあちこちで高市氏を押しており、そのあまりに政界を戯画化していると思う。 

 

=+=+=+=+= 

〉15%の上も狙う 

 

この一節は衝撃的過ぎた。 

 

消費税15%以上って考えた事なかったけど、記事読んで、18%ぐらいになる事を少し想像してみたけど、日本大好きの自分も、政治屋は裏金とかいう、よくわからん汚い稼ぎ方して、見つかっても法をねじ曲げて自分達でセーフにしたし、熱心なのは、権力と財産をより強め、それを一族郎党に継承していく事ぐらいで、それを支えるパー券購入者周りぐらいにしか聞く力を使わなさそうで、日本人より他国や外国人を優遇して、バラまく国に、消費税18%以上とか、そこまでいる意義ある?と思った。 

 

そこまでの税金となると、福祉国家でもなければ、子供の教育も多くは受験戦争で勝ち抜いていく型の日本で、真面目に労働、納税する中間層は、それより下の層の働きたくなくて働いてない人への制度をフル利用している人達と政治屋達へ養分運ぶ人生が、今以上に濃くなる、とか考えただけで本当に気持ちが悪い。 

 

=+=+=+=+= 

誰がやっても自公政権のうちは遅かれ早かれ15以上になるだろう。英国は20だし、日本は低い。但し、日本の問題は対応出来ないとかいう言い訳をして日常の食料品を非課税にしていないこと。他の国では食品(素材)に課税しないなんて普通。レジ対応だって普通にしてる。日本に出来ないのではなく、自公だからやらないだけ。そして税収を一般会計に放り込むことによって、社保目的ではなく何にでも使ってしまう約束違反。いつまでも騙されていちゃ国の前に国民が滅ぶ。 

 

=+=+=+=+= 

PB黒字化って、結局、増税して国民の資産を減らして、政府に移転することで成立させようとするから、GDPも下がり、生産性は落ちるんだよな。財務省の考えることなんて、引き締めることばかりだ。 

 

収入を増やすことで、税収を増やさないと、ジリ貧になるだけなんが、どうにも増税という安易な方法に流れる政治家ばかりで嫌になる。収入を増やす方法を考えるのが政治家なんだが、それを言っているのは、茂木氏なんだが、彼は外国人参政権を推進に、どうやら転換したんだよな・・・・。ウィキみると、推進から反対に変わったはずなんだが。 

 

やはり、利上げには慎重な高市氏かな。 

自民が石破氏で、立民が野田氏だと、財務省路線で不況一直線だよな。 

 

=+=+=+=+= 

すでに、民主党政権の時から、早い段階で消費税を17%ぐらいにしないと、日本がヤバいと言われ続けています。 

単純に、考えた見ただけでも、国家予算の約半分を借金の支払いに充てている様では、ヤバいと誰しも考えるはず。 

要は、現実を見て。 

使い方に文句を言うのも必要だけど、借金返済を誰が考えるのか?と言う話です。 

それは、政治家ではなく、国民の宿題です。 

消費税を上げなくても済むのなら、そう言う生活(国の財政の使い方)に下げるべきです。つまり、行政サービスの質を落とす事です。 

まあ、30年間、何もやれていなかったのに、今更出来る訳がないですけど。 

結局、単純に消費税アップと言う短絡的な発想しか思い浮かばない事に、残念な気持ちですが。 

 

=+=+=+=+= 

減税する、とか増税しないなんて言ってる候補者いましたっけ? 

