( 215809 )  2024/09/27 01:34:53  
00

使用済み核燃料の中間貯蔵開始 柏崎刈羽原発から初搬入 最長50年保管・青森県むつ市

時事通信 9/26(木) 16:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a764e432327bd10e2f9dce805e78a2a57014eb2

 

( 215810 )  2024/09/27 01:34:53  
00

東京電力ホールディングスは柏崎刈羽原発から使用済み核燃料を中間貯蔵施設に搬入し、最長50年間の中間貯蔵が始まった。

日本初の原発敷地外での保管であり、再処理後の搬出先は不透明で永久貯蔵への懸念もあるが、政府の原発推進戦略に追い風となる。

使用済み燃料はキャスクに入れられ自然冷却され、RFSが事業を開始するための最終的な事業者検査を実施する予定。

(要約)

( 215812 )  2024/09/27 01:34:53  
00

トレーラーに載せられ、中間貯蔵施設の貯蔵建屋に運ばれる使用済み核燃料の入った金属製容器(キャスク)=26日午後、青森県むつ市 

 

 東京電力ホールディングスは26日、柏崎刈羽原発(新潟県)から出た使用済み核燃料の一部を、リサイクル燃料貯蔵(RFS)が運営する中間貯蔵施設(青森県むつ市)に初めて搬入した。 

 

【写真】東京電力柏崎刈羽原発 

 

 再処理されるまで最長50年間にわたる中間貯蔵が事実上スタートした。 

 

 原発敷地外で使用済み燃料を保管するのは国内初。原発内の保管プール容量が限界に近づく中、柏崎刈羽の再稼働を含めた政府の原発推進戦略の追い風となる。ただ、中間貯蔵後の搬出先は不透明で、「永久貯蔵」への懸念も根強い。 

 

 東電とRFSによると、搬入されたのは柏崎刈羽4号機の使用済み燃料69体。金属製のキャスク1基に収納し、24日から運搬船で輸送。26日朝にむつ市の港に接岸した。トレーラーに積み替えた上、同日午後4時25分に施設への輸送を完了した。 

 

 これを受け、山本知也むつ市長は記者団に「周辺環境への影響がないことが確認されている」と語った。また、宮下宗一郎知事は県庁内で、「これまでの経験や実績におごることなく、これからもより高いレベルで安全性を追求してほしい」と述べた。 

 

 使用済み燃料は、核分裂反応が連鎖的に起こる臨界を防止したり、放射線を遮蔽(しゃへい)したりする機能を持つキャスクに入れたまま、自然の空気で冷やす。RFSは今後、最終的な使用前事業者検査を実施。原子力規制委員会が問題ないと判断すれば、10月にも正式に事業を開始する。 

 

 中間貯蔵施設では、RFSに出資する東電と日本原子力発電の使用済み燃料を保管する。今年度はキャスク1基(ウラン量12トン)、25年度は2基(同24トン)、26年度は5基(同60トン)を、いずれも柏崎刈羽から受け入れる計画。  

 

 

( 215811 )  2024/09/27 01:34:53  
00

原子力発電に関する意見がさまざま述べられています。

中には原発を必要とする声や、再生可能エネルギーへの転換を望む声、核廃棄物処分場に関する懸念など、異なる視点が表れています。

中には、原発関連施設を受け入れることで経済的利益や補償を受けたいという意見もありますが、その裏には安全性や環境への影響に対する懸念も見られます。

また、地域の経済活性化や補助金獲得といった措置が、原子力施設受け入れの背景にあることも指摘されています。

 

 

一方で、安全性や廃棄物処分、再エネルギーへの転換など、将来への懸念や解決策についてのコメントも多く見受けられます。

さまざまな視点からの意見が複数のコメントに示されており、現状や将来に対する深い懸念や不安が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 215813 )  2024/09/27 01:34:53  
00

=+=+=+=+= 

ずっと考えているのだけど。リサイクル燃料貯蔵とある。リサイクル出来て、いずれは使うつもりであるなら帳簿上は資産として仕訳される。もしリサイクルが不可となれば処分しなくてはならない廃棄物となり、負債となる。また処分するための費用や半減期を経てさらに無害となるまで管理費も計上する必要がある。恐らく天文学的な費用となる。電力各社は、この使用済み燃料を大量に保管している。リサイクル出来るという体がなくなると電力会社は破綻するかと思う。だから原発を諦めるわけにいかないのかなと…。そこら辺は政府が国民に周知する必要があると思う。良いことばかり言って原発推進し、結果こうなりました、では済まないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

原発容認派ですが、否定派を拒絶もしません。私も原子力の運用には一定の危惧を抱く者ですので。が、背に腹は代えられない事実を受け入れるのみです。我が国で原発を完全に放棄して、今後我が国のエネルギーは、地球環境に配慮しながら維持できるでしょうか。私の答えは否です。とんでもない発電効率の水力発電タービンに、とんでもない額の予算を投じ、世界がひっくり返るような水力発電を実現する以外に、地球環境に配慮しながら原子力発電から脱却する道は他に無いと思うんです。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず50年の時間稼ぎ 

その後はどうするのかいつになったら決めるのか? 

