( 215819 ) 2024/09/27 01:45:36 2 00 トヨタ、五輪パラ協賛を終了 アスリート支援は継続共同通信 9/26(木) 14:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2714a1ca9eb3ba952e9905e44974eadebbbef7b3 |
( 215822 ) 2024/09/27 01:45:36 0 00 トヨタ自動車の旗=愛知県豊田市
トヨタ自動車は26日、国際オリンピック委員会(IOC)と結ぶ五輪・パラリンピックの最高位スポンサー契約を、今夏のパリ五輪を最後に更新しないと正式に発表した。豊田章男会長が自社メディア「トヨタイムズ」で表明した。アスリートへの直接的な支援は継続するほか、国際パラリンピック委員会(IPC)への支援は、豊田氏が理事長を務めるトヨタ・モビリティ基金を通じて続ける。
【写真】豊田氏とバッハ氏 トヨタ、IOC最高位契約終了へ 5月
トヨタは2015年から五輪のスポンサーを務めており、契約期間は24年12月末までの10年間。契約を更新しない理由について、豊田氏は「(五輪は)アスリートファーストなのかなと。政治色も強くなったし、こういう形で良いのかなというのは疑問に思っていた」と述べ、近年の大会運営への不満をにじませた。
トヨタは当初、パラリンピックのスポンサー契約だけは延長を希望していた。一方、IOCはパラリンピックだけの継続はできないとしていた。
契約終了を判断した背景には、協賛金が競技の振興や選手の支援に十分に行き渡っていないという問題意識もあるとみられる。
|
( 215823 ) 2024/09/27 01:45:36 0 00 =+=+=+=+= 「IOCはパラリンピックだけの継続はできない」 この返答は、IOCのナイス返答。 これによりまた協賛金を出す企業が去っていった。
そもそも、商業五輪はもう終わりだと言う事をIOCは分かっていないのだろう。だから、今後は協賛金欲しさに視聴率が稼げるであろう大人気スポーツだけにするとか言い出すか・・・それだと理念が本末転倒になるから無理だろうけどね。アスリートファーストは今や遠い昔の事だね。
こちらに金出すよりは、世界大会に協賛金を出すとか、継続すると言われている直接アスリートを支援するだけの方が何倍も良いだろう。
=+=+=+=+= ここでは触れられていませんが、おそらく次の協賛パッケージは大幅に高騰し、円安もあってROIの観点から割高であると判断したのでしょう。 世界一の販売台数を達成し、ブランドイメージも十分に高まっており、五輪協賛の役割は果たしたとも言えます。 アメリカは中国と並んで最重要市場であり、次の夏季大会の開催地がロサンゼルスなので悩ましくもあったでしょうが、メジャースポーツでの協賛や広告で十分と判断したのでしょう。 トヨタが降りた後はどこが入ってくるのか、関税強化の逆風が吹いていますが、BYDが手を上げるかもしれませんね。
=+=+=+=+= ITが発展しリモート全盛の時代、一箇所の国と都市に経済的負担かけて開催せずに、世界中の複数年で各競技を同時開催すれば安く済むだろう。特に体操や重量挙げなんて、日本選手は東京、アメリカ選手はニューヨークの体育館といったように、各選手の出身国ごとにそれぞれ各国で会場を用意してリモートで繋いでも十分競技はできる。テレビやネット映像配信ならばそんなバーチャルな環境で十分だ。
=+=+=+=+= 政治色が強くなったから降りるという判断はまさに賢明ですよ 五輪も昔のコンセプトから大きく逸脱している部分もありますし、原点回帰しようとしても何らかの圧力で難しい状態になってますからね 札幌も冬の五輪の招致を断念するのもわかります
=+=+=+=+= パナソニックも降りてたし日本企業は続々降りてくかもね。 もう日本的には出場はしても開催地にはして欲しくない感じかもしれないし。 それだけ東京五輪の流れは酷かったし 近年のオリンピックは開催国を食い潰すイナゴのよう。
=+=+=+=+= 東京大会の時に不祥事が発覚して、この組織はアスリートファーストではなく、ぼったくり男爵が集まる組織委員ファーストになっており、根っから腐っているなあ。。と感じました。 トヨタやパナソニックの判断が、ぼったくり男爵共の排除と、組織運営の改善につながると良いですね。
=+=+=+=+= トヨタはパラ協賛よりも名古屋城木造復元時に電動エレベータではなく、 階段を人力でおぶって、足の不自由な方々を運ぶ人材の育成と協賛の協力を やって欲しい。という人は少なくない。
=+=+=+=+= >契約終了を判断した背景には、協賛金が競技の振興や選手の支援に十分に行き渡っていないという問題意識もあるとみられる。