忘れましたが、今は増税しないといって1年もたたずに増税した首相もいたような気がします。 

未来わからず、いついつまで増税しない、なんて言う人ひとりもいないんじゃないかな。自民は様々な予算を減らさず増やす方向なので、そういう意味では全員、増税路線だと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

財務省という所は、どれだけ国民を苦しめれば気が済むのか。 

消費税15%にするなら、保育所から大学まで完全無償・年金倍増くらいやってもらわないと割に合わない。 

が、おそらくそういうことは言わず、漠然と「負債が莫大で~」とか「円の信認が~」とか言って負担ばかり増やしたがるのだろう。 

 

もう多くの人は気付いているんだよ。 

日本の財政は、実は全くヤバくないことにね。 

 

=+=+=+=+= 

こんな経済環境の中で消費増税となれば景気後退が確定だからね。現在のタイミングを逃してGDPを伸ばせなかったらもう日本は終わりだと思うよ。為替がどうのとか言ってられない。 

 

=+=+=+=+= 

国を潰す訳にはいかんだろう。 

増税はみんな嫌だとは思うが必要ならやるしか無い。 

遅れれば遅れるほど良いことではないからね。政府は増税するなら賃金も上がるように経済対策をしっかりやることが求められる。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本にとっては高市総理がいいが自分個人では石破応援している 

 

なぜ? 

 

そりゃ、財務省や日銀の言いなりになって緊縮財政金融引き締めになり株価と為替の動きがわかりやすいから。日経平均が今後3年で1万円くらいまで戻るのが理想的。そうしたら安値で仕込める。もちろん現在のポジションは解消済。石破が総裁になったら日経平均がナイヤガラの滝のごとく急降下。歴史の1ページに立ち会えるかもしれない。わくわくwww 

 

=+=+=+=+= 

財政再建のためには消費税率を500%にして、15年間は毎年10%ずつ上げる必要があると思う。財政再建の利点は、金利が低くなり生活が楽になることと、財政余力ができて能登半島を救うことができること。 

こんなに良いことないよ。政治家はなぜか言わないけど(^^) 

 

=+=+=+=+= 

消費税15%なんてケチくさいこと言わず20〜30%目指しましょう!永遠に改善することのない日本国の財政、永久に続く税収不足を様々な媒体を使い日頃から国民に刷り込み徴税増税教育、マインドコントロールに余念がない財務省。その甲斐もあり増税は当たり前、消費税をもっともっとあげて欲しいなんて叫ぶ国民も多数。世界の民主国家、先進国でこんな国ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民のため消費税廃止 もしくは消費税減税を 政争の具にしない野党(立憲)も 

結局は 同じ穴のむじなだから 高橋氏の「消費税15%確定 さらにその上を狙う 

という感じになる」は 来年中に国会で実行されると思う  

それくらいの事を 裏取り引きしないと 自民党総裁になれない 

 

=+=+=+=+= 

民主党末期の頃。消費増税に民主、自民、公明の3党で合意したことがある。 

あの時は野田さんが首相だったわけ。政権交代後に先延ばしをしたが既定路線なので増税には変わりが無いから。共産党の赤旗でさえ3党合意は、自公両党が投げた野田政権への救命ブイだなんて書いてあった。 

 

=+=+=+=+= 

考えの浅い人達を扇動するのをやめてもらいたい。まあ、いい加減化けの皮も剥がれて、このあたりの評論家を支持している者は市中にはそれほどいないと思うが。はっきり言って、どの候補にも全く期待が持てないが、高市氏が良いかもが増えていることにポピュリズムを感じる。厳しいことを言えない政治家はダメ。アベノミクス!?ダメだっただろ。これ以上ふかしてどうすんだ。後期高齢者の医療制度に触れられない政治家はまがいものだ。もちろん、現役だけでなく、我々も当然負担を背負っていく覚悟だ。財務省も細かい財政より何よりこれを一番にやるべきではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは金融所得の課税強化と法人税を上げると言っていたけど、消費税を上げると言っていなかった。財務省は兎に角、税収を上げたいのだけど、何処から税金を取るか、それは、国会が決める事です。 

 

=+=+=+=+= 

さあ、どうだろうか??石破氏は消費税をUPさせると言っていませんよ。 

金融所得課税と言っているだけです。消費税を上げると言えば次の衆議院選挙で敗退は間違いなし。金融所得課税も「超富裕層」対象であり何ら問題なし。それと共に資産課税の強化を願いたいものです。消費税は逆進性があるので絶対に今以上上げることは許されない。消費税を上げるなら法人税を上げる方がよほど国民にとって救われる。法人税を上げても消費税を上げるほどの問題性はない。髙橋氏はよほど石破氏が気に入らないんだね!それほど石破氏に危機感があるのだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