核のゴミはこうしている間にも毎日増えていく 

福島でデブリ回収が本当に出来たとしたらそれをどうするのかも決めておかないと 

結局都合の悪い事はどんどん先送りが日本の悪いところ 

原発再稼働を掲げるなら最終処分場を決めるべき 

 

=+=+=+=+= 

周辺環境に影響が無い事は当然だとしても、原発から中間施設までに燃料棒を搬送することにも、細心の注意をして頂きたいです。また、日本は地震大国ですから、地震が起きた時の対応は施設内の情報発信や住民への確実な情報伝達、そして避難までの一連の想定訓練は年に数回行うべきだと思います。また、中間施設に永久保存はダメだと国にしっかり意見を言うべきです。もし、期限を決めてそれ以上も次の施設に移らない時は、受け入れを拒絶し、今後一切の受け入れをしないとハッキリ言うべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

中間貯蔵や最終処分場については与野党やイデオロギーを越えて真摯に取り組んで欲しいです。 

今後、原発を推進するにしろ止めるにしろ、原子炉や核燃料の処分に絶対必要な施設だから。 

核廃棄物処分を外国に押しつける訳にはいかないのだから、反原発の方も処分場については沖縄の米軍基地反対のような対応は控えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

最近は核融合も進んできているし、火力もクリーンになってきてるし、水素だってガスだって全然行けてるはずなんです。 

原子力推進してきた勢いが無くなるまでは、一程度使わなければならない状況になってしまっていますが、この先止めようとすることは可能だと思います。しかし、続けたいのは外国を含めた原子力関連企業の強力な推進があってのことと思われます。 

よく、未来に負の遺産を残さないために現役世代に負担を求める税制がありますが、原子力の負の遺産は余裕で残しますっていうダブスタを見逃してはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

誰かが何処かが引受けて行かなければならない事、核燃料の恩恵だけ受けて来て批評する事も違う。それが人類の責任でもあるのだから… 

 

どうしても近代的な発展をして来た後始末には、人類の発明家達はこんな状況迄は予測して無かっただろう。 

だからこそ、更なる発明の追求は必要で環境や自然に無害となる発電の技術も未来に発見して欲しい。 

 

研究や技術は悪では無いにしても、人類の文明はこの地球への環境も整えていく使命も有る。 

 

=+=+=+=+= 

キャスク。 

今を迎えるにあたり、四半世紀前に開発・設計された。ダンベルみたいな形になったのは、万が一の緩衝材。強度試験は実物が大きいため、オーストラリアの有人未干渉地帯で上空から落下させ、強度試験をパスしたという凄い性能を持つ。 

内部は放射線の特性にある様々な現象をクリアした。 

そして、いよいよキャスク輸送は始まったが、未だに再処理工場は稼働出来てない。 

先が見通せないと、国民誰もが不安になる。 

ロードマップ見直しは大事だが、約束を守れる担保を持ったものにしなければ意味がない。これ以上の再延期はない覚悟で乗り越えるしかない。 

原燃さん、動向が注目されてますよ。 

 

=+=+=+=+= 

最長50年保管とのことだが50年後に50年延長になるのだろうね。私はそれを見届けることはできませんが、もっと自分たちの世代で何ができるのかを考えて、しっかり実行していくという国民の一致した考えが構成されないと永久に中間貯蔵所で保管することになると思う。福一も海岸埋め立てて地下水流出止めて完全石棺化したら地下水処理施設含めてどうのような景観になるのかシュミレーションぐらい今の世代で出来るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

これから先、近い将来、核のゴミはどんどん増えていきます。足元で既存の技術では、CO2排出抑制には原子力が最有力とされています。しかし、人類の手に負えないゴミが列島各地に埋められると考えると、もろ手をあげて賛成はしかねます。屁理屈みたいだけど、火力発電で排出される、及び国内の自動車から排出されるCO2なんて、問題視している温暖化への影響は僅かなモノです。こんな恐ろしい負の遺産を子供達に残してしまうのなら、火力発電で、ガソリン車で良くない?って思ってしまいます。原子力は怖い・・・ 

3.11の後始末は後何百年(何千年?)すれば完了するのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

私は原発反対派ではない、しかし最終処分法が決まっていない状態でここまできた事、これから先についても責任の所在をはっきりさせるべきだと思う。 

最長50年を中間と表現する事について、長いのか短いのか、人間基準か核の半減期基準か、どちらにしてもしっくりこないのが問題の奥深さの一端を物語っていると感じます。 

 

=+=+=+=+= 

日本の原発使用済燃料は、以前はフランスで処理してもらっていたが、海洋航行が駄目になり、フランスでの処理が不可能となって、青森県六ヶ所村に使用済燃料保管施設を作り、50年の約束で保管するようになりまして、フランスに航行していた専用船を係留先から十数年振りに動かして、第一弾の処理になりますが、保管が50年以上になる可能性がありそうで、専用船も船齢がくれば新造船や解体時の放射能など課題が多く、保管施設の放射線量も気になり、住民の健康も心配です。 

 

=+=+=+=+= 

原発に賛成・反対の議論の前に、原発利用で殆どの国民は利益を享受してきており、始めてしまった原子力の制御をこれからも行わなくてはなりません。 

「原発に反対だから後処理なんて知らない」等とは言っていられないのです。 

今ある施設を生かすにしても廃棄するにしても、原子力の研究は絶やしてはいけないのです。制御できるまでの研究開発を行えば良いのです。 

今は過渡期なのです。50年程度では革新的な発明は無いかも知れません。 

それでも研究を何世代もかけて行えば制御できることを信じましょう。 

 

=+=+=+=+= 

この施設はあくまで中間貯蔵施設ですけど、最終処分場はどうするんでしょうね? 