これが本当なら大問題。 トヨタの善意の支援を、我が物顔でふんぞり返って自分の金のように使う輩がいると言うことでしょ?日本の政治もそうだけど、税金や支援金がどのようにいくら使われたのか、しっかり使用明細、領収書を残して公開すべきと思います。また使う前に申請したり、金の管理を別組織にするとか工夫が必要かと。
=+=+=+=+= トヨタの立派なところは、IOCへの協賛は止めてもアスリートへの支援は継続するというところだと思う。 商業オリンピックと言われて久しいですし、この前の東京オリンピックは汚職が表に出ていますが、もっと水面下であったと思うしひどい物だった。もうよく分からないモニュメントを作ったり、実用性が無いのにやたら高いデザイン料、建設費のシンボリックデザインの競技場は要らない。主役がアスリートのオリンピック・パラリンピックが見たいと個人的には思う。
=+=+=+=+= ただの契約期間変更ではなく、IOCの態度や商業五輪への疑問をきちんと突き付けたのはいいですね。東京五輪も酷かったですしパリ五輪は見るに耐えないと感じていましたし、真にアスリートのためを考えスポーツとはなにかを見極めるならば他のスポンサーも見直しを図るべきですね
=+=+=+=+= 良いと思います。 既に五輪、IOCの意義が崩壊してる様な状況。 下手に協賛を続けていてもいい様にお金を吸われるだけかと。 東京五輪を見ても分かる通り既に一部の勢力の為の『利権の祭典』と化してます。 ですのでトヨタが協賛を止める事は良い事かと。 大会にでは無くアスリート、選手達の支援は続けるそうなのでなお良いかと。
=+=+=+=+= 良いと思います。バッハなんてスポーツ精神に全くそぐわないと思うし日本でも商業優先で東京五輪見れば、日本開催不要と思います。それでも札幌五輪招致する勢力がいるのには呆れます。橋下、堀井の様な税金無駄使い議員や丸川みたいな無責任大臣も居るし、今後の選挙に向けて準備している元アスリートもいるし。日本企業が降りる事によりこういう輩が減る事、AOKIや角川、電通みたいな企業も減る事を期待。ついでにJOCも皆入れ替えて欲しい。役立たずの素アスリートが多過ぎ。アスリートとしての実績と別でほぼ現役アスリートの役に立たず、自分達はビジネスクラスでオリンピックに行く様な勘違いも減らすべき。水泳やバドミントンみたいな。バッハの財布じゃないし、柔道、ノルディックの様な金はとられて自国有利な規定に変えられて惨敗の様な欧州至上のオリンピックなんて止めてしまえ。夏季五輪の時期なんてアメリカスポンサーの都合だけ。
=+=+=+=+= お金ばかりを要求するIOCにいつまでもお付き合いすることはなく、信じられないほど高騰している放映権も、もう支払う必要はないのでは。アスリートがまるで人質の様な扱いを受けている気がします。ヨーロッパのスポーツ貴族がオリンピックをネタにしているだけで、大変でしょうが別団体か何かを検討しても良いのでは
=+=+=+=+= オリンピックって、今やただの商業イベントですからね。アスリートファーストとかいいながら、お金儲けを1番大事にしてます。お金持ちが、さらにお金儲けするためのイベントです。 その利権に群がり、汚職事件まで発展しています。 こんなイベントに税金を使うのもどうかしてるし、スポンサー企業も、オリンピックに絡むと逆にイメージダウンです。 トヨタの判断はとても妥当です。他のスポンサーも追従した方が良いです。
=+=+=+=+= まぁ東京オリンピックですら日本国民の3割しか賛成していなかったし、今の社会の雰囲気的に、オリンピックに協賛している企業というネームは必ずしもプラスだけではない、ものに多額のお金を出費するというのは割に合わないと気づいたのでしょうね。
代わりにBYDあたりに変わるんじゃないのかなその枠は。
=+=+=+=+= オリンピックは選手ファーストでは無い。トヨタの判断力にはいつも驚かされる。欧米諸国がトヨタに叶わないからEVシフトしようとして大失敗。それもトヨタの判断が勝利した。日本人として誇りに思う。
=+=+=+=+= オリンピックは余りに商業化されているので、トヨタの判断は正解だと思います。 今回中国の競泳選手のドーピング疑惑。 審判の判定の疑惑。 選手村の惨状。 等を見れば協賛金はどこかの役員の懐に入っているとしか思えない。 オリンピックが選手ファーストであり、クリーンで金銭目的でなく、純粋に選手の能力を競う大会になれば支援したら良いと思います。
