( 215861 )  2024/09/27 02:21:21  
00

日本国内では、中国による領海侵犯や領空侵犯に対する強い批判や対応を求める声が多くあります。

中国の行動を一方的な挑発や侵略と見なし、日本の自衛艦が台湾海峡を航行したことに対する抗議を受け入れるべきではないとの意見が多く見られます。

また、日本政府に対して、より強い姿勢や対抗策が求められているという声もありました。

 

 

複数の国が台湾海峡を通過している事実や、国際海峡であることを示す意見も見られました。

台湾海峡通過は国際法に適した行動であり、中国の主張は無効であるとの指摘もありました。

さらに、中国の挑発には強い対応が求められており、日本が毅然とした態度を示すべきだとの声も寄せられました。

 

 

このような状況下で、日本政府や自衛隊が今後も適切な対応を取り、国際社会や同盟国と連携して安全保障を図ることが求められています。

(まとめ)

( 215863 )  2024/09/27 02:21:21  
00

=+=+=+=+= 

中国が領空領海侵犯した方が罪は深く交戦状態に至っても中国は弁明できない。公海を通過した日本の護衛艦は全くレッドラインでも何でもない。こんど中国が侵犯したら、同じ言葉で、より強く主張し返すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

そういうのであれば、日本の領海に対する侵入などの自らの行いに関する追及も逃れられないと思うのですが。 

実際に以前にも中国が領海侵入した際に、トカラ海峡は国際海峡だとの認識を示していましたが、実際にはそうではありませんし、日本の国際海峡は宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡西・東水道、大隅海峡の五つのみです。このような自国の感性に合わせた独自の解釈を国際社会に浸透させるべきではないですし、日本に対してこのような発言をした以上、同じようなことを日本にすれば当然追及されるべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

分かりました。日本はこれから台湾海峡を通る時は無断では通りません。台湾政府に許可を得てから通ります。だから中国も尖閣諸島周辺海域を通る時は必ず日本政府に許可を得手からにして下さい。これならお互いに文句は無いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎さんが自衛隊施設に上海電力のメガソーラー発電の電力を引いたから、有事の際に自衛隊は中国のコントロール化にあるも同然。 

 

今回の総裁選でたメガソーラーに偏りすぎた電力を年内にすぐにでも修正すると発言した小林さんや、核のゴミを出さない新しい原子炉の開発推進の高市早苗さんに日本を救ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

予想どおりの反応デスね。 

ただ、台湾海峡は国際海峡であり、中国の反発は 

毅然とした対応でイイと思います。 

先日の中国空母の接続水域の通過もあるので、 

この地域ついて各国が注視している姿勢を 

続けるのが重要です。 

 

=+=+=+=+= 

中露艦隊が頻繁に津軽海峡を通行しているのだから、同じ事だと思う。 

前は台湾海峡の通過はアメリカ海軍の専売特許でしたが、最近はイギリス、フランス、イタリア、オーストラリア、カナダ、そして今回はニュージーランドと日本と初めて台湾海峡を通過した。内心、「あれ?まだ通過したことなかったんだ。」と思ってしまった。 

海自の通過は今回が初めてとは、ちょっ意外でした。 

 

とにかく単独ではなく、多国合同で「航行の自由」をやれば、台湾有事への抑止力にもなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

これは良い対応だと思う。 

領海侵犯や領空侵犯、先日の小学生の事件への対応に対して、日本もこれまで自主的に抑制してきた「台湾海峡を航行しない」という中国との線引きを変更するという対応に出た。 

もちろん日本の行動は国際的に何ら問題がない。 

 

中国はこれからさまざまな手段で圧力をかけてくるだろうが、日本もここで引くと負けを認める形になるから、むしろさらに暗黙の線引きを変更するような次の一手を進めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

与那国と西表島の間を空母と駆逐艦2隻で、接続水域を通過したのは中国。台湾海峡は公海であり、中国の海ではない。中国が侵略的軍国である事を、端的に表している。国土を守る為には、即急に核武装が必要性と思う。 

 

=+=+=+=+= 

相手の身になって考える。 

やられないと分からないでは困ります 

岸田さんは今回の件は良い爪痕を残し退任としましたね。 

これで実例をつくり、後継者もそれを継ぐ者を支持となるでしょう 

同盟国や準同盟国に対して良いメッセージとなりました。 

台湾海峡を通ることは国際法で問題ないのだから、これが当たり前なのに、問題にする事がおかしな事です。 

但し、この事案が戦争へとエスカレートしないことは望みます。 

 

=+=+=+=+= 

台湾海峡は公海であり、超えてはならないレッドラインではない。全ての国の全ての軍艦や船が航行できる海域であり、中国が管理する海域と主張するのは横着も甚だしい。管理できる領海は沿岸から22㎞までだ 

