( 215844 ) 2024/09/27 02:09:52 2 00 大手5行が住宅ローン変動金利引き上げへ共同通信 9/26(木) 17:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/33154a622258461cc40efcf2b3b4b74c9326b402 |
( 215846 ) 2024/09/27 02:09:52 1 00 住宅ローンの金利に対する様々な意見や予測があります。
金融市場や経済の動向、借り手の属性などによって金融機関の利上げや金利変動が影響を与える可能性もあるとの指摘もあります。
住宅ローンの借入や返済に関しては、将来の金利動向や経済状況を考慮しつつ、個々の家計の状況やリスク回避の観点から検討する必要があるようです。
(まとめ) | ( 215848 ) 2024/09/27 02:09:52 0 00 =+=+=+=+= 変動金利で10年以上返済している人はもはや固定金利との返済額逆転はありえないので心配する必要はありません 今から固定に借り換えしたところで固定は既に上がっているのでそのまま変動金利で返済しましょう
一方で今から契約する人がどうかというとなかなか難しいところです リスクを嫌って固定金利にするとどうしても返済額の都合から住宅自体の予算を下げなければなりません 頭ではわかっていてもその選択を取れる人がどれだけいるのかという感じになるでしょうね
=+=+=+=+= 今年でローン期間がトータル25年の14年目の変動金利だけど もう10年超えたから最初から固定で借りてた場合の返済額を超えることはほぼないんだよなぁ
これから借りる人は悩むかもだけど、それでも変動金利の方が総返済額は低くなる可能性が高いと思うよ ただ、低金利を期待した最低返済額で組むのは止めてたほうが良いけどね
=+=+=+=+= 変動金利で借りておよそ10年ほどになります。上がったとしても+0.15%だし、変動金利で借りる時のシュミレーションで2%まで金利が上がっても大丈夫な額で組んで、差額分は固定資産税や家電や修繕費として貯蓄してるのでなんの問題もありません。 住宅ローン減税が終わるタイミングで繰り上げ返済するか悩みましたが、団信のこともあるしのんびりこのまま返そうと思います。
=+=+=+=+= 住宅ローン返済14年目になりました。 ずっと変動金利です。 まだ一括返金する体力はないので、粛々とこのまま払っていきます。 それにしても今から買おうとすると家自体が高くなっててコスパ悪く感じるし、金利も上がるし、給与は思ったほど増えないしで、なかなか大変だなと思います。
=+=+=+=+= っても住宅ローン控除いれるとまだギリギリ逆ざやで、1%もいかないレベルなので慌てる必要はないし変動金利で良いと思う。あと日銀は利上げすればするほど利払いが増えて債務超過に陥るので今の日本で金利がそこまで上がることは考えられない。米国みたいに人口増、消費増など景気が過熱すれば話は別だけど、すでに2024年のOECDの予測もG7で日本だけマイナス成長。少子高齢化で人口も減るわ実質賃金は上がらないわ、はっきり言って今の日本で金利なんて上げる余地はたかが知れてる。
=+=+=+=+= 既に借りている人は店頭金利の上げ下げを気にしていれば良いが、これから借りる人は優遇金利幅も注意してみないといけないよ?
聞いた話では、優遇の条件見直しされて、借りられる実質金利はかなり上がってるらしいよ。 まぁ、銀行さんが喜んで貸してくれる方、大手企業にお勤めの高年収で、他社借入(金利手数料は◯◯が負担って家電の分割含む)が0で、住宅ローン組む金融機関に高額の預金や金融商品のお取引がある方は問題ないけど。
=+=+=+=+= 変動金利が仮に1%上がると4000万円借りている人は年間40万円金利支払いが増えますね。 あと風水害保険入る為に火災保険入り直して気がついたんですけど、地震保険も含めると5年で建物だけで約1%の保険料掛かるんですよね。 最近、火災保険(風水害含む)の料金がバク上がりしているので、結構な負担増になる人は多いかも。
=+=+=+=+= 変動と固定が逆転するような最悪の場合でも、変動から固定へは無審査特約があるから大丈夫と思ってませんか?
確かに支払い能力についての審査はない。が、金利上昇に伴い評価額減となる可能性が高く、そもそもハウスメーカー系なら低金利でも返済15年くらい経ってないと元金割れ起こしてるので、切り替えできない。
=+=+=+=+= 日銀審議委員のなかには2026年度までに1パーセントまで利上げしたいと講演で述べてるので住宅ローン金利も断続的に上がっていくだろう 住宅のほかに自動車などの耐久消費財の販売にもある程度の影響はでるだろうねえ
=+=+=+=+= 住宅購入時、安定志向の妻が固定金利を希望したのに私が変動金利を選んだんだから、上昇分は小遣いから引くと言われています。 只でさえ月2万円(昼食代:衣料費:ガソリン代含む)しかないのに辛すぎる。
=+=+=+=+= 調べてもわからなかったので博識の方に教えていただきたいのですが、昔1.0%で借りたローンはこの場合1.15%に上がるのでしょうか?最近の金利は0.5%ほどに下がっていると思うのですが、差があったとしても関係なくどちらのら金利で借りていても上がるのでしょうか?