=+=+=+=+= 今回のオリンピックではたくさんメダルを取ったが、日本を1つにするような象徴的なシーンは無かった。 もう、オリンピックを通じたスーパースターも生まれないのかも知れない。 メディアが多様化しているように、スポーツや芸術文化の好みも多様化している。 特定のイベントに特化してスポンサーとなるのは、ターゲットが明確になっている場合を除くと効果が薄いかも。シェアが高い大企業にとって、旨味が薄くなっているだろう。
=+=+=+=+= アマチュアスポーツ祭典の五輪も高額放映料、スポンサー収入によりもう国際商業イベントとなってしまったからね。世界の景気も冷え込み参加国や選手も生活を切り詰めながら参加しているのが現状。スポンサーメリットがなかったパリ開催をして協賛を取りやめるのは賢明な判断だろう
=+=+=+=+= トヨタは素晴らしい判断をしたと思います。
最後に書いてある「契約終了を判断した背景には、協賛金が競技の振興や選手の支援に十分に行き渡っていないという問題意識もあるとみられる。」という部分がまさにこれ。
結局企業がお金を出してもそれが選手への支援に全て使われているわけではない。 開催地に選ばれるためにIOC幹部をもてなさなきゃいけない。そんなくだらないことのために使われてしまっている。 ぼったくり男爵への接待費になっていたりする。
トヨタがスポンサーを降りたことで、IOCも危機感持てば良いのに。
=+=+=+=+= 普通に東京オリンピックに向けてスポンサーになっただけで既定路線なのでは? トヨタのトップ陣は知っていただろうけど、アスリートの為の祭典ではなくて裏金や税金チューチューの為に行われているような物なのが国民全体にバレたしスポンサー続けても、いつ変なイメージが付くか分からないし毎回問題に巻き込まれたくないでしょうね。
全世界からお金集めて、ギリシャにオリンピック用施設を作って毎回ギリシャでやれば良いと思う。普段はマイナー競技の世界大会やパラリンピックのような障害者用の優先施設として利用すれば良い。
=+=+=+=+= モスクワの後のロサンゼルスオリンピックからアマチュアスポーツの最高峰の大会が商業主義の始まりかな。回を追う毎に今じゃお祭りとスポンサーの宣伝と政治の道具と化してる。純粋に人間の極限まで争うスポーツとして感動し観たい。
=+=+=+=+= 英断だと思います。 直接アスリートを支援するのなら、それで良い。トヨタクラスならば、1000億超は使い道ありそう。 東京は協賛でサポカーを独占できたものの、自動車事故があり悪い方で有名になった。開催後に売るにしても、オリンピック専用装備が足を引っ張って売れ行きは芳しくなかった気がします。お金掛かる割に見返りがない、が本音かも。
=+=+=+=+= トヨタの決断を支持します! 近年のオリンピック(だけではないけど)は一番大切にしなければいけない選手が蔑ろになっています。 そして中国の女性テニス選手彭帥さんが、中国共産党幹部に暴行されたと訴えたあと、まるで家族を人質に取られて仕方なく撮影されたようなあの動画を見て、それを信じると言ったバッハに失望しました。
カタールワールドカップの際もスタジアム建設で多くの労働者が命を落としてます。
近年サウジアラビアがeスポーツに力を入れてるけど、人権問題の隠れ蓑にされている。
平和だからこそ開催されるイベントなはずなのに、多くの犠牲のうえで成り立っていてはダメでしょ! ジャニーズ問題もですが、スポンサーがノーを突きつけてくれないと組織は変わりません。かわれません。残念ながら。 声を上げてくれた豊田会長は素晴らしいと思います。
=+=+=+=+= こういう決断が出来るトヨタの姿勢が素晴らしいと思います そして一緒に掲載されているこういう記事の時のトヨタの社旗って、やたら力強く、そして誇らしげに見えたりするんですよね 旗ってほんと大事なんだなぁと改めて思いました
=+=+=+=+= 全部の税金の使徒とまでは言わないが、オリンピックや万博など特定の行事は税金をいくら使ったか開示する必要があるように思います。例えば企業など四半期ごとに収支を開示し、もし偽りがあった場合は粉飾決算として刑事罰の対象になります。国もいくら徴収し何に使ったか開示するのが筋ですが、諜報活動や公安組織など難しい部分もあるでしょうから、せめて国を挙げた一大イベントぐらいはどこにいくら発注したか公表すれば、上級国民が税金で潤うぐらいならもうやらないで欲しい。という感情論も緩和されるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 良い決断だと思いますね 政治色が強い上、行き過ぎた 商業主義の結果、本来なら アマチュアの祭典だったのが、 今やプロの箔付けのような 様相を呈していたので、 五輪を改める意味でも トヨタのようなグローバル企業が 撤退するのは、切っ掛けになると 思いますね。