 

先般中国外務省の副報道官が、中国の測量艦が日本の領海を通行して潜水艦のための海底地図を作った時、日本の領海は国際条約で中国の艦船も自由に通行できると胸を張って主張していた。海底地図を作製すれば有害通航であり認められない。 

 

自衛艦の台湾海峡通過は、中国政府も国際法に合致することを理解しているのだろうが、中国国民向けに、台湾海峡は中国の海だ、日本は怪しからんと宣伝したいのだろう。それを信じるほど中国国民は無知なのだろうかと不思議に思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

単発の通過では意味が無い。継続して実施すべき。 

出来れば日米の空母に豪と加のイージス艦を加えた編成での通過をやって欲しい。勿論、ネットで全世界へ向けて発信することも。 

 

=+=+=+=+= 

レッドラインを越えまくっているのは中国のほうですよね。先の領海、領空侵犯。また、海上ブイの無断設置。尖閣海域での日本漁船への威嚇。海産物の輸入禁止措置をしていながら日本近海での魚の乱獲。まさにやりたい放題。これにしっかり抗議できない日本政府。今は完全にレームダック。すぐに行動力、実行力のある首相を擁立しなければなりません。 

 

=+=+=+=+= 

公海を通過して何がレッドラインだと言うのか。勝手なことを言うなと言い返して欲しい。 

中国は、日本の領空を侵犯したり領海を何度も侵犯している。 

これからは遺憾砲だけでなくて「日本が同じようなことをしたら、どう思うか。」と問いただして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

共産党(赤)が勝手に引いたラインだからレッドラインか? 

 

定型的な放言で、そんな身勝手なレッドライン知ったこっちゃない。 

 

日本の接続水域を度々航行し、尖閣諸島周辺の領海を侵犯し、果ては先日の領空侵犯、やられたらやり返すのが当たり前の外交であり今後も中国の恣意的行動に対しては粛々と同様の行為を返すのみ。 

 

=+=+=+=+= 

これに関しては中国は想定外の出来事だと思う。 

今まで日本を挑発しても、せいぜい遺憾砲止まりで何もしてこないと思っていた。 

台湾問題に関しても、日本が口を出さないことで中国の一部と対外的に認知させていた。 

でも、その最後の砦であった日本が実力行使に出てきたことで、マジか・・・という気持ちで焦っていると思う。 

それと継続的に台湾海峡を渡航することが重要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

台湾と日本の関係は中国と国交回復したので台湾と国交断絶しましたバイバイと言うわけには行きません。日清戦争で清国に勝利した日本が50年間統治し、近代台湾の基礎であるインフラ整備、医療、農業、港湾施設の整備、鉄道と最後に日月潭の当時世界最大のダム建設で電気を得て、台湾南部に水を送り肥沃の大地になった。これが戦後の中国より台湾の近代化が行われた一員。台湾も大陸から蒋介石と渡ってきた人たちと台湾の原住民とでは日本に対する考えが違う。40年以上前に台湾に行って多くの人に親切にされ日本語も多少通じる台湾に大いに親近感を感じた。日本は台湾有事に米軍と台湾を守らなければならない。でなければシーレーンが脅かされ日本の貿易とりわけ中東からの石油や天然ガスに影響が出る。これからは米軍と航行の自由作戦に積極的に参加しましょう。ただ、護衛艦さざなみでは米艦防護に難あり、最低あきづき型で侵入しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

今後もどんどん攻めの外交を展開してほしい。南沙,西沙についても,領有権は放棄したが,どこかの国に割譲したわけではない,帰属が決まるまで日本が管理するとでも宣言してみたらいかがか。 

 

=+=+=+=+= 

公海はあなた方のものでも、誰のものでもありませんが。 

先日の領空・領海侵犯だけに留まらず、ずっと以前からロシア海軍と共同パトロールと称して自分たちは勝手放題に行動していたのは枚挙に暇がなく、それらを鑑みてもその公式見解に何の説得力も伴わないのが自明の理じゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

この海峡通過は日本だけでは無くオーストラリア、ニュジーランドの同盟国での活動。 

今日から三国での合同演習が始まってるのに、日本だけに反発してる様な報道もどうなのか! 

 

この海峡は様々な国が通過してる、にも関わらず日本メディアの報道は明らかに偏った偏向報道する。中国政府との関係性を疑わずにはおれない。 

 

=+=+=+=+= 

台湾海峡は公海であり、自由で開かれている。筋違いの抗議ですね。 

明らかな日本領空を侵犯した中国とは違う。 

領空や領海を侵犯するなら、何回でも台湾海峡を通るいうことでよいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本も核保有するべき。 

広島、長崎の被爆者の方々には申し訳ない意見だと思いますが、終戦から79年、世界情勢が変化し過ぎております。沖縄の地上戦においては銃、爆弾によって亡くなられた方が多数おられましたが、自衛隊は銃や爆弾を保有しています。現在の中国、ロシア、北朝鮮の動向をみればわかると思いますが日本は憲法改正し核保有するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

中国の日本領海や領空侵犯はもっと許されないのでは? 

