( 215904 ) 2024/09/27 14:50:33 2 00 「映画館にマクド持ち込んでるのバケモンだろ、臭ぇよ」イオンシネマが“持ち込み禁止”にルール改正 銀だこ、ケンタッキーなど劇場内の“ニオい”が問題に?集英社オンライン 9/27(金) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3568428ca8aa1ad0da44fa38cd033c033cc8de18 |
( 215907 ) 2024/09/27 14:50:33 0 00 飲食物持ち込み禁止にしたイオンシネマ
たびたびネット上で物議を醸す映画館の鑑賞マナー。このたび、イオンエンターテイメント株式会社が運営する映画館チェーン「イオンシネマ」で、ルール改正されたことが話題になっている。
【お値段はいくら?】映画館で販売されているポップコーンセット
イオンシネマは今年9月27日より、「他店で購入した飲食物のお持ち込みをご遠慮いただきます」との新しいルールを発表した。
そもそも映画館への飲食物の持ち込みは禁止なのでは? と思ってしまいそうだが、大手映画館チェーンの中でイオンシネマは珍しく、映画館が併設されているイオンモールの中で購入した商品に限り、持ち込みをOKにしていた。
たとえば、地下のスーパーマーケットで、ポテトチップスや炭酸飲料を購入し、同モールの映画館でそれを食べながら映画が鑑賞できたというわけだ。
さらにいうなら、モール内にスターバックスがあれば、フラペチーノを飲みながら、マクドナルドがある場合は、ハンバーガーとポテトを食べながら映画鑑賞をする人もいたようだ。
そのため、このサービスを理由にイオンシネマを選ぶ人も多かったようで、ネット上では〈持ち込みOKの映画館で食うマックの美味さあるよな〉〈イオンシネマ持ち込みokなの助かる。スタバ飲みながら見る映画最高〉〈隣のJK、映画館でマック食ってんの強すぎる〉〈持ち込みOKだし、映画好きはイオンシネマの側に住むとQOLバカ上がりする〉といった声があがっていた。
しかしいくら持ち込みOKとはいえど、“ニオいがキツい食べ物”は控えるべきだという暗黙のルールがあり、これをめぐって論争が巻き起こることもしばしばあった。
またそもそも、本当にイオンモール内で購入した商品なのかどうかを識別するのも難しく、一部映画館では無法地帯になっていたとの指摘も……。
〈いくら飲食持ち込みOKだからって映画館にマック持ち込んでるのバケモンだろ。臭ぇよ〉〈隣に座った若いカップルが銀だこ食べ始めて2度見した〉〈ケンタッキーもたいがいやけど、551の豚まん映画館に持ち込みしてるやつもいた〉
〈君の名は。の再上映の映画館にマクドとケンタッキー持ち込みして、ガチャガチャ音立てながら食べて、食べ終わったらトイレに行き、帰ってきたら寝ていびきをかくというゴミクソムーブをした隣の席のやつは前前前世からやり直せ〉といった目撃情報が確認できる。
今回、イオンシネマに飲食物持ち込み禁止にした理由を問い合わせたところ、イオンエンターテイメント広報より以下のような回答があった。
「イオンシネマで購⼊された飲⾷物以外のにおいや⾳が劇場内では他のお客さまのご迷惑になる場合があり、一部のお客さまからご意見もあったため、以前から検討を重ねてまいりましたが、この度お持ち込みをご遠慮いただくこととなりました」
まさに、ネット上で言われていたさまざまな問題について、ついに公式が動いたというかたちだ。
映画館で静かにスタバを楽しんでいた人にとっては残念だが、ルールでは問題ないからといって、マナー違反者が続出すれば、ルールそのものを変えざるを得ない。
だがこの映画館の鑑賞マナーをめぐっては、さらに難しい問題が存在している。いくらルールで持ち込み禁止にしたからといって、持ち込みがなくなるわけでもないのだ。
TOHOシネマズや109シネマズでは以前より、館内で購入した飲食物以外の持ち込みを禁止にしていたが、バッグに忍ばせるなどして映画館に持ち込んでいた人がいるとの目撃談が今現在も相次いでいる。
しかしだからといって、映画館に入る客のバッグを確認し、いちいち持ち物検査をしていたらキリがないうえ、たとえ堂々とお菓子を持ち込んでいる人がいたとしても、「映画館で食べる気はない」と言われてしまえば、スタッフがどうすることもできない。
もちろん、本当に館内で食べる気はなく、お菓子や飲み物を持ち歩いている人もいるだろう。
もし飲食物を持ち込みしている人を目撃した際、イオンシネマは今後、どのような対応をとる予定なのかを聞くと、「個々のお客さまの事情もございますので、ご事情をお伺いのうえ、当館では持込ご遠慮の協⼒をお願いしている旨をお伝えいたします」とのことだった。
また、すでに持ち込み禁止となっている109シネマズにも同様の件について質問すると、株式会社東急レクリエーションの担当者から
「持ち込みを目撃した場合は、お客様へお声掛けの上、ロビーでご飲食頂く、またはシアター内ではカバンにしまって頂くようにお願いしています(薬を飲むためなどの場合を除く)。お声掛けやお願いの仕方などで、ご不快に感じられないように注意しています」との回答があった。
飲食物の持ち込みだけではなく、上映中のスマホの操作、友達同士のおしゃべり、前の席を蹴るなどなど、映画館では様々なバッドマナーがあり、実際に嫌な思いをした人が多い。
今回のイオンシネマのルール改正で、映画館がより快適な空間になってくれることを期待したい。
取材・文/集英社オンライン編集部
集英社オンライン編集部
|
( 215908 ) 2024/09/27 14:50:33 0 00 =+=+=+=+= コロナ禍でドライブインシアターを利用しました。 広い駐車場に大きなスクリーンを設置して、車に乗ったまま見る。音は車のラジオで拾う。字幕の映画だけど問題なく音ズレなどもなかった。 当然持ち込みは自由だし、同乗者とおしゃべりしたり座席を倒しても誰にも迷惑かからない。車1台あたりの金額だからファミリーでもお得。 臨場感満載の映画館とはまた違うけど、あれはあれですごく楽しかったから、またやってほしいな。
=+=+=+=+= イオン館内の持ち込みはOKというのがそもそも驚き。 映画館内のものだけなのがあたりまえだと思ってた… あの密接する空間でケンタとか肉まんとか食べようとも思わないですね。 いろいろな臭いがまざって気持ち悪くなりそう… 臭いは当たり前に気になるし、ポップコーンですら気を遣いますよ。
映画館は周りに気を遣いながら映画を楽しむところ。 それは忘れないようにしないとですね。
=+=+=+=+= この勢いだとそのうちポップコーンも禁止になるところが出てくるかも?