=+=+=+=+= コカコーラの株主です コカコーラ日本はコロナ最中の東京五輪のスポンサー企業でした 協賛金はしっかり払いましたが開催されず商品の販売は粗なく 大赤字に終わりました 博打みたいなお祭りから降りる判断をされたトヨタさんは賢明だと・・・
=+=+=+=+= 東京オリンピックの際に色々調べてみると、わざわざ海外の発電機メーカーが入ってきていたみたいですが、それ随意契約で中身が全然見えないやつでしょ?と高くつくんだからわざわざ海外のメーカー使わなくても安くできる方法あるでしょと。そう考えるとこれと似たようなことが数えきれないほどあるんだろうなと。 商業主義どころか巨大な金脈になっている組織でしょうから歴史あるものは既得権益化される象徴だと思いました。 あれだけ開催国を決める票集めにブローカーが暗躍して日本の協会も裏金捻出したの問題になったのに忘れ去れているというか報道が全然出てこないし、スポンサー契約の件も色々問題がでたのに報道が全然なされない、内省を全然しない協会。
=+=+=+=+= 商業化してしまったオリンピックに協賛することがバカバカしくなったのではないでしょうか。 本当はアスリートファーストであるべきところが、汚職まみれだったり、政治色が強くなったり、本来の目的から逸脱するのも甚だしい状態になっていて、そこに多額の協賛金を出すことに価値を見出さなくなったということだと思います。 アスリートの支援は継続するということですので、トヨタの判断は非常に賢明なものだと思います。
=+=+=+=+= IOCのバッハ会長の任期満了に伴い、来年3月に行われる会長選挙に渡辺守成氏が立候補した。 本来、IOCはテレビ放映権料が主たる収入源。 しかし、オリンピック誘致などで今までの会長や委員はどれだけの甘い蜜(お金)を得たのだろう? オリンピックがもたらす経済効果は絶大。 そのため会長や委員を接待したり、お金を渡す金額に比べれば、格安で済む。
本来、オリンピック精神の中でも「卓越」「友 情」「敬意/尊重」が3つの中心的な価値であると強調しているが、もはやビジネスになってしまっている。オリンピックはスポーツ選手が主役ではなくなってしまっている。
=+=+=+=+= まあオリンピックの政治利用はナチスのベルリン五輪からの伝統ではありますが。いい判断だと思いますよ。
オリンピック委員会にお金を吸い取られるだけのこと。 これからは毎回アテネでやったらいい。
新しいスタジアム作る必要もなくなるし、ギリシャだって観光客増えて債務問題も多少は改善するだろう。ウィンウィンやん
=+=+=+=+= 大会を開くには、4年に渡る選手や競技活動を支える必要があるし、本番では何万人の選手団を支えないといけない。商業主義のおかげでスポーツが発展、維持してる面もある。 体操なんてオリンピックなければ衰退するだけだろう。
=+=+=+=+= 近年、政治色が濃厚となり商業主義が蔓延したオリンピック。 日本どころか世界のトヨタとなったグローバル企業からの莫大な協賛金目当てのIOCの姿勢に疑問を感じています。 莫大な協賛金が様々な競技の振興や厳しい境遇にある選手の支援として十分に行き渡っていないと豊田会長は判断したのは間違い無いでしょう。
=+=+=+=+= トヨタの判断を支持する。 最近のオリンピック、種目が多すぎると思う。 極論だけど、陸上と水泳だけで良いと思う。 極論だけどね。 1964年の東京大会は2週間だった。 パリは3週間。 ゴルフは4大メジャーがあるし、サッカーはワールドカップがある。 テニスもメジャー大会がある。
=+=+=+=+= 英断だと思います。 アスリートファーストじゃなく誰ファースト?という疑問のオリンピックでした(東京含む近年) 他の方が書いてましたがホント開催国食いつぶされると思いました。
=+=+=+=+= 一昔前だったら、IOCも一大事だと思ってくれたかと思うが、昨今じゃ色々な思惑でスポンサーやりたいって企業は世界中にあるでしょうから、あまり抗議にはならないかなとは思います。
=+=+=+=+= いい決断だと思う。アスリートファーストどころか商業主義まっしぐらのIOCに協賛してたら企業としての理念も疑われかねない。トヨタが撤退する事により追随する企業も出てくると思う。ドブ川で泳がせたり、女子ボクシングに男の出場認めたり、いかさまルーレットが有ったりともう無茶苦茶。もう立候補する国も出て来なくだろうし、あと数大会行ったら五輪自体消滅するかもね。
=+=+=+=+= 今回のオリンピックはしっくりこないことが多くてとてもモヤモヤしました。今後も見ないと思う。 まず女子ボクシング、、、ジェンダーレス、多様性とかそんなレベルの話じゃないでしょ。選手の人達が不憫すぎて。 トヨタみたいな大企業の懸命な判断、全力で支持します!!