撃墜されても文句は言えない行動でしょ 

弱腰岸田が威嚇射撃も出来なくて米軍にストップをかけた 

遺憾砲には何も力は無い 

国際法に基づいた防御はするべき 

 

=+=+=+=+= 

>海上自衛隊の護衛艦が台湾海峡を通過したことについて、中国外務省は「越えてはならないレッドラインだ」と反発、日本側に抗議したことを明らかにしました 

 

もうおかしな忖度などしない、という海事側の意思表示と受け取りました 

先ず勝手に定めたレッドラインなんて、国際法上何の意味も持たない 

何より国際海峡なのだから、どこの船が通過しようと国際法上、一切、微塵も問題などない 

海自護衛艦は引き続き堂々と国際海峡である台湾海峡を通過していただきたい 

こういう態度をしつかり見せていくことが一番大事なのです 

そして通過する際、台湾へ一報入れておくとベストです 

日本の領海領空を我が物顔にしているような国の言うことなど無視が一番 

場合よって男児刺殺事件を政治目的に利用する可能性もあります 

ただそれをした時点で世界に向け発信すればいい 

政治目的化するなと言っていた国が政治目的で利用した 

これは如何なものか、と 

 

=+=+=+=+= 

これで取り敢えず日本の水産品は又輸入禁止が続く事に決まりそうですね。 

中国が何も対抗措置をしないというのは考えられない、尖閣諸島に侵入しても良いがこれは普段からやっているのでたいしたニュースにはならない。 

輸入禁止解除で動き始めた水産物を再び止める方が話題に上がる。 

 

=+=+=+=+= 

公海上の航行の自由や無害通航と、領空領海侵犯は全く意味も国際法上も違うもの。 

日本が航行した台湾海峡は国際法上も何ら問題ない。逆に他国の領海領空侵犯は国際法上も完全に中国の言うレッドラインに当たる。 

世界の誰が見てもそれは明らかだ。 

中国の南シナ海の力による原状変更などやりたい放題を許さず日本は世界ルールに則り毅然と中国に物申すのが新政権になってもやらなきゃいけない課題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

海上自衛隊の護衛艦が台湾海峡を「さざなみをたてて」通過したことについて、中国外務省は「越えてはならないレッドラインだ(中国だけに)」と反発、日本側に抗議した。 

台湾海峡は、「航行の自由」を主張することで台湾などへの軍事的圧力を強める中国をけん制する狙いからアメリカの艦船がたびたび通過しています。  

(この事と関係なく)海上自衛隊の艦船が通過するのは初めてのことです。 

 

自衛隊としても、できれば世界中の海、少なくともアジア圏の海は回っておきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本側の政治的意図を強く警戒し、すでに厳正な申し入れを行った 

台湾問題は中国の主権と領土保全、中日関係の政治的基礎に関わる問題で、越えてはならないレッドラインだ 

 

という発表の良し悪しはおいておいて、日本も中国、ロシアや北朝鮮の 

領空、領海侵犯や弾道ミサイル実験、韓国の暴挙に対して、遺憾砲ではなく 

最低でもこれ位の厳しい言葉で政府発表をすべきだと思います。 

 

加えて違法のブイなどは放置せずに、サッサっと撤去すべきです。 

 

これは対立を煽るのではなく、国として毅然とした態度を示さねば 

なりません。遺憾砲でお上品に発表しているから舐められるのです。 

在日米軍がいなかったら今までの対応だったら、とっくの昔に侵略されて 

いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

海上自衛隊の護衛艦が台湾海峡を通過、同時にオーストラリアとニュージーランドの海軍艦艇も台湾海峡を通過した。 

台湾海峡は国際水域であり通過することは国際社会では当たり前のことです。 

アメリカ海軍は度々通過しています。 

 

=+=+=+=+= 

自国の武装艦船の日本領海侵犯には「大騒ぎするな」だとか「国際水域」だとか呆れるばかりの態度を取る一方で、日本や他国の艦船が国際水域の台湾海峡通過には威嚇的、恫喝的態度で 

臨んでくる。こんな理不尽な国を真面に相手に出来るはずもない。常に毅然とした態度で対峙し我が国は如何なる事態にも対処出来るように軍事力の充実を続けていくべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

中国とは利害が対立する事象が多いので、こうした示威行為は今後も行った方が良い。中国と取引の多い会社は大変だろうが、日本も譲れない線はあることはアピールしないとやられ放題になってしまう。 