あれ音とか臭いとか気になる人は気になるからな 個人的にはそこまで気にならないけど さすがにクチャラーがいると気になる時がある
でも飲食物を完全に禁止にしてしまうと利益出ないですからね その分チケット代が高くなるだけ
だからある程度は目をつぶって気になる人は人の少ない時間帯に予約するとかできるだけ周りが空席の所に予約席とるとかしてもいいかもしれませんね
=+=+=+=+= 先日、猛暑日に水分補給用のペットボトルの水を片手に入館したら禁止なので捨ててくれと。館内の飲み物を買ってくれと言われたが、水分補給になる飲み物なんて売ってません。水分補給用の水くらい許可してくれないかな。冷房が効いた場所でも二時間水分補給できないのは辛いです。 上映前に水分をとり過ぎても、途中でトイレに行きたくなる。 周りを見たらしっかりバックに隠し持って水分補給してました。
=+=+=+=+= 昭和の頃はモナカのアイスクリームを買ってもらって見ながら食べた記憶があります。匂いもしないし音もない。 近年のポップコーンの方がいわゆるシネコンになってからだから新しい。やたら量は多いしこぼれるし、音はうるさいし臭う。 新宿の映画館は最近までモスバーガーと併設で館内から買えるとこがあったが、こぼれそうなので食べてから映画を観た。
=+=+=+=+= 今日びの映画館は物を食べるのも大変ですね。 うるさく言われることなく飲食出来た時代も遠くなりましたね。そうは言っても食べ物の種類も増えた今、NGな飲食物は確かにありますよね。記事中のハンバーガー類、ソースとか回りに飛ぶこともあるだろうし、チキン類は香りがきつい場合があり得ますね。そもそも映画館の定番たるポップコーンも結構香りはするし、回りに飛び散ることもある。それを思うと昔の映画館売店の定番だったあんパンをはじめとするパン類はそのへんを考慮していたんでしょうね。
=+=+=+=+= レジャー施設での外部からの持ち込み禁止自体は是非でいうと是だと思うけど、臭いと音の問題で言うとポップコーンもかなりヤバいしソーダ類は高くて不味い。 いっそ、ドトールやミスドなんかと手を組んで、美味しいコーヒーとドーナツやサンドイッチを提供してほしい。おにぎりなんかもいいかも。 ドリンク類は氷がガラガラうるさいし床にこぼす人がたくさんいるから紙コップよりもペットボトルのほうが望ましいと感じている。 音の出ない包装紙も開発してほしい。
=+=+=+=+= ルール上可能なんだから、音や匂いが気になる人は、持ち込み禁止の映画館に行けば良いと思います。
色んな立場の人がいて、色んな意見があります。10人いたら、10の意見があります。歩み寄りが大事なのもわかります。だったら、持ち込み不可、持ち込み可の映画館と選択肢があるのだから、持ち込み可のところで、匂いやら音やらのクレームは、歩み寄りの発言とは思いません。勿論、度を越した音(会話や携帯着信音等)など、最低限のルールは守って欲しいですけど、神経質な人は、行かないと言う選択肢もありますよ。
何でもかんでも批判的な意見が正義となる昨今、批判を言ったもん勝ちみたいな風潮、何とかなりませんかね。
=+=+=+=+= モラルは大切。それは間違いない。 けど、自分のモラルが、必ずしも他人と同じとは限らない事を踏まえる事は、広義的にはモラルの根本なのかも。
劇場がルールを決めてないなら仕方ないと諦める。
劇場がルールを決めているなら食べるのを諦める。
それが嫌なら別の映画館で観る、家で観る。
自分の価値観に従って貰うよりも、嫌な事は避けて通る方が楽ですよ。
=+=+=+=+= これまで当たり前だったものが急に変わるのは利用者にとって不都合になる場合もあると思います。 その考え方からすると段階的(実験的)に変更してみて様子を見てからでもいいのでは?と思います。 例えば偶数日は持ち込みOKで奇数日はNGにし、31日は休館日にして全館清掃にして消臭と防臭の処置をするなどして日数を揃えて売上でどんな差異があるのか確認してみたり。 もちろん大晦日や新作公開日が31日に該当するなどの例外はあるものと思いますが、しっかりと試行錯誤していることが伝わるといいなと感じました。 この記事を見た印象では多数派かどうかわからないクレームに対し、肯定派や無頓着な人達を蔑ろにしているように感じました。
=+=+=+=+= 映画鑑賞🟰ポップコーン&飲み物が定番化されてるが、私は上映中飲み食いしない。 飲み物はまだしもポップコーンの咀嚼音はイライラする。口つむって食べろよ。 周りに迷惑かけてる事も気づかず、自分のペースで飲食しながら見たいなら家でDVDやサブスクで見ればいい。飲食は映画館が許可しているからどうこう言えないのは判るがもう少し周りに気配りしながら飲食して欲しい。
=+=+=+=+= 匂いの強い飲食物を劇場に持ち込む事自体常識やマナーに欠けている。そんな方々は劇場で映画を見る資格なんてないし、もし劇場内で飲食した場合は出入り禁止や途中退場するべき。ただ、劇場内で販売している飲食物については匂い等考慮して販売しているはずなのでそれに関しては音に気をつけて飲食してもらえばいいと思う。
=+=+=+=+= スメハラ問題は最近多いですよね。 程度の問題とは思いますが、人によってはその匂いがくさいと捉えられるか、いい臭いと捉えられるか。難しいとは思いますが。
ただ不寛容な世の中になったことは間違いないでしょうね。 人間は生きてる限り他者と交わって生きているんですけど、他者の気持ちは全く考えない自分オンリーの人、自分のことは棚に上げて人のことは指摘する人、常に他者の目が気になる人などなど。 まあ許されていることにも限度があるってことを考えなくてはならないのかなって思う案件ですね。