=+=+=+=+= スポンサー料わからないけど商業オリンピックは選手の待遇や還元も少なそうだから撤退も良い判断ですね。放映料も高いとそちらも離れていきそう。そのうち高額の参加料が必要になったりして。
=+=+=+=+= これからの五輪はなるべく競技を減らして、なお、かつプロ化している競技(ゴルフ、サッカー、野球、テニスetc)は原則として五輪ではやらないとする。 競技をなるべく絞りまくり。 ぶっちゃけ1/5ぐらいにして、その分脱スポンサー、脱商用化して質素にやるべきである。2週間もやる必要はない。1週間で十分である。
=+=+=+=+= 協賛より、主催者になった方がいい、と思う。関係した社員の、ビジネスプロデュースする能力を磨くチャンスにもなると思います。新しい「五輪」に代わるものをぜひ、作りだしてください。
=+=+=+=+= オリンピック自体への支援は、幹部の不正疑惑もあり、ドブに金を捨てるようなものだから、やめた方が良い。パラは、まだ、商業主義が入ってないので、継続したいという考え方は、まとも。当面、アスリート個人への支援をお願いします。 日本は、国際機関に多額のゼニを出しているが、他のメンバーに好き勝手やられるぐらいなら、拠出をやめてみるの良いのかもしれない。
=+=+=+=+= オリンピック競技のテレビ放映で企業名の看板が映って「あの会社オリンピックのスポンサーなんだ。すごいなぁ」って時代じゃないからね。何より、協賛してもらう立場のIOCが、協賛させてやってると勘違いしているから、どんどん冷や水浴びせてやるべき。
=+=+=+=+= かつて行われていた、サッカーの「トヨタカップ」もFIFA内の金権政治に嫌気をさして、後継のクラブワールドカップのスポンサーを辞退したとの記憶がある。
商業主義が肥大しエンタメ化する五輪は、日本人が好むスポーツマンシップとは掛け離れた存在になった。
そして東京五輪の汚職事件がトドメとなっただろう。
恐らくトヨタとパナソニックが消えた後は中国企業がスポンサーになると思うが、名誉ある撤退として、この英断を支持したい。
=+=+=+=+= トヨタも色々不正問題や訴訟を抱えているし、IOCも商業主義が過ぎるし、より純粋で直接的な支援とシンプルなスポーツの世界大会開催を目指すよう、自然解体して再構築するのがいいと思う。
=+=+=+=+= 東京オリンピックの開会式で、 陛下と同格みたいな座配でバッハなんぞが出てたのを見た瞬間、IOCは絶対許せないくらいに感じました。 内情をよく知っているトヨタさんだからこその判断でもあるのでしょう。 支持します。
=+=+=+=+= オリンピックはヨーロッパの貴族をはじめとする特権階級たちの金集めの祭典
こんなものを何十年も崇めてきたのは大きな間違い
アスリートの健康やコンディションを無視した拝金主義 環境保護や人権擁護を謳っているわりにはあからさまな人種差別(特にアジアに対して) 不公平なジャッジ 出来レース
もう開催国に立候補する神経が理解できません 日本の企業はこんな茶番に付き合うくらいなら もっと他のお金の使い方を考えるべき
=+=+=+=+= この件とは違う話しになってしまうがオリンピックもマンネリ気味だね。 これが4年に一回の待ちに待った祭典として世界中が熱狂するのであればトヨタも協賛を継続したんじゃないかな。 例えばの話し、バルセロナとかシドニー、アテネ五輪の頃と比べて明らかに熱量が低くなってる。
=+=+=+=+= トヨタの判断はいつも正しい気がしています。 ヨーロッパでのEV化の話しかり、今回の件にしても。
今回のオリンピックの開会はひどかったと感じている。 見た目にはカッコよくて面白かったけど、こめられている意図がヒドイわ。
=+=+=+=+= トヨタ、やっとか 組織委員会ではなくIOCの通年スポンサーになってるのは、本当に上級企業だけで数が少ない。それにオリンピックにはサッカー等程の価値はないのに、トヨタみたいな西側企業が脱落しても新しく補充される企業も入って来ない、たしかマクドナルド等もやめたんじゃなかったかな。いよいよ、環境破壊イベント、オリンピックが終焉に迎えば喜ばしいかぎり。
=+=+=+=+= 企業のオリンピック離れは加速してゆくと思うよ。スポーツナショナリズム時代が冷戦自体の遺物だし、IOCの拝金体質は言わずもがな。 各スポーツの世界大会の価値を高めてゆく方に動いてゆくのがもとより自然。
=+=+=+=+= IOCの拝金主義とフランスが酷すぎたから、スポンサーを降りるのは納得いく。
一方で、なんでもかんでも「費用対効果/ROIの見える化」を行い、「利益」に繋がらないことを排除する風潮は淋しいなと思わないでもない。 もちろん、企業の至上命題は利潤の追求なんだけどね。