今後の日中関係は冷え込むことが予想される。関係の深いところは注意した方が良いだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

越えてはならないラインを越えまくってる国に言われたくない。 

また、水産物の再開にしてもそもそも、ALPS処理水の海洋放出は「国際安全基準 に合致している」といった結論が述べられていま す。勝手に全面禁止にしておきながら、「少しずつ再 開してやるから、ありがたがれみたいなこと」はお かしいです。そんなことはしなくていいと断り、全 面解除なら、再開しても良いぐらいな強気な態度で 望んでください。 

 

=+=+=+=+= 

オーストラリアの艦艇も通過しているはずだけど、オーストラリアにも抗議したのかな。日本はクワッドの一員なのだから、同じ枠組みの中にいるオーストラリアへの反応も報じてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

先月末にはカナダの軍艦が通過しました。ドイツも通過する予定があるらしい。その前に日本が通過したので中国は焦っているのですかね。しかしこれは領海を侵犯しているわけでもなく先日の中国の日本の領海侵犯事案とは違って国際法上の問題もない。 

 

=+=+=+=+= 

このような事がこれからも起こった場合に、我が国としては毅然とした対応をするべきだと思う。 

そういう意味でも、今の総裁選において外交対応力を含めてしっかり考える必要が求められていると思います。人気だけでは国政は無理だろうと改めて感じます。 

 

=+=+=+=+= 

領海侵犯に領空侵犯にと、ここ最近中国の方が何回レッドライン越えてきたか数えるのもしんどくなってきましたが。これはつまり中国が準備中の計画に対して日本の対応が手痛いものだったということでしょう。彼らが諦めるまで対応を緩めてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

あまり報道されていませんが、9月25日にもオーストラリアとニュージーランド両国の海軍艦艇が台湾海峡を通過しています。 

これに対しては、「レッドライン」発言はありませんでした(ICBMの試射はしましたが、、、) 

それではどうして、日本だけに向けて「レッドライン」発言をしているのでしょうか? 

領空侵犯は明らかな国際法違反ですが、これとの整合性をどう説明するのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

台湾海峡は公海。中共政権の権益の及ぶ範囲ではない。ついでに言えば台湾は台湾。中共政権とは何の関係も無い独立した政権であり、もっとはっきり言えば独立した国家。レッドラインとはちゃんちゃら、おかしい。もういい加減に台湾解放などという妄想は捨てた方が国際関係が円滑になることを自覚すべき。 

 

=+=+=+=+= 

地政学的にも歴史的背景にも鑑みて、日本は台湾を擁護することが必要不可欠だと思う。 

同様に朝鮮半島も自国の安全保障のために擁護する必要があるが、こちらは本人がふらふらしていて真の意味を理解していないから対日批判を繰り返す。 

 

個人の利益を優先して、国家の安全と繁栄を顧みない権力者が居る我が国も、大変に危機的状況だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

レッドライン? 経済水域どころか領海や領空を越えてのんびり散歩して帰っていく国が言える事か、「どうせ日本は何も出来ない」と舐めきっている証拠、どうせなら親中政治家達でも護衛艦の舷側に立たせて通過してやればよい。 撃ってくるのか、帽を振ってくるか、興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

小波が荒波を起こし津波級の被害を起こしかねない、位の皮肉と揶揄を以て一呼吸置いてから新冷戦と台湾有事の可能性を見るべきと思うんだけど。 

自民党から財界、マスメディアも米国の顔色を窺ってか自身の懐を勘定してかは知らないですが勇ましいことで。 

台湾封鎖の前に国益として東シナ海からの物流ルートが封鎖された際のシナリオを日本政府はきちんと立てているのか。 

米英による資源封鎖が太平洋戦争の契機とすれば、中露も対西側との最前線であり防波堤である極東島国は値踏みされて当然だし、政府やメディアのいななきに対して国力としての凋落は隠しようもなく。 

 

 

=+=+=+=+= 

領海領空侵犯を繰り返す中国 

越えてはならないレッドラインどころの問題ではない侵略行為である 

日本政府は今後もこのような毅然たる行為で中国に立ち向かう必要がある 

この問題だけではない、国内におけるスパイ行為も含めて徹底した行動を示すべきだ 

もう過去の弱腰外交で国を守れる時代ではない 

 

=+=+=+=+= 

台湾海峡は国連海洋法上の国際海域であり、自衛艦の通過に何の問題もない。とはいえ、乗組員にとっては緊張を強いられるミッションであったろうから、その苦労を多としたい。 

 

=+=+=+=+= 

中国にそれほど悪感情は持っていなかったが、過去何年かの行いや発言を見て腹が立って嫌悪感を抱くようになった。 

自国の行いはさておき、隣国には厳しく言う。大きい国だからと上から目線。友好関係など夢のまた夢にならないようにしないといけないし、日本もアメリカとの関係もバランス良く見直すべき時かと。 