=+=+=+=+= 不寛容な時代になったんかなぁ…。あまりにも悪質なマナー違反は絶対にダメですけど、少々の臭いや音は複数の人がいれば仕方ないものと思っていましたが…。 普段嗅ぎ慣れたようなハンバーガーの臭いなんかは気にならないですけどね。いや、お腹空いて来てむしろ気になるかな? 昔の映画館はもっといろいろあったから、それに慣らされて、感覚が鈍いのかも知れませんね。 映画館では極力飲食しないようにしてますが、それ以外でも他の人の迷惑にならないよう気を付けます。
=+=+=+=+= 上映中に飲食はしない 合間にドリンクを飲むくらい そもそも上映中はスクリーンに集中するから飲食をするという考えも無い でも人それぞれ違うから飲食する人を非難はしない ただ強い匂いや音は迷惑だ 人によっては嫌いな匂いや嫌な匂いも有る 持ち込むなら周りにも配慮して欲しい 我慢にも限度が有る 優しい客ばかりとは限ない
=+=+=+=+= ポップコーンやナゲット、チュロスなど、シネマで販売されている食べ物は静かで匂いが少ないものとなっていますが、ぼったくるから持ち込まれる、というのがわからないのかなぁ。
家族4人でドリンクだけ買ってもとんでもない金額になるから、ペットボトルを持ち込んだこともあります。(ポップコーンは大きいのを買って家族でシェア) 持ち込みを禁止するのなら、水分補給や供食は適価で責任をもってもらいたいものです。
=+=+=+=+= ポップコーン、チュロス、コーラを楽しみながら映画を観るのは至福です。シーンとしたシリアスな場面でポップコーンを箱からゴソゴソ取る音、噛む音、自分は気になるタイプなので爆発音とかドンチャンしてるタイミングを狙って食べます。でも急にシリアスなシーンに展開されることもあるので焦ります。自宅でオンデマンド、フライパンでポップコーン炒って他人を気にせず楽しむのも悪くないですよ。
=+=+=+=+= 上映されてる内容にもよるかな。 子供向けアニメやコメディ映画は飲食しながらワイワイ観たい。 シリアスなドキュメンタリーなら多少遠慮する。 昔自分は持込OKの映画館にじゃがりこを持参し、食べ始めたらボリボリ咀嚼音がすごいことに気づき冷や汗をかいたが、幸いアクション映画だったので派手な爆音シーンにあわせて噛むことで事なきを得た。
=+=+=+=+= 私、仮面ライダーのシリーズが今でも好きで劇場版も2~3作に1回は観に行きます。
上映末期の午前回(夜勤明けの休日2日め)が多いんですが、だいたい私と他に家族連れが数組、という感じですね。 この記事を読んで感じたんですが、この10年ほど鑑賞時に子供の振る舞い等で不快な思いをする事は皆無でした。 歓喜の声ぐらいは上がりますけど、おおむね意味のない喧騒はないですね。
一方で終映後のご家族はほぼ例外なく笑顔ですし、やっぱり親御さんのしつけと管理がいいんでしょうね。
色々な人がいる分、どうしてもマナーを逸脱する連中は出てくるんでしょうけど、その人の精神的な「中身」を想像するとため息が出ますし(言い訳も貧相ですし、氷入りの飲料だったりすると)、いい大人が子供の精神性と礼節に負けてどうすんだよ、という気もします。
今回の規約改正がそれを見直す契機になるといいですね。
=+=+=+=+= 館内で飲食禁止のシネマクレールで以前、近くの席の女性が貧乏ゆすりを終始していて、視界に入って気になって仕方なかったです。飲食禁止より落ち着かなかったです。食べ物の匂いも気になりますが、食べる音も気になっています。喉の乾燥で咳き込み出した時の為に飲み物は許して欲しいです。
=+=+=+=+= 数年前にイクスピアリの映画館で上映前にサンクスのチキンを持ち込みで食べている人がいて匂いが気になったなぁ。 夜行バスのサービスエリアのコンビニでミートスパゲティを買ってきて車内で食べている若い女性にも出くわした事があるし、 新幹線でカレーを食べる人もいたし、 食べ物系は匂いは仕方ないかなと最近思います。
=+=+=+=+= 「持ち込みOK」を何でもありと考えるか、常識的に考えるか。マナーの問題だと思う。持ち込んで良いという規約なら周囲への配慮も気にせずに臭いが強い食品を持ち込む者もいれば、常識としてあまり臭いもせず食べても音がしない食事を持ち込む人もいる。ただ、一般的には一部のマナーを守らない自分勝手な人間の為にルールが改正される。というか普通の人にとっては改悪、となるのかもしれない。それでいて、今回のように持ち込み禁止となった際、誰よりも文句を言うのはマナーを守らない人間だったりするのが始末が悪い。多くの人が集まる場では、最低限の気配り・心遣いの精神を持ってもらいたいものだと思う。
=+=+=+=+= 昔、映画の日は1000円で映画が観られたので朝マックで買ってこっそりと映画観ながら食べたこともあった。トートバッグに入れてたらドリンクの蓋が緩くて中で大洪水(笑)になったことも今では良い思い出。1日3館はしごして帰りに新宿東口の桂花ラーメンで太肉麺を食べるまでがルーティンだった。それでも5000円はしなかったのだから良い時代だった。
=+=+=+=+= イオンシネマが持ち込みOKって初めて知りました。匂いもそうですがガサガサ袋を開けたりする音気になりますよね。静かな映画だと飲み物を飲み込む音も聞こえる時あるので、出来るだけそぉ~っと飲んだり映画の音に合わせて飲んだりします。 ずっと音が大きいアクション映画とかならまだ大丈夫かな。
=+=+=+=+= ポップコーンだっていろんな味が出だしてから館内の匂いは強くなった。 プレーンのポップコーンだけにするとかしてくれたら少しは良いかもしれないが無理だろう。 匂いが気になるなら映画に行くなって事かもな。 食べてる音も気になる。 いっそ飲食エリアと無飲食エリアを分けてみてはどうだろうか?