=+=+=+=+= 正解です 今のオリンピックは金満オリピックしかでありません 自分達の私福を肥やすためのの競技と成り下がって居ます 会長は誰、バッハさんでしたよね、用も無いのにお金を貰うためだけに視察、高級ホテルに泊まり高級な接待さして帰りは手土産付きですよ コレが健全なスポーツの祭典だと言えますか? オリンピックやるのに莫大なお金が入ります それでもやる意味あるのですか? 企業から莫大な協賛金取ってその金は何処いったのですか。こんな闇に包まれた大会はやめるべきです
=+=+=+=+= さすがトヨタ!賢明な発表だと思う。 東京開催がコケた時に、出資と見合わないと判断したのであろう。 昔のような感動が懐かしいオリンピックになった気がする。
=+=+=+=+= IOCなんて怪しい組織を通して協賛金払い続けても平気で同ジャンルの別会社をスポンサーに迎え入れたりする様な組織なのでそちらには協賛せず 日本国内の各競技団体への支援に切り替えた方が実りも多い気がする
=+=+=+=+= パリオリンピックの公式車両の”燃料電池車ミライ”はゼロミッションであるという主張は科学的に虚偽でありEVよりももっと汚染度が高くガソリン車よりもマシな程度に過ぎず(しかも700万円を超える高価格であり)パリオリンピックのクリーンな信用を損なうとして,ケンブリッジ大学,オックスフォード大学,コロラド大学などの120人の科学者が使用撤回を求める公開書簡に署名したが,トヨタは移動できる距離が長いことを理由に500台のミライをイベントに提供した。
どちらの立場が賢明であるかは不明であるが世界の炭素汚染の10%は乗用車が占めている。トヨタは内燃エンジン車からのフェーズアウトを遅らせ,プラグインハイブリッド車を脱炭素計画に含めるためのロビー活動を米国を含む世界中の政府に対し展開している。
=+=+=+=+= トヨタはパラリンピックのみの継続を希望…それを拒否したIOC。 汚職、金・利権まみれの商業五輪ここに極まり、そんな印象を持ちました。 東京オリンピックでの杜撰な管理の数々、負の遺産、五輪をピークにしたメディアによるアスリートの商品化(持ち上げて切り捨てる)… いろんな意味で見直しの時期に来ているような気がしてならない。
=+=+=+=+= 今までよく頑張りました。もう日本や日本企業が何もかも背負う時代ではないし、厳選してスポンサードしていけば良いんです。世界のATMの役割なんてやってる場合じゃない。それはお隣の半半島や大陸にお任せすれば良い
=+=+=+=+= I特にIOCとFIFAにはお金を出さない方が良い。 競技の発展を願っている理事より、自身の金儲けの為に理事職に就いている理事が大多数だと思う。
=+=+=+=+= ところでなんでいつも社長じゃなくて会長が出てくるの? 普通、会長って社長に気を遣って表舞台にたたないものじゃないのかな。こういうところがなんだかんだ言って豊田家の影響力というか、佐藤社長という豊田家ではない人を選んだ意味がないように思える。
先般の不祥事でも豊田章夫氏が話をしているし。それこそこういう時こそ、社長が詫びて、説明する場だと思うんだけどね。
=+=+=+=+= いい判断と思います。政治色というか、理事らの私服を肥やすのに支援金の多くが使われているという、拝金主義的運営への批判が背景にある気がします
=+=+=+=+= トヨタの撤退はJOCそしてIOCにとっては本当に痛いでしょうね。トヨタが次に五輪のスポンサーになるのは下手すると、次日本でやる時までやらないかもしれませんね。それくらいIOCの商業主義に嫌気がさしたのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 最近のLGBTQを題材とするセレモニーは異様だね。なぜアスリートの為の大会に?世界を混乱させようとする影の勢力が五輪にまで及んできている。TOYOTAの五輪撤退はよくわかる。昔から五輪開会式を見てきたが変質してきているよね。
=+=+=+=+= 安倍と小池がコロナ最悪期に進めた東京五輪、 もはや誰が金メダルを取ったのか誰も覚えてないでしょう 日本オリンピック委員会の幹部がたくさん賄賂で糾弾されましたよね 商業主義、政治色が強すぎて自国開催だけは絶対に止めてほしいです
=+=+=+=+= アスリートファーストと考えるなら、これが最善だと思います。 巨額の資金をIOCにつかうなら、選手に直接支援してあげる方が選手にとってもありがたいと思います。 パラだけだとダメならそれもやめて、パラの選手に直接支援してあげて欲しいかな。 それにしても、パラだけだとダメとかIOCはどれだけガメツイんだ。
=+=+=+=+= 正しい判断だと思います 今後、スポンサーとして再契約するかどうかIOC・JOCは検討するべきです 今回の柔道やバスケで誤審疑惑等ありましたがJOCの山下など「堪える人」は不要です 世代交代すべきです 組織委員会裏金疑惑でも彼やスケート選手はするーされているし・・・ まぁ私はパラリンピックとオリンピックの報道の力量の差は相変わらず変わらない マスコミは「バリアフリー」など2度と語るな!