 

いつまでも中間貯蔵施設に置いておくわけにもいかないわけだから早く決めないといけないと思いますけどね。 

 

個人的には小さい頃から中間貯蔵施設のニュースを見聞きしてきたから近くにあっても特に何も思わないですが、福島原発事故のようなことだけは起こさないでもらいたいです。 

(自然災害が原因というよりも発電施設の設置場所が悪くて海水で水没したのが原因と言われているし) 

 

=+=+=+=+= 

むつ市民です。経済的な恩恵はあるかもしれないけど、危険と隣合わせで不安しかない。 

ましてや、別の県で発生した核のゴミを、地方が請け負うのは辛い。使用済み核燃料をこちらに搬入したのを良いことに、再稼働を言う人もいるし。 

市民全員が、中間貯蔵を良く思ってるわけないです。 

 

=+=+=+=+= 

20〜30年後、無理に伸ばしてもその数年後国中あちこちで現存原発の廃炉ラッシュはやってくる…。 

全然遠い未来ではない。 

時間も費用もかかる廃炉を国中あちこちでしなければならないイメージを、 

国としてちゃんとできて国民にも伝えてられています…? 

 

ただでさえ地震増えていると感じる現在も、使える原発使って核のゴミ出し続けている。 

津波以外にも水害も増えている。 

 

再生エネルギーは、海での浮体式やフィルム式太陽光発電など、それ以外の分野でも日々開発努力している多くの人や会社がある。 

廃炉ラッシュ近くなってから国としてバタバタするのだけはやめてほしいし、 

企業まかせでなく、国として大きな指針しめす時期来ているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

50年後に、どこへ持って行くのか。また補助金出して起き続けるか、もしくは新しい場所に補助金出して受け入れてもらうか。 

「最終処分場ではない。」という言い訳のもとに、ほぼ最終処分がなされようとしている。 

東大岡本教授は「安全」と言っていますが、理屈では安全でもヒューマンエラーもあれば大自然の電力会社想定外の猛威もある。 

福島では、現住地域の一部が住めなくなった。原子力による国土侵犯ととらえることもできる。 

尖閣諸島のような非現住地域ですら問題になるのに、現住地域で人が住めないようになっても良いのですかね。 

ついでにいうと、中山間地域でも人が住まなくなって、崩壊状態になっています。外国からの侵略がなくても、日本人が住める地域は減少の一途です。靖国神社どころか、地元の神社も維持できなくなっています。 

 

=+=+=+=+= 

今の学生がこの問題を背負わなくてはならない。そこまでして原発は必要なのかな。 

今年、こんなに暑いのに、電力逼迫ニュースがなかったよね、稼働している原発は、ほとんどないのに。本当はなくても大丈夫なんじゃないの?全国の電力会社が繋がればなんとかなるんじゃないの?知らない間に昔の大人が決めたことで辛い思いさせるのは、違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

青森県といえば六ヶ所村の核燃料再処理施設が有名ですね。 

村の平均世帯収入はその迷惑料?により1200万円と聞いています。 

使用済み核燃料の貯蔵は地元にとって大きな負担と言われますし外野の反対派も多いですが実際はかなり潤ってます。原発のようにメルトダウンや爆発の懸念もないですし内心は大歓迎ではないでしょうか。 

都会に核施設を作らないのはこうした地元住民向け手当てが莫大な金額になるからというのも理由のひとつでしょう。田舎なら少なくて済みます。 

 

=+=+=+=+= 

岡本教授に問いたい。 

10年も経てば、環境に影響を与えないというが、それは容器に収まっていればの話。最低1000年、容器に収まっている保証はあるのか?東大の原子力の先生方も、沢山の税金を研究費として使い、研究されて来た訳だから、その辺りの現実もしっかり情報提供して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

使用済み核燃料は今出たものではないし、そろそろ安全に処理できる方法を研究して欲しいと思います。置き場としてみんな自分の地域だと嫌なのはわかっているし。そういう必要な事に研究費を使って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

むつ市民です。前宮下市長、とても戦ってくださいました。だけど、どう反発したって国はやるもんはやる。そんな姿勢でした。どう反発してもどうにもならない。でも戦う姿勢を見せてくれたのは嬉しかったですね。だけど、後世のことを考えるとむつ市は本当に過疎地だし、仕事もない。 

こんな街いつかなくなるだろう、ってみんな淡く思っています。その時、この責任を誰がとるのだろう。 

それを現世の人は考えず、とにかく田舎にとりあえず捨てとけ、なんだなぁと思いました。 

木の産業に携わっていますが、ありもしない風評被害も出てくるし、とにかく過疎地は死んでいく選択をされるんだな、そんな感想です。 

 

後世の子供たちに申し訳ない。ただそれだけです。 

 

=+=+=+=+= 

人体に影響のないレベルまで下がるのに数万年、元々の自然のレベルまで下がるのに10万年、使用後は地下300mに放棄、さて、地下300mなんて万単位の時間の経過からすれすぐそこな気もするが、現代のいろいろな思惑がこのような状況を作っているんだろう、技術が進んでくれることを祈るしかないな。 

 

=+=+=+=+= 

どこに保管しようが、そこが地震や水災、噴火に巻き込まれないという保障はどこにもない。 

特に噴火に関しては、いきなりそこが噴火口になるリスクがどこにでも存在する。 

原子炉を稼働する前に、安全に処理が出来るような技術を開発する方が先だと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減気づいて欲しいものだ。ここまで地球温暖化が酷くなったのは、ガソリン自動車だけじゃないと。火力発電所の存在を忘れていないか? 