=+=+=+=+= 食べ物の匂いはポップコーンでも気になると言えば気になるけど場内で売ってる物は仕方ないと諦めてます。それよりも音の方が気になるので、コメンタリー上映とかで使えるハロームービーでガイドじゃなくて音声を自前のノイキャン付きイヤホンで聞けたら良いのになといつも思います。
=+=+=+=+= 昔々の映画館をご存じな方はあまりいないのでしょうね。タバコだってOKだった時代もありましたからね。個人個人の好みはあるでしょうが、鑑賞時のマナーもずいぶん良くなったと思います。 館の設計も良くなって、いつもいく館なら、前のヒトの頭に悩まされることもなくなって至極快適。 僕は匂いはあまり気にならない。食い物の包装紙の音があまりしないよう、扱いにちょっと気を遣って頂ければOK.
=+=+=+=+= 映画中は食べることはしないのですが、飲み物だけはほしい 持ち込みダメということで売店で買うんですが、すごい美味しくないうっすいコーヒーが350円だったかなぁ これだと持ち込みたい気持ちになると思います コンビニのコーヒーのほうが美味しいぐらいでした 企業努力はしてほしいと思っています
=+=+=+=+= 昔は何でも自由に持ち込みできたしタバコの煙が上映中の光にゆれていた時代もありました。 今では路上さえ禁煙だが1980年頃までは新幹線、飛行機、レストランはじめ殆んどの場所で喫煙できていました。 アメリカで禁煙運動が盛んになり日本でも同様に禁煙運動に火が付き2000年代初めには全国で禁煙が浸透しました。
臭いによる不快感は飲食に限らずありますが、先日TOHOシネマで右の人はボップコーンの香りを漂わせ左の年輩女性のキツイ香水による板挟みで鑑賞どころではありませんでした。
いつの日か無臭が当たり前の時代になるのかも知れないですね。
=+=+=+=+= 紹介された3映画館をまんべんなく利用しますが、全て持ち込み禁止だと思ってました。 映画の開始前に注意喚起動画で 「ノー、ノイズ」の場面がありますが、持ち込まれた飲食物は、どれも開封時や飲食時に音を発します。匂いも不愉快だけど、音が駄目!て言っといて、今まで持ち込みOKだったのが驚き! でも、映画鑑賞時に飲食をしない私は、館内で販売しているポップコーンの匂いも苦手です。
=+=+=+=+= 最近は映画館とは足が遠くなってしまったけど、以前はコーラとポップコーン抱えて映画見るの楽しんだけど今はうるさくて駄目な所も増えてるんですね。マナー等も一部の心ない観客のおかげでどんどん厳しくなってしまい昔ながらの楽しみも出来なくなってしまったのは寂しい感じですね。
=+=+=+=+= 匂いなんか二の次でしょう。ポップコーンを入り口の売店で売ってるでしょう?あれも同じですもんね。要するに匂いを名目に自社の食べ物飲み物の売上を確保したいだけ。他社に売上を横取りされるのが悔しいのでしょうね。野球場もテーマパークも同じ手法です。事前に飲み食いして入館すれば目論見も水の泡ですが。まあこれも映画館の競争原理が働いていない悪影響のひとつですね。もう客は映画から離れてしまうだろう。今は映画館へ行かなくとも楽しむ手段があるのだから。
=+=+=+=+= くさやならともかく、匂いをかぎ慣れたハンバーガーやポテトの匂いで苦情が来るとは。 私も上映時間がお昼の時間をまたぐのに軽食スナックしか売っていないので好きなものが食べられないから映画館に行かない。 今は予約で座席がどのぐらい埋まるかわかるんだから7割以下だったらハンバーガーやお弁当ぐらい食べてもいいようにしてほしい気がする。
=+=+=+=+= 持ち込みは禁止でもいいんじゃないかな。 何かを食べながら映画を見たいと思わない側だから、映画館に行く前に食事を終わらせればいいんじゃないかとしか。 ドリンクは欲しいけど高いって意見もあるけど、娯楽に金を使いたくないなら娯楽施設行かなければいいんじゃない? 飲食が無いと映画を楽しめないなら、その人にとっては映画を見ながらの飲食も娯楽の一部に含まれてるんだから、遊びに来てるのにそこを惜しむなよ。
=+=+=+=+= 持ち込み禁止からずれますが、イオンシネマのグレードアップ席に、上映中にじっと座っていられない子を座らせるのをやめてほしいです。上映中にウロウロと動き回り、私の席の後ろにきて席を蹴り始めたのでびっくりしました。しまいには、激しく咳をしながら近づいてくる。恐怖でしかなかった。親が、気づいて何度か外に連れ出していたけど、映画に集中できなかった終わった後、スタッフさんにも報告したけど、席の販売の規定を変えてほしい。