 

=+=+=+=+= 

さらにアメリカもドイツもオーストラリアも公海上で認められているあたりまえの行動を続けるだろう。そのうえで中国人旅行者と留学生を各国が締め出せば、中国包囲網が出来上がる 

 

その後、中国は内乱で内戦状態に。中国国内の人口が半減し、地球にとっても人類にとってもこの上ない環境が生まれる 

 

おそらくこのようなシナリオを欧米は描いているのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

航行の自由作戦をする権利はある。まして自国の了解・接続水域でなく公海である。言われる筋合いではない。米国、イギリス、フランス、オーストラリア、ニュージランド、ドイツ想いは一つ。 

経済活動で儲けたお金が間接的に軍事費に回されている構図をがあるので、経済・防衛を一環して考えると総理大臣に託したい。 

 

=+=+=+=+= 

有事になってからでは、全てが遅い。日本は、 

早急に核弾頭を持って敵国と同じ土俵の外交 

をすべき。後ろに、何も無い状況で行動を起 

こすリスクを考慮した方が良い。だから、日 

本外交の背後にはしっかりした軍事力、抑止 

力が必要。先ず、日本は核兵器を持って敵国 

と同じ土俵にしないと何事も進まない。 

 

=+=+=+=+= 

台湾海峡は領海ではないから、航行の自由に則って航行したのでしょう。米海軍及び他国の艦艇も航行しているなか、日本への抗議は筋ちがい。勝手にレッドラインと決めつけるのは勝手過ぎるな。今更ではないが。 

 

=+=+=+=+= 

ありえない話ではあるが、仮に「台湾は中国の一部である」という中共の暴論を認めたとしても、台湾海峡の幅は最短でも130kmあり、「領海」とするのは筋が通らない。 

とすれば、通告なく航行するのは問題なく、レッドラインでも何でもない。 

中共に限りなく忖度しても、彼らの主張は国際法に反する。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の政治空白に付け込んで中露が近海で好き勝手やっているのだから。 

牽制としてはこの間の空自の露に対する対応も今回の海自の中に対する対応も適切だと思う。 

要は中国も日本と同じでせいぜい「遺憾である」くらいしか言えないってこと。定期的にやってやればよいと思う。 

空自は次やられたらロックオンで良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最初にレッドラインを超えたのは中国 

日本の艦船が通過したのは国際海峡である何時も中国が 

言っていることしかも中国は日本の領海領空侵犯をしている 

何を言っているのか中国は自国が筋の通らないことで世界が自分の思い通りになると思っているのだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

最初にレッドラインを超えたのは中国 

日本の艦船が通過したのは国際海峡である何時も中国が 

言っていることしかも中国は日本の領海領空侵犯をしている 

何を言っているのか中国は自国が筋の通らないことで世界が自分の思い通りになると思っているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

自分達は日本の領空を平然と侵犯し、領海侵犯を繰り返しているにもかかわらず、この発言。中国の横暴、覇権主義に絶対に屈してはならない。日本がチベット、ウイグル、香港のようにならない為に必要な自衛力、防衛力を強化し、価値観を同じくする自由主義、民主主義各国と連携して東アジアの平和と安定、日本人の生命と安全を確保する必要がある。相手が中国となると何も言えない政治家、日本人少年が惨たらしく殺されたにもかかわらず大々的に報道をしないマスコミ。そんな連中には明確にNOを突きつけるべき。 

 

=+=+=+=+= 

台湾海峡は国際水域であり、どの国の船舶も自由に航行できる。 

それに無害航行であるなら、仮に中国の領海であっても事前通告なく航行できる。 

両方共に認められないと言うのであるなら、尖閣諸島周辺の日本の領海は無論、津軽海峡含む全ての日本の領海を航行するな。 

また日本領空も同様に許可なく航行するな。 

中国の領海主張も国際社会から認められていないし、他国領海やEEZ内に不法侵入してのブイ設置や測量などのやりたい放題は明らかに国際法違反。 

台湾海峡は国際水域なのだから、海自は今後も航行を継続するべき。 

いっそ同士国集まり艦隊で通航すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

その主張は裏を返せば対馬海峡(それも壱岐と対馬の間の東水道)や大隅海峡といった日本が領海としての権利を留保して国際航路の便宜を図ってる海峡や宮古海峡などの中間が公海になってる海峡の人民解放軍の通行や尖閣諸島周辺海域での中国海警の行動に対して毎回毎回中国大使を防衛省外務省に召集して抗議してもいいってことになるが大丈夫か? 

台湾海峡がいくら中国の主張する内海だと言っても中間は国際法の定める公海。そこを通航することに抗議をするなら中国大使は毎日のように抗議されることになるんだが。 

 

=+=+=+=+= 

本当にレッドライン? 