 今の生活レベルを維持したいのならば、原子力発電所全廃は無理。 

 もし第一原発やチェルノブイリのような事故の再発防止を望むのならば、安全性確保のための人材育成や技術革新に企業や国が投資し続けるしかない。 

 とはいえ使用済み核燃料は出続けて、貯蔵場所が満杯になるのは時間の問題。核融合炉のうな、使用済み核燃料の出ない技術の実用化が尚更急がれる。これもやはり、国が主導して研究継続・具現化を促進するしかないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

この話は、「良いところだけ見て後始末を誰かに押し付ける」のが問題だというのが本質で、問題の先送り、後の世代が苦しめられるという構図ではいけないという話だ。 

 

だから、「原発反対!」「再生エネルギーへ変えろ!」などと簡単に言ってしまう人が現れた時に、本当に気をつけてなければならない。 

 

某国生産の格安ソーラーパネルの処分方法に懸念を示す話はよく見る。ソーラーパネル設置の為に山を削り森を消してしまう行為も含め、まさに「後の時代が苦しめられる」じゃないか。 

まるで環境に良いことだと見せかけて、後々苦しむ……原発とまるきり同じ。儲かる誰かがいるのだろう。今、苦しめられている我々の世代こそ、この部分に気付かなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

よくは分かっていませんが、今の我が国において電力の消費者、電力の供給者の両面で効率差をのみ考えた場合、処理施設にご理解をいただいた青森県に感謝の気持ちしかありません。その気持ちを忘れず、将来的な管理に細部まで怠らず、安心安全な方策に全力を尽くしてください。 

 

=+=+=+=+= 

むつ市長の受け入れ判断は、自分らが活きてる間の問題としか考えてないって事、だとしか思えない。 

そこには、むつ市民の将来は考えず、日本と言う国の原子力行政への加担なんかを優先しての事なんだろう。六ヶ所村に原油の国家備蓄が出来た頃も、似た様な雰囲気があった事を未だに覚えてる。原油の備蓄は、核より安全だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

自分は福島の津波被害の来ない地区に最終処理施設作っちゃった方がいいのかなと思います。 

もうすでに何もない地域や住むことに躊躇する地域が発生してるのだから有効活用したらよろしいかと思う。 

新たに核燃料貯蔵施設を作るよりそっちのほうが有効な気がする。 

そして現在所有してる土地の方々に少しでも賠償でもしてあげたらよいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

原子力発電が安いやら二酸化炭素を出さないやら言ってるけど結局このゴミの処理方法は決まって無いし地層処分でも数万年かかるわけでその保管費用はいくらかかるのか計算されてるのでしょうか? 

数万年誰が責任持って管理するんでしょうか? 

まあとりあえずの50年すれば今の人間の大半は居ませんけど 

個人的には火力で良いと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

こういう類の案件ではいつも、「〇〇年という期限が本当に守られるのか?」「永久保管になるのでは」という反対意見が出るが、私が首長ならば約束が反故にされる前提で契約を結ぶ。例えば50年を1年でも過ぎれば毎年更新料を1兆円払え(物価変動に応じて増減額あり)みたいな。約束した以上払わない訳にはいかない。結果、国や事業者は何としてでも期限を守るだろう。守らなくても自治体は潤う。 

 

=+=+=+=+= 

此処は中間貯蔵施設なのですね。 原発しか日本のエネルギーの最終手段が無い現状では必要。 

使用済み核燃料の貯蔵もしくは廃棄施設(地下300m以上)も何年も前から北海道の北方四島に一番近い場所に建設中らしいので、そこも近い内に完成すれば・・原発の安全性にも貢献するでしょう。 

 

原発関係の地元には毎年莫大な補助金の様なものが支給されるらしいので、過疎化した地域の財政難を補える。 一石二鳥ではないかね。 

 

石油、石炭、ガスなどの資源が殆ど無い日本は・・再生エネルギーでは電力供給が不安定で少ない事を考えると仕方ない選択でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

むつ市民の方はどう考えているのか、あまり考えていないのか分からないが、使用済み核燃料の中間貯蔵施設は間違いなく最終貯蔵処分施設に化す事は間違いない。現市長が受け入り表明をした人かどうかは知りませんが、行政なんていうものは、国から出る補助金に目が眩み、なし崩しに永久貯蔵施設になりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

建前は中間、とはいえ事実上の最終処分場にするとなると、青森県の地域対立がどう影響するか? 

 

金つぎ込んで納得させようにも、青森県は津軽と南部の対立が激しく、あの兵庫県以上の分裂状態だから、核のゴミの今後次第では、青森県が内戦状態と言ってもいいくらいに荒れて目茶苦茶になるのは必至だろうなぁ 

 

=+=+=+=+= 

青森県の施設なんだが、これは東京電力と日本原電の使用済み燃料を貯蔵するんですよね。 

 

地元東北電力は女川の再稼働が目前。資金力が高まればだが、長期的には隣村の東通原子力発電所の再稼働を目指すだろう。その燃料の貯蔵先はまた別で考えなければならないが…。 

 

=+=+=+=+= 

オンカロという使用済み燃料の最終廃棄場では土中深く深くの施設に埋める際にドクロのマークを描いて人類が一度滅んだ後に新しい人類、あるいは別の知能の高い生命が使用済み燃料を見つけても次の人類たちにとって古代の言語を使用するのではなく視覚で本能的に危険なモノだと分かるようにドクロのマークを描くのだそうです。 

それだけ長い時間生命から隔離しておきたい永遠に危険なモノだということですね。 

しかしその危険な程の力を享受して生きている身としても核エネルギーもさらに核兵器も無い世界になれば本当にいいですね。 

しかし戦争が差し迫っている今綺麗事だけでは片づけられない課題もあると思います。 

人類はいつまで核を手放せないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

使用済み核燃料を日本国内に貯蔵するのは今のフランスに頼んで居るよりは良いと思いますが、東京電力や他の電力会社の使用済み核燃料まで青森県が預からなければならないのですか? よく食べ物だと「地産地消」を推奨してますよね? それなら東京で使う電力の為に消費した核燃料だって東京で保管しないと筋が通らないと思います、私が住んでる三重県でも過去に大紀町の錦地区に核廃棄物の中間処理場の建設計画は有りました、危険や汚い物は人の少ない田舎に持ってくって考え方っておかしくないですか? 