=+=+=+=+= イオンシネマが持ち込みを容認していることを最近知ったのだが、今日から持ち込み禁止になったとは! とはいえイオンシネマで観るときは、大抵缶コーヒーと小腹がすいたとき用に音があまりしないような小さなお菓子を持ち込んでいたけど(空腹だとすぐお腹が鳴ってしまうため)。どうりでスタッフが幕間とか上映開始前にそういうチェックはしてない感じがしていたので大丈夫なのかな?とは思っていたんだが。 コンセの収益が映画館の運営維持に多大な影響を与えていることは意外と知られていないようで、本当は協力したいのだけど、ポップコーンは匂いや音が気になるし手も汚れるし、という以前に好きじゃないので買わないし、ドリンクもコーヒーは軒並みどのシネコンも美味しくないのでねぇ。お茶類もコンセのものは美味しくない。どうせそこまで拘るなら、コンビニみたいにシネコンブランドのペットボトルの飲料を充実させたらいいのではと。
=+=+=+=+= 大袋のポテチを持ち込んで孫と食べてるおじいちゃんがいた。シリアスな静かな場面でもそーっとゴソゴソ、ガサガサ、ボリボリ、めちゃくちゃ不快でした。じっと見たらその瞬間だけは静かになるんだけどまたすぐガサガサ、ボリボリ‥。 せめてポップコーン買えよ!って思いました。 映画館って咀嚼音ですらすごく気になるから飲み物だけでも良いのかな、とすら思う。
=+=+=+=+= 最近の映画は長いし、持ち込んでほしくないのであれば、映画館ももう少し安くするとかメニューを充実させるとかの工夫をしてほしい。 ポップコーンとか食べ物のにおい含めて映画館でみるエクスペリエンスだと思うけどなー。 食べ物より本編がはじまったくらいに席に着く人の方が気になるけどなー。
=+=+=+=+= 映画館内で売っているフードなんか 全部無くしてコンビニのような売店に すればいいのにな。
ポップコーンやホットドックなんかよりも もっと品数増やして良い物を売れよ。 ドリンクもペットボトルの飲み物とかのが 全然良いのに。 映画館側もアップデートして欲しいね。
=+=+=+=+= この前イオンシネマで映画を見ました。 シネマの所で売っているポップコーンを劇場に持ってきていた人が近くにいましたが、ポップコーンはビニール袋に入っており、食べるたびに袋のガサガサ音が聞こえて周りの人もチラチラ見ていました。
ナチョスを口を開けて食べている人もいたし、シネマのお店で売ってる物なら臭かろうがうるさかろうが良いって事なんでしょうか。 持ち込みNGの理由がスメハラであれば、シネマで売っている物にも配慮を…
=+=+=+=+= 急な咳が出そうになってしまった時用に、コンセッションの飲み物と外部店舗のですがアメを準備してシアターに入ります もしアメが必要になった時はなるべく爆音の時に包みを開けるようにしています 静かなところでもし咳とかしたら迷惑だと思ってそうしてるんですけど、アメはゆるして欲しいな 昔、仕事の電話中に咳が止まらなくなって中途半端に同僚に代わってもらったのがトラウマで。。
=+=+=+=+= 映画館って数十〜数百の赤の他人と密室で2時間前後を過ごす体験なので当たり外れありますよね…私は1人で楽しみにしていた劇場版銀魂を観に行った時、隣が男女だったですが上映前に女性がお手洗いに行くと行ったきり帰って来ず上映中ずっと男性がスマホでおそらく彼女に連絡を試みていて普段なら電源オフにしないことに怒り心頭なところ銀魂ザムービーよりも銀魂らしい展開に本編よりも笑えました。彼女は映画が終わるまで戻って来ず彼氏は映画が終わるまで彼女を追いかけずスマホいじりながら銀魂最後まで観てました。貴重な映画体験ありがとうございました。
=+=+=+=+= 映画館で売ってる飲み物って紙コップ入りだけど、あれが上映中に飲みきれないだなね。 じゃ飲まなきゃいい話だか、でも観ながらチビチビと飲み食いしたいだよね。 同じくポップコーンも少量だけ欲しい。映画を観た後、イオンモール内で食事していきたいので。 SSサイズのメニューを求む!
=+=+=+=+= 飲食すれば臭いと音は避けらない。 今時はスマホのバックライトですら文句を言われる。
まあどちらもしないよう気を付けているけどさ。
気をつかいながら映画館に行くより、ホームシアターで見ている方が気楽でいい。 ビール飲みながらポテチ食って途中でトイレに行っても誰にも文句は言われない。
=+=+=+=+= 映画館でもホットドッグなどファストフードを売っている所は多いが、マクドナルドの脂の匂いは独特だから、気になる人は気になるだろうな。
昔の方がマナーが悪かったと思うんだけど、最近、他人の行動にうるさくなっているのは、社会が不寛容になっているのかね。 全席指定のシネコンが主流になり、中を見て席を選べないのも不満の理由なのかも?