それならもう交戦しているでしょ 

脅しでしかないんですよ 

とは言え中国側が一発でも撃ったら日本だけでなく日本に来ている艦船が一斉に動くでしょうけれど 

中国の敵は日米台湾だけでないから 

国境紛争で南にはインド軍が中国のやり方に不満のある東南アジアの反中国各国下手をすればウクライナでいいところないロシアが南下政策を進めてまた満州に攻め込んでくるかも知れない 

それだけでない国内の反習近平の軍閥が動き出して内戦始めたら 

台湾どころでなくなるだろう 

中国がインドロシア親米中国の分割支配の世界線があるかものきな臭い国だから 

日本の親中連中はどこにつくのかな? 

 

=+=+=+=+= 

ここ一ヶ月以内でも、8月26日に情報収集機が長崎県沖で初めて日本の領空を侵犯。31日には測量艦が鹿児島県周辺で日本領海への侵入が確認され、9月18日には空母遼寧が接続水域に入り、22日にロシアと中国の艦艇9隻が宗谷海峡を通過した。 

 

これだけ日本を挑発しといて、台湾海峡を海上自衛隊が通過したからって、あーだこーだ言われましても。自らが蒔いたタネでしょう。 

 

国際法に適う航行の自由の中で相手の挑発に対して、中国が嫌がることをできたのでは大きいと思う。初めての台湾海峡通過は胆力のいる決断だったと思うけど、岸田総理の判断を支持する。 

 

=+=+=+=+= 

中国はアメリカやドイツ国家には言わないのね、怖いのかな、それに比べて日本には強気なコメントを出されるな、其れだけ我が国は弱腰で強く出れれば揉み手でご機嫌を取りに来るといつもの様だと思ってるな、しかし次の首相は、 

前に成るかな政権者は試練を押し付けて終わると思うが、大丈夫中国も次からは慎重な行動を取る。 

 

=+=+=+=+= 

古代中国は紀元前から深謀遠慮の政策を採用していた時代がある程の国なのにすっかり忘れて、近代では軽慮浅謀を体現するような治世を進めている。であれば、こちらから反発を招く行動を繰り返し、軽挙妄動に陥るよう仕向けることが望ましいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

台湾海峡は最も狭い箇所でも約130キロメートルもある国際海峡。 

通過することは何の問題もない。 

中国の主張は国連海洋法条約を無視した全く自分勝手の主張。 

海自護衛艦は中国に忖度することなく今後もどんどん通過すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

中国側のコメントは力強いが、対抗手段として何をするというのだろう。大陸間弾道ミサイルの発射実験もその一つと受け取るべきだろうか。国際海峡を航行しただけの艦船に対して異常な反応を示すところに、彼らの意図が透けて見える。ただ、日本の海上自衛艦が間違えて中国領海内に入ってしまったことに対しては素直に謝罪し、原因を解明した上で正確に外交ルートを通じて、中国側に伝えなければならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

次は1隻だけでなく、艦隊を通過させてやればよい。 

もちろんその時は日章旗を掲げて。 

(ついでに海峡西側の陸にも聞こえる程の音量で「軍艦マーチ」ってのも粋ですな) 

 

=+=+=+=+= 

超えてはならないレッドラインを先に領空侵犯という形で行ったのは、中国なのだが、忘れたのか?日本は、何をやらても抵抗しませんって、媚中派国会議員が言ったのかと思ってしまう。この間、自民党の二階をはじめ媚中派国会議員は、何を話してきたんだ。中国が日本に侵略したときは、自分達だけ先に逃がしてくれとでも交渉してきのだろうと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

先に超えて来たのは貴方達だか?通常の航行なのに言われても何も感じません。 

そもそも自衛隊は何もして来ないと信じて止まない人達ですからね専守防衛は飾りじゃありませんよ、それに装備の違いがあり過ぎるからねレーダーの関係でも最新機器を装備してますけどね、それにお宅の原潜はとても五月蝿くて何処に居るのか丸わかりですがご存知か?海南島付近までトレースされてたのご存知か?皆さんに笑われて居ますよ知ってますか? 