 

=+=+=+=+= 

もともとは再利用されるはずの核のゴミが「トラブルがあったため」に結局は中間貯蔵庫に。 

 

統一教会、裏金、古くはモリカケ、桜、これだけ嘘をつき続けてきた政権下で決まったこの措置。 

 

「トラブルがあったから」と言っているが、はっきり言ってそんなもの原発を作る時から分かってたんじゃないのか? 

 

その証拠に東電の廃炉計画だって「下請けがきちんとパイプを繋がなかった」という、まったく意味不明かつ、一般の会社員なら信じられないな理由で燃料デブリの取り出しが延期されたばかり。 

 

結局、この国のエネルギー政策って、「どうすれば多額の補助金を交付できるか。そして交付金を落とした先からバックを受けられるか」しか考えてないんですよ。 

 

自民も立民も(カルト宗教の公明なんて言うに及ばず)、さっさと国政から退場してくれ!! 

 

憲法を変えるならまずは「政治においては結社の自由を認めない」と改正してくれ!! 

 

=+=+=+=+= 

電気代高騰、保管やリサイクルなどの科学的な知識の集積、原子力を持っている国という立ち位置の為に、世間体には賛成の立場ですが、地震、津波に耐えられても、隕石はどうなの的な天文学的な低い確率に恐怖を覚える本心があるので、電気代が2倍になっても、海外の圧力が強まっても良いので、できれば、原子力発電を辞めて欲しい。万が一、電気代が払えなくなったり、海外からの圧力が半端なくなったら、その際は、海外に移住します。でも隕石来たら、原子力発電所関係なく吹っ飛ぶか…。 

 

=+=+=+=+= 

この地域に住んで、中間貯蔵管理の仕事に着く条件として、未来永劫毎年1000万円の収入を保証してくれるなら、喜んで住みますけど。 

もちろん、インフレがあった場合は、調整すること。 

それくらい今の日本に対して何の希望もないということ。 

 

以上の条件を満たした上でも原発使うことが安いというなら、どうぞ推進してください。 

 

そうでなければ、再エネプラス蓄電池に舵を切ってください。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は2015年から福島の浜通りに住んで、 

環境処理の仕事をしましたけど、 

想像以上に過酷でした。 

 

PTSDになり、精神科に通いました。 

それに対し何か補償があるわけでもないです。 

 

災害はこの国では常です。 

今後同じ思いを、誰にもさせたくないから、 

私は原子力に反対です。 

 

原理を発明するだけが科学でしょうか? 

実際に身体で、心でその副作用を見ず、 

スマートに語るだけが技術でしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

実は、六カ所の核燃料施設もトラブルが多発しています。 

まだ核燃料が施設内に存在しないから、何も発表されていないだけなのです。 

今回核燃料が搬入された訳だから、今までのようにトラブルを隠して、「順調にいっています」などとは言わないでもらいたいものだ。 

しっかりと情報公開して、嘘をつかないでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

こうした迷惑施設は非常に評判が悪いわけだが、目立った産業の無い地方の過疎地においては迷惑施設を引き受ける見返りに補助金や新たな雇用などを得られる。ものは考えようで、地方の衰退を座して待つより迷惑施設を引き受けるにあたり如何に良い条件を引き出すか?という視点にたって地元の経済振興に結びつけるという考え方があっても良いと思う。これは原子力発電所から出る放射性廃棄物の最終処分場についても同じ事が言える。 

 

=+=+=+=+= 

原発の核燃料の処理を青森県むつ市に50年感も保存する 

怖いなあ原発を日本は当初、54基も稼働させ作ったのがそもそも日本政府の間違いです️  

 

原発で設置させてもらうため多額の補助金をあめでつるやり方は許せません️ 

 

原発をなくす方向で今後の日本は、再生可能エネルギーをもっと大切に考え 

 

未来の日本が原発なくなりますことを願います 

 

=+=+=+=+= 

都会で使った危険で人から嫌がられる廃棄物は、 

都会で処分すべき。 

都会のほうが最新科学が発展しているでしょうに。 

お金もらってるからいいだろうっていうコメントありましたが、 

拝金の人は青森にいないです。 

都会から少し離れたら、人が少ないところあるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

受け入れに感謝です。何処の誰の為に作られた電気の廃棄物の保管など嫌だとは思います。本来は各地域にこういった施設があっても良いかと。普通のゴミ処理施設のように。 

 

=+=+=+=+= 

この記事で言うほどそんなに安全なら、首相官邸や霞が関に一つでも置いて欲しい。 

日本で唯一受け入れるのであれば、日本一住みやすい環境に整えるくらいのリターンがあって然るべきでは? 

青森県在住ですが、そのくらい国に要求できる議員を増やさないとね。 

こんなこと決めるのが政治家の役割なんだから、みんなちゃんと選挙行こうね! 