映画なんて所詮は娯楽。 好きなものを飲み食いしながら観れば良いじゃん。 館内で買ったものしか飲み食い出来ないってのは映画館の商売上の都合なんだろうが、アレも全部が映画に合ったもんではないよな。ポップコーンに付加価値つけようとバターオイルとか掛けてるけど、アレも匂いするし、ベタベタと手が汚れる。
精神的にも窮屈な映画館が嫌で、もう10年以上行ってないわ。
=+=+=+=+= 大スクリーンや迫力がある音響確かに映画館で見る作品は素晴らしいと思うがうるさい映画館マナー警察が面倒くさいからすっかり足が遠のいた。飲んだり食ったりは勿論物音ひとつださないでちゃんと座り隣近所に気を使って咳払いも笑い声も我慢するなら家でピザでも食いながらタバコ吸って酒飲みながら笑いたいときに笑い泣きたい時は泣けるBlu-ray見た方が気楽で良い。でかい頭に邪魔される事も無いし。
=+=+=+=+= イオンシネマではないですが、黒木華主演の「日々是好日」という茶道がテーマの落ち着いた雰囲気の映画を妻と観覧した際に、隣の男性が惣菜パンの包み紙をガチャガチャ言わせながら臭いのする食事をされていた時は、「この映画でその振る舞いはさすがにナンセンスだな」と思いました。
=+=+=+=+= 自分はアクションやコメディの時だけポップコーン食べるって決めてます。 もちろん音には気をつけます。 食べながら観るのも至福なんだよなぁ。食欲が抑えられないとかじゃなくそれ含めて映画鑑賞満喫!って感じで。 全員に合わすのは難しいですね。。
=+=+=+=+= 少し喘息ぎみで、1度咳き込むと止まらなかった時があり、飲み物を飲むと和らぐので、無理やりドリンクを買って行ったことがあるが、 水が1番欲しいのに 水は売っておらず、持ち込みもNG。 子供の楽しみにしていた映画の付き添いなので ずっとロビーにいる訳にもいかず…。 我慢してオレンジジュースを飲んでいる私の前の席のご夫婦は暗くなるなり水筒を出して、何かを食べ始めた。 正直者がバカを見る様な事が無くなればいいなと思った。
=+=+=+=+= 映画館といえばやっぱポップコーン あまり音立てずにつまんで、口閉じながら咀嚼 結局は食べ方次第で周囲への配慮が大事 ニオイに関しては… それ以外のところで気にかけるので大目に見てもらえたら嬉しいです
=+=+=+=+= 食べながら映画を観るのは映画に集中できないからやらないね。 そもそも食べながら観ると自分の咀嚼音が頭の中に響いてうるさくて映画の台詞が聞こえない。 飲み物くらいは飲むけど食べるのは映画の最中ではなく前か後だな。 この記事とは関係無いが映画の最中には子供を静かにさせてくれ。 ほとんどの親は乳児が泣き出したら外に出てくれるが幼児や小学生の親は子供が映画の最中に喋るのを止めようともしない。 ヒソヒソ小声で喋るのもやめてくれ。 小声なら喋っても許される訳ではない。 映画に集中したいのに耳障りで仕方ない。 映画を観ながら思わずクスッと笑ったり感動シーンですすり泣いたりは仕方ないが、他人も一緒に観ている映画館で自分の喋りたい欲求を我慢しないのは許せない。 公共の場に子供を連れていくなら親がしっかり躾しろ。 映画を楽しんで観たいのに無神経な親子のヒソヒソ声の会話にイライラして仕方ない。
=+=+=+=+= 飲み物ですが、持ち込み禁止ならノンカフェインの麦茶や水なども置いてくれると嬉しいかもしれませんね。 匂いの強いもの、咀嚼の際大きな音が出るものははご遠慮くださいってわけにはいかないのでしょうか?
=+=+=+=+= なんでもルール化しないとまともに映画も見れない世の中だなんて。 全てを常識の範囲なのよ。 匂うものを密室の映画館で食べようということ自体考えればわかること。 まあ、マックで匂いを気にしたことはないですが、包み紙が音立てるから遠慮するのは当たり前。 たこ焼きとか湯気が出ているものなんて匂いが出るのは見ればわかる。 それを平気でやってしまう人は常識がないし、注意されても逆ギレするだろうさ。 常識は親が身につけるものだが、その親が今となってはまともではない。 人類はどうなるのだろうね。 そういう映画多いからどうにかなるのだろうなあ。 そうなるのも近いな
=+=+=+=+= いや、むしろ、4DXでポップコーン持ち込み禁止はありなのか、と、タイトルみて、思いました
鑑賞中、衝撃で、はめ込んでるカップが落ちてポップコーンばらまいたこと3回あります。おまえが悪い、と言われそうですが、 ほんと、気を付けてはめ込んで抜けないように手を添えてても、ガタンガタン動くんで、ふとした時に、落ちてるんですよ。
4度目がないのは、4DXの時はポップコーンをもう買わなくなったから。 お掃除するひとが待ち構えてるけど、ほんと申し訳ない、と。
でも、イオンシネマのハムチーズサンドとかチキントマトサンドおいしかったし、他にも選択肢あったけど、今のホットドック、く〇まずいんだよね。 今はあれしかチョイスないのに、他で買ってきたらダメ、って、イオンシネマやめるしかなないのかな。
もっとおいしい食べ物提供してください。
=+=+=+=+= 飲み物のみOKにしてほしい。 食べ物は全般に禁止にならないかな。 つい先日も後ろの席がマクドナルドの紙袋をガサガサ、臭いがぷ~んとしてきたので本当にうんざりした。家じゃないんだからさ。 ポップコーンもかなりうるさいし臭い。静かなシーンで、もしゃもしゃパリパリ音を立てたりバターの強烈な臭いは気分が悪くなる。
=+=+=+=+= 2日前にイオンシネマに行きました。 本編上映前のcm?で、9/27から持ち込み出来ないとお知らせを流していました。
てっきり元々持ち込み出来ないもんだと思い込んでいたので、映画館の売店で買ったものしか持ち込んだことないですが、マック・銀だこ・ケンタ持ち込む人がいるとは…。 私は遭遇したことないですが、そんな人が近くにいたら映画に集中できなくなりそう。
ポップコーンも気になる方がいるんですね。音も少ないしニオイも少ないと思っていましたが…。
=+=+=+=+= 持ち込み禁止にするのは良いけど、ぼったくりの値段を止めて、快適な環境と飲食を求めてお客さんが集まるような品揃えをして欲しいですね。 例えば、空港などは飛行機に乗らない人でも買い物に行きたくなるような品揃えやレストランなどの誘致を努力しています。 映画館の飲食は値段や品揃えに不満を持っている人が多いです。
=+=+=+=+= 上映中にトイレには行きたくない。体質的にトイレが近いのは仕方がないとして。 食べると喉が乾くので食べない。熱中症対策程度は飲むようにしている。
銀だことかハンバーガーは購入した店舗内やイオンのフードコートの方がテーブルもあり食べやすいのに。
=+=+=+=+= 私は携帯を上映中に出す人のせいで興醒めしてしまい映画館で映画を観ることを一生しないと決めました。わざわざ時間を合わせ高い金を払って観るのに、音や光、この記事のように臭いでも邪魔されるなんて耐えられないです。携帯電話の電波を遮る事なんて簡単なのに何ででしょう。マナーとしても携帯を使わない様に言ってるぐらいなので通路でしか使えない様にして欲しい。
=+=+=+=+= 映画に集中しながらなにかを食べるのが難しいと思うから基本食べない。暗いから食べ物の状況がわからんというか。ポップコーンも難しい。ハンバーガーとかたこやきとかよく食べれるな。明るいところで食べてもソースが垂れてきたりするのに。 ジュースも飲みきれないときのほうが多いので、キッズより下のサイズが欲しいです。ベビーかな…。
=+=+=+=+= 映画に集中しながらなにかを食べるのが難しいと思うから基本食べない。暗いから食べ物の状況がわからんというか。ポップコーンも難しい。ハンバーガーとかたこやきとかよく食べれるな。明るいところで食べてもソースが垂れてきたりするのに。 ジュースも飲みきれないときのほうが多いので、キッズより下のサイズが欲しいです。ベビーかな…。
=+=+=+=+= 公共の場を過ごしづらくしてるのは、正直不満を言ってる側の人間だと思う。特にここ最近は。ファストフードの匂いなんて別に臭くはない。こんなことに文句言ってるのは間違いなく日本だけ。 最大限の快適を求めたいならお金を出して貸し切ればいい。自分の意のままにすることはお金がかかることです。
=+=+=+=+= テナントに配慮した措置だったんでしょうけど、映画館は本当に周囲のモラル維持は大切ですからね。「一般的」と言われるような常識を理解できない客もいる訳ですから、この処分は仕方ないでしょう。
=+=+=+=+= 映画館なんて年1回位しか行かないけど、匂い無理って人は何を理由にイオンシネマを選んでるの?自分は映画館なんてどこでも良いと思ってるからイオンシネマって使ったことがないんだけど、何か持ち込み可以外で良いところがあるのかな。音響とか。
匂いが気になるってのは確かに嫌だし隣でマック食べてたら気になるとは思うけど、そう思った上でルール上問題ないなら単に他の映画館行くかな。近くにそこしかないってならともかく、イオンモールにわざわざ行くなら同じ距離で他にも選択肢あるんじゃない?