数位的な物だけでは勝てない事を理解していない様ですね。 

 

=+=+=+=+= 

相手方の主張には丁寧な無視、粛々と渡航の警戒レベルを2以上あるいはアメリカ並みの3まで引き上げる、在中法人の生産拠点の日本国内移転に補助金を出す、中国からの輸入品、特に電気自動車にはアメリカ同等の関税をかけて、エコカー補助金は国産車に限定する。 

次回の領空侵犯時には標準的な対応、威嚇射撃をどうぞ。 

万が一に命中しても、一発だけなら誤射かもしれない朝日理論がありますので、少なくとも朝日系列は擁護してくれるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

>台湾問題は中国の主権と領土保全、中日関係の政治的基礎となる問題で、越えてはならないレッドラインだ 

 

日本は「一つの中国」原則を「理解し、尊重する」とは言っているが「受け入れる・支持する」とは言っていない。 

さらに言うと、そうした日本の台湾問題に対する立場は「平和的解決」が前提である。 

その点でいくと、武力統一をチラつかせ威嚇している中共の方がむしろレッドラインを越えようとしている。 

中共は言動を慎み、日中関係や台湾海峡の平和と安定を妨害しないように。 

 

=+=+=+=+= 

超えてはいけないレッドライン笑 

中国側は何回日本の領海領空を超えてきた? 

いつも思うけど、何で自分とこは良いの?ジャイアンなの?台湾は一つの国だと行動で示したってだけ 

きっしーも舐められっぱなしで辞めるの嫌だから最後の嫌がらせしたんかな 

増税しすぎたけど、最後はやるやんってちょっと見直した。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理は本当に凄いな。 

原爆資料館に各国首脳に見させたり。 

やるぞ、やるぞと、いかにもな右寄りの、発言だけ過激な奴らよりも、実際行動で示す岸田総理は尊敬に値する。 

身を引かないで欲しかったなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

中國が、レッドラインというのは、中国の領海に関する間違った思い込みのせいである。自分たちの領海が正当なものか、国連で話し合えばよい。司法裁判所の結論もある。9段線など、どの国も認めていない。国際法ではない。日本の行為は、極めて正当である。中国に文句を言われる理由など、全くない。 

 

=+=+=+=+= 

月曜はアメリカ 

火曜はオーストラリア 

水曜はカナダ 

木〜土はこのタイミングで来れる様に調整して、イギリス、フランス、ドイツなど 

日曜ら日本 

でローテーションで毎日レッドライン超えればいい 

 

=+=+=+=+= 

効いているということで良ろしいんじゃないでしょうか。ただニュージーランドとか他の国の軍艦とみんなで渡れば怖くない的に通過したんでしょう?ここは日本だけで通過して欲しかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本のレッドラインを中国はとうの昔に越えている。領海、領空に侵入に謎のブイを設置。そして、極めつけは日本の男児が亡くなってしまった。 

日本を、ウィグル、チベット、香港などのようにしてはならない。 

家族を守るためにも、もはや核を持つべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

なかなか良い反応ですね。 

日本がこれだけのことをすると言う事は 

とうにレッドラインを超えたということ。 

領空侵犯に関しては 

レッドライン超えたをどんどん使おう! 

中国も抗議をする以上のことを 

してこないなら 

日本もどんどんやるべき。 

 

=+=+=+=+= 

中国に対しては毅然と向かい合うべきだが、今回の台湾海峡通過は必要だったのか?戦略的にどんな意味があったのか国民に何の説明もない。ロシア機に対して突然フレアを出してみたり、岸田政権はいつも国民に批判されると急に何かをやる。元々の政治理念が欠如しているからだろう。だから常に一貫性を欠いている。この様な事は危険だ。 

 

=+=+=+=+= 

台湾海峡が世界的に見てどの様な位置付なのか、日本からすれば公海の航行であることをもっと強く主張すべきでしょう? 

自分の領海侵犯を棚に上げて自分の意見だけ通そうとする様な相手はまともに相手をする必要は無いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

勝手に言わせておけばいい。中国という国は、確立した領土領域をスタティックに尊重するのではなく、常に相手領域にジャブを打ってこちらが反応しないとジャブをエスカレートさせるという、相手の反応を見ながら領域を徐々に広げていこうとする。したがって、我が国が比例的に対応しないと、どんどん押し込まれる。今後も中国海軍の行動に対して海上自衛隊も比例的に対応し、 

、我が国は中国との押し合いを躊躇しないという断固たる決意を示し続けるべきである。話し合いでルールを守る国ではない。 

 

=+=+=+=+= 

台湾海峡を通過する事がダメなら 

自分達が日本の島の間を通過ば良いのだろうか? 

他国を非難するなら先づ自国から正すべき 

中国とまともに付き合う事は無理 

何されるか分からない事を注意して 

利用するだけは利用する姿勢が大切 

 

=+=+=+=+= 

台湾海峡通過は国際法上も何も問題がない航行 

それを排他的経済水域の度重なる侵入3分にも亘る領空侵犯を棚に揚げておいてどの口が言うのか 

この国には国際法はおろか常識すら通じない 

有事に捲き込まれる前に日本も「お気楽外交」を早急に見直すべき 

 

=+=+=+=+= 

超えてはならないレッドライン 

中国では民間人の児童を標的にそれを実行した 

もはや日本人は遺憾の意で済まそうとはしない 

討つべきものは討つ 

 