 

=+=+=+=+= 

代わりと言っては何ですが、国から潤沢な交付金が今後ほぼ永久的に下りてくる事を考えれば、選択肢としては有りだったんじゃないかと考えてしまいますけどね。 

余程の事をしでかさなければ、財政破綻とは無縁の自治体になるんじゃないですか? 

不可思議な建物とか憩いの施設が乱立しない事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

断言してもいいですが、この中間貯蔵施設が最終貯蔵施設になりますよ 

最終貯蔵施設なんて国内国外ともに作れません 

酷な話ですが、50年後には自治体が消滅しているか消滅の危機に陥っているでしょう 

最終貯蔵施設になっても抗議する住民は僅かで、札束で叩いて抗議する住民を移住させてこの問題は最終的に解決するでしょう 

 

=+=+=+=+= 

こんな言い方はないのかもしれないけど、福島第1原発の事故で汚染されているために立ち入れない場所ギリギリのところとか駄目なの?やはり汚染のリスクはゼロではないので、一箇所にまとめるという方法はないのだろうか?いや、そういう事は素人だから分からないけど、色々な各汚染物質を色々なところに保管するのはどうなの? 

 

 

=+=+=+=+= 

此の使用済みの核燃料を受け入れる青森県むつ市も何らかのメリットがなければ受け入れないでしょうね。そこはある程度国民も納得して汚い核のゴミを受け入れる役目を担って大変でしょう何処かが受け入れなくてはこの問題は解決しませんものね。むつ市の決断に敬意を払いますね。 

 

=+=+=+=+= 

我が国には原発は向いていない。作る際も莫大な補助金(税金)をばらまいて、廃棄物処理にも莫大な補助金(税金)をばらまかなければいけない。原発による発電が一番安いと言っていたが大嘘です。地震による危険だけでなく税金を垂れ流す原発は止めて、太陽光発電や風力発電プラス蓄電池に切り替えるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

環境保護を言ってる人たちは原発を推進すべき。それなのに原発はダメだと言う。原発もダメ、火力もダメ、自然エネルギーだけでやれと言う割に、先日、市の講演会で来た若手のテレビに出る環境派左翼女史は、会場が熱い、再生ストローが飲みにくいからプラスチックのストローを持ってきてなどなどわがまま三昧だった 

頭に来たので、公演で使う椅子を廃棄予定で倉庫に預けていた錆びついたパイプ椅子に変えてやったわ 

公演中は終始笑顔、そして時々涙ぐんで感動を呼び起こす 

人生で一番残念な涙だった 

 

=+=+=+=+= 

何か旨味があるのかもしれないが、ひとまずこのむつ市の英断による猶予がある間に日本政府と電力会社は原発を廃止して、代替となる電気エネルギーの供給を確立する責任があるよね。 

並行してむつ市側で今後出る問題にも全て向き合って対応すること。 

日本政府と電力会社は宙ぶらりんにすんなよ。 

国民はちゃんと見てるからな。 

 

=+=+=+=+= 

皆さんは原発は諸悪の根源と言わんばかしのコメントが随所から出ますが、既に日本には50数機もの原子力発電炉を作り上げて、更に新設発電所を建設中です。 

水力は時代遅れ、自然環境破壊なる問題がおこり、変わって火力発電が脚光を浴びたが、やはり化石燃料頼みで、これまた環境破壊となり、いよいよ満を持して原発の登場です。 

我が国は貧乏で資源が無ければ何も出来ない国と考えたら、過去のエネルギーへの変遷な否めない事だったと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

未来の人達には申し訳無いと思うけど、こうなっては取り返しがつかない核のゴミの処分 

人類は、地球温暖化と核の暴発で滅亡していくのだろう。 

人間の頭脳で欲望を手にしたと思っていたことが、滅亡の始まりだったとは? 

これがなくても、いずれは人類は滅亡することは明らかでも、もうすぐそばに危機が迫っていることだけは確か。 

 

=+=+=+=+= 

事実上の最終処分地。詭弁で「50年」と言ってるだけで。 

 

ロシアが攻めてきたら占領の恐れもある北海道は無理だし、下北半島から南下すればどんどん人口が多い地帯になるし首都にも近付くし中国や北朝鮮にも近くなる。 

 

地震のある日本には本来適地は無いはずですが、比較の話で言えば、ここ以外にもっと良い使用済み核燃料保管場所は無いんです。 

 

=+=+=+=+= 

中間貯蔵施設と云うより、終の保管場所になるでしょうね。中間施設とは言っていますが、このまま政府と東京電力から半永久的に押し付けられてしまうものと思われます。六ヶ所村に施設ができたときから決まっていたことです。東京電力の危険なゴミをなんで青森県にもってくるのでしょう。青森県も軽視されたもんだなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

どうもここらの人は電気代を右肩上がりであげたいらしい 

原発無くしたらベースは火力のみになり、その費用は右肩上がり。二酸化炭素も盛りだくさん。水力発電や太陽光や風力地熱じゃ全く足りない 

あぁ、選民思想ゴリゴリパヨチンの理想、東京の一部以外電力使用禁止とかならいけるかな 

ヨーロッパの原発離れは、近隣の国から原発の電力買ってるだけだし、日本も敵国の中北韓から高値で買ってみる?電力カットで散々遊ばれる楽しい生活になるけど。 

 

=+=+=+=+= 

安全に自信がないゆえに僻地に作らざるを得ない原子力関連施設。 

21世紀の本命は核融合エネルギー。原子力よりもはるかに安全だから大都市圏に発電施設を建設でき、送電ロスを劇的に減少させることができる。 

しかも政情不安定な中東やロシアなどからエネルギーを輸入しなくてよいのだから。 

また新しい利権の巣窟と化しつつある風力やソーラー発電などの再生エネルギーも、メンテナンスばかりがかさんで、田舎に作らざるを得ない状況は原発と同じ。無駄が多すぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