高橋氏は、国民の反財務省感情を利用して、オトモダチの高市氏が有利になるように世論を誘導したいのでしょうね。 

裏金議員からの支持が圧倒的な高市氏が自民党総裁になれば、政治とカネの問題に関する視線が一段と厳しくなり、次回選挙は自民党に大逆風となりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

税率を上げることが仕方がないことなら上げれば良い 

 

ただね。 

どう使うかは明言して欲しい。 

そのうえで選ぶから。 

 

マスコミは政治・経済については煽り報道はやめてほしいね。 

記事書く力がないならかかせないでほしい。 

 

芸能人の不倫ニュースとは違いますからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

消費税かどうかはともかく石破は増税すると言ってるのだから当然のこと 

国民の多くもそれを支持しているのでしょう 

利上げと財政再建はセットなのです 

 

私は増税でなくて社会保障削減を希望しております 

まずは介護保険制度の廃止からやりましょう 

 

=+=+=+=+= 

民放見て思ったんだけど、新聞社や通信の解説者って、自分達の会社から給料貰ってる人達だよね。会社に逆らった意見言えるのかな? 

解説はいいけど、この人になるとこうなるみたいな事を決めつけて言っていいのかな。 

 

=+=+=+=+= 

いや、ちゃんとした使い道で税金使ってくれれば、ちゃんと政治屋が裏金とか作らないでまっとうな仕事をしてくれれば、増税でもいいんだよ。 

でも現実は、報道の通りで、裏金は作ってるわ湯水のように税金使ってるわで、そうじゃないから反対してる。 

 

=+=+=+=+= 

コインの裏表と同じ事 

消費税の税率をあげて徴収した税を年金、福祉に使います 

老後の蓄えは要りません 

だったらそれは主張としてはアリ 

 

ただ過去消費税について散々嘘を並べてきているので信頼性は低いと思います 

 

=+=+=+=+= 

こういうときにいつも財務省が登場して狙ってるかのようにあるわけですが、財務相は日本を滅ぼしたい組織なのでしょうか。消費税が上がると何がよくなるのでしょうか。あまり実感したことがないのですが。 

 

=+=+=+=+= 

メディアとか高市さんが総理になったら不都合なところいっぱいあるんでしょうね、小泉さんや河野さんは自爆だけど、石破さんはずっと無職で何か国民の為にした?党内野党で、与党がいろいろチョンボして相対的にあがってるだけでしょ、昔は国民サイドの発言あった気がしますが、今ありますか? 

 

=+=+=+=+= 

消費税は貧困層からも、平等に税金をとる。しかし、儲けた企業、経営者、富裕層から、累進課税でもっと税金を取ればいいのだ。政治は最大多数の最大幸福を目指す。票数は貧困層、中間層の方が圧倒的に多い。自民党は企業、富裕層の献金、裏金で動いているからダメだ。一般国民は消費税の増税を掲げる政党に投票することはない。儲けている人たちから累進課税でもっと税を取り、福祉に回せ。野党はそんな公約を掲げろ。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは首相になっても 

靖国神社に行くそうですよ。 

愛国パフォーマンスは必要ないよ。 

高市さんは本当に空気を読めよ。 

総理になる気ないの。 

外交が完全にガタガタになるし 

アメリカからも睨まれるよ。 

 

石破さんが決戦に残りそうで 

かなりヤバイですよ。 

石破首相と立憲の野田になると 

消費税15%はありえますよ。 

石破さんだけは消費税の増税を 

やらないなんて言ってないから。 

 

=+=+=+=+= 

霞が関のシナリオが「全部ひっくり変える」ほど、財務省等が混乱するなら 

 

高市さんは日本の救世主になれるね 

 

 

 