なんの罪もない子供の腹部を切り裂いた事件 

それは 

どんなに緊張した事態であろうと絶対に超えてはいけないレッドラインだった 

 

民間人が勝手にやったこと 

世界一安全な国では日常的にいつでも起こるのだと 

意味不明な説明をする報道官 

それを身近に目撃した市長でさえ 

いつものことだ 

ましてや子供 

それも日本人だ気にするなと 

 

こんな発言に対し 

やはり中国には勝てないな 

そんなことを思う日本人などいない 

 

=+=+=+=+= 

何のために通過したかわかりませんが。 

領海領空侵犯に対しての措置の甘さをごまかすポーズであればするべきではない。 

断固とした対応ができる政府になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

超えてはならないレッドラインと中国外務省からの反発、それなりの考えがあって海自護衛艦は台湾海峡通過をしたのだから、きちんと日本の考えを伝えるべきでしょう。それも迅速に可及的速やかに。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ、日本と米国と台湾と韓国と豪州とフィリッピンとベトナムで一斉通過しましょう。中国がやってることがどうれ程の事か分からせないと。何ならインドにも声掛けて、おまけでイギリスも入ってもらいましょう。そのくらいやらないと伝わりませんし、習近平体制の崩壊が優先です。 

 

=+=+=+=+= 

まさに言行不一致。日本の総裁選真っ最中に領空侵犯や領海侵犯を繰り返しておきながらどの口が言うですね。 

ちょっと金を稼いで成金になったもんだからまあやりたい放題言い放題。 

これからは経済下降で、せっかく味方にした一帯一路の国々やアフリカ諸国が離反していくのは火を見るよりも明らか。 

楽しみでしかない。 

 

=+=+=+=+= 

越えてはならないレッドライン?:誰が決めたの中国さん。 

 

 でもね、中国歴代王朝が、日本と戦って続いたと思いますか? 

 

 三尺の剣を下げて舞い回り…普段大人しいですが、小心でも・弱くもない、 

サムライの子孫です。そして、先進科学技術工業国で、ノーベル賞輩出です。 

 

 中国にとって最も厄介なのが日本国です。大量のプルトニュウムもあり、 

「即日の核装備」と「優秀なミサイル」もあります。何も困りません。 

 

 日本人の大人しいのは、戦争で優秀な人材を無駄死にさせた事と、 

大切な家族を失った事です。今も、その悲しみを平和憲法に託しています。 

 でも、勘違いをしないで下さい、怖がる事無く「戦闘モード」の入口です。 

羽田の炎上した飛行機から「全員脱出」、あれは戦場でも同じです、中国様。 

 

=+=+=+=+= 

中共は越えてはならないレッドラインをいったいいくつ越えているのでしょう。ルールは俺が決めると言ったやり方をしているが、周りの国が皆が優しいから我慢しているだけ。調子に乗って無法なことを繰り返していると、そのうち痛い目に会うと思っておいた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

中国に「越えてはならないレッドライン」と言う概念があるとは驚きだ 

かつて、韓国が勝手に引いた李承晩ラインと同じ程度のものでしかない 

「周辺国に対して領海、領空侵犯を繰り返し、勝手に領有権を主張するような国が知った風な事を言うんじゃない」 

と日本政府には言って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

中国の言い分はどの口が言っているのかというレベル。南シナ海、インド奥地を始め実効支配の拡大を繰り返し領土主張するやり口はこの先も変わらない。虎視眈々と日本の領土も狙っているのですから、ひるまずに堂々と一歩もひいてはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

勿論、台湾の方達は大切だし友好関係を保ってる、でも日本はアメリカとは違い先制攻撃が許されない国だし反撃する攻撃能力もイージス型護衛艦などの一部艦艇以外は乏しく、台湾海峡を通過した護衛艦クルーは相当な緊張感が有ったのだろう… 

 

=+=+=+=+= 

自分達は他国の領空や領海を侵犯するのは良いのか?。ふざけた事を言わないように。しかも台湾海峡は中国の領海ではないし、国際海峡。通行に何ら問題はない。 

通るなと言うなら、自国の艦船や漁船に、津軽海峡や沖縄近海を航行しないよう通達出しなさい。 

 

=+=+=+=+= 

中国は日常茶飯事に日本の領海、領空を侵犯しておきながら何を生意気な事を言うのだ。日本の岸田政権がひ弱だから完全に嘗められてしまっている。次の総理には中国に毅然と抗議し、半導体に関しては厳しい輸出規制などを直ぐ実行する総理にすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

中国は太平洋にでるために日本の近海通過したり領海に入ったりしてるだろ。国際法に乗っ取って台湾海峡通過するのは問題ない。日本に文句をいうなら太平洋に出る時日本近海通過するのも違法になるぞ 

 

 

 
 

IMAGE