難しいね。何処かに捨てる事はできない。 

必ず、反対や批判は起きる。しかし、電力は原子力が1番安定供給できて、電気料金も安定する。 

しかし、電力無しでは生活できない、世の中。 

エアコン、冷蔵、照明、充電、車、洗濯機、掃除機、家事用品、工場機械、トイレ、特にスマホやパッド。 

電力が有って当たり前の世の中。 

話し変わるが、米がどう出来るか知らんがや!って若者多いしな。 

スマホ使えなかったら不安で、外にも出れないやろな。 

無人島に一つだけもっていける物、スマホ!って言う時代かな。 

 

=+=+=+=+= 

元々地球の地殻にあった資源・ゴミなんだから地球に返せばいいじゃんって思うわ単純に。地面の中って人間にとって毒にしかならないものばかりだし、地表とそのわずかな範囲の地中以外人間には扱えない代物ばかりだよ。 

そんな中に埋めちゃうんだから大したことないって。 

 

=+=+=+=+= 

この施設の工事に一番最初の頃携わった事があるが、これ将来どうするのか?ある国会議員が来た時聞いたら、その時俺はこの世にいないからそんな先の事なんか知らんと言った言葉が未だに頭の中に残ってる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持者で原発は必要ってヤフコメで主張してる人達って使用済み核燃料のこと考えてないよね。適切に処理されるべきとか責任逃れの政治家みたいなこと言わずに具体的にどうすべきなのかちゃんと考えるべき。自分は原発反対です。火力発電だけで震災後の日本は電力が足りていました。問題は燃料費です。それは政治的に解決が可能で例えばロシアとの関係を改善してサハリンのガス田を早く開発すればよいのです。アメリカと同盟関係を結んでいても防衛協力が得られる以外のメリットがありません。まぁそのあたりですよ。日本の電力や資源の問題の根本的な解決の糸口は。 

 

=+=+=+=+= 

中間貯蔵施設という嘘をつかないと、どこも引き受けてもらえない。引き受ける方もわかっているけど、巨額の補助金が欲しくて納得感を演じているだけ。最終処分場は永久にできないから、ここが最終貯蔵施設になる。予定調和だ。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず東京電力さん、よかったと思います!今後いろいろな問題が起こると思いますが、我々の電力電気の大元ですからぜひ頑張っていただきたいと思います!電気がないと暮らせていけない。世の中です! 

 

=+=+=+=+= 

六ケ所事業所も、もうとっくに移転すべきものだが、誰も責任取らないんだな。決めたメンバーは、もう鬼籍に入っているんだから。40年や50年は、誰も責任取らないという日本独特の対処法なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

「中間貯蔵」という言葉を使うと、何かその先が決まっているような勘違いをさせる。 

「中間」というなら50年後の「最終」が決まっていなければならないはずだが、実際は何も決まっていない。 

この決定を下した東電、青森県、政府の幹部たち、それにこういうコメントをしている自分自身も50年後にはこの世にはいない。 

今後も原子力発電を続ければ、「中間貯蔵」は増え続ける。 

そのうち六ヶ所村もパンクする。 

その先を考えると絶望しかない。 

怖しいことだ。 

 

=+=+=+=+= 

50年後までに、人体や環境へどれだけの影響が出るのか誰にも分かりません。むつ市や近隣の住民が納得はされているのだと思いますが、複雑な気持ちです。そもそも地震大国のこの日本に50基以上の原発が設置されていることに違和感はあります。色々な問題を先送りにしたまま、時間が過ぎてゆくことにも疑問がわきます。そしてこのような事に与野党が議論をしないという事にも虚無感に苛まれるのです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の核廃棄物は、全てF2に集約するのが合理的だが、その土地の人にしてみればたまったもんじゃないとなる。 

けど、ああなった以上、超高額で土地を買い上げ、集約させた方がいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

保管サイクルが動き出したことは良いこと。 

くれぐれも中間貯蔵で問題が起きないように・起こさないようにしてほしい。 

50年間があっという間に過ぎないようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

元々、廃棄物の処理方法が無いのに無責任に原発を世界中に造ってきた人間の無責任さが後々の人間社会に害を及ぼすでしょう!戦争も何度も何度も経験しながら相変わらず、現代も戦争している。その戦争で、原発が爆撃&攻撃されたら恐ろしい結果が待っています。原発は廃棄物だけの問題では無い事を世界中の人間は知らねば成らない!日本国も対北朝鮮、対中国とも強かに付き合わなければ、勇ましい事ばかり、軍事拡大しても日本列島の、原発が爆撃されたら日本列島は簡単に消滅都市に成ります! 

ハマスの対イスラエルの戦略の結果、ハマスが軍事兵器で挑発した結果、パレスチナ国家は破滅に向かっています!戦争では必ずどちらかが破滅に向かう事を知らなければ成らない!原発も様々な角度から思慮深く考えなければ成りません!。 

 

=+=+=+=+= 

安全なんだったら都心に作ればいいのにおかしいよね 

安全じゃないから都心では作れないんだよね? 