=+=+=+=+= 五輪は利益を求めるIOCの為に開催地が大きな負担を背負うものになっていてもスポンサーがあるから強気だった。トヨタの姿勢が変革に繋がれば良いけどね
=+=+=+=+= スポンサーとして拠出したお金の使い道があまりにひどい状況ですから、協賛は止めて当然ですね。その節約分で自動車価格を値下げする・・・、どんどん国内外で売れますよ、トヨタ車は。
=+=+=+=+= 日本企業のプレゼンスを高めるための五輪スポンサーだが、大したプレゼンス向上効果が認められないことがわかったということだろう。 まして、ヨーロッパはEV推進方向。中国が先んじているが、どうなるだろうね。
=+=+=+=+= トヨタほどの企業のトップがこうもはっきり非難するということはとても重大なことですね。
そもそも各競技の世界一を決める大会としては、お祭り要素が開催国の都合が大きすぎて競技ファースト出ないですし、パラリンピックはいいとしてもオリンピックはもうとっくに役割を終えてるんでしょうね。
=+=+=+=+= トヨタ信者のコメントに辟易します。低性能な車が売れているのは為替のせいですよ。原価の安い車で稼いでろくに税金を納めず、その結果税金が上がって来ていることに気付かない国民。輸出企業が為替易を出せて正当に税金を納めれば物価高は打ち消せるのに、それをやらないから国民は貧しい。それでもトヨタ大好きが多いって、めでたい国民ですわ。
=+=+=+=+= 次のオリンピック・パラリンピック開催地は、アメリカのロサンゼルス。まだまだ続く商業オリンピック。今日的な商業オリンピックが始まったのは、前回のロサンゼルス・オリンピック(1984年)だった。
=+=+=+=+= 日本企業は、今まで馬鹿がつくほどお人好しだった。 IOCにとっては絶好の金蔓だった。 だが、コロナ禍で多くの人々が苦しんでいる最中での東京五輪の強行開催、その後に相次いで発覚した腐敗や汚職。 五輪は「平和の祭典」や「感動の舞台」ではなく、一部政治家、官僚、役所、企業の金儲けに過ぎない。 しかも数兆円クラスの税金が絡んでおり、施設等の維持にも莫大な費用が未来永劫かかる。 多くの日本人、日本企業が五輪の正体を知った。 トヨタは、このまま五輪のスポンサーであると、寧ろマイナスと判断したのだろう。 賢明な判断に拍手を送りたい。
=+=+=+=+= 全く良い機会に協賛を降りられてよかったと思う。 皆が薄々感じてた商業主義どころか東京五輪で明らかになった役員の特別室での観覧や贅沢な食事などいろんな特権。まるで奴隷の戦いを見ている古代ローマのコロッセオの様な感じ。誘致合戦をするにも莫大な金を要求する。 なのに今回のパリ五輪では選手村での食事の悪評や選手村でのクーラーなどの問題。選手のための五輪のはずがそれら経費は開催都市に押し付け役員連中は超豪華なVIPルームでの観覧にワインに料理。 日本での酷暑での開催時期はもう無理だからやらなくてもいいし。有料テレビで五輪放送でも構わないけど、私は。まあその競技に人生をかけてらっしゃる方もいるのでそこは何ともですが。ある程度の競技なら世界選手権でいいと思う。
=+=+=+=+= うむ ナイスなタイミングだと思う トヨタの時流と本質を把握する能力の高さに関心しています パリ五輪を見て五輪のスポンサーをするメリットは少ないと考えるのは 誰もが思っていたことでしょうし
=+=+=+=+= IOC、契約終了、当然と言えば当然。 国際オリンピック委員会の不正のうわさから、審査員の不正判定やセーヌ川の汚染された水の競技、ポーツクライミング女子複合決勝で、森秋彩選手が身長154cmのためスタート位置が高く、最初のホールドをつかむことなく0点という結果や選手村のフランス選手だけエアコン。それに食事。 フランスのオリンピック協会に、視察も警告してないのかと思った。
=+=+=+=+= トヨタだけじゃない スポンサーになっても広告効果がないのなら当然
東京五輪は無観客 パリ五輪は放映権の関係でテレビ放送が少ないし… 当然じゃないのかな?