=+=+=+=+= 「利上げは大変」としか報道されないが誤りだ。住宅ローンの残高は全体で200兆円「ぽっち」だが、個人の金融資産は2200兆円と軽く10倍はある。預金だけで1100兆円で利上げで運用が改善する保険の積立も結構ある。 つまり「利上げがああ」というが個人・家計全体で言うと誰が考えても「利上げで家計は潤う」が正解だ。 そういう「最低限の計算もできない」評論家が多いのは残念。なお企業にも悪影響だの言うが「コンマ数%利上げで経営が傾く」などゾンビ企業そのもので早々に退場すべきもの。繰り返すが「個人程利上げでメリット大きい」それが事実だ。
=+=+=+=+= 賃金上がらない、横ばいで金利上がれば住宅ローン組んで家買う人少なくなるのかも。新規住宅ローン契約はどうなんだろ、まだまだふえてるのかな?家買う人も減ってくる?そりゃ~平均年収450万とかで住宅ローンってね。
=+=+=+=+= ある程度金利が上がる流れなんだろうけど、アメリカが利下げを続けた時に日本はどうするんだろう。それでもまだまだ上げていけるのだろうか。
=+=+=+=+= こんな微々たるくらい上がっても変動金利から変える必要はない。この先固定金利を上回ることは無いと予想します。数年後、また金利も下がると思います。
=+=+=+=+= まだローン借りたもん得みたいだけど、物価上昇率以下の金利であること自体おかしいです。100億円ぐらい貸してもらいたいですね。
=+=+=+=+= 日本の経済が好転すると思う? 先行きは暗いのに長続きするわけがないだろう。 今が金利が上がっても長い期間で考えたらトータルはどうなる? 単純か?
=+=+=+=+= これを機に家庭の固定費が増えて消費の減少が起こるのかな?また景気が悪くなるんじゃ?去年変動で住宅ローン組んだばかりなのに
=+=+=+=+= 希望的観測者達がこれからどうなるのか?ある意味歴史的な経済転換点を実例で勉強出来ます!
=+=+=+=+= 10月に少しでもなったら繰上げ返済をして、5年ルールで先送りになる支払いを今すぐにでも始めたほうがいいですよ。
=+=+=+=+= 0.15%の金利上昇で返済が滞るようなら、即刻売却して足りない残債をどうするか考えた方がいいよ!
=+=+=+=+= 0.15%上がってもまだまだ低いですね。当初は住宅ローン減税以下で収まりそうですし。
=+=+=+=+= 円安が嫌だから考えてない連中が利上げ要求してたじゃない
変動は変わらない!なんて耳障りのいい言葉で利上げした時大いに喜んだのは国民だよね?
今更だな
今利上げはネコ
=+=+=+=+= さあ、ギリギリ返済している人達の延滞がくるぞ! 既に中古があふれてきている。早いこと売却しないと、価格の下落と物件がだぶつくのでダブルパンチくらうぞ!
=+=+=+=+= 変動金利から固定金利に切り替えるときはペナルティがありますからね ちゃんと計算してくださいね
=+=+=+=+= 店頭金利が引きあがるだけで、きっと優遇で実行金利は結局変わらないと思います
=+=+=+=+= 麻布台ヒルズ最上階をフルローンで買いました。0.15でもアップは辛いです。 ↑こんな人いるかなあ。
=+=+=+=+= まだ払えなくなる水準ではないけど、キツイな
=+=+=+=+= 上げ幅を、0.05にしてくれ
=+=+=+=+= いよいよ変動金利まで来たか
=+=+=+=+= モゲサワ今どんな気持ちだろ
=+=+=+=+= 繰上返済だ
=+=+=+=+= あ〜、家庭崩壊だ!もうローンは完済できぬ。オワタ〜
=+=+=+=+= こーゆーのは談合とは言わんのか。
=+=+=+=+= モゲチェックどう思う?
=+=+=+=+= 5年前に、金利0.9%30年固定で借りれた俺は勝ち組?
=+=+=+=+= ワシ、昨年35年固定金利。高見の見物。
=+=+=+=+= ほらー、来た来た、来たよー! 変動も上がるから、よーく考えて借入額決めた方が良いよ!と言い続けてここで非難、馬鹿にされてきましたが、いま、その方たちに言いたい。 未来は未定なんですよ。
=+=+=+=+= まじ勘弁してくれ。 政府も何か支援しろや。
=+=+=+=+= 変動信者 顔色悪いぞ
|
![]() |