イオンシネマだって生存戦略として他にはないサービスを出してたはず。それが原因で売上が低下してるならやめてもいいだろうけど、一部の客の声だけ聞いてやめたんなら悪手だろう。「それが理由で来ない」人は抱え込めないし、「それが理由で来てる」人も繋ぎ止められない。
=+=+=+=+= 映画館は料金がどんどん値上げして行ったにも関わらず、快適な環境で観れないことの方が多くなった。 マナー違反も日常茶飯事だし、禁止でしてるところですら持ち込みしてるのも多い。
食品の臭いとうるさい咀嚼音は迷惑行為の定番になっている。
=+=+=+=+= ポップコーンやジュースといった軽食の臭いや音は、故意に迷惑な食べ方をしない限りはそれも映画館の雰囲気の一つだと思ってる。
ただマクドナルドは別に臭いとは思わないけど、551は流石にキツイ。
=+=+=+=+= マクドとか食いながら観られたら、マジで匂いが充満してひどいことになりますよ。 一人や二人の問題じゃないよ、 いろいろなにおいが混ざって、胸焼けしそう・・・
正直、「何でもアリだ」と何でも持ち込んでくるのか、ある程度常識をわきまえて匂いが強くないもの音がうるさくない物を選ぶのが当然として食べるのか、 自分さえ良ければそれでいいって訳じゃないですから、 イオン側にしてもあまりにひどいってことになったんだと思います。 モール内にびっくりドンキーとかあればそれもOKになるのか? って話になる。
=+=+=+=+= 以前から、イオンシネマの客のマナーが悪いので、避けてます。 店内OKで、マクド、ケンタ、スタバ、銀だこの匂いの強いものや、炭酸の口を開ける音だけではなく、スマホの光なんて当たり前です。 シネマ内店舗と言っても、ホットドッグなんかは、匂いを発します。 全部無い映画を楽しむ所しか利用しません。
=+=+=+=+= 今まで禁止ルールが無かった事に驚き。普通にイオンシネマの売店カウンターあるのにね。まあまあ品揃えも悪くないと思いますけど。なんでそこじゃダメなんだろうって思ったけど、イオン内で買ったものは持ち込みオッケーだったなら、そりゃ持ち込んじゃう人もいるでしょうね。今の時代、「察してちょうだいよ」は無理ですよ。はっきり言わないと。
=+=+=+=+= 今まさに映画館の話を夫としていて、タイムリーな記事でした。 本で読んだのですが海外の映画館は(特に田舎の小さい映画館?)上映中にポップコーンやら飲み物やら、いろんなものが飛び交い、終了後には大変なことになっているそう(笑)。みんな気にしないのだろうか。ポップコーンを食べる音やにおいを気にするのは日本ならではだなと思いました。
=+=+=+=+= 同じ建物にあるゲーセン行ってから映画観ることが多いからペットボトル持ったまま入館する事あるけどカバンから絶対に出さないようにしてる。入場前にドリンクは特典目当てもあるが劇場で購入。
=+=+=+=+= 昔から場内販売してる物以外は持ち込み禁止だったし音たてたら周りから注意された 今は注意したら逆ギレされる またこういう記事に過激に反応する人がいる お互いに日本人らしい思いやりがなくなっる気がするよ 欧米人やかの大陸の人みたいに人の話は聞かず自己主張ばかりするが増えたらルールとして禁止するのも仕方ないのかもしれない
=+=+=+=+= 隣でお寿司を食べられた事があって、臭っと思いましたが、食べ物の匂いだからまだ我慢できる。これが汗臭いとかの方が無理。音も映画館で売られているものでもうるさく食べる事は可能で、食べ方も常識の範囲内に…と言うと基準が明確じゃないのが問題とか言われるんでしょうね。自分に甘すぎる人と他人に厳しすぎる人は公共施設には向かないと思った。
=+=+=+=+= タバコなんかと同じで、一部の身勝手なやつの行動が原因で、マナーを守ってる人が巻き込まれるやつだね 食べ物はともかく、飲み物なら大丈夫じゃないかと個人的には思うんだけど それは出来なかったのかな
=+=+=+=+= 映画館が大好きです 家で観るのとは音響も世界観も全く異なる 映画館でマックとか持ち込みの飲み物を口にしている人を見るとやるせなくなる 映画館が好きなら、禁止されている飲食持ち込みくらい守ってほしい
=+=+=+=+= 松竹系のムービックスシネマでは、 上映前のCMで劇場売店以外からの飲食物の持ち込みを禁止してますとしている。 食べ物の匂いや咀嚼音の問題だと理解していたが、やはり映画館全体の問題になっているのだな。
=+=+=+=+= ルールやマナーの観点からすれば、持ち込みは理解できない派です。 しかし、個人的には館内のお店の値段がぼったくりに近い設定なのも事実だと思いす。 持ち込みを禁止にするのだけでなく、館内のお店の値段設定等も持ち込ませない為に考えるべきではないでしょうか。
=+=+=+=+= ポップコーンもやめてほしい。こぼす人多すぎ!子供もこぼすけど、大人もけっこう多い。薄暗いからというのもあるんだろうけど、映画が終わって退場するときに落とす人も多い。
あと、量は多くないけど1つ2つ落として踏んづけても汚い。