他の日本のスポンサー企業もあとに続くみたいだし… 放映権のの吊り上げでIOCは大切は日本のスポンサー企業を複数社失うみたいですね。
放映権の吊り上げでIOCは逆に赤字になればいいと思う。 大切な金づるを失いましたね!IOCは!
=+=+=+=+= IOCの金満体質が嫌われている。平和の祭典中に戦争が起きている。その事に目をつぶる。自分たちの意義しか考えていないと思う。平和に対する努力もない。そもそも、中国の冬季五輪中にロシアがウクライナに侵攻した。IOCは五輪を中止するべきだった。
=+=+=+=+= 商業主義が罷り通っているオリンピックにおいて、オリンピックだけ協賛を終了し、パラリンピックは引き続き支援するとしたトヨタの見解に対して、IOCが認めないとしたのは、当然ではないかなあ。トヨタの金がIOCに入らなくなるんですからなあ。トヨタはオリンピックで広告を出さなくても問題ありまへんで。終了してええのと違いますか?
=+=+=+=+= 金の亡者の中抜きが酷いってことでしょ。 スポンサーの旨みも薄いし継続する意味は少ないよね。 これを機に財務改善というか透明化が為されればいいと思うけどまぁ無理でしょ。 FIFAの誘致とかが最たるもの。
=+=+=+=+= >国際パラリンピック委員会(IPC) >への支援は、豊田氏が理事長を務める >トヨタ・モビリティ基金を通じて続ける。
>トヨタは当初、パラリンピックの >スポンサー契約だけは延長を希望していた。 >一方、IOCはパラリンピックだけの継続は >できないとしていた。
トヨタとして蹴られたから別会社で支援する。 パラはそこまでしても支援を続けたかったと。 で、IOCなんなの? トヨタが考えてる通り商魂過剰じゃない?
あと、24時間テレビも少しは見習ったら?
=+=+=+=+= いやー、納得いかない事が多い五輪でしたね。 こんな物に何百億も払うなら、違う事にお金を使って欲しいので良かったです。
=+=+=+=+= モリゾーよくやった! オリンピックに提供しても、IOCを儲けさせるだけ モータースポーツにお金を使うほうが宣伝になるし、データが取れるから、費用対効果も高い
=+=+=+=+= 懸命なご判断だと思います。腐ったIOCは支援に値しない。アスリートを直接支援するほうがよほどスポーツ振興になると思います。
=+=+=+=+= 世界的なインフレと円安で、黙っていても契約金はコロナ前の1.5倍になる 美術館はインフレと円安で海外の作品を展示する費用が2倍近くになってコロナ後はしょぼい展覧会しか開けなくなった
=+=+=+=+= 国連やらIOCやら・・・、 国際的な枠組みが、なんか・・・崩壊してきていますね・・・
ま、国連の場合には・・・国境という境目で意見が食い違い、 IOCの場合には、国境というより、個人もしくは民間の志の食い違い?
第二次世界大戦から、80年程度が経過するけど・・・ やっぱり、世界は一つ方向を目指せないのかね?
=+=+=+=+= オリンピックのスポンサーを降りることについては個人的に異論は無いけれど、これでかわりになにか、他のアスリート支援や社会支援にお金を出して世間に貢献しますとかそういうのがなければ、ただの経費削減
=+=+=+=+= Panasonicも撤退したし、それだけオリンピックに魅力が無くなったのか、スポウンサー料が高額になり、負担が大きくなったのだろう。この機にIOCも、商業主義を見直すべきだろう。
=+=+=+=+= 組織が大きければ大きいほど資金の食い潰し輩が湧いて出てくる 政治家絡みの真っ黒な組織が闇へと葬り去る もう自国開催は辞めた方がいい 何兆円もの資金が利権絡みで抜き取られていき、無駄な施設が乱立するだけだ
|
![]() |