おもしろサンデー出演時から憧れていたけど 

ぜひ、首相になってもらいたいね 

 

=+=+=+=+= 

何やっても何もかも中途半端、 

優柔不断でやりきれなかった、煮えきらなかった、頼りなさすぎて何もかもぶっ壊して去るファイヤーボールの後に、 

これ以上消費税上がれば、 

庶民は生活出来ないから。 

ただでさえ多すぎる、高すぎる税金。 

暴動起きる。 

 

 

=+=+=+=+= 

誰がどうなるかとは分かりませんが、アベノミクスで金持ちはより金持ちに、貧乏人は物価が上がってより貧しくくなったという現実があります。 

高市は安倍路線を引き継ぐのかな。だとしたら、経済界は喜ぶのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田増税めがねさんの後は、もしも石破超増税めがねさんになるようなら刷新感などぶっ飛んでブラックホールに入り込むようなものですね。来る選挙では自民党は怒る国民によって大幅に議席を減らして思い知るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

これ以上国民に消費税、社会保険料、所得税、金融所得税などUPはやめていただきたい。 

まともな日本人は国捨てて逃げ始めていますが。。。 

 

それ以前に国の無駄を先に削るべき。 

しょうもない海外支援、国会議員の経費、労働生産性の低い公務員全般の給与・退職金・年金(除く、自衛隊・医師など)、中国・韓国の留学生の航空券及び生活費支援 

 

=+=+=+=+= 

60才で退職。 

その後の生活の一切合切を無税にしてくれて、医療費や住宅保障…つまりは何不充なく余生を過ごせるならば現役時代の高負担も我慢出来るかもしれないが、 

どこぞの総裁候補みたいに80才まで働けなんて言われた日には庶民は持たない。 

 

=+=+=+=+= 

石破へ向けて財務省や媚中議員が死に物狂いのようです。ただ石破になれば消費税もそうだが株価が下がり経済も停滞するでしょう。それでも利権や官僚には逆らえない情けない議員が多いと言う事なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

高橋に石破がどういう政治をやるかなんて分かる訳もないのにね。 

確かな事は、石破が総裁になったらパパ小泉、安倍、菅の時の様に自分が登用される可能性は皆無だって事くらいかな。 

 

=+=+=+=+= 

消費税は何処まで上がる。財務省は指針を示して欲しい。収入が上がらないのに税金や社会保険は上がる。働けど働けど我が暮らし楽に成らざりじっと手を見る。悲しいかな日本。 

 

=+=+=+=+= 

増税すると言おうがしないと言おうが、信じる根拠が無い。 

 

増税しないと言っていて増税するようなイメージの方が強いけどね? 

 

結局増税とかになった時は増税すると言っていた人間は説明が必要になり、増税しないと言っていた人間は言い訳が必要になる。どちらも大差がないが、後者の方が嘘つきですけどね? 

 

権力者で嘘つきというのは非常に厄介だ。日本はしばらくの間そういう嘘つきの権力者ばかりに感じるけどね? 

 

所詮は党員でも無ければ投票も出来ん。 

 

そもそも「総理大臣=党のトップ」である必要は無いけどね?一般人の党員が総裁になって総理大臣を監視、忠告等出来る体制の方が面白いかね? 

 

=+=+=+=+= 

今まで政治家を都合良くレクしてきた官僚が大慌ての様子見が見てみたい。良い意味での緊張感が省庁の風通しが良くなれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自公は、法人税10兆、消費税30兆にし、みかえりに、企業献金2000億以上もらつてる! 企業献金廃止し、法人税大手優遇、還付廃止しろ!法人税は、一律40%とろう!大手すべて法人税払ってない! 自動車、流し台、トイレ、浴槽など、すべて、各種補助金廃止がすじ!かかくに、ONされ、会社が儲かるだけ! 消費税ば、廃止!高所得者の、所得税は、倍でいい!すくなすぎ!年収2000万以上は、所得税は、50%以上が妥当! 

 

 

 
 

IMAGE