お掃除してくれても帰る時に目にするとちょっと嫌な気分になる。
=+=+=+=+= 臭いのせいにしているが実際は利益を出さなくてはいけないから。 シネコンは映画の入場料だけでは赤字で、コンセの飲食物で利益を出すビジネスモデル。
入場料金も他社より安くして、モールのためにモール内の飲食物持ち込みを認める等イオングループで弱い立場だったイオンシネマがイオン本体、イオンモールの指示に従わざるを得なかっただけ。 人件費、原材料費、水道光熱費等の上昇に耐えられなくなって入場料金の値上げの前に通常のビジネスモデルにして利益向上に舵を切っただけ。
=+=+=+=+= ポップコーンは苦手なので、出来ればしっとり海苔のおにぎりやたまごサンドやツナサンド、あんぱんなどを販売してほしい。 販売時に袋から出し紙皿にのせて貰えば市販品との区別がつく。 レディースデーを仕事帰りに観に行こうとするとお腹が空いている事が多いので。
=+=+=+=+= ポップコーンは苦手なので、出来ればしっとり海苔のおにぎりやたまごサンドやツナサンド、あんぱんなどを販売してほしい。 販売時に袋から出し紙皿にのせて貰えば市販品との区別がつく。 レディースデーを仕事帰りに観に行こうとするとお腹が空いている事が多いので。
=+=+=+=+= 前、職場でカップ麺はアリかナシか話題になったけど。マクドくらいならいいのでは?と思うけどね。だって映画館のフードメニューでポテトやホットドッグもあったり。キャラメルポップコーンもなかなかしつこくあまいニオイする。職場でカップ麺を文句つける人!普通のお弁当だって食べてない人からしたらニオイするよ?外から戻ってくるとモワーンと臭う。コーヒーだって飲んでない人からしたら、けっこう目立つニオイ。その時食べてない人にとっては気になるもの。柔軟剤も本人は気づいてない。持ち込みOKの映画館もあってもいいのに。嫌な人は他に行ったらいい。
=+=+=+=+= タイトルのインパクトで少し笑った。
まぁ周りを気にしない人なんてそこらじゅうにいる訳だし、何かしら規制を加えるのは良い事だと思います。 タバコと一緒。規制が増えて喫煙者は肩身狭いとか言う人がいるけど、そもそも周りの人に臭いや煙で不快感を与えて肩身狭い思いをさせてたのが普通になっただけ。 脱線すみません。 要するに周りへの迷惑を考えてない人が溢れかえってるから、少し縛らないと公益性が保てないケースが増えてきているなという話。
=+=+=+=+= 他者の迷惑を考えれる思考が在れば、まずやらない行為ですね これもモラル低下問題の一端ですね… 現代、自己中が増加傾向にある様ですね、例の知事も然り… 全ては教育環境、内容の悪化!が起因としているので、教育環境の改善を望みます これ程までモラル低下してしまうなら、まだ昭和の教育環境のがマシだったと想います… 特に道徳教育の必要性を強く感じます
=+=+=+=+= ポップコーンやホットドッグ系も味によっては臭う事もあるので持ち込み禁止で収まる問題なのかな。 映画館で販売している飲食物の種類、値段にも問題があるのでは?
=+=+=+=+= 持ち込み不可の映画館でポテチをバリボリ食べる女子高生が隣になったことがあってすごく不快でした。 でも持ち込み可なとこなら良いと思うけどな。何でもかんでもクレーマーの対応してたら生きづらい。嫌なら他で見たらいいだけやし、自分も持ち込みしたくなるような店がイオンの中にできないとも限らないのに。
電車とかバスで食べてる人の方が気になる。JRとかバス会社は規制してくれんかな。飲食禁止。
=+=+=+=+= 個人的には好きなお酒を持ち込めるのがとても嬉しかったので、持ち込みができない分対応メニューが増えてほしいなと思ったりします 映画館のお酒は9割ビールであとはハイボールがたまにある程度 レモンサワーくらいあってもいいのにな…と思います
=+=+=+=+= そういうところに映画館があるその環境が羨ましいです。 私の住む地域は、駅前にかなり古びた映画館があるのみです。立て直しではなく、横に広げて建てていったのでその近辺が全部映画館です。 売店…といっていいのか?という、ビミョーな販売スペースではコアラのマーチかマイクというポップコーンが買える。飲み物はコカコーラの自販機のみ。 あまり食べながら見る人を見かけない気もします。映画館=ポップコーン!を広めた人って誰なんだろう?
=+=+=+=+= ポップコーン自体も持ち込み禁止にするか、もしくは食べていいエリアとそうでないエリアを分けて欲しい。 ポップコーンをこぼされた場合の床は汚い(散乱するうえに踏みつけられている)し、上映中に購入に行く人・帰ってくる人がちょこまか動かれると映画に集中できない。
=+=+=+=+= 飲み食い禁止でいいよ。 静かに映画を見ているとポップコーンのカサッて音でも嫌だし飲み物の最後のジュルジュルする音すら嫌だもん。 映画館ならではの音を聞くため耳を済ませて聞いてるから小さな音雑音も気になる。
|
![]() |