都心に作れば、嫌な人は住まないだろうから 

東京一極集中が解消されて一石二鳥。 

電気いちばん使って良い思いしてるのも都民だし 

文句は言えないはずだし平等になる 

 

=+=+=+=+= 

立憲関係者のコメントは安直ですね。さすがに攻撃、アラ探しの観点でしか見てない点はご立派です。高市さんは少なくとも党内では難しい面はあっても、実際の国民人気は3人の中では断トツです。選挙で投票するのは国民ですから。残りの2人の方が過半数割れの可能性は大でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも電力を受けてきた自治体如きが拒否するのがおかしな話であり、これは国の専権事項でよい。 

最後は日本海溝に沈めればよいのであり、そもそも核燃料廃棄物に大げさな問題は存在しない。 

リサイクルなどという必要もない。 

今世紀中には核融合発電が実現するだろうから、そもそも懸念事項そのものが消える。 

 

=+=+=+=+= 

トイレになぞらえると今回のは初めての仮設トイレ。本トイレと処理場ができるまで仮設トイレで対応しよう、としてるが本トイレの場所はみんな嫌がっているのでいまだ決まっていない。 

 

=+=+=+=+= 

50年ねぇ、50年後今の関係者はみんな引退してるから「そんな先のことはおら知らねえ」って感じだろうなぁ、原発が導入された時もそんな感じだったんだろう福島第一なんてアメリカの基準でハリケーン対策のために地下に非常用電源を設置したままの構造で地震大国日本に入れた、しかもわざわざ標高40mの高台を海面の高さに削って建てるという念の入れよう、まさに津波を被るために作ったような原発だ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそ核燃料廃棄物が必ず出て、その処理の仕方が 

土に埋めるしか,方法が分からないのに、原発を稼働させている事には、メディアはあまり触れない。 

それで、こんな時だけ、他人事のように書いているが、普段から、そもそも原発がまだ無理なんだと 

書きまくれと思う 

 

=+=+=+=+= 

原発のある地域に住んでいます 

自分は違うが知人友人親戚を見渡せば原発関係の仕事をしている人は少なくない 

そしてそういう人は表立って原発賛成の声はあげない 

声がデカい少数の人間が反対を叫んでいるが地元の本当の意見はそんな単純なものではない 

 

=+=+=+=+= 

地震がないノルウェー?が国策として原子力廃棄物の最終処分の請負をやってるのに、地震多発の日本に保管する意味とは? 

 

まさかまだもんじゅを念頭に廃棄済み燃料を資源と見做してるということなのか?そうであるなら国民に説明すべきでは? 

 

この件については不可解すぎる 

 

 

=+=+=+=+= 

県民の納得が前提。 

今後、道州制が導入された場合どうなるのか。 

安全より利便を願う国民。 

電気に頼り過ぎな現代、命を懸けて原発依存にまっしぐら。 

将来必ず福島以上の事故は起こる。 

もう自滅は止められない。 

 

=+=+=+=+= 

核燃サイクルの失敗は明白だが、ネタを当面安全に保管する技術はとりあえず確立されてる。それを有効活用するってこと。中間貯蔵が持つ限り半世紀ごとにループさせる手はず。現時点で国内でこれほど整ったゴミ置き場は6ヵ所の一ヶ所しかない。今後山口と北海道とあと、福井かどっかに増設する必要がある。まずは6ヵ所の活用から。 

核燃オワコンだからって、六ケ所施設全部をオワコン扱いするなら、ウン兆円が無駄になるけどいいんか? 

 

=+=+=+=+= 

いつまでこんないい加減な事を続けるのかね。東京からより遠い青森に移したってこともなんだかな。地方軽視かね。 

安全なエネルギーと言うのなら、最大消費地の東京圏で管理しなはれ。自民党本部や国会の地下なんかで管理すれば大変説得力があるだろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

エキスパートの東京大学教授、そんなに安全だと解説されるのであれば、青森などに持って行かず、電力消費地の東京にそして安全だとおっしゃる方の住居や大学内に設置なさったら良いと思う。話の筋が通らないのよね。 

 

=+=+=+=+= 

本当にありがとうございます 本来なら私の家の地下でもいいのですが、小さいためどうしようもないですごめんなさい。青森はりんごの他菜の花のアメやムツ湾で取れた魚も美味しいですよ! 

 

=+=+=+=+= 

どこに保・管・し・よ・う・か・な、東京とならないことは少し複雑ですね。土地がないからとはいいますが1番電力使ってるのは東京。それをこういう県外の離れた地域で見なきゃいけないとは。悲しいけれどこれが現実なのよね。 

 

=+=+=+=+= 

放射能漏れを起こした原子力船むつの原子炉も関根浜でしたっけ 

少しだけ離れていますが下北半島の生まれです 

六ヶ所といい関根浜といい金の無い自治体は危険な物を受け入れて補助金を貰って生き抜くしか無いのだろうか? 

悲しですね 

 

=+=+=+=+= 

大間原発建設予定地内、炉心予定地から200mのところに建っている通称「あさこハウス」に行ったが、電力会社のやり方の酷いこと。自然豊かな大間のオオマグロをあさこハウスがどんなに電力会社に嫌がらせを受けても守ってきたけど、本当に電力会社のやってることは酷い。 

 

=+=+=+=+= 

国がその受け入れ先のエリア地域の住人にお金をあげているがエリアに入っていない近くの住人はお金をもらわずに危険な場所にいる。とても遺憾で許せない。 

 

=+=+=+=+= 

あの場所は昔自民党政府が約束した大規模な工業団地予定だった所 

ではなかったっけ? 

原発の50年貯蔵は「永久貯蔵」だと思う 

現実に他の方法は無い 

今迄核のゴミをごまかしてきたが 

段々それも難しくなっていくのだろう 

これが日本政府自民党のやり方だと思う 

 

 

 
 

IMAGE